JP2005121230A - ころがり軸受を軸線方向に固定するシステム - Google Patents

ころがり軸受を軸線方向に固定するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005121230A
JP2005121230A JP2004322893A JP2004322893A JP2005121230A JP 2005121230 A JP2005121230 A JP 2005121230A JP 2004322893 A JP2004322893 A JP 2004322893A JP 2004322893 A JP2004322893 A JP 2004322893A JP 2005121230 A JP2005121230 A JP 2005121230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting ring
seat
rolling bearing
axial direction
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004322893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780577B2 (ja
Inventor
Dorin Ilie
ドーリン・イリー
David Ilgert
デイビツド・イルゲルト
Michael Claassen
ミカエル・クラーセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHO Holding GmbH and Co KG
Original Assignee
FAG Kugelfischer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FAG Kugelfischer AG filed Critical FAG Kugelfischer AG
Publication of JP2005121230A publication Critical patent/JP2005121230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780577B2 publication Critical patent/JP4780577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7886Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted outside the gap between the inner and outer races, e.g. sealing rings mounted to an end face or outer surface of a race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • F16C33/783Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the mounting region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring

Abstract

【課題】 ころがり軸受用の座の簡単かつ安価な製造を可能にしかつ簡単に組立て可能な、軸受座へのころがり軸受の軸線方向固定システムを提供する。
【解決手段】 円筒状座(3)に対してころがり軸受(2)を軸線方向に固定するシステム(1,8,20,25,30)が、座(3)の少なくとも1つの第1の周囲溝(4)と少なくとも1つの取付け環(7,19,21,22,23)とを持ち、取付け環(7,19,21,22,23)の円板状部分(26,27,28,29,3)が、ころがり軸受(2)の第1の支持レース(10)の軸線方向外側に続き、取付け環(7,19,21,22,23)が、弾性的に撓みかつ取付け環(7,19,21,22,23)から突出する第1の固定舌片(11)を持ち、これらの第1の固定舌片が座(3)にある第1の周囲溝(4)へ係合している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、円筒状座に対してころがり軸受を軸線方向に固定するシステムが、座の少なくとも1つの第1の周囲溝と少なくとも1つの取付け環とを持ち、取付け環の円板状部分が、ころがり軸受の第1の支持レースの軸線方向外側に続き、取付け環が、弾性的に撓みかつ取付け環から突出する第1の固定舌片を持ち、これらの第1の固定舌片が座にある第1の周囲溝へ係合している、システムに関する。
このようなシステムは欧州特許第852299号明細書に記載されている。このシステムは、車輪軸受装置を車輪担体に固定するのに役立ち、ころがり軸受を車輪担体の座に軸線方向に固定する。座は円筒状に形成され、少なくとも1つの周囲溝を備えている。弾性的に撓む固定舌片を持つ取付け環が、周囲溝へ係合している。固定舌片は取付け環の円板状部分に形成されている。ころがり軸受の外レースの軸線方向外側は、円板状部分へ軸線方向に当接している。従って取付け環の円板状部分は、支持レースに対する軸線方向ストッパ手段である。他の軸線方向において外レースは、座の穴へ半径方向に入り込む座の板に支持されている。このように構成されるころがり軸受用の座は比較的費用をかけて製造される。なぜならば、板はころがり軸受用の座の加工を困難にするからである。
従って本発明の課題は、ころがり軸受用の座の簡単かつ安価な製造を可能にしかつ簡単に組立て可能な、軸受座へのころがり軸受の軸線方向固定システムを提供することである。
この課題は、請求項1及び従属請求項の対象により解決される。
本発明は、軸上にころがり軸受を固定するか、又はハウジングの穴にころがり軸受を固定するのに適している。ころがり軸受の座を軸上に固定する場合、軸は周囲溝を持ち、取付け環から突出する固定舌片が周囲溝へ係合する。同時に別の固定舌片が、ころがり軸受の内レースの内側にある周囲溝へ係合する。ころがり軸受の座はハウジングの穴に固定するのがよい。穴は内側に周囲溝を持ち、取付け環から突出する固定舌片が周囲溝へ係合する。同時に別の固定舌片がころがり軸受の外レースの外側にある周囲溝へ係合する。
外レースを介してハウジングにこころがり軸受を固定するための本発明によるシステムは、座の穴の形成を容易にする。なぜならば、穴は板なしの貫通穴として形成できるからである。
ころがり軸受は軸にある座又はハウジングの座に、軸線方向両側で固定される。軸という概念は、軸、軸頚及びジャーナルのようにハウジングに回転可能に支持されるか又はその周りにハウジングが回転するすべての可能な機械要素を意味する。
本発明及びその別の構成が若干の実施例により以下に説明される。
図1,3,4,5及び6は、変速機のハウジング5にある座3に対してころがり軸受2を軸線方向に固定するための本発明によるシステム1,8,20,25,30の実施例を示している。ころがり軸受2は、この実施例では少なくとも外支持レース10、内支持レース33、ころがり体46及び保持器47から形成されている。座3は2つの円筒状範囲15及び16を持っている。円筒状範囲16には外支持レース10が収容されている。範囲15は範囲16より大きい直径を持ち、システム1,8,20,25,30の構成部分である。システム1,8,20,25,30の各々は、図1,3,4,5及び6において薄い金属板から角形に形成される取付け環7,19,21,22,23のそれぞれ1つを持っている。
取付け環7,19,21,22,23の脚辺9は、少なくとも部分的に円筒状に形成されている。取付け環7,19,21,22,23の各々は、脚辺9により、ころがり軸受2の外支持レース10上に、半径方向に支持レース10と範囲15にあるハウジング5との間で、はまっている。支持レース10及び脚辺9の図示しない中心軸線は、同じ方向に互いに重なっている。
脚辺9から第1の固定舌片11及び第2の固定舌片12が突出している(図2の(a)及び(b)参照)。図2の(a)及び(b)からわかるように、固定舌片11及び12は、円筒状脚辺9にU字状切欠き13及び14を形成し、続いて脚辺9から曲げ出すことによって製造される。固定舌片11のそれぞれ1つに、周方向に固定舌片12のそれぞれ1つが続いている。固定舌片11は半径方向外方へ曲げられ、固定舌片12は半径方向内方へ曲げられて、これらの舌片が脚辺9から直角に半径方向外方又は内方へ突出するか、又は図1,3,4,5及び6に示すように、支持レース10及び脚辺9の縦方向に向く母線に対してそれぞれ傾斜している。
固定舌片11及び12は弾性的に撓むように構成されて、それぞれの取付け環7,19,21,22,23が図2の(b)に矢印18で示す軸線方向に外支持レース10上へ押しはめられる時、固定舌片11が脚辺9の切欠き13の中まではずみ戻り、それぞれの取付け環7,19,21,22,23が矢印18で示す軸線方向に円筒状範囲15へ押し込まれる時(図1及び2)、固定舌片12が切欠き14の中まではずみ戻る。
円筒状範囲15から半径方向に、半径方向内方へ開く周囲溝4が出ており、外支持レース10にある周囲溝17が周囲溝4に対向している。図によれば、周囲溝17は縦断面をV字状に形成されている。それぞれ固定舌片11及び12は、取付け環7,19,21,22,23の取付けの際、半径方向に、それぞれの周囲溝4及び17の中へはずむ。
周囲溝4の壁4aは、円筒状範囲15の壁に対して鋭角をなして傾斜している。壁4aには固定舌片11が矢印24の方向に支持されている。なぜならば、円筒状範囲16にある外支持レース10が、軸線方向力により、矢印24で示す方向に移動しようとする時(図1及び2)、支持レース10が矢印24の方向に、それぞれの取付け環7,19,21,22,23の円板状部分26,27,28,29,31へ当接するからである。
周囲溝4にある別の壁4bは、壁4aに対向し、円筒状部分15を円筒状部分16に対して離している。壁4bには、脚辺9が矢印18の方向に支持される。なぜならば、円筒状部分16にある支持レース10が、軸線方向により、矢印18で示される軸線方向に移動しようとする時(図1及び2)、外支持レース10にある周囲溝17の壁17aが、固定舌片12に当接するからである。
取付け環7,19,21,22,23は、システム1,8,20,25,30の1つによりころがり軸受2を取付ける際、まずころがり軸受2上に前もって取付けられ、続いてころがり軸受2と共にハウジング5へ導入されるか、又は取付け環7,19,21,22,23は、まず円筒状範囲15内又は貫通穴を持つ座3内に取付けられ、続いてころがり軸受2がハウジング5へ導入される。座が貫通穴として形成されていると、取付け環の脚辺9に類似な脚辺のために必要な構造空間が、外支持レース10の外径の段付けにより与えられる。その代わりに取付け環7,19,21,22,23が、まず固定舌片を介する軸線方向固定に加えて、脚辺9のプレスばめにより、支持レース10上又は範囲15内に固定される。
図1によるシステムでは、ハウジング5の座3に対してころがり軸受2を軸線方向に固定するため、既に最初に述べたように、一方の脚辺9が円筒状に形成されている。他方の脚辺は、円筒状脚辺9へ移行する穴あき円板状部分28により形成されている。部分28は、脚辺9から半径方向内方へ曲げられ、外支持レース10を越えて半径方向内方へ延びている。外支持レース10は端面で部分28に当接し、部分28により軸線方向に覆われている。
部分28は密封片41用補強片である。密封片41は密封リップ42及び43を備えている。密封リップ42及び43は、ウォームばね40により支持レース33へ向かって半径方向に予荷重をかけられている。ころがり軸受2は、密封リップ42及び43により、外部からの影響に対して動的に保護され、またころがり軸受2からの潤滑剤の喪失に対して保護されている。
ハウジング5にある座3に対してころがり軸受2を軸線方向に固定するための図3によるシステム8では、既に最初に述べたように、取付け環19の一方の脚辺9が円筒状に形成されている。他方の脚辺は穴あき円板状部分26として構成されて、円筒状脚辺9へ移行している。部分26は、まず脚辺9から半径方向内方へ曲げられている。外支持レース10は端面で部分26に当接し、部分26により軸線方向に覆われている。部分26は、その延長部がころがり軸受2から軸線方向へ引続いて離れるように曲げられている。部分26にある穴26aの縁26bは、ころがり軸受2の方へ曲げられている。外支持レース10と内支持レース33との間の半径方向中間空間2aは、部分26により軸線方向に覆われている。
部分26は密封片34用の補強片である。1つ又は複数のエラストマから成る密封片34は密封隆起35を持ち、この密封隆起が外方へハウジング5に当接し、ころがり軸受2を範囲15に対して静的に密封している。密封片34は密封リップ36,37及び38を持ち、これらのうち密封リップ36が、半径方向内方へ軸48へ向かって予荷重をかけられている。密封リップ37は軸線方向に支持レース33の端面に当接し、密封リップ38はウォームばね40により支持レース33へ向かって半径方向に予荷重をかけられている。ころがり軸受2は、密封リップ36,37,38により、外部からの影響に対して動的に保護され、ころがり軸受2からの潤滑剤の喪失に対して保護されている。
ハウジング5の座3に対してころがり軸受2を軸線方向に固定するための図4によるシステム20では、既に最初に述べたように、取付け環21の一方の脚辺9が少なくとも部分的に円筒状に形成されている。他方の脚辺は、円筒状脚辺9へ移行する穴あき円板状部分27により形成されている。部分27は、脚辺9からまず半径方向内方へ曲げられている。外支持レース10は、端面で部分27に当接し、部分27により軸線方向に覆われている。部分27の穴27aを区画する部分27bは、引続きころがり軸受2の方へ曲げられている。
部分27は密封片44用の補強片である。1つ又は複数のエラストマから成る密封片44は密封隆起を持ち、この密封隆起は半径方向外方へハウジング5に当接し、範囲15への取付け環21の支持部を静的に密封している。密封片44は密封リップ42及び43を備えている。密封リップ42及び43は、ウォームばね40により、支持レース33へ向かって半径方向に予荷重をかけられている。ころがり軸受2は、密封リップ42及び43により、外部の影響に対して動的に、かつころがり軸受2からの潤滑剤の喪失に対して保護されている。
図5によるシステム25は、付加的な密封機能なしに、ハウジング5にある座3に対してころがり軸受2を軸線方向に固定するためにのみ設けられている。取付け環22にある部分29は、まず脚辺9から半径方向内方へ曲げられている。外支持レース10は端面で部分29に当接し、部分29により軸線方向に支持され、少なくとも部分的に覆われている。
図6によるシステム30は、蓋状に形成される取付け環23を持ち、この取付け環がころがり軸受2を軸線方向に完全に覆っている。更に取付け環23は、ころがり軸受2から軸線方向に遠い側に、その保護のため完全にエラストマを備えており、このエラストマは密封隆起35に移行している。密封隆起35は半径方向外方へハウジング5に当接し、範囲15への取付け環23の支持部においてころがり軸受を静的に密封している。更に取付け環23は2つのリップを持つ密封片45を備えており、これらのリップがころがり軸受2からの潤滑剤の喪失に対してころがり軸受2を密封している。
内支持レースに対してころがり軸受を密封する密封片が設けられている取付け環を持つ、穴にある外支持レースの座の所でころがり軸受を軸線方向に固定するシステムを縦断面図で示す。 個別部分としての図1によるシステムの取付け環の一部を平面図及び断面図で示す。 軸、内支持レース及び穴に対してころがり軸受を密封する密封片が設けられている取付け環を持つ、穴にある外支持レースの座の所でころがり軸受を軸線方向に固定するシステムの別の構成を縦断面図で示す。 内支持レース及び穴に対して密封を行う密封片が設けられている取付け環を持つ、穴にある外支持レースの座の所でころがり軸受を軸線方向に固定するシステムの別の構成を縦断面図で示す。 ころがり軸受を座に固定するためにのみ設けられている取付け環を持つ、穴にある外支持レースの座の所でころがり軸受を軸線方向に固定するシステムの別の構成を縦断面図で示す。 ころがり軸受を固定するために設けられかつころがり軸受用蓋として構成され更に静的及び動的に作用する密封片を備えた取付け環を持つ、穴にある外支持レースの座の所でころがり軸受を軸線方向に固定するシステムの別の構成を縦断面図で示す。
符号の説明
1,8,20,25,30 固定システム
2 ころがり軸受
3 座
4,17 周囲溝
7,19,21,22,23 取付け環
10 第1の支持レース(外レース)
11,12 固定舌片
26,27,28,29,31 円板状部分

Claims (15)

  1. 円筒状座(3)に対してころがり軸受(2)を軸線方向に固定するシステム(1,8,20,25,30)が、座(3)の少なくとも1つの第1の周囲溝(4)と少なくとも1つの取付け環(7,19,21,22,23)とを持ち、取付け環(7,19,21,22,23)の円板状部分(26,27,28,29,31)が、ころがり軸受(2)の第1の支持レース(10)の軸線方向外側に続き、取付け環(7,19,21,22,23)が、弾性的に撓みかつ取付け環(7,19,21,22,23)から突出する第1の固定舌片(11)を持ち、これらの第1の固定舌片が座(3)にある第1の周囲溝(4)へ係合し、システム(1,8,20,25,30)が更に少なくとも1つの第2の周囲溝(17)を持ち、取付け環(7,19,21,22,23)が、弾性的に撓みかつ取付け環(7,19,21,22,23)から突出する第2の固定舌片(12)を持ち、これらの第2の固定舌片が第1の支持レース(10)にある第2の周囲溝(17)へ係合している、システム。
  2. 第1の固定舌片(11)及び第2の固定舌片(12)が第1の支持レース(10)と座(3)との間に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 第1の固定舌片(11)のそれぞれ1つが、周囲溝(4)と共に旋回する周方向へ、第2の固定舌片(12)の1つに続いている、請求項2に記載のシステム。
  4. 第1の固定舌片(11)及び第2の固定舌片(12)が、それぞれ軸線方向(24)へそれぞれの周囲溝(4,17)に当接し、取付け環(7,19,21,22,23)が、少なくとも第1の固定舌片(11)とは逆向きに座(3)に当接している、請求項2に記載のシステム。
  5. 第1の固定舌片(11)及び第2の固定舌片(12)が、軸線方向に対してそれぞれ傾斜している、請求項4に記載のシステム。
  6. 第1の固定舌片(11)及び第2の固定舌片(12)が、それぞれの周囲溝(4,17)の軸線方向に対してそれぞれ傾斜した内面(4a,17a)に支持されている、請求項5に記載のシステム。
  7. 第1の周囲溝(4)が半径方向に第2の周囲溝(17)に対向している、請求項1または2に記載のシステム。
  8. 第2の周囲溝(17)が、軸受の外レース(10)の半径方向外側に形成され、半径方向に第1の周囲溝(4)に対向している、請求項1又は2に記載のシステム。
  9. 取付け環(7,19,21,22,23)が周囲にU字状切欠き(13,14)を持ち、切欠き(13,14)により包囲される固定舌片(11,12)が、少なくとも部分的に取付け環(7,19,21,22,23)から突出している、請求項1又は2に記載のシステム。
  10. 取付け環の部分(26,27,28,29)が穴あき板状に構成され、第1の支持レース(10)の端面を軸線方向に少なくとも部分的に覆っている、請求項1又は2に記載のシステム。
  11. 蓋状取付け環(23)の部分(31)が、第2の支持レース(33)に軸線方向に隣接して設けられ、取付け環がこの支持レース(33)の端面を軸線方向に覆っている、請求項1又は2に記載のシステム。
  12. 取付け環(7,19,21,23)の円板状部分(26,27,28,31)に固定的に設けられる弾性密封片(34,41,44,45)を持つ、請求項1又は2に記載のシステム。
  13. 取付け環(7,19,21,23)の円板状部分(26,27,28,31)に固定的に設けられる弾性密封片(34,41,44,45)を持ち、密封片(34,41,45,46)が、第1の支持レース(10)に対して同心的で回転可能な第2の支持レース(33)に当接している、請求項1又は2に記載のシステム。
  14. 取付け環(17,19,21,23)の円板状部分(26)に固定的に設けられる弾性密封片(34)を持ち、密封片(34)が、第1の支持レース(10)に対して同心的で回転可能な軸(48)に密に当接している、請求項1又は2に記載のシステム。
  15. 取付け環(17,19,21,23)の円板状部分(26,27,31)に固定的に設けられる弾性密封片(34,44,45)を持ち、密封片(34,44,45)が座(3)に密に当接している、請求項1又は2に記載のシステム。
JP2004322893A 2003-10-11 2004-10-08 ころがり軸受を軸線方向に固定するシステム Expired - Fee Related JP4780577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10347361A DE10347361B4 (de) 2003-10-11 2003-10-11 System zum Sichern eines Wälzlagers in axiale Richtungen
DE10347361.0 2003-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121230A true JP2005121230A (ja) 2005-05-12
JP4780577B2 JP4780577B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=34399468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322893A Expired - Fee Related JP4780577B2 (ja) 2003-10-11 2004-10-08 ころがり軸受を軸線方向に固定するシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4780577B2 (ja)
DE (1) DE10347361B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005026094A1 (de) * 2005-06-07 2006-12-14 Schaeffler Kg Befestigungsanordnung eines Lagerringes in einem Gehäuse
DE102005039259A1 (de) * 2005-08-19 2007-02-22 Schaeffler Kg Befestigungsvorrichtung für einen Lagerring in einem Gehäuse
US7762725B2 (en) * 2006-03-17 2010-07-27 The Timken Company Adjustable antifriction bearing arrangement
DE102007033168A1 (de) * 2007-07-17 2009-01-22 Wilo Ag Befestigung eines Radiallagers im Spalttopf
DE102007046527B4 (de) * 2007-09-28 2012-04-12 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Lagereinheit
FR2954427B1 (fr) * 2009-12-23 2012-03-23 Snr Roulements Sa Palier a roulement comprenant un capot solidaire de l'organe fixe
DE102011085414A1 (de) * 2011-10-19 2013-04-25 Aktiebolaget Skf Hülsenelement und Herstellverfahren
DE102011117995A1 (de) 2011-11-09 2013-05-16 Mann + Hummel Gmbh Wellendurchführung eines Gehäuses einer Brennkraftmaschine und Lagerring einer Wellendurchführung
ITTO20131001A1 (it) * 2013-12-05 2015-06-06 Skf Ab Gruppo cuscinetto-mozzo per uso agricolo
DE102014219859A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 Aktiebolaget Skf Kreuzgelenk
DE102015207523B4 (de) 2015-04-24 2022-09-08 Aktiebolaget Skf Lageranordnung
DE102016211741A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager und Gehäuse für ein Getriebe
DE102018114240A1 (de) * 2018-06-14 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rollenlager
US20220018426A1 (en) * 2018-11-13 2022-01-20 Exedy Globalparts Corporation Launch device component assembly and retention feature
CN115427097A (zh) * 2020-03-03 2022-12-02 瑞思迈发动机及马达技术股份有限公司 用于鼓风机的轴承套筒

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012486A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Skf Gmbh 軸受リングの軸方向固定構造
JP2001165179A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Ntn Corp 転がり軸受
JP2001280512A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nsk Ltd スピンドルのシール装置
JP2003013981A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の取付け構造
US20030099419A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Skf Industrie S.P.A. Locking device for a wheel hub bearing
JP2003172370A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の取付け構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1510920B2 (de) * 1964-09-12 1974-12-05 Spindelfabrik Suessen Schurr, Stahlecker & Grill Gmbh, 7334 Suessen Einrichtung zum Halten der Mantelhülsen bei Streckwerken von Spinnereimaschinen
SE355401B (ja) * 1970-12-15 1973-04-16 Skf Ind Trading & Dev
DE4209953A1 (de) * 1992-03-27 1993-09-30 Freudenberg Carl Fa Dichtungsanordnung
FR2718805B1 (fr) * 1994-04-15 1996-06-07 Skf France Organe de retenue axiale d'un roulement à capteur d'informations et montage de roulement comportant un tel organe.
IT1290993B1 (it) * 1997-01-03 1998-12-14 Skf Ind Spa Sistema per il montaggio di un gruppo cuscinetto con mozzo ruota nel montante della sospensione di un autoveicolo
DE19713333C2 (de) * 1997-03-29 2000-01-13 Fag Automobiltechnik Ag Wälzlagerbefestigung
DE19860345A1 (de) * 1998-12-24 2000-07-06 Fag Automobiltechnik Ag Verdrehsicherung für Wälzlager

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012486A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Skf Gmbh 軸受リングの軸方向固定構造
JP2001165179A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Ntn Corp 転がり軸受
JP2001280512A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Nsk Ltd スピンドルのシール装置
JP2003013981A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の取付け構造
US20030099419A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Skf Industrie S.P.A. Locking device for a wheel hub bearing
JP2003172370A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE10347361A1 (de) 2005-05-04
JP4780577B2 (ja) 2011-09-28
DE10347361B4 (de) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780577B2 (ja) ころがり軸受を軸線方向に固定するシステム
JP2009540253A (ja) 2つの内レース及び内レースの分離継ぎ目を密封する密封装置を持つ転がり軸受
GB2339600A (en) Selective washer and thrust bearing assembly
JPS6298023A (ja) 自動車のステアリングコラム用自動調心軸受
EP0265113B1 (en) Molded rubber seal for bearing and stamped housing assembly
US7374345B2 (en) System for securing a roller bearing in axial directions
JP2007177815A (ja) 密封装置、及びこれを用いた転がり軸受装置
JP2003529033A (ja) 計測手段付きころがり軸受及びその組立て方法
US4555188A (en) Bearing and seal assembly
JP2008232404A (ja) 車両用ハブユニット
JP2001012486A (ja) 軸受リングの軸方向固定構造
JP2008075832A (ja) 転がり軸受装置
JP2008232179A (ja) 軸受装置
JP2009293677A (ja) 転がり軸受装置の密封部材及びその取付構造
JP2007309419A (ja) 転がり軸受装置
JP2005337383A (ja) プーリ用軸受装置
MXPA06002027A (es) Ensamble de cojinete autoalineable con basculado limitado.
JP4610772B2 (ja) 密封装置
JP2000145799A (ja) 転がり軸受用密封装置及び高耐泥水性転がり軸受
JP2008232282A (ja) スラストころ軸受
JP2008082352A (ja) 車輪用軸受
JP2005525518A (ja) 軸受リングとシャフトとの間の静的シール
JP2005233391A (ja) センサ付き転がり軸受およびその製造方法
JP2008249050A (ja) 筒形防振装置
KR200416622Y1 (ko) 제한된 회전운동을 하는 자동조심베어링조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees