JP2005120143A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005120143A5
JP2005120143A5 JP2003353730A JP2003353730A JP2005120143A5 JP 2005120143 A5 JP2005120143 A5 JP 2005120143A5 JP 2003353730 A JP2003353730 A JP 2003353730A JP 2003353730 A JP2003353730 A JP 2003353730A JP 2005120143 A5 JP2005120143 A5 JP 2005120143A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
monomer
epoxy group
containing rubber
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003353730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005120143A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2003353730A priority Critical patent/JP2005120143A/ja
Priority claimed from JP2003353730A external-priority patent/JP2005120143A/ja
Publication of JP2005120143A publication Critical patent/JP2005120143A/ja
Publication of JP2005120143A5 publication Critical patent/JP2005120143A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、前記従来の技術を背景になされたもので、接着剤の使用、加工方法、接着性を改善するための表面層の処理を施す等の特殊な手法を用いず、しかも樹脂や金属との加硫接着に優れ、機械的強度、圧縮永久歪、耐燃料油性の優れた新規ゴム及び該ゴムと樹脂又は金属からなる基材層の積層体を提供することを目的とする
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、下記のように特定の単量体を共重合することにより、上記課題が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によると、下記のエポキシ基含有ゴム、該エポキシ基含有ゴムの製造法、該エポキシ基含有ゴムを含むゴム組成物及び該ゴム組成物層と基材層とからなる積層体が提供される。
[1](A)不飽和ニトリル単量体に由来する構造単位が1〜60質量%と、
(B)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルから選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が20〜98.4質量%と、
(C)不飽和エポキシ単量体に由来する構造単位が0.5〜20質量%と
(D)非共役環状ポリエン及び下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が0.1〜30質量%と、
(E)その他単量体に由来する構造単位が0〜78.4質量%と、
を含有する(但し、(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100質量%)エポキシ基含有ゴム。
[2](A)不飽和ニトリル単量体に由来する構造単位が1〜60質量%と、
(B)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルから選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が20〜78.4質量%と、
(C)不飽和エポキシ単量体に由来する構造単位が0.5〜20質量%と、
(D)非共役環状ポリエン及び上記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が0.1〜30質量%と、
(E)ブタジエンに由来する構造単位が20〜78.4質量%と、
を含有する(但し、(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100質量%)上記[1]記載のエポキシ基含有ゴム。
[3](A)不飽和ニトリル単量体に由来する構造単位が1〜60質量%と、
(B)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルから選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が20〜98.4質量%と、
(C)不飽和エポキシ単量体に由来する構造単位が0.5〜20質量%と、
(D)非共役環状ポリエン及び上記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が0.1〜30質量%と、
(E)その他単量体に由来する構造単位が0〜78.4質量%と、
を含有する(但し、(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100質量%)エポキシ含有ゴムを製造しうる成分組成を有する単量体混合物をラジカル重合開始剤の存在下で共重合させることを特徴とするエポキシ基含有ゴムの製造方法。
[4](イ)下記エポキシ基含有ゴム10〜100質量部、
(A)不飽和ニトリル単量体に由来する構造単位が1〜60質量%と、
(B)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルから選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が20〜98.4質量%と、
(C)不飽和エポキシ単量体に由来する構造単位が0.5〜20質量%と、
(D)非共役環状ポリエン及び上記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が0.1〜30質量%と、
(E)その他単量体に由来する構造単位が0〜78.4質量%と、
を含有する(但し、(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100質量%)エポキシ基含有ゴム、
(ロ)他のゴム90〜0質量部(但し、(イ)+(ロ)=100質量部)、
(ハ)架橋剤0.1から30質量部、
を含有することを特徴とするエポキシ基含有ゴム組成物。
[5](ロ)成分がアクリロニトリル・ブタジエン共重合ゴムであることを特徴とする上記[4]記載のエポキシ基含有ゴム組成物。
[6](ハ)成分が芳香族カルボン酸若しくは脂肪族カルボン酸の金属塩、又はその酸無水物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記[4]又は[5]記載のエポキシ基含有ゴム組成物。
[7](ハ)成分が芳香族カルボン酸若しくは脂肪族カルボン酸の金属塩、又はその酸無水物から選ばれる少なくとも1種と有機過酸化物を併用してなる架橋剤であることを特徴とする上記[4]〜[6]のいずれか記載のエポキシ基含有ゴム組成物。
[8]上記[4]〜[]のいずれか記載のエポキシ基含有ゴム組成物からなる層を、熱可塑性樹脂及び金属から選ばれる少なくとも1種からなる基材層の片面又は両面に積層し、架橋して得られる積層体。
[9]基材層がフッ素樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂、オレフイン系樹脂及び塩化ビニル樹脂から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂であることを特徴とする上記[8]記載の積層体。
[10]基材層が金属の場合、(ハ)成分が脂肪族カルボン酸の金属塩又は脂肪族カルボン酸の金属塩と有機過酸化物を併用してなる架橋剤であることを特徴とする上記[8]記載の積層体。
[11]エポキシ基含有ゴム組成物層の厚さが10μm〜5cmであり、基材層の厚さが10μm〜5cmであることを特徴とする上記[8]〜[10]のいずれか記載の積層体。
以下、本発明のエポキシ基含有ゴムを具体的に説明する。
(イ)エポキシ基含有ゴム
本発明のエポキシ基含有ゴム(以下「本発明のゴム」ともいう)は
A)不飽和ニトリル単量体に由来する構造単位(以下、「A成分」ともいう)が1〜60質量%と、
(B)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルから選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位(以下、「B成分」ともいう)が20〜98.4質量%と、
(C)不飽和エポキシ単量体に由来する構造単位(以下、「C成分」ともいう)が0.5〜20質量%と、
(D)非共役環状ポリエン及び下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位(以下、「D成分」ともいう)が0.1〜30質量%と、
(E)その他単量体に由来する構造単位(以下、「E成分」ともいう)が0〜78.4質量%と、を含有する(但し、(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100質量%)エポキシ基含有ゴムであることを特徴とする。
以下、各構成要素ごとにさらに具体的に説明する。
本発明のゴムの共重合後のA成分となる不飽和ニトリル単量体としてはアクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−フルオロアクリロニトリル等が挙げられる。これらは単独あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。この中で、特にアクリロニトリルが耐燃料油性の点で好ましい。A成分の構成割合〔A成分の共重合割合〕は、1〜60質量%、好ましくは7〜50質量%、特に好ましくは15〜40質量%である。1質量%未満である場合には、得られるゴムの耐燃料油性と樹脂又は金属との加硫接着が不十分であり、一方60質量%を超えると、得られるゴムの硬さが高くなり好ましくない。
非共役環状ポリエンとしては、例えば、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−プロピリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、2,5−ノルボルナジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,4−シクロオクタジエン、1,5−シクロオクタジエン、5-メチレン−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(1−メチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(2,3−ジメチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−エチル−3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(3−メチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(3,4−ジメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(3−エチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−6−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2−ジメチル−5−ヘキセシル)−2−ノルボルネン、5−(5−エチル−5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(1,2,3−トリメチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネンなど挙げられる。
また、本発明のゴムは、必要に応じてその他の単量体(E)成分を共重合してもよい。その他の単量体として、ブタジエン、イソプレン、スチレン、ビニルトルエン、αメチルスチレン、ビニルナフタレン、ハロゲン化スチレン、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデンおよびシクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレートなどの如き芳香族および脂環族アルコールのアクリル酸エステル並びにメタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸などの如き不飽和カルボン酸と低級飽和アルコールとのエステルなどが挙げられる。この中でブタジエンが好ましい。
(E)成分の構成割合〔E成分の共重合割合〕は80質量%以下、好ましくは60質量%以下である。ブタジエンを共重合成分とする場合の共重合割合は20〜80質量%、好ましくは20〜60質量%である。
乳化重合に使用する乳化剤としては、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤及び両性界面活性剤等が挙げられる。また、フッ素系の界面活性剤を使用することもできる。これらの乳化剤は1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。通常、アニオン系界面活性剤が多用され、例えば、炭素数10以上の長鎖脂肪酸塩、ロジン酸塩などが用いられる。具体的には、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸のカリウム塩及びナトリウム塩等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、パラメンタンヒドロパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド及びジクミルパーオキサイド等の有機過酸化物を使用することができる。また、アゾビスイソブチロニトリルにより代表されるジアゾ化合物、過硫酸カリウムにより代表される無機過酸化物、及びこれら過酸化物と硫酸第一鉄との組み合せにより代表されるレドックス系触媒等を用いることもできる。これらのラジカル重合開始剤は1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。
共重合ゴムの分子量を調節するために連鎖移動剤を使用することもできる。この連鎖移動剤としては、tert−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン、四塩化炭素、チオグリコール類、ジテルペン、タピノーレン、α−メチルスチレンダイマー及びγ−テルピネン類等を使用することができる。
本発明のゴムの重合において、各々の単量体、乳化剤、ラジカル重合開始剤及び連鎖移動剤等は、反応容器に全量を一括して投入して重合を開始してもよいし、反応継続時に連続的或いは間欠的に追加し、添加してもよい。この重合は酸素を除去した反応器を用いて0〜100℃で行うことができ、0〜80℃の重合温度で行うことが好ましい。反応途中で温度或いは攪拌等の操作条件などを適宜に変更することもできる。重合方式は連続式でもよいし、回分式であってもよい。
重合時間は0.01〜30時間程度で、重合終了後、乳化液を塩化ナトリウム、塩化カルシウム等の無機塩の水溶液に投入して、共重合ゴムを凝固せしめ、水洗、乾燥することにより目的とするゴムが得られる。
上記のようにして得られる本発明のゴムのムーニー粘度[ML1+4(100℃)]は10〜200、好ましくは20〜100である。
(ハ)架橋剤
本発明のエポキシ基含有ゴムに配合される架橋剤(以下、「ハ成分」ともいう)は特に限定されないが、(1)芳香族カルボン酸若しくは脂肪族カルボン酸の金属塩、又はその酸無水物から選ばれる少なくとも1種、(2)有機過酸化物、又は(3)硫黄を用いることが好ましい。硫黄による汚染に問題がある場合は、硫黄を使用せずに(1)芳香族カルボン酸若しくは脂肪族カルボン酸の金属塩、又はその酸無水物から選ばれる少なくとも1種、又は(2)有機過酸化物を用いることが好ましい。
この架橋剤は、ゴム成分である(イ)と(ロ)成分の合計量100質量部とした場合に、0.1〜30質量部、特に1〜10質量部配合することが好ましい。
(1)芳香族カルボン酸若しくは脂肪族カルボン酸の金属塩、又はその酸無水物としては、無水マレイン酸、ドデシル無水コハク酸等の脂肪族カルボン酸無水物、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物、無水トリメリット酸等の芳香族カルボン酸無水物、アクリル酸亜鉛、アクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛、メタクリル酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ラウリル酸亜鉛等の脂肪族カルボン酸の金属塩などが挙げられる。この中で無水フタル酸が特に好ましい。尚、脂肪族カルボン酸の金属塩を使用すると鉄、アルミ、銅、亜鉛等の金属との加硫接着性に優れる。
(3)硫黄としては、具体的には、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄などが挙げられる。また、架橋温度で活性硫黄を放出して架橋する硫黄化合物、たとえばモルホリンジスルフィド、アルキルフェノルジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジメチルジチオカルバミン酸セレンなども挙げられる。
また、上記架橋剤とともに架橋促進剤を配合することもできる。
架橋促進剤としては、具体的には、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド等のスルフェンアミド系化合物;2−メルカプトベンゾチアゾル、2−(2’,4’−ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾル、2−(4’−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾル、ジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾル系化合物;ジフェニルグアニジン、ジオルソトリルグアニジン、ジオルソニトリルグアニジン、オルソニトリルバイグアナイド、ジフェニルグアニジンフタレト等のグアニジン化合物;アセトアルデヒド−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒドアンモニア等のアルデヒドアミンまたはアルデヒド−アンモニア系化合物;2−メルカプトイミダゾリン等のイミダゾリン系化合物;チオカルバニリド、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、トリメチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリア等のチオユリア系化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラオクチルチウラムジスルフィド、ペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム系化合物;ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジメチルジチオカルバミン酸テルル等のジチオ酸塩系化合物;ジブチルキサントゲン酸亜鉛等のザンテト系化合物;亜鉛華等の化合物を挙げることができる。
充填剤としては、シリカ、重質炭酸カルシウム、胡粉、軽微性炭酸カルシウム、極微細活性化炭酸カルシウム、特殊炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、カオリンクレー、焼成クレー、パイロフライトクレー、シラン処理クレー、合成ケイ酸カルシウム、合成ケイ酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、カオリン、セリサイト、タルク、微粉タルク、ウォラスナイト、ゼオライト、ゾーノトナイト、アスベスト、PMF(Processed
Mineral Fiber、セピオライト、チタン酸カリウム、エレスタダイト、石膏繊維、ガラスバルン、シリカバルン、ハイドロタルサイト、フライアシュバルン、シラスバルン、カーボン系バルン、アルミナ、硫酸バリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、二硫化モリブデン等を挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を併用して使用することができる。
軟化剤としては、石油系軟化剤、植物油系軟化剤、サブを挙げることができる。石油系軟化剤は、アロマティック系、ナフテン系、パラフィン系軟化剤等を挙げることができる。植物系軟化剤としては、ひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油、木ろう等を挙げることができる。サブとしては、黒サブ、白サブ、飴サブ等を挙げることができる。
本発明のゴムを用いたゴム製品は、以下のようにして製造することができる。
先ず、本発明のゴムと、例えば充填剤、カーボンブラック補強剤、軟化剤、その他の配合剤などをバンバリーミキサー等の混練機を使用して70〜180℃の温度で混練する。その後、混練物を冷却し、これにさらに芳香族カルボン酸等の架橋剤及び架橋促進剤などを、バンバリーミキサー或いはミキシングロール等を用いて配合し、ゴム組成物として所定の形状に成形する。次いで、130〜200℃の温度で架橋し、所要の架橋ゴム、即ち、ゴム製品を得る。
本発明の積層体の各層の厚さは、実用的にはエポキシ基含有ゴム組成物層(以下「ゴム層」ともいう)の厚さが10μm〜5cm、好ましくは0.01〜3cm、特に好ましくは0.1〜2cm、樹脂又は金属の基材層の厚さが10μm〜5cm、好ましくは0.2mm〜1cmの範囲である。
本発明の積層体は本発明のゴム組成物をシートに成形後、熱可塑性樹脂又は金属を未加硫の状態で接触させ、ホットプレス又は、加硫缶を用い加圧、加硫を行い、加硫接着させる。また、2層押出し法により積層チューブに成形後、加硫缶を用い加圧、加硫をさせる方法でもよい。ホットプレスの条件としては、温度140〜200℃程度で加圧し約5分〜60分程度加硫する。加硫缶を用いる場合は、温度130〜180℃程度で約10分〜120分程度加硫させることにより容易に得られる。
又、本発明の積層体は、同時押出成形、逐次押出成形により得ることが出来る。押出成形により得られた積層体を加熱加硫成型する方法としては金型による成型があり、加熱加硫の方法としてはスチム缶、エアバス、赤外線、マイクロウェーブ、被鉛加硫等を用いる公知の方法が適宜採用できる。加硫温度は通常100〜200℃であり、加熱時間は温度によって異なるが0.5〜300分間の範囲で選ばれる。
得られた共重合ゴム100質量部にステアリン酸1.0質量部、カーボンブラック50質量部、亜鉛華5.0質量部、硫黄2.0質量部、加硫促進剤であるノクセラーTOTN(大内新興化学工業社製)2質量部、ノクセラーCZ(大内新興化学工業社製)1.0質量部、ノクセラーM(大内新興化学工業社製)0.5質量部をロールで練りこみ、170℃で20分プレス加硫を行うことにより加硫ゴムシートを作成し、物性評価を行った。その結果を表1に示す。尚、架橋ゴムの評価は下記方法に拠った。
(3)各種成分
(イ)成分:エポキシ基含有ゴム;表1に示す試作品1〜試作品3
(ロ)成分:アクリロニトリル・ブタジエン共重合ゴム;JSR社製、品名「N220SH」
(ハ)成分:架橋剤
無水フタル酸:大内新興化学工業社製、品名「スコノック5」
過酸化物:日本油脂社製、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(商品名パーヘキサ25B)
メタクリル酸亜鉛:川口化学社製、品名「アクターZMA」
(ニ)成分
シリカ:日本シリカ社製、品名「ニプシールVN3」
(ホ)成分(比較例3〜9で用いたゴム)
比較品1及び比較品2:表1に示す重合体
アクリロニトリル・ブタジエン・アクリル酸エチル共重合ゴム;JSR社製、品名「N640H」
エポキシ系アクリルゴム;JSR社製、品名「AREX220」
エポキシ化天然ゴム;マレイシアゴム研究所製、品名「ENR50」
(ヘ)成分(基材層の材料)
熱可塑性樹脂:エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH);クラレ社製、品名「エバールF101」
鉄:鋼板(SPCC−B)
本発明のゴム組成物又は積層体は機械的強度、圧縮永久歪、耐燃料油性に優れるためアキュムレーター等のダイヤフラム、エアコンの冷媒用ホース、オイルクーラーホース、エアーダクトホース、パワーステアリングホース、コントロールホース、インタークーラーホース、トルコンホース、オイルリターンホース、耐熱ホースなどの各種ホース材、ベアリングシール、バルクステムシール、各種オイルシール、O−リング、パキン、ガスケットなどのシール材、各種ダイヤフラム、ゴム板、ベルト、オイルレベルゲージ、ホースマスキング、配管断熱材などの被覆材、ロール、制振材、電子機器の筐体などの用途に用いられる。

Claims (11)

  1. (A)不飽和ニトリル単量体に由来する構造単位が1〜60質量%と、
    (B)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルから選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が20〜98.4質量%と、
    (C)不飽和エポキシ単量体に由来する構造単位が0.5〜20質量%と、
    (D)非共役環状ポリエン及び下記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が0.1〜30質量%と、
    (E)その他単量体に由来する構造単位が0〜78.4質量%と、
    を含有する(但し、(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100質量%)エポキシ基含有ゴム。
    Figure 2005120143
    (式中、Xは水素又はメチル基を表し、nは0〜10の整数である。)
  2. (A)不飽和ニトリル単量体に由来する構造単位が1〜60質量%と、
    (B)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルから選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が20〜78.4質量%と、
    (C)不飽和エポキシ単量体に由来する構造単位が0.5〜20質量%と、
    (D)非共役環状ポリエン及び上記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が0.1〜30質量%と、
    (E)ブタジエンに由来する構造単位が20〜78.4質量%と、
    を含有する(但し、(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100質量%)請求項1記載のエポキシ基含有ゴム。
  3. (A)不飽和ニトリル単量体に由来する構造単位が1〜60質量%と、
    (B)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルから選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が20〜98.4質量%と、
    (C)不飽和エポキシ単量体に由来する構造単位が0.5〜20質量%と、
    (D)非共役環状ポリエン及び上記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が0.1〜30質量%と、
    (E)その他単量体に由来する構造単位が0〜78.4質量%と、
    を含有する(但し、(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100質量%)エポキシ含有ゴムを製造しうる成分組成を有する単量体混合物をラジカル重合開始剤の存在下で共重合させることを特徴とするエポキシ基含有ゴムの製造方法。
  4. (イ)下記エポキシ基含有ゴム10〜100質量部、
    (A)不飽和ニトリル単量体に由来する構造単位が1〜60質量%と、
    (B)アクリル酸アルキルエステル及びアクリル酸アルコキシアルキルエステルから選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が20〜98.4質量%と、
    (C)不飽和エポキシ単量体に由来する構造単位が0.5〜20質量%と
    (D)非共役環状ポリエン及び上記一般式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の単量体に由来する構造単位が0.1〜30質量%と、
    (E)その他単量体に由来する構造単位が0〜78.4質量%と、
    を含有する(但し、(A)+(B)+(C)+(D)+(E)=100質量%)エポキシ基含有ゴム、
    (ロ)他のゴム0〜90質量部(但し、(イ)+(ロ)=100質量部)、
    (ハ)架橋剤0.130質量部、
    を含有することを特徴とするエポキシ基含有ゴム組成物。
  5. (ロ)成分がアクリロニトリル・ブタジエン共重合ゴムであることを特徴とする請求項4記載のエポキシ基含有ゴム組成物。
  6. (ハ)成分が芳香族カルボン酸若しくは脂肪族カルボン酸の金属塩、又はその酸無水物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項4又は5記載のエポキシ基含有ゴム組成物。
  7. (ハ)成分が芳香族カルボン酸若しくは脂肪族カルボン酸の金属塩、又はその酸無水物から選ばれる少なくとも1種と有機過酸化物を併用してなる架橋剤であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のエポキシ基含有ゴム組成物。
  8. 請求項4〜のいずれかに記載のエポキシ基含有ゴム組成物からなる層を、熱可塑性樹脂及び金属から選ばれる少なくとも1種からなる基材層の片面又は両面に積層し、架橋して得られる積層体。
  9. 基材層がフッ素樹脂、ナイロン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂、オレフイン樹脂及び塩化ビニル樹脂から選ばれる少なくとも1種の熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項8記載の積層体。
  10. 基材層が金属の場合、(ハ)成分が脂肪族カルボン酸の金属塩又は脂肪族カルボン酸の金属塩と有機過酸化物を併用してなる架橋剤であることを特徴とする請求項8記載の積層体。
  11. エポキシ基含有ゴム組成物層の厚さが10μm〜5cmであり、基材層の厚さが10μm〜5cmであることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の積層体。
JP2003353730A 2003-10-14 2003-10-14 エポキシ基含有ゴム、該製造法、該組成物及び積層体 Pending JP2005120143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353730A JP2005120143A (ja) 2003-10-14 2003-10-14 エポキシ基含有ゴム、該製造法、該組成物及び積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353730A JP2005120143A (ja) 2003-10-14 2003-10-14 エポキシ基含有ゴム、該製造法、該組成物及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120143A JP2005120143A (ja) 2005-05-12
JP2005120143A5 true JP2005120143A5 (ja) 2006-03-30

Family

ID=34611934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353730A Pending JP2005120143A (ja) 2003-10-14 2003-10-14 エポキシ基含有ゴム、該製造法、該組成物及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005120143A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315923B2 (ja) * 2007-11-05 2013-10-16 日立化成株式会社 アクリル系エラストマー及びこれを用いた組成物
JP5110121B2 (ja) * 2010-06-11 2012-12-26 横浜ゴム株式会社 積層体
JP5012961B2 (ja) * 2010-06-11 2012-08-29 横浜ゴム株式会社 ゴム/樹脂複合ホース
JP5429097B2 (ja) * 2010-07-30 2014-02-26 日本ゼオン株式会社 ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム
EP2471852A1 (de) 2010-12-29 2012-07-04 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
EP2471851A1 (de) 2010-12-29 2012-07-04 LANXESS Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
EP2581407A1 (de) 2011-10-11 2013-04-17 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
EP2581409A1 (de) 2011-10-11 2013-04-17 Lanxess Deutschland GmbH Vulkanisierbare Zusammensetzungen auf Basis Epoxygruppen-haltiger Nitrilkautschuke
JP2016142189A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社デンソー エジェクタ
WO2021071085A1 (ko) * 2019-10-11 2021-04-15 주식회사 엘지화학 아크릴계 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴계 공중합체 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173708A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Nippon Zeon Co Ltd アクリル共重合ゴムの製造方法
JP2590788B2 (ja) * 1988-06-03 1997-03-12 日本合成ゴム株式会社 ゴム組成物および架橋可能なゴム組成物
JPH03160008A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd アクリル系共重合体ゴムおよびその製造方法
JP3323276B2 (ja) * 1992-07-13 2002-09-09 株式会社日本触媒 高分子量アクリル系重合体およびその用途
JPH06239940A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd アクリル系共重合体およびその組成物
JP2987391B2 (ja) * 1994-04-01 1999-12-06 丸五ゴム工業株式会社 合成樹脂とゴムとの積層体
JP3617120B2 (ja) * 1994-05-27 2005-02-02 Jsr株式会社 アクリルゴム組成物
JPH08187821A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Tosoh Corp ゴム積層体
JP4075610B2 (ja) * 2001-12-25 2008-04-16 Jsr株式会社 アクリル酸エステル系共重合ゴム及びその製造方法、並びにそれを含むゴム組成物、耐油耐候性ゴム組成物及び耐油耐候性ゴム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894172B2 (ja) 耐油耐候性ゴム組成物及びその成形体
DE602004009654T2 (de) Öl- und wetterbeständige Kautschukzusammensetzung und daraus geformte Produkte
JP6414068B2 (ja) ニトリル共重合体ゴムおよびその製造方法
JP2005120143A5 (ja)
JP4221877B2 (ja) ニトリル系ゴム組成物、架橋性ニトリル系ゴム組成物および架橋物
JP2005120143A (ja) エポキシ基含有ゴム、該製造法、該組成物及び積層体
WO2003106517A1 (ja) アクリルゴム、架橋性アクリルゴム組成物および成形品
JP2006335784A (ja) 耐油耐候性ゴム組成物及びその成形品
JP4461932B2 (ja) 耐燃料油性ゴム組成物及び加硫ゴム
JP2008088241A (ja) 耐油耐候性ゴム組成物とその成形体
WO2001074940A1 (fr) Composition de caoutchouc nitrile et article de caoutchouc vulcanise
JP2015017226A (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2007002149A (ja) 耐油耐候性ゴム組成物及びその成形品
JP6036514B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2008231256A (ja) 耐油耐候性ゴム組成物とその成形体
JP2015105358A (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2008239832A (ja) ゴム組成物、架橋ゴム、及び成形品
JP6232980B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JPS6368613A (ja) アクリル酸エステル系エラストマ−の製造方法
JP2003252932A (ja) アクリル酸エステル系共重合ゴム及びその製造方法、並びにそれを含むゴム組成物、耐油耐候性ゴム組成物及び耐油耐候性ゴム
JP5958429B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JP6361399B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JP6443659B2 (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2017057237A (ja) 熱可塑性エラストマー
JP2016044250A (ja) 熱可塑性エラストマー