JP2005118401A - 採血管自動準備システム、自動分注装置及びそれらを備えた自動検査システム - Google Patents

採血管自動準備システム、自動分注装置及びそれらを備えた自動検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005118401A
JP2005118401A JP2003358659A JP2003358659A JP2005118401A JP 2005118401 A JP2005118401 A JP 2005118401A JP 2003358659 A JP2003358659 A JP 2003358659A JP 2003358659 A JP2003358659 A JP 2003358659A JP 2005118401 A JP2005118401 A JP 2005118401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood collection
information
automatic
dispensing
collection tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003358659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4452479B2 (ja
Inventor
Osamu Hirasawa
修 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Medica Co Ltd
Original Assignee
Techno Medica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Medica Co Ltd filed Critical Techno Medica Co Ltd
Priority to JP2003358659A priority Critical patent/JP4452479B2/ja
Publication of JP2005118401A publication Critical patent/JP2005118401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452479B2 publication Critical patent/JP4452479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 必要に応じて、オンラインでもオフランでも使用することができ、採血管自動準備システムで準備が完了した後は、ホストコンピュータの故障等の影響を受けることなく確実に分注を行うことができる自動検査システム及び、同自動検査システムで利用可能な採血管自動準備システム及び自動分注装置を提供すること。
【解決手段】 本発明に係る採血管自動準備システムは、患者属性情報と分析項目に関する情報を含む医師からのオーダ情報と、前記オーダ情報に基づいて決められた採血情報及び検体IDと、各検体ID毎に決められた分注情報とを有し、前記採血情報に基づいて、複数の採血管収容部から患者の採血に必要な採血管を取り出すと共に、少なくとも検体ID及び分注情報を無線タグ付きラベルの無線タグに書き込み、前記書き込み後の無線タグ付きラベルを、前記取り出した採血管に貼り付け、ラベル貼付後の採血管を、前記オーダ情報に基づいて患者毎にトレイ等の収容部に収容させるように構成したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、患者の検査に必要な採血管を医師からのオーダに基づいて、全自動的に準備する採血管自動準備システムと、前記採血管自動準備システムにより準備された採血管を用いて採血した血液を自動的に分注する自動分注装置と、前記採血管自動準備システム及び前記自動分注装置とを備えた自動検査システムとに関する。
従来から、検査項目、患者属性及びオーダ番号を含む医師からのオーダ情報に基づいて、検査項目に応じた採血管の種類や数に関する採血情報及び検体IDをホストコンピュータにて決定し、前記採血情報、検体ID、検査項目、患者属性及びオーダ番号をホストコンピュータから入力して、採血情報に基づいて患者の採血に必要な採血管を自動的に選択して取出し、取り出した採血管に対応する患者の患者属性情報を文字で、かつ、検体IDをバーコードでラベルに印字し、印字したラベルを採血管に貼付け、ラベル貼付後の採血管を(オーダ番号に基づいて)患者毎にトレイや袋等に収容するように構成された採血管自動準備システムは提案されている(特許文献1参照)。
上記した採血管自動準備システムを用いることで、採血前の採血管の選択ミスや、採血すべき患者の取り間違い等の問題は解消され、安全で確実な採血環境を得ることができている。
特許3070522号
上記した採血管自動準備システムは、患者属性情報を文字で、検体IDをバーコードでラベルに印字して各採血管に貼り付けている。
そして、このラベル付きの採血管は、採血後に必要に応じて自動分注装置に運ばれ、自動分注装置では、採血管のラベルから検体IDを読み取り、その検体IDを使ってホストコンピュータにその検体の分析のための分注についての情報を照会し、ホストコンピュータから得た分注に関する情報に基づいて、分析前に子検体に自動的に分注を行っている。
しかし、上記した従来の方法では、自動分注装置がホストコンピュータにオンラインで接続されていなければ分注を行うことができないという問題がある。
このため、第一に採血管自動準備システムと自動分注装置とを共にホストコンピュータに接続するという大規模な双方向通信環境を構築しなければ、上記したシステムを使用することができないという問題が生じる。
また、第二に何等かの原因でホストコンピュータが故障してしまった場合には、ホストコンピュータが復旧するまで分注を行うことができないため、結果として、分析も行うことができないという問題も生じる。特にこの問題は、検査に緊急性が必要な場合等には大きな問題となる。
さらに、上記したシステムでは、採血管のラベルに印字されたバーコードから検体IDを読み取り、その検体IDに基づいて分注に関する情報を照会するため、ホストコンピュータとの間での分析に関する情報の照会時にデータエラーが発生しないとは限らないという問題も生じる。
本発明は、上記した従来の問題点を解決し、必要に応じて、オンラインでもオフランでも使用することができ、採血管自動準備システムで準備が完了した後は、ホストコンピュータの故障等の影響を受けることなく確実に分注を行うことができる自動検査システム及び、同自動検査システムで利用可能な採血管自動準備システム及び自動分注装置を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明に係る採血管自動準備システムは、患者属性情報と分析項目に関する情報を含む医師からのオーダ情報と、前記オーダ情報に基づいて決められた採血情報及び検体IDと、各検体ID毎に決められた分注情報とを有し、前記採血情報に基づいて、複数の採血管収容部から患者の採血に必要な採血管を取り出すと共に、少なくとも検体ID及び分注情報を無線タグ付きラベルの無線タグに書き込み、前記書き込み後の無線タグ付きラベルを、前記取り出した採血管に貼り付け、ラベル貼付後の採血管を、前記オーダ情報に基づいて患者毎にトレイ等の収容部に収容させるように構成したことを特徴とする。
また、本発明に係る自動分注装置は、患者属性情報と分析項目に関する情報を含む医師からのオーダ情報に基づいて決められた検体IDと、各検体ID毎に決められた分注情報とが記憶された無線タグ付きラベルが貼り付けられた採血後の採血管から検体ID及び分析項目を読み取り、読み取った分注情報に基づいて、自動的に対応する採血管の血液を子検体に分注することを特徴とする。
さらに、本発明に係る自動検査システムは、
患者属性情報と分析項目に関する情報を含む医師からのオーダ情報と、前記オーダ情報に基づいて決められた採血情報及び検体IDと、各検体ID毎に決められた分注情報とを有し、
前記採血情報に基づいて、複数の採血管収容部から患者の採血に必要な採血管を取り出すと共に、
少なくとも検体ID及び分注情報を無線タグ付きラベルの無線タグに書き込み、
前記書き込み後の無線タグ付きラベルを、前記取り出した採血管に貼り付け、
ラベル貼付後の採血管を、前記オーダ情報に基づいて患者毎にトレイ等の収容部に収容させる
ように構成した採血管自動準備システムと、
患者属性情報と分析項目に関する情報を含む医師からのオーダ情報に基づいて決められた検体IDと、各検体ID毎に決められた分注情報とが記憶された無線タグ付きラベルが貼り付けられた採血後の採血管から検体ID及び分析項目を読み取り、
読み取った分注情報に基づいて、自動的に対応する採血管の血液を子検体に分注するように構成した自動分注装置と
を備えていることを特徴とする。
本発明に係る採血管自動準備システムは、患者の検査に必要な採血管に、医師からのオーダ情報に基づいて決められた採血情報及び検体IDと、各検体ID毎に決められた分注情報とを記憶させた無線タグ付きラベルを貼り付けて準備を行うので、採血後の自動分注装置がホストコンピュータにオンラインで接続されていなくても分注を行うことができる。また、無線タグの情報を読み取り可能な読み取り装置を備えたパーソナルコンピュータ等があれば、そのパーソナルコンピュータで分注内容を確認することができるので、検査技師等が手作業で分注を行うことも可能になる。これにより、大規模な双方向の通信環境を構築することなく、低価格で検査システムを構築することが可能になるという効果も併せて奏する。
本発明に係る自動分注装置は、患者属性情報と分析項目に関する情報を含む医師からのオーダ情報に基づいて決められた検体IDと、各検体ID毎に決められた分注情報とが記憶された無線タグ付きラベルが貼り付けられた採血後の採血管から検体ID及び分析項目を読み取るので、ホストコンピュータに接続されていなくても、分注を行うことが可能になる。これにより、これにより、大規模な双方向の通信環境を構築することなく、低価格で検査システムを構築することが可能になるという効果も併せて奏する。また、分注装置をホストコンピュータに接続している環境では、採血管から読み取った検体IDを使ってホストコンピュータに分注に関する情報を照会すると共に、照会した分注情報と採血管から読み取った分注情報とを照合し、より確実で安全性の高い検査を行うことも可能になる。
本発明に係る自動検査システムは、医師からのオーダ情報に基づいて決められた検体IDと、各検体ID毎に決められた分注情報とを記憶させた無線タグ付きラベルを採血管に貼り付けて準備を行う採血管自動準備システムと、患者属性情報と分析項目に関する情報を含む医師からのオーダ情報に基づいて決められた検体IDと、各検体ID毎に決められた分注情報とが記憶された無線タグ付きラベルが貼り付けられた採血後の採血管から検体ID及び分析項目を読み取る自動分注装置とで構成されているので、自動分注装置とをオフラインで使用することができるという効果を奏し、これにより、低価格で検査システムを構築することが可能になるという効果を奏する。また、これらをホストコンピュータに接続した環境においては、例えば、自動分注装置において分注情報の照合が可能になり、また、ホストコンピュータの故障等のネットワーク環境の異常時に直ぐにオフラインに切り換えて分注を続けることが可能になる等の効果を奏する。
以下、添付図面に示した一実施例を参照して本発明に係る採血管自動準備システム、自動分注装置及びこれらを備えた自動検査システムの実施の形態について説明していく。
図1は本発明に係る自動検査システムの概略ブロック図を示している。
図面に示すように、この自動検査システムは、採血管自動準備システムAと自動分注装置Bとを備えている。
採血管自動準備システムAは、採血管準備装置1と採血管収容装置10とから成る。
図2は、図1における採血管準備装置1の概略X−X断面図である。
採血管準備装置1は、各々同一種類の採血管a1〜a4を収容する複数の採血管収容部2a〜2dと、これら採血管収容部から選択的に採血管を取り出し、取り出した採血管をラベル貼付位置まで移送する取出移送手段3と、
無線タグ付きラベルに、検査に関する情報を文字及び電子情報の形態で書き込む検査情報書込手段4と、
ラベルを試験管に貼り付けるラベル貼付手段5と、
ラベル貼付後の採血管aを排出する排出コンベア6と
を備えている。
前記した各手段は、制御装置7によって制御される。
制御装置7は、医師からのオーダ情報に含まれているオーダ番号、検査項目及び患者属性に関する情報に加えて、前記検査項目に応じて決められた採血情報、検体ID、及び検体ID毎に決められた分注情報とを有する。これらの情報は、全てホストコンピュータ等の上位コンピュータ(図示せず)から入力してもよいが、制御装置7に医師からのオーダ情報をキーボード等を介して直接入力し、入力されたオーダ情報に基づいて制御装置7が採血情報、検体ID及び分注情報を決定するように構成してもよい。
ここで、「患者属性情報」とは、患者氏名、患者ID及び/又は性別等の患者固有の情報である。
また、「採血情報」とは、検査項目に応じて決められる採血管の種類と数に関する情報である。真空採血管には予め検査の目的に応じた反応薬等が入っているため検査項目に応じた採血管を使用する必要がある。しかし、各検査項目毎に必ず、異なる採血管を使用しなければならないわけではなく、複数の検査項目に共通して使用できる採血管もある。このため、検査項目に応じて、採血管の種類と数を決めなければならない。
「検体ID」とは、各採血管毎に発番される番号であり、採血管に採血された血液(検体)に対する検査項目に関する情報とオーダ番号とに関連付けされている。
「分注情報」とは、一つの検体(採血管)から一つ又は複数の子検体に血液を分注し、各子検体毎に分析を行う場合に必要になる情報であり、必要な分注管の種類及び数と分注量とを有する。この「分注情報」は、検体IDに対応する検査情報に基づいて検体ID毎に決められる。分注の必要がない検体に対しては、分注情報は無しに設定され得る。
制御装置7は、採血情報に基づいて、
必要な採血管を収容した採血管収容部2a〜2dから患者の採血に必要な採血管aを取り出してラベル貼付位置まで移送するよう前記取出・移送手段3を制御し、
同時に、無線タグ付きラベルbに、
無線タグ付きラベルbに、その患者の患者属性情報(患者氏名及び患者ID番号等)を文字で印字すると共に、
貼り付けるべき採血管に対応する検体ID及び分注情報を無線タグに書き込む
ように前記検査情報書込手段4を制御し、
さらに、ラベル貼付位置まで移送されてきた採血管aに、検査情報書込手段4で処理済みのラベルbを貼り付けるように前記ラベル貼付手段5を制御し、
ラベル貼付後の採血管aが、患者毎に採血管収容装置10におけるトレイTに収容されるように前記排出コンベア6を制御する。
採血管収容装置10は、複数の空トレイを有し、採血管準備装置1の排出コンベア6から排出されてくるラベル貼付後の採血管aをトレイTで受け取る。そして、一つのトレイTに患者一人分の採血管aが収容される毎に、ラベル貼付後の採血管aを受け取るトレイを空のトレイに入れ替えるように動作する。
上記した採血管自動準備システムAで準備された一つ又は複数の採血管aは、トレイに入れられた状態で採血作業台Cに運ばれ、そこで、採血に供される。
採血後の採血管aは、ラックRに入れられ、自動分析装置Bに運ばれる。
この採血管自動準備システムAから採血作業台C迄の採血管の移送及び採血作業台Cから自動分注装置Bまでの採血管の移送は、人間の手で行ってもよいが、コンベア等の移送手段を有する自動搬送システムを用いてもよい。
自動分注装置Bは、読取手段20、制御手段21及び分注手段23を有し、採血済みの採血管aがラックRに入れられて運ばれてくると、各採血管aに貼り付けられた無線タグ付ラベルbの無線タグから、前記読取手段20で検体ID及び分注情報を読み取る。
分注手段23は、複数種類の分注管を有し、読取手段20で読み取った分注情報に基づいて、必要な分注管を必要な数だけ選択して取り出し、分注情報に基づいて必要量の検体を採血管aから分注管に分注する。
自動分注装置で分注された分注管(子検体)は、自動分析装置(図示せず)に運ばれ、同分析装置で必要な分析が行われる。
尚、上記した実施例では、無線タグに、検体IDと分注情報とを書き込む例を挙げているが、これは本実施例に限定されることなく、例えば、無線タグに、前記情報に加えて、分析項目に関する情報も記憶させてもよい。分析項目に関する情報を記憶させておくことにより、分析装置でホストコンピュータに分析項目を照会することなく分析を行うことが可能になる。
また、さらに、オーダ番号及び患者属性情報を無線タグに記憶させておくことで、分析装置でホストコンピュータにデータ照会することなく、分析報告情報を作成することも可能になる。
次に、本発明に係る自動検査システムの第二実施例を説明する。
この自動検査システムは、採血管自動準備システムAと自動分注装置Bとを備えている。
採血管自動準備システムA及び自動分注装置Bの構成は、基本的に、先に説明した第一実施例と同じなので、ここでは同じ構成部材には第一実施例と同じ符号を付して重複する説明は省略する。
採血管自動準備システムA及び自動分注装置Bの各制御装置7及び21は、各々ホストコンピュータHに接続されている。
この実施例では、医師からのオーダ情報はホストコンピュータHに送られ、ホストコンピュータHにて採血情報、検体ID及び分注情報が決められ、これら検査に関する情報が採血管自動準備システムAに送られる。
採血管自動準備システムAにおける検査情報書込手段は、無線タグに検体ID及び分注情報を書き込む。
採血管自動準備システムAで準備され、かつ、採血が行われた採血管aはラックRに入れられて自動分注装置Bに送られる。
自動分析装置Bは、読取手段20、制御手段21、及び分注手段22を備えている。
制御手段21は、照合手段21aを有する。
制御手段21は、読取手段20で読み取った検体IDに基づいて、ホストコンピュータHに、その検体IDに対応する分注情報を照会する。そして、ホストコンピュータHから得られた分注情報と、読取手段20が採血管aの無線タグから読み取った分注情報とを照合し、両者が一致している場合のみ、分注手段22に、照合確認後の分注情報に従って分注を行わせる。
尚、この自動分注装置Bは、ホストコンピュータHの故障やネットワークの不具合等の緊急時には、オフラインに切り替え可能に構成され得、オフライン時には、読取手段20で読み取った分注情報に従って、照合なしに分注を行うことができるように構成され得る。
最後に、本発明に係る採血管自動準備システムを用いた、検査方法の実施例を説明する。
図4は、本発明に係る採血管自動準備システムを用いた検査方法の概略図を示している。
採血管自動準備システムAの構成は、第1及び第2実施例と同じなので、第1及び第2実施例と同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。
この実施例では、採血管自動準備システムAにおける検査情報書込手段は、無線タグに、検体ID及び分注情報を書き込む。
採血管自動準備システムAで準備され、かつ、採血が行われた採血管aは、ラックRに入れられて、分注作業者Cに運ばれる。
分注作業者Cは、無線タグの情報を読み取り可能な読取装置Dと、この読取装置Dで読み取った情報の内容を表示可能な表示手段E(例えば、パーソナルコンピュータ)を有し、運ばれてきた採血管aから前記読取装置Dで検体IDと分注情報を読み取って、その内容を表示手段Eで表示させ、表示された内容に従って分注を行う。
分注された子検体は、自動で又は手作業で分析に供される。
自動検査システムの概略ブロック図である。 図1における採血管準備装置1の概略X−X断面図である。 自動検査システムの第二実施例の概略ブロック図である。 本発明に係る採血管自動準備システムを用いた検査方法の概略図である。
符号の説明
a 採血管
b 無線タグ付きラベル
T トレイ
R ラック
A 採血管自動準備システム
1 採血管自動準備装置
2 採血管収容部
3 取出移送手段
4 検査情報書込手段
5 ラベル貼付手段
6 排出コンベア
7 制御手段
10 採血管収容装置
B 自動分注装置
20 読取手段
21 制御手段
(21a 照合手段)
22 分析手段

C 採血作業台
D 読取手段
E 表示手段

H ホストコンピュータ

Claims (3)

  1. 患者属性情報と分析項目に関する情報を含む医師からのオーダ情報と、前記オーダ情報に基づいて決められた採血情報及び検体IDと、各検体ID毎に決められた分注情報とを有し、
    前記採血情報に基づいて、複数の採血管収容部から患者の採血に必要な採血管を取り出すと共に、
    少なくとも検体ID及び分注情報を無線タグ付きラベルの無線タグに書き込み、
    前記書き込み後の無線タグ付きラベルを、前記取り出した採血管に貼り付け、
    ラベル貼付後の採血管を、前記オーダ情報に基づいて患者毎にトレイ等の収容部に収容させる
    ように構成したことを特徴とする採血管自動準備システム。
  2. 患者属性情報と分析項目に関する情報を含む医師からのオーダ情報に基づいて決められた検体IDと、各検体ID毎に決められた分注情報とが記憶された無線タグ付きラベルが貼り付けられた採血後の採血管から検体ID及び分析項目を読み取り、
    読み取った分注情報に基づいて、自動的に対応する採血管の血液を子検体に分注する
    ように構成したこと特徴とする自動分注装置。
  3. 患者属性情報と分析項目に関する情報を含む医師からのオーダ情報と、前記オーダ情報に基づいて決められた採血情報及び検体IDと、各検体ID毎に決められた分注情報とを有し、
    前記採血情報に基づいて、複数の採血管収容部から患者の採血に必要な採血管を取り出すと共に、
    少なくとも検体ID及び分注情報を無線タグ付きラベルの無線タグに書き込み、
    前記書き込み後の無線タグ付きラベルを、前記取り出した採血管に貼り付け、
    ラベル貼付後の採血管を、前記オーダ情報に基づいて患者毎にトレイ等の収容部に収容させる
    ように構成した採血管自動準備システムと、
    患者属性情報と分析項目に関する情報を含む医師からのオーダ情報に基づいて決められた検体IDと、各検体ID毎に決められた分注情報とが記憶された無線タグ付きラベルが貼り付けられた採血後の採血管から検体ID及び分析項目を読み取り、
    読み取った分注情報に基づいて、自動的に対応する採血管の血液を子検体に分注するように構成した自動分注装置と
    を備えていることを特徴とする自動検査システム。

JP2003358659A 2003-10-20 2003-10-20 自動検査システム Expired - Lifetime JP4452479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358659A JP4452479B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 自動検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358659A JP4452479B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 自動検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005118401A true JP2005118401A (ja) 2005-05-12
JP4452479B2 JP4452479B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34615113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358659A Expired - Lifetime JP4452479B2 (ja) 2003-10-20 2003-10-20 自動検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4452479B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125144A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Ra Systems:Kk 容器、容器保持台および容器管理方法
JP2008203007A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2008292393A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sysmex Corp 採取管選択方法及び分析装置管理システム
JP2009036643A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Astec Corp:Kk ラックへの試験管投入パターンの制御装置
KR100945672B1 (ko) 2008-03-21 2010-03-05 서우테크놀로지 주식회사 반도체 와이어 본딩용 캐필러리 자동지급기
JP2015180293A (ja) * 2008-01-29 2015-10-15 クラフト・フーヅ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・インコーポレイテッドKraft Foods R & D, Inc. コーヒーメーカー、およびそのネットワークによる方法および装置
WO2022113312A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 富士通フロンテック株式会社 誤挿入検知プログラム、誤挿入検知装置、および誤挿入検知方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125144A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Ra Systems:Kk 容器、容器保持台および容器管理方法
JP4502621B2 (ja) * 2003-10-21 2010-07-14 シスメックスRa株式会社 容器
JP2008203007A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2008292393A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sysmex Corp 採取管選択方法及び分析装置管理システム
JP2009036643A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Astec Corp:Kk ラックへの試験管投入パターンの制御装置
JP2015180293A (ja) * 2008-01-29 2015-10-15 クラフト・フーヅ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・インコーポレイテッドKraft Foods R & D, Inc. コーヒーメーカー、およびそのネットワークによる方法および装置
US10548430B2 (en) 2008-01-29 2020-02-04 Koninklijke Douwe Egberts B.V. Coffee brewer and a corresponding network-based method and apparatus
KR100945672B1 (ko) 2008-03-21 2010-03-05 서우테크놀로지 주식회사 반도체 와이어 본딩용 캐필러리 자동지급기
WO2022113312A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 富士通フロンテック株式会社 誤挿入検知プログラム、誤挿入検知装置、および誤挿入検知方法
JP7470910B2 (ja) 2020-11-27 2024-04-19 富士通フロンテック株式会社 誤挿入検知プログラム、誤挿入検知装置、および誤挿入検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4452479B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11199559B2 (en) Automatic analyzer
JP4558017B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置の使用方法
JPH11304812A (ja) 検体処理システム
JPH05501220A (ja) 医療用容器を一義的かつ恒久的に所定患者毎に固定するための方法と装置
CN102906571A (zh) 检体检查自动化系统
CN105579854A (zh) 检体移载装置以及检体处理系统
JP2007309743A (ja) 多ユニット分析装置とそのラック搬送制御方法
CN103154745B (zh) 检体处理系统
JPWO2012157086A1 (ja) 採血管自動準備システム
JP7433818B2 (ja) 実験室用消耗品管理システム
AU2013253715A1 (en) Drug prescribing system
JP4452479B2 (ja) 自動検査システム
JP4336560B2 (ja) 採血管自動準備システム及び自動分析装置を備えた自動検査システム
JP4486789B2 (ja) 採血管準備システム
JP3726865B2 (ja) 検体処理システム
JP4332404B2 (ja) 採血管自動準備装置
JP5761734B2 (ja) 検体前処理装置および方法
JP2005077354A (ja) 検体検査システム
CN112061539A (zh) 可依次贴标的试管贴标装置及记录其动作程序的记录介质
JP7410426B2 (ja) ラベル管理システム
JP2001037743A (ja) 試験管準備システム
JP6227361B2 (ja) 検体前処理装置
JPH08285855A (ja) 検体分類システム
JPH03191866A (ja) 分注システム
JP2009002959A (ja) 検体検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term