JP2005116760A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116760A
JP2005116760A JP2003348749A JP2003348749A JP2005116760A JP 2005116760 A JP2005116760 A JP 2005116760A JP 2003348749 A JP2003348749 A JP 2003348749A JP 2003348749 A JP2003348749 A JP 2003348749A JP 2005116760 A JP2005116760 A JP 2005116760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
semiconductor device
film
extraction electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003348749A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Nakano
博隆 中野
Yasumasa Kasuya
泰正 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003348749A priority Critical patent/JP2005116760A/ja
Priority to TW093130083A priority patent/TWI348748B/zh
Priority to KR1020040079326A priority patent/KR20050033821A/ko
Priority to US10/959,246 priority patent/US20050073039A1/en
Priority to CNA200410083390XA priority patent/CN1606152A/zh
Publication of JP2005116760A publication Critical patent/JP2005116760A/ja
Priority to US11/338,647 priority patent/US20060118940A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/85207Thermosonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】半導体装置を薄くすると共に放熱性を良くする。
【解決手段】アラミド不織布エポキシフィルムからなる絶縁フィルム上に固着電極64と取出し電極65を一体に形成し、該固着電極64上にはんだ67を介して半導体素子68を取り付け、半導体素子68の上面電極と取出し電極65を金ワイヤ69でボンディングし、これらを保護用合成樹脂70で樹脂封止する。他方、前記絶縁フィルムの前記固着電極64と取出し電極65の下面に対応する部分には、前記各下面の面積よりも小さい任意の大きさの開口66を設け、取出し電極65は開口66を通してバンプ72に接合すると共に、固着電極64の下端面を大気に露出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高い放熱性及び形状安定性を有した薄型の半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置は、家電用機器、情報機器、自動車などの輸送機器、などのきわめて広範な分野において電子機器の小型化、薄型化に資するものとして、データ処理の高速化、高機能、大容量化と共に小型化に向けて開発が進められている。
1例として、外径寸法を半導体チップ(素子)サイズと同等あるいはわずかに大きい半導体パッケージとしていわゆるチップサイズパッケージ(CSP)が知られている。これは半導体ウエハ上に多数の半導体チップを形成し、その半導体ウエハの上部を樹脂封止し、その後ダイシングにより個々の半導体装置に分割して完成させたものである。
図13はこのような従来の半導体装置の1例を示す断面図である。この半導体装置では、半導体チップを支持する支持基板として樹脂フィルムフィルムを採用しその薄型化を図ると共にその製造の簡易を図ったものである。この半導体装置は、熱可塑性樹脂フィルム81を挟んで上下にそれぞれ電極となる導電箔82,83を熱圧着して構成した支持基板80を形成し、この支持基板80上に固着電極85aと取出し電極85bとを形成して第1の電極となし、前記固着電極の上に導電ペーストを介して半導体チップ88が配置されており、半導体チップ88と前記取出し電極85bとは導電性ワイヤ91でボンディングされている。また、前記熱可塑性樹脂フィルム81と導電箔82,83を熱圧着で一体化して支持基板80を形成する際に、導電材87を熱可塑性樹脂フィルム81に貫通させることで、フィルムを貫通するビアホールを設けることなく両導電箔82,83を電気的に接続している(特許文献1参照)。
特開2002−176121号公報
しかしながら、前記従来の半導体装置では、基板を構成する材料に熱可塑性樹脂を用いているため、支持基板80は、その半導体装置の製造工程におけるはんだ接着時、取出し電極のワイヤボンディング時、樹脂封止時等の熱工程において変形し、そのため電極の位置ずれが発生することがある。
また、前記従来の構造では、固着電極は導電材87を介して大気に接しているため、半導体チップ88で発生した熱を十分に放熱できないという問題があった。
そこで、本発明の第1の目的は、半導体装置を一層薄くできるとともにその製造時或いは実装時に発生する熱の影響を受けないようにして安定した構造の半導体装置を得ることである。
本発明の第2の目的は、支持基板を作成する際に支持基板に導電箔を圧着する機械的なプロセスをエッチングによる化学的なプロセスに代えることにより迅速に半導体装置を製造することである。
請求項1の発明は、耐熱変形性絶縁フィルムと、該絶縁フィルム上に形成された固着電極及び取出し電極と、前記固着電極上に導電性物質を介して接続された半導体素子と、該半導体素子の電極と前記取出し電極を接続するワイヤと、前記支持基板の表面側を全面被覆する絶縁樹脂と、前記取出し電極の裏面に対応して形成された絶縁フィルムの開口部と、該開口部を介して前記取出し電極と接続されたバンプを有することを特徴とする半導体装置である。
請求項2の発明は、前記絶縁フィルムがアラミド不織布エポキシ樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
請求項3の発明は、耐熱変形性絶縁フィルム上に設けた電極材料をエッチングにて固着電極及び取出し電極を形成する工程と、前記絶縁フィルムの固着電極と前記取出し電極の裏面側に開口を設ける工程と、前記固着電極上に半導体素子を導電性物質で接続する工程と、前記半導体素子の電極と取出し電極とをボンディングする工程と、前記絶縁フィルムの半導体素子側全面を絶縁樹脂で被覆する工程と、前記取出し電極とバンプとを前記開口部を介して接続する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
請求項4の発明は、前記絶縁フィルムがアラミド不織布エポキシ樹脂フィルムであることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法である。
アラミド不織布エポキシフィルム支持基板は例えば70μm程度で従来のもの半分程度の厚さでも支持基板として従来と同様の機能を発揮できるため、半導体装置をより薄型のものとすることができる。
また、本発明の半導体装置によれば、取出し電極、固着電極は大気に露出しているので高放熱性となるため、より高集積化、高機能化された半導体チップ(素子)をパッケージすることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、支持基板上に銅箔をエッチングすることで固着電極、取出し電極を形成しているので、従来の熱圧着による機械的なプロセスに比して短時間かつ低廉なコストで製造することができる。
更に、アラミド不織布エポキシフィルムは、エポキシ樹脂が熱硬化製樹脂であるため、製造或いは実装の際の加熱熱工程でもその形状は安定しており、電極位置がずれるおれがなく、また低コストである上、アラミド不織布は膜強度に優れているので支持基板、ひいては半導体装置を薄肉化することができる。
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の半導体装置の1実施形態を概略的に示す断面図である。
この半導体装置は、アラミド不織布エポキシフィルムからなる絶縁フィルム上に一体に形成された固着電極64と取出し電極65、該固着電極64上に配置した高融点のはんだ67を介して取り付けられた半導体素子68を有し、半導体素子68の上面電極と取出し電極65とは金ワイヤ69でボンディングされている。前記絶縁フィルムの半導体素子側の面つまり図示上面は全体が保護用合成樹脂70で樹脂封止されている。また、前記絶縁フィルムの前記固着電極64と取出し電極65の下面に対応する部分には、前記各下面の面積よりも小さい任意の面積を持つ開口66が設けられており、取出し電極75は開口66を通してバンプ72に接合されており、他方、固着電極64は開口66を介してその下端面は大気に露出している。
本発明の半導体装置の絶縁フィルムはアラミド不織布エポキシフィルムからなっている。本発明において基板を構成する絶縁フィルムにアラミド不織布エポキシフィルムを採用したのは、アラミド不織布は面強度が高いことおよびコストが安いことに加えエポキシ樹脂が熱硬化性であることによる。つまり、面強度が高いことにより他の樹脂を用いた場合よりも薄くでき、また、熱硬化性であることにより、半導体製造或いは実装時におけるはんだ付け工程等における熱で、電極の位置ずれが起こることがないためである
また、固着電極は開口66を設けたことにより固着電極65は大気に直接接触するので、半導体素子68で生じた熱を効率よく外気に放熱することができる。
次に、前記の半導体装置の製造方法の1実施の形態を図面を参照して説明する。本実施形態による半導体装置の製造方法は以下で説明する工程(1)〜(12)を有している。即ち、
(1)銅貼り積層板の作成工程
図2aは銅貼り積層板の構成を示す断面図である。
図2aにおいて、絶縁フィルムとしてアラミド不織布エポキシフィルムを用い、その上下に銅箔62、62’が貼り合わされた2層の銅貼り積層板60aを形成する。このアラミド不織布エポキシフィルムは、アラミド不織布にエポキシ樹脂を含浸させた後、熱間プレスしフィルム状にしたものであり、ここで、例えばアラミド不織布エポキシフィルムの膜厚は、例えば50μmのものを用い、銅箔62は電解銅箔で厚さ35μmのものを用いた。しかしアラミド不職布エポキシフィルムの膜厚は薄くなりつつあり、1.5μm程度のものもある。
図2bは他の銅貼り積層板の構成を示す断面図である。
ここでは、図2aに示す2層の銅貼り積層板60aの代わりに、図2bに示す絶縁フィルム上に1層の銅箔62が貼り合わされ1層の銅貼り積層板60bが形成される。ここでは銅貼り積層板の構成としては何れを用いてもよい。
(2)ドライフィルムレジストの貼り合せ工程(符号は図3参照)
この工程では、以上のように形成された銅貼り積層板60a又は60bの上にドライフィルムレジスト63を貼り合わせる。ドライフィルムレジスト63は例えば厚さ6μmとし、貼り合せ装置としてはホットロール式ラミネータを用い、温度は50℃、貼り合せ速度は1.5m/min、エアシリンダ圧力は0.4Mpaとし、貼り合せた後室温で1時間保持する。
(3)露光工程
銅貼り積層板60a又は60bの上にドライフィルムレジスト63を貼り合わせた後に所望のパターンを有するネガ型のマスクを用いて密着露光を施す。
露光装置としては、例えば平行光線露光装置を用い、露光量は例えば80mJ/cmとする。
(4)現像工程
この工程ではコンベア式スプレー現像機を用い現像を行う。現像液は、例えば1%炭酸ナトリウム溶液を用い、この中間製品を液温30℃で、200秒現像した後、水洗、乾燥した後、コンベアより排出する。
図3a、図3bはこの工程を経て得られる中間製品つまり銅箔62上のドライフィルムレジスト63のパターン付き積層板60a、60bをそれぞれ示す断面図である。
(5)エッチング工程
この工程では、コンベア・スプレー式エッチング装置を用い、以上の工程で得られた中間製品を、例えば、塩化第二鉄を主成分とし、塩酸を約0.3%含むエッチング液(50℃)に約2分間通す。それによってドライフィルムレジスト63(図3参照)の下の部分の銅箔62を残し、裏面の銅箔62’も含めて他の部分の銅箔をエッチングし、次に室温で塩酸5%を通した後、水洗、乾燥を行う。
(6)剥離工程
前工程で得られた中間製品を、例えば3%カ性ソーダ剥離液を用い、液温60℃で、80秒浸漬することで、ドライフィルムレジストを剥離する。
図4aはこの工程で得られた中間製品の断面図であり、図4bはその平面図の1例である。図示のように、この工程において絶縁フィルム上には所望の銅箔62のパターンが形成さる。
(7)開口部穴あけ工程
次に、例えば炭酸ガス・レーザを用いて銅箔62下の位置の絶縁フィルムに開口部66を開ける。炭酸ガス・レーザは銅箔の面に達するまで絶縁フィルムを蒸発させ、銅箔パターンよりやや小さい開口部66を形成する。
図5は穴あけ後の中間製品を示す断面図である。
(8)めっき工程
前記中間製品の銅箔62上下に、厚さ4μmのニッケルと厚さ0.5μmの金から成るめっき膜を形成する。めっき膜形成方法として例えば無電解めっき法を用いる。実施に当たっては、先ず脱脂を行い、次に過硫酸ナトリウムでソフトエッチングを行う。次に希硫酸でスマットを除去し、水洗後希塩酸にプリディップする。次に活性化処理を行い、希塩酸にポストディップする。その後80℃10分間無電解ニッケルめっき行う。
その結果、所望の厚さ例えば約4μm厚のニッケルめっき膜形成が形成される。水洗後希硫酸で活性化処理を行い置換金めっきを行う。水洗後、60℃で30分間金めっきを行い、厚さ0.5μmの金めっき膜を形成する。続いて水洗、乾燥を行う。
図6は以上の工程で形成される中間製品の断面図で、銅箔62上下にニッケル/金膜71a、71bが形成されていることを示している。ここでは、半導体素子68の位置の下の銅箔62と上側のニッケル/金膜71aを含めて固着電極64と呼んでいる。
(9)ダイボンデイング工程
この工程では、例えばSn−Pb系(例えば、Sn10%Pb90%)の高融点はんだ67を用いて、高融点はんだ融点以上(例えば300℃)の温度に加熱し、固着電極67上に半導体素子68を搭載する。
(10)ワイヤボンディング工程
この工程では、半導体素子68上のパッドと、取出し電極65上のパッドを金ワイヤ69で結合する。図7はこの工程で得られる中間製品の断面図である。
ここで、ワイヤボンディングされる位置の銅箔62と上側のニッケル/金膜71aを含めて取出し電極65と呼ぶ。
前記ワイヤボンディング方法は、例えば超音波併用熱圧着法を用い、例えばφ30μmの金ワイヤー69を用い、温度150℃〜250℃の範囲(例えば230℃)で超音波を掛けて電極間を結合する。
(11)樹脂モールド工程
印刷法またはトランスファー法にて回路形成面全体を樹脂70にて封止する。
図8はこの工程で得られる中間製品の断面図である。封止樹脂としては例えば半導体封止用のエポキシ樹脂を用い、印刷法では真空脱泡(例えば真空度10−3Torr)を実施後、スキージを用い均一の厚さに印刷する。
印刷後、125℃〜150℃でキュアを実施し、エポキシ樹脂70を固める。トランスファー法では、150℃〜180℃でトランスファー成形し、130℃〜180℃でキュアを実施しエポキシ樹脂70を固める。
(11)取出し電極へのバンプの形成工程
この工程では、取出し電極65の開口部66側のニッケル/金めっき膜71b上にはんだボールより成るバンプ72を形成する。バンプ72の材質はPbが含まれているはんだでもよいが、例えば、Sn−3%Cu−0.5%AgのPbフリーはんだを用いる。
バンプ72は、まず真空ではんだボールを治具に吸着し、取出し電極65の所定の位置に配置し、260℃、10分間リフローさせて形成する。
図9はこの工程で得られる中間製品の断面図である。
(12)ダイシング工程
以上の工程を、図1に示すものを単位とした複数個を有するものについて行うため、図1に示すものを1個ずつ切り出す。
以上の各工程により本発明に係る半導体装置を得ることができる。
本発明の実施例では、開口部66の穴開けを、炭酸ガス・レーザを用いて行う場合を例に採り詳述した。他の方法を用いて、開口部66を形成してもよい。例えば、金型を用いたプレス機で、予め絶縁フィルム61の所望の位置に開口部66を形成しておき、続いて図2(b)に示すように銅を貼り合わせ、銅貼り積層板60bを形成する。但しこの方法をそのまま用いたのでは、(5)のエッチング工程で開口部66からエッチング液が侵入し、固着電極及び取出し電極を形成することはできないので、エッチング工程で開口部66を保護するため、図示しないが、裏面からドライフィルムレジストを貼り合わすか、液状レジストを塗布して乾燥させておく。この裏面レジストは(6)の剥離工程で除去され、図5に示す形状となる。
なお、本発明は、図10に示すように、図1における固着電極の裏面のニッケル/金めっき膜71b上にはんだ層72bが形成されている構成でもよい。
また、本発明の実施例では固着電極64の裏面に対応して形成された絶縁フィルム61の開口部が、半導体素子68直下の位置のみである場合につき詳述したが、図11a及び図11aの平面図である図11bに示すように、放熱性向上のため、放熱板を兼ねた固着電極64が延長され、開口部66bも延長した固着電極64に対応して延長されて大きく開口している場合にも本発明が適用される。或いは開口部66は半導体素子68の直下の固着電極64の位置ではなく、図12に示すように、延長された放熱板を兼ねた固着電極64の半導体素子68直下から離れた位置のところに設けてもよい。
本発明の半導体装置の1実施形態の断面図である。 銅貼り積層板の作成工程で得られる中間製品の断面図である。 現像工程で得られる中間製品の断面図である。 剥離工程で得られる中間製品の断面図である。 開口部穴あけ工程得られる中間製品の断面図である。 めっき工程得られる中間製品の断面図である。 ワイヤボンディング工程得られる中間製品の断面図である。 樹脂モールド工程得られる中間製品の断面図である。 取出し電極へのバンプの形成工程得られる中間製品の断面図である。 本発明の半導体装置の第2の実施形態の断面図である。 本発明の半導体装置の第3の実施形態を示し、図11aは断面図、図11bは平面図である。 本発明の半導体装置の第4の実施形態の断面図である。 従来の半導体装置の断面図である。
符号の説明
60a、60b…積層板、61…絶縁フィルム、62、62’…銅箔、63…ドライフィルムレジスト、65…取出し電極、66…開口部、67…固着電極、68…半導体素子、69…金ワイヤ、70…封止樹脂、72…バンプ。

Claims (4)

  1. 耐熱変形性絶縁フィルムと、該絶縁フィルム上に形成された固着電極及び取出し電極と、前記固着電極上に導電性物質を介して接続された半導体素子と、該半導体素子の電極と前記取出し電極を接続するワイヤと、前記支持基板の表面側を全面被覆する絶縁樹脂と、前記固着電極及び取出し電極の裏面に対応して形成された絶縁フィルムの開口部と、該開口部を介して前記取出し電極と接続されたバンプを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁フィルムがアラミド不織布エポキシ樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  3. 耐熱変形性絶縁フィルム上に設けた電極材料をエッチングにて固着電極及び取出し電極を形成する工程と、前記絶縁フィルムの固着電極と前記取出し電極の裏面側に開口を設ける工程と、前記固着電極上に半導体素子を導電性物質で接続する工程と、前記半導体素子の電極と取出し電極とをボンディングする工程と、前記絶縁フィルムの半導体素子側全面を絶縁樹脂で被覆する工程と、前記取出し電極とバンプとを前記開口部を介して接続する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁フィルムがアラミド不織布エポキシ樹脂フィルムであることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2003348749A 2003-10-07 2003-10-07 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2005116760A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348749A JP2005116760A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 半導体装置及びその製造方法
TW093130083A TWI348748B (en) 2003-10-07 2004-10-05 Semiconductor device and method of fabricating the same
KR1020040079326A KR20050033821A (ko) 2003-10-07 2004-10-06 반도체장치 및 그 제조 방법
US10/959,246 US20050073039A1 (en) 2003-10-07 2004-10-07 Semiconductor device and method of fabricating the same
CNA200410083390XA CN1606152A (zh) 2003-10-07 2004-10-08 半导体装置及其制造方法
US11/338,647 US20060118940A1 (en) 2003-10-07 2006-01-25 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003348749A JP2005116760A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005116760A true JP2005116760A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34540846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003348749A Withdrawn JP2005116760A (ja) 2003-10-07 2003-10-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005116760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134751A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134751A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Denso Corp モールドパッケージおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7038325B2 (en) Wiring tape for semiconductor device including a buffer layer having interconnected foams
US20060118940A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
WO1995026047A1 (en) Semiconductor package manufacturing method and semiconductor package
JP2004119728A (ja) 回路装置の製造方法
JP2004119726A (ja) 回路装置の製造方法
JP2004119727A (ja) 回路装置の製造方法
JP6964477B2 (ja) 半導体素子用基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
KR100658022B1 (ko) 회로 장치의 제조 방법
JP2005277001A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4379693B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003007916A (ja) 回路装置の製造方法
JP2003007917A (ja) 回路装置の製造方法
KR100639737B1 (ko) 회로 장치의 제조 방법
JP3617072B2 (ja) チップキャリア
JP4438389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4386763B2 (ja) 半導体装置
JP2005116760A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4642061B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2936540B2 (ja) 回路基板及びその製造方法とこれを用いた半導体パッケージの製造方法
JP3907002B2 (ja) 半導体装置
JP3314142B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH08316360A (ja) Ic実装構造
JP2005158999A (ja) 半導体装置
JP2005116886A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070404