JP2005116486A - 電子部品用銅合金線材 - Google Patents

電子部品用銅合金線材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116486A
JP2005116486A JP2003352835A JP2003352835A JP2005116486A JP 2005116486 A JP2005116486 A JP 2005116486A JP 2003352835 A JP2003352835 A JP 2003352835A JP 2003352835 A JP2003352835 A JP 2003352835A JP 2005116486 A JP2005116486 A JP 2005116486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
copper
alloy
copper alloy
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003352835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356417B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Kuroda
洋光 黒田
Kuniaki Kimoto
国明 紀本
Katsunori Sawahata
勝憲 沢畠
Hiroyuki Kato
博行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2003352835A priority Critical patent/JP4356417B2/ja
Publication of JP2005116486A publication Critical patent/JP2005116486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356417B2 publication Critical patent/JP4356417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】電子部品用、特にコネクタ用として強度と導電率をバランス良く両立した銅合金線材を提供する。
【解決手段】銅または銅合金からなる心材の外周に銅亜鉛合金からなる被覆層を形成し、線材の断面積(A)に対する心材の断面積(B)の比率(B/A)を0.15〜0.6とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子部品、特に、コネクタに使用される銅合金線材に関するものである。
電子部品用に使用されている線材として、各種銅および銅合金線があるが、強度など点から黄銅(Cu−Zn合金)線が主に用いられている。また、一部にりん青銅(Cu−Sn合金)線が用いられている。
また、電子部品の中でもコネクタに関しては、黄銅線が主であり、形状としては角線が多用されている。さらに、コネクタ用の材料として、強度と導電率が高く、はんだ付け性にも優れたものが要求されており、それらを改善するものとして特許文献1に提案されている銅合金線がある。
特開平6−17168号公報
しかしながら、従来の黄銅線やりん青銅線、あるいは特許文献1に提案されている銅合金線にはそれぞれ以下のような問題点があった。
まず、黄銅線は、強度と導電率が比較的良好なものの、銅線と比較すると導電率が低いといった問題点があり、りん青銅線は導電率が著しく低い。また、特許文献1に記載されている銅合金線は、導電率を黄銅線のそれ以上に設計すると強度が黄銅線のそれ以下になってしまい、強度を同等に設計した場合の導電率の増加はわずかであり優位性は認められない。
したがって、電子部品用、特にコネクタ用線材として、強度と導電率をバランス良く両立する材料は未だ提供されていない。
従って、本発明の目的は、上記課題を解決し、電子部品用、特にコネクタ用として強度と導電率をバランス良く両立した銅合金線材を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の電子部品用銅合金線材は、銅または銅合金からなる心材の外周に銅亜鉛合金からなる被覆層が形成され、線材の断面積(A)に対する心材の断面積(B)の比率(B/A)が0.15〜0.6であることを特徴とする。
線材表面に、更に錫あるいは錫−鉛合金めっきを施すこともできる。
前記銅亜鉛合金の亜鉛濃度を20〜40重量%とすることができる。
前記心材は、Cu、Cu−0.02〜0.2重量%Zr、Cu−0.15〜0.25重量%Sn−0.15〜0.25重量%In、Cu−0.15〜0.70重量%Sn、Cu−0.15〜0.70重量%In、Cu−5〜30重量%Zn、Cu−5〜30重量%Zn合金にZr、Cr、Si、Mg、Al、Fe、P、Ni、Ag、Snのいずれか少なくとも1種または1種以上を添加した合金、Cu−0.2〜20重量%Ag、Cu−Fe系、銅被鋼線、銅合金被鋼線、及び、銅/銅合金被複合線からなる群から選ばれたものとすることができる。
線材の引張強さを600〜800MPa、線材の導電率を30〜65%IACSとすることができる。
線材の形状が角線であり、コネクタに用いられるものとすることができる。
本発明の電子部品用銅合金線材によれば、電子部品用、特にコネクタ用として強度と導電率が従来の黄銅線材の特性を大きく上回る特性を有する線材を提供することができる。このため、今後の電子部品の性能向上に大きく寄与することができ、その実用的効果は極めて大きい。
以下に、本発明の電子部品用銅合金線材の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の電子部品用銅合金線材の構造を示す横断面図である。この銅合金線材1は、銅または銅合金からなる心材3の外周に、銅亜鉛合金からなる被覆層5が設けられ、全体として断面形状が0.635mm×0.635mmの角線に形成されている。心材3に銅および銅合金を用い、その外周に銅亜鉛合金からなる被覆層5を形成したのは、線材の強度と導電率を両立させるためである。すなわち、心材3の銅および銅合金で導電率を増加させ、外周の銅亜鉛合金で強度の増加を図るためである。ここで、銅合金線材1の断面積(A)に対する心材3の断面積(B)の比率(B/A)が0.15〜0.6とする必要がある。かかる範囲に規定したのは、0.15未満では心材3を構成する銅または銅合金の断面積が小さくなり過ぎ電子部品用線材としての導電率の向上が期待できず、0.6を超えると被覆層5の面積が少なくなり過ぎて十分な強度が確保できなくなるためである。
また、被覆層5を構成する銅亜鉛合金の亜鉛濃度は、20〜40重量%であることが好ましい。銅亜鉛合金の亜鉛濃度が20重量%未満では被覆層5による強度向上の効果が乏しく、40重量%を超えると伸線加工性能が低下してしまうとともに、導電率が低下してしまうためである。
本実施形態の銅合金線材1は、直径が4.0mmの銅合金線を、肉厚1.4mmの銅亜鉛合金製パイプに挿入し、伸線加工と熱処理を繰り返すことにより形成することができる。
本実施形態の銅合金線材1は、心材3と被覆層5との断面積が所定の割合に形成されているので、後述する実施例からも明らかなように、線材の引張強さが600〜800MPa、好ましくは650〜750MPa、かつ、線材の導電率が30〜65%IACS、好ましくは45〜55%IACSとすることができ、主にコネクタ用銅合金線として、強度と導電率をバランス良く両立させた電子部品用線材の提供が可能になる。
また、銅合金線材1表面に、錫あるいは錫−鉛合金めっきを施すこともできる。これより、はんだ付け作業を容易に行うことができる。
図1に示す銅合金線材1の心材3としてCu−0.19Sn−0.2In合金、被覆層5としてCu−30Zn合金を用い、直径が4.0mmのCu−0.19Sn−0.2In合金線を、肉厚1.4mmのCu−30Zn合金製パイプに挿入し、伸線加工と熱処理を繰り返して0.635mm×0.635mmの角線を作製した。なお、合金組成の単位は全て、重量%である。
心材3及び被覆層5として実施例1と同様の組成の合金とし、直径が4.0mmのCu−0.19Sn−0.2In合金線を、肉厚1.0mmのCu−30Znパイプに挿入し、伸線加工と熱処理を繰り返して0.635mm×0.635mmの角線を作製した。
心材3及び被覆層5として実施例1と同様の組成の合金とし、直径が4.0mmのCu−0.19Sn−0.2In合金線を、肉厚0.6mmのCu−30Znパイプに挿入し、伸線加工と熱処理を繰り返して0.635mm×0.635mmの角線を作製した。
比較例1
心材3及び被覆層5として実施例1と同様の組成の合金とし、直径が4.0mmのCu−0.19Sn−0.2In合金線を、肉厚4.0mmのCu−30Znパイプに挿入し、伸線加工と熱処理を繰り返して0.635mm×0.635mmの角線を作製した。
比較例2
心材3及び被覆層5として実施例1と同様の組成の合金とし、直径が4.0mmのCu−0.19Sn−0.2In合金線を、肉厚0.5mmのCu−30Znパイプに挿入し、伸線加工と熱処理を繰り返して0.635mm×0.635mmの角線を作製した。
Cu‐30Zn合金(黄銅)に伸線加工と熱処理を繰り返して0.635mm×0.635mmの角線を作製した。
実施例1〜3、比較例1、2、従来例における銅合金線材の組成と、全断面積(A)に対する心材の断面積(B)の比率(B/A)、引張強さ、導電率の測定結果を表1に併せて示す。
Figure 2005116486
表1より明らかなように、実施例1〜3の銅合金線材は、引張強さが従来例の黄銅線とほぼ同等以上であり、かつ導電率が60〜100%増加していることがわかる。一方、比較例1の銅合金線材は、全断面積に対する心材の断面積比が小さすぎるため、従来の黄銅線と比較して導電率の増加が認められない。また、比較例2の銅合金線材は全断面積に対する心材の断面積比が大きいため、導電率は増加するものの強度が黄銅線を大きく下回ってしまう。以上のことより、全断面積(A)に対する心材の断面積(B)の比率(B/A)を0.15〜0.6の範囲とすることにより、電子部品用線材として、従来にはない強度と導電率の双方がバランス良く兼ね備わった材料を見出すことができた。
本実施形態の電子部品用銅合金線材の構造を示す横断面図である。
符号の説明
1 銅合金線材
3 心材
5 被覆層

Claims (6)

  1. 銅または銅合金からなる心材の外周に銅亜鉛合金からなる被覆層が形成され、線材の断面積(A)に対する心材の断面積(B)の比率(B/A)が0.15〜0.6であることを特徴とする電子部品用銅合金線材。
  2. 線材表面に、更に錫あるいは錫−鉛合金めっきが施されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品用銅合金線材。
  3. 前記銅亜鉛合金の亜鉛濃度が20〜40重量%であることを特徴とする請求項1又は2記載の電子部品用銅合金線材。
  4. 前記心材は、Cu、Cu−0.02〜0.2重量%Zr、Cu−0.15〜0.25重量%Sn−0.15〜0.25重量%In、Cu−0.15〜0.70重量%Sn、Cu−0.15〜0.70重量%In、Cu−5〜30重量%Zn、Cu−5〜30重量%Zn合金にZr、Cr、Si、Mg、Al、Fe、P、Ni、Ag、Snのいずれか少なくとも1種または1種以上を添加した合金、Cu−0.2〜20重量%Ag、Cu−Fe系、銅被鋼線、銅合金被鋼線、及び、銅/銅合金被複合線からなる群から選ばれたものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の電子部品用銅合金線材。
  5. 線材の引張強さが600〜800MPa、線材の導電率が30〜65%IACSであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の電子部品用銅合金線材。
  6. 線材の形状が角線であり、コネクタに用いられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の電子部品用銅合金線材。

JP2003352835A 2003-10-10 2003-10-10 電子部品用銅合金線材 Expired - Fee Related JP4356417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352835A JP4356417B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 電子部品用銅合金線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352835A JP4356417B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 電子部品用銅合金線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116486A true JP2005116486A (ja) 2005-04-28
JP4356417B2 JP4356417B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34543634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352835A Expired - Fee Related JP4356417B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 電子部品用銅合金線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356417B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502005A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-15 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Elektrisches verbindungselement, verfahren zu seiner herstellung und solarzelle und modul mit verbindungselement
AT502004A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-15 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Elektrisches verbindungselement und verfahren zum kontaktieren von elektrischen bauteilen
US7476800B2 (en) 2005-06-01 2009-01-13 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Electric connection element
JP2009208106A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ用めっき角線材料
CN101950602A (zh) * 2010-08-23 2011-01-19 江苏河阳线缆有限公司 梯度铜基合金电缆导体及其制造方法
JP2011018568A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄端子金具
CN112534519A (zh) * 2018-08-07 2021-03-19 住友电气工业株式会社 铜覆钢线以及绞合线
CN113823435A (zh) * 2021-09-08 2021-12-21 湖州金钛导体技术有限公司 一种复合电极丝、复合电极丝的制备方法及应用

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502005A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-15 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Elektrisches verbindungselement, verfahren zu seiner herstellung und solarzelle und modul mit verbindungselement
AT502004A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-15 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Elektrisches verbindungselement und verfahren zum kontaktieren von elektrischen bauteilen
AT502005B1 (de) * 2005-06-01 2007-03-15 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Elektrisches verbindungselement, verfahren zu seiner herstellung und solarzelle- und modul mit verbindungselement
AT502004B1 (de) * 2005-06-01 2007-07-15 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Elektrisches verbindungselement, verfahren zu seiner herstellung und solarzelle und modul mit verbindungselement
US7476800B2 (en) 2005-06-01 2009-01-13 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Electric connection element
JP2009208106A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The コネクタ用めっき角線材料
JP2011018568A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄端子金具
CN101950602A (zh) * 2010-08-23 2011-01-19 江苏河阳线缆有限公司 梯度铜基合金电缆导体及其制造方法
CN112534519A (zh) * 2018-08-07 2021-03-19 住友电气工业株式会社 铜覆钢线以及绞合线
CN113823435A (zh) * 2021-09-08 2021-12-21 湖州金钛导体技术有限公司 一种复合电极丝、复合电极丝的制备方法及应用
CN113823435B (zh) * 2021-09-08 2024-04-23 湖州金钛导体技术有限公司 一种复合电极丝、复合电极丝的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4356417B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060875B2 (ja) 基板用端子および基板コネクタ
JP2009079250A (ja) 最表層として銀合金層が形成された銅または銅合金部材およびその製造方法
JP2007299722A (ja) 配線用導体及びその製造方法並びに端末接続部並びにPbフリーはんだ合金
WO2002071563A1 (fr) Ensemble de distribution d'energie
JP2008038207A (ja) 導電用アルミニウム合金配線材料及びそれを用いた配線材
JP2008223143A (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP2003293187A (ja) めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
CN102439796A (zh) 连接器端子
JP2007046150A (ja) 電子部品用リード線及び該リード線よりなるフラットケーブル
CN101051535A (zh) 配线用导体及其制造方法、终端连接部、无铅焊锡合金
TW495769B (en) Electrically conductive metal band and plug connection
JP4356417B2 (ja) 電子部品用銅合金線材
JP4320623B2 (ja) コネクタ端子
JP2006152389A (ja) Sn被覆銅系材料及び端子
WO2018124115A1 (ja) 表面処理材およびこれを用いて作製した部品
JP4260826B2 (ja) コネクタ用部品
JP2005344188A (ja) めっき材料の製造方法、そのめっき材料を用いた電気・電子部品
JP2004225070A (ja) Sn合金めっき材料およびそれを用いた嵌合型接続端子
WO2018074256A1 (ja) 導電性条材
JP6219553B2 (ja) 耐熱性に優れためっき材及びその製造方法
JP2012124025A (ja) めっき被覆銅線およびその製造方法
WO2018043308A1 (ja) プレスフィット端子および基板用コネクタ
JP2851245B2 (ja) Sn合金めっき材
JP2005105419A (ja) めっき材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
CN205354684U (zh) 一种节能环保型铜线

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees