JP2005116413A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005116413A
JP2005116413A JP2003351270A JP2003351270A JP2005116413A JP 2005116413 A JP2005116413 A JP 2005116413A JP 2003351270 A JP2003351270 A JP 2003351270A JP 2003351270 A JP2003351270 A JP 2003351270A JP 2005116413 A JP2005116413 A JP 2005116413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
connector
retaining
housing
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003351270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179129B2 (ja
Inventor
Hideto Nakamura
英人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2003351270A priority Critical patent/JP4179129B2/ja
Priority to US10/960,861 priority patent/US7008258B2/en
Priority to DE602004003446T priority patent/DE602004003446T2/de
Priority to EP04024108A priority patent/EP1523072B1/en
Priority to CNB2004100835360A priority patent/CN1288804C/zh
Priority to KR1020040080690A priority patent/KR101006943B1/ko
Publication of JP2005116413A publication Critical patent/JP2005116413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179129B2 publication Critical patent/JP4179129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force

Abstract


【課題】 スライダの組み付け作業性を良好に保ちつつスライダの変位を十分に規制する。
【解決手段】 雄ハウジング20には、前後方向に沿って移動可能なスライダ40と、嵌合過程で雌ハウジング10により押し込まれてスライダ40が後退するのに伴って付勢力を蓄積可能な圧縮コイルばねSとが組み付けられている。雄ハウジング20には、スライダ40の抜け止め突部47を逃がす逃がし溝37と、抜け止め突部47が係止することでスライダ40を抜け止め可能な抜け止め受け部38とが設けられている。抜け止め突部47には、組み付け時に抜け止め受け部38を乗り越える動作を案内可能な案内面48aが形成されるとともに、逃がし溝37の上縁37aに係合することでスライダ40が上方へ変位するのを規制可能な規制部49が設けられている。規制部49は、案内面48aよりも外側へ張り出す形態で形成されている。
【選択図】 図12

Description

本発明は、半嵌合防止機能を備えたコネクタに関する。
従来、半嵌合防止機能を備えたコネクタの一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、図19に示すように、相手の雄ハウジング1のフード部1a内に嵌合可能な雌ハウジング2と、雌ハウジング2の上面に摺接しつつ前後にスライド可能に組み付けられるスライダ3と、スライダ3と雌ハウジング2との間に挟まれた状態で装着される圧縮コイルばね4とから構成されている。両ハウジング1,2を嵌合すると、雄ハウジング1によってスライダ3が押し込まれて後退するとともに、後退するスライダ3によって圧縮コイルばね4が弾縮されて両ハウジング1,2を離脱させるような付勢力が蓄積される。従って、半嵌合状態にも拘わらず嵌合作業を中断した場合には、圧縮コイルばね4に蓄積された付勢力が開放されることで、両ハウジング1,2が強制的に離脱させられるので、両ハウジング1,2が半嵌合状態に留められる事態を防止できるようになっている。この雌ハウジング2には、スライダ3の上面に摺接可能な規制部5が設けられており、これによりスライダ3が上方へ変位する、浮き上がりを規制してスライド動作を案内できるようになっている。
ところで、このスライダ3には、図20に示すように、雌ハウジング2に設けられた抜け止め受け部7に対して係止可能な抜け止め突部6が設けられ、これによりスライダ3が組付位置から前方へ抜け止めされるようになっている。抜け止め突部6の後面には、テーパ状をなす案内面(図示せず)が形成されることで、雌ハウジング2に対してスライダ3を前方から組み付ける際に、抜け止め突部6が抜け止め受け部7を乗り越え易く、組み付け作業性が良好なものとなっている。組み付け状態では抜け止め突部6は、抜け止め受け部7の後側に形成された逃がし溝8内に逃がされる。
特開2002−246110公報
上記したコネクタにおいて低背化を図るよう要請があった場合には、規制部5を省略することが考えられる。その場合は、スライダ3の変位規制については、抜け止め突部6が逃がし溝8の上縁に係合することでなされることになる。しかしながら、この抜け止め突部6には、既述したように案内面が形成されているため、その分だけ逃がし溝8との係合面積が小さくなっており、そのためスライダ3の変位を十分に規制できなくなることが懸念される。そうかといって、単に抜け止め突部6を大型化したのでは組み付け作業性の悪化を伴うため現実的ではなく、対応に苦慮していた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、スライダの組み付け作業性を良好に保ちつつスライダの変位を十分に規制することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、互いに嵌合可能な一対のコネクタハウジングのうち、一方のコネクタハウジングには、両コネクタハウジングの嵌合・離脱方向に沿って移動可能なスライダが組み付けられるとともに、両コネクタハウジングを嵌合する過程で他方のコネクタハウジングによって押し込まれることで両コネクタハウジングを離脱させるような付勢力を蓄積可能な付勢手段が備えられており、前記スライダが前記付勢手段の一端側を支持するとともに、両コネクタハウジングが正規嵌合するのに伴ってスライダの移動が許容されることで、付勢手段の付勢力が解放されるようになっており、前記スライダと前記一方のコネクタハウジングとのいずれか一方には、他方側に設けられた抜け止め突部を逃がすことが可能な逃がし溝と、前記抜け止め突部が係止することで、スライダを抜け止め状態に保持可能な抜け止め受け部とが設けられ、且つ前記抜け止め突部には、スライダの組み付け時に抜け止め受け部を乗り越える動作を案内可能な案内面が形成されており、前記抜け止め突部には、前記逃がし溝の周縁に係合することでスライダがその移動方向と交差する方向へ変位するのを規制可能な規制部が設けられ、且つ規制部は、前記案内面よりも外方へ張り出す形態で形成されている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記スライダは、前記一方のコネクタハウジングにおける一側面に装着されるようになっており、前記規制部は、前記抜け止め突部のうち一方のコネクタハウジングの装着面側とは反対側に設けられているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
スライダを一方のコネクタハウジングに組み付ける際には、案内面により抜け止め突部が抜け止め受け部を乗り越える動作が案内されるので、組み付け作業性が良好なものとなっている。組み付け状態では、抜け止め突部が逃がし溝内に逃がされるとともに抜け止め受け部に対して係止することで、スライダの抜け止めが図られる。
両コネクタハウジングを嵌合すると、他方のコネクタハウジングにより付勢手段が押し込まれることで、付勢手段には両コネクタハウジングを離脱させるような付勢力が蓄積される。従って、嵌合途中にも拘わらず作業を中断した場合には、付勢手段に蓄積された付勢力が解放されることで両コネクタハウジングが強制的に離脱させられるので、両コネクタハウジングが半嵌合状態に留め置かれる事態が防がれる。両コネクタハウジングが正規嵌合すると、付勢手段の一端側を支持するスライダの移動が許容されることで、付勢部材の付勢力が解放される。
本発明によれば、抜け止め突部に案内面よりも外方へ張り出す規制部を設け、その規制部が逃がし溝の周縁に係合することで、スライダがその移動方向と交差する方向へ変位するのを規制するようにしたから、規制部が案内面から張り出した分だけ逃がし溝に対する係合面積を増加することができ、もってスライダの変位動作を十分に規制することができる。またスライダの組み付け作業性については、従前通り案内面を確保することで良好に保つことができる。
<請求項2の発明>
スライダは、一方のコネクタハウジングの装着面とは反対側へ変位し易くなっているので、抜け止め突部における装着面側とは反対側に規制部を設けることで、スライダの変位動作を確実に規制することができる。
本発明の一実施形態を図1ないし図18によって説明する。この実施形態では、雌コネクタハウジング10(以下、単に雌ハウジング10という)と嵌合可能な雄コネクタハウジング20(以下、単に雄ハウジング20という)側にスライダ40及び圧縮コイルばねSを組み付けるようにしたものを示す。なお、以下では両ハウジング10,20における嵌合面側を前方とし、また上下方向については図4,図5,図10及び図11を除いた各図面を基準とする。
雌ハウジング10は、合成樹脂製とされており、図1,図2及び図13に示すように、全体が略ブロック状に形成され、その内部には後方から雌端子金具11を挿入可能なキャビティ12が幅方向に3室並んだ状態で設けられている。雌端子金具11は、雄端子金具25と導通接続される略箱型の本体部11aと、電線Wの端末に圧着接続されるバレル部11bとを前後に繋げた構成とされている。各キャビティ12の上面には、前方へ開口する係止溝12aが形成され、その後面には本体部11aの上壁側に切り起こした片持ち状のランス11cが係止可能とされる。雌ハウジング10の長さ方向略中央の側面には、各キャビティ12を横切るリテーナ装着孔13が開口して設けられ、ここに雌端子金具11を抜け止め可能なリテーナ14が装着可能とされる。リテーナ14は、雌端子金具11の挿抜を許容する仮係止位置(図示せず)と、本体部11aの後端のあご部11dに係止する本係止位置との2位置間を幅方向に沿って移動可能とされる。またリテーナ装着孔13は、雌ハウジング10の上面に開口しているものの、その上面側には、リテーナ装着孔13の前後孔縁を架橋する一対の補強部15が設けられることで雌ハウジング10の補強が図られている(図2及び図13(A))。
雌ハウジング10の上面における両補強部15の前方に対向する位置には、一対の押圧部16が突設されている。押圧部16は、雄ハウジング20側のスライダ40の被押圧部46を押圧可能とされており、その前端位置が雌ハウジング10の前端より僅かに引っ込んだ位置とされる。押圧部16と補強部15との間には、被押圧部46を逃がせるような空間が確保されている。押圧部16のうち、被押圧部46に対する押圧面である前面16aは、前方に向かって上り勾配をなす逆テーパ状に形成され、押圧部16のうち後面16bは、前方へ向かって上り勾配をなすテーパ状に形成されている。雌ハウジング10の上面における幅方向略中央で、且つ両補強部15と両押圧部16との間の位置には、雄ハウジング20側のロックアーム31が係止可能なロック部17が突設されている。ロック部17のうち前面17aは、ロックアーム31の乗り上げ動作を案内すべく後方に向かって上り勾配をなすテーパ状に形成されている。ロック部17のうち、ロックアーム31に対する係止面となる後面17bは、上下方向に沿ってほぼ真っ直ぐな真直面とされている。雌ハウジング10の前面のうち、図1に示す中央と右側のキャビティ12の下側位置には、雄ハウジング20側のショート端子27の弾性接触片27aを進入させるための解除溝18が前方及び下方へ開口して設けられ、その周縁によって弾性接触片27aを押し下げることができるようになっている。
雄ハウジング20は、合成樹脂製とされており、図3ないし図8及び図13に示すように、雄端子金具25やショート端子27を収容可能な端子収容部21と、雌ハウジング10を嵌合可能なフード部22とを前後に繋げるとともに、端子収容部21及びフード部22の上面側に半嵌合防止に機能するスライダ40や圧縮コイルばねSを組み付け可能な半嵌合防止ユニット組付部23を備えている。また端子収容部21、フード部22及び半嵌合防止ユニット組付部23の図3に示す左側面には、図示しないブラケットを取り付け可能なブラケット取付部24が設けられている。
端子収容部21には、図7に示すように、雄端子金具25を後方から挿入可能なキャビティ26が3室、幅方向に並んで設けられている。雄端子金具25は、前側から順に雌端子金具11と導通接触されるタブ25aと、略箱型をなす本体部25bと、電線Wの端末に圧着接続されるバレル部25cとを備えている。端子収容部21における図3の中央と左側のキャビティ26の下側には、ショート端子27を収容可能なショート端子収容室28が側方へ開口して設けられている。ショート端子27は、フード部22側に突出するとともにタブ25aの下面に対して弾性接触可能な弾性接触片27aを2本備えており、対応する2本の雄端子金具25を短絡可能とされる。また各キャビティ26には、本体部25bのランス25dが係止可能な係止溝26aが設けられ、端子収容部21には、本体部25bのあご部25eに係止可能なリテーナ29を装着可能なリテーナ装着孔30とが設けられているが、これらは雌ハウジング10側と同様の構造であるため詳細な説明は省略する。
フード部22は、図3及び図7に示すように、前方へ開口する略角筒状に形成されており、その上部を所定範囲にわたって切欠することで、片持ち状をなすロックアーム31が設けられている。ロックアーム31は、フード部22における幅方向略中央に配されるとともに、その根元位置(端子収容部21の前端位置)を支点として上下方向(両ハウジング10,20の嵌合・離脱方向と交差する方向)に沿って弾性変形可能とされている。ロックアーム31の下面側には、前端部にロック爪32を残して後方へ開口する溝部31aが形成されている。ロック爪32は、その後面32aがロック部17の後面17bに対して係止されることで、両ハウジング10,20を嵌合状態に保持可能とされる。このロック爪32の後面32aは、後方へ向かって上り勾配をなすテーパ状に形成されているので、係止状態から両ハウジング10,20を離間させるような所定以上の力が作用した場合には、ロックアーム31が自動的に係止状態を解除しつつ弾性変形されるようになっている。つまり、ロックアーム31とロック部17との係止構造は、いわゆるセミロック構造となっている。またロック爪32の前面32bは、ロック部17に乗り上げるのを案内すべく前方に向かって上り勾配をなすテーパ状に形成されている。
フード部22のうち、ロックアーム31の両側方の切欠空間には、スライダ40の被押圧アーム45が進入可能とされている(図9)。端子収容部21の上縁部におけるロックアーム31の両側方位置には、上記被押圧アーム45に対して係合可能な一対の解除案内部33が設けられている(図13(A))。解除案内部33は、後方に向かう上り勾配をなすテーパ状に形成されており、後述するようにスライダ40の後退動作に伴って被押圧アーム45を弾性変形させるよう案内可能とされる(図17(A))。またフード部22の内周面のうち底面には、弾性接触片27aが弾性変形したときにその先端部を逃がすための逃がし凹部34が形成されている。
半嵌合防止ユニット組付部23は、端子収容部21及びフード部22の上面から立ち上がるとともに前後に延出する一対の側壁35と、両側壁35の後端部を連結する後壁36とから構成されており、これら両側壁35及び後壁36により囲まれた空間に対して前方から圧縮コイルばねS及びスライダ40が組み付け可能とされる。圧縮コイルばねSは、図5及び図7に示すように、後端側が後壁36によって受けられて支持可能とされており、後壁36の前面には、圧縮コイルばねSの後端部内に挿入されるばね保持部36aと、圧縮コイルばねSの後半部分の外周側を覆う略円筒状(図3参照)のばね保護壁36bとが突設されている。両側壁35の後部上端からは、図3及び図4に示すように、スライダ40の上面側を押さえ付けることが可能な押さえ部35aが内方へ張り出すとともに上記ばね保護壁36bよりも長く形成されている。
両側壁35の対向面(内面)には、図3,図5及び図7に示すように、詳細は後述するスライダ40の抜け止め突部47を逃がすための逃がし溝37が一対、後方へ開口して形成され、その前端位置付近には、抜け止め突部47が係止可能な抜け止め受け部38が突出して設けられている。抜け止め受け部38は、高さ寸法が逃がし溝37の約2/3程度の大きさとされ、その下端部が逃がし溝37の下縁に連結されており、従って、逃がし溝37の上縁37aと抜け止め受け部38の上面との間には所定(後述する規制部49の高さ寸法と同じ程度)の隙間が確保されている。抜け止め受け部38は、図5に示すように、その後側約1/3部分がほぼ直方体状に形成されるのに対し、前側約2/3部分が前端側に行くに連れて内方への張り出し寸法が減少する平断面略三角形状に形成されている。従って、抜け止め受け部38の前面はテーパ状に形成されており、ここが後述する抜け止め突部47の逃がし溝37への進入動作を案内可能な案内面38aとされている。また両抜け止め受け部38の案内面38a間の距離は、その後端側から前端側に行くに連れて次第に広くなっている。抜け止め受け部38のうち、抜け止め突部47との係止面である後面38bは、図7に示すように、上下方向及び幅方向に沿って真っ直ぐに形成されている。また両側壁35は、後半部分が装着されるスライダ40とほぼ同じ高さになるよう前半部分よりも一段高く形成されている。
スライダ40は、合成樹脂製とされ、図3及び図4に示すように、前後に延出する略平板状をなすスライダ本体41を備えている。スライダ40は、半嵌合防止ユニット組付部23に装着された状態では、両側壁35の内面や端子収容部21及びフード部22(ロックアーム31)の上面に摺接しつつ前後方向(両ハウジング10,20の嵌合・離脱方向)に沿って移動可能とされている。
スライダ本体41は、その幅寸法が両側壁35の内面間の距離とほぼ同じかそれよりも僅かに小さく設定されている。スライダ本体41の下面における幅方向略中央には、前端側にロックアーム31の撓み変形を許容する許容空間を確保しつつ下方へ段付き状に張り出す張出部42が設けられている(図16(B)参照)。張出部42の下面は、組み付け状態においてロックアーム31や端子収容部21の上面に摺接可能とされている。一方、スライダ本体41の上面の後半部分には、図7に示すように、スライダ40を引張り操作可能な操作部43が、組み付け状態において両側壁35の上端とほぼ同じ位置まで張り出すよう形成されている。操作部43の両側縁には、図4及び図7に示すように、逃がし部43aが切欠形成され、ここに雄ハウジング20の押さえ部35aが進入可能とされている。スライダ本体41、張出部42及び操作部43の後面には、図6及び図13(B)に示すように、雄ハウジング20のばね保護壁36bを逃がすための保護壁逃がし部44が所定深さまで形成されている。保護壁逃がし部44の奥面(後面)は、圧縮コイルばねSの前端側を受けて支持可能とされ、そこには圧縮コイルばねSの前端部内に挿入されるばね保持部44aが突設されている。
スライダ本体41の下面前端部における両側部(張出部42の両側方位置)からは、図3及び図7に示すように、一対の被押圧アーム45が突設されている。被押圧アーム45は、後方へ延出する片持ち状に形成されるとともに、その基端部(前端部)を支点として上下に弾性変形可能とされている。また両被押圧アーム45の内面間の間隔は、ロックアーム31の幅寸法とほぼ同じかそれよりも広く設定されている。被押圧アーム45の自由端部(後端部)には、略鈎状をなす被押圧部46が下方へ突出して設けられている。被押圧部46のうち、雌ハウジング10側の押圧部16により押圧可能とされる前面46aは、図13(A)に示すように、押圧部16の前面16aに沿う逆テーパ状に形成され、これにより押圧部16による押し込みが確実になされるようになっている。被押圧部46のうち、雄ハウジング20の解除案内部33に対して係合可能とされる後面46bは、解除案内部33に沿うテーパ状に形成され、これによりスライダ40の後退動作に伴って被押圧部46が解除案内部33に乗り上げるとともに被押圧アーム45が弾性変形する動作を円滑に案内できるようになっている。
スライダ40は、半嵌合防止ユニット組付部23に対して組み付けられた初期位置では、図9ないし図11、及び図13に示すように、前端位置が雄ハウジング20とほぼ揃えられるとともに、張出部42がロックアーム31の上方の撓み空間を塞ぐように配されてその撓み変形を規制可能とされる。この初期位置では、スライダ40の両逃がし部43aに対して押さえ部35aの前端部が進入することで、スライダ40の後端部が押さえられている(図10)。またばね保護壁36bの前端部が保護壁逃がし部44内に進入することで、ばね保護壁36b及び保護壁逃がし部44の周縁部によって圧縮コイルばねSが全長にわたって覆われている(図11及び図13(B))。また初期位置では、圧縮コイルばねSが僅かに弾縮されることで、スライダ40が初期位置から後方へがたつくのが抑制される。
さて、スライダ40を上記初期位置に組み付けた状態では、図11に示すように、スライダ40のうち両被押圧アーム45の外側面から側方へ突出して設けられた抜け止め突部47が雄ハウジング20側の抜け止め受け部38に係止することで、スライダ40が初期位置から前方への抜け止め状態に保持可能とされる。抜け止め突部47のうち、抜け止め受け部38の後面38bに対する係止面である前面47aは、全高さ寸法にわたって上下方向に沿って真っ直ぐな面として形成されている。
抜け止め突部47は、図3,図7及び図8に示すように、全体の高さ寸法が雌ハウジング10の逃がし溝37とほぼ同じか僅かに小さい程度の大きさに設定されており、このうち下側の約2/3部分が抜け止め受け部38とほぼ同じ高さ寸法を有する組付案内部48とされ、上側の約1/3部分が逃がし溝37の上縁37aに対して係合可能な規制部49とされている。言い換えると、規制部49は、抜け止め突部47において、雄ハウジング20におけるスライダ40の装着面である上面とは反対側に設けられている。また抜け止め突部47の全体の側方への張り出し寸法は、逃がし溝37の深さとほぼ同じかそれより浅く設定されている。なお抜け止め突部47の全体の長さ寸法は、組み付け時に必要な操作力が所定の基準値以下となるような大きさに設定されている。
組付案内部48は、その前側約1/3部分がほぼ直方体状に形成されるのに対し、その後側約2/3部分が後端側に行くに連れて外方への張り出し寸法が減少する平断面略三角形状に形成されており、従って、組付案内部48の後面は、テーパ状に形成されている。この組付案内部48の後面は、スライダ40の組み付け時に抜け止め受け部38の案内面38aに摺接することで、抜け止め突部47が抜け止め受け部38を乗り越える動作を案内可能な案内面48aとされている。これにより、スライダ40の組み付けに必要な操作力を低減できるようになっている。また両案内面48a間の距離は、その前端側から後端側に行くに連れて次第に狭くなっている。
規制部49は、全体がほぼ直方体状をなしており、上記した案内面48aよりも外側に張り出す形態とされている。規制部49は、図12に示すように、組み付け時にはその上面49aが逃がし溝37の周縁のうちの上縁37aに対して係合可能とされており、これによりスライダ40が上方(スライダ40の移動方向と交差する方向)へ変位する動作を規制できるようになっている。この規制部49の上面49aは、平面視四角形状とされ、組付案内部48の下面と比較すると、規制部49が案内面48aから張り出した分だけその面積が大きくなっている。また規制部49は、その後面が上下方向に沿って真っ直ぐに形成されテーパ状には形成されていないものの、スライダ40を組み付ける際には、抜け止め受け部38と逃がし溝37の上縁37aとの間の隙間を通過可能とされるので、組み付けに必要な操作力の増大化を招くことがない。
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。雄コネクタ側の組み付けにあたっては、雄ハウジング20に対して各雄端子金具25やショート端子27やリテーナ29を取り付ける一方、半嵌合防止ユニット組付部23内に圧縮コイルばねSとスライダ40とを順次に前方から組み付けるようにする。圧縮コイルばねSをばね保護壁36b内に挿入すると、図5及び図7に示すように、ばね保持部32aが圧縮コイルばねSの後端部内に挿入される。
続いてスライダ40を組み付けると、両被押圧アーム45がロックアーム31の両側方の空間に進入するとともに張出部42がロックアーム31の上面に摺接される。そして、スライダ40が所定位置に達したところで、抜け止め突部47の案内面48aが抜け止め受け部38の案内面38aに当接し、その状態からさらにスライダ40を後退させると、互いの案内面38a,48aに摺接されることで抜け止め突部47が抜け止め受け部38を乗り越えて逃がし溝37内に進入してスライダ40が初期位置に達する。このときの操作力は、仮に案内面を設定しない場合と比較すると低減されている。このとき、図11及び図12に示すように、抜け止め突部47の前面47aが抜け止め受け部38の後面38bに突き当たることで、スライダ40が初期位置から前止まり状態に保持される。なお圧縮コイルばねSをスライダ40側に組み付けてから、両者を同時に半嵌合防止ユニット組付部23に対して組み付けるようにしてもよい。一方で、雌コネクタ側についても組み立てておく。
続いて両ハウジング10,20を嵌合する作業について説明する。図13に示す状態から雌ハウジング10を雄ハウジング20のフード部22内に所定深さまで嵌合すると、図14に示すように、押圧部16の前面16aが被押圧部46の前面46aに当接される。この段階では、両端子金具11,25の接触が未だ開始されていない。この状態から嵌合を進めると、被押圧部46が押圧部16により押圧されることで、図15に示すように、スライダ40が初期位置から後退するとともに圧縮コイルばねSが付勢力を蓄積しつつ圧縮される。この過程で、両端子金具11,25の接触が開始されるとともに、張出部42がロックアーム31の撓み空間から後方へ退避する。
ところで、このような嵌合途中の状態にも拘わらず、作業者が正規嵌合したと勘違いするなどして嵌合作業を中断する場合があり得る。その場合には、それまでに圧縮コイルばねSに蓄積されていた付勢力が解放され、前方へ付勢されたスライダ40の被押圧部46が押圧部16を押し返すことで、両ハウジング10,20が強制的に離脱させられるようになっている。これにより、両ハウジング10,20が半嵌合状態に留め置かれる事態が回避されるようになっている。
ロックアーム31のロック爪32の前面32bがロック部17の前面17aに対して当接した状態(図15(B))からさらに嵌合が進行すると、図16に示すように、ロックアーム31がロック部17に乗り上げつつ上方へ弾性変形する。この過程では、被押圧部46の後面46bが解除案内部33に摺接することで、図17に示すように、被押圧部46が解除案内部33に乗り上げるとともに被押圧アーム45が上方(押圧解除方向)へ弾性変形される。このとき嵌合の進行に伴い被押圧部46は上方へ変位するので、押圧部16との当接面積が次第に減少していく。またこの過程では、ショート端子27の弾性接触片27aが雌ハウジング10の解除溝18内に進入してその周縁によって押し下げられることで、タブ25aから離間するとともに両雄端子金具25の短絡状態が解除される。
そして、両ハウジング10,20が正規深さまで嵌合されると、ロックアーム31のロック爪32がロック部17を乗り越えるとともに、図18に示すように、ロックアーム31が弾性復帰してロック爪32の後面32aがロック部17の後面17bに対して係止される。このときロックアーム31は、張出部42の前方の空間から完全に退避している。その一方で、正規嵌合に伴ってスライダ40は、被押圧部46が押圧部16から外れる位置(押圧解除位置)に達してその押圧状態が完全に解除されるので、スライダ40の移動が許容されることになる。従って、圧縮コイルばねSの付勢力が解放され、それに伴ってスライダ40が前進移動する。スライダ40は、初期位置に達したところで、抜け止め突部47が抜け止め受け部38に突き当たることで、その前止まりが図られる。この正規嵌合状態では、張出部42がロックアーム31の上方に配されることで、ロックアーム31の弾性変形動作が規制される。また被押圧部46は、押圧部16と補強部15の間に逃がされるので、被押圧アーム45は自然状態に復元している。
一方、メンテナンスなどの事情に両ハウジング10,20を離脱させる場合がある。その場合は、スライダ40の操作部43を後方へ引張り操作することで、圧縮コイルばねSを圧縮させつつスライダ40を初期位置から後退させる。この過程では、被押圧部46の後面46bが押圧部16の後面16bに摺接することで、被押圧部46が押圧部16に乗り上げるとともに被押圧アーム45が上方へ弾性変形される。スライダ40が所定位置に達したところで、張出部42がロックアーム31の撓み空間から退避するので、その状態からさらに操作力を付与すると、ロック爪32の後面32aの傾斜に案内されることで、ロック爪32がロック部17に乗り上げてロックアーム31が弾性変形され、もって両ハウジング10,20の保持状態が解除される(図17参照)。この状態からさらにスライダ40を引張ることで、両ハウジング10,20を離脱させることができる。
上記したように両ハウジング10,20を嵌合・離脱する際には、スライダ40が前後に移動するようになっているが、この移動過程では、スライダ40全体が浮き上がるように変位してスライド動作に支障を来すことが懸念される。ところが、スライダ40の前部側については、抜け止め突部47の規制部49の上面49aが逃がし溝37の上縁37aに係合し、スライダ40の後部側については、押さえ部35aが逃がし部43aの上面に係合することで、スライダ40の上方への変位動作を常に規制することができる。これにより、スライダ40の移動動作が円滑なものとなり、嵌合・離脱作業性を向上させることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、抜け止め突部47に案内面48aよりも外方へ張り出す規制部49を設け、その規制部49の上面49aが逃がし溝37の周縁である上縁37aに係合することで、スライダ40がその移動方向と交差する方向へ変位するのを規制するようにしたから、規制部49が案内面48aから張り出した分だけ逃がし溝37に対する係合面積を増加することができ、もってスライダ40の変位動作を十分に規制することができる。またスライダ40の組み付け作業性については、従前通り案内面48aを確保することで良好に保つことができる。
また、スライダ40は、雄ハウジング20の上面側に装着されているため、上方へ変位し易くなっているものの、規制部49が抜け止め突部47のうち雄ハウジング20の上面とは反対側に設けられているので、スライダ40の変位動作を確実に規制することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)抜け止め突部の形状について任意に変更することが可能であり、要するに規制部が案内面よりも外側へ張り出していればよい。例えば組付案内部の上下に一対の規制部を設けて、両規制部が逃がし溝の上縁に対して係合するような形態としてもよい。また抜け止め受け部の形状についても任意に変更可能であり、例えば案内面を省略したものも本発明に含まれる。
(2)抜け止め受け部の配設位置については、逃がし溝の前端位置に限らず、途中の位置に設けても構わない。
(3)案内面については、テーパ状のものに限らず、円弧状などの曲面形状としても構わない。
(4)上記した実施形態とは逆に、スライダ側に逃がし溝と抜け止め受け部を設け、雄ハウジング側に抜け止め突部を設けるようにしてもよい。また雌ハウジング側にスライダ及び圧縮コイルばねを組み付け、雄ハウジング側に押圧部を設けるようにしたものも本発明に含まれる。またスライダをハウジングに対して後方から組み付けるようにしてもよい。
(5)付勢手段としては、板ばねや引張りコイルばねを用いることも可能である。
(6)上記した実施形態では、圧縮コイルばねの前端側をスライダにて支持し、後端側を雄ハウジングにて支持するとともに、スライダが雌ハウジングにより押し込まれるタイプのものを示したが、要するに、付勢手段の一端側をスライダにて支持し、両ハウジングが嵌合したときにスライダが移動することで付勢手段の付勢力が解放されるようなものであれば、他のタイプのコネクタにも適用可能である。例えば、圧縮コイルばねの後端側をスライダで支持し、前端側を雌ハウジングの押圧部によって押し込むようなタイプのもの(例えば特開2000−331745公報を参照)にも本発明は適用可能である。
本発明の一実施形態に係る雌ハウジングの正面図 雌ハウジングの平面図 雄ハウジングとスライダの正面図 雄ハウジングとスライダの平面図 図3のX−X線断面図 雄ハウジングとスライダの背面図 スライダと雄ハウジングにおける図3のZ−Z線断面図 スライダの拡大斜視図 スライダを初期位置に組み付けた雄ハウジングの正面図 スライダを初期位置に組み付けた雄ハウジングの平面図 図9のX−X線断面図 スライダを雄ハウジングに初期位置に組み付けた状態の拡大切欠斜視図 (A)両ハウジングを嵌合する前の状態の図1及び図9のY−Y線断面図 (B)両ハウジングを嵌合する前の状態の図1及び図9のZ−Z線断面図 (A)押圧部が被押圧部に当接した状態の図1及び図9のY−Y線断面図 (B)両ハウジングを嵌合する途中の状態の図1及び図9のZ−Z線断面図 (A)押圧部が被押圧部を押し込んだ状態の図1及び図9のY−Y線断面図 (B)ロックアームがロック部に当接した状態の図1及び図9のZ−Z線断面図 (A)被押圧部が解除案内部に当接した状態の図1及び図9のY−Y線断面図 (B)ロックアームが弾性変形した状態の図1及び図9のZ−Z線断面図 (A)被押圧アームが弾性変形した状態の図1及び図9のY−Y線断面図 (B)ロックアームがさらに弾性変形した状態の図1及び図9のZ−Z線断面図 (A)両ハウジングが正規嵌合し、スライダが初期位置に達した状態の図1及び図9のY−Y線断面図 (B)両ハウジングが正規嵌合し、ロックアームがロック部に係止した状態の図1及び図9のZ−Z線断面図 従来例の側断面図 従来例の正面図
符号の説明
10…雌ハウジング(他方のコネクタハウジング)
20…雄ハウジング(一方のコネクタハウジング)
37…逃がし溝
37a…上縁(周縁)
38…抜け止め受け部
40…スライダ
47…抜け止め突部
48a…案内面
49…規制部
S…圧縮コイルばね(付勢手段)

Claims (2)

  1. 互いに嵌合可能な一対のコネクタハウジングのうち、一方のコネクタハウジングには、両コネクタハウジングの嵌合・離脱方向に沿って移動可能なスライダが組み付けられるとともに、両コネクタハウジングを嵌合する過程で他方のコネクタハウジングによって押し込まれることで両コネクタハウジングを離脱させるような付勢力を蓄積可能な付勢手段が備えられており、
    前記スライダが前記付勢手段の一端側を支持するとともに、両コネクタハウジングが正規嵌合するのに伴ってスライダの移動が許容されることで、付勢手段の付勢力が解放されるようになっており、
    前記スライダと前記一方のコネクタハウジングとのいずれか一方には、他方側に設けられた抜け止め突部を逃がすことが可能な逃がし溝と、前記抜け止め突部が係止することで、スライダを抜け止め状態に保持可能な抜け止め受け部とが設けられ、且つ前記抜け止め突部には、スライダの組み付け時に抜け止め受け部を乗り越える動作を案内可能な案内面が形成されており、
    前記抜け止め突部には、前記逃がし溝の周縁に係合することでスライダがその移動方向と交差する方向へ変位するのを規制可能な規制部が設けられ、且つ規制部は、前記案内面よりも外方へ張り出す形態で形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記スライダは、前記一方のコネクタハウジングにおける一側面に装着されるようになっており、
    前記規制部は、前記抜け止め突部のうち一方のコネクタハウジングの装着面側とは反対側に設けられていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
JP2003351270A 2003-10-09 2003-10-09 コネクタ Expired - Fee Related JP4179129B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351270A JP4179129B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 コネクタ
US10/960,861 US7008258B2 (en) 2003-10-09 2004-10-07 Connector, a connector assembly and an assembling method
DE602004003446T DE602004003446T2 (de) 2003-10-09 2004-10-08 Verbinder, Verbindungseinrichtung und Montageverfahren
EP04024108A EP1523072B1 (en) 2003-10-09 2004-10-08 A connector, a connector assembly and an assembling method
CNB2004100835360A CN1288804C (zh) 2003-10-09 2004-10-09 连接器、连接器组件及组装方法
KR1020040080690A KR101006943B1 (ko) 2003-10-09 2004-10-09 커넥터, 커넥터 조립체 및 조립 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351270A JP4179129B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116413A true JP2005116413A (ja) 2005-04-28
JP4179129B2 JP4179129B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34225354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351270A Expired - Fee Related JP4179129B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7008258B2 (ja)
EP (1) EP1523072B1 (ja)
JP (1) JP4179129B2 (ja)
KR (1) KR101006943B1 (ja)
CN (1) CN1288804C (ja)
DE (1) DE602004003446T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110182A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5653150B2 (ja) * 2010-09-16 2015-01-14 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
EP2996208A4 (en) * 2013-05-08 2016-04-20 Sumitomo Wiring Systems INTERCONNECTS
JP6287987B2 (ja) * 2015-07-22 2018-03-07 住友電装株式会社 コネクタ
JP6427146B2 (ja) * 2016-07-29 2018-11-21 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN110710061B (zh) * 2017-06-06 2021-03-30 日本端子株式会社 连接器结构
CN109702968B (zh) * 2018-12-28 2024-01-30 深圳市凯中精密技术股份有限公司 内滑块机构、连接器脱膜装置及其脱膜方法
JP7230739B2 (ja) * 2019-08-09 2023-03-01 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618201A (en) 1994-06-14 1997-04-08 Yazaki Corporation Connector having engagement detecting device
JP3503729B2 (ja) * 1996-11-08 2004-03-08 住友電装株式会社 コネクタ
US5993238A (en) * 1996-12-19 1999-11-30 Yazaki Corporation Half-fitting prevention connector
DE10159177B4 (de) * 2001-02-16 2004-08-19 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder und Verfahren zum Zusammenbauen eines Verbinders
DE10159196B4 (de) * 2001-02-16 2004-02-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder
JP3656830B2 (ja) * 2001-02-16 2005-06-08 住友電装株式会社 コネクタ
DE10159753B4 (de) * 2001-02-16 2004-03-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder, Verbindergehäuse und Verfahren zum Zusammenbauen eines Verbinders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110182A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004003446T2 (de) 2007-09-27
EP1523072A1 (en) 2005-04-13
CN1606197A (zh) 2005-04-13
DE602004003446D1 (de) 2007-01-11
EP1523072B1 (en) 2006-11-29
CN1288804C (zh) 2006-12-06
KR20050034565A (ko) 2005-04-14
US7008258B2 (en) 2006-03-07
KR101006943B1 (ko) 2011-01-12
US20050054233A1 (en) 2005-03-10
JP4179129B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039199B2 (ja) コネクタ
KR101740170B1 (ko) 커넥터
WO2014181416A1 (ja) コネクタ
JP4093148B2 (ja) コネクタ
CN111066207B (zh) 部件锁定结构
JP4286742B2 (ja) コネクタ
JP4179129B2 (ja) コネクタ
JP3864724B2 (ja) コネクタ
JP4304474B2 (ja) コネクタ
US6786754B2 (en) Connector and a connector assembly
JP2004139758A (ja) コネクタ
JP2001160456A (ja) コネクタ
JP3775345B2 (ja) コネクタ
JP2004006071A (ja) コネクタ
JP3674521B2 (ja) コネクタ
JP2002324614A (ja) コネクタ
JP4306573B2 (ja) コネクタ
US7074069B2 (en) Connector and a connector assembly
JP3598990B2 (ja) コネクタ
JP2005063750A (ja) コネクタ
JP2004200074A (ja) コネクタ
JP4371021B2 (ja) コネクタ
JP2004031032A (ja) コネクタ
JP7413931B2 (ja) コネクタ
JP3804482B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees