JP2005114741A - 航法装置 - Google Patents

航法装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005114741A
JP2005114741A JP2004372491A JP2004372491A JP2005114741A JP 2005114741 A JP2005114741 A JP 2005114741A JP 2004372491 A JP2004372491 A JP 2004372491A JP 2004372491 A JP2004372491 A JP 2004372491A JP 2005114741 A JP2005114741 A JP 2005114741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
point
navigation
ship
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004372491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Ito
良昌 伊藤
Akira Hirama
彰 平間
Yoshiyuki Watanabe
圭之 渡辺
Toshiyuki Seki
利之 関
Hiroyuki Hachinohe
広幸 八戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Koden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koden Electronics Co Ltd filed Critical Koden Electronics Co Ltd
Priority to JP2004372491A priority Critical patent/JP2005114741A/ja
Publication of JP2005114741A publication Critical patent/JP2005114741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 自船位置の地点または他の地点を含む航行関連情報の画像を合理的に
表示し得るようにした航法装置を提供する。
【解決手段】 表示画面81の画像を移動して表示する際に表示尺度と表示画面
81の所定位置P10〜P12の1つまたは複数の地点とを記憶しておき、単一
の操作で、その記憶を読み出して元の表示状態にする。真の位置を指示する図形
64Y1とその地点を大略的に囲む図形64Xとで所定の地点JP1などにマー
クを表示する。電気的に書込可能で電気的に記憶保持する記憶部分に表示用のデ
ータを記憶しておき、電源が投入されたときのみ、電気的に書込可能で電気不要
で記憶保持する記憶部分の記憶内容を同一化する。指定点CPの移動時は大きい
カーソルCLX・CLYを表示し、停止時は小カーソルCLZを表示する。自船
速度が遅いときは所定の距離間隔で、速いときは所定の時間間隔で、自船位置1
0aを取込記憶した記憶内容にもとづいて自船航跡CR1を表示する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、船舶の航行位置、航跡、航行目標地点、予定航路に関する情報お
よびこれらに付随する情報(この発明において、航行関連情報という)の画像を
表示する航法装置に関するものである。
こうした航法装置としては、図13のように、自船の航行位置、すなわち、自
船位置を測定する位置測定部分10、例えば、GPS電波航法、ロランC電波航
法・デッカ電波航法などにより位置測定を行う位置測定部分と、航行関連情報の
画像を表示する航行関連情報表示部分20とを別体にした構成(以下、第1従来
技術という)が周知である。
なお、以下に説明する各図において、同一符号で示す部分は、いずれかの図に
おいて説明する同一符号の部分と同一の機能をもつ部分である。また、地点また
は位置は、一般に、緯度経度値をもって表した地点または位置とするが、ロラン
電波航法・デッカ電波航法を用いる場合には、その航法におけるLOP値で表し
た地点または位置としてもよい。
また、上記の第1従来における位置測定部分10の所定部分、例えば、自船位
置10a・自船速度10b・現在進行方向10cのデータを得る演算部分と航行
関連情報表示部分20とを一体にした構成(以下、第2従来技術という)とが周
知である。
そして、上記の電波航法による位置測定部分10は、一般に、電波航法受信機
とも呼ばれており、また、上記の航行関連情報表示部分20は、一般に、航跡記
録装置とも呼ばれている。
さらに、例えば、GPS電波航法による電波航法受信機を位置測定部分10と
した場合には、自船位置のほかに、自船速度・現在進行方向をも測定し得るよう
にした構成(以下、第3従来技術という)が周知である。なお、GPS電波航法
による電波航法受信機では、自船速度・現在進行方向をGPS電波の周波数のド
ップラー偏移量から測定し得るという特長がある。
図13において、位置測定部分10、例えば、GPS電波航法受信機は、自船
位置10a・自船速度10b・現在進行方向10cのデータを含む信号を航行関
連情報の一部として、航行関連情報表示部分20に与える。
航行関連情報表示部分20は、マイクロコンピュータを主体とする制御処理機
能(以下、CPUという)70Aをもつ航行情報処理部分70、例えば、市販の
CPUを主体にして構成した制御処理部分と、CPU70Aと共同動作するCP
U80Aをもつ表示処理部分80、例えば、市販の描画処理用ICを主体にして
構成した制御処理部分とで構成してある。
そして、自船位置10a・自船速度10b・現在進行方向10cのデータは、
入出力ポート71A、すなわち、I/O部分を介して、航行情報処理部分70に
取り込まれ、自船位置10aのデータは、後記の設定操作部分60を操作して与
えられた設定条件にもとづいて、所定の時間ごとに、または、所定の距離間隔ご
とに取り込んで、航跡データ用メモリ74に記憶する。
設定操作部分60は、例えば、所要の操作入力を、入出力ポート71B、すな
わち、I/O部分を介して、航行情報処理部分70に与えるための操作キーなど
の操作部分を配置した操作パネルであって、航行情報処理部分70によって所要
の航行関連情報を得るための処理条件と、所要の航行関連条件を表示処理部分8
0の表示画面81に表示するための表示条件とを設定する操作部分であり、例え
ば、上記の自船位置10aのデータの取込条件のほか、表示尺度、緯度経度線の
表示・消去、表示範囲の移動・拡大・縮小、地図の表示・消去などを設定または
変更するための各操作キーを設けてある。
航行情報処理部部分70は、入出力ポート71Bから取り込んだ設定信号60
aによる設定データ、制御処理の過程上に必要なデータなどの記憶を行う作業用
メモリ73と、上記の航跡データ用メモリ74と、地図を表示するためのデータ
を記憶する地図データメモリ75と、時間的なデータを得るための時計回路76
と、マークやメニューなど固定的な図形や画面要素の指定データを記憶した処理
用メモリ72とから所要の各データを取り込んで、処理用メモリ72に記憶した
制御処理フローのプログラムにより所要の処理を行って得られる航行関連情報の
データを作業用メモリ73に記憶する。
作業用メモリ73に記憶した航行関連情報のデータは、必要に応じて、航跡デ
ータ用メモリ74に記憶されている航行関連情報のデータ、地図データ用メモリ
75に記憶されている航行関連情報のデータとともに、表示処理部分80に与え
られる。なお、地図は、一般に、海岸線のみの図形を表示する場合と、海岸線の
陸地側の部分を所定の色で塗りつぶした図形を表示する場合とのいずれか1つが
用いられる。
表示処理部分80では、CPU80Aが、情報処理部分70から与えられた各
航行関連情報のデータを、画像要素メモリ82に記憶された描画用の画像要素の
データと、処理用メモリ83に記憶した制御処理用の処理フローのプログラムと
にもとづいて処理することより、目的とする航行関連情報の画像、例えば、図1
4のように、
自船航跡CR1、計画航路RT1、目的地点JP1、地図M1、緯度線LX・
経度線LYなどの図形と、自船位置10a・自船速度10b・現在進行方向10
c・目的地点JP1の数値、進行方向10cと計画航路RT1との差角θ1の数
値などの文字TTとを表す画像のデータを、逐次、更新させながら表示画面用メ
モリ84に記憶するとともに、表示画面用メモリ84の記憶内容を読み出して表
示画面81に表示する。
そして、処理用メモリ72・処理用メモリ83・地図データ用メモリ75・画
像要素メモリ82をROM、すなわち、読出専用メモリで構成し、また、作業用
メモリ73・航跡データ用メモリ74・表示画面用メモリ84をRAM、すなわ
ち、書換読出可能なメモリで構成するとともに、装置の動作電源(図示せず)を
遮断した後も、航跡データ用メモリ74の記憶内容を記憶保持用電池77、例え
ば、長期間にわたって使用可能なリチウム電池、または、ニッケルカドミウム電
池などの充電可能な電池によって記憶保持することにより、再度、装置の動作電
源を投入したときに、過去の航行関連情報の表示を再現できるように構成してあ
る。
図14において、表示画面81は、ラスタ走査による表示面をもつ表示器、例
えば、ブラウン管表示器、ドットマトリクス型液晶表示器などの表示画面であり
、表示する画像の各図形は次のように生成して表示している。
自船航跡CR1の画像は、航跡データ用メモリ74に記憶されている過去の自
船位置10aのデータと現在の自船位置10aのデータとの各地点を画像要素メ
モリ82に記憶された描画用の画像要素により接続して、1つの航跡線の図形に
して表示する。なお、過去の航海時における自船航跡CR2を、線の種類を異な
らせるか、後記のように、色を異ならせるかして表示することもできる。
計画航路RT1の画像は、目的地点JP1までの航路を、複数の方向変更点P
1〜P4の地点を画像要素メモリ82に記憶された描画用の画像要素により接続
して、一連の折れ線状の航路線L1〜L5の図形にして表示する。
また、方向変更点P1〜P4の地点を設定せずに、目的地点JP1のみを設定
し、その設定を行った時点での自船位置10aと目的地点JP1とを結ぶ1つの
直線のみの図形を表示するように構成することもできる。なお、方向変更点P1
〜P4は変針点とも言われている。
地図M1の画像は、地図データ用メモリ75に記憶されている細かい間隔の地
点を画像要素メモリ82に記憶された描画用の画像要素により接続して、例えば
、一連の海岸線の図形にして表示する。なお、地図M1は、船舶用の場合には、
海図になるので、所定の海底深度、例えば、100mごとの等深度点を結んだ等
深線Ldの図形の画像も表示するようにしている。
緯度線LX・経度線LYの画像は、予め定めた条件、または、後記のメニュー
画面によって設定した条件による本数と間隔、例えば、緯度線LXを2本、経度
線LYを3本、間隔を緯度経度の「′」または「″」の整数値とする条件に従っ
て演算した地点の箇所を画像要素メモリ82に記憶された描画用の画像要素によ
り画面全体にわたる横線と縦線、例えば、実線による横線と縦線とにした図形を
表示する。
表示画面81上の任意の点CPを指定するための移動可能なカーソルCLX・
CLYは、設定操作部分60からの操作入力によって表示画面81上を移動する
指定点CPの箇所を描画用の画像要素により画面全体にわたる横線と縦線、例え
ば、点線による横線と縦線とにした図形を表示する。
設定操作部分60は、具体的には、各操作キーを、例えば、操作している間の
み接点が閉じられる接点操作キーで構成してあり、操作した操作キーによる入力
を入出力ポート71Bで所定の符号の信号に変換して所定の部分に与えるように
構成したものである。
そして、各航行関連情報を色分けして表示するようにしたカラー表示の場合に
は、例えば、図15のように、画面選択操作部分61・目的地等設定操作部分6
2・航跡設定操作部分63・マーク設定操作部分64・数値等設定操作部分65
・画面設定操作部分66・電源等操作部分67・任意方向移動操作部分68など
で構成してある。
図15において、画面選択操作部分61は、主として、表示画面81に表示す
る航行関連情報の表示画像の表示形態を選択する操作部分であり、「航跡」キー
・「操船」キー・「モニタ」キー・「メニュー」キーなどが設けてある。
「航跡」キーは、自船の航跡を主体とする表示状態、例えば、図14の表示状
態に選択する操作キーである。「操船」キーは、自船の操船を主体とする表示状
態に選択する操作キーである。「モニタ」キーは、航行関連情報を文字のみで表
示して監視する状態、すなわち、モニタ状態に選択する操作キーである。「メニ
ュー」キーは、航行関連情報の表示条件のうちの各細部の設定を行うメニュー画
面を表示する表示状態に選択する操作キーである。
目的地等設定操作部分62は、主として、表示画面81に表示する航行関連情
報のうちの目的地などに関連する表示形態を選択する操作部分であり、「目的地
」キー・「行先」キー・「ルート」キー・「警報」キーなどが設けてある。
「目的地」キーは、航行の終点とする目的地点、例えば、図14の目的地点J
P1を設定するとともに設定した目的地に所定の符号、例えば、目的地番号を付
して記憶する登録を行う表示状態にする操作キーである。
「行先」キーは、「目的地」キーによる操作で登録した目的地のいずれか1つ
を行先として選択する表示状態にする操作キーである。「ルート」キーは、目的
地点までの計画航路、例えば、図14の計画航路RT1、すなわち、ルートの設
定を行う表示状態にする操作キーである。
「警報」キーは、所定の地点、例えば、図14の目的地点JP1から所定距離
の地点に到達したことなどの警報を発生する警報条件の設定を行う表示状態にす
る操作キーである。
航跡設定操作部分63は、主として、表示画面81に表示する航行関連情報の
うちの航跡などに関連する表示形態を選択する操作部分であり、「地図」キー・
「色」キー・「消去」キー・「接/断」キーなどが設けてある。
「地図」キーは、航跡表示の表示状態において、地図の表示・不表示を選択す
る操作キーである。「色」キーは、航跡の図形、例えば、図14の自船航跡CR
1・過去航跡CR2に対する各表示色を選択する操作キーである。
なお、表示色の選択は、「色」キーを操作して「色」選択メニューの画面を表
示し、「色」選択メニューに表示された各色に対応する数字を、後記の「0」〜
「9」の各数字キーで選択するように構成してある。
「消去」キーは、航路の画像、例えば、図14の自船航跡CR1・過去航跡C
R2の画像を一時的に消去する操作キーである。「接/断」キーは、航跡を画く
ために、自船位置10aのデータを航跡データ用メモリ74に取り込む間隔の間
隔値の選択と、その取り込みをON状態、すなわち、「接」状態と、OFF状態
、すなわち、「断」状態とに切り換える操作キーである。
なお、「接/断」キーによる「接」状態において、自船位置10aのデータを
航跡データ用メモリ74に取り込む間隔の間隔値は、上記の「メニュー」キーに
よるメニュー画面によって、所定の時間間隔、例えば、「20秒」ごとに取り込
むように設定したり、所定の距離間隔、例えば、移動「100m」ごとに取り込
むように設定したりすることができる。
ここで、航跡表示の表示状態とは、航跡表示を行うことができる表示状態を言
うものであって、上記のように、航跡の画像を消去している表示状態を含むもの
である。
マーク設定操作部分64は、主として、航跡表示の表示状態において、航行関
連情報に付随する各所定の地点、例えば、図14の自船位置10a、目的地点J
P1、留意すべき事項、例えば、漁撈などを行った留意地点EV1・EV2など
を表示するマークの図形と色とを選択する操作部分であり、「色」キー・「○」
キー・「△」キー・「□」キーなどが設けてある。
「色」キーは、各マーク図形をさらに複数に区別するための各表示色を選択す
する操作を行う操作キーであって、各表示色の選択は、航跡設定操作部分63に
おける「色」選択と同様の操作によって選択する。「○」キー・「△」キー・「
□」キーは、このうちのいずれかのキーを操作することよって、操作したキーの
図形をマークとして選択する。
なお、これらのマークは、表示する画像の「拡大」「縮小」には無関係に常に
一定の大きさで表示するようにしている。また、上記の留意すべき事項、例えば
、漁撈などを行った地点EV1・EV2などを表示するマークをイベントマーク
と言っている。
数値等設定操作部分65は、主として、メニュー画面の表示状態において、所
要の数値を入力し、または、所要の項目、例えば、「色」の種類などを選択する
操作を行う操作部分であり、「0」〜「9」の各数字キー・「+」「−」の各符
号キーなどが設けてある。
画面設定操作部分66は、主として、航跡表示の表示状態において、画面の尺
度の変更、画面の移動などの操作を行う操作部分であり、「中央」キー・「↑」
キー・「↓」キー・「→」キー・「←」キー・「拡大」キー・「縮小」キーなど
が設けてある。
「中央」キーは、自船位置10aを表示画面81の画面の中央に位置付けた表
示状態にする操作キーである。「拡大」キー、すなわち、4つの斜め外側に向い
ている矢印を付した操作キーは、表示している画面をズーム状に拡大する操作キ
ーである。「縮小」キー、すなわち、4つの斜め内側に向いている矢印を付した
操作キーは、表示している画面をズーム状に縮小する操作キーである。
「↑」キー・「↓」キー・「→」キー・「←」キーは、後記の「カーソル」キ
ーによってカーソルを表示させているときは、カーソルCLX・CLYの交点、
すなわち、指定点CPを矢印方向に相当する上方向・下方向・左方向・右方向の
いずれかに移動する操作キーとして動作し、カーソルを表示していないときは、
画面全体を矢印方向に相当する上方向・下方向・左方向・右方向のいずれかに移
動する操作キーとして動作する。
電源等操作部分67は、主として、装置の電源のON−OFFと、表示画面8
1の輝度の調整とを行う操作部分であり、「電源」キー・「輝度」キーなどが設
けてある。
「電源」キー67Aは、装置の電源をON−OFF、すなわち、投入または遮
断する操作を行う操作キーである。「輝度」キーは、表示画面の輝度を変更する
操作を行う操作キーである。そして、電源の投入・遮断を行う部分は、図13の
ように、船内電源50から、自己保持回路55を介して、装置各部に所要の電圧
を与えるための内部電源部分52に供給するようにしてある。
自己保持回路55は、図15の電源キー67Aを操作する度ごとに、投入側と
遮断側とに交互に切り替えて保持するとともに、船内電源50自体が遮断された
ときは、自動的に遮断側にリセットされるように構成した回路、例えば、J−K
フリップフロップ回路と継電器との組合回路である。したがって、記憶保持用電
池77として、充電可能な電池を用いている場合には、電源が投入されている間
だけ充電状態になっている。
任意方向移動操作部分68は、表示している画面全体またはカーソルCLX・
CLYを任意の方向に移動する操作を行う操作部分であって、例えば、トラック
ボール、ジョイスティックなどで構成してある。
そして、後記の「カーソル」キーによってカーソルを表示させているときは、
カーソルCLX・CLYの交点、すなわち、指定点CPを任意の方向に移動する
操作キーとして動作し、カーソルを表示していないときは、画面全体を任意の方
向に移動する操作キーとして動作する。
カーソル等設定操作部分69は、主として、カーソルの表示・不表示と、表示
画面の向きと、選択または入力した条件・数値の決定または取消などの操作を行
う操作部分であり、「カーソル」キー・「航法切換」キー・「決定」キー・「取
消」キーなどが設けてある。
「カーソル」キーは、キー操作する度ごとに、カーソルCLX・CLYを表示
状態と、不表示状態とに切り換える操作キーである。「航法切換」キーは、キー
操作する度ごとに、表示画面81の真上方向を「北方向」として表示画像を表示
する「北方向表示」と、表示画面81の真上方向を「船首方向」として表示画像
を表示する「船首方向表示」と、表示画面81の真上方向を「目的地点JP1の
方向」として表示画像を表示する「目的地点方向表示」とに切り換える操作キー
である。
「決定」キーは、他の操作キーを操作して選択または入力した条件・数値によ
り動作させることを「決定」する操作キーである。「取消」キーは、上記の条件
・数値を取り消す操作キーである。
上記の図13〜図15の構成において、必要に応じて、外部記憶部分90とそ
の入出力ポート91とを設けて所要のデータを外部から装置内部に取り込んで記
憶し、または、装置内部のデータを外部記憶部分90、例えば、ICカードに記
憶させて保存する構成(以下、第4従来という)が周知である。
そして、前者の構成の場合には、例えば、地図データ用メモリ75を除去して
、外部記憶部分90を予め地図データを記憶したICカードにして構成するとと
もに、入出力ポート91にICカードの記憶読取機能を設けて構成することによ
り、地図データを外部記憶部分90から読み取って表示するように構成している
また、後者の構成の場合には、例えば、外部記憶部分90を航跡表示状態にお
ける表示画面81の表示データを記憶するICカードにして構成するとともに、
入出力ポート91にICカードの記憶書込・読出機能を設けて構成することによ
り、過去の航跡表示状態における航行関連情報を保存するとともに、必要に応じ
て、過去の航跡表示状態を再現表示するように構成している。
上記の図14の構成では、計画航路RT1に対する自船の操船状態を進路ずれ
θ1で表示しているが、こうした進路ずれの表示に代えて、図16のように、計
画航路RT1を中心にした所定の距離幅B1、例えば、左右各100mの幅の部
分を所定の航路範囲としておき、自船位置10aが距離幅B1を越えた距離幅B
1aを進路ずれ量として表示する構成(以下、第5従来技術という)が周知であ
る。
〔画面移行復帰表示動作〕
上記のような航法装置100において、表示画面81に自船位置10aの地点
を含む表示状態から、尺度を拡大または縮小して、他の地点、例えば、目的地点
JP1を含む表示状態に移行した後に、再び、自船位置10aを含む表示状態に
移行させる動作(以下、画面移行復帰表示動作という)は、次のように動作させ
る構成(以下、第6従来技術という)になっている。
まず、図14の表示状態において、カーソルが表示されていないときは、「カ
ーソル」キーを操作してカーソルCLX・CLYを表示状態にし、「↑」キー・
「↓」キー・「→」キー・「←」キーのうちの所要の操作キー、または、任意方
向移動操作部分68を操作して、カーソルCLX・CLYの交点、すなわち、指
定点CPを目的地点JP1に一致させた後に、「中央」キーを操作すると、表示
の尺度が図14の尺度、例えば、縮尺1/10000のままで、目的地点JP1
が表示画面81の中央位置に位置付けられた表示状態に移行する。
次いで、「拡大」キーまたは「縮小」キーのうちの所要の操作キー、この場合
は、「拡大」キーを操作して、所要の尺度、例えば、縮尺1/4000に拡大す
ることにより、目的とする表示状態、例えば、図17の表示状態にする。
図17の状態では、目的地点JP1の付近を拡大した拡大表示状態になるので
、目的地点JP1付近の領域における航行関連情報を綿密に判断することができ
る。また、上記の尺度の変更の際に、「縮小」キーを操作して、縮小表示状態に
した場合には、目的地点JP1を中心とする広い領域における航行関連情報を大
略的に判断して航行計画に役立てることができる。
しかし、上記の拡大表示状態では、殆どの場合、自船位置10aの地点が含ま
れないか、または、自船位置10aの地点が表示画面81の隅部分の近くに位置
付けられてしまうため、自船の付近の航行関連情報を知ることができないので、
図17での表示状態による目的作業が済んだ後は、再び、図14のように、自船
位置10aの地点を含む表示状態に戻す必要がある。
そこで、まず、「中央」キーを操作すると、図18のように、尺度が縮尺1/
4000のままで、自船位置10aが表示画面81の中央位置に位置付けられた
状態になるので、次いで、「縮小」キーを操作して、元の尺度、例えば、縮尺1
/10000による表示状態に戻している。
また、上記の縮小表示状態では、自船位置10aの付近が小さくなり過ぎて、
航行状態を明確に判断し得ないので、「中央」キーを操作して、自船位置10a
を表示画面81の中央位置に位置付けた後に、「拡大」キーを操作して元の尺度
による表示状態に戻している。
なお、カーソルCLX・CLYの指定点CPを表示画面81の外側に移動させ
るように操作することによって、表示画面81に表示されていない外側の地点を
指定して画面移行復帰表示動作を行わせることができる。また、表示の尺度は、
縮尺に代えて、表示画面81横方向または縦方向の幅に対応する距離値、例えば
、「浬」で表した距離値を用いることができる。
〔第1の課題〕
上記の第6従来技術による画面移行復帰表示動作の構成では、「中央」キーを
操作した後に、「縮小」キー、または、「拡大」キーを操作して、元の尺度に戻
しているので、操作が複雑な上に、時間がかかるという不都合がある。
〔第2の課題〕
上記の第1従来技術〜第6従来技術における○マーク・△マーク・□マークな
どのマーク表示の構成では、マークを大きくして見易くすると、そのマークによ
って指示する地点の位置が漠然としたものになってしまうので、マークをなるべ
く小さくして指示する地点の位置を明確に判別できるようにしているため、目的
とするマークの箇所が見ずらく、うっかりすると、マークの箇所を見逃してしま
うという不都合がある。
〔第3の課題〕
上記の第1従来技術〜第6従来技術における記憶部分の構成では、作業用メモ
リ73のうちの所要の記憶部分、航跡データ用メモリ74の記憶部分などを記憶
保持用電池77で記憶保持しているが、船舶の停泊が長期にわたるときなどには
、その間、船内電源50が遮断された状態になり、記憶保持用電池77の蓄電量
が低下して、記憶内容が消失するという不都合がある。
こうした不都合を解決するために、これらの記憶部分を、電気的に書換可能で
電気不要で記憶保持する記憶部分、例えば、フラッシュメモリに変更して構成す
ることが考えられるが、こうした構成では、記憶内容の書換に時間を要するので
、航行関連情報の処理動作が遅れてしまい、目的とする表示を行い得なくなると
いう不都合が生ずる。
また、UPS(Uninterruptible Power Supply
=無停電電源)を設けたのでは、装置構成が大きくなり、簡便安価な構成にして
提供し得ないという不都合が生ずる。
〔第4の課題〕
上記の第1従来技術〜第6従来技術におけるカーソルCLX・CLYの構成で
は、表示画面81の全体にわたる横方向線のカーソルCLXと縦方向線のカーソ
ルCLYとにしてあるため、指定すべき地点に指定点CPに一致させる際には、
いずれか一方のカーソル線を一致させた後に他方のカーソル線を一致させること
で、容易に一致させ得るという利点がある。
しかし、カーソルCLX・CLYが表示画面の全体にわたる線になっているの
で、各航行関連情報の画像の監視には邪魔になるため、用済み後は、その都度、
消去しなければならないという不都合がある。
さらには、1つの地点を指定した直後に、別の地点を指定する必要が生じた場
合には、一旦、消去したカーソルCLX・CLYを、再度、表示する操作を行わ
なければならないという不都合がある。
こうした不都合を解決するために、カーソルCLX・CLYを小さい十文字状
の図形によるカーソルに変更した構成のものが周知である。しかし、こうしたカ
ーソルでは、横方向線のカーソルCLXと縦方向線のカーソルCLYのように、
いずれか一方のカーソル線を一致させた後に他方のカーソル線を一致させるとい
う操作が行い得ないので、希望する地点にカーソルを一致させるのに、それなり
の時間を要するという不都合が生ずる。
〔第5の課題〕
上記の第1従来技術〜第6従来技術における記憶部分の構成では、自船位置1
0aのデータを航跡データ用メモリ74に取り込む間隔を、所定の時間間隔と所
定の距離間隔とのうちのいずれかに選択して使用できるようにしてある。
しかし、時間間隔を選択して使用しているときには、自船位置10aが殆ど変
化していないのに、多くの自船位置10aのデータを航跡データ用メモリ74に
取り込んでしまい、航跡データ用メモリ74の記憶内容に無駄が生ずる。
また、距離間隔を選択して使用しているときには、ほぼ直線方向に航行してい
るのに、多くの中間地点における自船位置10aのデータを航跡データ用メモリ
74に取り込んでしまい、航跡データ用メモリ74の記憶内容に無駄が生ずると
いう不都合がある。
このためこうした不都合のない航法装置の提供が望まれているという課題があ
る。
この発明は、上記の〔第1の課題〕に対しては、上記のような
自船位置の地点を含む航行関連情報の画像を所定の尺度で表示する第1の表示
状態から、上記の自船位置から離れた他の地点を含む航行関連情報の画像を上記
の尺度を他の尺度に変更して表示する第2の表示状態に変更して表示し得るよう
にした航法装置において、
上記の他の地点と上記の変更する尺度とを指定する操作を行うことにより、上
記の第1の表示状態の画像における所定の位置の地点と上記の所定の尺度とを記
憶するとともに、上記の第1の表示状態から上記の第2の表示状態に移行する第
1の表示移行手段と、
単一の操作により上記の記憶を読み出して上記の第2の表示状態から上記の第
1の表示状態に移行する第2の表示移行手段と
を設ける第1の構成と、
この第1の構成において、
上記の所定の位置の地点を、上記の第1の表示状態の画像の中央位置の地点、
上記の第1の表示状態の画像の四隅点のうちの任意の地点、上記の自船位置の地
点のうちのいずれか1つまたは複数とした第2の構成と、
上記の第1の構成または第2の構成において、
各上記の尺度を上記の表示を行う表示画面の横方向または縦方向の幅に対応す
る距離値もしくは縮尺率とした第3の構成と
により解決したものである。
上記の〔第2の課題〕に対しては、
自船位置の地点を含む航行関連情報の画像を所定の尺度で表示する表示、また
は、上記の自船位置から離れた他の地点を含む航行関連情報の画像を上記の尺度
を他の尺度に変更して表示する表示を行い得るようにした航法装置において、
各上記の航行関連情報に付随する各所定の地点を大略的に識別するための上記
の各所定の地点を囲む図形を表示するとともに、上記の図形の中の上記の各所定
の地点の真の位置を指示するための図形を表示する地点識別図形表示手段
を設ける第4の構成と、
この第4の構成において、
上記の地点を囲む図形を円形または多角形による第1の図形とし、上記の真の
位置を指示するための図形を上記の第1の図形よりも小さい点状または十文字状
の第2の図形とした第5の構成と
により解決したものである。
上記の〔第3の課題〕に対しては、
上記の第4の構成における航法装置と同様の航法装置において、
各上記の関連情報のうちの所定の情報を記憶するための記憶部分として、上記
の記憶を電気的に書換可能で電気的に記憶保持する揮発性記憶部分と、上記の記
憶を電気的に書換可能で電気不要で記憶保持する不揮発性記憶部分とを設ける記
憶部併設手段と、
装置の動作電源が投入されたときのみ、上記の不揮発性記憶部分と上記の揮発
性記憶部分との対応する記憶内容を同一にするための処理を行う記憶同一化処理
手段と
を設ける第6の構成と、
この第6の構成において、
上記の揮発性記憶部分をスタテイックRAMと記憶保持用電池とで構成し、上
記の不揮発性記憶部分をフラッシュメモリで構成した第7の構成と
により解決したものである。
上記の〔第4の課題〕に対しては、
上記の第4の構成における航法装置と同様の航法装置において、
各上記の表示状態の表示を行う画面における任意の点を指定するために、上記
の画面の中を移動可能で上記の任意の点を通るカーソルを表示するカーソル表示
手段と、
上記のカーソルの移動中は上記のカーソルを上記の画面の横方向全体にわたる
横線と上記の画面の縦方向全体にわたる縦線とによる大形のカーソルにより表示
し、上記のカーソルの停止中は上記のカーソルを上記の任意の点の部分のみ指示
する小形のカーソルにより表示する大小カーソル表示手段と
を設ける第8の構成と、
この第8の構成において、
上記の大形のカーソルの上記の横線と上記の縦線とを点線または実線で表示し
、上記の小形のカーソルを縦横1cm程度の十文字状の図形で表示した第9の構
成と
により解決したものである。
上記の〔第5の課題〕に対しては、
上記の第4の構成における航法装置と同様の航法装置において、
上記の自船位置の位置値を取り込んで記憶した記憶内容にもとづいて自船の航
跡を表示する航跡表示手段と、
自船速度が、所定値に達しているときは所定の時間間隔ごとに取り込んで上記
の記憶を行い、上記の所定値に満たないときは所定の距離間隔ごとに取り込んで
上記の記憶を行う取込記憶手段と
を設ける第10の構成と、
この第10の構成において、
上記の自船速度として、上記の自船位置を測定する位置測定部分により得られ
る自船速度を用いる第11の構成と
上記の所定値の判別をヒステリヒス動作により行う第12の構成と
により解決したものである。
この発明によれば以上のように、第1には、移動前の画像における所定位置と
尺度を記憶することによって単一の操作のみで元の表示状態に戻すことができ、
第2には、マークを付す地点を囲む図形の中にその地点の真の位置を指示する図
形を表示することによってマークを大きく判別し易いものにすることができる。
また、第3には、航行関連情報のうちの所定の情報を電気的に書換可能で電気
的に記憶保持する記憶部分と電気的に書換可能で電気不要で記憶保持する記憶部
分とに記憶するとともに装置の電源を投入したときのみ双方の記憶内容を同一化
する書換動作を行うことによって無停電電源などの大形の構成を設けることなく
記憶内容を保全できる。
さらに、第4には、移動中は大形のカーソルを表示し、停止中は小形のカーソ
ルを表示することによって画像を見易いものにすることができ、第5には、航跡
を表示するための位置の取込記憶を自船速度が所定値以上のときは時間間隔で行
い、所定値未満のときは距離間隔で行う自動間隔にすることによって無駄な位置
の取込記憶を無くすることができるなどの特長をもつ航法装置を提供し得るとい
う効果がある。
この発明の実施の形態として、上記の第1従来技術〜第6従来技術の構成にこ
の発明を適用した実施を説明する。
〔第1実施例〕
以下、図1〜図5により第1実施例を説明する。この第1実施例の構成が上記
の第1従来技術〜第6従来技術の構成と異なる箇所は次の箇所である。
第1には、図1の〔ブロック構成〕と図2とにおいて、電源スイッチ67Bの
箇所を、図13の〔ブロック構成〕と図15の「電源」キー・入出力ポート71
B・自己保持回路51のような保持構成を介さないで、独立した単なる投入・遮
断型のスイッチ、すなわち、ON−OFFスイッチに変更して構成した箇所であ
る。
そして、一般に、船内電源50には、航法装置100を含む複数の装置に電源
供給するための基幹電源スイッチ51が設けてあるため、これら複数の装置の個
々の電源スイッチを操作するのは、手数がかかり、面倒なので、個々の装置にお
ける電源スイッチ、例えば、電源スイッチ67Bなどは投入状態のままにしてお
き、基幹電源スイッチ51を遮断することによって、複数の装置の電源供給を同
時に遮断するように構成している。
第2には、図2の設定操作部分60において、図15の設定操作部分60を次
のように変更して構成した箇所である。つまり、図15の画面選択操作部分61
における「メニュー」キーのみを図2の目的地等設定操作部分62Xに配置し、
他のキーによる操作は「メニュー」キー62Aによるメニュー画面で選択操作す
るように変更してある。
図15の目的地等設定操作部分62における「目的地」キーによる操作のみを
図2の目的地等設定操作部分62Xに配置し、他のキーによる操作は「メニュー
」キー62Aによるメニュー画面で選択操作するように変更し、図15の数値等
設定操作部分65における操作は全て「メニュー」キー62Aによるメニュー画
面で選択操作するように変更してある。
図15の画面設定操作部分66を、図2の画面設定操作部分66Xのように、
図15の「↑」キー・「↓」キー・「→」キー・「←」による移動操作を除去し
て、図15と同様の「拡大」キー66D・「中央」キー66E・「縮小」キー6
6Fに加えて、新たに、「縮尺1」キー66A・「縮尺2」キー66B・「縮尺
3」キー66Cを設けるように変更してある。
なお、「縮尺1」キー66A・「縮尺2」キー66B・「縮尺3」キー66C
による尺度は、予め、「メニュー」キー62Aによるメニュー画面で設定できる
ように構成してある。
図15の航跡設定操作部分63を、図2の航跡設定操作部分63Xのように、
図15の「地図」キーによる操作を「メニュー」キー62Aによるメニュー画面
で選択操作するように変更するとともに、「色」キーとメニュー画面による選択
を図2の「航跡色」切換スイッチ63Aで直接的に選択できるように変更してあ
る。
さらに、図15と同様の航跡の「接/断」キー63D・「航跡消去」キー63
Fに加えて、図2の「記憶」キー63B・「呼出」キー63Cにより、その回に
おける航跡に符号を付して記憶する操作と、記憶した航跡を呼出す操作とを、直
接的に、メニューを表示して簡便な操作で行えるように変更してある。
図15のマーク設定操作部分64を、図2のマーク設定操作部分64Xのよう
に、図15のと同様の「○」キー64B・「□」キー64Cに加えて「×」キー
64Eを配置し、また、図15の「△」キーを逆の三角形図形にした「▽」キー
64Fを配置するとともに、「色」キーとメニュー画面による選択を図2の「マ
ーク」切換スイッチ64Aで直接的に選択できるように変更し、さらには、「マ
ーク消去」64Fを配置して、指定したマークを消去できるように変更してある
なお、「×」キー64Eは図形の交差点の位置がマークを設定した位置として
明確に表示できる利点があり、また、「▽」キー66Fは、図形の上の辺が長く
なっているため、視覚的に「△」よりも強い印象を与えるので、見分け易いとい
う利点がある。
また、図2の目的地等設定操作部分62Xには、上記の「メニュー」キー62
A・「目的地」キー62B・「カーソル」キー62Hと、図15と同様の「取消
」キー62D・「決定」キー62F・「航法切換」キー62Gに加えて、「走錨
」キー62C・「復帰」キー62J・「解除」キー62Eを追加してある。
「走錨」キー62Cは、自船が錨を下ろした地点の自船位置10aを記憶して
おき、自船が、波浪・潮流などにより、その地点から移動した距離・方向などを
表示するのに用い、「復帰」キー62Jは、表示画面81に表示している画面を
移動操作した後に、元の位置での表示状態に復帰させるのに用い、「解除」キー
62Eは、メニュー画面・目的地・走錨の表示・設定などを解除するのに用いる
なお、図2の任意方向移動操作部分68は、ジョイスティク型の操作器で構成
してあり、画面やカーソルの移動操作やメニュー画面における選択操作は、全て
任意方向移動操作部分68によって行うように変更してある。
第3には、図1の〔ブロック構成〕と図3とにおいて、各記憶部分の構成を次
のように変更して構成した箇所である。つまり、図13の〔ブロック構成〕にお
ける作業用メモリ73を、2つの作業用メモリ(1)73A・作業用メモリ(2
)73Bにしてある。
そして、作業用メモリ(1)73Aは、記憶保持用電池77では記憶保持でき
ないメモリ、例えば、ダイナミックRAMで構成し、作業用メモリ(2)73B
は、作業用メモリ73と同様に、記憶保持用電池77で記憶保持できるメモリ、
すなわち、電気的に書換可能で電気的に記憶保持する揮発性記憶部分、例えば、
スタティクRAMで構成してある。
作業用メモリ(1)73Aに記憶する記憶内容は、図3のように、現在位置デ
ータ・現在速度データ・現在進行方向データ、すなわち、現在の自船位置10a
自船速度10b・現在進行方向10cのデータと、その他の演算処理関連データ
、すなわち、処理用メモリ72に記憶した制御処理フローのプログラムによる演
算処理などの過程において一時的に記憶しておくデータなどの一時的な記憶を要
するデータである。
作業用メモリ(2)73Bは、図3のように、種々の表示条件に関連するデー
タを記憶しておく表示条件データ記憶領域73B1と、マークの表示のみに関連
するデータを記憶しておくマーク関連データ記憶領域73B2と、航跡の表示の
みに関連するデータを記憶しておく航跡関連データ記憶領域73B3とに区分し
てある。
表示条件データ記憶領域73B1には、例えば、「輝度」キー67Cによって
設定した輝度データと、「縮尺1」キー66A・「縮尺2」キー66B・「縮尺
3」66C・「拡大」キー66D・「縮小」キー66Eのいずれかよって設定し
た尺度のデータと、
「メニュー」キー62Aによって設定した「縮尺1」キー66A・「縮尺2」
キー66B・「縮尺3」66Cの尺度のデータと、「目的地」キー62Bによっ
て設定した目的地JP1の地点の位置値のデータと、「走錨」キー62Cによっ
て設定した錨を下ろした地点の位置値のデータと、
「カーソル」キー62Hによって表示したカーソルの交点、すなわち、指定点
CPの地点の位置値と、「カーソル図形」、すなわち、後記の大カーソルCLX
・CLYと小カーソルCLZの図形のデータと、航跡の「接/断」キー63Dの
操作によって設定した航跡「接」状態、または、航跡「断」状態を表すデータと
航跡を表示するために用いる位置値のデータを取り込む際に用いる「時間間隔
」と「距離間隔」のデータと、「復帰」キー62Jを操作したときに復帰すべき
位置と尺度のデータと、その他の表示条件に関連するデータ、例えば、「航法切
換」キー62Gによって設定した航法の種別のデータなどを記憶するように構成
してある。
マーク関連データ記憶領域73B2には、例えば、マーク設定操作部分64X
における「マーク色」スイッチ64Aで選択した「色」のデータと、「○」キー
64B・「□」キー64C・「▽」キー64D・「×」キー64Eのいずれかを
操作して設定されるマークの形状と、その地点とのデータとを、設定された順に
順次にマーク番号のデータを付して記憶するように構成してある。
航跡関連データ記憶領域73B3には、航跡設定操作部分63Xにおける航跡
の「接/断」キー63Dを操作して「接」状態にしたときの「時間間隔」または
「距離間隔」によって取り込まれた自船位置10aの「地点」データ、例えば、
緯度経度値と、
その地点データが航跡の継続点に該当するか否かを定める「属性」データと、
航跡設定操作部分63Xの「航跡色」スイッチ63Aによって設定した「色」の
データと、その「地点」のデータとを、航跡データとして、順次に、記憶するよ
うに構成してある。
第4には、新たに、図1の〔ブロック構成〕において、保持用メモリ70Xを
追加し、この保持用メモリ70Xを、記憶保持用電池77のような電源を与えな
くなくても記憶内容を保持できるメモリ、すなわち、電気的に書換可能で電気不
要で記憶保持する記憶部分、例えば、フラッシュメモリで構成している。
そして、保持用メモリ70Xには、表示条件データ記憶領域70X1・マーク
関連データ記憶領域70X2・航跡関連データ記憶領域70X3・地図データ記
憶領域70X4を設けてある。
表示条件データ記憶領域70X1・マーク関連データ記憶領域70X2・航跡
関連データ記憶領域70X3には、図3の作業用メモリ(2)73Bにおける表
示条件データ記憶領域73B1・マーク関連データ記憶領域73B2・航跡関連
データ記憶領域73B3の記憶内容を保存し、地図データ記憶領域70X4には
、図13の〔ブロック構成〕における地図データ用メモリ75に代えて、地図デ
ータを記憶保存している。
第5には、処理用メモリ72に、図4の制御処理フローによるプログラム、ま
たは、図5の制御処理フローによるプログラムを記憶させて、表示の制御処理を
行うことにより、上記の〔第1の課題〕を解決するようにした箇所である。
以下、図4の制御処理フローを説明する。図4の制御処理フローは、航行情報
処理部分70における主要な制御処理を行うためのメイン制御処理ルーチンのサ
ブルーチンとして構成してあり、例えば、1秒ごとに、図4の制御処理フローに
移行してくるように構成してある。
〔図4の制御処理フローの説明〕
◆ステップSP1では、「移動」操作が行われたか否かを判別する。「移動」
操作が行われたときは次のステップSP2に移行し、そうでないときはメイン制
御処理ルーチンの所定のステップ箇所に戻る。
ここでの判別は、任意方向移動操作部分68によって、カーソルCLX・CL
Yの交点、すなわち、指定点CPを移動する移動操作、または、画面を移動する
移動操作を行った入力のデータがあるか否かによって判別する。なお、必要に応
じて、後記のステップSP3での判別を容易にするためのフラグ、例えば、「F
1」を記憶する。
◆ステップSP2では、「復帰」のために用いるデータとして、移動操作を行
う直前の表示画面81に表示している画像の尺度の値と、画像の所定の位置の地
点、例えば、図14の画像の中央位置P10の地点の位置値とのデータを取り込
んで、作業用メモリー(2)73Bに「復帰」データとして記憶した後に、ステ
ップSP4に移行する。以前の「復帰」データが記憶されているときは、それを
新しい「復帰」データに書き換える。
◆ステップSP3では、上記のステップSP1で説明した移動操作が、再度、
行われたか否かを判別する。ここでの判別は、上記のステップSP1と同様に行
うが、必要に応じて、上記のフラグ「F1」の有無を判別する。
◆ステップSP4では、上記の移動操作に対応した移動処理を行った後に、次
のステップSP5に移行する。
◆ステップSP5では、「拡大」操作または「縮小」操作が行われたか否かを
判別する。「拡大」操作または「縮小」操作が行われたときは次のステップSP
6に移行し、そうでないときはステップSP7に移行する。
ここでの判別は、「縮尺1」キー66A・「縮尺2」キー66B・「縮尺3」
キー66C・「拡大」キー66D・「縮小」キー66Fによって、画面を拡大ま
たは縮小する「拡大」「縮小」操作を行った入力のデータがあるか否かによって
判別する。
◆ステップSP6では、上記の「拡大」「縮小」操作に対応した「拡大」「縮
小」処理を行った後に、次のステップSP7に移行する。
◆ステップSP7では、「復帰」操作が行われたか否かを判別する。「復帰」
操作が行われたときは次のステップSP8に移行し、そうでないときはステップ
SP3に戻る。
ここでの判別は、「復帰」キー62Jよって、画面を元の表示状態に戻すため
の「復帰」操作を行った入力のデータがあるか否かによって判別する。
◆ステップSP8では、上記のステップSP2で記憶した「復帰」データを読
み出した後に、次のステップSP9に移行する。
◆ステップSP9では、「復帰」データにもとづいて、ステップSP1での移
動操作以前における画面を再生表示する処理を行った後に、メイン制御処理ルー
チンの所定のステップ箇所に戻る。
なお、上記のステップSP2において「復帰」データとして記憶する移動操作
の直前における「画像の所定の位置の地点」としては、上記の「画像の中央位置
の地点」、例えば、図14の中央位置P10の地点と、「画像の四隅点のうちの
任意の地点」、例えば、図14の四隅点P11〜P14のうちの任意の地点と、
「自船位置の地点」、例えば、図14の自船位置10aの地点とのうちのいずか
1つまたは複数を記憶するように構成すれば、その地点を表示基準点として、元
の画像状態、または、自船位置10aを中央にした元の尺度の画像状態に戻すこ
とができるわけである。
また、上記のステップSP2において「復帰」データとして記憶する移動操作
の直前における「画像の尺度」としては、例えば、図14の表示画面81の「横
方向または縦方向の幅BBまたはHBに対応する距離値」もしくは「縮尺率」を
記憶するように構成すれば、その「距離値」または「縮尺率」によって、元の尺
度の画像状態に戻すことができるわけである。
なお、上記のステップSP6の「拡大」「縮小」処理を行わずに、「復帰」キ
ー62Jが操作されたときも、記憶された「復帰」データによって、同様に、元
の画像状態に戻すことができるわけである。
したがって、元の位置に戻す操作を行った後に、元の尺度に戻すという複雑な
操作を行わずに、元の元の画像状態、または、自船位置10aを中央にした元の
尺度の画像状態に戻し得るので、上記の〔第1の課題〕を解決し得たことになる
上記の図4の制御処理フローでは、「復帰」キー62Jを用いるように構成し
てあるが、「復帰」キー62Jを設けずに、「カーソル」キー62H、「中央」
キー66Dを併用して、上記と同様の「復帰」動作を行わせることができる。
そして、前者の「カーソル」キー62Hを用いる場合には、後記の図5の制御
処理フローのように、「復帰」表示処理と同時にカーソルCLX・CLYの消去
を行わせることができ、後者の「中央」キーを用いる場合には、上記の記憶する
「画像の所定の位置の地点」を「画像の中央位置の地点」として場合と同様の動
作を行わせることができる。
以下、図5の制御処理フローを説明する。図5の制御処理フローは、航行情報
処理部分70における主要な制御処理を行うためのメイン制御処理ルーチンのカ
ーソルの「表示」状態に付随するサブルーチンとして構成してあり、カーソルC
LX・CLYが表示されている状態のときに、例えば、1秒ごとに、図5の制御
処理フローに移行してくるように構成してある。
〔図5の制御処理フローの説明〕
図5の制御処理フローが、図4の制御処理フローと異なる箇所は、ステップS
P1・ステップSP3・ステップSP7・ステップSP10の箇所のみなので、
ここでは、これらのステップのみについて説明する。
◆ステップSP1が、図4のステップSP1と異なる箇所は、判別する対象を
、カーソルCLX・CLYの交点、すなわち、指定点CPを移動する移動操作が
行われたか否かを判別するように変更した箇所である。
◆ステップSP3が、図4のステップSP3と異なる箇所は、判別する対象を
、カーソルCLX・CLYの交点、すなわち、指定点CPを、再度、移動する移
動操作が行われたか否かを判別するように変更した箇所である。
◆ステップSP7が、図4のステップSP7と異なる箇所は、カーソルCLX
・CLYを消去する「カーソル消去」操作が行われたか否かを判別し、「カーソ
ル消去」操作が行われたときは次のステップSP8に移行し、そうでないときは
ステップSP3に戻るように変更した箇所である。
ここでの判別は、「カーソル」キー62Hを操作して、カーソルCLX・CL
Yを消去するための「カーソル消去」操作を行った入力のデータがあるか否かに
よって判別する。
なお、この構成の場合には、カーソルCLX・CLYを表示している状態にお
いては、移動の有無にかかわらず、「カーソル」キー62Hを操作するとカーソ
ルCLX・CLYを消去するように構成してある。
したがって、「カーソル消去」と上記の〔第1の課題〕の解決とを同時に行わ
せることができるわけである。
つまり、この第1実施例の構成は、概括的には、第1には、上記のような
自船位置10aの地点を含む航行関連情報の画像を所定の尺度、例えば、縮尺
1/10000で表示する第1の表示状態、例えば、図14のような表示状態か
ら、上記の自船位置10aから離れた他の地点、例えば、目的地点JP1を含む
航行関連情報の画像を上記の尺度1/10000を他の尺度、例えば、1/40
0に変更して表示する第2の表示状態、例えば、図17のような表示状態に変更
して表示し得るようにした航法装置100において、
上記の他の地点、例えば、目的地点JP1と、上記の変更する尺度、例えば、
1/400とを指定する操作を行うことにより、上記の第1の表示状態の画像、
例えば、図14のような表示状態の画像における所定の位置の地点、例えば、画
像の中央位置の中央と、上記の所定の尺度、例えば、1/10000とを記憶す
るとともに、上記の第1の表示状態、例えば、図14のような表示状態から、上
記の第2の表示状態、例えば、図17のような表示状態に移行する第1の表示移
行手段と、
単一の操作、例えば、「復帰」キー62J、「カーソル」キー62H、「中央
」66Eなどのうちのいずれか1つのキーを単に操作することにより上記の記憶
を読み出して、上記の第2の表示状態、例えば、図17のような表示状態から、
上記の第2の表示状態、例えば、図14のような表示状態に移行する第2の表示
移行手段と
を設けた上記の第1の構成を構成しているものである。
また、第2には、上記の第1の構成において、
上記の所定の位置の地点を、上記の第1の表示状態、例えば、図14のような
表示状態の画像の中央位置P10の地点、上記の第1の表示状態、例えば、図1
4のような表示状態の画像の四隅点P11〜P14のうちの任意の地点、上記の
自船位置10aの地点のうちのいずか1つまたは複数とした上記の第2の構成を
構成しているものである。
さらに、第3には、上記の第1の構成または第2の構成において、
各上記の尺度を上記の表示を行う表示画面、例えば、図14の表示画面81の
横方向または縦方向の幅BBまたはHBに対応する距離値もしくは縮尺率とした
上記の第3の構成を構成しているものである。
そして、これらの第1の構成〜第3の構成によれば、上記のように、上記の〔
第1の課題〕を解決しているものである。
〔第2実施例〕
以下、図1〜図3・図6・図7により第2実施例を説明する。この第2実施例
の構成は、上記の第1実施例における図1〜図3の構成において、図6・図7の
マーク構成を設けた構成であり、各マークの中に位置付けられている各所定の地
点の真の位置を指示するための図形を追加することよって、上記の〔第2の課題
〕を解決し得るようにしたものである。
図6において、〔円形マーク〕〔四角形マーク〕〔三角形マーク〕の各図形は
、マークを付して表示する各所定の地点、例えば、図7の自船位置10a・目的
地点JP1・留意地点EV1・留意地点EV2などを識別するために、概略位置
図形64Xと、真位置図形64Y1・64Y2とによって表示するように構成し
てある。
そして、概略位置図形64Xは、これらの地点を大略的に識別するために、こ
れらの地点を囲む円形・四角形・逆三角形などの図形にしてあり、また、真位置
図形64Y1・64Y2は、概略位置図形64Xの中のこれらの地点の真の位置
を指示するために、真位置図形64Y2では概略位置図形64Xよりも小さい小
点状の図形に、真位置図形64Y1では概略位置図形64Xよりも小さい十文字
状の図形にしてある。なお、十文字状の図形では十文字の交点を真の位置として
いる。
また、真位置図形64Y1・64Y2は、真の位置を指示する箇所が概略位置
図形64Xの中に位置付けられていればよいので、図6の中央の列または右側の
列の図形のように、概略位置図形64Xの中の偏心した位置に真位置図形64Y
1・64Y2を位置付けて表示してもよいものである。なお、真位置図形64Y
1の十文字状の図形には、斜めの十文字、すなわち、「×」形の図形にして構成
する場合を含むものである。
したがって、各マークを判別し易くするために、図7のように、概略位置図形
64Xを従来のマークの大きさよりも大きくしても、真位置図形64Y1・64
Y2によって、マークを付した地点の真の位置を明確に判別し得るので、上記の
〔第2の課題〕を解決し得たことになるわけである。
つまり、この第2実施例の構成は、概括的には、第1には、上記のような
自船位置10aの地点を含む航行関連情報の画像を所定の尺度、例えば、縮尺
1/10000で表示する表示、例えば、図14のような表示と、上記の自船位
置10aから離れた他の地点、例えば、目的地点JP1を含む航行関連情報の画
像を上記の尺度1/10000を他の尺度、例えば、1/400に変更して表示
する表示、例えば、図17のような表示とを行い得るようにした航法装置100
において、
各上記の航行関連情報に付随する各所定の地点、例えば、自船位置10a・目
的地点JP1・留意地点EV1・留意地点EV2などを大略的に識別するための
上記の各所定の地点を囲む図形、例えば、概略位置図形64Xを表示するととも
に、上記の図形の中の上記の各所定の地点、例えば、自船位置10a・目的地点
JP1・留意地点EV1・留意地点EV2などの真の位置を指示するための図形
、例えば、真位置図形64Y1・64Y2を表示する地点識別図形表示手段
を設けた第4の構成を構成しているものである。
また、第2には、上記の第4の構成において、
例えば、図7の〔円形マーク〕〔四角形マーク〕〔三角形マーク〕のように、
上記の地点を囲む図形、例えば、概略位置図形64Xを円形または多角形による
第1の図形とし、上記の真の位置を指示するための図形、例えば、真位置図形6
4Y1・64Y2を上記の第1の図形よりも小さい点状または十文字状の第2の
図形とした上記の第5の構成を構成しているものである。
そして、これらの第4の構成・第5の構成によれば、上記のように、上記の〔
第2の課題〕を解決しているものである。
〔第3実施例〕
以下、図1〜図3・図8・図9により第3実施例を説明する。この第3実施例
の構成は、上記の第1実施例における図1〜図3の構成において、図8・図9の
記憶保存構成を設けた構成であり、作業用メモリ(2)73Bに記憶している記
憶内容と、保存用メモリ70Xの対応する記憶領域部分の記憶内容とを、装置の
電源を投入したときのみ、同一化することによって、上記の〔第3の課題〕を解
決し得るようにしたものである。
図8において、作業用メモリ(2)73Bの記憶内容は図3の作業用メモリ(
2)73Bの記憶内容を簡略化して記載したものであり、保存用メモリ70Xの
記憶内容は、作業用メモリ(2)73Bの記憶領域に対応する表示条件データ記
憶領域70X1・マーク関連データ記憶領域70X2のほかに、航跡関連データ
記憶領域70X3を2つの記憶領域に分けた航跡関連データ記憶領域(1)70
X3(1)・航跡関連データ記憶領域(2)70X3(2)と、地図データ記憶
領域70X4とが設けてある。
航跡関連データ記憶領域(1)70X3(1)の部分が、作業用メモリ(2)
73Bの航跡関連データ記憶領域73B3に対応しており、航跡関連データ記憶
領域(2)70X3(2)の部分は、図2の航跡設定操作部分63Xにおける「
記憶」キー63Bの操作によるメニュー画面により、航跡番号などの特定の記憶
事項を付した航跡に含まれる全ての航跡点データ・マークデータを記憶する記憶
領域の部分である。
また、図2の航跡設定操作部分63Xにおける「呼出」キー63Cの操作によ
って図14の過去航跡CR2を呼出すときは、航跡関連データ記憶領域(2)7
0X3(2)の部分の記憶内容を読み出して表示するものである。
地図データ記憶領域70X4には、予め、地図データを記憶してあり、必要に
応じて、適宜の入力部分(図示せず)から、新たな地図データを与えて、記憶内
容を書き換えるように構成する。
保存用メモリ70Xは、電気的に書換可能で電気不要で記憶保持する不揮発の
メモリ、例えば、フラッシュメモリで構成してあり、フラッシュメモリには、図
示していないが、各書換ブロック別に書換を行うための制御回路部分が設けてあ
り、所定のデータによるコード信号を与えることによって、まず、指定した書換
ブロックの記憶内容が消去され、その消去が終了した信号にもとづいて、書換を
行う記憶内容のデータを与えて、その書換ブロックに記憶させることができる機
能が設けられている。
そして、書換ブロックrm1〜rmnを作業用メモリ(2)73Bの記憶内容
と対応させる部分とし、書換ブロックrn1〜rnnを航跡関連データ記憶領域
(2)70X3(2)の部分とし、書換ブロックro1〜ronを地図データ記
憶領域70X4とするように割り当てている。
ところで、作業用メモリ(2)73Bの記憶内容は記憶保持用電池77を与え
て記憶保持しているので、電池の不良などによって、記憶内容が乱されてしまい
、また、保存用メモリ70Xの記憶内容は何らかの信号操作の誤りに起因して記
憶内容が部分的に消失してしまうことがある。
このため、作業用メモリ(2)73Bの各記憶領域73B1〜73B3の記憶
部分と、この記憶部分に対応する保存用メモリ70Xの記憶領域70X1〜70
X3(1)の記憶部分とには、例えば、これらの各記憶領域の記憶内容の特定箇
所、例えば、各記憶領域の冒頭箇所に、記憶内容を確認するためのチェックビッ
トの部分を設けるとともに、このチェックビットの部分に、予め定めたコード、
例えば、01〜XXのコードを記憶してあり、このチェックビットの記憶状態、
すなわち、01〜XXの記憶が予め定めたとおりの状態になっているときは、記
憶内容が保全されているものとして判別するように構成している。
なお、チェックビット01〜XXの部分は、具体的には、例えば、各記憶領域
73B1〜73B3・70X1〜70X3(1)ごとに、その冒頭における4バ
イトの部分、すなわち、32ビットの部分に4ビットによる2進数の01〜08
、すなわち、「0001」「0010」「0011」「0100」「0101」
「0110」「0111」「1000」を記憶しておくように構成している。
そして、作業用メモリ(2)73Bまたは保存用メモリ70Xに、上記の記憶
内容の部分的な消失が生じた場合に、この消失を救済するための制御処理として
、処理用メモリ72に、図9の制御処理フローによるプログラムを記憶させて、
記憶の制御処理を行うことにより、上記の〔第3の課題〕を解決するようにした
箇所である。
以下、図9の制御処理フローを説明する。図9の制御処理フローは、航行情報
処理部分70における主要な制御処理を行うためのメイン制御処理ルーチンのサ
ブルーチンとして構成してあり、上記のように、電源スイッチ67Bまたは基幹
電源スイッチ51の操作によって、装置の動作電源が与えられた直後にのみ、図
9の制御処理フローに移行してくるように構成してある。
〔図9の制御処理フローの説明〕
◆ステップSP1では、作業用メモリ(2)73Bのチェックビットと、保存
用メモリ70Xのチェックビットとの記憶内容を取り込んで次のステップSP2
に移行する。
◆ステップSP2では、作業用メモリ(2)73Bのチェックビットの記憶コ
ード01〜XXと、保存用メモリ70Xのチェックビットの記憶コード01〜X
Xとを確認して、そのいずれもが正常であるか否かを判別する。いずれもが正常
であるときはステップSP6に移行し、そうでないときは次のステップSP3に
移行する。
◆ステップSP3では、作業用メモリ(2)73Bのチェックビットの記憶コ
ード01〜XXが正常であるか否かを判別する。正常であるときはステップSP
6に移行し、そうでないときは次のステップSP4に移行する。
◆ステップSP4では、保存用メモリ70Xのチェックビットの記憶コード0
1〜XXが正常であるか否かを判別する。正常であるときはステップSP7に移
行し、そうでないときは次のステップSP5に移行する。
◆ステップSP5では、作業用メモリ(2)73B・保存用メモリ70Xのい
ずれもが異常状態、すなわち、「メモリ故障」である旨の警報を表示画面81に
表示するとともに、適宜の警音部分(図示せず)、例えば、圧電ブザーなどによ
り警音する状態にした後に、メイン制御処理ルーチンの所定のステップ部分に移
行する。
◆ステップSP6では、作業用メモリ(2)73Bに記憶されている記憶内容
の全てを、保存用メモリ70Xの対応記憶箇所、すなわち、書換ブロックrm1
〜rmnに記憶する書換動作を行って、記憶内容を同一化した後に、メイン制御
処理ルーチンの所定のステップ部分に移行する。
◆ステップSP6では、保存用メモリ70Xの記憶内容のうちの作業用メモリ
(2)73Bに対応する記憶箇所、すなわち、書換ブロックrm1〜rmnに記
憶されている記憶内容の全てを、作業用メモリ(2)73Bに記憶する書換動作
を行って、記憶内容を同一化した後に、メイン制御処理ルーチンの所定のステッ
プ部分に移行する。
なお、上記のステップSP2〜SP4での判別は、例えば、チェックビットの
記憶コード01〜XXの各コードの2進数の総和の数が所定値になっているか否
かによって判別することができる。
上記の制御処理によれば、電源の投入・遮断が基幹電源スイッチ51によって
行われたときでも、航法装置100に電源が投入される度ごとに、作業用メモリ
(2)73Bの記憶内容と、この記憶内容に対応する保存用メモリ70Xの書換
ブロックrm1〜rmnの記憶内容とが同一化される。
そして、両方のメモリの記憶内容または作業用メモリ(2)73Bの記憶内容
のみが正常のときは、常に、保存用メモリ70Xの書換ブロックrm1〜rmn
が新しい記憶内容に書換保存される。
また、保存用メモリ70Xの書換ブロックrm1〜rmnの記憶内容のみが正
常のときは、その記憶内容が作業用メモリ(2)73Bに記憶し直されるので、
当面における航行関連情報の画像表示動作には、一応、不都合がない程度に記憶
内容を修復することができるので、上記の〔第3の課題〕を解決し得たことにな
るわけである。
つまり、この第3実施例の構成は、概括的には、第1には、上記の第4の構成
における航法装置100と同様の航法装置100において、
各上記の関連情報のうちの所定の情報、例えば、表示条件データ・マーク関連
データ・航跡関連データの情報を記憶するための記憶部分として、上記の記憶を
電気的に書換可能で電気的に記憶保持する揮発性記憶部分、例えば、スタティク
RAMを記憶保持用電池77で記憶保持する作業用メモリ(2)73Bと、上記
の記憶を電気的に書換可能で電気不要で記憶保持する不揮発性記憶部分、例えば
、フラッシュメモリによる保存用メモリ70Xとを設ける記憶部併設手段と、
例えば、電源スイッチ67Bまたは基幹電源スイッチ51により、装置の動作
電源が投入されたときのみ、上記の不揮発性記憶部分、例えば、保存用メモリ7
0Xと、上記の揮発性記憶部分、例えば、作業用メモリ(2)73Bとの対応す
る記憶内容、例えば、表示条件データ記憶領域70X1・マーク関連データ記憶
領域70X2・航跡関連データ記憶領域(1)70X3(1)の記憶内容と表示
条件データ記憶領域73B1・マーク関連データ記憶領域73B2・航跡関連デ
ータ記憶領域73B3を同一にするための処理、例えば、図9の制御処理フロー
による処理を行う記憶同一化処理手段と
を設けた上記の第6の構成を構成しているものである。
また、第2には、上記の第6の構成において、
上記の揮発性記憶部分を、例えば、作業用メモリ(2)73Bのスタテイック
RAMと記憶保持用電池77とで構成し、上記の不揮発性記憶部分を、例えば、
保存用メモリ70Xのフラッシュメモリで構成した上記の第7の構成を構成して
いるものである。
そして、これらの第6の構成・第7の構成によれば、上記のように、上記の〔
第3の課題〕を解決しているものである。
〔第4実施例〕
以下、図1〜図3・図7・図10により第4実施例を説明する。この第4実施
例の構成は、上記の第1実施例における図1〜図3の構成において、図7・図1
0のような2つのカーソルを表示する構成を設けたものである。
図7において、従来技術と同様のカーソルCLX・CLYを「大形のカーソル
」とし、図7に示したような十文字状の図形による小形カーソルCLZを「小形
のカーソル」として構成するとともに、十文字の交点の箇所を指定点CPにして
いる。また、十文字状の図形は縦横1cm程度の大きさにして、比較的に判別し
易くしている。
なお、「大形のカーソル」は、カーソルCLX・CLYを実線に変更して表示
してもよく、また、小形カーソルCLZの十文字状の図形には、斜めの十文字、
すなわち、「×」形の図形に表示する場合を含むものである。
そして、作業用メモリ(2)73Bに記憶しているカーソル図形を上記の「大
形のカーソル」と「小形のカーソル」との2種類にして記憶するとともに、カー
ソルが異動しているときは「大形のカーソル」を、カーソルが停止しているとき
は「小形のカーソル」を表示するために、処理用メモリ72に、図10の制御処
理フローによるプログラム記憶させて、表示の制御処理を行うことにより、上記
の〔第4の課題〕を解決するように構成したものである。
以下、図10の制御処理フローを説明する。図10の制御処理フローは、航行
情報処理部分70における主要な制御処理を行うためのメイン制御処理ルーチン
のサブルーチンとして構成してあり、例えば、1秒ごとに、図10の制御処理フ
ローに移行してくるように構成してある。
〔図10の制御処理フローの説明〕
◆ステップSP1では、「カーソル」を表示する操作が行われたか否かを判別
する。「カーソル」を表示する操作が行われたときは次のステップSP2に移行
し、そうでないときはメイン制御処理ルーチンの所定のステップ箇所に戻る。
ここでの判別は、図2の目的地等設定操作部分62Xにおける「カーソル」キ
ー62Hによってカーソルを表示する操作を行った入力のデータがあるか否かに
よって判別する。
◆ステップSP2では、小形カーソルCLZを表示した後に、次のステップS
P3に移行する。
◆ステップSP3では、「カーソル」を移動する操作が行われたか否かを判別
する。「カーソル」を移動する操作が行われたときはステップSP6に移行し、
そうでないときは次のステップSP4に移行する。
ここでの判別は、任意方向移動操作部分68をいずれかの方向に操作すること
により、「カーソル」を移動する操作を行った入力のデータがあるか否かによっ
て判別する。
◆ステップSP4では、「カーソル」を消去する操作が行われたか否かを判別
する。「カーソル」を消去する操作が行われたときは次のステップSP5に移行
し、そうでないときはステップSP3に戻る。
ここでの判別は、「カーソル」キー62Hによってカーソルを消去する操作を
行った入力のデータがあるか否かによって判別する。
◆ステップSP5では、「カーソル」を消去した後に、メイン制御処理ルーチ
ンの所定のステップ箇所に戻る。
◆ステップSP6では、「大形のカーソル」、すなわち、カーソルCLX・C
LYを表示した後に、次のステップSP7に移行する。
◆ステップSP7では、「カーソル」を停止する操作が行れたか否かを判別す
る。「カーソル」を停止する操作が行われたときはステップSP2に戻り、そう
でないときは、このステップSP7を繰り返す。
ここでの判別は、任意方向移動操作部分68を停止位置、例えば、ジョイステ
ィクの中立位置に位置付けて、「カーソル」を移動する入力のデータが無い状態
にしたか否かによって判別する。
したがって、この第4実施例の構成によれば、「カーソル」を移動状態にした
ときは「大形のカーソル」、すなわち、カーソルCLX・CLYが表示されるの
で、従来と同様に、指定点CPを目的とする箇所に容易に合致させることができ
る。
また、「カーソル」を停止状態にしてときは小形カーソルCLZが表示される
ので、大形のカーソルCLX・CLYに邪魔されずに、画像の他の箇所を見るこ
とができるので、上記の〔第4の課題〕を解決し得たことになる。
なお、小形カーソルCLZの指定点CPには、必要に応じて、大形のカーソル
CLX・CLYの指定点CPに図示したと同様の「◎」マークを表示するように
構成することを含むものである。
つまり、この第4実施例の構成は、概括的には、第1には、上記の第4の構成
における航法装置100と同様の航法装置100において、
各上記の表示状態の表示を行う画面、例えば、図7のような表示画面81にお
ける任意の点を指定するために、上記の画面の中を移動可能で上記の任意の点を
通るカーソル、例えば、「大形のカーソル」または「小形のカーソル」を表示す
るカーソル表示手段と、
上記のカーソルの移動中は上記のカーソルを上記の画面、例えば、表示画面8
1の横方向全体BBにわたる横線と上記の画面の縦方向全体HBにわたる縦線と
による大形のカーソル、例えば、カーソルCLX・CLYにより表示し、上記の
カーソルの停止中は上記のカーソルを上記の任意の点の部分のみ指示する小形の
カーソル、例えば、小形カーソルCLZにより表示する大小カーソル表示手段と
を設けた上記の第8の構成を構成しているものである。
第2には、上記の第8の構成において、
上記の大形のカーソル、例えば、カーソルCLX・CLYの上記の横線と上記
の縦線とを点線または実線で表示し、上記の小形のカーソル、例えば、小形カー
ソルCLZを縦横1cm程度の十文字状の図形とした上記の第9の構成を構成し
ているものである。
そして、これらの第8の構成・第9の構成によれば、上記のように、上記の〔
第4の課題〕を解決しているものである。
〔第5実施例〕
以下、図1〜図3・図11・図12により第5実施例を説明する。この第5実
施例の構成は、上記の第1実施例における図1〜図3の構成において、図11・
図12のような航跡の地点データの自動取込構成を設けた構成である。
図2において、航跡設定操作部分63Xにおけける航跡の「接/断」キー63
Dの操作による「接」状態に、「距離間隔」の「接」状態と、「時間間隔」の「
接」状態と、「自動間隔」の「接」状態との3つの「接」状態を設けて構成して
ある。
「距離間隔」の「接」状態では、航跡の地点データの取込間隔、すなわち、自
船位置10aのデータを取り込んで記憶する間隔を、所定の距離間隔、例えば、
移動距離100mごとの間隔で行う状態、例えば、図12の距離間隔取込記憶D
Pを行う状態になる。なお、図12において、ごく小さい○印の箇所は実際には
表示されないが、取込記憶の状態を理解し易くするために画いたものである。
「時間間隔」の「接」状態では、航跡の地点データの取込間隔を、所定の時間
間隔、例えば、10秒ごとの間隔で行う状態、例えば、図12の時間間隔取込記
憶TPを行う状態になる。
「自動間隔」の「接」状態、すなわち、上記の自動取込構成による状態では、
図12のように、自船速度10bが、所定の速度以上10bS2、例えば、3ノ
ット以上のときは、自動的に、上記の「距離間隔」の「接」状態、例えば、図1
2の時間間隔取込記憶TPを行う状態になり、所定の速度未満10bS1、例え
ば、3ノット未満のときは、自動的に、上記の「距離間隔」の「接」状態、例え
ば、図12の距離間隔取込記憶DPの状態になるように動作する。
さらに、「自動間隔」の「接」状態において、「時間間隔」の「接」状態から
「距離間隔」の「接」状態に戻るときには、上記の所定の速度10bS、例えば
、3ノットよりも、「−α」、例えば、1ノット分だけ低い速度、例えば、2ノ
ットの速度になるまで、「距離間隔」の「接」状態に戻らないようにした動作、
すなわち、例えば、図12の〔ヒステリヒス動作〕を行わせるように構成してあ
る。
なお、このヒステリヒス動作は、自船速度10bが所定の速度10bS、例え
ば、3ノット付近でふらふら変動している場合に、それにしたがって、距離間隔
取込記憶DPと時間間隔取込記憶TPとが頻繁に切り換えられ、制御の混乱を招
くことを防止するために行う動作である。
そして、図3の作業用メモリ(2)73Bの表示条件データ記憶領域73B1
に、上記の動作に必要なデータを記憶するとともに、処理用メモリ72に、図1
1の制御処理フローによるプログラム記憶させて、表示の制御処理を行うことに
より、上記の「自動間隔」の「接」状態の動作を行わせて、上記の〔第5の課題
〕を解決するように構成したものである。
以下、図11の制御処理フローを説明する。図11の制御処理フローは、航行
情報処理部分70における主要な制御処理を行うためのメイン制御処理ルーチン
のサブルーチンとして構成してあり、航跡の「接/断」キー63Dを「接」状態
にしたデータを読み取ったときに、図11の制御処理フローに移行してくるよう
に構成してある。
〔図11の制御処理フローの説明〕
◆ステップSP1では、「自動間隔」の「接」状態にする操作が行われたか否
かを判別する。「自動間隔」の「接」状態にする操作が行われたときは次のステ
ップSP2に移行し、そうでないときはメイン制御処理ルーチンの所定のステッ
プ箇所に戻る。
ここでの判別は、航跡の「接/断」キー63Dを操作して「自動間隔」の「接
」状態にした入力のデータがあるか否かによって判別する。
◆ステップSP2では、自船速度10bが上記の所定の速度未満10bS1、
例えば、3ノット未満になっているか否かを判別する。所定の速度未満10bS
1になっているときはステップSP10に移行し、そうでないときは次のステッ
プSP3に移行する。
◆ステップSP3では、ヒステリヒス動作を行わせるための「−α」、例えば
、−1ノットを設定した後に、次のステップSP4に移行する。なお、既に「−
α」が設定されているときは、そのまま、次のステップSP4に移行する。
ここでの「−α」の設定は、ステップSP2で判別する所定の速度未満10b
S1、例えば、3ノット未満の値を「−α」、例えば、−1ノットした2ノット
未満に変更するデータを、例えば、作業用メモリ(2)73Bの表示条件データ
記憶領域73B1に記憶する動作を行う。
◆ステップSP4では、上記の時間間隔取込記憶TPを1回数だけ行った後に
、次のステップSP5に移行する。ここでの取込記憶は、作業用メモリ(2)7
3Bの航跡関連データ記憶領域73B3の地点のデータに記憶する。
なお、上記のステップSP3での「−α」の設定が行われたとき、すなわち、
初回の時間間隔取込記憶TPのときは、直ちに、自船位置10aのデータを取り
込むとともに、時計回路76による所定の時間間隔、例えば、10秒こどの計時
を行わせ、次回以後の取込記憶の時間を決めるように動作する。
◆ステップSP5では、その回の航跡において、初回の取込記憶、すなわち、
航跡始点LSであるか否かを判別する。航跡始点LSであるときはステップSP
12に移行し、そうでないときは次のステップSP6に移行する。
ここでの判別は、作業用メモリ(2)73Bの航跡関連データ記憶領域73B
3に、航跡データが全く記憶されていないことによって判別する。
◆ステップSP6では、前回の時間間隔取込記憶TPの地点、または、前回の
距離間隔取込記憶DPの地点と、今回の時間間隔取込記憶TPの地点、または、
今回の距離間隔取込記憶DPとの間を結ぶ線、すなわち、航跡素線LEを描画す
るデータを記憶した後に、次のステップSP7に移行する。
ここでのデータの記憶は、作業用メモリ(2)73Bの航跡関連データ記憶領
域73B3の属性のデータを「継続」のデータにして記憶する。
◆ステップSP7では、「自動間隔」の「接」状態を中止した状態にされたか
否かを判別する。中止した状態にされたときは次のステップSP8に移行し、そ
うでないときはステップSP2に戻る。
ここでの判別は、ステップSP2で判別に用いたデータ、すなわち、「自動間
隔」の「接」状態の入力のデータが無くなっているか否かによって判別する。
◆ステップSP8では、航跡の「断」状態にされたか否かを判別する。航跡の
「断」状態にされたときは次のステップSP9に移行し、そうでないときはメイ
ン制御処理ルーチンの所定のステップ箇所、すなわち、上記の「距離間隔」の「
接」状態または「時間間隔」の「接」状態の処理を行うステップに移行する。
ここでの判別は、航跡の「接/断」キー63Dを操作して「断」状態にした入
力のデータがあるか否かによって判別する。
◆ステップSP9では、航跡の「終点」のデータを記憶した後に、メイン制御
処理ルーチンの所定のステップ箇所、すなわち、上記の航跡表示動作を終了する
処理を行うステップに移行する。
ここでのデータの記憶は、作業用メモリ(2)73Bの航跡関連データ記憶領
域73B3の属性は「不継続」なので、「継続」のデータを記憶しないことによ
って、航跡終点CREとしている。
◆ステップSP10では、ヒステリヒス動作を行わせるために、ステップSP
3で設定した「−α」を解除した後に、次のステップSP11に移行する。既に
「−α」が解除されているときは、そのまま、次のステップSP4に移行する。
ここでの「−α」の解除は、ステップSP3で、作業用メモリ(2)73Bの
表示条件データ記憶領域73B1に記憶した「−α」のデータを、元の所定の速
度3ノットに戻したデータに記憶し直す動作を行う。
◆ステップSP11では、上記の距離間隔取込記憶DPを1回数だけ行った後
に、ステップSP5に移行する。ここでの取込記憶は、作業用メモリ(2)73
Bの航跡関連データ記憶領域73B3に記憶する。
なお、上記のステップSP10での「−α」の解除が行われたとき、すなわち
、初回の距離間隔取込記憶TDのときは、直ちに、自船位置10aのデータを取
り込むとともに、自船位置10aの変化による距離値の変化を求める演算を開始
して、所定の距離間間隔、例えば、100mこどの時点に、次回以後の取込記憶
を行うように動作する。
◆ステップSP12では、航跡の「始点」のデータを記憶した後に、ステップ
SP7に移行する。
ここでのデータの記憶は、作業用メモリ(2)73Bの航跡関連データ記憶領
域73B3の属性は「不継続」なので、「継続」のデータを記憶しないことによ
って、航跡始点CRSとしている。
したがって、上記の制御処理によれば、図12のように、所定速度値未満10
bS1の航行状態の範囲では距離間隔取込記憶DPによって自船位置10aのデ
ータが記憶され、所定速度値以上10bS2の航行状態の範囲では時間間隔取込
記憶TPによって自船位置10aのデータが記憶される。
このため、時間間隔取込記憶TPの部分では取込記憶を行う距離間隔がランダ
ムにはなるが、所定速度値未満10bS1の航行状態の範囲での無駄な取込記憶
が自動的に防止し得るので、上記の〔第5の課題〕を解決し得たことになる。
そして、一般に、船舶では、蛇行した航路を航行する場合には速度を遅くして
航行し、直線的な航路を航行する場合には速度を速くして航行するので、この第
5実施例の構成によれば、自動的に、蛇行した航路での自船位置10aの取込記
憶を比較的細かい距離間隔にして航跡を忠実に記録させ、また、直線的な航路で
は自船位置10aの取込記憶を比較的粗い時間間隔にしても、航路が直線的なの
で航路を忠実に記録させ得るので、航跡関連データ記憶領域70X3に記憶する
記憶量の無駄を無くすることができる。
なお、位置測定部分10にロランC電波航法またはデッカ電波航法による電波
航法受信機を用いている場合などで、自船速度10bの演算が間に合わないとき
は、船舶のスクリュウ軸またはエンジンの回転数による速度を自船速度として上
記の自船速度の判別を行うように構成することができる。
つまり、この第5実施例の構成は、概括的には、上記の第4の構成における航
法装置100と同様の航法装置100において、
上記の自船位置10aの位置値を、例えば、作業用メモリ(2)73Bの航跡
関連データ記憶領域73B3に、取り込んで記憶した記憶内容にもとづいて自船
の航跡、例えば、自船航跡CR1を表示する航跡表示手段と、
自船速度10bが、所定値10bSに達しているとき、すなわち、所定速度以
上10bS2のときは所定の時間間隔ごと、例えば、10秒に取り込んで上記の
記憶を行い、上記の所定値10bSに満たないとき、すなわち、所定速度未満1
0bS1のときは所定の距離間隔ごと、例えば、100mごとに取り込んで上記
の記憶を行う取込記憶手段と
を設けた上記の第10の構成を構成しているものである。
また、第2には、上記の第10の構成において、
上記の自船速度10bとして、上記の自船位置10aを測定する位置測定部分
10、例えば、GPS電波航法による電波航法受信機により得られる自船速度1
0bを用いる上記の第11の構成を構成しているものである。
さらに、第3には、上記の第10の構成・第11の構成において、
上記の所定値10bSの判別をヒステリヒス動作、例えば、図11の〔ヒステ
リヒス動作〕により行う上記の第12の構成を構成しているものである。
そして、これらの第10の構成〜第12の構成によれば、上記のように、上記
の〔第5の課題〕を解決しているものである。
〔変形実施〕
この発明は次のように変形して実施することを含むものである。
(1)第1実施例の図4・図5による構成を図13・図15の構成に適用して
構成する。
(2)第2実施例の図7による構成を図13・図15の構成に適用して構成す
る。
(3)第3実施例における地図データ記憶領域70X4の部分を、図13・図
15の構成のように、独立した地図データ用メモリ75、または、外部記憶部分
90に変更して構成する。
(4)第3実施例における保存用メモリ70Xを、他の構成をもつ電気的に書
換可能で電気不要で記憶保持する記憶回路、例えば、各書換ブロック別に書換用
の電圧と書換用の記憶データとを与えて各書換ブロック別に書換を行うようにし
たフラッシュメモリなどに変更して構成する。
(5)第3実施例における保存用メモリ70Xと作業用メモリ(2)73Bと
を各記憶領域別に、または複数記憶領域別に構成して、同様の書換動作を行わせ
るように変更して構成する。
(6)第3実施例における保存用メモリ70Xと作業用メモリ(2)73Bと
の間の書換を、各記憶領域ごとに、チェックビット01〜XXの良否を判別し、
その判別が良い方から悪い方に書換を行うように変更して構成する。
(7)第3実施例におけるチェックビットの部分を、各記憶領域ごとに個別に
設けずに、これらの記憶領域全体の特定の箇所のみに設けるように変更して構成
する。
(8)第4実施例における作業用メモリ(2)73Bにも、航跡関連データ記
憶領域(2)70X3(2)と同様の記憶領域を設けた構成に、図9の制御処理
を適用して構成する。
(9)第5実施例における「自動間隔」の「接」状態の構成を図13・図15
の構成に適用して構成する。
(10)第5実施例の構成において、「距離間隔」の「接」状態と、「時間間
隔」の「接」状態との構成部分を除去し、「自動間隔」の「接」状態のみを設け
て構成する。
(11)第2実施例〜第5実施例の構成から「尺度の変更」を行う構成部分を
除去して構成する。
(12)文字情報TTの表示を表示画面81の下方に1列または複数列にして
表示する。
(13)第1実施例〜第5実施例の構成と上記(1)〜(12)の構成とのう
ちの任意の複数を組み合わせて構成する。
(14)第1実施例〜第5実施例の構成と上記(1)〜(13)の構成におけ
る進路ずれの表示を行う部分を図16の進路ずれの構成に変更して構成する。
(15)第1実施例〜第5実施例の構成と上記(1)〜(14)の構成におい
て、図11の〔ヒステリシス動作〕を、( )書きのように、所定値Sに対して
±△Sだけ増減させた箇所でヒステリシス動作を行うように変更して構成する。
(16)第1実施例〜第5実施例の構成と上記(1)〜(15)の構成におい
て、位置測定部分10における自船位置10a・自船速度10b・現在進行方向
10cを得るための演算処理の全部または一部を航行情報処理部分70に配置し
て構成する。
図面中、図1〜図12はこの発明の実施例を、また、図13〜図18は従来技
術を示し、各図の内容は次のとおりである。
全体ブロック構成・具体構成斜視図 要部具体構成正面図 要部記憶構成図 要部制御処理構成図 要部制御処理構成図 要部表示図形構成図 要部表示構成図 要部記憶保存構成図 要部制御処理構成図 要部制御処理構成図 要部制御処理構成図 要部表示構成図 全体ブロック構成・具体構成斜視図 要部表示構成図 要部具体構成正面図 要部表示構成図 要部表示構成図 要部表示構成図
符号の説明
10 位置測定部分
10a 自船位置
10b 自船速度
10bS 所定速度
10bS1 所定速度未満
10bS2 所定速度以上
10c 現在進行方向
20 航行関連情報表示部分
50 船内電源
51 基幹電源スイッチ
52 内部電源
55 自己保持回路
60 設定操作部分
61 画面選択操作部分
62 目的地等設定操作部分
62X 目的地等設定操作部分
62A 「メニュー」キー
62B 「目的地」キー
62C 「走錨」キー
62D 「取消」キー
62E 「解除」キー
62F 「決定」キー
62G 「航法切換」キー
62H 「カーソル」キー
62J 「復帰」キー
63 航跡設定操作部分
63X 航跡設定操作部分
63A 「航跡色」スイッチ
63B 「記憶」キー
63C 「呼出」キー
63D 「接/断」キー
63E 「航跡消去」キー
64 マーク設定操作部分
64X マーク設定操作部分
64A 「マーク色」スイッチ
64B 「○」キー
64C 「□」キー
64D 「▽」キー
64E 「×」キー
64F 「マーク消去」キー
64X 概略位置図形
64Y1 真位置図形
64Y2 真位置図形
65 数値等設定操作部分
66 画面設定操作部分
66X 画面設定操作部分
66A 「縮尺1」キー
66B 「縮尺2」キー
66C 「縮尺3」キー
66D 「拡大」キー
66E 「中央」キー
66F 「縮小」キー
67 電源等操作部分
67A 「電源」キー
67B 電源スイッチ
67C 「輝度」キー
68 任意方向移動操作部分
69 カーソル等設定操作部分
70 航行関連情報処理部分
70X 保存用メモリ
70X1 表示条件データ記憶領域
70X2 マーク関連データ記憶領域
70X3 航跡関連データ記憶領域
70X3(1) 航跡関連データ記憶領域(1)
70X3(2) 航跡関連データ記憶領域(2)
70X4 地図データ記憶領域
71A 入出力ポート
71B 入出力ポート
70A CPU
72 処理用メモリ
73 作業用メモリ
73A 作業用メモリ(1)
73B 作業用メモリ(2)
73B1 表示条件データ記憶領域
73B2 マーク関連データ記憶領域
73B3 航跡関連データ記憶領域
74 航跡データ用メモリ
75 地図データ用メモリ
76 時計回路
77 記憶保持用電池
80 表示処理部分
80A CPU
81 表示画面
82 画像要素用メモリ
83 処理用メモリ
84 表示画像用メモリ
90 外部記憶部分
100 航法装置
B1a 距離幅
BB 横方向幅
CLX カーソル
CLY カーソル
CLZ 小カーソル
CP 指定点
CR1 自船航跡
CR2 過去航跡
CRE 航跡終点
CRS 航跡始点
DP 距離間隔取込記憶
E1 留意地点
E2 留意地点
HB 縦方向幅
JP1 目的地点
L1〜L5 航路線
LE 航跡素線
Ld 等深線
LX 緯度線
LY 経度線
M1 地図(海岸線)
P1〜P4 方向変更点(変針点)
P10 中央位置
P11〜P14 四隅点
RT1 計画航路(ルート)
rm1〜rmm 書換ブロック
rn1〜rnn 書換ブロック
ro1〜ron 書換ブロック
S 所定値
TP 時間間隔取込記憶
TT 文字情報
θ1 進路ずれ

Claims (12)

  1. 自船位置の地点を含む航行関連情報の画像を所定の尺度で表
    示する第1の表示状態から、前記自船位置から離れた他の地点を含む航行関連情
    報の画像を前記尺度を他の尺度に変更して表示する第2の表示状態に変更し得る
    ようにした航法装置であって、
    前記他の地点と前記変更する尺度とを指定する操作を行うことにより、前記第
    1の表示状態の画像における所定の位置の地点と前記所定の尺度とを記憶すると
    ともに、前記第1の表示状態から前記第2の表示状態に移行する第1の表示移行
    手段と、
    単一の操作により前記記憶を読み出して前記第2の表示状態から前記第1の表
    示状態に移行する第2の表示移行手段と
    を具備することを特徴とする航法装置。
  2. 前記所定の位置の地点を、前記第1の表示状態の画像の中央
    位置の地点、前記第1の表示状態の画像の四隅点のうちの任意の地点、前記自船
    位置の地点のうちのいずれか1つまたは複数としたことを特徴とする請求項1記
    載の航法装置。
  3. 各前記尺度を前記表示を行う表示画面の横方向または縦方向
    の幅に対応する距離値もしくは縮尺率としたことを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の航法装置。
  4. 自船位置の地点を含む航行関連情報の画像を所定の尺度で表
    示する表示、または、前記自船位置から離れた他の地点を含む航行関連情報の画
    像を前記尺度を他の尺度に変更して表示する表示を行い得るようにした航法装置
    であって、
    各前記航行関連情報に付随する各所定の地点を大略的に識別するための前記各
    所定の地点を囲む図形を表示するとともに、前記図形の中の前記各所定の地点の
    真の位置を指示するための図形を表示する地点識別図形表示手段
    を具備することを特徴とする航法装置。
  5. 前記地点を囲む図形を円形または多角形による第1の図形と
    し、前記真の位置を指示するための図形を前記第1の図形よりも小さい点状また
    は十文字状の第2の図形としたことを特徴とする請求項4記載の航法装置。
  6. 自船位置の地点を含む航行関連情報の画像を所定の尺度で表
    示する表示、または、前記自船位置から離れた他の地点を含む航行関連情報の画
    像を前記尺度を他の尺度に変更して表示する表示を行い得るようにした航法装置
    であって、
    各前記関連情報のうちの所定の情報を記憶するための記憶部分として、前記記
    憶を電気的に書換可能で電気的に記憶保持する揮発性記憶部分と、前記記憶を電
    気的に書換可能で電気不要で記憶保持する不揮発性記憶部分とを設ける記憶部併
    設手段と、
    装置の動作電源が投入されたときのみ、前記不揮発性記憶部分と前記揮発性記
    憶部分との対応する記憶内容を同一にするための処理を行う記憶同一化処理手段

    を具備することを特徴とする航法装置。
  7. 前記揮発性記憶部分をスタテイックRAMと記憶保持用電池
    とで構成し、前記不揮発性記憶部分をフラッシュメモリで構成したことを特徴と
    する請求項6記載の航法装置。
  8. 自船位置の地点を含む航行関連情報の画像を所定の尺度で表
    示する表示、または、前記自船位置から離れた他の地点を含む航行関連情報の画
    像を前記尺度を他の尺度に変更して表示する表示を行い得るようにした航法装置
    であって、
    各前記表示状態の表示を行う画面における任意の点を指定するために、前記画
    面の中を移動可能で前記任意の点を通るカーソルを表示するカーソル表示手段と

    前記カーソルの移動中は前記カーソルを前記画面の横方向全体にわたる横線と
    前記画面の縦方向全体にわたる縦線とによる大形のカーソルにより表示し、前記
    カーソルの停止中は前記カーソルを前記任意の点の部分のみ指示する小形のカー
    ソルにより表示する大小カーソル表示手段と
    を具備することを特徴とする航法装置。
  9. 前記大形のカーソルの前記横線と前記縦線とを点線または実
    線で表示し、前記小形のカーソルを縦横1cm程度の十文字状の図形で表示した
    ことを特徴とする請求項8記載の航法装置。
  10. 自船位置の地点を含む航行関連情報の画像を所定の尺度で
    表示する表示、または、前記自船位置から離れた他の地点を含む航行関連情報の
    画像を前記尺度を他の尺度に変更して表示する表示を行い得るようにした航法装
    置であって、
    前記自船位置の位置値を取り込んで記憶した記憶内容にもとづいて自船の航跡
    を表示する航跡表示手段と、
    自船速度が、所定値に達しているときは所定の時間間隔ごとに取り込んで前記
    記憶を行い、前記所定値に満たないときは所定の距離間隔ごとに取り込んで前記
    記憶を行う取込記憶手段と
    を具備することを特徴とする航法装置。
  11. 前記自船速度として、前記自船位置を測定する位置測定部
    分により得られる自船速度値を用いることを特徴とする請求項11記載の航法装
    置。
  12. 前記所定値の判別をヒステリヒス動作により行うことを特
    徴とする請求項11または請求項12記載の航法装置。
JP2004372491A 2004-12-24 2004-12-24 航法装置 Pending JP2005114741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372491A JP2005114741A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 航法装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372491A JP2005114741A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 航法装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000196370A Division JP2002013946A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 航法装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181968A Division JP2010276614A (ja) 2010-08-16 2010-08-16 航法装置
JP2010181965A Division JP2010276612A (ja) 2010-08-16 2010-08-16 航法装置
JP2010181966A Division JP2010276613A (ja) 2010-08-16 2010-08-16 航法装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005114741A true JP2005114741A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34545376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372491A Pending JP2005114741A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 航法装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005114741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100538723C (zh) * 2007-10-26 2009-09-09 浙江工业大学 多视觉传感器信息融合的内河船舶自动识别系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149914A (ja) * 1983-09-08 1985-08-07 Furuno Electric Co Ltd 航跡記録装置
JPH02178690A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Hitachi Ltd 車載用ナビゲーションシステム
JPH03189693A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Hitachi Ltd カーソル表示方法と表示画面を有するコンピュータ
JPH06308880A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 地図表示装置
JPH0861964A (ja) * 1995-09-11 1996-03-08 Zanavy Informatics:Kk 道路地図切換機能付ナビゲーションシステム
JPH08233585A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Casio Comput Co Ltd 地図表示装置
JPH10281799A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Furuno Electric Co Ltd 航行援助装置
JPH10282948A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Alpine Electron Inc 車載用表示装置のスクロール制御方式
JPH11337350A (ja) * 1998-03-23 1999-12-10 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149914A (ja) * 1983-09-08 1985-08-07 Furuno Electric Co Ltd 航跡記録装置
JPH02178690A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Hitachi Ltd 車載用ナビゲーションシステム
JPH03189693A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Hitachi Ltd カーソル表示方法と表示画面を有するコンピュータ
JPH06308880A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 地図表示装置
JPH08233585A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Casio Comput Co Ltd 地図表示装置
JPH0861964A (ja) * 1995-09-11 1996-03-08 Zanavy Informatics:Kk 道路地図切換機能付ナビゲーションシステム
JPH10282948A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Alpine Electron Inc 車載用表示装置のスクロール制御方式
JPH10281799A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Furuno Electric Co Ltd 航行援助装置
JPH11337350A (ja) * 1998-03-23 1999-12-10 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100538723C (zh) * 2007-10-26 2009-09-09 浙江工业大学 多视觉传感器信息融合的内河船舶自动识别系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1197000A (en) Travel locus display device
JP6762674B2 (ja) 航海計画立案補助装置及び航海計画立案補助システム
JP3737955B2 (ja) 航法装置
JPH10281799A (ja) 航行援助装置
JPH0656542B2 (ja) 車載ナビゲーション装置における地点選択装置
JP2010276612A (ja) 航法装置
JP2001296134A (ja) 地図情報表示装置
JP2005114741A (ja) 航法装置
JPH08335038A (ja) 車両用地図表示装置
JP2010276613A (ja) 航法装置
JP2010276614A (ja) 航法装置
JP2002013946A (ja) 航法装置
JPH08278150A (ja) 走行軌跡表示方法
JP2002221421A (ja) 地図情報処理装置および地図情報記憶媒体
JP3548014B2 (ja) 地図表示装置
JP3722898B2 (ja) ナビゲーション装置における画面表示方法およびナビゲーション装置
JPH0217057B2 (ja)
JP3452672B2 (ja) 地図表示制御方法および地図表示装置
JP3069661B2 (ja) 移動体の地図表示装置
EP1134552B1 (en) Mobile navigation apparatus
JP3428747B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JP2909626B2 (ja) 車輌走行表示装置
JP3428975B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JP3415619B1 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JP3440354B2 (ja) 車輌走行表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412