JP2005112041A - 車両用サスペンション制御システム及びサスペンション制御方法 - Google Patents

車両用サスペンション制御システム及びサスペンション制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005112041A
JP2005112041A JP2003346000A JP2003346000A JP2005112041A JP 2005112041 A JP2005112041 A JP 2005112041A JP 2003346000 A JP2003346000 A JP 2003346000A JP 2003346000 A JP2003346000 A JP 2003346000A JP 2005112041 A JP2005112041 A JP 2005112041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
adjustment amount
road surface
corner
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003346000A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunji Ogawa
文治 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2003346000A priority Critical patent/JP2005112041A/ja
Priority to US10/926,338 priority patent/US20050090956A1/en
Priority to EP04022941A priority patent/EP1518722B1/en
Priority to DE602004021073T priority patent/DE602004021073D1/de
Priority to EP04024056A priority patent/EP1541389A3/en
Priority to AT04022941T priority patent/ATE431264T1/de
Priority to CNA2004100833914A priority patent/CN1611377A/zh
Publication of JP2005112041A publication Critical patent/JP2005112041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/824Travel path sensing; Track monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/16GPS track data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 車両がその走行路面の走行中にコーナーに近づいたとき当該走行路面の路面状態をナビゲーション装置からのコーナー情報に組み合わせ、当該車両の走行の際のサスペンション手段の制御を行う車両用サスペンション制御方法を提供する。
【解決手段】 マイクロコンピュータ50は、車両がその走行路面の走行中にコーナーに近づいたとき走行路面の凹凸度合いが最も緩やかな度合いに対応すると判定すれば、当該凹凸度合い、車速及びナビゲーション装置からのコーナー情報中の曲率半径に基づきサスペンション装置S1〜S4の減衰力に対応する減衰レベルを決定し、上記凹凸度合いが最も緩やかな度合いに対応しないと判定すれば、当該凹凸度合い、車速及び曲率半径に基づき減衰レベルを決定し、車両のコーナーへの進入との判定が上記両減衰レベルのいずれかの決定に伴いなされたとき、当該減衰レベルを車両のコーナーに沿う走行の際におけるサスペンション装置の減衰力に対応する減衰レベルとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用サスペンション制御システム及びサスペンション制御方法に関する。
従来、この種の車両用サスペンション制御システムにおいては、下記特許文献1に開示された車両用サスペンション制御システムがある。このサスペンション制御システムによれば、当該車両の車速と車載用ナビゲーション装置から得られるコーナー情報に基づき、車両が走行予定進路のコーナーに進入する直前に予めサスペンション制御を行うようになっている。
特開平9−114367号公報
しかし、上記サスペンション制御システムでは、上記コーナー情報には、当該コーナーの路面状態に関する情報が含まれていない。従って、当該コーナーの路面状態が、例えば、凹凸状態にあったりすべり易い状態にある場合、当該コーナーの路面状態を考慮せずに上述のようにコーナーへの進入直前に予めサスペンション制御を行っても、車両の当該コーナーへの進入後の操舵操作が不安定となったり、乗り心地が悪くなったりする。
そこで、本発明は、以上のようなことに対処するため、車両がその走行路面の走行中にコーナーに近づいたとき、当該走行路面の路面状態をナビゲーション装置からの当該コーナーに関する情報に組み合わせて、当該車両の走行の際のサスペンション手段の制御を行うようにした車両用サスペンション制御システム及びサスペンション制御方法を提供することを目的とする。
上記課題の解決にあたり、本発明に係る車両用サスペンション制御システムは、請求項1の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)を搭載してなる車両のばね下部材(R1、R2)とばね上部材(B)との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段(S1〜S4)と、
車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段(41a〜41d)と、
車両の走行速度を車速(V)として検出する車速検出手段(30c)と、
車両の旋回を検出する旋回検出手段(42)と、
この旋回検出手段の検出出力に基づき車両のコーナー(T)への進入か否かを判定する進入判定手段(145、146)と、
車両がその走行路面の走行中にコーナーに近づいたとき、凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が走行路面の良好な路面状態に対応する場合には、上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143、147、143a、147a)と、
車両がその走行路面の走行中にコーナーに近づいたとき、凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が走行路面の良好な路面状態に対応しない場合には、進入判定手段により車両のコーナーへの進入と判定されたとき上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からの上記コーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143、145a)と、
良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量或いは悪路用調整量算出手段により算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段(150、60a〜60d)とを備える。
これによれば、上述のように車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたときに走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応する場合には、良路用調整量が当該良好な路面状態に対応する上記検出凹凸状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づき算出されてサスペンション手段に出力される。
また、上述のように車両がその走行路面の走行中にコーナーに近づいたとき、走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応しない場合には、車両のコーナーへの進入と判定されたとき悪路用調整量が、上記検出凹凸状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づき算出されてサスペンション手段に出力される。
従って、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応する凹凸状態にある場合には、サスペンション手段の減衰力が、コーナーに進入する前に良路用調整量に対応するように制御され、当該コーナーに沿う走行において当該車両の操舵安定性を良好に維持し、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応しない凹凸状態にある場合には、サスペンション手段の減衰力が、コーナーに進入する際に上記悪路用調整量に対応するように制御され、当該コーナーに沿う走行において当該車両の乗り心地及び操舵安定性を良好に維持し得る。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御システムは、請求項2の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)を搭載してなる車両のばね下部材(R1、R2)とばね上部材(B)の間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段(S1〜S4)と、
車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段(41a〜41d)と、
車両の走行速度を車速(V)として検出する車速検出手段(30c)と、
車両の旋回を検出する旋回検出手段(42)と、
この旋回検出手段の検出出力に基づき車両の走行路面のコーナー(T)への進入か否かを判定する進入判定手段(145、146)と、
車両がその走行路面の走行中にコーナーに近づいたとき、凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が走行路面の良好な路面状態に対応する場合に、上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143、147、143a、147a)と、
凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が、その後、走行路面の良好な路面状態に対応しなくなった場合、進入判定手段により車両のコーナーへの進入と判定されたとき上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からの上記コーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143、145a)と、
良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量及び悪路用調整量算出手段により算出される悪路用調整量をサスペンション手段に出力する出力手段(150、60a〜60d)とを備える。
これによれば、上述のように車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたときに走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応する場合には、良路用調整量が当該良好な路面状態に対応する上記検出凹凸状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づき算出されてサスペンション手段に出力される。
その後、走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応しなくなった場合、進入判定手段により車両のコーナーへの進入と判定されたとき、悪路用調整量が上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からの上記コーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応するように算出されてサスペンション手段に出力される。
従って、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応する凹凸状態から良好な路面状態に対応しない凹凸状態に変化する場合には、サスペンション手段の減衰力が、コーナーに進入する際に悪路用調整量に対応するように制御され、当該コーナーに沿う走行において当該車両の乗り心地及び操舵安定性を良好に維持し得る。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御システムは、請求項3の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)を搭載してなる車両のばね下部材(R1、R2)とばね上部材(B)との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段(S1〜S4)と、
車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段(41a〜41d)と、
車両の走行速度を車速(V)として検出する車速検出手段(30c)と、
車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナー(T)に近づいたとき、凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が走行路面の良好な路面状態に対応する場合に、上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143、147、143a、147a)と、
凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が、その後、走行路面の良好な路面状態に対応しなくなった場合、上記検出凹凸状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出手段(132、133〜137、142、143、147、142a、148a)と、
良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量及び通常走行用調整量算出手段により算出される通常走行用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段(150、60a〜60d)とを備える。
これによれば、上述のように車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたときに走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応する場合には、良路用調整量が当該良好な路面状態に対応する上記検出凹凸状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づき算出されてサスペンション手段に出力される。
その後、走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応しなくなった場合には、通常走行用調整量が上記検出凹凸状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応するように算出されてサスペンション手段に出力される。
従って、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応する凹凸状態から良好な路面状態に対応しない凹凸状態に変化する場合には、サスペンション手段の減衰力が、凹凸状態の変化に伴い良路用調整量から通常走行用調整量に対応するように制御され、良好な路面状態に対応しない凹凸状態の走行路面の走行では、当該車両の乗り心地を良好に維持し得る。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御システムは、請求項4の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)を搭載してなる車両のばね下部材(R1、R2)とばね上部材(B)の間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段(S1〜S4)と、
車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段(41a〜41d)と、
車両の走行速度を車速(V)として検出する車速検出手段(30c)と、
車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナー(T)に近づいたとき、上記凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が走行路面の良好な路面状態に対応しない場合に、上記検出凹凸状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出手段(132、133〜137、142、143、147、142a、148a)と、
凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が、その後、走行路面の良好な路面状態に対応するようになった場合、上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143、147、143a、147a)と、
通常走行用調整量算出手段により算出される通常走行用調整量及び良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段(150、60a〜60d)とを備える。
これによれば、上述のように車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたときに走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応しない場合には、通常走行用調整量が上記検出凹凸状態に基づき算出されてサスペンション手段に出力される。
その後、走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応するようになった場合には、良路用調整量が上記検出凹凸状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づきに基づきサスペンション手段の減衰力に対応するように算出されてサスペンション手段に出力される。
従って、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応しない凹凸状態から良好な路面状態に対応する凹凸状態に変化する場合には、サスペンション手段の減衰力が、凹凸状態の変化に伴い通常走行用調整量から良路用調整量に対応するように制御され、良好な路面状態に対応しない凹凸状態の走行路面の走行では、当該車両の乗り心地を良好に維持し、その後の当該コーナーに沿う走行において当該車両の操舵安定性を良好に維持し得る。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御システムは、請求項5の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)を搭載してなる車両のばね下部材(R1、R2)とばね上部材(B)の間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段(S1〜S4)と、
車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段(41a〜41d)と、
車両の走行速度を車速(V)として検出する車速検出手段(30c)と、
車両の旋回を検出する旋回検出手段(42)と、
この旋回検出手段の検出出力に基づき車両の走行路面のコーナー(T)への進入か否かを判定する進入判定手段(145、146)と、
車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が走行路面の良好な路面状態に対応しない場合に、上記検出凹凸状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出手段(132、133〜137、142、143、147、142a、148a)と、
凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が、その後も、走行路面の良好な路面状態に対応しない場合に、進入判定手段によりコーナーへの進入と判定されたとき上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143、145a)と、
通常走行用調整量算出手段により算出される通常走行用調整量及び悪路用調整量算出手段により算出される悪路用調整量をサスペンション手段に出力する出力手段(150、60a〜60d)とを備える。
これによれば、上述のように車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたときに走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応しない場合には、通常走行用調整量が上記検出凹凸状態に基づき算出されてサスペンション手段に出力される。
その後も、走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応しない場合において、当該車両のコーナーへの進入と判定されたとき悪路用調整量が上記検出凹凸状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づきに基づきサスペンション手段の減衰力に対応するように算出されてサスペンション手段に出力される。
従って、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応しない凹凸状態を維持する場合には、サスペンション手段の減衰力が、通常走行用調整量からコーナーに進入する際に悪路用調整量に対応するように制御され、良好な路面状態に対応しない凹凸状態の走行路面の走行では、当該車両の乗り心地を良好に維持し、その後の当該コーナーに沿う走行において当該車両の乗り心地及び操舵安定性を良好に維持し得る。
また、本発明は、請求項6の記載によれば、請求項1〜5のいずれか一つに記載の車両用サスペンション制御システムにおいて、各調整量算出手段は、凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態から所定の凹凸状態に対応する周波数凹凸状態成分を抽出し、このように抽出する周波数凹凸状態成分に基づき、サスペンション手段の減衰力に対応する調整量を算出することを特徴とする。
このように調整量を算出することで、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明の作用効果をより一層向上し得る。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御システムは、請求項7の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)を搭載してなる車両のばね下部材(R1、R2)とばね上部材(B)との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段(S1〜S4)と、
車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段(41a〜41d)と、
車両の走行速度を車速(V)として検出する車速検出手段(30c)と、
車両の旋回を検出する旋回検出手段(42)と、
この旋回検出手段の検出出力に基づき車両のコーナー(T)への進入か否かを判定する進入判定手段(145、146)と、
車両がその走行路面の走行中にコーナーに近づいたとき、すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が走行路面の良好な路面状態に対応する場合には、上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143b、147b、143c、147c)と、
車両がその走行路面の走行中にコーナーに近づいたとき、すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が走行路面の良好な路面状態に対応しない場合には、進入判定手段により車両のコーナーへの進入と判定されたとき上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からの上記コーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143b、145b)と、
良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量或いは悪路用調整量算出手段により算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段(150、60a〜60d)とを備える。
これによれば、上述のように車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたときに走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応する場合には、良路用調整量が当該良好な路面状態に対応する上記検出すべり状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づき算出されてサスペンション手段に出力される。
また、上述のように車両がその走行路面の走行中にコーナーに近づいたとき、走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応しない場合には、車両のコーナーへの進入と判定されたとき悪路用調整量が、上記検出すべり状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づき算出されてサスペンション手段に出力される。
従って、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応するすべり状態にある場合には、サスペンション手段の減衰力が、コーナーに進入する前に良路用調整量に対応するように制御され、当該コーナーに沿う走行において当該車両の操舵安定性を良好に維持し、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応しないすべり状態にある場合には、サスペンション手段の減衰力が、コーナーに進入する際に上記悪路用調整量に対応するように制御され、当該コーナーに沿う走行において当該車両の挙動安定性を良好に維持し得る。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御システムは、請求項8の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)を搭載してなる車両のばね下部材(R1、R2)とばね上部材(B)との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段(S1〜S4)と、
車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段(41a〜41d)と、
車両の走行速度を車速(V)として検出する車速検出手段(30c)と、
車両の旋回を検出する旋回検出手段(42)と、
この旋回検出手段の検出出力に基づき車両のコーナー(T)への進入か否かを判定する進入判定手段(145、146)と、
車両がその走行路面の走行中に前記コーナーに近づいたとき、すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が走行路面の良好な路面状態に対応する場合に、上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143b、147b、143c、147c)と、
すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が、その後、走行路面の良好な路面状態に対応しなくなった場合、進入判定手段により車両のコーナーへの進入と判定されたとき上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からの上記コーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143b、145b)と、
良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量及び悪路用調整量算出手段により算出される悪路用調整量をサスペンション手段に出力する出力手段(150、60a〜60d)とを備える。
これによれば、上述のように車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたときに走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応する場合には、良路用調整量が当該良好な路面状態に対応する上記検出すべり状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づき算出されてサスペンション手段に出力される。
その後、走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応しなくなった場合、進入判定手段により車両のコーナーへの進入と判定されたとき悪路用調整量が上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からの上記コーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応するように算出されてサスペンション手段に出力される。
従って、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応するすべり状態から良好な路面状態に対応しないすべり状態に変化する場合には、サスペンション手段の減衰力が、コーナーに進入する際に悪路用調整量に対応するように制御され、当該コーナーに沿う走行において当該車両の挙動安定性を良好に維持し得る。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御システムは、請求項9の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)を搭載してなる車両のばね下部材(R1、R2)とばね上部材(B)との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段(S1〜S4)と、
車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段(41a〜41d)と、
車両の走行速度を車速(V)として検出する車速検出手段(30c)と、
車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が走行路面の良好な路面状態に対応する場合、上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143b、147b、143c、147c)と、
すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が、その後、走行路面の良好な路面状態に対応しなくなった場合、上記検出すべり状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出手段(132、133〜137、142、143、147b、142b、148b)と、
良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量及び通常走行用調整量算出手段により算出される通常走行用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段(150、60a〜60d)とを備える。
これによれば、上述のように車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたときに走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応する場合には、良路用調整量が当該良好な路面状態に対応する上記検出すべり状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づき算出されてサスペンション手段に出力される。
その後、走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応しなくなった場合には、通常走行用調整量が上記検出すべり状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応するように算出されてサスペンション手段に出力される。
従って、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応するすべり状態から良好な路面状態に対応しないすべり状態に変化する場合には、サスペンション手段の減衰力が、すべり状態の変化に伴い良路用調整量から通常走行用調整量に対応するように制御され、良好な路面状態に対応しないすべり状態の走行路面の走行では、当該車両の挙動安定性を良好に維持し得る。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御システムは、請求項10の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)を搭載してなる車両のばね下部材(R1、R2)とばね上部材(B)の間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段(S1〜S4)と、
車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段(41a〜41d)と、
車両の走行速度を車速(V)として検出する車速検出手段(30c)と、
車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が走行路面の良好な路面状態に対応しない場合に、上記検出すべり状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出手段(132、133〜137、142、143、147b、142b、148b)と、
すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が、その後、走行路面の良好な路面状態に対応するようになった場合、上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143b、147b、143c、147c)と、
通常走行用調整量算出手段により算出される通常走行用調整量及び良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段(150、60a〜60d)とを備える。
これによれば、上述のように車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたときに走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応しない場合には、通常走行用調整量が上記検出すべり状態に基づき算出されてサスペンション手段に出力される。
その後、走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応するようになった場合には、良路用調整量が上記検出すべり状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づきに基づきサスペンション手段の減衰力に対応するように算出されてサスペンション手段に出力される。
従って、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応しないすべり状態から良好な路面状態に対応するすべり状態に変化する場合には、サスペンション手段の減衰力が、すべり状態の変化に伴い通常走行用調整量から良路用調整量に対応するように制御され、良好な路面状態に対応しないすべり状態の走行路面の走行では、当該車両の挙動安定性を良好に維持し、その後の当該コーナーに沿う走行において当該車両の操舵安定性を良好に維持し得る。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御システムは、請求項11の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)を搭載してなる車両のばね下部材(R1、R2)とばね上部材(B)との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段(S1〜S4)と、
車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段(41a〜41d)と、
車両の走行速度を車速(V)として検出する車速検出手段(30c)と、
車両の旋回を検出する旋回検出手段(42)と、
この旋回検出手段の検出出力に基づき車両のコーナー(T)への進入か否かを判定する進入判定手段(145、146)と、
車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が走行路面の良好な路面状態に対応しない場合に、上記検出すべり状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出手段(132、133〜137、142、143、147b、142b、148b)と、
すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が、その後、走行路面の良好な路面状態に対応しなくなった場合、進入判定手段によりコーナーへの進入と判定されたとき上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出手段(132、133〜137、142、143b、145b)と、
通常走行用調整量算出手段により算出される通常走行用調整量及び悪路用調整量算出手段により算出される悪路用調整量をサスペンション手段に出力する出力手段(150、60a〜60d)とを備える。
これによれば、上述のように車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたときに走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応しない場合には、通常走行用調整量が上記検出すべり状態に基づき算出されてサスペンション手段に出力される。
その後も、走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応しない場合において、当該車両のコーナーへの進入と判定されたとき悪路用調整量が上記検出すべり状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づきに基づきサスペンション手段の減衰力に対応するように算出されてサスペンション手段に出力される。
従って、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応しないすべり状態を維持する場合には、サスペンション手段の減衰力が、通常走行用調整量からコーナーに進入する際に悪路用調整量に対応するように制御され、良好な路面状態に対応しないすべり状態の走行路面の走行では、当該車両の挙動安定性を良好に維持し、その後の当該コーナーに沿う走行において当該車両の挙動安定性を良好に維持し得る。
また、本発明は、請求項12の記載によれば、請求項7〜11のいずれか一つに記載の車両用サスペンション制御システムにおいて、各調整量算出手段は、すべり状態検出手段により検出されるすべり状態から所定のすべり度合いを決定し、このように決定したすべり度合いに基づき、サスペンション手段の減衰力に対応する調整量を算出することを特徴とする。
このように調整量を算出することで、請求項7〜11のいずれか一つに記載の発明の作用効果をより一層向上できる。
本発明に係る車両用サスペンション制御方法は、請求項13の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)及びサスペンション手段(S1〜S4)を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応する場合には、上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143、147、143a、147a)と、
車両の前記コーナーへの進入か否かを判定する進入判定ステップ(145、146)と、
車両がその走行路面の走行中にコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応しない場合には、上記進入判定ステップにて車両のコーナーへの進入と判定されたとき上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からの上記コーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143、145a)と、
上記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量或いは上記悪路用調整量算出ステップにて算出される悪路用調整量をサスペンション手段に出力する出力ステップ(150)とを備える。
これによれば、車両がコーナーに近づいたとき、走行路面が、良好な路面状態に対応する凹凸状態にある場合、或いは良好な路面状態に対応しない凹凸状態にある場合において、サスペンション手段の減衰力が、上記検出凹凸状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づき算出される良路用調整量或いは悪路用調整量に対応するように制御される。従って、請求項1に記載の発明と同様の作用効果を達成するサスペンション制御方法の提供が可能となる。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御方法は、請求項14の記載によれば、 ナビゲーション装置(N)及びサスペンション手段(S1〜S4)を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナー(T)に近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応する場合に、上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143、147、143a、147a)と、
車両のコーナーへの進入か否かを判定する進入判定ステップ(145、146)と、
上記検出凹凸状態が、その後、上記良好な路面状態に対応しなくなった場合、上記進入判定ステップにて車両のコーナーへの進入と判定されたとき上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からの上記コーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143、145a)と、
上記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量及び上記悪路用調整量算出ステップにて算出される悪路用調整量をサスペンション手段に出力する出力ステップ(150)とを備える。
これによれば、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応する凹凸状態から良好な路面状態に対応しない凹凸状態に変化する場合には、サスペンション手段の減衰力が、コーナーに進入する際に悪路用調整量に対応するように制御される。従って、請求項2に記載の発明と同様の作用効果を達成するサスペンション制御方法の提供が可能となる。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御方法は、請求項15の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)及びサスペンション手段(S1〜S4)を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナー(T)に近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応する場合に、上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143、147、143a、147a)と、
上記検出凹凸状態が、その後、上記良好な路面状態に対応しなくなった場合、上記検出凹凸状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143、147、142a、148a)と、
上記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量及び上記通常走行用調整量算出ステップにて算出される通常走行用調整量をサスペンション手段に出力する出力ステップ(150)とを備える。
これによれば、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応する凹凸状態から良好な路面状態に対応しない凹凸状態に変化する場合には、サスペンション手段の減衰力が、凹凸状態の変化に伴い良路用調整量から通常走行用調整量に対応するように制御される。従って、請求項3に記載の発明と同様の作用効果を達成するサスペンション制御方法の提供が可能となる。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御方法は、請求項16の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)及びサスペンション手段(S1〜S4)を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応しない場合に、上記検出凹凸状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143、147、142a、148a)と、
上記検出凹凸状態が、その後、上記良好な路面状態に対応するようになった場合、上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143、147、143a、147a)と、
上記通常走行用調整量算出ステップにて算出される通常走行用調整量及び上記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量をサスペンション手段に出力する出力ステップ(150)とを備える。
これによれば、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応しない凹凸状態から良好な路面状態に対応する凹凸状態に変化する場合には、サスペンション手段の減衰力が、凹凸状態の変化に伴い通常走行用調整量から良路用調整量に対応するように制御される。従って、請求項4に記載の発明と同様の作用効果を達成するサスペンション制御方法の提供が可能となる。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御方法は、請求項17の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)及びサスペンション手段(S1〜S4)を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応しない場合に、上記検出凹凸状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143、147、142a、148a)と、
車両のコーナーへの進入か否かを判定する進入判定ステップ(145、146)と、
上記検出凹凸状態が、その後、上記良好な路面状態に対応しなくなった場合、上記進入判定ステップにてコーナーへの進入と判定されたとき上記検出凹凸状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143、145a)と、
上記通常走行用調整量算出ステップにて算出される通常走行用調整量及び上記悪路用調整量算出ステップにて算出される悪路用調整量をサスペンション手段に出力する出力ステップ(150)とを備える。
これによれば、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応しない凹凸状態を維持する場合には、サスペンション手段の減衰力が、通常走行用調整量からコーナーに進入する際に悪路用調整量に対応するように制御される。従って、請求項5に記載の発明と同様の作用効果を達成するサスペンション制御方法の提供が可能となる。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御方法は、請求項18の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)及びサスペンション手段(S1〜S4)を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応する場合には、上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143b、147b、143c、147c)と、
車両のコーナーへの進入か否かを判定する進入判定ステップ(145、146)と、
車両がその走行路面の走行中にコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応しない場合には、上記進入判定ステップにて車両のコーナーへの進入と判定されたとき上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からの上記コーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143b、145b)と、
上記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量或いは上記悪路用調整量算出ステップにて算出される悪路用調整量をサスペンション手段に出力する出力ステップ(150)とを備える。
これによれば、車両がコーナーに近づいたとき、走行路面が、良好な路面状態に対応するすべり状態にある場合、或いは良好な路面状態に対応しないすべり状態にある場合において、サスペンション手段の減衰力が、上記検出すべり状態、上記検出車速及び上記コーナー情報に基づき算出される良路用調整量或いは悪路用調整量に対応するように制御される。従って、請求項7に記載の発明と同様の作用効果を達成するサスペンション制御方法の提供が可能となる。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御方法は、請求項19の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)及びサスペンション手段(S1〜S4)を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応する場合に、上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143b、147b、143c、147c)と、
車両のコーナーへの進入か否かを判定する進入判定ステップ(145、146)と、
上記検出すべり状態が、その後、上記良好な路面状態に対応しなくなった場合、上記進入判定ステップにて車両のコーナーへの進入と判定されたとき上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からの上記コーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143b、145b)と、
上記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量及び上記悪路用調整量算出ステップにて算出される悪路用調整量をサスペンション手段に出力する出力ステップ(150)とを備える。
これによれば、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応するすべり状態から良好な路面状態に対応しないすべり状態に変化する場合には、サスペンション手段の減衰力が、コーナーに進入する際に悪路用調整量に対応するように制御される。従って、請求項8に記載の発明と同様の作用効果を達成するサスペンション制御方法の提供が可能となる。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御方法は、請求項20の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)及びサスペンション手段(S1〜S4)を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応する場合に、上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143b、147b、143c、147c)と、
上記検出すべり状態が、その後、上記良好な路面状態に対応しなくなった場合、上記検出すべり状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143、147b、142b、148b)と、
上記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量及び上記通常走行用調整量算出ステップにて算出される通常走行用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力ステップ(150)とを備える。
これによれば、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応するすべり状態から良好な路面状態に対応しないすべり状態に変化する場合には、サスペンション手段の減衰力が、すべり状態の変化に伴い良路用調整量から通常走行用調整量に対応するように制御される。従って、請求項9に記載の発明と同様の作用効果を達成するサスペンション制御方法の提供が可能となる。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御方法は、請求項21の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)及びサスペンション手段(S1〜S4)を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応しない場合に、上記検出すべり状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143、147b、142b、148b)と、
上記検出すべり状態が、その後、上記良好な路面状態に対応するようになった場合、上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143b、147b、143c、147c)と、
上記通常走行用調整量算出ステップにて算出される通常走行用調整量及び上記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量をサスペンション手段に出力する出力ステップ(150)とを備える。
これによれば、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応しないすべり状態から良好な路面状態に対応するすべり状態に変化する場合には、サスペンション手段の減衰力が、通常走行用調整量から良路用調整量に対応するように制御される。従って、請求項10に記載の発明と同様の作用効果を達成するサスペンション制御方法の提供が可能となる。
また、本発明に係る車両用サスペンション制御方法は、請求項22の記載によれば、
ナビゲーション装置(N)及びサスペンション手段(S1〜S4)を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応しない場合に、上記検出すべり状態に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143、147b、142b、148b)と、
車両のコーナーへの進入か否かを判定する進入判定ステップ(145、146)と、
上記検出すべり状態が、その後も、上記良好な路面状態に対応しない場合には、上記進入判定ステップにてコーナーへの進入と判定されたとき上記検出すべり状態、上記検出車速及びナビゲーション装置からのコーナーに関するコーナー情報に基づきサスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出ステップ(132、133〜137、142、143b、145b)と、
上記通常走行用調整量算出ステップにて算出される通常走行用調整量及び上記悪路用調整量算出ステップにて算出される悪路用調整量をサスペンション手段に出力する出力ステップ(150)とを備える。
これによれば、車両がコーナーに近づいたとき走行路面が良好な路面状態に対応しないすべり状態を維持する場合には、サスペンション手段の減衰力が、通常走行用調整量からコーナーに進入する際に悪路用調整量に対応するように制御される。従って、請求項11に記載の発明と同様の作用効果を達成するサスペンション制御方法の提供が可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の各実施形態を図面により説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明に係るセダン型自動車用サスペンション制御システムの一例を示しており、このサスペンション制御システムは、サスペンション装置S1〜S4と、電子制御装置Eとにより構成されている。
サスペンション装置S1は、図2にて示すごとく、当該自動車の右側前輪の近傍部位に設けたロワーアームR1(ばね下部材)と、このロワーアームR1に対する車体B(ばね上部材)の対応部位(以下、右側前輪対応部位ともいう)との間に介装されている。
このサスペンション装置S1は、図3にて示すごとく、ダンパー10及びコイルスプリング20を備えており、当該ダンパー10は、その下端部にて、ロワーアームR1上に支持されている。コイルスプリング20は、ダンパー10の外周面の軸方向中間部位に設けたつば部10aと車体Bの上記右側前輪対応部位との間にて、ダンパー10に外方から同軸的に嵌装されている。これにより、コイルスプリング20は、車体Bの上記右側前輪対応部位を上方へ付勢する。
ここで、ダンパー10の構成及び機能につき、図4で示す等価回路でもって説明する。当該ダンパー10は、ピストン11と、油圧式シリンダ12とを備えており、ピストン11は、シリンダ12内に軸方向に摺動可能に嵌装されて、シリンダ12の内部を上下両側油圧室12a、12bに区画する。
また、当該ダンパー10は、電磁絞り弁13を備えており、この電磁絞り弁13は、その絞り開度にて、両油圧室12a、12bを連通させる。また、当該ダンパー10は、ピストンロッド14を備えており、当該ピストンロッド14は、ピストン11から油圧室12aを通り延出し、その上端部にて、車体Bの上記右側前輪対応部位に連結されている。
このように構成したダンパー10では、ピストン11が上方へ摺動すると、油圧室12a内の作動油は、電磁絞り弁13を通り、油圧室12b内に流動する。また、ピストン11が下方へ摺動すると、油圧室12b内の作動油は、電磁絞り弁13を通り、油圧室12a内へ流動する。本実施形態において、電磁絞り弁13は、その絞り開度に応じて、両油圧室12a、12b間の作動油の流動量を調整するが、この電磁絞り弁13の絞り開度は、当該電磁絞り弁13の作動油の流通抵抗(即ち、ダンパー10ひいてはサスペンション装置S1の減衰力に対応)の増大(或いは減少)に応じて、減少(或いは増大)する。
また、サスペンション装置S2は、当該自動車の右側後輪の近傍部位に設けたロワーアームR2と、このロワーアームR2に対する車体Bの対応部位(以下、右側後輪対応部位ともいう)との間に介装されている。サスペンション装置S3(図1参照)は、当該自動車の左側前輪の近傍部位に設けたロワーアーム(図示しない)と、このロワーアームに対する車体Bの対応部位(以下、左側前輪対応部位ともいう)との間に介装されている。また、サスペンション装置S4(図1参照)は、当該自動車の左側後輪の近傍部位に設けたロワーアーム(図示しない)と、このロワーアームに対する車体Bの対応部位(以下、左側後輪対応部位ともいう)との間に介装されている。
これらサスペンション装置S2〜S4は、それぞれ、サスペンション装置S1と同様に、ダンパー10及びコイルスプリング20を有しており、当該各サスペンション装置S2〜S4は、ダンパー10及びコイルスプリング20により、サスペンション装置S1と同様の機能を発揮する。なお、当該自動車の各前輪が各駆動輪に相当する。
次に、電子制御装置Eの構成を、図1に基づき、ナビゲーション装置Nとの関係において説明する。ナビゲーション装置Nは、GPSセンサ30aと、ジャイロセンサ30bと、車速センサ30cとを備えており、GPSセンサ30aは、複数の静止衛星からの各電波に基づき、当該自動車の現在位置を検出する。ジャイロセンサ30bは、当該自動車の重心を通る鉛直軸周りの当該自動車の回転角を検出する。車速センサ30cは、当該自動車の走行速度を車速として検出する。
また、ナビゲーション装置Nは、入力装置30dと、記憶装置30eと、コンピュータ30fと、出力装置30gとを備えており、入力装置30dは、その操作により、必要な情報をコンピュータ30fに入力する。記憶装置30eには、一連の地図データがコンピュータ30fにより読み出し可能にデータベースとして記憶されている。
コンピュータ30fは、図5〜図7に示すフローチャートに従い、ナビゲーション制御プログラムを実行する。当該コンピュータ30fは、上記ナビゲーション制御プログラムの実行中において、入力装置30dの操作出力や記憶装置30eの記憶データ並びにGPSセンサ30a、ジャイロセンサ30b及び車速センサ30cの各検出出力に基づき、当該自動車の経路案内に必要な処理等を行う。出力装置30gは、コンピュータ30fによる制御のもと、当該自動車において必要なデータを情報として表示する。
電子制御装置Eは、図1にて示すごとく、各加速度センサ41a〜41dと、ステアリングセンサ42と、マイクロコンピュータ50と、各駆動回路60a〜60dとを備えている。
各加速度センサ41a〜41dは、各サスペンション装置S1〜S4の近傍部位にて車体Bにそれぞれ設けられており、これら各加速度センサ41a〜41dは、当該自動車の上下方向に作用する加速度をそれぞれ検出する。ステアリングセンサ42は、当該自動車のステアリングハンドルの中立位置から操舵方向への操舵角を検出する。
マイクロコンピュータ50は、図8〜図11にて示す各フローチャートに従い、サスペンション制御プログラムを実行する。当該マイクロコンピュータ50は、上記サスペンション制御プログラムの実行中において、ナビゲーション装置Nのコンピュータ30fの出力並びに、車速センサ30c、各加速度センサ41a〜41d及びステアリングセンサ42の各検出出力に基づき、各サスペンション装置S1〜S4の減衰力に対応する減衰度合いを調整するに必要な処理等を行う。
各駆動回路60a〜60dは、マイクロコンピュータ50による制御のもと、各サスペンション装置S1〜S4の電磁絞り弁13を駆動する。
以上のように構成した本第1実施形態において、ナビゲーション装置Nのコンピュータ30fが、図5のフローチャートに従い、上記ナビゲーション制御プログラムの実行を開始すると、ナビゲーション基本処理ルーチン100(図6参照)において、ナビゲーション装置Nの経路案内に必要とされる基本的処理が以下のようになされる。
まず、入力装置30dの操作により所望の地図の表示要求があれば、図6のステップ101においてYESと判定される。ついで、ステップ102において、上記所望の地図を表す地図データの読み出し処理がなされる。これに伴い、当該地図データは記憶装置30eから読み出される。然る後、ステップ103において、上記所望の地図の表示処理がなされる。このため、出力装置30gが、上記地図データに基づき上記所望の地図を表示する。
ついで、ステップ104において、経路探索処理がなされる。この経路探索処理では、上記表示地図上にて、GPSセンサ30a及びジャイロセンサ30bの検出出力及び入力装置30dによる入力目的地に基づいて経路探索がなされる。そして、ステップ105において、上記経路探索結果に基づいて、当該自動車に対する経路案内処理がなされる。これに伴い、乗員は、当該自動車を上記探索案内経路に沿い走行させる。
上述のようにナビゲーション基本処理ルーチン100の処理が終了すると、走行環境認識処理ルーチン110(図5参照及び図7参照)の処理が次のようになされる。まず、図12にて示すごとく、当該自動車の進行方向において走行道路が直線道路から曲がり角T(以下、コーナーTともいう)へ曲がり始める位置(以下、曲路開始点Kという)、コーナーTの曲率半径Raを算出するための基準位置となる複数のードNが、上記地図データ上の道路に沿って設定されるものとする。
しかして、図7のステップ111において、曲路開始点Kは、以下のように判定される。
まず、当該自動車の進行方向に存在する各ノードNにおいて、図12にて示すごとく直線Yaと直線Ybとのなす角が旋回角θとして算出される。ここで、直線Yaは、対象ノードからその後方へ所定距離Laだけ離れた位置の前後に存在するノード同士を通る直線である。また、直線Ybは、対象ノードからその前方へ所定距離Lbだけ離れた位置の前後に存在するノード同士を通る直線である。
上述のようにノードN毎に旋回角θが算出されると、これら旋回各θのうち、所定角度より大きな旋回角θを特定する最初のードが上記曲路開始点Kと判定される。
ついで、ステップ112において、コーナーTの曲路としての曲率半径Raが、コーナーTにおいて対象となるノードNの前後に位置してなる二点のードを含め合計三点のードを通る円の半径として各ノードNごとにそれぞれ算出される。ここで、このように算出された曲率半径のうち最小値のものをそのコーナーTの曲率半径Raとする。
以上のようにしてステップ112での処理が終了すると、図5のステップ120において、走行環境情報伝達処理がなされる。この処理では、走行環境認識処理ルーチン110にて判定された上記曲路開始点Kに関する情報及びコーナーTの曲率半径Raが電子制御装置Eに出力される。
一方、電子制御装置Eのマイクロコンピュータ50が、図8のフローチャートに従い、上記サスペンション制御プログラムを実行している間に、凹凸度合設定処理ルーチン130(図9参照)の処理に進むと、ステップ131において、各加速度センサ41a〜41dの検出加速度信号がマイクロコンピュータ50に入力される。
ついで、フィルタ処理ルーチン132においてフィルタ処理がなされる。このフィルタ処理では、ステップ131で入力した各加速度センサ41a〜41dの検出加速度信号のサンプリング処理、所定の周波数加速度成分の抽出処理及びその平均化処理が以下のようになされる。
即ち、サンプリング処理では、各加速度センサ41a〜41dの検出加速度信号が、加速度センサ41aから加速度センサ41dにかけて、例えば、10個ずつ、経時的に、順次サンプリングされる。そして、このようにサンプリングされたサンプリングデータに基づき、加速度センサ41aの各サンプリングデータから加速度センサ41dサンプリングデータにかけて、順次、上記所定の周波数加速度成分である10(Hz)〜20(Hz)の範囲以内の周波数に対応する周波数加速度成分が抽出される。このように抽出された全ての周波数加速度成分が、算術平均により、平均化周波数加速度成分として平均化される。
本実施形態において、上記所定の周波数加速度成分を10(Hz)〜20(Hz)の範囲の周波数に対応する周波数加速度成分としたのは、このような周波数加速度成分が、当該自動車の走行路面の路面状態が乗員にとって乗り心地が悪いと感じる程度の凹凸状態にあることに対応するためである。また、上記平均化周波数加速度成分は、当該自動車の各サスペンション装置S1〜S4に共通な成分である。
次に、ステップ133において、上記平均化周波数加速度成分が第1所定加速度以上であるか否かが判定される。ここで、上記第1所定加速度は、当該自動車の走行路面が最悪の凹凸状態にあることに対応し、本実施形態では、例えば、2.0Gと設定されている。
当該平均化周波数加速度成分が上記第1所定加速度以上であると、ステップ133にてYESと判定され、ついで、ステップ134にて、凹凸度合P=Hiと設定される。ここで、凹凸度合Pは、当該自動車の走行路面の凹凸度合を示し、凹凸度合P=Hiは、当該自動車の走行路面が最悪の凹凸度合であることを示す。
上述したステップ133における判定がNOとなる場合には、ステップ135において、当該平均化周波数加速度成分が第2所定加速度以上であるか否かが判定される。ここで、上記第2所定加速度は、第1所定加速度に対応する最悪の凹凸状態よりも緩やかな状態であることに対応し、本実施形態では、例えば、1.0Gと設定されている。
当該平均化周波数加速度成分が上記第2所定加速度以上であると、ステップ135にてYESと判定され、ついで、ステップ136にて、凹凸度合P=Miと設定される。ここで、凹凸度合P=Miは、当該自動車の走行路面の凹凸度合が凹凸度合P=Hiに対応する最悪の凹凸度合よりも緩やかな度合であることを示す。
上述したステップ135における判定がNOとなる場合には、ステップ137にて、凹凸度合P=Loと設定される。ここで、凹凸度合P=Loは、当該自動車の走行路面の凹凸度合が最も緩やかな度合(例えば、ほぼ平坦な路面状態に対応)であることを示す。また、凹凸度合Pが、上述のように、P=Hi、P=Mi、P=Loと変化することで、当該凹凸度合の走行路面を走行する自動車の操舵安定性及び乗り心地への影響が段階的に減少する。
上述のように凹凸度合設定処理ルーチン130が終了すると、減衰レベル決定処理ルーチン140(図8、図10及び図11参照)の処理がなされる。この減衰レベル決定処理ルーチン140の処理では、ステップ141において、フラグFがF=1か否かが判定される。ここで、フラグF=1は、当該マイクロコンピュータ50がコーナー制御実行中にあることを示し、フラグF=0は、当該マイクロコンピュータ50がコーナー制御実行中にないことを示す。
ステップ141において、フラグFがF=0であれば、上記コーナー制御実行中にないため、判定がNOとなり、次のステップ142において、ナビゲーション装置Nのコンピュータ30fからのGPSセンサ30aの検出出力に基づき、当該自動車の現在位置Xが検出される。この検出された当該自動車の現在位置Xから上述した曲路開始点Kまでの距離Lが算出される。この算出された距離Lが所定距離未満か否かが判定され、当該距離Lが上記所定距離未満でなければ、ステップ142にてNOと判定される。
然る後、ステップ142aにて、減衰レベルCnが当該自動車の通常走行用減衰レベルとしてCn=2と決定される。ここで、減衰レベルCnは、各サスペンション装置S1〜S4の減衰力に対応する各電磁絞り弁13の絞り開度(調整量に相当)に共通なレベルである。
一方、上記距離Lが上記所定距離未満である場合には、上述したステップ142における判定がYESになり、次のステップ143において、上述した凹凸度合PがP=Loか否かが判定される。現段階において、凹凸度合P=Lo(図9のステップ137参照)であれば、当該自動車が走行する路面は最も緩やかな度合であることから、当該ステップ143において、YESと判定される。ついで、ステップ143aにて、各サスペンション装置S1〜S4に共通な減衰レベルCnの決定処理が、以下のように行われる。
まず、推定横Gは、次の数1の式を用いて、当該自動車の車速(以下、車速Vという)及びコーナーTの曲率半径Raに基づき算出される。なお、推定横Gは、当該自動車が上記コーナーTに沿い旋回状に走行する際に受ける横方向の推定加速度である。
推定横G={(V×Vr)}/Ra ・・・ (数1)
この数1の式におけるVrは、減速補正係数を示し、この減速補正係数Vrは、当該自動車の現在位置Xにおける車速Vから当該自動車の上記コーナーTへの進入後の走行中の車速までの減速分を予測補正するための補正係数である。本実施形態においては、例えば、Vr=0.8〜0.9と設定されている。なお、上記数1の式は、マイクロコンピュータ50のROMに予め記憶されている。
ここで、上述のように凹凸度合PがP=Lo(図9のステップ137参照)と設定された場合の減衰レベルCnは、下記の表1にて示すマップ状データに基づき、推定横Gを用いて以下のように決定される。
Figure 2005112041
この表1のマップ状データでは、凹凸度合PがP=Loの場合の減衰レベルCnが推定横Gとの間の関係において特定されている。但し、推定横Gは、G=G1、G=G2及びG=G3の順で増大するように設定されている。なお、表1のデータは後述する表2のマップ状データと共にマイクロコンピュータ50のROMに予め記憶されている。
しかして、例えば、推定横GがG1より大きくG2以下のとき、表1のデータに基づき、減衰レベルCn=5と決定される。
ちなみに、表1のデータにおける減衰レベルCnと推定横Gとの関係を図13を用いて説明すると、減衰レベルCnと推定横Gとの関係においては、図13にて示すごとく、推定横Gが大きくなるほど、減衰レベルCnは大きくなるように特定されている。なお、当該自動車の上記コーナー走行中の車速Vが高いほど、または、当該コーナーTの曲率半径Raが小さいほど、推定横Gは大きくなる。
上述のようにステップ143aにて各サスペンション装置S1〜S4に共通な減衰レベルCnが決定されると、次のステップ144において、フラグFがF=1とセットされる。
一方、上述のように減衰レベル決定処理ルーチン140がステップ143に進んだとき、凹凸度合P=Loでなければ、当該ステップ143における判定がNOとなる。ついで、現段階にてステアリングセンサ42の検出出力がほぼ上記中立位置を表すときには、当該自動車が旋回状走行を開始していないことから、ステップ145においてNOと判定される。これに伴い、上述と同様に、ステップ142aにおいて、減衰レベルCnが当該自動車の通常走行用減衰レベルとしてCn=2と決定される。
一方、上述したステップ145において、当該自動車が旋回状走行を開始している場合には、ステアリングセンサ42の検出出力に基づき、YESと判定される。ついで、ステップ145aにて、各サスペンション装置S1〜S4に共通な減衰レベルCnの決定処理が、以下のように行われる。
まず、推定横Gは、上述した数1の式を用いて、当該自動車の車速V及び当該コーナーTの曲率半径Raに基づき算出される。減衰レベルCnは、下記の表2にて示すマップ状データに基づき、推定横Gと上述した凹凸度合Pを用いて以下のように決定される。
Figure 2005112041
この表2のマップ状データでは、減衰レベルCnが凹凸度合P及び推定横Gとの間の関係において特定されている。
しかして、上述のように凹凸度合P=Hi(図9のステップ134参照)と設定される場合には、推定横GがG1より大きくG2以下のとき、表2のデータに基づき、減衰レベルCn=3と決定される。また、凹凸度合P=Mi(図9のステップ136参照)と設定される場合には、推定横GがG1より大きくG2以下のとき、表2のデータに基づき、減衰レベルCn=4と決定される。
ここで、表2のデータにおける減衰レベルCn、推定横G及び凹凸度合Pの間の関係を説明すると、減衰レベルCnと推定横Gとの関係においては、図14及び図15にて示すごとく、推定横Gが大きくなるほど減衰レベルCnは大きくなるように特定されている。また、減衰レベルCnと凹凸度合Pとの関係においては、図14及び図15にて示すごとく、上述した凹凸度合PがP=Mi、P=Hiとひどくなるほど、減衰レベルCnは小さくなるように特定されている。このことは、上記平均化周波数加速度成分が大きくなるほど、凹凸度合が悪化することとなり、減衰レベルCnは小さくなることを意味する。
上述のようにステップ145aにて各サスペンション装置S1〜S4に共通な減衰レベルCnが決定されると、次のステップ144において、フラグFがF=1とセットされる。
一方、減衰レベル決定処理ルーチン140の処理が上述のようにステップ141に進んだときフラグFがF=1であれば、上記コーナー制御実行中にあるため、当該ステップ141における判定がYESとなる。ついで、現段階において、ステアリングセンサ42の検出出力がほぼ上記中立位置を表すときには、当該自動車が旋回状走行を開始していないことから、ステップ146においてNOと判定される。これに伴い、図11のステップ147にて、凹凸度合PがP=Loか否かが判定される。
現段階において、凹凸度合P=Lo(図9のステップ137参照)であれば、ステップ147において、YESと判定され、次のステップ147aにて、各サスペンション装置S1〜S4に共通な減衰レベルCnが、上述したステップ143aでの処理と同様に、表1のマップ状データに基づき、推定横Gを用いて決定される。
一方、現段階において凹凸度合P=Loでなければ、ステップ147において、NOと判定され、ステップ148にてF=0とセットされる。ついで、ステップ148aにおいて、ステップ142aでの処理と同様に、当該自動車の通常走行用として減衰レベルCnがCn=2と決定される。
一方、上述のように減衰レベル決定処理ルーチン140がステップ146に進んだとき、当該自動車が旋回状走行を開始している場合には、ステアリングセンサ42の検出出力に基づきYESと判定される。ついで、図11のステップ149にて、当該自動車がコーナーTを通過したか否かが判定される。現段階では、ステップ146でYESと判定された直後であるから、コンピュータ30fからのジャイロセンサ30bの検出出力に基づき、ステップ149において、NOと判定される。
これに伴い、減衰レベルCnの新たな決定を行うことなく、上記サスペンション制御プログラムは減衰レベル決定処理ルーチン140のエンドステップに進む。このことは、当該自動車が旋回状走行を開始した直後(ステップ145でのYESとの判定参照)或いは当該旋回状走行を開始する直前(ステップ147でのYESとの判定参照)において走行路面の凹凸度合いをも考慮して決定した減衰レベルCnが保持されることを意味する。この減衰レベルCnの保持は、ステップ149にてYESと判定されるまで維持される。
然る後、当該自動車がコーナーTを脱出すると、ステップ149において、コンピュータ30fからのジャイロセンサ30bの検出出力に基づきYESと判定され、次のステップ148にてF=0とセットされる。ついで、ステップ148aにおいて、ステップ142aでの処理と同様に、減衰レベルCnが当該自動車の通常走行用減衰レベルとしてCn=2と決定される。
以上のようにして減衰レベル決定処理ルーチン140(図8、図10及び図11参照)の処理が終了すると、次のステップ150(図8参照)において、絞り開度出力処理がなされる。この処理では、上述したステップ142a(或いは148a)、143a(或いは147a)若しくは145aでの減衰レベルの決定、またはステップ149でのNOとの判定の処理に伴い、各サスペンション装置S1〜S4の各電磁絞り弁13の絞り開度が次のように処理される。
上述したように当該自動車のコーナーTまでの距離Lが上記所定値未満でないためにステップ142でNOと判定されてステップ142a(図10参照)にて減衰レベルCnがCn=2と決定された場合には、各サスペンション装置S1〜S4の電磁絞り弁13の絞り開度(以下、絞り開度βという)は、ステップ150において、図16にて示す絞り開度βと減衰レベルCnとの関係を表す特性(以下、β−Cn特性という)から、減衰レベルCn=2に基づきβ=5と決定される。本第1実施形態において、上記β−Cn特性では、図16に示すごとく、絞り開度βが減衰レベルCnの減少(或いは増加)に応じて、増加(或いは減少)するように特定されている。
上述のように絞り開度βがβ=5として決定されると、当該ステップ150において、絞り開度βは、β=5を表すデータとして各駆動回路60a〜60dへ出力される。すると、この出力データに基づき、各駆動回路60a〜60dは、各電磁絞り弁13を駆動する。この駆動は、当該各電磁絞り弁13の絞り開度を、共に、上述した絞り開度β=5に調整するようになされる。
このような調整による駆動がなされると、絞り開度βが上述したようにβ=5と大きいため、各電磁絞り弁13は、両油圧室12a、12b間の作動油の流動量を大きく増加させ、当該作動油の流通抵抗を大きく減少させる。これにより、当該自動車が上記所定値よりもコーナーTから遠い位置にて直進走行している状態において、各サスペンション装置S1〜S4の減衰力は、小さくなるように、当該自動車の通常走行に適するように乗り心地を重視して制御される。従って、当該自動車の乗り心地を良好に維持し得る。
また、上述したように当該自動車のコーナーTまでの距離Lが上記所定値未満(ステップ142でYESとの判定)となりステップ143にて凹凸度合P=Lo(図9のステップ137参照)に基づきYESと判定された後ステップ143aで減衰レベルCnが決定された場合には、この減衰レベルCnに基づき、ステップ150において、絞り開度βの決定が図16のCn−β特性から以下のようになされる。
例えば、推定横GがG2より大きくG3以下であるために減衰レベルCn=6と決定された場合には、当該減衰レベルに基づき、各電磁絞り弁13の絞り開度βは、ステップ150にて、図16のβ−Cn特性からβ=1と決定される。
このように決定された絞り開度βは、当該ステップ150にて、データとして各駆動回路60a〜60dへ出力される。この出力データに基づき、当該各サスペンション装置S1〜S4の減衰力が以下のように制御される。
例えば、上述のようにステップ150において絞り開度βが、β=1を表すデータとして各駆動回路60a〜60dへ出力されると、各駆動回路60a〜60dは、各電磁絞り弁13の絞り開度βを、それぞれ、β=1に調整するように各電磁絞り弁13を駆動する。
このような調整による駆動がなされると、各電磁絞り弁13は、絞り開度β=1に基づき、両油圧室12a、12b間の作動油の流動量を大きく減少させ、当該作動油の流通抵抗を大きく増加させることで、当該各サスペンション装置S1〜S4の減衰力を大きく増加させる。
以上のようにコーナーTまでの距離Lが上記所定距離未満となった後の当該自動車の直進走行の際に各サスペンション装置S1〜S4の減衰力を制御することで、当該自動車のコーナー進入の直前にコーナーでの操舵安定性を重視した制御に変更できる。その上、上記走行路面の路面状態が、凹凸度合P=Lo(図9のステップ137参照)で特定されるように最も緩やかな凹凸状態にあるため、コーナーTまでの距離Lが上記所定距離未満となった後の当該自動車の直進走行時の乗り心地もよい。
また、上述のようにステップ143aでの処理後ステップ144にてフラグF=1とセットされると、次のステップ141でYESと判定されてステップ146での判定がなされるが、現段階では、当該自動車が上述のように直進走行にあるため、当該ステップ146では、コンピュータ30fからのジャイロセンサ30bの検出出力に基づきNOと判定される。
このとき、ステップ137における最新の凹凸度合いPがP=Loであれば、ステップ147aにおいてステップ143aでの処理と同様の処理に基づき減衰レベルCnが決定される。従って、コーナーTまでの距離Lが上記所定距離未満となった後の当該自動車のさらなる直進走行状態においても、上述と同様に各サスペンション装置S1〜S4の減衰力が、当該自動車のコーナー進入の直前にコーナーでの操舵安定性を重視した制御に変更できる。その上、上記走行路面の路面状態が、最も緩やかな凹凸状態にあるため、上述と同様にコーナーTまでの距離Lが上記所定距離未満となった後の当該自動車の直進走行時の乗り心地もよい。
このような当該自動車の直進走行において、最新の凹凸度合PがP=Hi(図9のステップ134参照)もしくはP=Mi(図9のステップ136参照)に変わったときには、ステップ147でのNOと判定後、ステップ148にてフラグF=0とのセットのもと、ステップ148aにおいて、ステップ142aでの処理と同様に処理でもって、減衰レベルCnが通常走行用減衰レベルCn=2と決定される。従って、この減衰レベルCn=2に基づき、各サスペンション装置S1〜S4の減衰力が上述と同様に制御されることとなる。
また、上述したように当該自動車のコーナーTまでの距離Lが上記所定値未満(ステップ142でYESとの判定)となりステップ143にて凹凸度合P=LoでないためにNOと判定されステップ145でNOと判定されステップ142aで減衰レベルCnがCn=2と決定された場合には、当該自動車によるコーナーTへの進入直前の直進走行において、各サスペンション装置S1〜S4の減衰力は、上述のようにステップ142でのNOとの判定後ステップ150における絞り開度βの調整でもって減衰力を制御する場合と同様に制御される。
また、上述したように当該自動車の直進走行中においてコンピュータ30fからのジャイロセンサ30bの検出出力に基づきステップ145でYESと判定された後にステップ145aで減衰レベルCnが決定された場合には、当該減衰レベルCnに基づき、上述したステップ144でのフラグF=1とのセットを前提に、ステップ150において、絞り開度βが、図16のβ−Cn特性から以下のように決定される。
例えば、上述のように凹凸度合P=Hi(図9のステップ134参照)と設定され推定横GがG1より大きくG2以下であるために減衰レベルCn=3と決定された場合には、当該減衰レベルに基づき、各電磁絞り弁13の絞り開度βは、図16のβ−Cn特性からβ=4と決定される。このような決定は、当該自動車の走行路面が最悪の凹凸度合にあることに対応する。
このように決定された絞り開度βは、ステップ150で、データとして各駆動回路60a〜60dへ出力される。この出力データに基づき、当該各サスペンション装置S1〜S4の減衰力が以下のように制御される。
例えば、上述のようにステップ150において絞り開度βが、β=4を表すデータとして各駆動回路60a〜60dへ出力されると、各駆動回路60a〜60dは、各電磁絞り弁13の絞り開度βを、それぞれ、β=4に調整するように各電磁絞り弁13を駆動する。
このような調整による駆動がなされると、各電磁絞り弁13は、絞り開度β=4に基づき、両油圧室12a、12b間の作動油の流動量を大きく増加させ、当該作動油の流通抵抗を大きく減少させることで、当該サスペンション装置S1〜S4の減衰力を大きく減少させる。
このようにして、走行路面の凹凸度合PがP=Hi(図9のステップ134参照)もしくはP=Mi(図9のステップ136参照)であっても当該自動車のさらなる直進走行中に旋回状走行を開始した直後(ステップ145でのYESとの判定参照)に各サスペンション装置S1〜S4の減衰力を制御することで、各サスペンション装置S1〜S4の減衰力は、ステップ145aでの決定減衰レベル(絞り開度β)に応じて制御されることとなる。
換言すれば、ステップ145でのYESとの判定に伴う当該自動車の旋回状走行の開始直後において、各サスペンション装置S1〜S4の減衰力は、上述したように、例えば、絞り開度β=4に基づき、当該自動車の走行路面のコーナーに関する情報及び当該自動車の最悪の凹凸度合の走行路面にあわせて大きく減少するように制御される。従って、当該自動車はその旋回状走行の開始直後においてコーナー旋回に適した操舵安定性及び乗り心地を良好に確保し得る。
また、上述したようにステップ144でのフラグF=1とのセットに伴うステップ141でのYESとの判定後ステップ146でのNOとの判定に基づき当該自動車がさらなる直進走行している間に、当該自動車が旋回状走行を開始することで当該ステップ146においてコンピュータ30fからのジャイロセンサ30bの検出出力に基づきYESと判定されると、ステップ149における判定処理がなされる。そして、このステップ149での判定が上述のようにNOとなるときには、ステップ143a(或いは147a)または145aで決定済みの減衰レベルCnが維持される。
換言すれば、各ステップ143、143a、144を通る処理を前提とするステップ146でのYESとの判定後においてステップ149でNOと判定された場合には、ステップ143aにおいて最新に決定済みの減衰レベルCn、即ち当該自動車のコーナーTへの進入直前の減衰レベルCnが維持される。
また、各ステップ143、145、145a、144を通る処理を前提とするステップ146でのYESとの判定後においてステップ149でNOと判定された場合には、ステップ145aにおいて最新に決定済みの減衰レベルCn、即ち当該自動車のコーナーTへの進入直後の減衰レベルCnが維持される。
このことは、当該自動車のコーナーTへの進入直前もしくは進入直後における走行路面の凹凸度合を考慮して制御した各サスペンション装置S1〜S4の減衰力を、当該自動車のコーナーTの旋回状走行中の減衰力として保持し利用するために事前に予測制御することを意味する。
従って、当該自動車がコーナーTの走行の際には、各サスペンション装置S1〜S4は、上述のように当該自動車のコーナーTへの進入直前もしくは進入直後に予め制御済みの減衰力でもって制御される。その結果、コーナーTの路面状態に凹凸があっても、当該自動車のコーナーTに沿う旋回状の走行中における操舵安定性及び乗り心地を良好に維持し得る。
(第2実施形態)
図17は、本発明の第2実施形態を示している。この第2実施形態では、上記第1実施形態にて述べた電子制御装置Eにおいて加速度センサ41a〜41dに代えて、図17にて示すごとく、両回転速度センサ43a、43bを採用した構成となっている。これら各回転速度センサ43a、43bは、それぞれ、当該自動車の駆動用車軸の各駆動輪の近傍部位に設けられており、これら各回転速度センサ43a、43bは、それぞれ、各対応駆動輪の回転速度を検出する。
また、本第2実施形態では、上記第1実施形態にて述べた図8のフローチャートに代えて、図18にて示すフローチャートを採用した構成となっている。また、本第2実施形態では、上記第1実施形態にて述べたサスペンション制御プログラムにおいて、図9の凹凸度合設定処理ルーチン130及び図10、図11の減衰レベル決定処理ルーチン140に代えて、それぞれ、図19のすべり度合設定処理ルーチン130a及び図20、図21の減衰レベル決定処理ルーチン140aを採用した構成となっている。その他の構成は、上記第1実施形態にて述べたものと同様である。
このように構成された本第2実施形態において、上記第1実施形態にて述べたと同様に図5のナビゲーション基本処理ルーチン100からステップ120までの処理が終了すると、電子制御装置Eのマイクロコンピュータ50が、図18のフローチャートに従い、上記サスペンション制御プログラムを実行し始める。
しかして、当該サスペンション制御プログラムがすべり度合設定処理ルーチン130a(図19参照)の処理に進むと、ステップ131aにおいて、各回転速度センサ43a、43bの検出信号がマイクロコンピュータ50に入力される。すると、これら各検出信号に基づき、マイクロコンピュータ50は、上記各駆動輪の回転速度の平均値(以下、平均回転速度αという)を算出する。
ついで、ステップ132aにおいて、当該自動車が駆動状態にある場合と制動状態にある場合とに分けてすべり率の算出がなされる。ここで、当該自動車が駆動状態にある場合とは、当該自動車が、その進行方向に対し、正の加速度をもって走行していることを示す。一方、当該自動車が制動状態である場合とは、当該自動車が、その進行方向に対し、負の加速度をもって走行していることを示す。
上記すべり率は、当該自動車が駆動状態にある場合、次の数2の式を用いて、上記平均回転速度α及び当該自動車の車速Vに基づき算出される。
すべり率={(π×D×α)−V}/(π×D×α)・・・ (数2)
ここで、πは円周率である。また、Dは駆動輪の直径である。
また、上記すべり率は、当該自動車が制動状態である場合、次の数3の式を用いて、上記平均回転速度α及び当該自動車の車速Vに基づき算出される。
すべり率={V−(π×D×α)}/V ・・・ (数3)
なお、上記数2及び数3の式は、マイクロコンピュータ50のROMに予め記憶されている。
ステップ132aの処理後、ステップ133aにおいて、ステップ132aにて算出されたすべり率が第1所定すべり率以上であるか否かが判定される。ここで、上記第1所定すべり率は、当該自動車の走行路面が最悪のすべり状態であることに対応し、本実施形態では、例えば、40%と設定されている。
当該すべり率が上記第1所定すべり率以上であると、ステップ133aにてYESと判定され、ついで、ステップ134aにて、すべり度合SP=Hiと設定される。ここで、すべり度合SPは、当該自動車の走行路面のすべり度合を示し、すべり度合SP=Hiは、当該自動車の走行路面が最悪のすべり度合であることを示す。
一方、上述したステップ133aにおける判定がNOとなる場合には、ステップ135aにおいて、当該すべり率が第2所定すべり率以上であるか否かが判定される。ここで、上記第2所定すべり率は、第1所定すべり率に対応する最悪のすべり状態よりもすべりにくい状態であることに対応し、本実施形態では、例えば、20%と設定されている。
当該すべり率が上記第2所定すべり率以上であると、ステップ135aにてYESと判定され、ついで、ステップ136aにて、すべり度合SP=Miと設定される。ここで、すべり度合SP=Miは、当該自動車の走行路面のすべり度合がすべり度合SP=Hiに対応する最悪のすべり度合よりもすべりにくい度合であることを示す。
一方、上述したステップ135aにおける判定がNOとなる場合には、ステップ137aにて、すべり度合SP=Loと設定される。ここで、すべり度合SP=Loは、当該自動車の走行路面が最もすべりにくい度合であることを示す。また、すべり度合SPが、SP=Hi、SP=Mi、SP=Loと変化することで、上記走行路面を走行する当該自動車の操舵安定性及び挙動安定性への影響は段階的に減少する。
上述のようにすべり度合設定処理ルーチン130aが終了すると、減衰レベル決定処理ルーチン140a(図18、図20及び図21参照)の処理がなされる。この減衰レベル決定処理ルーチン140aの処理では、ステップ141において、上記第1実施形態と同様に、フラグFがF=1か否かが判定される。
ステップ141において、フラグFがF=0であれば、上記コーナー制御実行中にないため、判定がNOとなり、次のステップ142において、上記第1実施形態にて述べたステップ142(図10参照)の処理と同様の処理にて算出された距離Lが上記所定距離未満か否かが判定される。
この距離Lが上記所定距離未満でなければ、ステップ142にてNOと判定され、ステップ142bにて、減衰レベルCnが当該自動車の通常走行用減衰レベルとしてCn=2と決定される。
一方、上述したステップ142における判定がYESになると、上記距離Lが上記所定距離未満であることから、ステップ143bにて、上述したすべり度合SPがSP=Loか否かが判定される。
ステップ143bにおいて、すべり度合SP=Lo(図19のステップ137a参照)であれば、当該自動車が走行する路面は最もすべりにくい度合であり、ステップ143cにて、各サスペンション装置S1〜S4に共通な減衰レベルCnの決定処理が、以下のように行われる。
まず、推定横Gは、上述した数1の式を用いて、当該自動車の車速V及び当該コーナーTの曲率半径Raに基づき算出される。
次に、すべり度合SPがSP=Lo(図19のステップ137a参照)のとき、減衰レベルCnは、下記の表3にて示すマップ状データに基づき、推定横Gを用いて以下のように決定される。
Figure 2005112041
この表3のマップ状データでは、すべり度合SPがSP=Loの場合の減衰レベルCnが推定横Gとの間の関係において特定されている。しかして、例えば、推定横GがG1より大きくG2以下のとき、表3のデータに基づき、減衰レベルCn=5と決定される。なお、表3のデータは後述する表4のマップ状データと共にマイクロコンピュータ50のROMに予め記憶されている。
ここで、表3のデータにおける減衰レベルCnと推定横Gとの関係を説明する。減衰レベルCnと推定横Gとの関係においては、図22にて示すごとく、推定横Gが大きくなるほど、減衰レベルCnは大きくなるように特定されている。
上述のようにステップ143cにて各サスペンション装置S1〜S4に共通な減衰レベルCnが決定された後、ステップ144にて、フラグFがF=1とセットされる。
また、上述したステップ143bにて、すべり度合SP=Loでなければ、NOと判定される。現段階にて、ステアリングセンサ42の検出出力がほぼ上記中立位置を表すときには、当該自動車が旋回状走行を開始していないことから、ステップ145においてNOと判定される。これに伴い、ステップ142bにて、減衰レベルCnが上述と同様に当該自動車の通常走行用減衰レベルとしてCn=2と決定される。
一方、上述したステップ145において、当該自動車が旋回状走行を開始している場合には、ステアリングセンサ42の検出出力に基づき、YESと判定される。ついで、ステップ145bにて、各サスペンション装置S1〜S4に共通な減衰レベルCnの決定処理が、以下のように行われる。
まず、推定横Gは、上述した数1の式を用いて、当該自動車の車速V及び当該コーナーTの曲率半径Raに基づき算出される。減衰レベルCnは、下記の表4にて示すマップ状データに基づき、推定横Gと上述したすべり度合SPを用いて以下のように決定される。
Figure 2005112041
この表4のマップ状データでは、減衰レベルCnがすべり度合SP及び推定横Gとの間の関係において特定されている。
しかして、上述のようにすべり度合SP=Hi(図19のステップ134a参照)と設定される場合には、推定横GがG1より大きくG2以下のとき、表4のデータに基づき、減衰レベルCn=3と決定される。また、すべり度合SP=Mi(図19のステップ136a参照)と設定される場合には、推定横GがG1より大きくG2以下のとき、表4のデータに基づき、減衰レベルCn=4と決定される。
ここで、表4のデータにおける減衰レベルCn、推定横G及びすべり度合SPの間の関係を説明すると、減衰レベルCnと推定横Gとの関係においては、図23及び図24にて示すごとく、推定横Gが大きくなるほど、減衰レベルCnは大きくなるように特定されている。また、減衰レベルCnとすべり度合SPとの関係においては、図23及び図24にて示すごとく、上述したすべり度合SPがSP=Mi、SP=Hiとひどくなるほど、減衰レベルCnは小さくなるように特定されている。このことは、すべり度合がひどくなるほど、減衰レベルCnは小さくなることを意味する。
上述のようにステップ145bにて各サスペンション装置S1〜S4に共通な減衰レベルCnが決定されると、次のステップ144にて、上記第1実施形態と同様に、フラグFがF=1とセットされる。
減衰レベル決定処理ルーチン140aの処理が上述のようにステップ141に進んだときフラグFがF=1であれば、上記コーナー制御実行中にあるため、当該ステップ141における判定がYESとなる。ついで、現段階において、ステアリングセンサ42の検出出力がほぼ上記中立位置を表すときには、当該自動車が旋回状走行を開始していないことから、ステップ146においてNOと判定される。これに伴い、図21のステップ147bにて、すべり度合SPがSP=Loか否かが判定される。
現段階において、すべり度合SP=Lo(図19のステップ137a参照)であれば、ステップ147bにおいて、YESと判定され、次のステップ147cにて、各サスペンション装置S1〜S4に共通な減衰レベルCnが、上述したステップ143cでの処理と同様に、表3にて示すマップ状データに基づき、推定横Gを用いて決定される。
一方、現段階においてすべり度合SP=Loでなければ、ステップ147bにおいて、NOと判定され、ステップ148にてF=0とセットされる。ついで、ステップ148bにおいて、ステップ142bでの処理と同様に、当該自動車の通常走行用として減衰レベルCnがCn=2と決定される。
一方、上述のように減衰レベル決定処理ルーチン140aがステップ146に進んだとき、当該自動車が旋回状走行を開始している場合には、ステアリングセンサ42の検出出力に基づきYESと判定される。ついで、図21のステップ149にて、上記第1実施形態にて述べたと同様に、当該自動車がコーナーTを通過したか否かが判定される。現段階では、ステップ146でYESと判定された直後であることから、コンピュータ30fからのジャイロセンサ30bの検出出力に基づき、ステップ149において上記第1実施形態と同様にNOと判定される。
これに伴い、減衰レベルCnの新たな決定を行うことなく、上記サスペンション制御プログラムは減衰レベル決定処理ルーチン140aのエンドステップに進む。このことは、当該自動車が旋回状走行を開始する直後(ステップ145でのYESとの判定参照)或いは当該旋回状走行を開始する直前(ステップ147bでのYESとの判定参照)において走行路面のすべり度合をも考慮した減衰レベルCnが保持されることを意味する。この減衰レベルCnの保持はステップ149にてYESと判定されるまで維持される。
然る後、当該自動車がコーナーTを脱出すると、ステップ149において、上記第1実施形態にて述べたと同様にYESと判定され、ステップ148にて上記第1実施形態にて述べたと同様にF=0とセットされる。ついで、ステップ148bにおいて、ステップ142bでの処理と同様に、減衰レベルCnが当該自動車の通常走行用減衰レベルとしてCn=2と決定される。
以上のように減衰レベル決定処理ルーチン140a(図18、図20及び図21参照)の処理が終了すると、次のステップ150(図18参照)において、絞り開度出力処理がなされる。この処理では、上述したステップ142b(或いは148b)、143c(或いは147c)若しくは145bでの減衰レベルの決定、または149でのNOとの判定の処理に伴い、各サスペンション装置S1〜S4の電磁絞り弁13の絞り開度が次のように決定される。
上述したように当該自動車のコーナーTまでの距離Lが上記所定値未満でないためにステップ142でNOと判定されてステップ142b(図20参照)にて減衰レベルCnがCn=2と決定された場合には、各サスペンション装置S1〜S4の電磁絞り弁13の絞り開度βは、ステップ150において、図16のβ−Cn特性から、減衰レベルCn=2に基づきβ=5と決定される。
このように絞り開度βがβ=5として決定されると、当該ステップ150において、絞り開度βは、β=5を表すデータとして各駆動回路60a〜60dへ出力される。すると、この出力データに基づき、各駆動回路60a〜60dは、各電磁絞り弁13を駆動する。この駆動は、当該各電磁絞り弁13の絞り開度を、共に、上記絞り開度β=5に調整するようになされる。
このような調整による駆動がなされると、絞り開度βが上述したようにβ=5と大きいため、当該自動車が上記所定値よりもコーナーTから遠い位置にて直進走行している状態において、各サスペンション装置S1〜S4の減衰力は、小さくなるように、当該自動車の通常走行に適するように挙動安定性を重視して制御される。従って、当該自動車の直進走行時の挙動安定性を良好にし得る。
また、上述したように当該自動車のコーナーTまでの距離Lが上記所定値未満(ステップ142でYESとの判定)となりステップ143bにてすべり度合SP=Lo(図19のステップ137a参照)に基づきYESと判定後ステップ143cで減衰レベルCnが決定された場合には、この減衰レベルCnに基づき、ステップ150において、絞り開度βが、図16のβ−Cn特性から以下のように決定される。
例えば、推定横GがG2より大きくG3以下であるために減衰レベルCn=6と決定された場合には、当該減衰レベルに基づき、各電磁絞り弁13の絞り開度βは、ステップ150において、図16のβ−Cn特性からβ=1と決定される。
このように決定された絞り開度βは、当該ステップ150にて、データとして各駆動回路60a〜60dへ出力される。この出力データに基づき、当該各サスペンション装置S1〜S4の減衰力が以下のように制御される。
例えば、上述のようにステップ150において絞り開度βが、β=1を表すデータとして各駆動回路60a〜60dへ出力されると、各駆動回路60a〜60dは、各電磁絞り弁13の絞り開度βを、それぞれ、β=1に調整するように各電磁絞り弁13を駆動する。
このような調整による駆動がなされると、各電磁絞り弁13は、上記第1実施形態と同様に、絞り開度β=1に基づき、当該各サスペンション装置S1〜S4の減衰力を大きく増加させる。
以上のようにコーナーTまでの距離Lが上記所定距離未満となった後の当該自動車の直進走行の際に各サスペンション装置S1〜S4の減衰力を制御することで、当該自動車のコーナー進入の直前にコーナーでの操舵安定性を重視した制御に変更できる。その上、上記走行路面の路面状態が、すべり度合SP=Lo(図9のステップ137a参照)で特定されるように最もすべりにくい状態にあるため、コーナーTまでの距離Lが上記所定距離未満となった後の当該自動車の直進走行時の挙動安定性もよい。
また、上述のようにステップ143cでの処理後ステップ144にてフラグF=1とセットされると、次のステップ141でYESと判定されてステップ146での判定がなされるが、現段階では、当該自動車が上述のように直進走行にあるため、当該ステップ146では、上記第1実施形態と同様に、ジャイロセンサ30bの検出出力に基づきNOと判定される。
このとき、ステップ137aにおける最新の凹凸度合いSPがSP=Loであれば、ステップ147cにおいてステップ143cでの処理と同様の処理に基づき減衰レベルCnが決定される。従って、コーナーTまでの距離Lが上記所定距離未満となった後の当該自動車のさらなる直進走行状態においても、上述と同様に各サスペンション装置S1〜S4の減衰力が、当該自動車のコーナー進入の直前にコーナーでの操舵安定性を重視した制御に変更できる。その上、上記走行路面の路面状態が、最もすべりにくい度合にあるため、上述と同様にコーナーTまでの距離Lが上記所定距離未満となった後の当該自動車の直進走行時の挙動安定性もよい。
このような当該自動車の直進走行において、最新のすべり度合SPがSP=Hi(図19のステップ134a参照)もしくはSP=Mi(図19のステップ136a参照)に変わったときには、ステップ147bでのNOと判定後、上記第1実施形態と同様にステップ148にてフラグF=0とのセットのもと、ステップ148bにおいて、ステップ142bでの処理と同様に処理でもって、減衰レベルCnが通常走行用減衰レベルCn=2と決定される。従って、この減衰レベルCn=2に基づき、各サスペンション装置S1〜S4の減衰力が上述と同様に制御されることとなる。
また、上述したように当該自動車のコーナーTまでの距離Lが上記所定値未満(ステップ142でYESとの判定)となりステップ143bにてすべり度合SP=LoでないためにNOと判定されステップ145でNOと判定されステップ142bで減衰レベルCnがCn=2と決定された場合には、当該自動車によるコーナーTへの進入直前の直進走行において、各サスペンション装置S1〜S4の減衰力は、上述のようにステップ142でのNOとの判定後ステップ150における絞り開度βの調整でもって減衰力を制御する場合と同様に制御される。
また、上述したように当該自動車の直進走行中においてコンピュータ30fからのジャイロセンサ30bの検出出力に基づきステップ145でYESと判定された後にステップ145bで減衰レベルCnが決定された場合には、当該減衰レベルCnに基づき、上述したステップ144でのフラグF=1とのセットを前提に、ステップ150において、絞り開度βが、図16のβ−Cn特性から以下のように決定される。
例えば、上述のようにすべり度合SP=Hi(図19のステップ134a参照)と設定され推定横GがG1より大きくG2以下であるために減衰レベルCn=3と決定された場合には、当該減衰レベルに基づき、各電磁絞り弁13の絞り開度βは、図16のβ−Cn特性からβ=4と決定される。このような決定は、当該自動車の走行路面が最悪のすべり度合にあることに対応する。
このように決定された絞り開度βは、ステップ150で、データとして各駆動回路60a〜60dへ出力される。この出力データに基づき、当該各サスペンション装置S1〜S4の減衰力が以下のように制御される。
例えば、上述のようにステップ150において絞り開度βが、β=4を表すデータとして各駆動回路60a〜60dへ出力されると、各駆動回路60a〜60dは、各電磁絞り弁13の絞り開度βを、それぞれ、β=4に調整するように各電磁絞り弁13を駆動する。
このような調整による駆動がなされると、各電磁絞り弁13は、上記第1実施形態と同様に、絞り開度β=4に基づき、当該サスペンション装置S1〜S4の減衰力を大きく減少させる。
このようにして、走行路面のすべり度合SPがSP=Hi(図19のステップ134a参照)もしくはSP=Mi(図19のステップ136a参照)であっても当該自動車のさらなる直進走行中に旋回状走行を開始した直後(ステップ145でのYESとの判定参照)に各サスペンション装置S1〜S4の減衰力を制御することで、各サスペンション装置S1〜S4の減衰力は、ステップ145bでの決定減衰レベル(絞り開度β)に応じて制御されることとなる。
換言すれば、ステップ145でのYESとの判定に伴う当該自動車の旋回状走行の開始直後において、各サスペンション装置S1〜S4の減衰力は、上述したように、例えば、絞り開度β=4に基づき、当該自動車の走行路面のコーナーに関する情報及び当該自動車の最悪のすべり度合の走行路面にあわせて大きく減少するように制御される。従って、当該自動車はその旋回状走行の開始直後においてコーナー旋回に適した挙動安定性を良好に確保し得る。
また、上述したようにステップ144でのフラグF=1とのセットに伴うステップ141でのYESとの判定後ステップ146でのNOとの判定に基づき当該自動車がさらなる直進走行している間に、当該自動車が旋回状走行を開始することで当該ステップ146においてコンピュータ30fからのジャイロセンサ30bの検出出力に基づきYESと判定されると、ステップ149における判定処理がなされる。そして、このステップ149での判定が上述のようにNOとなるときには、ステップ143c(或いは147c)または145bで決定済みの減衰レベルCnが維持される。
換言すれば、各ステップ143b、143c、144を通る処理を前提とするステップ146でのYESとの判定後においてステップ149でNOと判定された場合には、ステップ143cにおいて最新に決定済みの減衰レベルCn、即ち当該自動車のコーナーTへの進入直前の減衰レベルCnが維持される。
また、各ステップ143b、145、145b、144を通る処理を前提とするステップ146でのYESとの判定後においてステップ149でNOと判定された場合には、ステップ145bにおいて最新に決定済みの減衰レベルCn、即ち当該自動車のコーナーTへの進入直後の減衰レベルCnが維持される。
このことは、当該自動車のコーナーTへの進入直前もしくは進入直後における走行路面のすべり度合を考慮して制御した各サスペンション装置S1〜S4の減衰力を、当該自動車のコーナーTの旋回状走行中の減衰力として保持し利用するために事前に予測制御することを意味する。
従って、当該自動車がコーナーTの走行の際には、各サスペンション装置S1〜S4は、上述のように当該自動車のコーナーTへの進入直前もしくは進入直後に予め制御済みの減衰力でもって制御される。その結果、コーナーTの路面状態にすべりがあっても、当該自動車のコーナーTに沿う旋回状の走行中における挙動安定性を良好に維持し得る。
なお、本発明の実施にあたり、上記各実施形態に限ることなく、次のような種々の変形例が挙げられる。
(1)上述したステップ142の処理(図10及び図20参照)にあたり、上述した距離L及び所定距離との距離差による判定方法に代えて、当該自動車の現在位置Xから上述した曲路開始点Kに到達するまでにかかる時間を車速Vから推測した推測到達時間と当該コーナー制御を行うために十分な所定時間との時間差による判定方法を採用してもよい。
(2)走行路面の凹凸度合いの判定にあたり、上記第1実施形態にて述べた各加速度センサ41a〜41dに代えて、単一の加速度センサを採用してもよい。また、走行路面の凹凸度合いの判定にあたり、各加速度センサ41a〜41dに代えて、当該自動車の車高を検出する車高センサや各サスペンション装置の伸縮長さを検出するストロークセンサを採用してもよい。
(3)推定横Gの算出にあたり、上述した数1の式により車速Vと減速補正係数Vrと曲率半径Raから推定横Gを算出することに限ることなく、例えば、当該自動車の車速Vから所定値だけマイナス補正して二乗したものを曲率半径Raで割ることで推定横Gを算出するようにしてもよい。
(4)当該自動車が走行している路面のすべり度合を判定するにあたり、上述した数2及び数3の式により当該自動車の駆動輪の回転速度と車速Vからすべり率を算出することに限ることなく、例えば、走行路面の画像や超音波センサの検出出力でもって走行路面のすべり度合を判定するようにしてもよい。
(5)サスペンション装置S1〜S4に代えて、例えば、エアサスペンション装置を採用してもよく、コーナーTに沿う走行中にも当該自動車の姿勢制御のために車高調整し得るアクティブサスペンション装置を採用してもよい。
(6)コーナーTの曲率半径Raには、当該コーナーに含まれる全ノードNの曲率半径の最小値を採用することに限らず、曲率半径が小さい方の数点の平均値をそのコーナーの曲率半径Raに採用してもよい。
(7)セダン型自動車に限ることなく、一般に車両であればよく、例えば、ワゴンやマイクロバスもしくは電車に本発明を適用してもよい。
(8)各電磁弁13の絞り開度は、共通の減衰レベルに基づき調整するのではなく、相互に独立の減衰レベルに基づきそれぞれ調整するようにしてもよい。
(9)当該自動車のコーナーTへの進入前に事前に予測されるサスペンション装置の減衰力は、走行路面の凹凸状態或いはすべり状態に限ることなく、例えば、凹凸状態及びすべり状態の混合状態に対して予測制御するようにしてもよい。
(10)ステップ145又は146の判定基準としては、ステアリングセンサ42の検出出力に限ることなく、例えば、ジャイロセンサ30bの検出出力を採用してもよい。
(11)本発明は、自動車用サスペンション制御システムに限ることなく自動車用サスペンション制御方法であってもよい。
本発明に係る自動車用サスペンション制御システムの第1実施形態を示すブロック図である。 当該自動車における各サスペンション装置の概略配設図である。 図2の一サスペンション装置の拡大側面図である。 当該サスペンション装置の等価回路図である。 図1のナビゲーション装置のコンピュータにて実行されるナビゲーション制御プログラムを表すフローチャートである。 図5のナビゲーション基本処理ルーチンの詳細フローチャートである。 図5の走行環境認識処理ルーチンの詳細フローチャートである。 図1における電子制御装置のマイクロコンピュータにて実行されるサスペンション制御プログラムを表すフローチャートである。 図8の凹凸度合設定処理ルーチンを表す詳細フローチャートである。 図8の減衰レベル決定処理ルーチンを表す詳細フローチャートの一部である。 図8の減衰レベル決定処理ルーチンを表す詳細フローチャートの一部である。 当該自動車が走行する曲路開始点を含む道路の概略図である。 上記第1実施形態において減衰レベルCnと推定横Gとの関係を凹凸度合P=Loにて示すグラフである。 上記第1実施形態において減衰レベルCnと推定横Gとの関係を凹凸度合P=Miにて示すグラフである。 上記第1実施形態において減衰レベルCnと推定横Gとの関係を凹凸度合P=Hiにて示すグラフである。 電磁絞り弁の絞り開度βと減衰レベルCnの関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態を示すブロック図である。 図17における電子制御装置のマイクロコンピュータにて実行されるサスペンション制御プログラムを表すフローチャートである。 図18のすべり度合設定処理ルーチンを表す詳細フローチャートである。 図18の減衰レベル決定処理ルーチンを表す詳細フローチャートの一部である。 図18の減衰レベル決定処理ルーチンを表す詳細フローチャートの一部である。 上記第2実施形態において減衰レベルCnと推定横Gとの関係をすべり度合SP=Loにて示すグラフである。 上記第2実施形態において減衰レベルCnと推定横Gとの関係をすべり度合SP=Miにて示すグラフである。 上記第2実施形態において減衰レベルCnと推定横Gとの関係をすべり度合SP=Hiにて示すグラフである。
符号の説明
B…車体、E…電子制御装置、N…ナビゲーション装置、P…凹凸度合、Ra…曲率半径、R1、R2…ロワーアーム、S1、S2、S3、S4…サスペンション装置、SP…すべり度合、T…コーナー、V…車速、30c…車速センサ、30f…コンピュータ、41a〜41d…加速度センサ、42…ステアリングセンサ、43a、43b…回転速度センサ、50…マイクロコンピュータ、60a〜60d…駆動回路。

Claims (22)

  1. ナビゲーション装置を搭載してなる車両のばね下部材とばね上部材との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段と、
    車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段と、
    車両の走行速度を車速として検出する車速検出手段と、
    車両の旋回を検出する旋回検出手段と、
    この旋回検出手段の検出出力に基づき車両の走行路面のコーナーへの進入か否かを判定する進入判定手段と、
    車両がその走行路面の走行中に前記コーナーに近づいたとき、前記凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が前記走行路面の良好な路面状態に対応する場合には、前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段と、
    車両がその走行路面の走行中に前記コーナーに近づいたとき、前記凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が前記走行路面の良好な路面状態に対応しない場合には、前記進入判定手段により車両の前記コーナーへの進入と判定されたとき前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出手段と、
    前記良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量或いは前記悪路用調整量算出手段により算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段とを備える車両用サスペンション制御システム。
  2. ナビゲーション装置を搭載してなる車両のばね下部材とばね上部材との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段と、
    車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段と、
    車両の走行速度を車速として検出する車速検出手段と、
    車両の旋回を検出する旋回検出手段と、
    この旋回検出手段の検出出力に基づき車両の走行路面のコーナーへの進入か否かを判定する進入判定手段と、
    車両がその走行路面の走行中に前記コーナーに近づいたとき、前記凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が前記走行路面の良好な路面状態に対応する場合に、前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段と、
    前記凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が、その後、前記走行路面の良好な路面状態に対応しなくなった場合、前記進入判定手段により車両の前記コーナーへの進入と判定されたとき前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出手段と、
    前記良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量及び前記悪路用調整量算出手段により算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段とを備える車両用サスペンション制御システム。
  3. ナビゲーション装置を搭載してなる車両のばね下部材とばね上部材との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段と、
    車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段と、
    車両の走行速度を車速として検出する車速検出手段と、
    車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、前記凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が前記走行路面の良好な路面状態に対応する場合に、前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段と、
    前記凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が、その後、前記走行路面の良好な路面状態に対応しなくなった場合、前記検出凹凸状態に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出手段と、
    前記良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量及び前記通常走行用調整量算出手段により算出される通常走行用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段とを備える車両用サスペンション制御システム。
  4. ナビゲーション装置を搭載してなる車両のばね下部材とばね上部材との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段と、
    車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段と、
    車両の走行速度を車速として検出する車速検出手段と、
    車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、前記凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が前記走行路面の良好な路面状態に対応しない場合に、前記検出凹凸状態に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出手段と、
    前記凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が、その後、前記走行路面の良好な路面状態に対応するようになった場合、前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段と、
    前記通常走行用調整量算出手段により算出される通常走行用調整量及び前記良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段とを備える車両用サスペンション制御システム。
  5. ナビゲーション装置を搭載してなる車両のばね下部材とばね上部材との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段と、
    車両の走行路面の凹凸状態を検出する凹凸状態検出手段と、
    車両の走行速度を車速として検出する車速検出手段と、
    車両の旋回を検出する旋回検出手段と、
    この旋回検出手段の検出出力に基づき車両の走行路面のコーナーへの進入か否かを判定する進入判定手段と、
    車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、前記凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が前記走行路面の良好な路面状態に対応しない場合に、前記検出凹凸状態に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出手段と、
    前記凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態が、その後も、前記走行路面の良好な路面状態に対応しない場合に、前記進入判定手段により前記コーナーへの進入と判定されたとき前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出手段と、
    前記通常走行用調整量算出手段により算出される通常走行用調整量及び前記悪路用調整量算出手段により算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段とを備える車両用サスペンション制御システム。
  6. 前記各調整量算出手段は、前記凹凸状態検出手段により検出される凹凸状態から所定の凹凸状態に対応する周波数凹凸状態成分を抽出し、このように抽出する周波数凹凸状態成分に基づき、前記サスペンション手段の減衰力に対応する調整量を算出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の車両用サスペンション制御システム。
  7. ナビゲーション装置を搭載してなる車両のばね下部材とばね上部材との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段と、
    車両の走行路面のすべり状態を検出するすべり状態検出手段と、
    車両の走行速度を車速として検出する車速検出手段と、
    車両の旋回を検出する旋回検出手段と、
    この旋回検出手段の検出出力に基づき車両の走行路面のコーナーへの進入か否かを判定する進入判定手段と、
    車両がその走行路面の走行中に前記コーナーに近づいたとき、前記すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が前記走行路面の良好な路面状態に対応する場合には、前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段と、
    車両がその走行路面の走行中に前記コーナーに近づいたとき、前記すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が前記走行路面の良好な路面状態に対応しない場合には、前記進入判定手段により車両の前記コーナーへの進入と判定されたとき前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出手段と、
    前記良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量或いは前記悪路用調整量算出手段により算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段とを備える車両用サスペンション制御システム。
  8. ナビゲーション装置を搭載してなる車両のばね下部材とばね上部材との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段と、
    車両の走行路面のすべり状態を検出するすべり状態検出手段と、
    車両の走行速度を車速として検出する車速検出手段と、
    車両の旋回を検出する旋回検出手段と、
    この旋回検出手段の検出出力に基づき車両の走行路面のコーナーへの進入か否かを判定する進入判定手段と、
    車両がその走行路面の走行中に前記コーナーに近づいたとき、前記すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が前記走行路面の良好な路面状態に対応する場合に、前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段と、
    前記すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が、その後、前記走行路面の良好な路面状態に対応しなくなった場合、前記進入判定手段により車両の前記コーナーへの進入と判定されたとき前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出手段と、
    前記良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量及び前記悪路用調整量算出手段により算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段とを備える車両用サスペンション制御システム。
  9. ナビゲーション装置を搭載してなる車両のばね下部材とばね上部材との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段と、
    車両の走行路面のすべり状態を検出するすべり状態検出手段と、
    車両の走行速度を車速として検出する車速検出手段と、
    車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、前記すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が前記走行路面の良好な路面状態に対応する場合、前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段と、
    前記すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が、その後、前記走行路面の良好な路面状態に対応しなくなった場合、前記検出すべり状態に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出手段と、
    前記良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量及び前記通常走行用調整量算出手段により算出される通常走行用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段とを備える車両用サスペンション制御システム。
  10. ナビゲーション装置を搭載してなる車両のばね下部材とばね上部材との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段と、
    車両の走行路面のすべり状態を検出するすべり状態検出手段と、
    車両の走行速度を車速として検出する車速検出手段と、
    車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、前記すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が前記走行路面の良好な路面状態に対応しない場合に、前記検出すべり状態に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出手段と、
    前記すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が、その後、前記走行路面の良好な路面状態に対応するようになった場合、前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出手段と、
    前記通常走行用調整量算出手段により算出される通常走行用調整量及び前記良路用調整量算出手段により算出される良路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段とを備える車両用サスペンション制御システム。
  11. ナビゲーション装置を搭載してなる車両のばね下部材とばね上部材との間に介装されて減衰力に応じて伸縮作動するサスペンション手段と、
    車両の走行路面のすべり状態を検出するすべり状態検出手段と、
    車両の走行速度を車速として検出する車速検出手段と、
    車両の旋回を検出する旋回検出手段と、
    この旋回検出手段の検出出力に基づき車両の走行路面のコーナーへの進入か否かを判定する進入判定手段と、
    車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、前記すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が前記走行路面の良好な路面状態に対応しない場合に、前記検出すべり状態に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出手段と、
    前記すべり状態検出手段により検出されるすべり状態が、その後、前記走行路面の良好な路面状態に対応しなくなった場合、前記進入判定手段により前記コーナーへの進入と判定されたとき前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出手段と、
    前記通常走行用調整量算出手段により算出される通常走行用調整量及び前記悪路用調整量算出手段により算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力手段とを備える車両用サスペンション制御システム。
  12. 前記各調整量算出手段は、前記すべり状態検出手段により検出されるすべり状態から所定のすべり度合いを決定し、このように決定したすべり度合いに基づき、前記サスペンション手段の減衰力に対応する調整量を算出することを特徴とする請求項7〜11のいずれか一つに記載の車両用サスペンション制御システム。
  13. ナビゲーション装置及びサスペンション手段を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される前記走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応する場合には、前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップと、
    車両の前記コーナーへの進入か否かを判定する進入判定ステップと、
    車両がその走行路面の走行中に前記コーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される前記走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応しない場合には、前記進入判定ステップにて車両の前記コーナーへの進入と判定されたとき前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出ステップと、
    前記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量或いは前記悪路用調整量算出ステップにて算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力ステップとを備える車両用サスペンション制御方法。
  14. ナビゲーション装置及びサスペンション手段を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される前記走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応する場合に、前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップと、
    車両の前記コーナーへの進入か否かを判定する進入判定ステップと、
    前記検出凹凸状態が、その後、前記良好な路面状態に対応しなくなった場合、前記進入判定ステップにて車両の前記コーナーへの進入と判定されたとき前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出ステップと、
    前記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量及び前記悪路用調整量算出ステップにて算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力ステップとを備える車両用サスペンション制御方法。
  15. ナビゲーション装置及びサスペンション手段を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される前記走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応する場合に、前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップと、
    前記検出凹凸状態が、その後、前記良好な路面状態に対応しなくなった場合、前記検出凹凸状態に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出ステップと、
    前記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量及び前記通常走行用調整量算出ステップにて算出される通常走行用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力ステップとを備える車両用サスペンション制御方法。
  16. ナビゲーション装置及びサスペンション手段を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される前記走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応しない場合に、前記検出凹凸状態に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出ステップと、
    前記検出凹凸状態が、その後、前記良好な路面状態に対応するようになった場合、前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップと、
    前記通常走行用調整量算出ステップにて算出される通常走行用調整量及び前記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力ステップとを備える車両用サスペンション制御方法。
  17. ナビゲーション装置及びサスペンション手段を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される前記走行路面の凹凸状態が良好な路面状態に対応しない場合に、前記検出凹凸状態に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出ステップと、
    車両の前記コーナーへの進入か否かを判定する進入判定ステップと、
    前記検出凹凸状態が、その後、前記良好な路面状態に対応しなくなった場合、前記進入判定ステップにて前記コーナーへの進入と判定されたとき前記検出凹凸状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出ステップと、
    前記通常走行用調整量算出ステップにて算出される通常走行用調整量及び前記悪路用調整量算出ステップにて算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力ステップとを備える車両用サスペンション制御方法。
  18. ナビゲーション装置及びサスペンション手段を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される前記走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応する場合には、前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップと、
    車両の前記コーナーへの進入か否かを判定する進入判定ステップと、
    車両がその走行路面の走行中に前記コーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される前記走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応しない場合には、前記進入判定ステップにて車両の前記コーナーへの進入と判定されたとき前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出ステップと、
    前記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量或いは前記悪路用調整量算出ステップにて算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力ステップとを備える車両用サスペンション制御方法。
  19. ナビゲーション装置及びサスペンション手段を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される前記走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応する場合に、前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップと、
    車両の前記コーナーへの進入か否かを判定する進入判定ステップと、
    前記検出すべり状態が、その後、前記良好な路面状態に対応しなくなった場合、前記進入判定ステップにて車両の前記コーナーへの進入と判定されたとき前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出ステップと、
    前記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量及び前記悪路用調整量算出ステップにて算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力ステップとを備える車両用サスペンション制御方法。
  20. ナビゲーション装置及びサスペンション手段を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される前記走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応する場合に、前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップと、
    前記検出すべり状態が、その後、前記良好な路面状態に対応しなくなった場合、前記検出すべり状態に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出ステップと、
    前記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量及び前記通常走行用調整量算出ステップにて算出される通常走行用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力ステップとを備える車両用サスペンション制御方法。
  21. ナビゲーション装置及びサスペンション手段を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される前記走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応しない場合に、前記検出すべり状態に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出ステップと、
    前記検出すべり状態が、その後、前記良好な路面状態に対応するようになった場合、前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する良路用調整量を算出する良路用調整量算出ステップと、
    前記通常走行用調整量算出ステップにて算出される通常走行用調整量及び前記良路用調整量算出ステップにて算出される良路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力ステップとを備える車両用サスペンション制御方法。
  22. ナビゲーション装置及びサスペンション手段を搭載してなる車両がその走行路面の走行中に当該走行路面のコーナーに近づいたとき、当該車両の現在位置にて検出される前記走行路面のすべり状態が良好な路面状態に対応しない場合に、前記検出すべり状態に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する通常走行用調整量を算出する通常走行用調整量算出ステップと、
    車両の前記コーナーへの進入か否かを判定する進入判定ステップと、
    前記検出すべり状態が、その後も、前記良好な路面状態に対応しない場合には、前記進入判定ステップにて前記コーナーへの進入と判定されたとき前記検出すべり状態、前記検出車速及び前記ナビゲーション装置からの前記コーナーに関するコーナー情報に基づき前記サスペンション手段の減衰力に対応する悪路用調整量を算出する悪路用調整量算出ステップと、
    前記通常走行用調整量算出ステップにて算出される通常走行用調整量及び前記悪路用調整量算出ステップにて算出される悪路用調整量を前記サスペンション手段に出力する出力ステップとを備える車両用サスペンション制御方法。
JP2003346000A 2003-09-26 2003-10-03 車両用サスペンション制御システム及びサスペンション制御方法 Pending JP2005112041A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346000A JP2005112041A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 車両用サスペンション制御システム及びサスペンション制御方法
US10/926,338 US20050090956A1 (en) 2003-10-03 2004-08-26 Vehicle suspension control system and suspension control method
EP04022941A EP1518722B1 (en) 2003-09-26 2004-09-27 Suspension control system and suspension control method for vehicle
DE602004021073T DE602004021073D1 (de) 2003-09-26 2004-09-27 System und Verfahren zur Regelung einer Fahrzeugaufhängung
EP04024056A EP1541389A3 (en) 2003-09-26 2004-09-27 Suspension control system and suspension control method for a vehicle
AT04022941T ATE431264T1 (de) 2003-09-26 2004-09-27 System und verfahren zur regelung einer fahrzeugaufhängung
CNA2004100833914A CN1611377A (zh) 2003-10-03 2004-10-08 车辆用悬架控制系统及悬架控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346000A JP2005112041A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 車両用サスペンション制御システム及びサスペンション制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005112041A true JP2005112041A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34509697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346000A Pending JP2005112041A (ja) 2003-09-26 2003-10-03 車両用サスペンション制御システム及びサスペンション制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050090956A1 (ja)
JP (1) JP2005112041A (ja)
CN (1) CN1611377A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107584A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
JP2014128993A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Bridgestone Cycle Co 電動補助自転車
JP2014128994A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Bridgestone Cycle Co 電動補助自転車
JP2014128992A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Bridgestone Cycle Co 電動補助自転車
CN104882018A (zh) * 2015-05-08 2015-09-02 江苏大学 基于车联网的用于车辆悬架控制的道路工况预辨识系统
KR20190126582A (ko) * 2018-05-02 2019-11-12 만도헬라일렉트로닉스(주) 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
CN112092560A (zh) * 2019-06-02 2020-12-18 侯力宇 一种汽车信息共享智能减震控制的方法和系统
KR20200145884A (ko) * 2019-06-19 2020-12-31 현대자동차주식회사 능동 차고 제어방법

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4348934B2 (ja) * 2002-09-25 2009-10-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両のサスペンション制御装置
JP2004345571A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Aisin Aw Co Ltd 車両のサスペンション制御装置
JP3988704B2 (ja) * 2003-09-26 2007-10-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両のサスペンション制御システム及び制御方法
JP4852919B2 (ja) * 2005-07-25 2012-01-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両乗上制御システム及び車両乗上制御方法
US20100019963A1 (en) * 2006-06-15 2010-01-28 Uti Limited Partnership Vehicular navigation and positioning system
US8050819B2 (en) * 2007-02-16 2011-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Alignment changing control device and fuel consumption management device
US8285447B2 (en) * 2007-03-20 2012-10-09 Enpulz, L.L.C. Look ahead vehicle suspension system
ITTO20080168A1 (it) * 2008-03-05 2009-09-06 Sistemi Sospensioni Spa Sistema di controllo della dinamica di un veicolo, con caratteristiche di regolazione dei parametri di controllo tarabili dall'utilizzatore.
KR20090107334A (ko) * 2008-04-08 2009-10-13 주식회사 만도 차량용 제동제어장치와 현가제어장치 간의 데이터통신을 통한 차고제어장치 및 그 제어방법
US8160774B2 (en) * 2008-10-15 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Vehicular actuator system
IT1391870B1 (it) * 2008-11-12 2012-01-27 Sistemi Sospensioni Spa Sospensione a ruote indipendenti per veicolo
US8174377B2 (en) * 2008-11-14 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Suspension height sensor
US8175770B2 (en) * 2008-11-17 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Height sensing system for a vehicular suspension assembly
US8185269B2 (en) * 2008-12-16 2012-05-22 GM Global Technology Operations LLC Active suspension system for a vehicle and method of operating the same
US8063498B2 (en) * 2009-02-27 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Harvesting energy from vehicular vibrations
US8253281B2 (en) * 2009-02-27 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Energy harvesting apparatus incorporated into shock absorber
US8143766B2 (en) * 2009-02-27 2012-03-27 GM Global Technology Operations LLC Harvesting energy from vehicular vibrations using piezoelectric devices
US8614518B2 (en) * 2009-10-14 2013-12-24 GM Global Technology Operations LLC Self-powered vehicle sensor systems
US8364399B2 (en) 2010-05-05 2013-01-29 Paccar Inc Managing the configuration of a vehicle
US9533539B2 (en) * 2011-10-20 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle suspension system and method of using the same
US9452655B2 (en) * 2012-12-18 2016-09-27 Valid Manufacturing Ltd. Electronic height control for recreational vehicles
KR101393768B1 (ko) * 2012-12-26 2014-05-14 현대자동차주식회사 전동식 차량 자세제어 시스템
US8825293B2 (en) * 2013-01-04 2014-09-02 Ford Global Technologies, Llc Suspension control for pulse/glide green cruise control
US8788146B1 (en) 2013-01-08 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Adaptive active suspension system with road preview
US10160281B2 (en) 2014-05-02 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Road roughness preview with drive history
GB2518053A (en) * 2014-08-06 2015-03-11 Daimler Ag Suspension system for a vehicle, in particular a commercial vehicle, as well as method for operating such a suspension system
US10207723B2 (en) * 2015-02-19 2019-02-19 Elwha Llc Train suspension control systems and methods
DE102015005964A1 (de) * 2015-05-08 2016-11-10 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Regelung oder Steuerung der Dämpferkraft verstellbarer Dämpfer in Kraftfahrzeugen, insbesondere in Nutzfahrzeugen
US9669677B2 (en) * 2015-05-28 2017-06-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle active suspension system and method of control
DE102015007670A1 (de) * 2015-06-16 2016-12-22 Audi Ag Verfahren zum effizienten Übertragen eines Straßenhöhenprofils
DE102015011517B3 (de) * 2015-09-03 2016-09-08 Audi Ag Verfahren zum Bestimmen einer aktuellen Niveaulage eines Fahrzeugs
JP6597181B2 (ja) * 2015-10-28 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンション装置
GB2614825B (en) * 2020-08-21 2024-01-17 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle suspension control system
GB2598147B (en) * 2020-08-21 2023-03-22 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle suspension control system
US11634000B2 (en) * 2021-07-28 2023-04-25 Rivian Ip Holdings, Llc Air suspension control
US20230086480A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Rivian Ip Holdings, Llc Active suspension damping

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227311A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Hitachi Ltd 車両制御装置
JPH04331615A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Isuzu Motors Ltd サスペンション制御装置
JPH05345509A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd サスペンション制御装置
JPH0790687B2 (ja) * 1986-06-10 1995-10-04 マツダ株式会社 自動車のサスペンシヨン制御装置
JP2719728B2 (ja) * 1990-05-01 1998-02-25 富士通テン 株式会社 車両制御装置
JPH11115441A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Toyota Motor Corp 車両用懸架装置
JP2000322695A (ja) * 1993-03-17 2000-11-24 Denso Corp 車両制御装置
JP2004291942A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834808B2 (ja) * 1989-12-08 1998-12-14 三菱電機株式会社 自動車用制御装置
JP3133770B2 (ja) * 1991-01-18 2001-02-13 マツダ株式会社 自動車の走行システム
JPH09114367A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 車載走行制御装置
US6199001B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information
US6577334B1 (en) * 1998-02-18 2003-06-10 Kabushikikaisha Equos Research Vehicle control
JP4348934B2 (ja) * 2002-09-25 2009-10-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両のサスペンション制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790687B2 (ja) * 1986-06-10 1995-10-04 マツダ株式会社 自動車のサスペンシヨン制御装置
JPH02227311A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Hitachi Ltd 車両制御装置
JP2719728B2 (ja) * 1990-05-01 1998-02-25 富士通テン 株式会社 車両制御装置
JPH04331615A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Isuzu Motors Ltd サスペンション制御装置
JPH05345509A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd サスペンション制御装置
JP2000322695A (ja) * 1993-03-17 2000-11-24 Denso Corp 車両制御装置
JPH11115441A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Toyota Motor Corp 車両用懸架装置
JP2004291942A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107584A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
JP2014128993A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Bridgestone Cycle Co 電動補助自転車
JP2014128994A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Bridgestone Cycle Co 電動補助自転車
JP2014128992A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Bridgestone Cycle Co 電動補助自転車
CN104882018A (zh) * 2015-05-08 2015-09-02 江苏大学 基于车联网的用于车辆悬架控制的道路工况预辨识系统
KR20190126582A (ko) * 2018-05-02 2019-11-12 만도헬라일렉트로닉스(주) 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
KR102062270B1 (ko) * 2018-05-02 2020-01-03 만도헬라일렉트로닉스(주) 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
CN112092560A (zh) * 2019-06-02 2020-12-18 侯力宇 一种汽车信息共享智能减震控制的方法和系统
KR20200145884A (ko) * 2019-06-19 2020-12-31 현대자동차주식회사 능동 차고 제어방법
KR102648181B1 (ko) 2019-06-19 2024-03-15 현대자동차주식회사 능동 차고 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050090956A1 (en) 2005-04-28
CN1611377A (zh) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988704B2 (ja) 車両のサスペンション制御システム及び制御方法
JP2005112041A (ja) 車両用サスペンション制御システム及びサスペンション制御方法
US9440507B2 (en) Context aware active suspension control system
CN104853966B (zh) 确定机动车在驶过弯道路段时的理想转弯倾斜度的方法
US8078360B2 (en) Control apparatus of a variable damping force damper
EP2106936A1 (en) Adaptive suspension control for a motor vehicle
WO2018173306A1 (ja) 車両制御装置、および、車両
WO2013011571A1 (ja) 車両制御装置
CN101497336A (zh) 车辆的运动控制装置
CN111231940B (zh) 车辆运动控制系统
WO2018173304A1 (ja) サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
JP2018090248A (ja) 車両制御装置、および、車両
KR102589031B1 (ko) 액티브 서스펜션 제어유닛 및 액티브 서스펜션 제어방법
EP1518722B1 (en) Suspension control system and suspension control method for vehicle
WO2018173303A1 (ja) 制御装置、および、サスペンション装置
JP2013086632A (ja) 車両制御装置
CN103796891A (zh) 车辆控制装置
JP4639914B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP7265372B2 (ja) ステアリング制御装置、ステアリング装置、及び車両
KR20220011580A (ko) 전방에 위치한 커브를 통과할 시 자기차량의 차량운전자를 지원하기 위한 방법
JP4241233B2 (ja) 車両用サスペンション制御システム
JP2021075198A (ja) 路面勾配推定装置、車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム
JP2009078759A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP5104594B2 (ja) 車両制御装置
KR100229413B1 (ko) 자동차의 롤링 제어장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626