JP2005110990A - 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 - Google Patents

吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005110990A
JP2005110990A JP2003349731A JP2003349731A JP2005110990A JP 2005110990 A JP2005110990 A JP 2005110990A JP 2003349731 A JP2003349731 A JP 2003349731A JP 2003349731 A JP2003349731 A JP 2003349731A JP 2005110990 A JP2005110990 A JP 2005110990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backsheet
absorbent article
back sheet
width direction
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003349731A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iemori
啓 家守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2003349731A priority Critical patent/JP2005110990A/ja
Publication of JP2005110990A publication Critical patent/JP2005110990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】脚を通し易く、製造し易い吸収性物品を提供すること、及び脚回り開口部とその周辺部位の成形を、安定的且つ容易に行い、以って脚を通し易い吸収性物品の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】矩形状をなす不透液性のバックシート2と、前記バックシート2の略中央に配された吸収体4と、前記吸収体4の上面に配された透液性のトップシート3と、を備え、前記バックシート2の長手方向中央部を幅方向に沿って前記トップシート3側に二つ折りに折り返されて形成された折り返し部5と、前記バックシート2の長手側端部同士が接合された接合部8、8と、前記バックシート2の長手方向両端部に形成され、装着時に人体の腰回りに位置する腰回り開口部6と、前記折り曲げ部5に前記吸収体4を挟んで形成され、装着時に人体の脚回りに位置する二つの脚回り開口部7、7とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸収性物品及び吸収性物品の製造方法に関する。
従来、パンツタイプの紙おむつとしては、例えば、腰回り開口部に対して脚回り開口部が真横にあるタイプが知られている(例えば、特許文献1)。このタイプの紙おむつの腰回り開口部及び脚回り開口部には、弾性材が施されており、装着者の腰回り及び脚回りにしっかりと紙おむつを密着させることが可能で、装着者に対して安心感を与える構造となっている。
一方、前記タイプの紙おむつの他に、腰回り開口部の真下に脚回り開口部が配されている、いわゆるトランクスタイプの紙おむつが知られている(例えば、特許文献2及び特許文献3)。
特開2003−047631号公報 特開2000−170002号公報 特開2001−262402号公報
特許文献1の紙おむつの場合、脚回り開口部が腰回り開口部に対して横向きに備わっているために、腰回り開口部から脚を入れ、脚回り開口部から出す際に、縦に入れて横から出すこととなり、脚を通しにくいという問題があった。また、このタイプの紙おむつは、その製造工程において、紙おむつを構成するシートの連続体に楕円状の開口部を形成した上でシートを短手方向に二つ折りにすることによってパンツの両側部に脚回り開口部を形成するものであり、連続体に直接大きな開口部を設けることによって、連続体が波打ってしまったり、捩れてしまったりすることで、搬送そのものが不安定になり、操業が難しいという問題があった。
一方、特許文献2や特許文献3の紙おむつの場合、腰回り開口部と脚回り開口部の開口方向が同じ向きで配されているため、紙おむつを履く際に、腰回り開口部から脚を入れ、スムーズに脚回り開口部から出すことが出来、非常に履きやすく、また他人によって履かせやすい構造となっている。
しかし、特許文献2に記載の紙おむつにおいては、その製造工程において、特許文献1と同様に、紙おむつを構成するシートの連続体に直接大きな開口部を設けるものであって、不安定であり、搬送が困難であるという問題があった。
また、特許文献3の紙おむつの場合には、その製造工程において、紙おむつを構成するいくつかのパーツを個々に成形し、それらを重ね合わせて固定し、裁断等をすることで紙おむつを製造するため、製造工程そのものが煩雑であるという問題があった。
そこで、本発明の課題は、脚を通し易く、且つ製造し易い吸収性物品及びこの吸収性物品の製造方法を提供することである。
前述した課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、矩形状をなす不透液性のバックシートと、前記バックシートの略中央に配された吸収体と、前記吸収体の上面に配された透液性のトップシートと、を備え、前記バックシートの長手方向中央部を幅方向に沿って前記トップシート側に二つ折りに折り返されて形成された折り返し部と、前記バックシートの長手側端部同士が接合された接合部と、前記バックシートの長手方向両端部に形成され、装着時に人体の腰回りに位置する腰回り開口部と、前記折り返し部に前記吸収体を挟んで形成され、装着時に人体の脚回りに位置する二つの脚回り開口部と、を備えることを特徴とする。
これにより、腰回り開口部の真下に脚回り開口部を形成することが出来るのみならず、吸収性物品の成形に必要な接合箇所を二箇所の接合部のみとすることが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の吸収性物品において、前記バックシートの長手方向中央部近傍に、当該バックシートの幅方向に伸縮可能な弾性部材が配されたことを特徴とする。
これにより、脚回り部に弾性部材を配することが出来る。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の吸収性物品において、前記バックシートの長手方向両端部近傍に、当該バックシートの幅方向に伸縮可能な弾性部材が配されたことを特徴とする。
これにより、腰回り部に弾性部材を配することが出来る。
請求項4に記載の発明は、帯状に連続して搬送されるバックシート帯の幅方向略中央部に、搬送方向に所定の間隔でスリットを形成するスリット形成工程と、連続する二つの前記スリットの間に透液性のトップシートを上面に備える吸収体を配置する吸収体配置工程と、前記バックシート帯の長手方向中央部を幅方向に沿って前記トップシート側に二つ折りに折り返す折り返し工程と、前記スリットの略中央部を通って前記バックシート帯の幅方向に沿って前記バックシート帯同士をライン状に接合して接合部を形成する接合工程と、前記バックシート帯同士の接合部を前記バックシート帯の幅方向に沿って切断する切断工程と、を備えることを特徴とする。
これにより、バックシート帯を刳り貫いて大きな開口部を設けることなく、開口面積の少ないスリットを入れることで脚回り開口部を形成することが出来るのみならず、バックシート帯にスリットを入れ、トップシートでくるまれた吸収体を載置し、一回の折り返しと、二箇所の接合及び二箇所の切断のみで固体の吸収性物品を形成することが出来る。
請求項5に記載の発明は、帯状に連続して搬送されるバックシート帯の幅方向略中央部に、搬送方向に所定の間隔で吸収体を配置する吸収体配置工程と、前記吸収体を配置した前記バックシート帯の上面に、帯状に連続しているトップシート帯を重ね合わせる工程と、連続する二つの前記吸収体の間にスリットを形成するスリット形成工程と、前記バックシート帯の長手方向中央部を幅方向に沿って前記トップシート側に二つ折りに折り返す折り返し工程と、前記スリットの略中央部を通って前記バックシート帯の幅方向に沿って前記バックシート帯同士をライン状に接合して接合部を形成する接合工程と、前記バックシート帯同士の接合部を前記バックシート帯の幅方向に沿って切断する切断工程と、略中央部を通って前記バックシート帯の幅方向に切断する切断工程とを備えることを特徴とする。
これにより、バックシート帯及びトップシート帯を刳り貫いて大きな開口部を設けることなく、開口面積の少ないスリットを入れることで脚回り開口部を形成することが出来るのみならず、バックシート帯に吸収体を載置し、トップシート帯を重ね、スリットを形成し、一回の折り返しと、二箇所の接合及び二箇所の切断のみで吸収性物品を形成することが出来る。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の吸収性物品の製造方法において、前記バックシート帯の前記スリットを挟んで幅方向両側に弾性部材を長手方向に沿って連続的に配置する工程を備えることを特徴とする。
これにより、脚回り部の弾性部材を、連続的且つ一斉に施すことが出来る。
請求項7に記載の発明は、請求項4〜6の何れか一項に記載の吸収性物品の製造方法において、前記バックシート帯の長手両側縁部に、弾性部材を連続的に配置する工程を備えることを特徴とする。
これにより、腰回り部の弾性部材を、連続的且つ一斉に施すことが出来る。
請求項1に記載の発明によれば、腰回り開口部の真下に脚回り開口部を形成することが出来る。吸収性物品の成形に必要な接合箇所を二箇所の接合部のみとすることが出来る。
これにより、脚回り開口部が、腰回り開口部に対して真下に位置することとなり、脚を通し易くすることが出来、履き易いだけでなく、履かせ易さを実現することが可能となる。その上、バックシートの長手方向側端部同士を二箇所で接合するだけで吸収性物品を成形することが可能になり、曲線領域を接着したり、複数のパーツを別々に成形して接着するなどの煩雑な製造工程を踏むことなく、容易に紙おむつを製造することが出来る。
請求項2に記載の発明によれば、脚回り部に弾性部材を配することが出来る。
これにより、請求項1に記載の発明の効果が得られるのは当然のこと、脚回り部が装着者の脚に密着してなることとなり、フィット感を向上させるのみならず、脚回り開口部からのモレを防ぐことが出来る。
請求項3に記載の発明によれば、腰回り部に弾性部材を配することが出来る。
これにより、請求項1又は2に記載の発明の効果が得られるのは当然のこと、腰回り部が装着者の腰回りに密着してなることとなり、フィット感を向上させるのみならず、腰回り開口部からのモレを防ぐことが出来る。
請求項4に記載の発明によれば、バックシート帯を刳り貫いて大きな開口部を設けることなく、バックシート帯にスリットを入れることで脚回り開口部を形成することが出来るのみならず、トップシートでくるまれた吸収体を載置し、一回の折り返しと、二箇所の接合及び一箇所の切断のみで吸収性物品を形成することが出来る。
スリットによって形成された開口部は、刳り貫いて形成された開口部に比較して開口領域が非常に少ないため、比較的安定であり、そのため、バックシート等が蛇行したり、波打ったりすることがなく、工程における操業性を上げることが出来る。また、刳り貫いて開口部を形成する製造工程に比較して、カッターの刃持ちを良くしたり、刳り貫いて破棄する素材の無駄を抑えることによって、コストを削減することも出来る。その上、加工を施した連続体を一回折り返して二箇所を接合し、二箇所を切断するだけで吸収体が形成されるため、複数のパーツを別々に製造してそれらを組み立てるという煩雑な工程を踏むことなく、容易に吸収性物品を製造することが出来る。
請求項5に記載の発明によれば、バックシート帯及びトップシート帯を刳り貫いて大きな開口部を設けることなく、開口面積の少ないスリットを入れることで脚回り開口部を形成することが出来るのみならず、バックシート帯に吸収体を載置し、トップシート帯を重ね、スリットを形成し、一回の折り返しと、二箇所の接合及び二箇所の切断のみで吸収性物品を形成することが出来る。
スリットによって形成された開口部は、刳り貫いて形成された開口部に比較して開口領域が非常に少ないため、比較的安定であり、そのため、バックシート等が蛇行したり、波打ったりすることがなく、工程における操業性を上げることが出来る。また、刳り貫いて開口部を形成する製造工程に比較して、カッターの刃持ちを良くしたり、刳り貫いて破棄する素材の無駄を抑えることによって、コストを削減することも出来る。その上、加工を施した連続体を一回折り返して二箇所を接合し、二箇所を切断するだけで吸収体が形成されるため、複数のパーツを別々に製造してそれらを組み立てるという煩雑な工程を踏むことなく、容易に吸収性物品を製造することが出来る。
請求項6に記載の発明によれば、脚回り部の弾性部材を、複数の吸収性物品に対して連続的且つ一斉に施すことが出来る。
これにより、請求項4又は5に記載の発明の効果が得られるのは当然のこと、個々の吸収性物品毎に弾性部材を取付けたり、サインカーブ等の曲線を描いて弾性部材を設けるという煩雑な手順を踏むことなく、より容易に弾性部材を施すことが出来るのみならず、脚回りのフィット感を向上させ、脚回り開口部からのモレを防ぐことが出来る。
請求項7に記載の発明によれば、腰回り部の弾性部材を、複数の吸収性物品に対して連続的且つ一斉に施すことが出来る。
これにより、請求項4〜6に記載の発明の効果が得られるのは当然のこと、腰回りのフィット感を向上させ、腰回り開口部からのモレを防ぐことが出来る。
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて詳細に説明する。
本実施の形態においては吸収性物品としてのトランクスタイプ紙おむつを一例として説明する。
図1は、本願発明の吸収性物品を適用したトランクスタイプ紙おむつの斜視図である。図2は、本願発明の吸収性物品を適用したトランクスタイプの紙おむつの組立て構成を説明するための説明図である。図3は、本願発明の吸収性物品の製造方法を適用した製造方法の製造ラインの一例を示した説明図である。
図1及び図2に示すように、トランクスタイプ紙おむつ(以下、「紙おむつ」と言う)1は、紙おむつ1装着時に外側に接する面側に位置し、不透液性のバックシート2を構成する第一の外面シート2aと、同じくバックシート2を構成し、第一の外面シート2aと反対側の面であって、紙おむつ1装着時に人体に接する面側に位置する第二の外面シート2bと、紙おむつ1装着時に、体液が排出される面に接する位置に設けられた透液性のトップシート3と、トップシート3によって包装された吸収体4からなり、矩形状であるバックシート2の長手方向中央部を吸収体4が内側に位置するように幅方向に沿って折り返すことによって形成された、折り返し部5と、一箇所の腰回り開口部6、二箇所の脚回り開口部7、7及び接合部8、8を有する。
バックシート2を構成する第一の外面シート2aと第二の外面シート2bは、吸収体4等で吸収した体液を下着にもたらさないためのシートであり、不透液性を有する素材を用いる。
例えば不透液性シートとしては、ポリエチレン等の少なくとも遮水性を有するシート材であり、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材であることが好ましい。この遮水性と透湿性とを具備するシート材としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シート材が好適に用いられる。
第一の外面シート2aと第二の外面シート2bとの間には、弾性部材91、92が挟み込まれている。弾性部材91、92として、例えば糸ゴムが利用出来る。腰回り開口部6を形成する腰回り部60に複数本の糸ゴム91・・・が配されており、脚回り開口部7、7を形成する脚回り部70,70に複数本の糸ゴム92・・・が施されている。これらの糸ゴム91・・・及び92・・・が施されていることにより、腰回り部60及び脚回り部70で紙おむつ1が好適に装着者の腰回り及び脚回りに密着することとなり、フィット感を上げることが実現するのみならず、腰回り開口部6及び脚回り開口部7、7からのモレを防ぎ、使用感を向上させることが出来る。
トップシート3は、紙おむつ1を装着した際に人体に接する面に設けられ、体液を受けて、吸収体4まで輸送する役割を果たす、透液性のシートである。
透液性シートとしては、例えば、有孔または無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどにより形成されるものが挙げられる。不織布は、繊維を織ったり編んだりすることなく、「繊維どうしを化学的方法、機械的方法または、それらの組み合わせにより、結合や絡み合せを行った構造物」であり、不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。また、不織布を製造する方法としては、公知の方法を適宜用いることができ、例えば、乾式法、湿式法、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブロー法、ニードルパンチ法、或いはこれらを組み合わせた方法等によって不織布を製造することができる。
透液性であるトップシート3に多数の透孔を形成した場合には、尿などの体液がより速やかに吸収されるようになり、ドライタッチ性に優れたものとなる。
吸収体4は、紙おむつ1の使用時に体液としての尿等の水様成分を吸収する働きを成すものであり、綿やパルプ等の吸収性素材や、繊維或いはフィルム等のシート状基材と高吸収性ポリマーのような高吸水性樹脂とが組み合わされて形成された吸収体コア(図示略)が、透液性のクレープ紙(図示略)により覆われて構成されている。単層構造であっても良いし、複数層に分かれた構造でも構わない。吸収体4は、人体の腹側部から両脚の間を通り背側部に亘る位置に装着されている。
以下に、折り返し部5、腰回り開口部6及び脚回り開口部7、7、接合部8、8について併せて説明する。
折り返し部5は、矩形状のバックシート2の長手方向中央部を幅方向に沿って吸収体4が内側になるように折り返すことによって形成されたもので、折り返すことによって、本願発明の紙おむつ1は容易に成形することが出来る。
つまり、図2に示すように、矩形状のバックシート2の長手方向中央部に、幅方向に沿って二箇所のスリット77、77が形成され、当該スリット77、77の間にトップシート3で包装された吸収体4が載置された上で(図2(a))、バックシート2が、吸収体4が内側に位置する様に、長手方向に折り返されて(図2(b))折り返し部5が形成される。そして、バックシート2の長手方向両側縁部同士が重ね合わせられ(図2(c))、重なったバックシート2の長手両側縁部同士が、例えばホットメルトやヒートシール、超音波シールなどにより接合される(図2(d))ことによって、接合部8、8が形成され、同時に、腰回り開口部6、脚回り開口部7、7が形成される。
つまり、例えば股下部、腹側部、背側部といった複数のパーツを集めてそれらをパーツ毎に接合したり、各開口部について個別に形成したりすることなく、折り返し部5及び二箇所の接合部8、8を形成することによって、腰回り開口部6及び二箇所の脚回り開口部7、7が構成されることとなる。つまり、一回折り返して接合部8、8を形成することによって、容易にトランクスタイプの紙おむつとしての形状を成すことが可能になる。
また、脚回り開口部7、7を形成するスリット77、77は、バックシート2の長手方向中央部に、その幅方向に沿って、つまり、腰回り開口部6を形成するバックシート2の長手方向両側縁部と平行になるよう設けたため、腰回り開口縁部61及び脚回り開口縁部71、71はほぼ平行してなる。さらに、紙おむつ1は、矩形状のバックシート2を折り返し、形成したので、その長手方向中央部を幅方向に沿って折り返した紙おむつ1も、矩形状を成すことは当然であって、従って、腰回り開口部6の真下に脚回り開口部7、7を形成することが可能になる。
紙おむつ1がこのような構造をとることによって、装着者が紙おむつ1を装着する際に、腰回り開口部6から脚を入れて、真っ直ぐに脚回り開口部7、7に通すことが出来、指をひっかけたりすることがなく、途中で脚の向きを変える必要もないため、履きやすく、また履かせ易い構造となる。
次に、本発明に係る吸収性物品の一例であるトランクスタイプの紙おむつ1の製造方法について説明する。
紙おむつ1は、図3に示すように、連続する帯状のシート帯から製造される。
具体的には、バックシート2を構成する第一の外面シート2aの、帯状のシート基材(以下、「第一のシート基材」という)22aの、短手方向の寸法を二分し、長手方向に対して平行である中心線の両側部近傍に、複数本の弾性部材92・・・を、長手両側縁部近傍に、複数本の弾性部材91・・・を配し、ホットメルト等で固定する。弾性部材としては、糸ゴムなどが利用可能である。次に、第二の外面シート2bの、帯状のシート基材(以下、「第二のシート基材」という)22bを第一のシート基材22a上に、弾性部材91、92を挟み込むように重ね、ホットメルトやヒートシール、超音波シールなどで第一のシート基材22aと第二のシート基材22bを接着し、二層から成る一枚のシート帯(以下、「バックシート帯」という)22cを構成する。
次いで、バックシート帯22cの、短手方向の寸法を二分し、長手方向に対して平行である中心線に沿って、一定間隔毎にスリット77を形成する(スリット形成工程)。
ここで、このスリット77が、脚回り開口部7を形成することとなるのだが、バックシート帯22c上に大きな開口部を空けることなく、開口領域の少ないスリットを設けることで脚回り開口部7を形成することが可能になり、バックシート帯22cそのものの安定性が増し、操業しやすくすることが出来るのである。
次に、隣り合うスリット77、77の間にトップシート3で包装された吸収体4を載置する(吸収体配置工程)。吸収体4の形状は中央が幅狭の砂時計形状であり、吸収体4の長手方向と、連続シート22cの幅方向が平行となるように載置する。バックシート帯22cとトップシート3で包装された吸収体4とをホットメルト等により接着、固定する。
ここで、吸収体4の載置箇所に弾性部材91、92が施されていると、弾性部材91、92の弾性力によって吸収体4が縮こまってしまうため、事前に該当箇所の弾性部材91、92を切断する。弾性部材91、92の切断は吸収体4の載置前、載置後どちらでも構わないがいずれにしても吸収体4が縒れたり捩れたりすることのないよう処理する。
本実施の形態において、吸収体4は、吸収体コア(図示略)を透液性のクレープ紙(図示略)により覆い、さらに透液性のトップシート3で全体を包み込んだ構成であるが、例えば吸収体4のバックシート帯22cとの接着面に不透液性のシートが配されていても良く、バックシート帯22cに固定される面と反対の面である、人体と接する面が透液性を有すれば良い。また、吸収体4は隣り合うスリット77の間に等間隔で載置されているため、バックシート帯22cの中心線上ではスリット77と吸収体4が交互に配されている構造となる。
次に、バックシート帯22cの一方の長手側縁部23を、吸収体4が内側に位置するように折り返し(折り返し工程)、他方の長手側縁部24に重ね合わせる。折り返したバックシート帯22cを、スリット77の略中央部を通ってバックシート帯22cの幅方向に沿ってヒートシール等により、第二の基材シート22bを介してライン状で全体を接合し、接合部8を形成する(接合工程)。全てのスリット77で同様にバックシート帯22cを接合した上で、接合部8においてバックシート帯22cを幅方向に沿って切断し(切断工程)、個々の紙おむつを形成する。
ここで、ライン状で全体を接合し、とは、所定幅を有してバックシート同士を接合することを意味し、所定幅とは、接合後切断されて形成される二箇所の接合部8が、いずれも確実に接合されてなることを満たす程度の幅を指す。
上記のような製造方法により、紙おむつ1に脚回り開口部7、7を形成するためにバックシート帯22cを刳り貫いて大きな開口部を形成することなく、中心線に沿って形成したスリット77のみで脚回り開口部7,7形成することが可能となる。
さらに、腰回り開口部6を形成するバックシート帯22cの長手両側縁部と、脚回り開口部7、7を形成するスリットを略沿って施したバックシート帯22cの長手方向中心線とが平行であることから、腰回り開口部6と脚回り開口部7、7はその開口方向を同じくし、且つ腰回り開口部6の真下に脚回り開口部7、7が配されることとなる。
さらに、弾性部材を施す脚回り部60が、バックシート帯22c上で平行に連なっているために、弾性部材91、92を第一の基材シート22a上に載置し、固定するという一回の作業で取り付けることが可能となる。
以上、説明した実施形態1に係る紙おむつ1及び紙おむつ1の製造方法によれば、腰回り開口部6の真下に脚回り開口部7、7が設けられることによって、装着者が紙おむつ1を装着する際に、腰回り開口部6から脚を入れて、真っ直ぐに脚回り開口部7、7に通すことが出来、指をひっかけたりすることがなく、途中で脚の向きを変える必要がないため、履きやすく、また履かせ易い構造とすることが可能となり、装着者の着脱の負担を軽減することが出来る。
折り返し部5及び二箇所の接合部8、8を形成することによって、腰回り開口部6及び二箇所の脚回り開口部7、7が構成され、容易にトランクスタイプの紙おむつとしての形状を成すことが可能になる。
脚回り開口部6を形成するにあたっては、バックシート帯22cに、開口領域が小さいスリット77を入れることで足りるので、刳り貫いて大きな開口部を形成するのに比較して、安定し、第一のシート基材22aや第二のシート基材22bによる波打ちや、捩れといった問題を発生しづらく、操業し易くすることが出来る。
また、スリット形成工程と吸収体配置工程の順番は、本実施の形態の様に、スリット形成工程、吸収体配置工程としても良いし、吸収体配置工程をスリット形成工程の前に設けても構わない。
さらに、折り返し工程、接合工程、切断工程の工程上の順番についても同様に、本実施の形態の様に、折り返し工程、接合工程、切断工程としても良いし、切断工程、折り返し工程、接合工程としても構わず、また、折り返し工程、切断工程、接合工程としても良い。つまり、既存のラインを大幅に改良することなく本願発明の吸収性物品を製造するべく、工程の順序は適宜変更して構わない。
尚、本実施の形態では、バックシート帯22c上にトップシート3でくるまれた吸収体4を配置することを吸収体配置工程としたが、例えば、第一の外面シート22a上に吸収体4を配置し、その上面からトップシート3を構成するトップシート帯を重ねて吸収体配置工程としても良い。その場合、スリット形成工程は、吸収体配置工程の後に設定する必要がある。また、その後の折り返し工程、接合工程、切断工程については前述の通り、任意の順序で実施して良い。
また、弾性部材としては、糸ゴム等のゴム製に限らず、ポリウレタン製などでも良く、弾性糸であればよい。
本願発明の吸収性物品を適用したトランクスタイプ紙おむつの斜視図である。 図1のトランクスタイプの紙おむつの構成を説明するための説明図である。 本願発明の吸収性物品の製造方法を適用した製造方法の製造ラインの一例を示した説明図である。
符号の説明
1 トランクスタイプ紙おむつ
2 バックシート
2a 第一の外面シート
2b 第二の外面シート
3 トップシート
4 吸収体
5 折り返し部
6 腰回り開口部
7 脚回り開口部
8 結合部
22c バックシート帯
60 腰回り部
61 腰回り開口縁部
70 脚回り部
71 脚回り開口縁部

Claims (7)

  1. 矩形状をなす不透液性のバックシートと、前記バックシートの略中央に配された吸収体と、前記吸収体の上面に配された透液性のトップシートと、を備え、
    前記バックシートの長手方向中央部を幅方向に沿って前記トップシート側に二つ折りに折り返されて形成された折り返し部と、
    前記バックシートの長手側端部同士が接合された接合部と、
    前記バックシートの長手方向両端部に形成され、装着時に人体の腰回りに位置する腰回り開口部と、
    前記折り返し部に前記吸収体を挟んで形成され、装着時に人体の脚回りに位置する二つの脚回り開口部と、
    を備えることを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記バックシートの長手方向中央部近傍に、当該バックシートの幅方向に伸縮可能な弾性部材が配されたことを特徴とする請求項1記載の吸収性物品。
  3. 前記バックシートの長手方向両端部近傍に、当該バックシートの幅方向に伸縮可能な弾性部材が配されたことを特徴とする請求項1又は2記載の吸収性物品。
  4. 帯状に連続して搬送されるバックシート帯の幅方向略中央部に、搬送方向に所定の間隔でスリットを形成するスリット形成工程と、
    連続する二つの前記スリットの間に透液性のトップシートを上面に備える吸収体を配置する吸収体配置工程と、
    前記バックシート帯の長手方向中央部を幅方向に沿って前記トップシート側に二つ折りに折り返す折り返し工程と、
    前記スリットの略中央部を通って前記バックシート帯の幅方向に沿って前記バックシート帯同士をライン状に接合して接合部を形成する接合工程と、
    前記バックシート帯同士の接合部を前記バックシート帯の幅方向に沿って切断する切断工程と、
    を備えることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  5. 帯状に連続して搬送されるバックシート帯の幅方向略中央部に、搬送方向に所定の間隔で吸収体を配置する吸収体配置工程と、
    前記吸収体を配置した前記バックシート帯の上面に、帯状に連続しているトップシート帯を重ね合わせる工程と、
    連続する二つの前記吸収体の間にスリットを形成するスリット形成工程と、
    前記バックシート帯の長手方向中央部を幅方向に沿って前記トップシート側に二つ折りに折り返す折り返し工程と、
    前記スリットの略中央部を通って前記バックシート帯の幅方向に沿って前記バックシート帯同士をライン状に接合して接合部を形成する接合工程と、
    前記バックシート帯同士の接合部を前記バックシート帯の幅方向に沿って切断する切断工程と、
    を備えることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  6. 前記バックシート帯の前記スリットを挟んで幅方向両側に弾性部材を長手方向に沿って連続的に配置する工程を備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の吸収性物品の製造方法。
  7. 前記バックシート帯の長手両側縁部に、弾性部材を連続的に配置する工程を備えることを特徴とする請求項4〜6の何れか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
JP2003349731A 2003-10-08 2003-10-08 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法 Pending JP2005110990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349731A JP2005110990A (ja) 2003-10-08 2003-10-08 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349731A JP2005110990A (ja) 2003-10-08 2003-10-08 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005110990A true JP2005110990A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34541521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349731A Pending JP2005110990A (ja) 2003-10-08 2003-10-08 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005110990A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123348A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daio Paper Corporation パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
EP2236111A1 (en) * 2007-12-25 2010-10-06 Koyo Corporation Trunks type diaper
WO2012043083A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのパンツ型着用物品
WO2012137668A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP2016185260A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大王製紙株式会社 使い捨ておむつの製造方法
JP2021029449A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123348A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daio Paper Corporation パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2008253290A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Daio Paper Corp パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
EP2236111A1 (en) * 2007-12-25 2010-10-06 Koyo Corporation Trunks type diaper
EP2236111A4 (en) * 2007-12-25 2012-07-25 Koyo Kk LAYER OF SLIP TYPE
WO2012043083A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのパンツ型着用物品
US9056029B2 (en) 2010-09-30 2015-06-16 Unicharm Corporation Disposable pull-on wearing article
WO2012137668A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP2016185260A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 大王製紙株式会社 使い捨ておむつの製造方法
JP2021029449A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品
JP7473307B2 (ja) 2019-08-21 2024-04-23 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2637618B1 (en) Absorbent product and method of manufacturing absorbent product
JP4912199B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつの製造方法
JP4966355B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5706925B2 (ja) パンツ型着用物品およびその製造方法
JP2008253290A5 (ja)
KR101600657B1 (ko) 흡수성 물품의 제조 방법
JP2009207698A (ja) 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー
US20120238989A1 (en) Disposable diaper
JP2008049013A (ja) 吸収性物品
KR20160064084A (ko) 흡수성 물품의 신축 구조, 그 신축 구조를 구비한 흡수성 물품, 및 흡수성 물품의 신축 구조의 형성 방법
JP5250894B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP5250407B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつおよびその製造方法
JP5033750B2 (ja) ウエストバンド及び吸収性物品
JP2005110990A (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP5581517B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP5238061B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつの製造方法
JP2006181172A (ja) 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP4912200B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP5142330B2 (ja) ウエストベルトの製造方法及び使い捨ておむつの製造方法
JP2009201979A (ja) パンツ型の使い捨ておむつおよびその製造方法
JP6829031B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6690388B2 (ja) 着用物品の製造方法および着用物品
JP6060767B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5515294B2 (ja) ウエストベルトの製造方法及び使い捨ておむつの製造方法
JP2008142556A (ja) 使い捨てパンツ型おむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104