JP2005110647A - 海洋深層水を利用した乳製品製造 - Google Patents

海洋深層水を利用した乳製品製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005110647A
JP2005110647A JP2003380521A JP2003380521A JP2005110647A JP 2005110647 A JP2005110647 A JP 2005110647A JP 2003380521 A JP2003380521 A JP 2003380521A JP 2003380521 A JP2003380521 A JP 2003380521A JP 2005110647 A JP2005110647 A JP 2005110647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butter
water
deep ocean
milk
ocean water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003380521A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Tanaka
常雄 田中
Yoshifumi Tamura
吉史 田村
Akiharu Sasaki
章晴 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAUSUCHO
Original Assignee
RAUSUCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAUSUCHO filed Critical RAUSUCHO
Priority to JP2003380521A priority Critical patent/JP2005110647A/ja
Publication of JP2005110647A publication Critical patent/JP2005110647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】 従来の乳製品には、良質なタンパク質やカルシウム、乳脂肪が豊富に含まれているが、製造時に使用される塩分は主に精製塩のため、ミネラルに乏しく、健康食品としては必ずしも満足する状態には無いという課題がある。これらを解決する、ミネラルが豊富な乳製品の製造法を提供する。
【解決手段】 海洋深層水又はその濃縮した水を用いて、チーズ、発酵乳、酸乳飲料、バターの乳製品の製造を行うものである。また、海洋深層水中に含まれる豊富なミネラル成分により、乳酸菌の発酵が促進され自然の酸味が得られること。また、上記乳製品に微量要素を添加し、質の高い製品の製造が可能となる。
【選択図】 なし

Description

発明の詳細な説明
本発明の目的
本発明は、海洋深層水又はその濃縮した水を用いて、チーズ、発酵乳、酸乳飲料、バターの乳製品の製造を行うものである。また本発明は海洋深層水中に含まれる豊富なミネラル成分により、乳酸菌の発酵が促進され自然の酸味が得られること。また上記乳製品に微量要素を添加し、質の高い製品の製造が可能となる。
請求事項1−従来の技術
従来からゴーダチーズを代表とする各種のナチュラルチーズが市販されている。これらのチーズは、生乳を主成分とし、乳酸菌による発酵とレンネットにより乳中の固形成分を分離し、熟成させたものである。
チーズは、良質のタンパク質やカルシウ厶を手軽に摂取できる健康食品として従来から知られている。しかしながら、このチーズ製造時に塩分として一般に使われているのはミネラルがほとんど含まれていない精製塩である。最近では、健康面から考えてミネラルが豊富に含まれている食品への関心が高まっており、天然塩が見直されている。しかしながら、世界的に表層海水は重金属や有機化合物の汚染が懸念されており、汚染のない塩分供給源が求められている。
請求事項1−本発明が解決しようとする課題
従来のチーズには、良質なタンパク質やカルシウムが豊富に含まれているが、製造時に使用される塩分は精製塩のため、ミネラルに乏しく、健康食品としては必ずしも満足する状態には無いという課題がある。特に現在、食生活の変化により、微量ミネラルの欠乏症が注目されており、微量ミネラルをどのように摂取していくかが課題となっている。
それに対応して、海水から採取した天然塩は微量ミネラルが豊富なことから、最近では精製塩よりも天然塩への期待が高まっている。
しかしながら、表層海水は世界的に汚染が進んでおり、表層海水から得られた天然塩を食用に供すことは健康被害の危険がある。
そこで、本発明では、チーズに安全な微量ミネラルを添加するために、微量ミネラルを多く含みなおかつ清浄である海洋深層水を活用したチーズを得ることを目的とする。
請求事項1−課題を解決するための手段
本発明は上記目的を達成するために、原料乳に海洋深層水2%程度を添加し、発酵、カードを形成させ、カードを海洋深層水で塩漬し、海洋深層水の豊富なミネラルを含有したチーズを提供する。
具体的な製造手段として、原料乳に海洋深層水を2%添加し、75℃15秒殺菌後、32℃まで冷却し、乳酸菌スターターを添加、酸度の低下後レンネットを添加しカードを得る。カードを細切しホエーを分離させ、クッキングしながらカードを硬化させる。モールド等に詰めカードを成形し、塩分濃度20%に調整した海洋深層水中に塩漬し、熟成が必要な種類に関してはその後熟成させる方法をその実現手段としている。
請求事項1−実施例
以下本発明に関わる海洋深層水を利用したチーズ製造法の実施例を説明する。この実施例では海洋深層水を活用したゴーダチーズの製造を紹介する。
原料乳に海洋深層水を2%添加し、75℃15秒殺菌する。海洋深層水の添加量は、乳酸菌の生育を阻害しないために、塩分濃度で1%以下となるように設定する。
32℃まで冷却後、乳酸菌スターターを0.5〜1%添加する。1時間発酵させ、その後凝集酵素としてレンネットを0.004%、凝集酵素の補助剤として塩化カルシウムを0.01%、発酵調整剤として硝酸塩を0.01%添加し、静置する。
カード凝固後、1cm角にカードを細切し、32℃で30分攪拌する。その後ホエーを半量排除し、1分間に1℃ずつ湯を入れながら昇温させ、最終的に38℃にして1時間30分攪拌する。
その後、モールドに型詰めし、5〜10kg/cmで2時間加圧する。その後、10度以下の冷水に16時間つけ込む。そして、塩分濃度20%以上、pH5.2以下に調整した海洋深層水中に塩漬する。塩漬時間はカードの大きさによって変化させる。また、海洋深層水のpH調整剤としてはクエン酸を使用する。
塩漬終了後、10℃で1ヶ月から3ヶ月程度熟成を行う。
請求事項2−従来の技術
従来からヨーグルトを代表とする各種の発酵乳が市販されている。これらの発酵乳は、生乳を主成分とし、乳酸菌による発酵により乳を硬化させたものである。
発酵乳は、良質のタンパク質やカルシウムを手軽に摂取できる健康食品として従来から知られている。しかしながら、微量ミネラルに関してはバランス良く含まれているとは言い難い。最近では、健康面から考えてミネラルが豊富に含まれている食品への関心が高まっており、ヨーグルトでも改善が求められている。
請求事項2−本発明が解決しようとする課題
従来のヨーグルトには、良質なタンパク質やカルシウムが豊富に含まれているが、製造時に塩分は使用されないため、ミネラルに乏しく、健康食品としては必ずしも満足する状態には無いという課題がある。特に現在、食生活の変化により、微量ミネラルの欠乏症が注目されており、微量ミネラルをどのように摂取していくかが課題となっている。
それに対応して、海水から採取した天然塩は微量ミネラルが豊富なことから、最近では精製塩よりも天然塩への期待が高まっている。
しかしながら、表層海水は世界的に汚染が進んでおり、表層海水から得られた天然塩を食用に供すことは健康被害の危険がある。
そこで、本発明では、ヨーグルトに安全な微量ミネラルを添加するために、微量ミネラルを多く含みなおかつ清浄である海洋深層水を活用したヨーグルトを得ることを目的とする。
請求事項2−課題を解決するための手段
本発明は上記目的を達成するために、原料乳に海洋深層水2%程度を添加し、発酵、硬化させ、海洋深層水の豊富なミネラルを含有したヨーグルトを提供する。
具体的な製造手段として、原料乳に海洋深層水を2%添加し、75℃15秒殺菌後32℃まで冷却し、乳酸菌スターターを添加、42℃で4〜6時間発酵させる方法をその実現手段としている。
請求事項2−実施例
以下本発明に関わる海洋深層水を利用したヨーグルト製造法の実施例を説明する。
原料乳に脱脂粉乳4〜5%、精製糖6〜7%、海洋深層水を2%添加し、75℃15秒殺菌する。海洋深層水の添加量は、乳酸菌の生育を阻害しないために、塩分濃度で1%以下となるように設定する。
32℃まで冷却後、乳酸菌スターターを0.5〜1%添加する。4時間42℃で発酵させ、その後4℃間で冷却し冷蔵保存する。
請求事項3−従来の技術
従来から各種の酸乳飲料が市販されている。これらの酸乳飲料は、脱脂乳を主成分とし、乳酸菌による発酵により乳を硬化させたものである。
酸乳飲料は、良質のタンパク質やカルシウムを手軽に摂取できる嗜好飲料として従来から知られている。しかしながら、微量ミネラルに関してはバランス良く含まれているとは言い難い。最近では、健康面から考えてミネラルが豊富に含まれている食品への関心が高まっており、酸乳飲料でも改善が求められている。
請求事項3−本発明が解決しようとする課題
従来の酸乳飲料には、良質なタンパク質やカルシウムが豊富に含まれているが、製造時に塩分は使用されないため、ミネラルに乏しく、健康食品としては必ずしも満足する状態には無いという課題がある。特に現在、食生活の変化により、微量ミネラルの欠乏症が注目されており、微量ミネラルをどのように摂取していくかが課題となっている。
それに対応して、海水から採取した天然塩は微量ミネラルが豊富なことから、最近では精製塩よりも天然塩への期待が高まっている。
しかしながら、表層海水は世界的に汚染が進んでおり、表層海水から得られた天然塩を食用に供すことは健康被害の危険がある。
そこで、本発明では、酸乳飲料に安全な微量ミネラルを添加するために、微量ミネラルを多く含みなおかつ清浄である海洋深層水を活用した酸乳飲料を得ることを目的とする。
請求事項3−課題を解決するための手段
本発明は上記目的を達成するために、原料脱脂乳に海洋深層水2%程度を添加し、発酵、硬化させ、海洋深層水の豊富なミネラルを含有した酸乳飲料を提供する。
具体的な製造手段として、原料脱脂乳に海洋深層水を2%添加し、75℃15秒殺菌後32℃まで冷却し、乳酸菌スターターを添加、42℃で4〜6時間発酵させ、出来上がったヨーグルト状のカードに砂糖、香料、酸味料を配合する方法をその実現手段としている。
請求事項3−実施例
以下本発明に関わる海洋深層水を利用した酸乳飲料製造法の実施例を説明する。
原料脱脂粉乳に海洋深層水を2%添加し、75℃15秒殺菌する。海洋深層水の添加量は、乳酸菌の生育を阻害しないために、塩分濃度で1%以下となるように設定する。
32℃まで冷却後、乳酸菌スターターを0.5〜1%添加する。4時間42℃で発酵させヨーグルト状のカードを得る。その後カード重量の100〜150%の精製糖、2〜5%のクエン酸、2%の香料(レモンエッセンス等)を添加し配合する。瓶詰め後80℃30分殺菌処理する。
請求事項4−従来の技術
従来から各種のバターが市販されている。これらのバターは、乳中の脂肪を主成分とし、チャーニングにより固形化したものである。
バターは、良質の乳脂肪を多く含み、菓子・調理用として広く使われている。しかしながら、微量ミネラルに関してはバランス良く含まれているとは言い難い。最近では、健康面から考えてミネラルが豊富に含まれている食品への関心が高まっており、バターでも改善が求められている。
請求事項4−本発明が解決しようとする課題
従来のバターには、良質な乳脂肪が豊富に含まれているが、製造時に使用される塩分は精製塩であるため、ミネラルに乏しく、健康食品としては必ずしも満足する状態には無いという課題がある。特に現在、食生活の変化により、微量ミネラルの欠乏症が注目されており、微量ミネラルをどのように摂取していくかが課題となっている。
それに対応して、海水から採取した天然塩は微量ミネラルが豊富なことから、最近では精製塩よりも天然塩への期待が高まっている。
しかしながら、表層海水は世界的に汚染が進んでおり、表層海水から得られた天然塩を食用に供すことは健康被害の危険がある。
そこで、本発明では、バターに安全な微量ミネラルを添加するために、微量ミネラルを多く含みなおかつ清浄である海洋深層水を活用したバターを得ることを目的とする。
請求事項4−課題を解決するための手段
本発明は上記目的を達成するために、原料生クリーム(脂肪率40%)に海洋深層水30%程度を添加し、チャーニング、ワーキングし、海洋深層水の豊富なミネラルを含有したバターを提供する。
具体的な製造手段として、殺菌した原料生クリームに殺菌した海洋深層水を30%添加し、4℃16時間エージングし、チャーニング、生成したバター粒を水洗後加塩し、ワーキングを行い成形することを、実現手段としている。
請求事項4−実施例
以下本発明に関わる海洋深層水を利用したバター製造法の実施例を説明する。
殺菌した原料生クリームに殺菌した海洋深層水を30%添加し、4℃16時間エージングする。その後、10℃〜13℃でチャーニングを行いバター粒を得る。生成したバター粒を10℃の清水で数回水洗する。バター粒重量の2%前後の食塩を加塩し、ワーキングを行いバターの組織を均一にし水分量を15%程度になるように調整する。その後成形し、包装する。
請求事項1、2、3、4−本発明に期待される効果
本発明に使用した海洋深層水は、羅臼町で平成11年12月から陸上取水型施設を設置し、毎分約40リットルを取水しており、「知床らうす深層水」として商標登録されているものである。
海洋深層水中には、生態にとって必須の天然元素であるFe(鉄)I(ヨウ素)Cu(銅)Mn(マンガン)Zn(亜鉛)Co(コバルト)Mo(モブリテン)Se(セレン)Cr(クロム)Sn(スズ)V(バナジウム)F(フッ素)Si(ケイ素)Ni(ニッケル)As(砒素)が含まれていることが指摘されており、乳製品に海洋深層水を添加することによりこれら微量要素やミネラルの含有量を高めることが出来る。
また、海洋深層水をチーズや発酵乳、酸乳飲料の製造工程中に海洋深層水を導入することは、製造過程で重要な役割を果たす乳酸発酵を促進する効果が認められる。具体的には、海洋深層水を添加すると、乳酸菌数は早く増加する傾向が見られる他、pHの低下や酸度の上昇も若干早い傾向が見られる。
(図1、2、3)。
これは、海洋深層水中の微量要素やミネラルが、乳酸菌の発育に好影響を与えていると考えられる。
また、海洋深層水を発酵乳や酸乳飲料に導入すると、刺激的な酸味からまろやかな酸味となり、食味が改善される効果が見られる。
さらにチーズの熟成過程において、グルタミン酸、ロイシン及びアミノ酸総量共に、海洋深層水を添加すると増加する傾向が見られる(図4、5、6)。グルタミン酸などのうま味成分が増加することは、チーズの食味の改善に役立っていると考えられる。
(図の凡例)
・試験区A:▲1▼原料乳に海洋深層水2%添加。▲2▼ブラインに海洋深層濃縮塩水使用。
・試験区B:▲1▼原料乳に海洋深層水2%添加。▲2▼ブラインに通常塩水使用。
・試験区C:▲1▼原料乳は無添加で使用。▲2▼ブラインに海洋深層濃縮塩水使用。
・試験区D:▲1▼原料乳は無添加で使用。▲2▼ブラインに通常塩水使用。
以上のことから、乳製品にミネラルや微量要素を添加するだけではなく、チーズや発酵乳、酸乳飲料の発酵品質や熟成品質の向上が見られ、従来品とは栄養的バランスのみならず風味等の改善が見られる乳製品を供給することが可能となり、高品質な製品生産が可能となる。

Claims (4)

  1. 海洋深層水又はその濃縮した水及び脱塩した水を利用したチーズ製造
  2. 海洋深層水又はその濃縮した水及び脱塩した水を利用した発酵乳製造
  3. 海洋深層水又はその濃縮した水及び脱塩した水を利用した酸乳飲料製造
  4. 海洋深層水又はその濃縮した水及び脱塩した水を利用したバター製造
JP2003380521A 2003-10-02 2003-10-02 海洋深層水を利用した乳製品製造 Pending JP2005110647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380521A JP2005110647A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 海洋深層水を利用した乳製品製造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380521A JP2005110647A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 海洋深層水を利用した乳製品製造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005110647A true JP2005110647A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34544581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380521A Pending JP2005110647A (ja) 2003-10-02 2003-10-02 海洋深層水を利用した乳製品製造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005110647A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165434A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fujikawa Bokujo:Kk 牛乳100%単成分の固形食品
JP2012135242A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Uchibori Vinegar Inc バターの製造方法及びバター
JP2020061960A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社カネカ 発酵バターおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165434A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Fujikawa Bokujo:Kk 牛乳100%単成分の固形食品
JP2012135242A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Uchibori Vinegar Inc バターの製造方法及びバター
JP2020061960A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社カネカ 発酵バターおよびその製造方法
JP7258510B2 (ja) 2018-10-16 2023-04-17 株式会社カネカ 発酵バターおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102067914B (zh) 一种适合国人口味的干酪的加工方法
CN103315069B (zh) 一种新鲜干酪及其制备方法
JP4909326B2 (ja) チーズ風味及び/又は乳感増強方法
CN107484838A (zh) 基于酸乳清的可饮用酸化乳制品及其制作方法
CN103315068B (zh) 新鲜酸凝奶酪及其制备方法
Chandan Dairy–fermented products
JP4580138B2 (ja) 殺菌済み軟質ナチュラルチーズ及びその製造方法
KR101180971B1 (ko) 고추장 치즈의 제조방법
O'Mahony et al. Options for smallholder milk processing in sub-Saharan Africa
EA015161B1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ СТАБИЛИЗИРОВАННОЙ СЫВОРОТКИ С ВЫСОКИМ СОДЕРЖАНИЕМ ЛАКТОЗЫ И ВЫСОКИМ pH ПРИ ИЗГОТОВЛЕНИИ МОЛОЧНЫХ ПРОДУКТОВ
JP2005110647A (ja) 海洋深層水を利用した乳製品製造
JP5715927B2 (ja) 風味に優れたフレッシュチーズの製造方法
Potter et al. Milk and milk products
JP7118520B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JP5630854B2 (ja) 風味に優れたフレッシュチーズの製造方法
JPWO2004047543A1 (ja) 機能性食品及び機能性食品の製造方法
JP2007104905A (ja) 乳製品の製造方法
CN112715679A (zh) 一种减脂片状奶酪及其制备方法
JP3435460B2 (ja) チーズホエードリンクヨーグルトの製造方法
US9364011B2 (en) Method for producing cheese without fermentation and ripening steps
JP6047638B2 (ja) クリームチーズの製造方法
JP2004000118A (ja) 軟質ナチュラルチーズ及びその製造方法
JP2018157785A (ja) 発酵乳の製造方法
KR101705001B1 (ko) 스노우볼 치즈의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 스노우볼 치즈
JP2652757B2 (ja) 豆乳を用いた発酵食品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807