JP2005109483A - 埋込み軽ドープ・ドレイン領域を含む金属酸化膜半導体デバイス - Google Patents

埋込み軽ドープ・ドレイン領域を含む金属酸化膜半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005109483A
JP2005109483A JP2004278820A JP2004278820A JP2005109483A JP 2005109483 A JP2005109483 A JP 2005109483A JP 2004278820 A JP2004278820 A JP 2004278820A JP 2004278820 A JP2004278820 A JP 2004278820A JP 2005109483 A JP2005109483 A JP 2005109483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
ldd
semiconductor layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004278820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5547361B2 (ja
Inventor
Aiman Shibib Muhammed
アイマン シビブ ムハメッド
Shuming Xu
シュ シュミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2005109483A publication Critical patent/JP2005109483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5547361B2 publication Critical patent/JP5547361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】デバイス内のHCDおよび/またはゲート−ドレイン・キャパシタンスを著しく増大させずに、MOSデバイスのオン抵抗を減少させ、それによってデバイスの高周波性能および信頼性を改善する技術を提供すること。
【解決手段】MOSデバイスは、第1の導電型の半導体層と、この半導体層内に形成された第2の導電型のソース領域と、この半導体層内に形成され、かつソース領域から離隔された第2の導電型のドレイン領域とを含む。半導体層の上部表面の近傍に、かつ少なくとも部分的にソース領域とドレイン領域の間にゲートが形成される。このMOSデバイスは、さらに半導体層内のゲート領域とドレイン領域の間に形成された第2の導電型の埋込みLDD領域を含む。この埋込みLDD領域はドレイン領域から横方向に離隔され、この埋込みLDD領域内の半導体層の上部表面の近傍に第1の導電型の第2のLDD領域が形成される。第2のLDD領域は、ゲートに自己整合され、かつゲートから横方向に離隔され、その結果ゲートは第2のLDD領域に対して重ならない。
【選択図】図2

Description

本発明は、一般に半導体デバイスに関し、より詳細には改善された高周波性能を提供するように構成された軽ドープ・ドレイン(LDD)領域を有する金属酸化膜半導体(MOS)デバイスに関する。
横方向に拡散された金属酸化膜半導体(LDMOS)デバイスを含むパワーMOSデバイスが、例えばワイヤレス通信システム内の電力増幅器など様々な適用分野で使用されている。一般にLDD領域を含む従来のLDMOSデバイス内では、LDD領域は、デバイスのシリコンと酸化物の間の上部表面の界面、またはその近くに形成されることが多い。しかし、シリコン/酸化物界面に比較的近接してLDD領域を配置すると、イオン化されたキャリアが界面に捕獲され、それによってデバイス内に望ましくないホット・キャリア劣化(HCD)が生じる可能性が著しく増大する。
MOSデバイス内でのHCDは、一般に加熱および後続のデバイスのゲート酸化膜中へのキャリアの注入によって生じる。その結果、デバイスのゲート付近およびその下での界面準位および酸化物電荷の局在化された不均一なビルドアップが生じる。この現象は、しきい値電圧、相互コンダクタンス、ドレイン電流などを含めて、MOSデバイスのいくつかの特性の変化を生じさせ、したがってデバイスの動作および信頼性に望ましくない影響を与える可能性がある。HCDは、MOSデバイスの界面における内部の電界分布に強く依存することは周知である。
例えば電源用途、および無線周波数(RF)範囲(例えば、1ギガヘルツ(GHz)より高い)内など高周波動作が所望される用途など多くの用途において、MOSデバイスに関連するオン抵抗RONを最小限に抑えることが望ましい。LDMOSデバイス内では、オン抵抗は、主にLDD領域の特性によって支配されるため、オン抵抗を低減させるための1つの既知の方法は、LDD領域のドーピング濃度を高めることである。しかし、LDD領域は、通常デバイスのシリコン/酸化物界面に形成されるので、LDD領域のドーピング濃度を高めると、デバイス内で望ましくないHCDも増大する。
MOSデバイスのオン抵抗を減少させる他の試みには、LDD領域の接合深さを厚くすることが含まれる。しかし、デバイスのゲート−ドレイン・キャパシタンスCgdは、一般にLDD領域の接合深さに比例するので、LDD領域の深さが増すにつれて、ゲート−ドレイン・キャパシタンスも増大し、それによってデバイスの高周波性能に望ましくない影響が及ぶ。このように、MOSデバイスの高周波性能を改善するための従来の試みは、主にデバイス内のオン抵抗、HCD、およびゲート−ドレイン・キャパシタンスの間のトレードオフを最適化することに重点が置かれている。
デバイス内のHCDおよび/またはゲート−ドレイン・キャパシタンスを著しく増大させずに、LDMOSデバイスのオン抵抗を減少させるための従来の方法は、これまでは一般に成功していない。したがって、HCDを著しく増大させずに、またはデバイスの高周波性能に大きな影響を与えずに、改善されたオン抵抗特性を示すMOSデバイスを形成することが望ましい。
米国特許出願第10/623,983号
本発明は、デバイス内のHCDおよび/またはゲート−ドレイン・キャパシタンスを著しく増大させずに、MOSデバイスのオン抵抗を減少させ、それによってデバイスの高周波性能および信頼性を改善する技術を提供する。さらに、本発明の技術は、通常のCMOS互換プロセス技術を使用して、集積回路(IC)デバイス、例えばLDMOSデバイスを作製するために使用することができる。したがって、ICデバイスを製造するコストが著しく増大することはない。
本発明の一態様によれば、第1の導電型の半導体層と、この半導体層内に形成された第2の導電型のソース領域と、この半導体層内に形成され、ソース領域から離隔された第2の導電型のドレイン領域とを含むMOSデバイスが形成される。ゲートは、半導体層の上部表面の近傍で、少なくとも部分的にソース領域とドレイン領域の間に形成される。このMOSデバイスはさらに、半導体層内のゲート領域とドレイン領域の間に形成された第2の導電型の埋込みLDD領域を含む。この埋込みLDD領域は、ドレイン領域から横方向に離隔され、この埋込みLDD領域内で、半導体層の上部表面の近傍に第1の導電型の第2のLDD領域が形成される。第2のLDD領域はゲートに自己整合され、ゲートから横方向に離隔され、その結果ゲートは第2のLDD領域に対して重ならない。このように、このLDMOSデバイスは、改善された高周波性能を示しており、実質上CMOSプロセス技術にも適合する。
本発明のこれらおよびその他の特徴および利点は、添付図面を参照して読むべき、その例示的実施形態についての以下の詳細な説明から明らかとなろう。
本明細書では、ディスクリートなRF LDMOSトランジスタ、ならびにその他のデバイスおよび/または回路を形成するのに適した例示的CMOS集積回路製造技術に即して本発明を説明する。しかし、本発明は、このまたは任意の特定のデバイスまたは回路の作製に限定されないことを認識されたい。むしろ、本発明は、より一般に、デバイス内のHCDによる影響および/またはゲート−ドレイン・キャパシタンスを著しく増大させずに、有利にMOSデバイスが高周波性能を改善することを可能にする、新規の埋込みLDD領域を含むMOSデバイスに適用できる。さらに、このデバイスは、CMOSプロセス技術に完全に適合する。
本明細書では、本発明の実装形態を、特にLDMOSデバイスに関して説明するが、本発明の技術が、当業者には理解されるように、それだけには限らないが、縦型拡散MOS(DMOS)デバイス、拡張ドレインMOSデバイスなど、その変更形態を含めてまたは含めずに他のデバイスにも同様に適用できることを認識されたい。さらに、本明細書では、pチャネルMOSデバイスを例にとって本発明を説明するが、pチャネル実施形態の場合に示した極性とは逆の極性に単に置き換えるだけで、nチャネルMOSデバイスを形成することができ、本発明の技術および利点が他の実施形態にも同様に適用されるであろうことは当業者によって十分に理解される。
添付の図に示すさまざまな層および/または領域は、原寸に比例して示していないことがあることを理解されたい。さらに、説明を簡単にするために、所与の図で、かかる集積回路構造体内で一般に使用される種類のいくつかの半導体層を省略してあることがある。
図1は、本発明の技術を実装するために変更することができる半導体ウェハ100の少なくとも一部分の断面図を示す。ウェハ100は、基板102上に形成されたLDMOSデバイスを含む。このLDMOSデバイスは、ウェハ100のエピタキシアル層104内に形成されたソース領域106およびドレイン領域108を含む。このLDMOSデバイスはさらに、デバイスのチャネル領域112の上に形成されたゲート110を含む。このチャネル領域112は、すくなくとも部分的にソース領域とドレイン領域の間に形成される。LDMOSデバイスのエピタキシアル層104内に、チャネル領域112とドレイン領域108の間に形成された第1のLDD領域114および第2のLDD領域116を含むことができるn型ドリフト領域が一般に形成される。LDMOSデバイス内のソース領域106は、拡張領域118を含むことができる。拡張領域118は、ソース領域106に隣接するエピタキシアル層104内に形成され、チャネル領域112とは反対方向に横に延びている。一般に、ウェハ100の上部表面上に酸化物層124が形成され、それによってデバイスのソース、ドレイン、およびゲート領域が電気的に分離され、デバイスが保護される。
LDMOSデバイスはさらに、ドレイン接点120およびソース接点122を含む。各接点は、酸化物層124を貫通して形成し、ドレイン領域108およびソース領域106にそれぞれ電気的に接続することができる。ソース領域106への電気的接触点は、基板102の底部から、エピタキシアル層104を貫通して形成された1つまたは複数のトレンチ・シンカ128を介して行うこともできる。トレンチ・シンカ128は、ソース領域106と基板102の間に低抵抗の(例えば、約1オーム/□より低い)電気経路を提供する。ゲート110に電気的に接続するためのゲート接点(図示せず)も含まれる。
少なくとも部分的には、ゲート110の隅の近くでの電界濃度が比較的高く、かつゲートが、シリコンの上部表面と酸化物層124の間の界面に比較的近接しているため、ゲート110(すなわち、領域1の近く)の縁部のすぐ近傍の第1のLDD領域114付近のシリコン/酸化物界面で、HCDが発生することが多い。LDMOSデバイスの領域1内のHCDを低減させるためには、本明細書では、ダミー・ゲートと呼ばれるシールド構造体130を、ゲート110の近傍で、ゲート110とドレイン領域108の間に形成することができる。ウェハ100の上部表面の比較的近傍に(例えば200ナノメートル(nm))ダミー・ゲート130が形成される。図示しないが、ダミー・ゲート130は、使用する場合に、ソース領域106に電気的に接続される(例えば、ストラップされる)。
ダミー・ゲート130を使用すると、デバイス内の領域1付近のシリコン/酸化物界面におけるHCDを低減させる助けとなることができるものの、ダミー・ゲート130の縁部の近傍の(すなわち、領域2の付近の)、第2のLDD領域116付近のシリコン/酸化物界面では、HCDは実質上増大する。少なくとも第2のLDD領域116のドーピング濃度を低減させることによって、領域2内のHCDを低減させることができる。しかし、その結果、デバイスに関連するオン抵抗が増大することになり望ましくない。したがって、図1に示すLDMOS構成を使用する際には、デバイス内のオン抵抗とHCDの間にはトレードオフが存在する。
図2は、本発明の技術を実装した半導体ウェハ200の少なくとも一部分の断面図を示す。既に述べたように、図示のさまざまな層および/または領域は、原寸に比例して示してないことがあり、説明を簡単にするために、いくつかの半導体層を省略することができる。ウェハ200は、半導体基板202上に形成された例示的LDMOSデバイスを含む。基板202は、一般に単結晶シリコンから形成されるが、それだけには限らないがゲルマニウム(Ge)、砒化ガリウム(GaAs)など他の材料を使用することもできる。さらに、拡散または注入工程によるなど、不純物またはドーパントを加えて材料の導電性(例えば、n型またはp型)を変更することによって、基板202を改変することができる。本発明の好ましい実施形態では、基板202はp導電型であり、したがってp基板と呼ぶことができる。
本明細書で使用することのある「半導体層」という用語は、その上におよび/またはその中に他の材料を形成することができる任意の半導体材料を指す。この半導体層は、例えば基板202などの単一の層を含むものでもよく、また例えば基板202およびエピタキシアル層204などの複数の層を含むものでもよい。半導体ウェハ200は、エピタキシアル層204を使ってまたはそれなしの基板202を含み、基板上に形成された1つまたは複数の他の半導体層を含むことが好ましい。シリコンは、通常ウェハを含む半導体材料として使用されるので、「ウェハ」という用語は、「シリコン本体」という用語と区別なく使用されることが多い。本明細書では、半導体ウェハの一部分を使用して本発明を例示するが、「ウェハ」という用語は、多重ダイ・ウェハ、単一ダイ・ウェハ、あるいは回路要素をその上にまたはその中に形成することができる半導体材料の任意の他の配列を含むことができることを認識されたい。
例示的LDMOSデバイスは、注入または拡散プロセスなどによって、ウェハ200のエピタキシアル層204内に形成されたソース領域206およびドレイン領域208を含む。注入プロセスなどによって、周知の濃度レベルの不純物(例えばホウ素、リンなど)でソースおよびドレイン領域をドープして、選択的に材料の導電型を所望通りに変更することが好ましい。デバイス内に活性領域が形成できるように、ソースおよびドレイン領域206、208は、基板202の導電型とは逆のそれに関連する導電型を有することが好ましい。本発明の好ましい実施形態では、ソースおよびドレイン領域206、208は、n導電型である。ウェハ200のエピタキシアル層204を貫通して、1つまたは複数のトレンチ・シンカ228を形成することによって、ソース領域206と基板202の間に低抵抗の(例えば、約1オーム/□より低い)電気経路を形成することができる。当業者には理解されるように、トレンチ・シンカ228は、例えばエピタキシアル層204内に開口を形成して(例えばフォトリソグラフィによるパターン形成およびエッチングによって)、基板202を露出させ、導電性材料で開口を充填するなどによる通常の方法で形成することができる。本発明の好ましい実施形態では、トレンチ・シンカ228はp導電型である。
簡単なMOSデバイスの場合では、MOSデバイスは本質的に対称的であり、したがって二方向性であるため、MOSデバイス内のソースおよびドレインの名前の割当てが実質的には任意であることを認識されたい。したがって、ソースおよびドレイン領域は、それぞれ一般に第1および第2ソース/ドレイン領域と呼ぶことができる。ただし、この文脈における「ソース/ドレイン」は、ソース領域またはドレイン領域を示す。一般に二方向性ではないLDMOSデバイスでは、かかるソースおよびドレインの名称を任意に割り当てることはできない。
この例示的LDMOSデバイスは、通常の注入および拡散プロセスなどによって、エピタキシアル層204内に形成された拡張領域218を含むことができる。拡張領域218は、ソース領域206に隣接して形成され、ドレイン領域208とは逆の方向に横に延びることが好ましい。MOSデバイスのソース電極は、ソース領域206の少なくとも一部分、および拡張領域218の少なくとも一部分を含むことができる。拡張領域218を、通常の注入工程などによって、周知の濃度レベルの不純物でドープして、選択的に所望通りに材料の導電型を変更することが好ましい。拡張領域218は、ソース領域206の導電型とは逆のそれに関連する導電型を有することが好ましい。本発明の好ましい実施形態では、拡張領域218はp導電型である。
チャネル領域212と、第1のLDD領域214および第2のLDD領域216を含むことができるドリフト領域とは、例示的LDMOSデバイスの上部表面の近傍でシリコンエピタキシャル層204と絶縁層224の間の界面のすぐ下に形成される。絶縁層224は、好ましい実施形態では、酸化物(例えば二酸化シリコン(SiO)など)から形成される。したがってこの界面は、シリコン/酸化物界面と呼ぶことができる。第1および第2のLDD領域214、216の独特の構成は、本発明の重要な態様を表し、以下においてさらに詳細に説明する。チャネル領域212は、少なくとも部分的にソース領域206の下に、それに隣接して形成されるが、ドリフト領域は、LDMOSデバイス内のチャネル領域212とドレイン領域208の間を横方向に延びている。チャネル領域212は、基板と同じ導電型、例示的デバイスでは好ましくはp型の材料から形成することができ、したがってpチャネルと呼ぶことができる。
例示的LDMOSデバイスはさらに、チャネル領域212の少なくとも一部分の上に、ウェハ200のシリコン/酸化物界面の近傍に形成されたゲート210を含む。このゲートは例えばポリシリコン材料から形成することができるが、他の適切な材料(例えば金属など)も同様に使用することができる。シールド電極230は、本明細書においてダミー・ゲートと呼ぶことがあるが、例示的LDMOSデバイス内のゲート210とドレイン領域208の間に形成することができる。ダミー・ゲート230は、ゲート210から横方向に離隔され、ゲートに対して実質上重ならないことが好ましい。図示しないが、例示的LDMOSデバイス内のダミー・ゲート230は、使用する場合、ダミー・ゲートとソース領域の間に導電層(例えばアルミニウムなど)などを形成することによって、ソース領域206に電気的に接続する(すなわち、ストラップする)ことが好ましい。ダミー・ゲート230は、前述のように領域1付近のシリコン/酸化物界面の近傍のHCDを低減させるのに有益である。本発明に関して使用するのに適したダミー・ゲートは、2003年7月15日出願の、「Shielding Structure for Use in a Metal−Oxide−Semiconductor Device」という名称の関連米国特許出願第10/623,983号、整理番号Xie3−4に出ており、これは参照により本明細書に組み込まれている。
本発明の好ましい実施形態では、ダミー・ゲート230は、ゲート210と同時に同じ加工工程で形成される。この方法では、ダミー・ゲート230は、ゲート210に自己整合することが好ましい。しばしばゲート酸化膜と呼ばれる、ゲート210およびダミー・ゲート230の下の絶縁材料(例えば二酸化シリコン)は、実質上同じ厚さとすることができる。したがって、ゲート210と同様に、ダミー・ゲート230は、ウェハ200のシリコン/酸化物界面の比較的近傍に(例えば200ナノメートル(nm))形成することが好ましい。さらに、ゲート210に対してダミー・ゲート230は実質上同じ寸法および形状とすることができる。しかし、ダミー・ゲート230は、図示の厳密な寸法または形状に限定されるものではなく、当業者には理解されるように、実質上任意の構成および/または形状で形成することができることを認識されたい。
当業者には理解されるように、例えば、絶縁層224内に開口を形成して(例えば、フォトリソグラフィによるパターン形成およびエッチングによって)、ソース領域206およびドレイン領域208をそれぞれ露出させ、導電性材料(例えば、アルミニウム、金など)で開口を充填するなどによって、絶縁層224の上部表面の上に、ソース接点222およびドレイン接点220を形成することができる。前述のように、トレンチ・シンカ228はソース領域206と基板202の間に比較的低抵抗の電気経路を提供するので、ソース領域への接続は基板の底部表面を貫通して行うこともできる。ゲート接点(図示せず)を、絶縁層224の上部表面上に、または他の場所内に形成して、ゲート210に電気的に接続することもできる。
本発明の好ましい実施形態によれば、例示的LDMOSデバイス内の第1のLDD領域214は、基板と同じ導電型、好ましくはp型の材料から形成されるが、通常第1のLDD領域の相対的ドーピング濃度は基板に比べて低い。第2のLDD領域216は、ソースおよびドレイン領域の導電型と同じであり、第1のLDD領域214の導電型とは逆の、好ましくはn型の導電型を有する材料から形成することができるが、通常第2のLDD領域の相対的なドーピング濃度はソースおよびドレイン領域に比べて低い。従来、図1に示すように、第2のLDD領域116は、LDMOSデバイスのシリコン/酸化物界面の近傍の第1のLDD領域114とドレイン領域108の間に形成されている。前述のように、ダミー・ゲートを使用すると、領域1付近のシリコン/酸化物界面の近傍のHCDは低減するものの、領域2付近のシリコン/酸化物界面の近傍のHCDは実質上増大する。
本発明の重要な態様は、図2に示すように、第2のLDD領域216が埋込みLDD層を含むことである。例えば、注入または拡散プロセスを使用して、エピタキシアル層204内に、第2のLDD領域216を形成することができる。第2のLDD領域216は、ドレイン領域208の少なくとも一部分の下に形成され、ゲート210の少なくとも一部分の下を横方向に延びることが好ましい。第1のLDD領域214は、例えば注入プロセスを使用して、第2のLDD領域216内のシリコン/酸化物界面の近傍に形成される。しかし、第1のLDD領域214は、ドレイン領域208から離隔させて、やはり第2のLDD領域216内に形成することもできる。さらに、第1のLDD領域214は、ダミー・ゲート230の少なくとも一部分の下に形成され、ドレイン領域208に向かって横方向に延びることが好ましい。
第1のLDD領域214は、第2のLDD領域216に比べて実質的により浅く形成される。例えば、好ましい実施形態では、エピタキシアル層204内の第2のLDD領域216の深さは、約0.5ミクロンから約2.0ミクロンの範囲内であり、0.25ミクロンCMOS製造プロセスの場合、第1のLDD領域214の深さは、約0.05ミクロンから約0.5ミクロンの範囲内である。
図2に示した新規なLDD配列を使用すると、ダミー・ゲート230は、図1に示すLDMOSデバイスに比べて、ゲート210の比較的近傍に配置され、それによってデバイス内の領域1の付近のHCDを実質上除去することができる。一般的に領域2付近のダミー・ゲート230の隅に発生する比較的高い衝突電離は、p型の第1のLDD領域214によって実質上取り囲まれる。p型の第1のLDD領域214は、ドレイン電流経路の部分ではなく、埋込みn型第2のLDD領域216に影響を及ぼさない。ウェハ100のシリコン/酸化物界面の近傍にp型第1のLDD領域214が存在すると、シリコン/酸化物界面から離れて直流が流れる助けとなる。したがって、キャリアは、界面の近傍の酸化物224内に捕捉される可能性はなくなり、それによって領域2におけるHCDが著しく低減する。したがって、例示的LDMOSデバイス内でのHCD耐性が著しく向上する。さらに、埋込みn型第2LDD領域216内のp型第1LDD領域214の構成は、主に接合電界効果トランジスタ(JFET)効果によりドレイン・バイアスを増大させることによって第2のLDD領域を空乏化する助けとなり、それによってデバイスの降伏電圧を著しく低減させずに、第2のLDD領域216内のドーピング濃度を増大させることが可能になる。前述のように、ドーピング濃度を高めると、デバイスに関連するオン抵抗が低減されるので有利である。
先に説明したように、このように説明したようにして第1のLDD領域214を形成すると、ダミー・ゲート230をゲート210の比較的近くに配置することができる。ダミー・ゲート230およびゲート210は、同じ加工工程で形成され、したがって第1のLDD領域214がゲート210に自己整合されたままになることが好ましい。こうすると、第1のLDD領域214とゲート210の間の距離を精密に制御することが可能となり、それによって第2のLDD領域216とチャネル領域212の間に適切な伝導経路を形成することが保証されるので有利である。ダミー・ゲート230の存在により、第1のLDD領域214は、ソース領域に近接する縁部でゲート210に自己整合され、かつゲートの長さにかかわらずゲートから横方向に離隔され、その結果、ゲートは第1のLDD領域に対して重ならなくなる。ゲート210およびダミー・ゲート230を同じプロセス工程で形成すると、半導体製造プロセスも簡略化され、それによってMOSデバイスの製造に関する全コストが低下する。さらに、シリコン/酸化物界面のより近くに、ダミー・ゲートを形成することができるので、埋込みLDD領域216は、増大したドレイン・バイアスで(通常のMOSデバイスに比べて)より容易に空乏化し、その結果、ゲート−ドレイン・キャパシタンスが大幅に低減するので有益である。したがって、本発明の技術に従ってMOSデバイスを形成することにより、オン抵抗、HCD、およびゲート−ドレイン・キャパシタンスの減少を同時に達成することができる。
第1のLDD領域214がゲート210に自己整合するためには、ダミー・ゲートを、同じプロセス工程で形成すべきであるが、第1のLDD領域を形成した後に、エッチング・プロセスなどを使用することによって、ダミー・ゲート230の少なくとも一部分を除去することができる。その後、ゲート210とドレイン領域208の間に、同じ形状または他の形状で、ダミー・ゲートを再形成することができる。別のプロセス工程でダミー・ゲート230を形成することによって、ダミー・ゲートの下のゲート酸化膜224、ならびにダミー・ゲートの他の特徴(例えば形状)をそれぞれ望み通りに調整することができる。本発明の好ましい実施形態では、例えばエッチング・プロセスなどを使用することによって、ゲート210の下のゲート酸化膜224に比べて、ダミー・ゲート230の下のゲート酸化膜224を所定の量だけ薄くすることができる。このようにして、ダミー・ゲートを、ゲート210の形成時に、第1のLDD領域214をこのゲートに自己整合させるための構造体として使用することができ、その後ダミー・ゲートを少なくとも部分的に除去し、再形成して、ダミー・ゲート230のいくつかの特徴(例えばゲート酸化膜の厚さ、形状など)をそれぞれ独立に制御することができる。
図3乃至図5は、本発明の一実施形態に従って、図2に示す例示的LDMOSデバイスを形成するために使用することができる例示的方法における諸工程を示す。通常のCMOS互換半導体製造プロセス技術を例にとってこの例示的方法を説明する。本発明は、この方法またはデバイスを作製するための任意の特定の方法に限定されないことを理解されたい。前述のように、図に示すさまざまな層および/または領域は、原寸に比例して示してないことがあり、説明を簡単にするために、ある半導体層を省略してあることもある。
図3は、例示的半導体ウェハ300の少なくとも一部分の断面図を示す。ウェハ300は、基板302および基板302上に形成されたエピタキシアル層304を含む。基板302は、高い導電性を有するP+型基板であることが好ましいが、N+型基板を代わりに使用することもできる。当業者には理解されるように、基板材料に拡散または注入工程などで、所望の濃度(例えば、約5×1018〜約5×1019原子)のp型不純物またはドーパント(例えばホウ素)を加えて、材料の導電性を望み通りに、変化することによりP+基板を形成することができる。次いで、ウェハの全表面上にエピタキシアル層304を成長させる。p型不純物を加えることによって、エピタキシアル層304を改変することもできる。エピタキシアル層304の厚さおよび不純物濃度によって、少なくとも部分的には、得られるトランジスタ構造体の降伏電圧が決まる。
例えば、拡散または注入工程などを使用することによって、エピタキシアル層304内に埋込みLDD層306が形成される。埋込みLDD層306の形成時には、既知の濃度レベルのn型不純物310(例えばヒ素またはリン)を使用することが好ましく、したがって、埋込みLDD層をN型LDD層と呼ぶことができる。前述のように、埋込みLDD層306の深さは、約0.2ミクロンから約2.0ミクロンの範囲内であることが好ましい。埋込みLDD層306により、得られるLDMOSデバイス内に、ドリフト領域の少なくとも一部分が形成される。
エピタキシアル層304内に埋込みLDD層306を形成した後、エピタキシアル層上に薄い酸化物層308が形成される。薄い酸化物層308は、ウェハ300の上部表面上に、所望の厚さ(例えば、約300〜400オングストローム)に成長させ、または堆積させた、例えば二酸化シリコンなどの絶縁材料を含むことができる。HCDの結果としてキャリアが捕獲できるのは、通常この酸化物層308内である。
図4を参照すると、例えば深い拡散または注入工程などを使用することによって、エピタキシアル層304内に、p体領域320が形成される。拡散工程時には、所定の濃度レベルのp型不純物(例えばホウ素)を使用することが好ましい。LDMOSデバイス内の酸化物層308の上部表面上に、ゲート316およびダミー・ゲート318が形成される。例えば化学的気相成長(CVD)技術などを使用して、薄い酸化物層308の上に形成した多結晶シリコン(ポリシリコン)層からゲート316を作製することができる。ゲート316の下の薄い酸化物層308は、しばしばゲート酸化膜と呼ばれる。当業者には理解されるように、一般に例えば通常のフォトリソグラフィ・プロセスを使用して、ポリシリコン層をパターン形成し、続いてエッチング工程(例えばドライ・エッチング)を実施して、ゲート316が形成される。ゲート316を形成するのと同様にして、ポリシリコン材料からダミー・ゲート318を作製することができる。ダミー・ゲート318は、ゲート316と同時に形成することが好ましい。
p体領域320内にソース領域312が形成され、埋込みLDD領域306内にドレイン領域314が形成される。例えば、デバイスの各領域320、306中に、既知の濃度レベルのn型不純物(例えばヒ素またはリン)を拡散、または注入することによって、それぞれソースおよびドレイン領域312、314を形成することができる。ソース領域312は、ゲート316の周辺端部を使用して、少なくとも部分的にこのソース領域を画定することが好ましく、したがってソース領域312は、ゲート316に自己整合されているとみなすことができる。
図5は、埋込みN型LDD領域306内に、第2のLDD領域322を形成するための工程を示す。例えば、N型LDD領域306中に、既知の濃度レベルのp型不純物326(例えばホウ素)を注入することによって、第2のLDD領域322を形成することができ、したがって第2のLDD領域をP型LDD領域と呼ぶことができる。P型LDD領域322は、埋込みLDD領域306に比べて、かなり浅いところに形成されることが好ましい。前述のように、P型LDD領域322の深さは、約0.05ミクロンから約0.5ミクロンの範囲内であることが好ましい。
図から明らかなように、ダミー・ゲート318とドレイン領域314の間にP型LDD領域322が形成される。P型LDD領域322を形成する際には、通常のフォトリソグラフィによるパターン形成プロセスおよびエッチング・プロセスなどを使用することによって、ウェハ300の上部表面上にフォトレジストの層324を堆積させることが好ましい。フォトレジスト層324をダミー・ゲート318のところで終わらせ、それによってダミー・ゲート318とドレイン領域314の間の酸化物層308を露出したままにすることによって、p注入工程の結果として形成されたP型LDD領域322が、ダミー・ゲート318に自己整合され、したがってゲート316にも自己整合される。これは、P型LDD領域322とゲートの間の距離を精密に制御し、それによって埋込みN型LDD層306とLDMOSデバイスのチャネル領域(図示せず)の間に、適正な電気伝導経路を形成することを保証するのに望ましい。
図6は、本発明の他の実施形態に従って例示的LDMOSデバイスを形成した半導体ウェハ600の少なくとも一部分の断面図を示す。図2に示す実施形態と同様に、好ましくはn導電型の埋込みLDD層602を含む例示的LDMOSデバイスが形成される。ウェハ600の上部表面上に、酸化物(例えば二酸化シリコン)を含むことができる絶縁層616が形成される。例示的LDMOSデバイスはさらに、絶縁層616上に形成されたゲート610、ダミー・ゲート612、および整合構造体614を含む。好ましくはp導電型のボディ領域618のほぼ上に、ゲート610が形成される。ゲート610と整合構造体614の間にダミー・ゲート612を形成し、ダミー・ゲート612とドレイン領域606の間に整合構造体614を形成することが好ましい。好ましい実施形態では、ゲート610、ダミー・ゲート612、および整合構造体614は、同じ加工工程時などに実質上同時に形成される。
注入または拡散プロセスなどを使用することによって、ボディ領域618内に、好ましくはn導電型のソース領域608が形成される。このソース領域は、ゲート210の縁部に自己整合される。同様に、注入または拡散プロセスなどを使用することによって、埋込みLDD層602内にドレイン領域606が形成される。ドレイン領域606は、整合構造体614の第1の縁部に自己整合されることが好ましい。埋込みLDD層602内のゲート610とドレイン領域606の間に、好ましくはp導電型の第2のLDD領域604を形成することができる。整合構造体614の第2の縁部に自己整合し、ドレイン領域606に自己整合した第1の縁部を有する第2のLDD領域604が形成されることが好ましい。このように第2のLDD領域604を形成することによって、第2のLDD領域604とドレイン領域606の間の降伏電圧を実質的により精密に制御し、それによってLDMOSデバイス内の信頼性を向上させることができる。さらに、第2のLDD領域604の第2の縁部は、ダミー・ゲート612に、したがってゲート610に自己整合し、それによってLDMOSデバイスの埋込みLDD層602とチャネル領域(図示せず)の間に形成された電気伝導経路をより精密に制御することが可能になる。
以上本明細書では、添付図面を参照して本発明の例示的実施形態を説明してきたが、本発明はそれらの厳密な実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、さまざまな他の変更および修正をその中に加えることができることを理解されたい。
本発明の技術を実装することができるLDMOSデバイスの少なくとも一部分を示す断面図である。 本発明の例示的実施形態に従って形成された、例示的LDMOSデバイスの少なくとも一部分を示す断面図である。 図2に示す例示的LDMOSデバイスを形成する際に使用することができる、例示的半導体製造プロセスにおける諸工程を示す断面図である。 図2に示す例示的LDMOSデバイスを形成する際に使用することができる、例示的半導体製造プロセスにおける諸工程を示す断面図である。 図2に示す例示的LDMOSデバイスを形成する際に使用することができる、例示的半導体製造プロセスにおける諸工程を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に従って形成された、例示的LDMOSデバイスの少なくとも一部分を示す断面図である。

Claims (10)

  1. 第1の導電型の半導体層と、
    前記半導体層内に形成された第2の導電型のソース領域と、
    前記半導体層内に形成され、前記ソース領域から離隔された前記第2の導電型のドレイン領域と、
    前記半導体層の上部表面に近接して、少なくとも部分的に前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に形成されたゲートと、
    前記半導体層内の前記ゲート領域と前記ドレイン領域の間に形成され、前記ドレイン領域から横方向に離隔された、前記第2の導電型の埋込み軽ドープ・ドレイン(LDD)領域と、
    前記埋込みLDD領域内に、前記半導体層の前記上部表面の近傍に形成され、前記ゲートに自己整合され、前記ゲートが前記第2のLDD領域に対して重ならないように前記ゲートから横方向に離隔された、前記第1の導電型の第2のLDD領域とを含む、
    金属酸化膜半導体(MOS)デバイス。
  2. 前記半導体層の前記上部表面の近傍に、少なくとも部分的に前記ゲート領域と前記ドレイン領域の間に形成され、前記ソース領域に電気的に接続され、前記ゲートから横方向に離隔され、前記ゲートに対して実質上重ならないシールド構造体をさらに含む、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記シールド構造体が、前記ゲートと実質上同時に形成される、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記ゲートの下の第1の絶縁層および前記シールド構造体の下の第2の絶縁層が、他の絶縁層と異なる厚さで形成される、請求項2に記載のデバイス。
  5. 前記半導体層の前記上部表面の近傍に、少なくとも部分的に前記第2のLDD領域と前記ドレイン領域の間に形成された整合構造体をさらに含み、前記ドレイン領域が、前記整合構造体の第1の縁部に自己整合され、前記第2のLDD領域が、前記整合構造体の第2の縁部に自己整合され、その結果前記第2のLDD領域が前記ドレイン領域に自己整合する、請求項1に記載のデバイス。
  6. 少なくとも1つの金属酸化膜半導体(MOS)デバイスを含む集積回路であって、前記少なくとも1つのMOSデバイスが、
    第1の導電型の半導体層と、
    前記半導体層内に形成された第2の導電型のソース領域と、
    前記半導体層内に形成され、前記ソース領域から離隔された前記第2の導電型のドレイン領域と、
    前記半導体層の上部表面の近傍に、少なくとも部分的に前記ソース領域とドレイン領域の間に形成されたゲートと、
    前記半導体層内の前記ゲート領域と前記ドレイン領域の間に形成され、前記ドレイン領域から横方向に離隔された、前記第2の導電型の埋込み軽ドープ・ドレイン(LDD)領域と、
    前記埋込みLDD領域内に、前記半導体層の前記上部表面のすぐ近傍に形成された第2のLDD領域、前記ゲートに自己整合され、前記ゲートが前記第2のLDD領域に対して重ならないように、前記ゲートから横方向に離隔された、前記第1の導電型の第2のLDD領域とを含む、集積回路。
  7. 金属酸化膜半導体(MOS)デバイスを形成する方法であって、
    第2の導電型の半導体層内に、第1の導電型の埋込み軽ドープ・ドレイン(LDD)領域を形成する工程と、
    前記半導体層の上部表面上にゲートを形成する工程と、
    前記埋込みLDD領域内に、前記半導体層の前記上部表面の近傍に、前記ゲートに自己整合され、前記ゲートが前記第2のLDD領域に対して重ならないように、前記ゲートから横方向に離隔された、前記第2の導電型の第2のLDD領域を形成する工程と、
    前記半導体層内に、前記第1の導電型のソースおよびドレイン領域を形成する工程とを含み、前記ゲートが、少なくとも部分的に前記ソース領域とドレイン領域の間に形成される、方法。
  8. 前記第2のLDD領域を形成する前記工程が、
    前記絶縁層の少なくとも一部分の上の、少なくとも部分的に前記ゲート領域と前記ドレイン領域の間に、前記ゲートに自己整合されたシールド構造体を形成する工程と、
    前記第2のLDD領域が前記シールド構造体に自己整合するように、前記埋込みLDD領域内に前記第2のLDD領域を形成する工程とを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2のLDD領域を形成した後に、前記シールド構造体を除去する工程をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記シールド構造体を除去する工程と、
    前記シールド構造体の下の絶縁層の少なくとも一部分を除去する工程と
    前記除去されたシールド構造体が形成された前記絶縁層の少なくとも一部分の上に、新しいシールド構造体を形成する工程とをさらに含む、請求項8に記載の方法。
JP2004278820A 2003-09-30 2004-09-27 埋込み軽ドープ・ドレイン領域を含む金属酸化膜半導体デバイス Active JP5547361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/675633 2003-09-30
US10/675,633 US6927453B2 (en) 2003-09-30 2003-09-30 Metal-oxide-semiconductor device including a buried lightly-doped drain region

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123280A Division JP2013225685A (ja) 2003-09-30 2013-06-12 埋込み軽ドープ・ドレイン領域を含む金属酸化膜半導体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109483A true JP2005109483A (ja) 2005-04-21
JP5547361B2 JP5547361B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=34377212

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278820A Active JP5547361B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-27 埋込み軽ドープ・ドレイン領域を含む金属酸化膜半導体デバイス
JP2013123280A Withdrawn JP2013225685A (ja) 2003-09-30 2013-06-12 埋込み軽ドープ・ドレイン領域を含む金属酸化膜半導体デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123280A Withdrawn JP2013225685A (ja) 2003-09-30 2013-06-12 埋込み軽ドープ・ドレイン領域を含む金属酸化膜半導体デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6927453B2 (ja)
JP (2) JP5547361B2 (ja)
KR (1) KR101099907B1 (ja)
TW (1) TWI325175B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098624A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8735997B2 (en) 2006-09-15 2014-05-27 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device having drain/source surrounded by impurity layer and manufacturing method thereof
KR101520951B1 (ko) 2009-04-16 2015-05-15 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 자기 정렬된 수직 ldd 및 후면 드레인을 가지는 ldmos
WO2021241072A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163856B2 (en) * 2003-11-13 2007-01-16 Volterra Semiconductor Corporation Method of fabricating a lateral double-diffused mosfet (LDMOS) transistor and a conventional CMOS transistor
US7220633B2 (en) 2003-11-13 2007-05-22 Volterra Semiconductor Corporation Method of fabricating a lateral double-diffused MOSFET
US7074659B2 (en) 2003-11-13 2006-07-11 Volterra Semiconductor Corporation Method of fabricating a lateral double-diffused MOSFET (LDMOS) transistor
US7038274B2 (en) 2003-11-13 2006-05-02 Volterra Semiconductor Corporation Switching regulator with high-side p-type device
US7279744B2 (en) * 2003-11-14 2007-10-09 Agere Systems Inc. Control of hot carrier injection in a metal-oxide semiconductor device
US7304354B2 (en) * 2004-02-17 2007-12-04 Silicon Space Technology Corp. Buried guard ring and radiation hardened isolation structures and fabrication methods
US7560324B2 (en) * 2004-07-08 2009-07-14 Texas Instruments Incorporated Drain extended MOS transistors and methods for making the same
US7081654B2 (en) * 2004-08-26 2006-07-25 Micrel, Inc. Method and system for a programmable electrostatic discharge (ESD) protection circuit
KR100592749B1 (ko) * 2004-11-17 2006-06-26 한국전자통신연구원 실리콘과 실리콘 게르마늄 이종 구조를 가지는 고전압전계효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7405443B1 (en) 2005-01-07 2008-07-29 Volterra Semiconductor Corporation Dual gate lateral double-diffused MOSFET (LDMOS) transistor
US7868378B1 (en) * 2005-07-18 2011-01-11 Volterra Semiconductor Corporation Methods and apparatus for LDMOS transistors
TW200741892A (en) 2006-03-02 2007-11-01 Volterra Semiconductor Corp A lateral double-diffused MOSFET (LDMOS) transistor and a method of fabricating
US7824968B2 (en) * 2006-07-17 2010-11-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd LDMOS using a combination of enhanced dielectric stress layer and dummy gates
US7608513B2 (en) * 2007-01-25 2009-10-27 Freescale Semiconductor, Inc. Dual gate LDMOS device fabrication methods
US20080185629A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Denso Corporation Semiconductor device having variable operating information
US7999318B2 (en) * 2007-12-28 2011-08-16 Volterra Semiconductor Corporation Heavily doped region in double-diffused source MOSFET (LDMOS) transistor and a method of fabricating the same
TW200931662A (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Fujitsu Microelectronics Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7910991B2 (en) * 2008-03-31 2011-03-22 Freescale Semiconductor, Inc. Dual gate lateral diffused MOS transistor
US7851314B2 (en) * 2008-04-30 2010-12-14 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Short channel lateral MOSFET and method
US20110079848A1 (en) * 2008-05-28 2011-04-07 Nxp B.V. Semiconductor device with dummy gate electrode and corresponding integrated circuit and manufacturing method
US8319283B2 (en) * 2009-05-29 2012-11-27 Freescale Semiconductor, Inc. Laterally diffused metal oxide semiconductor (LDMOS) device with multiple gates and doped regions
US8269275B2 (en) * 2009-10-21 2012-09-18 Broadcom Corporation Method for fabricating a MOS transistor with reduced channel length variation and related structure
CN102054865B (zh) * 2009-11-05 2012-04-18 上海华虹Nec电子有限公司 用于静电保护结构的mos晶体管及其制造方法
US8247869B2 (en) 2010-04-26 2012-08-21 Freescale Semiconductor, Inc. LDMOS transistors with a split gate
US8546880B2 (en) * 2010-11-10 2013-10-01 United Microelectronics Corp. Anti punch-through leakage current metal-oxide-semiconductor transistor and manufacturing method thereof
CN102479720B (zh) * 2010-11-29 2015-12-09 联华电子股份有限公司 抗击穿漏电流的金属氧化物半导体晶体管及其制造方法
CN102130173A (zh) * 2010-12-23 2011-07-20 上海北京大学微电子研究院 Ldmos结构
US8610206B2 (en) 2011-02-18 2013-12-17 Macronix International Co., Ltd. Split-gate lateral diffused metal oxide semiconductor device
CN102361035A (zh) * 2011-10-21 2012-02-22 昆山华太电子技术有限公司 一种无外延层的rf-ldmos器件结构
CN103050531B (zh) * 2012-08-13 2015-08-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Rf ldmos器件及制造方法
US9159803B2 (en) 2012-08-21 2015-10-13 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with HCI protection region
US9537000B2 (en) * 2013-03-11 2017-01-03 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with increased safe operating area
US10038058B2 (en) 2016-05-07 2018-07-31 Silicon Space Technology Corporation FinFET device structure and method for forming same
DE102017130223B4 (de) 2017-12-15 2020-06-04 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit elektrisch parallel geschalteten planaren Feldeffekttransistorzellen und zugehöriger DC-DC-Wandler
US10957792B2 (en) * 2018-08-14 2021-03-23 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with latchup immunity
CN114156266A (zh) 2020-09-07 2022-03-08 联华电子股份有限公司 功率半导体元件
CN113270500B (zh) * 2021-05-17 2022-11-04 电子科技大学 一种功率半导体器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506503A (ja) * 1995-07-19 1998-06-23 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ Hv−ldmost型の半導体装置
JPH11204792A (ja) * 1997-11-13 1999-07-30 Nec Corp 半導体装置とその製造方法、及び駆動装置
JP2001044431A (ja) * 1999-05-27 2001-02-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
WO2002078090A2 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Field-effect transistor structure and method of manufacture

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308780A (en) 1993-07-22 1994-05-03 United Microelectronics Corporation Surface counter-doped N-LDD for high hot carrier reliability
JP2001015741A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
US6509220B2 (en) * 2000-11-27 2003-01-21 Power Integrations, Inc. Method of fabricating a high-voltage transistor
KR100397370B1 (ko) * 2001-10-29 2003-09-13 한국전자통신연구원 얕은 접합을 갖는 집적회로의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506503A (ja) * 1995-07-19 1998-06-23 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ Hv−ldmost型の半導体装置
JPH11204792A (ja) * 1997-11-13 1999-07-30 Nec Corp 半導体装置とその製造方法、及び駆動装置
JP2001044431A (ja) * 1999-05-27 2001-02-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
WO2002078090A2 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Field-effect transistor structure and method of manufacture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098624A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8735997B2 (en) 2006-09-15 2014-05-27 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device having drain/source surrounded by impurity layer and manufacturing method thereof
KR101520951B1 (ko) 2009-04-16 2015-05-15 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 자기 정렬된 수직 ldd 및 후면 드레인을 가지는 ldmos
WO2021241072A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6927453B2 (en) 2005-08-09
TW200512935A (en) 2005-04-01
US20050191815A1 (en) 2005-09-01
JP2013225685A (ja) 2013-10-31
JP5547361B2 (ja) 2014-07-09
TWI325175B (en) 2010-05-21
US20050067655A1 (en) 2005-03-31
US7297606B2 (en) 2007-11-20
KR20050031914A (ko) 2005-04-06
KR101099907B1 (ko) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547361B2 (ja) 埋込み軽ドープ・ドレイン領域を含む金属酸化膜半導体デバイス
JP5334351B2 (ja) 改善された性能および信頼性を有する金属酸化物半導体デバイス
US7148540B2 (en) Graded conductive structure for use in a metal-oxide-semiconductor device
JP4791706B2 (ja) 分割ゲート型金属酸化物半導体デバイス
JP5111744B2 (ja) 強化された遮蔽構造を備えた金属酸化膜半導体デバイス
US4907048A (en) Double implanted LDD transistor self-aligned with gate
US7138690B2 (en) Shielding structure for use in a metal-oxide-semiconductor device
JP5378635B2 (ja) シリコン・オン・インシュレータ内に形成された金属酸化膜半導体デバイス
US6888207B1 (en) High voltage transistors with graded extension
JP2008514007A (ja) スタック状ヘテロドーピング周縁部及び徐々に変化するドリフト領域を備えた促進された表面電界低減化高耐圧p型mosデバイス
JP2008532327A (ja) 高性能を有する半導体デバイスおよび方法
US6767778B2 (en) Low dose super deep source/drain implant
US7517759B2 (en) Method of fabricating metal oxide semiconductor device
US6180502B1 (en) Self-aligned process for making asymmetric MOSFET using spacer gate technique
KR20070071052A (ko) 고주파 파워증폭기를 위한 수평형확산모스트랜지스터 및그의 제조 방법
KR100488099B1 (ko) 쇼오트 채널 모오스 트랜지스터 및 그 제조 방법
US20230091260A1 (en) LOW RESISTIVE SOURCE/BACKGATE finFET
KR100308783B1 (ko) 반도체소자제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250