JP2005106671A - 生化学解析用ユニットを用いた反応方法 - Google Patents

生化学解析用ユニットを用いた反応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005106671A
JP2005106671A JP2003341202A JP2003341202A JP2005106671A JP 2005106671 A JP2005106671 A JP 2005106671A JP 2003341202 A JP2003341202 A JP 2003341202A JP 2003341202 A JP2003341202 A JP 2003341202A JP 2005106671 A JP2005106671 A JP 2005106671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biochemical analysis
flow
solution
area
analysis unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003341202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144874B2 (ja
Inventor
Katsuaki Muraishi
勝明 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003341202A priority Critical patent/JP4144874B2/ja
Priority to US10/950,486 priority patent/US7550288B2/en
Priority to EP04023048A priority patent/EP1521084A3/en
Publication of JP2005106671A publication Critical patent/JP2005106671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144874B2 publication Critical patent/JP4144874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00387Applications using probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00423Means for dispensing and evacuation of reagents using filtration, e.g. through porous frits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00576Chemical means fluorophore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00635Introduction of reactive groups to the surface by reactive plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00639Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
    • B01J2219/00641Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium the porous medium being continuous, e.g. porous oxide substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • B01J2219/00707Processes involving means for analysing and characterising the products separated from the reactor apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/069Absorbents; Gels to retain a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50857Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates using arrays or bundles of open capillaries for holding samples
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • G01N2035/00544Mixing by a special element, e.g. stirrer using fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1037Using surface tension, e.g. pins or wires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 フロースルーエリアの全面に均等に反応溶液を流す。
【解決手段】 生化学解析用ユニット10のスポット領域にプローブと点着し、フロースルーエリア41を形成する。生化学解析用ユニット10を反応容器22のチャンバー53にセットする。ターゲットを含む反応溶液25を調製する。反応溶液25をチャンバー53の注入口26から注入する。反応溶液25がフロースルーエリア41を通る際の圧力損失を80kPaとなるように送液流量などの調整を行う。圧力損失を大きくすることにより、反応溶液25は、下部チャンバー52a内で均等に拡がった後にフロースルーエリア41を流れるため、流速分布の低減を図ることができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、DNAの塩基配列などの解析用の生化学解析用ユニットを用いた反応方法に関するものである。
生体由来物質、例えばDNAの塩基配列などの生化学解析を行うために、生化学解析用ユニットが使用される。生化学解析用ユニットは、基板に微細な貫通孔を複数形成し、これら各貫通孔内に多孔質材料等の吸着性物質を押し込むことで、複数の吸着性領域(以下、スポット領域と称する)を形成したものである。この生化学解析用ユニットを使用した生化学解析方法は、生化学解析用ユニットの複数のスポット領域に、試薬となる特異的結合物質(以下、プローブと称する)を点着して固定化するスポッティング工程と、スポット領域に検体となる特異的結合物質(以下、ターゲットと称する)を浸透させて特異的結合(プローブとターゲットとの結合)を生じさせる反応工程と、生化学解析用ユニットから各スポット領域の特異的結合反応の結果を示す生化学解析用データを読み取るデータ読み取り工程と、読み取られた解析用データをパーソナルコンピュータなどで解析するデータ解析工程とを含む(例えば、特許文献1参照。)。
プローブは、ターゲットの発現領域を調べるための試薬となるものであるから、分子構造、例えば塩基配列や組成などが既知のものが使用される。プローブとしては、例えば、生体由来物質であるホルモン類,腫瘍マーカー,酵素,抗体,抗原,アブザイム,レセプタ,その他のタンパク質,リガンド,核酸,cDNA,DNA,mRNAなどを生体から抽出,単離して採取されたものや、この採取後に化学的処理が施されたものである。
塩基配列を調べる場合には、スポッティング工程において、生化学解析用ユニットの各スポット領域に、異なる種類のプローブが固定化される。そして、反応工程において、ターゲットを溶媒に溶解した溶液(以下、特異的結合反応溶液と称する)を各スポット領域に浸透させることで、ターゲットと、このターゲットと相補的な関係にあるプローブとを特異的結合させる。特異的結合が生じたことを検出するために、特異的結合反応溶液には、例えば、標識物質が付与される。この標識物質としては、例えば、放射線を放出する放射性物質が使用される。特異的結合を生じさせた後に、生化学解析用ユニットは洗浄されて、特異的結合が生じたスポット領域以外の部分に付着した特異的結合反応溶液が取り除かれる。
特異的結合が生じたスポット領域には、標識物質が残留するので、データ読み取り工程では、この標識物質からの放射線に基づいて特異的結合の有無を検出する。データ読み取り装置としては、例えばスキャナが使用されるが、光学情報を読み取る撮像デバイスでは、放射線を直接読み取ることはできない。そこで、標識物質として放射性物質を使用する場合には、特異的結合が生じたスポット領域の放射線エネルギーを蓄積し、これを光学情報に変換する蓄積性蛍光体シートが使用される。蓄積性蛍光体シートには、放射線により露光される輝尽性蛍光体を含む領域(以下、輝尽性蛍光体領域と称する)が形成されている。この輝尽性蛍光体領域と、生化学解析用ユニットの各スポット領域とを重ね合わせると、特異的結合が生じたスポット領域では、標識物質からの放射線によって輝尽性蛍光体領域が露光される。この露光済みの輝尽性蛍光体領域に励起光を照射すると、該領域が発光するので、この光をスキャナで検出することにより生化学解析用データが読み取られる。
ところで、特異的結合反応を生じさせる方式としては、従来は、振盪方式によって行われるのが一般的であった。振盪方式とは、特異的結合反応溶液と、プローブを固定化済みの生化学解析用ユニットとを反応容器に入れて振盪台上で反応容器をシェイクすることにより、反応容器内のターゲットを流動させて前記吸着性領域に浸透させる方式である。ところで、この振盪方式は、実験者が手で反応溶液を入れ替えするため、以下のような問題があった。第1に、前記反応溶液を複数のスポット領域に均等に浸透させることが難しいことである。第2に、スポット領域へ浸透する圧力(しみこみ圧力)が低いため反応速度が遅いことである。そのため、反応結果が出るまでの時間は、短い場合でも10時間以上かかり、長いときには数日かかってしまうこともある。第3に、実験者が異なる場合はもちろん、同じ実験者であっても複数回の実験を行う場合には、反応容器への特異的結合反応溶液の出し入れ温度を均一にすることが難しく、実験条件にバラツキが生じ、実験の再現性に問題がある。
そこで、最近では振盪方式に変えて、ピストンやポンプなどの機械的な動力を用いて反応容器内の反応溶液を流動させることにより、反応溶液をスポット領域の一方の側から他方の側へ通過させるフロースルー方式が使用されるようになってきている(例えば、特許文献2参照。)。
フロースルー方式に用いられる反応容器は、生化学解析用ユニットに収容するとともに、特異的結合反応溶液が流し込まれる反応室(以下、チャンバーと称する)を備えている。チャンバーには、特異的結合反応溶液が注入される注入口と、スポット領域を通過した該反応溶液を排出する排出口とが設けられている。注入口及び排出口は、前記複数のスポット領域が配列されたフロースルーエリアの中央部と対向する位置に配置される。特異的結合反応溶液は、ポンプやピストンなどの機械的な動力により加圧されてチャンバーへ流し込まれる。このように特異的結合反応溶液は、加圧されて流し込まれるので、スポット領域へ浸透する圧力が上昇し、反応速度を高めることができる。また、機械的な動力により一定圧がかかって流動されるから、実験条件にバラツキが生じることもない。
また、チャンバーの壁面は、流入口及び排出口から、生化学解析用ユニットの両端に向かうにつれて該ユニットに接近するようにテーパが形成されている。こうすることで、注入口から流し込まれた特異的結合反応溶液が、フロースルーエリアの全面に均等に流れるようにしている。
特開2002−3552036号公報 WO01/45843号公報
しかしながら、チャンバーの小型化に伴いテーパの形成が困難となると共にコスト高を招いていた。また、複数種類の特異的結合反応溶液や洗浄液を用いて多段階の反応を行う場合がある。このときには各液の物性などが変わり、テーパの形態によってはフロースルーエリアの全面に均等に流すことが困難な場合がある。
本発明は、フロースルーエリアの全面に反応溶液,洗浄液を均等に流す生化学解析用ユニットを用いた反応方法を提供することを目的とする。さらに、多段階反応を行う際に各反応溶液,洗浄液に応じて最適な反応方法を提供することも目的とする。
本発明の生化学解析用ユニットを用いた反応方法は、試薬となるプローブが固定化され、検体となるターゲットを含む溶液が流動可能な複数のスポット領域が配列されたフロースルーエリアを備えた生化学解析用ユニットを、前記溶液が注入されるチャンバーに収容し、注入された前記溶液を前記スポット領域を通過するように流動させて前記プローブと前記ターゲットとを選択的に特異的結合反応させる生化学解析用ユニットを用いた反応方法において、前記溶液が前記フロースルーエリアを通過する際の圧力損失を1kPa以上1MPa以下とする。
前記フロースルーエリアを通過する前記溶液の流速を0.1mm/s以上20mm/s以下とすることが好ましい。前記フロースルーエリアに備えられているメンブレンの空隙率が、55%以上90%以下のものを用いることが好ましい。前記メンブレンの平均孔径が、0.1μm以上10μm以下のものを用いることが好ましい。前記溶液を前記チャンバーに注入する際の温度を25℃以上80℃以下とすることが好ましい。
前記チャンバーの溶液注入口と前記生化学解析用ユニットとの高さを0.02mm以上20mm以下とすることが好ましい。前記チャンバー内の前記溶液の平均温度を25℃以上80℃以下とすることが好ましい。
なお、本発明において、試薬となるプローブと反応溶液中の検体となるターゲットを選択的に特異的結合させる反応としては、リガンド・レセプタ反応,抗原・抗体反応,ハイブリダイゼーション反応などを含んでいる。
本発明の生化学解析用ユニットを用いた化学反応によれば、試薬となるプローブが固定化され、検体となるターゲットを含む溶液が流動可能な複数のスポット領域が配列されたフロースルーエリアを備えた生化学解析用ユニットを、前記溶液が注入されるチャンバーに収容し、注入された前記溶液を前記スポット領域を通過するように流動させて前記プローブと前記ターゲットとを選択的に特異的結合反応させる生化学解析用ユニットを用いた反応方法において、前記溶液が前記フロースルーエリアを通過する際の圧力損失を1kPa以上1MPa以下とするから、前記溶液が前記フロースルーエリアの全面に渡り流速分布が5%以下に流すことが可能となる。これにより、各スポット領域の反応を略均等に行うことが可能となり、良好な解析用データを得ることができる。
圧力損失を1kPa以上1MPa以下とするために
(1)前記フロースルーエリアを通過する前記溶液の流速を0.1mm/s以上20mm/s以下、
(2)前記フロースルーエリアに備えられているメンブレンの空隙率を55%以上90%以下、
(3)前記メンブレンの平均孔径が、0.1μm以上10μm以下、
(4)前記溶液を前記チャンバーに注入する際の温度を25℃以上80℃以下、
(5)前記チャンバーの溶液注入口と前記生化学解析用ユニットとの高さを0.02mm以上20mm以下、
(6)前記チャンバー内の前記溶液の平均温度を25℃以上80℃以下、
の各条件を適宜最適なものとすることで調整可能である。そのため、チャンバーに特別な加工を施すことなく前記フロースルーエリアに略均等に前記溶液を流すことが可能となる。なお、本発明は、テーパ状の形態を有するチャンバーを備える反応容器を用いることも可能である。
図1に示すように、生化学解析用ユニット10を使用した生化学解析方法は、スポッティング工程と,反応工程と、洗浄工程と、データ読み取り工程と、データ解析工程とを含む。生化学解析用ユニット10は、基板11に微細な貫通孔12をマトリックス状に複数形成し、各貫通孔12に吸着性物質であるメンブレン13を圧入して複数のスポット領域14を形成したものであり、フロースルータイプのものである。
スポッティング工程では、スポッターを用いて、生化学解析用ユニット10の各スポット領域14に異なる種類のプローブを含む溶液(以下、プローブ溶液と称する)を各々点着させる。スポッターは、プローブ溶液を点着するスポットピン16を備えている。スポットピン16の先端には、割溝が形成されている。このスポットピン16により、ウェルプレート上に分注された複数種類のプローブ溶液を吸い上げ、吸い上げられたプローブ溶液を各スポット領域14に点着する。この後、各スポット領域14に紫外線などを照射することによりプローブが各スポット領域14に固定される。
反応工程では、リアクタ21を用いてプローブと検体となるターゲットとを反応させる。リアクタ21は、反応容器22と循環パイプ23とポンプ24とを備える。反応容器22は、生化学解析用ユニット10を収容するとともに特異的結合反応溶液25が注入される。なお、本実施形態においては、標識物質として化学反応によって発光する化学発光物質を用いて説明するが、標識物質はそれに限定されるものではない。
特異的結合反応溶液25は、反応溶液調製装置によって作製される。反応溶液調製装置は、標識物質が付与されたターゲットを溶媒に溶かし込み特異的結合反応溶液を調製する。調製された特異的結合反応溶液は、リアクタ21に備えられているタンク(図示しない)に収容される。
反応容器22には、特異的結合反応溶液25を注入する注入口26と、生化学解析用ユニット10を通過した特異的結合反応溶液25を排出する排出口27とが設けられている。生化学解析用ユニット10は、一方の面(図上、下面)が注入口26と対向し、他方の面(図上、上面)が排出口27と対向するように取り付けられている。反応容器22に注入された特異的結合反応溶液25は、各スポット領域14に浸透するが、この浸透しているときに、ターゲットと相補的なプローブを有するスポット領域14では、ターゲットとプローブとが特異的結合反応を生じる。各スポット領域14を通過した特異的結合反応溶液25は、排出口27から反応容器22外へ排出される。
注入口26と排出口27とは、循環パイプ23に接続されており、反応容器22から排出された特異的結合反応溶液25は、ポンプ24により循環パイプ23を介して再び注入口26から反応容器22内に送液される。また、特異的結合反応溶液や洗浄液を反応容器22に注入したり、これらを排出する際には、注入口26及び排出口27には、液導入管または液排出管(いずれも図示しない)が接続されている。注入口26及び排出口27には、これら液導入管,液排出管,循環パイプ23が切替え可能に接続されている。
反応工程の後、洗浄工程において、生化学解析用ユニット10が洗浄されて、特異的結合反応を生じたスポット領域以外の部分から特異的結合反応溶液が取り除かれる。洗浄工程では、リアクタ21を用いて特異的結合反応溶液の代わりに、洗浄液を流動させることにより洗浄が行われる。洗浄液を流動させて洗浄を行うので、生化学解析用ユニット10に付着している特異的結合しない特異的結合反応溶液を効率的に除去することが可能となり洗浄効率が向上する。
この洗浄効果をさらに向上させるためには、反応工程を実行する前に、生化学解析用ユニット10にいわゆるブロッキング剤を浸透させておくことがより好ましい。これにより、洗浄工程において、特異的結合反応しない特異的結合反応溶液がより除去しやすくなり洗浄効果がより向上する。ブロッキング剤の生化学解析用ユニット10への浸透についても、洗浄液と同様にリアクタ21を用いて行うことが好ましい。洗浄液やブロッキング剤についても特異的結合反応溶液と同様に機械的動力を用いて流動させることで、異なる実験間での洗浄効率などを均一にすることができるので、より正確で、かつ再現性,定量性に優れた解析用データを得ることができる。
洗浄工程を経た後に、生化学解析用ユニット10は、データ読み取り工程に送られる。データ読み取り工程では、スキャナ31によって生化学解析用ユニット10から生化学解析用データが光電的に読み取られる。スキャナ31は、標識物質から発光される光を受光して光電変換するCCDイメージセンサ32を備えている。CCDイメージセンサ32の受光面前方には、標識物質が発光する光をCCDイメージセンサ32の受光素子へ導くライトガイド33が設けられる。ライトガイド33は、各スポット領域14の数に対応した複数本の光ファイバーから構成され、各光ファイバーの一端が前記受光面に、他端がスポット領域14にそれぞれ対向するように配置される。特異的結合反応が生じたスポット領域では、標識物質が残留しているので光が発光する。しかしながら、特異的結合反応が生じていないスポット領域には標識物質が存在しないため光が発光しない。CCDイメージセンサ32によって、こうした各スポット領域14の特異的結合反応の結果を示す画像データが取得される。データ解析工程では、この画像データを生化学解析用データとして解析する。
図2ないし図4は、本発明に用いられる生化学解析用ユニット10の製造方法及びその一実施形態を示す説明図である。基板11の材質としては、光の散乱を防止するために、光を減衰させる材質が好ましく、金属,セラミックス,プラスチックなどが使用される。光の散乱を防止する趣旨は、あるスポット領域で発せられた光が基板壁を透過して、隣接するスポット領域に到達することにより、発光していないスポット領域から光があたかも光が発せられているかのように見えてしまうという誤認識を防止することにある。光を減衰させる効率が高い材質を使用することで、誤認識が防止され信頼性の高い解析用データが得られる。光の減衰率(スポット領域から発せられる光強度の低下率)は、あるスポット領域から発せられる光強度が、隣接するスポット領域においては、1/5以下になることが好ましく、1/10以下になることがより好ましい。
図2に示すように、基板11の厚みTは、50μm〜1000μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは100μm〜500μmの範囲である。金属としては、銅,銀,金,亜鉛,鉛,アルミニウム,チタン,錫,クロム,鉄,ニッケル,コバルト,タンタルなどを用いることができる。また、ステンレス鋼や黄銅などの合金も用いることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。また、セラミックスとしては、アルミナ,ジルコニアなどがあげられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
前記プラスチックとしては、ポリオレフィン類(例えば、ポリエチレン,ポリプロピレンなど)、ポリスチレン、アクリル樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレートなど)、含塩素ポリマー類(例えば、ポリ塩化ビニル,ポリ塩化ビニリデンなど)、含フッ素ポリマー類(例えば、ポリフッ化ビニリデン,ポリテトラフルオロエチレンなど)、含塩素フッ素ポリマー(例えば、ポリクロロトリフルオロエチレンなど)、ポリカーボネート、ポリエステル(例えば、ポリエチレンナフタレート,ポリエチレンテレフタレートなど)、ポリアミド(例えば、ナイロン−6,ナイロン−66など)、ポリイミド、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ケイ素樹脂(例えば、ポリジフェニルシロキサンなど)、フェノール樹脂(例えば、ノボラックなど)、エポキシ樹脂、ポリウレタン、セルロース類(例えば、酢酸セルロース,ニトロセルロースなど)などが挙げられる。または、コポリマー(例えば、ブタジエン−スチレン共重合体など)、さらには前記プラスチックをブレンドしたものも挙げられるが、それらに限定されるものではない。
プラスチックを基板材料に用いると、貫通孔の形成が容易となり好ましいが、光の減衰が生じ難い場合もある。そこで、光をより一層減衰させるために、プラスチックに金属酸化物粒子やガラス繊維などの粒子を充填して、これらをプラスチック内部に分散させることが好ましい。金属酸化物粒子としては、二酸化ケイ素,アルミナ,二酸化チタン,酸化鉄,酸化銅などがあげられるが、これらに限定されるものではない。
貫通孔12の形成方法は、パンチング法,放電パルス法,食刻技術法(フォトリソグラフィー法),電解エッチング法,エキシマレーザー及びYAGレーザーなどのレーザーを基板に照射する方法などがあるがこれらに限定されるものではない。これら各形成方法は、基板の材料などに応じて適宜選択される。
貫通孔12の密度を高めるために、貫通孔の開口部の面積は、5mm2 未満であることが好ましく、より好ましくは1mm2 未満であり、0.3mm2 未満がより好ましく、0.01mm2 未満がさらに好ましい。そして、最も好ましくは0.001mm2 以上である。また、貫通孔12の孔形状を略円形とした場合には、その直径Dが、200μm〜300μmであることが好ましい。
貫通孔12の配列ピッチ(隣接する2つの孔の中心から中心までの距離)Pは、50μm〜300μmの範囲が好ましく、隣接する2つの貫通孔12の端部から端部までの距離Lは、10μm〜1500μmの範囲とすることが好ましい。また、貫通孔12の密度は、10個/cm2 以上が好ましく、100個/cm2 以上がより好ましく、さらに好ましくは500個/cm2 以上、さらに最も好ましくは1000個/cm2 以上10000個/cm2 以下の範囲である。
図3は、生化学解析用ユニット10の製造手順を示す。基板11に貫通孔12を形成する。その後に基板11の洗浄効果を高めるために表面処理を行うことが好ましい。基板11の材料に金属,合金(例えば、ステンレス鋼など)を用いた際には、コロナ放電,プラズマ放電または陽極酸化法などの少なくともいずれかの方法により表面処理を行う。表面処理によって基板11には、表面処理層が形成される。表面処理層は、カルボニル基,カルボキシル基などの極性基が形成されており親水性である金属酸化膜の層となる。
表面処理が施された後に、基板11のメンブレン13が圧入される面に接着剤を塗布することが好ましい。接着剤を塗布する方法は、特に限定されるものではないが、ロール塗布,ワイヤーバー塗布,ディップ塗布,ブレード塗布,エアナイフ塗布などにより行うことができる。接着剤には、スチレンブタジエンゴム,アクリロニトリルブタジエンゴムがなどが好ましく用いられるが、これらに限定されるものではない。なお、余剰の接着剤は、ブレードにより掻き落としたり、レーザー光の照射により熱分解させて除去する方法などにより行うことが、後の工程で不純物の発生を防止するために好ましい。なお、本発明に用いられる生化学解析用ユニットを作製する際に、基板の表面処理,接着剤の塗布工程は省略することもできる。
接着剤が塗布された後に、メンブレン13が圧入される。メンブレン13には、多孔質材料あるいは繊維材料が好ましく用いられる。また、多孔質材料と繊維材料とを併用して用いることもできる。本発明において用いられるメンブレン13は、多孔質材料(有機材料,無機材料,有機/無機材料)、繊維材料(有機材料,無機材料)のいずれでも良く、それらを混合して用いても良い。メンブレン13の厚さは特に限定されるものではないが、100μm〜200μm(0.10mm〜0.20mm)の範囲のものを用いることが好ましい。また、体積空隙率Cが、55%〜90%の範囲のものを用いることが好ましく、空隙を構成する微細孔の平均孔径は0.1μm〜10μmの範囲にあるものを用いることが好ましい。体積空隙率Cは、吸着性材料の見掛け体積に対する無数の孔の体積和の百分率で示される。
有機多孔質材料は、特に限定されるものではないが、ポリマーを用いることが好ましい。ポリマーとしては、セルロース誘導体(例えば、ニトロセルロース,再生セルロース,セルロースアセテート,酢酸セルロース,酪酸酢酸セルロースなど)、脂肪族ポリアミド類(例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン4,10など)、ポリオレフィン類(例えば、ポリエチレン,ポリプロピレンなど)、含塩素ポリマー類(例えば、ポリ塩化ビニル,ポリ塩化ビニリデンなど)、フッ素樹脂類(例えば、ポリフッ化ビニリデン,ポリテトラフルオライドなど)、ポリカーボネート、ポリスルフォン、アルギン酸及びその誘導体(例えば、アルギン酸,アルギン酸カルシウム,アルギン酸/ポリリシンポリイオンコンプレックスなど)、コラーゲンなどが挙げられる。また、これらポリマーの共重合体や複合体(混合体)を用いることもできる。なお、本発明においては、多孔質としたナイロンを用いることが吸水性の点から好ましい。
無機多孔質材料も特に限定されるものではないが、好ましくは金属(例えば、白金,金,鉄,銀,ニッケル,アルミニウムなど)、金属などの酸化物(例えば、アルミナ,シリカ,チタニア,ゼオライトなど)、金属塩(例えば、ヒドロキシアパタイト,硫酸カルシウムなど)及びこれらの複合体などが挙げられる。また、活性炭などの炭素多孔質材料も好ましく用いられる。
また、有機繊維材料,無機繊維材料も特に限定されるものではない。例えば、前記セルロース誘導体類,脂肪族ポリアミド類などの有機繊維材料や、ガラス繊維,金属繊維などの無機繊維材料を用いることができる。また、メンブレン13の強度を高めるため、多孔質材料を溶解する溶媒に不溶な繊維材料を混合させても良い。
図4は、メンブレン13の圧入方法の一実施形態を示す。基板11とメンブレン13とを重ね合わせて上下からプレス板36,37によりプレスする。なお、メンブレン13に有機多孔質材料及び/または有機繊維材料を用いているときには、プレス板36を加熱して、基板11の温度を上昇させる。これによりメンブレン13が軟化して押込みが容易となる。また、プレス板の代わりにローラを用いても良い。このように貫通孔12にメンブレン13が押し込まれることによりスポット領域14が形成される。
図5は、本発明に用いられる生化学解析用ユニット10の平面図である。複数のスポット領域14が配列されたフロースルーエリア41は略矩形をしており、フロースルーエリア41内の各スポット領域14は、所定の数ごとに輪郭が略矩形のブロック42を1単位として規則的に区画されている。基板11のサイズは、例えば、縦が70mmで横が90mmである。各ブロック42のサイズは、例えば約4mm四方である。これらのブロック42は、マトリックス状に配列されており、その数は、例えば、縦が12個で横が16個である。これらブロック42のサイズ及び数、各スポット領域14のサイズ及び配列ピッチなどのフロースルーエリア41の形態は図示したものに限定されるものではない。また、生化学解析用ユニット10の四方の隅には反応容器取付用孔44が形成されている。なお、図5では各スポット領域14はブロック42単位で区画しているが、この区画で配列する形態に限定されず、例えばフロースルーエリア41全域に渡って、各スポット領域14を同じピッチで配列しても良い。
図6は、生化学解析用ユニット10が収納されている反応容器22の断面図である。反応容器22は、上半部51と下半部52とからなる。上半部51と下半部52とには、それぞれ上ハウジング51aと下ハウジング52aとが形成されており、これらを組み合わせることで、チャンバー53が構成される。各ハウジング51a,52aの周辺には、生化学解析用ユニット10を挟み込んで保持する保持部56a,56bが形成されている。チャンバー53には、生化学解析用ユニット10が収納されると共に特異的結合反応溶液25が注入されている。また、チャンバー53内の特異的結合反応溶液25の温度調節を行うためにヒータ54が取り付けられていることが好ましい。特異的結合反応溶液25の温度調節を行うことで、せん断粘性率の調整を行ったり、反応時間の調整を行ったりすることが可能となる。
注入口26及び排出口27は、下ハウジング52a、上ハウジング51aの中央部付近に設けられており、それらは、生化学解析用ユニット10を取り付けたときにフロースルーエリア41の中央部と対向するように配置されている。また、注入口26から生化学解析用ユニット10までの高さHは、0.02mm以上20mm以下とすることが好ましく、より好ましくは0.2mm以上2mm以下とすることである。
上記構成のものを用いて間接標識法による反応方法の手順を示す。まず、抗原を含む反応溶液をチャンバーに注入してプローブと特異的結合反応させる。これにより、特異的結合反応を生じたスポット領域においては、抗原が残留する。この後、反応溶液を洗浄液で洗浄し、前記抗原と特異的結合する酵素標識抗体を含む抗体溶液をチャンバーに注入して、抗原抗体反応させる。抗原が残留したスポット領域においては、抗原と結合する酵素標識抗体が残留する。抗体洗浄液で抗体洗浄を行うと、抗原と結合した酵素標識抗体以外の抗体溶液が取り除かれる。この後、酵素標識抗体と、標識物質となる化学発光基質とを化学発光反応させる。標識物質としては、例えば、CDP−star(登録商標)などの化学発光基質が使用される。酵素標識抗体は、化学発光基質を分解する。この分解により化学発光基質が発光する。
前記各溶液が、フロースルーエリアを通過する際に生じる圧力損失(Pa)とフロースルーエリア全面に渡る流速分布(%)との関係を示すグラフを図7に示す。本発明においては、データ読み取り工程での信号のバラツキが±20%以内とするために流速分布の許容値は5%以下とすることが好ましい。この場合に、図7から圧力損失が800Pa以上であれば良いことが分かり、より好ましくは1kPa以上とすることである。フロースルーエリア41を通過する液の圧力損失を高めることで、注入口26から注入される液(例えば、反応溶液,特異的結合反応溶液,洗浄液など)がフロースルーエリア41の全面に拡がった後に該エリア41を通過する。そのため、圧力損失は高いほど流速分布の低下(すなわち、流速が均一になる)が生じるために好ましい。しかしながら、圧力損失を高め過ぎると、リアクタ21の全ての部材の耐圧性を高めたり、ポンプの送液能力を向上させたりする必要が生じてコスト高の原因となる。そこで、圧力損失値の上限は1MPaとすることが本発明において好ましい。
抗原抗体反応を行う生化学解析用ユニットを用いた反応方法を例として本発明をより詳細に説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。スポッティング工程において、生化学解析用ユニット10の各スポット領域14に異なる種類のプローブを点着して固定化する。なお、スポット領域14に充填されているメンブレン13の平均孔径は、0.1μm以上10μm以下のものが好ましく用いられ、例えば0.45μmのものを用いる例が挙げられる。反応工程では、まずこの生化学解析用ユニット10を反応容器22にセットする。そして、注入口26及び排出口27に液導入管を接続して、タンク(図示しない)からチャンバー53内に特異的結合反応溶液25を注入する。チャンバー53を特異的結合反応溶液25で満たしエアー抜きを行った後に液導入管を循環パイプ23に切り替えて注入口26及び排出口27を循環パイプ23に切り替えて、注入口26及び排出口27に循環パイプ23を接続する。なお、注入口26と生化学解析用ユニット10との高さHは、2mmとなるように配置されている。
特異的結合反応溶液(ハイブリダイゼーション反応溶液)25には、リン酸バッファを用いる。なお、このハイブリダイゼーション反応溶液は、特異的結合を進行させるためにpH(水素イオン指数)が略一定に保持される緩衝液であることがより好ましい。ハイブリダイゼーション反応溶液25の液温を68℃とし、チャンバー53へ注入する。チャンバー53は、ヒータ54により68℃に温度調整されている。ハイブリダイゼーション反応溶液の68℃におけるせん断粘性率は、0.73mPa・sであり、表面張力は、31.5mN/mである。フロースルーエリア41を通過するハイブリダイゼーション反応溶液の流速は1.77mm/sであり、圧力損失は、約80kPaとなる。
ハイブリダイゼーション反応を行った後に、ハイブリダイゼーション洗浄工程を行う。ハイブリダイゼーション洗浄液をポンプ24を用いてチャンバー53に注入する。このときにチャンバー53の温度は、68℃に調整する。次に、ブロッキング工程を行う。ポンプ24を用いてブロッキング剤をチャンバー53に注入させる。このときにチャンバー53の温度は、37℃に調整する。
次に、抗原抗体反応工程を行う。抗原抗体反応溶液をポンプ24を用いてチャンバー53に注入する。このときにチャンバー53の温度は、37℃に調整する。さらに、抗体洗浄工程を行う。ポンプ24を用いて抗体洗浄液をチャンバー53に注入する。このときにチャンバー53の温度は、37℃に調整する。さらに、化学発光反応工程を行う。化学発光反応溶液をポンプ24でチャンバー53に注入する。このときにチャンバー53の温度は、37℃に調整する。
前記各工程でフロースルーエリア41を通過する各液の圧力損失を約10kPa〜80kPaとしているので、各スポット領域で均一に反応,洗浄が行われ良好な解析用データを得ることができる。
生化学解析用ユニットを使用した生化学解析方法の全体工程を示すフローチャートである。 生化学解析用ユニットの断面図である。 生化学解析用ユニットの製造手順を示す説明図である。 生化学解析用ユニットを製造する方法を説明するための図である。 生化学解析用ユニットの平面図である。 反応容器の断面図である。 フロースルーエリアの圧力損失と流速分布との関係を説明するグラフである。
符号の説明
10 生化学解析用ユニット
14 スポット領域
21 リアクタ
25 反応溶液
41 フロースルーエリア

Claims (7)

  1. 試薬となるプローブが固定化され、検体となるターゲットを含む溶液が流動可能な複数のスポット領域が配列されたフロースルーエリアを備えた生化学解析用ユニットを、前記溶液が注入されるチャンバーに収容し、
    注入された前記溶液を前記スポット領域を通過するように流動させて前記プローブと前記ターゲットとを選択的に特異的結合反応させる生化学解析用ユニットを用いた反応方法において、
    前記溶液が前記フロースルーエリアを通過する際の圧力損失を1kPa以上1MPa以下とすることを特徴とする生化学解析用ユニットを用いた反応方法。
  2. 前記フロースルーエリアを通過する前記溶液の流速を0.1mm/s以上20mm/s以下とすることを特徴とする請求項1記載の生化学解析用ユニットを用いた反応方法。
  3. 前記フロースルーエリアに備えられているメンブレンの空隙率が、55%以上90%以下のものを用いることを特徴とする請求項1または2記載の生化学解析用ユニットを用いた反応方法。
  4. 前記メンブレンの平均孔径が、0.1μm以上10μm以下のものを用いることを特徴とする請求項3記載の生化学解析用ユニットを用いた反応方法。
  5. 前記溶液を前記チャンバーに注入する際の温度を25℃以上80℃以下とすることを特徴とする請求項1ないし4いずれか1つ記載の生化学解析用ユニットを用いた反応方法。
  6. 前記チャンバーの溶液注入口と前記生化学解析用ユニットとの高さを0.02mm以上20mm以下とすることを特徴とする請求項1ないし5いずれか1つ記載の生化学解析用ユニットを用いた反応方法。
  7. 前記チャンバー内の前記溶液の平均温度を25℃以上80℃以下とすることを特徴とする請求項1ないし6いずれか1つ記載の生化学解析用ユニットを用いた反応方法。
JP2003341202A 2003-09-30 2003-09-30 生化学解析用ユニットを用いた反応方法 Expired - Fee Related JP4144874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341202A JP4144874B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 生化学解析用ユニットを用いた反応方法
US10/950,486 US7550288B2 (en) 2003-09-30 2004-09-28 Reaction method with use of biochemical analysis unit
EP04023048A EP1521084A3 (en) 2003-09-30 2004-09-28 Reaction method with use of biochemical analysis unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341202A JP4144874B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 生化学解析用ユニットを用いた反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106671A true JP2005106671A (ja) 2005-04-21
JP4144874B2 JP4144874B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34309063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341202A Expired - Fee Related JP4144874B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 生化学解析用ユニットを用いた反応方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7550288B2 (ja)
EP (1) EP1521084A3 (ja)
JP (1) JP4144874B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169717A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 検査デバイス、検査装置および検査方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030045002A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cartridge for biochemical analysis unit and method for recording biochemical analysis data in biochemical analysis unit
JP2007101221A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fyuuensu:Kk 超高速で生体分子反応を測定する方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427415A (en) 1979-01-05 1984-01-24 Cleveland Patrick H Manifold vacuum biochemical test method and device
US5726010A (en) * 1991-07-31 1998-03-10 Idexx Laboratories, Inc. Reversible flow chromatographic binding assay
US5478751A (en) * 1993-12-29 1995-12-26 Abbott Laboratories Self-venting immunodiagnositic devices and methods of performing assays
US5603900A (en) * 1995-05-19 1997-02-18 Millipore Investment Holdings Limited Vacuum filter device
US7326561B2 (en) 1999-12-22 2008-02-05 Jack Goodman Flow-thru chip cartridge, chip holder, system and method thereof
JP4282251B2 (ja) 2000-08-02 2009-06-17 富士フイルム株式会社 生化学解析用ユニットおよびそれを用いた生化学解析方法
JP4361271B2 (ja) * 2000-10-10 2009-11-11 バイオトローブ・インコーポレイテツド アッセイ、合成、および保存用の器具、ならびに、その作製、使用、および操作の方法
DE60202240T2 (de) * 2001-05-21 2005-12-15 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Vorrichtung zur Durchführung biochemischer Analysen und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2003004162A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 Gene Logic, Inc. Flow-thru chip cartridge, chip holder, system & method thereof
EP1281966A3 (en) * 2001-07-30 2003-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for conducting a receptor-ligand reaction
US20030045002A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cartridge for biochemical analysis unit and method for recording biochemical analysis data in biochemical analysis unit
JP3721334B2 (ja) * 2002-02-01 2005-11-30 富士写真フイルム株式会社 リセプター・リガンド会合反応方法およびそれに用いるリアクタ
JP3836379B2 (ja) * 2002-02-01 2006-10-25 富士写真フイルム株式会社 リセプター・リガンド会合反応方法
JP3830882B2 (ja) * 2002-09-17 2006-10-11 富士写真フイルム株式会社 生化学解析用ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169717A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 検査デバイス、検査装置および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7550288B2 (en) 2009-06-23
EP1521084A3 (en) 2005-11-30
EP1521084A2 (en) 2005-04-06
US20050070029A1 (en) 2005-03-31
JP4144874B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2478431C2 (ru) Микроструйное устройство и способ его изготовления и содержащий его сенсор
US20100056381A1 (en) Porous biological assay substrate and method and device for producing such substrate
JP4144874B2 (ja) 生化学解析用ユニットを用いた反応方法
JP3883934B2 (ja) 生化学解析用ユニットを利用した化学発光法
JP3830882B2 (ja) 生化学解析用ユニット
JP2003227825A (ja) リセプター・リガンド会合反応方法
US20080312106A1 (en) Substrate Material for Analyzing Fluids
JP2004361340A (ja) 生化学解析用ユニット及びこれを用いたプローブとターゲットの反応方法
JP2004361342A (ja) 生化学解析用ユニットを用いたプローブとターゲットの反応方法及び生化学解析に用いられる反応容器
JP3878144B2 (ja) 生化学解析用ユニット
JP2004361341A (ja) 生化学解析用ユニット及びこれを用いた生化学解析方法
JP2003066042A (ja) バイオチップ
JP3721334B2 (ja) リセプター・リガンド会合反応方法およびそれに用いるリアクタ
JP2005106707A (ja) 生化学解析用ユニットのスポッティング方法及び生化学解析用ユニットのデータ読み取り方法
EP2012126A1 (en) Porous biological assay substrate and method for producing such substrate
JP3878145B2 (ja) 生化学解析用ユニット
JP2005106536A (ja) 生化学解析用カートリッジ
JP2005172707A (ja) 生化学解析用カートリッジ
JP3883951B2 (ja) 生化学解析用ユニットを利用したアッセイ法および生化学解析装置
JP2005030869A (ja) プローブ溶液の点着方法
JP2003088399A (ja) ハイブリダイゼーション方法および装置ならびに生化学解析用ユニット
JP2003083964A (ja) 生化学解析用ユニットへの生化学解析用データ記録方法およびハイブリダイゼーション装置
JP2004077286A (ja) 生化学解析用ユニットを利用した化学発光法
JP2003194822A (ja) ハイブリダイゼーション方法および装置ならびにそれに用いるハイブリダイゼーション反応チャンバ
JP2003222629A (ja) リセプター・リガンド会合反応方法およびそれに用いるリアクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees