JP2005101520A - 凹凸パターン化を伴う半導体層 - Google Patents

凹凸パターン化を伴う半導体層 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101520A
JP2005101520A JP2004153165A JP2004153165A JP2005101520A JP 2005101520 A JP2005101520 A JP 2005101520A JP 2004153165 A JP2004153165 A JP 2004153165A JP 2004153165 A JP2004153165 A JP 2004153165A JP 2005101520 A JP2005101520 A JP 2005101520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic semiconductor
smooth
semiconductor layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004153165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051968B2 (ja
Inventor
Zhenan Bao
バオ ゼナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2005101520A publication Critical patent/JP2005101520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051968B2 publication Critical patent/JP5051968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/80Interconnections, e.g. terminals

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】平板状の基板の表面上にICを作製するための方法を提供すること。
【解決手段】この方法は基板の表面上に連続的な第1の層を形成する工程、および第1の層にスタンプの表面を押し当てて表面上に交差しない平滑領域のパターンを作り出す工程を含む。第1の層の表面の凹凸領域が第1の層の表面の各々の平滑領域と横方向で境界を接し、かつそれを横方向で取り囲む。第1の層の表面の平滑と凹凸の領域のパターンはスタンプの表面の平滑と凹凸の領域のパターンをコピーしている。本方法はまた、パターン化された第1の層の上に連続的な第2の層を形成する工程も含む。第1の層は誘電体層と有機半導体層のうちの一方であり、かつ第2の層は誘電体層と有機半導体層のうちの他方である。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機半導体デバイスおよびそのようなデバイスを作製するための方法に関する。
米国政府は本発明の支払済みのライセンスおよび、National Institute of Standards and Technologyによって裁定されるAdvanced Technology Program Cooperative Agreement No.70NANB2H3032の条件によって与えられるような妥当な条件で他者にライセンス供与することを限られた状況で特許所有者に要求する権利を有する。
多くの電子的用途は多くの能動性半導体デバイスを備えた複雑な回路を必要とする。複雑な集積回路(IC)の製造法の進歩は薄膜をエッチングするための複雑なマスクを作製して使用する技術の開発を通じて可能になってきた。無機の技術では、マスク制御型のエッチングが、初期の連続的な半導体薄膜から物理的に分離した無機半導体領域の複雑なパターンの加工を可能にする。分離した半導体領域から、別々の能動性半導体デバイスが構築される。
米国特許出願番号第2003/0062635号 米国特許第6,596,569号
有機の技術分野では、マスクおよびエッチングは複雑なICの製造法を進歩させることに奏功してこなかった。特に、マスク制御型のエッチングでは、薄膜からいくつかの望ましい有機半導体の微細パターンは作り出されなかった。例えば、ペンタセンを主原料とするFETは、通常、高いON/OFF電流比および高い移動度を備えた活性なチャネルを有するのでペンタセンは望ましい電気的特性を有する。それでもやはり、マスク制御型のエッチング技術はペンタセン薄膜を微細パターンの分離領域に分割するのに極めて奏功することはなかった。そのような処理工程はペンタセンを劣化させるかまたはコスト効果的でないかのいずれかであった。それが理由で、ペンタセンは有機のIC、すなわち薄膜ICで有用性を制限されてきた。そのような望ましい有機半導体を薄膜ICに組み入れることは望ましいであろう。
様々な実施形態は集積回路(IC)を提供するものであって、そこでは層を物理的に交差しない部分にエッチングすることなく多数の能動性有機半導体領域が1つの有機半導体層内に形成される。正確に述べると、半導体層または隣接する誘電体層の上の表面の凹凸パターンが電気的に互いに隔絶された異なる能動性半導体領域を作り出す。表面の凹凸は様々な能動性半導体領域を電気的に隔絶する導電度パターニングを生じる。
ある実施形態は平板状の基板の上でICを作製する方法を特徴とする。この方法は基板表面上に連続的な第1の層を形成する工程および第1の層にスタンプの表面を押し当てて表面上に交差しない平滑領域のパターンを作り出す工程、およびその後、パターン化された第1の層の上に連続的な第2の層を形成する工程を含む。第1の層の表面の凹凸領域は第1の層の表面の各々の平滑な領域と横方向に境界を接して横方向にそれらを取り囲む。第1の層の表面の平滑および凹凸領域のパターンはスタンプの表面の平滑および凹凸領域のパターンのコピーである。第1の層は誘電体層と有機半導体層のうちの一方であり、第2の層は誘電体層と有機半導体層のうちの他方である。
また別の実施形態はあるICを特徴とする。このICは平板状の表面を備えた基板、表面が複数の交差しない平滑領域を有する連続的な第1の層、および平滑と凹凸の領域を有して第1の層の同じ表面上に配置された連続的な第2の層を含む。第1の層の表面の凹凸領域は各々の平滑な領域と横方向に境界を接して横方向にそれらを取り囲む。層のうちの一方は誘電体であり、層のうちの他方は有機半導体である。有機半導体の層の第1の部分と第2の部分がそれぞれ平滑領域と凹凸領域に面して配置される。第1の部分は層に沿った方向で第2の層よりも実質的に高い導電度を有する。
図および文中で、類似した参照番号は類似した機能または特性を備えた特徴を示している。
発明者は、層を交差しない部片に物理的に分割することなく有機半導体層を別々の導電性領域にパターン化することに表面の凹凸を使用することが可能であることを理解した。そのため、たとえ半導体の薄層が微細なフィーチャへと容易にエッチングされないとしても、いくつかの実施形態は所望の誘電的特性で有機半導体を使用することが可能である。
図1はIC10の側面部分を示している。IC10は多数の薄膜OFET12、14を含み、これらは半導体または誘電体の基板16の平板状の上面に沿って配置されている。例の基板16にはシリカ−ガラス、シリコン、または軽量/可撓性のプラスティックの基板が含まれる。IC10は基板16の上面に配置された連続的な誘電体層18および誘電体層18の上に配置された連続的な有機半導体層22を含み、それによって2つの層18、22が垂直方向の積層を形成する。誘電体層18のための例の材料には無機の誘電体、成形可能な誘電体ポリマー、および自己組織化誘電性多層が含まれる。有機半導体層22は誘電体層18の上に蒸気もしくは溶液から蒸着されるかまたは貼り合わせされる材料で作製することが可能であり、微細なフィーチャを生じるようにエッチング可能な材料で形成することもしないこともできる。有機半導体層22のための例の材料にはペンタセン、オリゴチオフェン、オリゴフルオレン、位置規則性のポリ(3−ヘキシルチオフェン)、α−ゼクシチオフェン、およびこれらの化合物の誘導体が含まれる。
有機半導体層22は導電性の横方向部分24、26と非導電性の横方向部分28を含む。非導電性の横方向部分28は2つの導電性部分24、26の間の電気的隔絶を供給し、また、同じ半導体層22の他の横方向導電性部分(図示せず)から導電性部分24、26を電気的に隔絶する。導電性部分24、26は隣接する誘電体層18の上面36の平滑領域30、32に境界を接して垂直方向に面する。非導電性部分28は隣接する誘電体層18の上面36の凹凸領域34に境界を接して垂直方向に面する。非導電性部分28の表面の浮き彫りは物理的に境界を接する誘電体層18の上面36の凹凸領域34の表面の浮き彫りのコピーであってもまたはそうでなくてもよい。それでもやはり、上面36の凹凸または平滑は、有機半導体層22の対面部分24、26、28が導電性であるかまたは非導電性17であるかを決定する。
いくつかの実施形態では、有機半導体層22は多結晶であり、凹凸部分28で平滑部分24、26よりも少なくとも約10倍細かい平均粒径を有する。
図2は図1に示した誘電体層18の同じ部分の上面図を与えている。この上面図が示すように、各々の平滑領域30、32は誘電体層18の表面36の凹凸領域34の中に離れた内部穴、すなわちアイランドを形成する。その結果、凹凸領域34は誘電体層18の平滑領域30、32と横方向に境界を接し、それらを横方向で取り囲む。それが理由で、平滑領域30、32に面する有機半導体層22の導電性部分24、26は半導体層22の非導電性部分28によって横方向に取り囲まれて横方向に分離される。各々の平滑領域30上で、図1の連続的半導体層22から多数の電子デバイスを作製することが可能であり、それでもまだ他の平滑領域32上の電子デバイスから横方向で電気的に隔絶される。
図1は連続的な有機半導体層22の導電性部分24、26から作製される電気的に隔絶されたOFET12、14を示している。各々のOFET12、14は付随する三つ揃いの電極群(40、44、48)と(42、46、50)を有する。電極群40〜50のための例の材料にはプラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、銅(Cu)、および金(Au)といった金属、ポリアニリンおよびポリチオフェンといった導電性ポリマー、および銀エポキシ・ペーストおよびグラファイト・ペーストといった導電性ペーストが含まれる。各々の三つ揃いはゲート電極40、42、ソース電極44、46、およびドレイン電極48、50を含む。OFET12、14は、単一の有機半導体層22の導電性部分24、26から加工される能動性の半導体チャネルを有する。OFET12、14はまた、部分的に誘電体層18の平滑領域から形成されたゲート誘電体構造も含む。いくつかの実施形態では、ゲート誘電体構造はまた、凹凸パターン化された誘電体層18の間に配置された第2の誘電体層(図示せず)およびゲート電極40、42も含む。
凹凸領域34は有機半導体層22の非導電性部分28にとって望ましい高抵抗値を作り出すのに適した凹凸を有するように構築される。凹凸領域34は有機半導体層22の近隣部分28の厚さの約0.2倍またはそれを超える厚さを有することが好ましい。ここでは、凹凸表面領域の厚さは表面領域の最高のピーク44と最低の谷44の間の垂直方向の距離である。凹凸領域34では、隣り合うピーク44、45間の平均の横方向距離で測定した凹凸密度は最高のピークと最低の谷の間の垂直方向の距離よりも小さいことが好ましい。例えば、もしも有機半導体層22が50ナノメートル(nm)の厚さであれば、隣接する凹凸領域34は10nmまたはそれを超えるピーク−谷の最大高さと10nmまたはそれを下回る平均の隣接ピーク間分離を有するべきである。
図3は、例えば図1に示したように多数のOFETが連続的有機半導体層を共有するICを製造するための一方法60を例示している。方法60の工程は構造71〜75を作り出し、それらは図4に示されている。
方法60は平板状の上面82を備えた誘電体または半導体の基板16、および構造71のように上面82上に配置された複数のゲート電極40を供給する工程(工程24)を含む。例の基板100にはシリコン、シリカ・ガラスのような無機材料、または軽量かつ/または可撓性の有機ポリマーが含まれる。上面82へのゲート電極40の加工にはアルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、または金(Au)のような金属、あるいはチタン/パラジウム/金(Ti/Pd/Au)、チタン/プラチナ/金(Ti/Pt/Au)、窒化タンタル(TaN)、または窒化チタン(TiN)のような合金のマスク制御型の蒸着、あるいはポリアニリンのような導電性ポリマーの印刷の実施が含まれる。
方法60は基板16の平板状の上面82に連続的な誘電体層18を形成して構造72を作り出す工程(工程62)を含む。誘電体層18は均一な厚さと平滑な平板状上面36を有する。例の誘電体層18にはポリマー層および自己組織化分子の多層が含まれる。そのようなポリマー層または自己組織化分子の多層を形成する工程には従来の溶液による堆積法、浸漬コーティング堆積法、スピン・コーティング堆積法が含まれる。もしも誘電体層18がその後に続く有機半導体の溶液堆積法のための基盤になるのであれば、加熱または照射の工程がそのようなポリマー層を硬化させてその中に架橋を生じさせることが好ましい。
方法60は連続的な誘電体層18の上面36を凹凸パターン化して構造73を作り出す工程(工程63)を含む。上面36の上に平滑と凹凸の表面領域30、34のパターンを作り出す。凹凸パターン化は各々のゲート電極40の上に別々の平滑領域30を位置合わせする。凹凸パターン化はまた、各々の平滑領域30が1つの凹凸表面領域34内の別々のアイランドであり、それによって凹凸領域34が境界として接する平滑領域30を横方向に取り囲むことを保証する。
凹凸パターン化を生じさせる工程には誘電体層18を物理的に表面軟化させる工程、スタンプ86の凹凸パターン化した表面84を表面軟化した誘電体層18に押し当てる工程、誘電体層18を再硬化させる工程、その後、再硬化した誘電体層18からスタンプ86を外す工程が含まれる。表面軟化の部分工程には誘電体層18を加熱する工程、または溶剤、例えばスタンプ86の表面84をインク付けする溶剤で誘電体層18の表面36を部分的に溶解する工程が含まれる。表面軟化した誘電体層18内で、スタンプ表面84の形状特徴を押し当てることが分子を再配分して平滑と凹凸の領域30、34のパターンを作り出す。そのパターンはスタンプ86の表面84上の対応するパターンのコピーである。押し当ての部分工程はスタンプ表面84上の形状特徴を誘電体層18内に、誘電体層18の厚さよりも小さいかまたは大きい深さまで押し付ける。後者のケースでは、押し当て工程が誘電体層18内にピークと谷の微細切断アレーを生じさせ、それによって誘電体層18を凹凸にする。ピークと谷の微細切断アレーを薄膜に施すための技術とスタンプ86はNatalie Stutzmannらによって2002年8月16日に出願された米国特許出願番号第2003/0062635号に述べられており、ここではその全文が参考資料で組み入れられている。再硬化の部分工程には誘電体層18を再冷却する工程、誘電体層18を軟化させるのに使用した溶剤を蒸発させる工程、または熱または紫外線照射に晒すことによって誘電体層18内のポリマーを架橋させる工程が含まれる。溶剤誘導型の軟化に基づく実施形態では、スタンプ86は上面36から溶剤が蒸発するのを容易にする気孔を有することが可能である。再硬化およびスタンプ86の除去後に、上面36はスタンプ表面84の凹凸パターンのネガのコピーである凹凸パターンを有する。
凹凸パターン化の工程に関すると、適切なスタンプ86には凹凸パターン化された硬質スタンプおよびそのような硬質スタンプのポリマー・レプリカが含まれる。凹凸パターン化された硬質スタンプを作製するために様々な方法が利用可能である。ある方法は、シリコン基板の平板状表面のマスク制御型のエッチングを実施して上に凹凸領域のパターンを生じさせる工程を含む。シリコン表面に凹凸を付けるエッチング条件は当業者によく知られている。また別の方法は、電気化学的エッチングを実施してシリコン基板の平板状表面に多孔質の領域を生じさせる工程を含む。その多孔質領域がスタンプの凹凸領域を形成する。また別の方法は、基板の平板状表面に粗い多結晶膜を成長させる、例えばシリコン基板上にタンタル酸バリウムBaTa15の膜を成長させる工程を含む。リソグラフィで作製したマスクの制御下で膜を成長させる工程は適切に選択された堆積速度、基板温度、および/または表面処理で多結晶成長の凹凸領域のパターンを生じさせる。また別の方法は、シリコンまたはSiO基板の平板状表面にTiOまたはAl粒子のマスク制御型の蒸着を実施して上に粒子パターンを形成する工程を含む。粒子は1nmから数十nmの範囲の直径を有し、スタンプの凹凸領域は粒子が堆積する領域に相当する。ポリマー・レプリカのスタンプを作製するための1つの方法は、硬質スタンプをポリジメチルシロキサン(PDMS)のようなエラストマーのための前駆体混合物でコーティングする工程、その混合物を、例えば紫外光への露光を通じて硬化させて架橋エラストマーを形成する工程、その後、硬化したエラストマーのレプリカを硬質スタンプから剥がし取る工程を含む。
方法60は、誘電体層18の凹凸パターン化された表面36の上に連続的な有機半導体層22を、例えば約50nmから約100nmの厚さに堆積させ、それによって構造74を作り出す工程(工程64)を含む。その堆積法は凹凸パターン化した誘電体層18の表面上に有機半導体を蒸気もしくは溶液で堆積させる工程、または有機半導体をスピン・コートする工程を含む。例の蒸着法は約10−5Torrまたはそれを下回る圧力に維持された真空容器中でペンタセンを含むボートを200℃以上に加熱し、それにより、表面36の上にペンタセンの蒸発−堆積を引き起こす工程を含む。例のスピン・コート法は1ミリリットルのクロロホルム中の約1ミリグラムの位置規則性ポリ(3−ヘキシルチオフェン)の溶液を形成する工程、凹凸パターン化した表面36をその溶液の一部でコーティングする工程、表面36を約1,000回転/分で回転させて上に薄膜を形成する工程を含む。凹凸パターン化した誘電体層18上への半導体の堆積は、結果として得られる有機半導体層22上で平滑と凹凸の領域30、34の対応するパターンを生じさせる。
誘電体層18の凹凸領域34と垂直方向に境界を接する有機半導体層22の部分28は、誘電体層18の平滑領域30と垂直方向に境界を接する有機半導体層22の部分24よりも実質的に高い層内抵抗率を有する。凹凸パターン化は、有機半導体層22の高抵抗部分28に関する単位表面長さ当たりの最終抵抗率対低抵抗部分24の抵抗率の比率が10またはそれを超え、好ましくは100またはそれを超えるように選択される。そのような高い抵抗率の比は、半導体層22の異なる平滑部分24が互いから電気的に隔絶されるのを保証する。この堆積法は、誘電体層18の凹凸領域34内の最大のピーク−谷高さの5倍以下の有機半導体層22の厚さを生じさせることが好ましい。
方法60は、IC75で示したように各々の平滑表面領域30の上で有機半導体層22上に一対のソースとドレイン電極44、48を形成する工程(工程65)を含む。例の形成工程には金属または合金の蒸発−堆積を実施する工程、ゲート電極40の加工に関して述べたような導電性ポリマーを印刷する工程、あるいはソースおよびドレイン電極用の別の構造体を有機半導体層22の上面に貼り合わせる工程が含まれる。平滑領域30の上でドレインとソース電極44、48の対を位置合わせすることは、電極44、48を物理的に接続する半導体チャネルが有機半導体層22の低抵抗部分24の少なくとも1つであることを保証する。この位置合わせはまた、付随するゲート電極40がOFET12の動作時に有機半導体チャネルの導電度を制御するように位置決めされることも保証する。
方法60は保護カバーの誘電体層、金属の相互接続層、およびIC基板16上のOFET12の電極40、44、46および他のデバイスのコンタクトを形成するためのさらなる従来処理工程を含むことが可能である。
図5は、単一の有機半導体層の凹凸パターン化が同じ半導体層を共有する能動性デバイス間の電気的隔絶を作り出すICを加工するための貼り合わせ法90を例示している。方法90の工程は図6に示した構造121〜125を作り出す。
方法90は、その上面102が構造121に示した対のようなソースとドレイン電極44、48の対を含む誘電体または半導体の基板100を供給する工程(工程91)を含む。例の基板には無機材料またはオープンリール式の処理に適した可撓性のポリマーが含まれる。電極44、48の加工には金属、例えばAl、Cu、Ni、もしくはAu、または合金、例えばPdAu、AuBe、もしくはTaNの蒸発−堆積を実施する工程、あるいはポリアニリンのような導電性ポリマーを印刷する工程が含まれる。
方法90は基板100の上面102の上に連続的な有機半導体層22を形成する工程(工程92)を含む。連続的な半導体層22は構造122に示したように均一な厚さと平滑な上面106を有する。形成工程92は上面102の上への有機半導体の溶液もしくは蒸気の堆積、または上面102の上への有機半導体のスピン・コーティングを含む。有機半導体層22は薄く、連続的な多結晶膜であり、例えば位置規則性のポリ(3−ヘキシルチオフェン)またはペンタセンの膜である。
方法90は連続的な有機半導体層22の上面106を凹凸パターン化する工程(工程93)を含む。凹凸パターン化の工程は有機半導体層22を表面軟化させる工程、凹凸パターン化したスタンプ表面84を軟化した有機半導体層22に押し当てる工程、半導体層22を再硬化させる工程、およびその後、半導体層22からスタンプ86を取り除く工程を含む。そのような凹凸パターン化のために適切なスタンプ86は図3の方法60の工程63に関して説明された。同様に、上記の表面軟化、押し当て、および再硬化の部分工程に適した処理法もやはり上記の工程63の誘電体層18を凹凸パターン化する工程63に関して述べられている。凹凸パターン化は有機半導体層22の上面106内に平滑と凹凸の領域30、34のパターンを作り出す。凹凸パターン化はソースとドレイン電極44、48の各々の対の上に別々となった平滑領域30を整列させる。さらに、凹凸パターン化は各々の平滑領域30が凹凸領域34のうちの1つの中で別々のアイランドを形成する原因となる。その結果、凹凸領域34は境界を接する平滑領域30を横方向で取り囲み、それにより、表面106の上で平滑表面領域34を他の平滑表面領域から隔絶する。
スタンプ86を有機半導体に押し当てている間に、圧力、熱またはスタンプをインク付けする溶剤が上面106を軟化させる。それが理由で、スタンプ86から加わる圧力が上面106内で有機半導体を再配分することが可能となり、それにより、平滑と凹凸の表面領域30、34のパターンを形成する。表面領域30、34で形成されたパターンはスタンプ86のパターン化された表面84上の平滑と凹凸の領域のパターンのネガのコピーである。冷却または溶剤の蒸発が半導体層22を再硬化させ、有機半導体層22からスタンプ86を取り除く前に凹凸パターンを固める。
凹凸パターン化は平滑領域30と境界を接する有機半導体層22の部分24を、ソースとドレイン電極44、48の各々の対の上に位置合わせする。その結果、有機半導体層22の相対的に低い抵抗率の部分24がOFETの能動性の半導体チャネルを形成する。さらに、各々の能動性半導体チャネルは有機半導体層22の高抵抗率部分28、すなわち凹凸表面領域34に接して位置する部分で形成されたバリヤによって他の能動性チャネル(図示せず)から離される。
方法90は、平滑領域30の各々の上にゲート構造104を形成し、それにより、多数のOFET12が同じ連続的有機半導体層22を共有するIC125を作り出す工程(工程94)を含む。ゲート構造104を形成するのに様々な方法が利用可能である。
第1の方法は可撓性基板16上にゲート構造104を加工する工程、およびその後、ゲート構造104を凹凸パターン化された構造124に貼り合わせてIC125を作り出す工程を含む。物理的な貼り合わせを使用してICを作り出す方法は2003年7月22日に発行されたZhenan Baoらの米国特許第6,596,569号(‘569)に述べられており、これはその全文が参考資料でここに組み入れられている。適切な可撓性基板16にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリエステル、ポリアクリレート、またはPDMSの可撓性ポリマーが含まれる。ゲート構造104の加工には、例えば蒸発−堆積または印刷の処理によって可撓性基板16の上に1つまたは複数のゲート電極40を形成する工程が含まれる。この1つまたは複数のゲート電極40は金属、合金、またはソースとドレイン電極44、48に関して既に述べた印刷可能な導電性ポリマーのうちの1つで作製される。ゲート構造104の加工はまた、例えば液体のポリマー前駆体をスピン・コートすることによって基板104上に連続的なポリマー誘電体層18を形成する工程、およびその後、前駆体を硬化させてポリマー分子を架橋させる工程を含む。貼り合わせ構造104と124が一体にあり続けることを確実化するために、貼り合わせの前に誘電体層18または有機半導体層22に接着層が塗布されることも可能である。構造124へのゲート構造104の物理的貼り合わせは、平滑表面領域30と境界を接する半導体層22の部分24の前方に位置合わせされるべきゲート構造104を位置決めする工程を含む。この位置合わせは、一対のソースとドレイン電極44、48を物理的に接続する有機半導体チャネルをゲート電極40が制御することを可能にするように構成される。最終的なIC125で、誘電体層18のコンタクト表面106と凹凸表面領域34の間に、表面の凹凸に起因する隙間が生じる可能性がある。
代替となる第2の方法は従来の1層ずつの方式を介して構造124の上に直接ゲート構造104を形成する。この代替方法は溶液法または真空蒸着法またはスピン・コート法を実施する工程、および有機半導体層22上にゲート誘電体層18を作り出すための硬化を含む。この代替方法はソースとドレイン電極44、48の加工に関して既に述べた方法によって誘電体層18の上に1つまたは複数のゲート電極40を形成する工程を含む。この形成工程は、ソースとドレイン電極44、48の対を物理的に接続する低抵抗率の有機半導体チャネルを制御するように最終的ゲート電極40が構成されるようにゲート電極40を平滑領域30の上に位置合わせする。この代替方法は保護用の最上部誘電体層16、金属の相互接続層(図示せず)、および様々な電極40、44、48のための電気的コンタクト(図示せず)を形成する工程を含むことが可能である。
本開示を考慮に入れると、説明した方法および構造が連続的な有機半導体層22に他の半導体デバイス、例えばダイオードおよび発光ダイオードを組み入れることが可能であることは当業者にとって明らかであろう。それらの半導体デバイスが平滑領域と垂直方向に境界を接する半導体の部分から形成され、かつ横方向に境界を接する半導体層の凹凸表面領域によって平滑領域が横方向で取り囲まれることを前提とすると、凹凸パターン化はそれらの半導体デバイスを横方向に隔絶するであろう。
図1に示したIC10、および/または図4と6に示した構造71〜75、104、121〜125の様々な層と素子を加工するために、当該技術で知られている他の技術および材料が使用される可能性がある。
本明細書、図面、および本出願の特許請求項を考慮に入れると、本発明のその他の実施形態は当業者にとって明らかであろう。
連続的な半導体膜から多数の有機の電界効果型トランジスタ(OFET)が作製される集積回路(IC)の一部分を示す断面図である。 図1に示したICの同じ部分に配置された凹凸パターン化された誘電体層を示す上面図である。 図1のICと同様のICを製造する方法を示すフロー図である。 図3の製造方法の工程によって作製される構造を示す断面図である。 ICを製造するための別の選択肢となる方法を示すフロー図である。 図5の製造方法の工程によって作製される構造を示す断面図である。

Claims (10)

  1. 平板状の基板の表面上で集積回路を加工するための方法であって、
    基板の表面上に、誘電体層と有機半導体層のうちの一方である連続的な第1の層を形成する工程と、
    第1の層にスタンプの表面を押し当てて第1の層の表面上に交差しない平滑領域のパターンを作り出す工程であって、各々の平滑領域が横方向で境界を接する第1の層の表面の凹凸領域によって横方向で取り囲まれ、第1の層の表面の平滑と凹凸の領域のパターンがスタンプの表面の平滑と凹凸の領域のパターンをコピーしている工程と、
    凹凸パターン化された第1の層の上に、誘電体層と有機半導体層のうちの他方である連続的な第2の層を形成する工程とを含む方法。
  2. ゲート電極のパターンを形成する工程をさらに含み、
    第1の層の表面の各々の平滑領域が、有機半導体を含む層の関連横方向部分を規定し、関連横方向部分が関連平滑領域に物理的に面し、横方向部分の各々が有機の電界効果型トランジスタの能動性チャネルを形成し、ゲート電極のうちの1つが各々の能動性チャネルの導電度を制御するように構成される請求項1に記載の方法。
  3. 押し当て作用時に第1の層を軟化させるために熱を供給する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 第1の層の材料を溶解することができる溶剤でスタンプをインク付けする工程をさらに含み、
    押し当て作用が第1の層にインク付けされたスタンプの表面を押し当てる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 第1の層が誘電体層であり、かつ第2の層が半導体層である、請求項1に記載の方法。
  6. 平板状の表面を有する基板と、
    表面が複数の交差しない平滑領域を有する連続的な第1の層であって、各々の平滑領域が、横方向で境界を接する第1の層の同じ表面の凹凸領域によって横方向で取り囲まれた第1の層と、
    平滑と凹凸の領域を有する第1の層の同じ表面上に位置する連続的な第2の層とを含み、
    層のうちの一方が誘電体であり、かつ層のうちの他方が有機半導体であり、
    有機半導体の層の第1の複数部分が有機半導体の層の第2の複数部分よりも層の方向に沿って実質的に高い導電度を有し、有機半導体の層の第1の複数部分が平滑領域に面して位置し、有機半導体の層の第2の複数部分が凹凸領域に面して位置する装置。
  7. 三つ揃いの関連したゲート、ソース、およびドレイン電極をさらに含み、
    電極の各三つ揃いが半導体層の第1の複数部分のうちの1つと関連し、各々の関連の第1部分が関連のソースとドレイン電極のための能動性半導体チャネルであり、各ゲート電極が関連の第1部分の導電度を制御するように構成される、請求項6に記載の装置。
  8. 第1の層が誘電体である、請求項7に記載の装置。
  9. 有機半導体がペンタセンまたはテトラセンを含む、請求項6に記載の装置。
  10. 有機半導体の層が多結晶であり、かつ第2の複数部分で第1の複数部分よりも少なくとも10倍細かい平均粒径を有する、請求項6に記載の装置。
JP2004153165A 2003-09-24 2004-05-24 凹凸パターン化を伴う半導体層 Expired - Lifetime JP5051968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/669,780 US6969634B2 (en) 2003-09-24 2003-09-24 Semiconductor layers with roughness patterning
US10/669780 2003-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101520A true JP2005101520A (ja) 2005-04-14
JP5051968B2 JP5051968B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=34313755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153165A Expired - Lifetime JP5051968B2 (ja) 2003-09-24 2004-05-24 凹凸パターン化を伴う半導体層

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6969634B2 (ja)
JP (1) JP5051968B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179855A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ、それを備えた平板表示装置、前記薄膜トランジスタの製造方法、及び前記平板表示装置の製造方法
WO2007026781A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited トランジスタ及びその製造方法、並びに、このトランジスタを有する半導体装置
WO2007026778A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited トランジスタ、有機半導体素子及びこれらの製造方法
JP2007096288A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd トランジスタ及びその製造方法、並びに、このトランジスタを有する半導体装置
JP2007096289A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd トランジスタ、有機半導体素子及びこれらの製造方法
JP2010040392A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd パターニング方法、有機電気素子、有機電界発光素子、及び有機半導体トランジスタ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7951687B2 (en) * 2003-04-02 2011-05-31 Polymer Vision Limited Method of manufacturing a flexible electronic device and flexible device
JP4194436B2 (ja) * 2003-07-14 2008-12-10 キヤノン株式会社 電界効果型有機トランジスタ
US7372070B2 (en) * 2004-05-12 2008-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic field effect transistor and method of manufacturing the same
JP2005353725A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板上への能動素子の形成方法および基板
KR100669762B1 (ko) * 2004-11-15 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판 디스플레이 장치
US7759677B2 (en) * 2006-09-05 2010-07-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Molecular electronic device including organic dielectric thin film and method of fabricating the same
JP2008103653A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Tohoku Univ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI389354B (zh) * 2009-04-29 2013-03-11 Epistar Corp 發光元件
KR101842586B1 (ko) * 2011-04-05 2018-03-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101873476B1 (ko) 2011-04-11 2018-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20130057072A (ko) * 2011-11-23 2013-05-31 한국전자통신연구원 유기 박막층, 유기 박막층의 형성 방법 및 유기 박막 트랜지스터

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508924A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 イー−インク コーポレイション パターニングされた半導体膜を形成する方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877052A (en) * 1973-12-26 1975-04-08 Bell Telephone Labor Inc Light-emitting semiconductor apparatus for optical fibers
JP3246189B2 (ja) * 1994-06-28 2002-01-15 株式会社日立製作所 半導体表示装置
TW293172B (ja) * 1994-12-09 1996-12-11 At & T Corp
US6344662B1 (en) * 1997-03-25 2002-02-05 International Business Machines Corporation Thin-film field-effect transistor with organic-inorganic hybrid semiconductor requiring low operating voltages
US5981970A (en) * 1997-03-25 1999-11-09 International Business Machines Corporation Thin-film field-effect transistor with organic semiconductor requiring low operating voltages
US6498114B1 (en) * 1999-04-09 2002-12-24 E Ink Corporation Method for forming a patterned semiconductor film
ATE450895T1 (de) * 1999-07-21 2009-12-15 E Ink Corp Bevorzugte methode, elektrische leiterbahnen für die kontrolle eines elektronischen displays herzustellen
WO2001060589A1 (en) 2000-02-16 2001-08-23 Omlidon Technologies Llc Method for microstructuring polymer-supported materials
US6403397B1 (en) 2000-06-28 2002-06-11 Agere Systems Guardian Corp. Process for fabricating organic semiconductor device involving selective patterning
US7018575B2 (en) * 2001-09-28 2006-03-28 Hrl Laboratories, Llc Method for assembly of complementary-shaped receptacle site and device microstructures
US6740900B2 (en) * 2002-02-27 2004-05-25 Konica Corporation Organic thin-film transistor and manufacturing method for the same
US6768132B2 (en) * 2002-03-07 2004-07-27 3M Innovative Properties Company Surface modified organic thin film transistors
US6596569B1 (en) 2002-03-15 2003-07-22 Lucent Technologies Inc. Thin film transistors
US6869821B2 (en) * 2002-12-30 2005-03-22 Xerox Corporation Method for producing organic electronic devices on deposited dielectric materials
US7166689B2 (en) * 2003-02-13 2007-01-23 Ricoh Company, Ltd. Aryl amine polymer, thin film transistor using the aryl amine polymer, and method of manufacturing the thin film transistor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508924A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 イー−インク コーポレイション パターニングされた半導体膜を形成する方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179855A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Samsung Sdi Co Ltd 薄膜トランジスタ、それを備えた平板表示装置、前記薄膜トランジスタの製造方法、及び前記平板表示装置の製造方法
JP4504877B2 (ja) * 2004-12-23 2010-07-14 三星モバイルディスプレイ株式會社 薄膜トランジスタ、それを備えた平板表示装置、前記薄膜トランジスタの製造方法、及び前記平板表示装置の製造方法
GB2445487A (en) * 2005-08-31 2008-07-09 Sumitomo Chemical Co Transistor, method for manufacturing same, and semiconductor device comprising such transistor
JP2007096288A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd トランジスタ及びその製造方法、並びに、このトランジスタを有する半導体装置
JP2007096289A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd トランジスタ、有機半導体素子及びこれらの製造方法
GB2444439A (en) * 2005-08-31 2008-06-04 Sumitomo Chemical Co Transistor, organic semiconductor device, amd method for manufacture of the transistor or device
WO2007026778A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited トランジスタ、有機半導体素子及びこれらの製造方法
WO2007026781A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited トランジスタ及びその製造方法、並びに、このトランジスタを有する半導体装置
US7977149B2 (en) 2005-08-31 2011-07-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Transistor, organic semiconductor device, and method for manufacture of the transistor or device
GB2445487B (en) * 2005-08-31 2011-11-02 Sumitomo Chemical Co Transistor, method for manufacturing same, and semiconductor device comprising such transistor
GB2444439B (en) * 2005-08-31 2012-04-25 Sumitomo Chemical Co Method for manufacture of a transistor and organic semiconductor device
US8247264B2 (en) 2005-08-31 2012-08-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Transistor, method for manufacturing same, and semiconductor device comprising such transistor
TWI447980B (zh) * 2005-08-31 2014-08-01 Sumitomo Chemical Co A transistor, an organic semiconductor element, and the like
JP2010040392A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd パターニング方法、有機電気素子、有機電界発光素子、及び有機半導体トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051968B2 (ja) 2012-10-17
US20050064623A1 (en) 2005-03-24
US6969634B2 (en) 2005-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051968B2 (ja) 凹凸パターン化を伴う半導体層
US6736985B1 (en) High-resolution method for patterning a substrate with micro-printing
US7582509B2 (en) Micro-embossing fabrication of electronic devices
EP1834358B1 (en) Method of manufacturing an electronic device array
US8127674B2 (en) Stamp and fabricating method thereof, thin film transistor using the stamp, and liquid crystal display device having the thin film transistor
US20050250244A1 (en) Method of fabricating a desired pattern of electronically functional material
TWI430342B (zh) 疊層結構、電子裝置、及顯示裝置
US7615483B2 (en) Printed metal mask for UV, e-beam, ion-beam and X-ray patterning
JP2005354044A5 (ja)
EP1748502B1 (en) Semiconductor device and process for producing same
TW201119110A (en) Fabrication method of organic thin-film transistors
US20080006161A1 (en) Method of fabricating a structure
JP2008311630A (ja) ポリマー薄膜における自己整合ビアホールの形成
CN102034930A (zh) 半导体装置的制造方法
CA2514133C (en) Reverse printing
US8153512B2 (en) Patterning techniques
CN112310148A (zh) 堆叠的图案化
CN111508894A (zh) 用于生产薄膜晶体管装置的导体蚀刻
US8575025B2 (en) Templated circuitry fabrication
CN111816767A (zh) 有机半导体晶体管
CN110911561A (zh) 形成用于电子装置的电介质
KR20240032514A (ko) 3차원 멤리스터 소자 및 그 제조 방법
GB2492532A (en) Method of manufacturing a thin film transistor
JP2007134481A (ja) 半導体装置の製造方法
CN111830751A (zh) Lcd装置生产

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250