JP2005095411A - 衝撃吸収装置及びこれを用いた安全帯用ロープ - Google Patents

衝撃吸収装置及びこれを用いた安全帯用ロープ Download PDF

Info

Publication number
JP2005095411A
JP2005095411A JP2003333913A JP2003333913A JP2005095411A JP 2005095411 A JP2005095411 A JP 2005095411A JP 2003333913 A JP2003333913 A JP 2003333913A JP 2003333913 A JP2003333913 A JP 2003333913A JP 2005095411 A JP2005095411 A JP 2005095411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
winding member
safety belt
core material
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003333913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227494B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sugishima
博 杉島
Mitsuya Uchida
光也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Prop KK
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Prop KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd, Prop KK filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2003333913A priority Critical patent/JP4227494B2/ja
Priority to PCT/JP2004/013912 priority patent/WO2005030335A1/ja
Publication of JP2005095411A publication Critical patent/JP2005095411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227494B2 publication Critical patent/JP4227494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62BDEVICES, APPARATUS OR METHODS FOR LIFE-SAVING
    • A62B35/00Safety belts or body harnesses; Similar equipment for limiting displacement of the human body, especially in case of sudden changes of motion
    • A62B35/04Safety belts or body harnesses; Similar equipment for limiting displacement of the human body, especially in case of sudden changes of motion incorporating energy absorbing means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成によりロープと一体に構成することのできる衝撃吸収装置及びこれを用いた安全帯用ロープを提供することにある。
【解決手段】ロープ10の一部を巻付部材21の突条部21aの間に螺旋状に巻き付けるとともに、巻付部材21に巻き付けたロープ10を巻付部材21の外周面を覆う固定部材22によって固定し、ロープ10に加わる張力によって巻付部材21の突条部21aを破断させながら巻付部材21と固定部材22との間からロープ本体11が引き出されるようにした。
【選択図】図5

Description

本発明は、建設工事現場等の高所作業において作業者に着用される安全帯に有用な衝撃吸収装置及びこれを用いた安全帯用ロープに関するものである。
一般に、工事現場等の高所で作業を行う場合、作業者には転落防止のための安全帯の着用が義務づけられている。この安全帯は所定長さのロープを有し、ロープの先端に取付けられたフックを作業現場の親綱等に掛けることにより、万一の転落の際に作業者をロープで支えるようにしている。
しかしながら、転落の際に人体がロープで支えられると、ロープには使用者の体重による過大な荷重が加わるため、その衝撃を吸収する必要がある。そこで、安全帯の胴ベルトとロープとの間に、帯状部材の一部を折り重ねて縫着した衝撃吸収ベルトを設け、ロープに落下時の張力が加わると、衝撃吸収ベルトの縫着部分を分離させながら衝撃を吸収するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、高所での作業時以外など、安全帯のロープを使用していないときは、ロープのフックを作業者の安全帯側に掛けたり、或いは所定の袋に入れて保持しているため、ロープが二つ折れのループ状に安全帯側から垂れ下がることになる。
このため、ループ状に垂れ下がったロープが周囲の突起物等に引掛かり、作業や移動の妨げになったり、或いはロープが床面等との接触により摩耗し、ロープの強度が低下するなどの不具合があった。そこで、安全帯のロープを伸縮可能なコイル状に形成し、張力が生じていないときはロープを収縮させることにより、未使用時のロープの長さを短くするようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。この安全帯のロープは、ナイロン等の化学繊維等からなる芯材と、ビニル樹脂等からなる被覆材とから形成され、被覆材の弾性によってコイル状に復元するようになっている。
特開平4−49978号公報 実公平3−30131号公報
しかしながら、前記衝撃吸収ベルトは幅広の帯状部材からなるため、丸紐状のロープとは別部品として構成しなければならない。このため、ロープとの連結構造を必要とし、構造が複雑になるという問題点があった。
また、前記ロープの芯材に用いられる化学繊維は、引張方向に荷重を受けるとその弾性率に応じて伸びを生ずるが、荷重を除去されて伸びが解消された後は、伸びを生ずる前に対して形状変化を生ずる場合がある。このため、コイル状のロープを過大な張力によって伸ばしたり、その伸縮を繰り返し行ったりすると、未荷重時のコイル状ロープの長さが所定の長さまで復元しなくなり、ロープの復元性の低下を生じ易いという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な構成によりロープと一体に構成することのできる衝撃吸収装置及びこれを用いた安全帯用ロープを提供することにある。また、他の目的とするところは、前記目的に加え、コイル状ロープの復元性の向上を図ることのできる安全帯用ロープを提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、安全帯に連結されるロープに設けられ、ロープに加わる衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、外周面に螺旋状の突条部を有し、前記ロープの一部が突条部の間に螺旋状に巻き付けられた巻付部材と、ロープが巻き付けられた巻付部材の外周面を覆うことによりロープを巻付部材に固定する固定部材とからなり、ロープに加わる張力により巻付部材の突条部を破断させながら巻付部材と固定部材との間からロープが引き出されるように構成している。
これにより、ロープに加わる張力によって巻付部材の突条部を破断させながら巻付部材と固定部材との間からロープが引き出されることにより、突条部の破断による緩衝作用によってロープに加わる衝撃が吸収されることから、簡単な構成によりロープと一体に構成することが可能となる。
また、本発明は前記目的を達成するために、所定の強度を有する芯材と、芯材を被覆する被覆材とからなるロープ本体を備え、ロープ本体の少なくとも一部を伸縮可能なコイル状に形成した安全帯用ロープにおいて、請求項1記載の衝撃吸収装置を備えるとともに、前記芯材を引張弾性率が300cN/dtex以上の高弾性率繊維によって形成している。
これにより、前記作用に加え、ロープを使用していないときは、ロープ本体のコイル部分が収縮してロープの長さが短くなる。この場合、ロープ本体の芯材は高弾性率の繊維からなるため、ロープ本体を過大な張力によって伸ばしたり、その伸縮を繰り返し行ったりした場合でも、芯材自体の伸びは極めて少ない。
本発明の衝撃吸収装置によれば、簡単な構成によりロープと一体に構成することのできるので、構造の簡素化及び低コスト化を図ることができる。
また、本発明の安全帯用ロープによれば、前記効果に加え、ロープを使用していないときは、ロープ本体のコイル部分が収縮してロープ本体の長さを短くすることができるので、作業性の向上を図ることができる。この場合、ロープ本体の芯材の伸びによる形状変化を確実に防止することができるので、収縮時のコイル状部分の長さを常に所定の長さまで復元することができ、コイル状部分の耐久性の向上を図ることができる。
図1乃至図6は本発明の一実施形態を示すもので、図1は安全帯の全体図、図2はロープ本体の断面図、図3は衝撃吸収装置の側面断面図、図4は巻付部材の側面図、図5は衝撃吸収装置の動作を示す一部断面側面図、図6は芯材の特性を示す図である。
同図に示す安全帯1は工事現場等の高所作業において用いられるもので、本発明の安全帯用ロープ10を備えたものである。
即ち、安全帯1は、使用者に装着される胴ベルト1aを有し、胴ベルト1aにはロープ10を連結するD形のリング1bが取付けられている。
ロープ10は、一部をコイル状に形成されたロープ本体11と、ロープ本体11の一端に取付けられたフック12とからなり、ロープ本体11の他端は安全帯1のリング1bに連結されている。
ロープ本体11は、所定の強度を有する芯材11aと、芯材11aを被覆する被覆材11bとからなり、引張状態のロープ本体11の全長は所定長さ(例えば1.7m)に形成されている。
芯材11aには引張弾性率が300cN/dtex以上の高強力高弾性率糸が用いられ、溶融液晶ポリマーからなるポリアリレート繊維、アラミド繊維、高強力ポリエチレン繊維、PBO繊維(ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール)等が好適である。例えば、ポリアリレート繊維は、図6に示すようにビニロン(弾性率200cN/dtex)やポリエステル(弾性率150cN/dtex)に比べると、引張強度及び伸度の面で有利な特性を示す。
被覆材11bには弾性を有する合成樹脂等が用いられ、例えばウレタン樹脂が弾性回復性の面から好ましい。即ち、被覆材11bはその一部を予めコイル状に成形されており、被覆材11bの弾性によってロープ本体11のコイル部分が伸縮するようになっている。
フック12は周知の機構を有し、作業現場の親綱等に着脱可能に構成されたものである。この場合、フック12は安全帯1の胴ベルト1aに設けられた収納袋1cに収納可能になっている。
また、前記安全帯1のロープ10には、ロープ10に加わる衝撃を吸収する衝撃吸収装置20が設けられている。
この衝撃吸収装置20は、ロープ10の一部が螺旋状に巻き付けられた巻付部材21と、巻付部材21に巻き付けられたロープ10を固定する固定部材22とからなり、ロープ10の他端側に設けられている。巻付部材21はナイロン樹脂によって形成され、その外周面には螺旋状の突条部21aが設けられている。即ち、巻付部材21は、突条部21aの間の溝部21bにロープ10を巻回するようになっている。固定部材22はアルミニウム等の金属からなり、巻付部材21の外周面を覆うように円筒状に形成されている。また、固定部材22は、カシメ加工等によって縮径させて巻付部材21の外周面に圧着させることにより、巻付部材21に巻き付けられたロープ10を巻付部材21に固定するようになっている。
以上のように構成された安全帯用ロープ10は、フック12を作業現場の親綱等に掛けることによって使用され、作業中はコイル状のロープ本体11が適宜伸縮する。
また、高所での作業時以外など、ロープ10を使用していないときは、ロープ10のフック12を安全帯1の収納袋1cに入れて保持することにより、ロープ10が二つ折れのループ状になって安全帯1側から垂れ下がる。その際、ロープ本体11は被覆材11bの弾性力によってコイル部分が収縮して長さが短くなることから、ループ状に垂れ下がったロープ10が周囲の突起物等に引掛かることがない。
更に、前記ロープ10の芯材11aは高弾性率の繊維からなるため、ロープ本体11を過大な張力によって伸ばしたり、その伸縮を繰り返し行ったりした場合でも、芯材11a自体の伸びは極めて少ない。
また、万一の転落の際、使用者の落下による荷重がロープ10に加わると、図5(a) に示すようにロープ本体11のコイル状部分が伸びるとともに、その荷重が所定の大きさ以上の張力に達すると、図5(b) に示すように巻付部材21の突条部21aを巻付部材21の両端側から順次破断させながら巻付部材21と固定部材22との間からロープ本体11が引き出され、突条部21aの破断による緩衝作用によってロープ10に加わる衝撃が吸収される。
このように、本実施形態の衝撃吸収装置20によれば、ロープ10の一部を巻付部材21の突条部21aの間に螺旋状に巻き付けるとともに、巻付部材21に巻き付けたロープ10を巻付部材21の外周面を覆う固定部材22によって固定し、ロープ10に加わる張力によって巻付部材21の突条部21aを破断させながら巻付部材21と固定部材22との間からロープ本体11が引き出されるようにしたので、簡単な構成により衝撃吸収装置20をロープ10と一体に構成することができ、構造の簡素化及び低コスト化を図ることができる。
また、前記衝撃吸収装置20を備えたロープ10の芯材11aに高弾性率の繊維を用いることにより、芯材11aの伸びを極めて少なくするようにしたので、伸びによる芯材11aの形状変化を確実に防止することができ、収縮時のコイル状部分の長さを常に所定の長さまで復元することができる。
また、被覆材11bを弾性を有する樹脂によって形成したので、被覆材11bの材質によって弾性回復率を任意に設定することができる。この場合、被覆材11bを芯材11aの引張破断応力の1/20の荷重を加えた後のコイル形状回復率が95%以上になるように形成することにより、常に安定したコイル形状を保つことができ、取り扱い性及び耐久性において極めて有利である。
尚、前記実施形態では、衝撃吸収装置20をコイル状のロープ10に設けたものを示したが、本発明の衝撃吸収装置は巻付部材以外の部分がコイル状に形成されていない安全帯用ロープにも適用することができる。
本発明の一実施形態を示す安全帯の全体図 ロープ本体の断面図 衝撃吸収装置の側面断面図 巻付部材の側面図 衝撃吸収装置の動作を示す一部断面側面図 芯材の特性を示す図
符号の説明
1…安全帯、10…ロープ、11…ロープ本体、11a…芯材、20…衝撃吸収装置、21…巻付部材、21a…突条部、22…固定部材。

Claims (3)

  1. 安全帯に連結されるロープに設けられ、ロープに加わる衝撃を吸収する衝撃吸収装置において、
    外周面に螺旋状の突条部を有し、前記ロープの一部が突条部の間に螺旋状に巻き付けられた巻付部材と、
    ロープが巻き付けられた巻付部材の外周面を覆うことによりロープを巻付部材に固定する固定部材とからなり、
    ロープに加わる張力により巻付部材の突条部を破断させながら巻付部材と固定部材との間からロープが引き出されるように構成した
    ことを特徴とする衝撃吸収装置。
  2. 所定の強度を有する芯材と、芯材を被覆する被覆材とからなるロープ本体を備え、ロープ本体の少なくとも一部を伸縮可能なコイル状に形成した安全帯用ロープにおいて、
    請求項1記載の衝撃吸収装置を備えるとともに、
    前記芯材を引張弾性率が300cN/dtex以上の高弾性率繊維によって形成した
    ことを特徴とする安全帯用ロープ。
  3. 前記芯材をポリアリレート繊維、アラミド繊維、高強力ポリエチレン繊維及びPBO繊維のうちの何れか一つの高弾性率繊維によって形成した
    ことを特徴とする請求項2記載の安全帯用ロープ。
JP2003333913A 2003-09-25 2003-09-25 衝撃吸収装置及びこれを用いた安全帯用ロープ Expired - Lifetime JP4227494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333913A JP4227494B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 衝撃吸収装置及びこれを用いた安全帯用ロープ
PCT/JP2004/013912 WO2005030335A1 (ja) 2003-09-25 2004-09-24 衝撃吸収装置及びこれを用いた安全帯用ロープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333913A JP4227494B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 衝撃吸収装置及びこれを用いた安全帯用ロープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005095411A true JP2005095411A (ja) 2005-04-14
JP4227494B2 JP4227494B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34386007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333913A Expired - Lifetime JP4227494B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 衝撃吸収装置及びこれを用いた安全帯用ロープ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4227494B2 (ja)
WO (1) WO2005030335A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144337A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Jae Ju Lim 伸縮性救命ロープ
CN102575478A (zh) * 2009-10-23 2012-07-11 Db工业股份有限公司 能量吸收器
CN103191535A (zh) * 2013-04-25 2013-07-10 金陵科技学院 一种防拉断的安全带绳
KR20210101779A (ko) * 2020-02-11 2021-08-19 동서대학교 산학협력단 추락 방지 벨트

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10125837B1 (en) 2017-08-01 2018-11-13 Honeywell International Inc. Cylindrically rolled energy absorber for use with a self-retracting lifeline
GB2566092B (en) * 2017-09-04 2022-06-15 Kristian Fjelldal Alf An energy-absorbing structure for a tether line, and a tether line incorporating the same
GB2571948B (en) * 2018-03-13 2022-02-23 Latchways Plc Energy absorber device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152666U (ja) * 1979-03-12 1981-11-14
JPS58127667A (ja) * 1982-01-22 1983-07-29 石岡 繁雄 墜落者用緩衝装置
JPS6118154U (ja) * 1984-07-07 1986-02-01 株式会社 岩通 降下装置
JPS6320859U (ja) * 1986-07-24 1988-02-10

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144337A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Jae Ju Lim 伸縮性救命ロープ
CN102575478A (zh) * 2009-10-23 2012-07-11 Db工业股份有限公司 能量吸收器
CN102575478B (zh) * 2009-10-23 2014-07-16 Db工业股份有限公司 能量吸收器
CN103191535A (zh) * 2013-04-25 2013-07-10 金陵科技学院 一种防拉断的安全带绳
KR20210101779A (ko) * 2020-02-11 2021-08-19 동서대학교 산학협력단 추락 방지 벨트
KR102418516B1 (ko) * 2020-02-11 2022-07-06 동서대학교 산학협력단 추락 방지 벨트

Also Published As

Publication number Publication date
JP4227494B2 (ja) 2009-02-18
WO2005030335A1 (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8701826B2 (en) Shock absorbing lanyard
US20110072621A1 (en) Connector for fall protection
US20060021825A1 (en) Safety device for preventing worker from falling
JP4227494B2 (ja) 衝撃吸収装置及びこれを用いた安全帯用ロープ
JP2005281923A (ja) 衝撃吸収ロープ
US2459545A (en) Life line
JP2008144337A (ja) 伸縮性救命ロープ
CN112654400B (zh) 一种用于安全带的盘绕式能量吸收器
WO2013063196A2 (en) Energy absorber
JP6625958B2 (ja) 高所作業用命綱
JP5512782B1 (ja) 安全帯用伸縮式蛇腹状ランヤード
JP2002227080A (ja) 安全帯用ロープ
JP2017023879A (ja) 高所作業用安全帯のランヤード
JP7487915B2 (ja) エネルギー吸収ランヤード
JP6628713B2 (ja) 高所作業用命綱
JP4103011B2 (ja) リード装置の保持具
JP2009172704A (ja) 胴当てベルト
JP7179381B2 (ja) 安全ランヤードのバンド
JP2532071Y2 (ja) 墜落防止用安全具
JP3071061U (ja) 緩衝装置を備えた高所作業用安全帯
JP4686355B2 (ja) 安全帯用巻取器
JP3198593U (ja) 高所作業用安全帯のランヤード
PL241463B1 (pl) Amortyzator bezpieczeństwa
KR200365090Y1 (ko) 작업자의 낙하 방지 장치
JP2004033398A (ja) 高所作業用安全帯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4227494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term