JP2005094858A - 走行装置及びその制御方法 - Google Patents

走行装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005094858A
JP2005094858A JP2003322042A JP2003322042A JP2005094858A JP 2005094858 A JP2005094858 A JP 2005094858A JP 2003322042 A JP2003322042 A JP 2003322042A JP 2003322042 A JP2003322042 A JP 2003322042A JP 2005094858 A JP2005094858 A JP 2005094858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
control
charging
regenerative
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003322042A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ishii
眞二 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003322042A priority Critical patent/JP2005094858A/ja
Priority to US10/935,621 priority patent/US7178614B2/en
Publication of JP2005094858A publication Critical patent/JP2005094858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/16Single-axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】 効率の良い回生電力の充電を行う。
【解決手段】 ジャイロセンサ201及び加速度センサ202によってテーブル (図示せず)の角度θが検出され、中央制御装置301に供給される。そして形成された位置指令信号Pref1(t)及びPref2(t)が、それぞれ左右のモータ106及び107の駆動の制御を行うモータ制御装置302及び303に供給される。さらにロータリエンコーダ116及び117では、それぞれモータ106及び107の回転位置θm1及びθm2が検出され、これらの検出信号がモータ制御装置302及び303にフィードバックされて、中央制御装置301で形成された位置指令信号Pref1(t)及びPref2(t)に応じたものとなるように制御が行われる。それと共に、回転位置θm1及びθm2と位置指令信号Pref1(t)及びPref2(t)との比較によって回生状態の検出が行われ、この情報がシリアル通信で回生充電回路114に伝達されて、二次電池(バッテリ)115の放電と充電の制御が行われる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば人間を搭乗させて二輪で走行する乗り物に使用して好適な走行装置及びその制御方法に関する。詳しくは、例えば減速時や下り坂を走行する際に発生する回生エネルギを効率の良く充電して、良好な走行を実現できるようにしたものである。
例えば人間を搭乗させて二輪で走行する乗り物が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また電気自動車においては、回生エネルギを充電するものもある(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、上述の技術で回生エネルギの充電を行う場合には、例えばアクセルとブレーキの信号を用いて切り替え制御を行っているために、この技術をアクセルとブレーキの無いシステムには適用することができないものである。
米国特許第6288505号明細書 特開2000−253503号公報
例えば、人間を搭乗させて二輪で走行する乗り物として、本願出願人が先に以下に述べるような走行装置を提案(特願2003−168224号)した。
先ず、本願出願人が提案した同軸二輪車の一実施形態の外観斜視図を図6に示す。図6に示す同軸二輪車1において、車輪軸2の両端には一対の車輪3(右車輪3R及び左車輪3L)が止着されている。この車輪3は、柔軟な特性を有するゴム材で形成されており、その内部には空気や窒素ガス等が充填される。このガス圧を調整して車輪3の柔軟性を調整することにより、機体の振動を吸収し、路面の凹凸による振動や段差による衝撃を低減することができる。
また、車輪軸2には、例えば人間が立ち姿勢で搭乗するための板状体の下に後述する制御装置等が格納される略直方体形状の筐体が接合されたベース4が、車輪軸2回りに傾動可能に支持されている。なお、以下の説明においては、両輪を結ぶ車輪軸2の中間点をX−Y−Z座標系の原点Oと仮定し、この原点Oを通りベース4の主面と平行で且つ車輪軸2に垂直な方向をX軸又はロール軸、原点Oを通る車輪軸方向をY軸又はピッチ軸、原点Oを通りベース4の主面と垂直な方向をZ軸又はヨー軸と定義する。また、同軸二輪車1の前方をX軸の正方向、左方をY軸の正方向、上方をZ軸の正方向とそれぞれ定義する。
ベース4には、図7に示すように、正逆回転可能なモータ10(10R及び10L)が装着されており、モータ10に隣接して、モータ10の回転位置を検出するためのロータリエンコーダ11(11R及び11L)が設けられている。また、モータ10と車輪3との間には、歯車又はタイミングベルトによる減速器12(12R及び12L)が介在されており、モータ10の回転がこの減速器12及びジョイント(図示せず)を介して車輪3に伝達される。
さらに、ベース4には、ベース4のピッチ軸、ヨー軸回りの角速度ωp、ωyawを検出するためのジャイロセンサ13のほか、X、Y、Z軸方向のリニア加速度Ax、Ay、Az及びピッチ軸、ロール軸、ヨー軸回りの角加速度αp、αr、αyawを検出するための加速度センサ14や、ベース4上の負荷重量を検出するための圧力センサ15等の各種センサが内蔵されている。
このうち、圧力センサ15は、図8のAの平面図及び図8のBの側面図に示すようにベース4の板状体を構成する支持台4aと可動台4bとの間の四隅に設けられており、この4つの圧力センサ15、15、15、15のセンサ信号から、ベース4上の負荷の重心座標(Xg、Yg)とその負荷重量Wgとを検出することができる。
すなわち、圧力センサ15〜15のセンサ信号がそれぞれPS、PS、PS、PSであり、無荷重状態で圧力センサ15〜15にかかる自重がWである場合、負荷重量Wgは、以下の式(1)のように求められる。
Figure 2005094858
また、圧力センサ15、15、15、15の座標が、それぞれ(Xps,Yps)、(−Xps,Yps)、(―Xps,―Yps)、(Xps,―Yps)である場合に、重心座標(Xg,Yg)は、以下の式(2)のように求められる。
Figure 2005094858
この式(2)において、W14は無荷重状態で圧力センサ15、15にかかる自重を示し、W23は無荷重状態で圧力センサ15、15にかかる自重を示し、W12は無荷重状態で圧力センサ15、15にかかる自重を示し、W34は無荷重状態で圧力センサ15、15にかかる自重を示す。
このようにして、圧力センサ15によりベース4上の負荷による負荷荷重トルクTが計算できるため、モータ10にその反作用のモーメントを与えることにより、ベース4上でバランスを保ち、姿勢を安定化することが可能となる。
さらにまた、ベース4の下部筐体には、マイクロコンピュータからなる制御装置16が搭載されており、この制御装置16に各種センサ信号、検出信号が入力される。制御装置16は、これらの入力信号に基づいて、後述するようにベース4のピッチ軸角度、ヨー軸角度を適切な値に保ちながら、機体を前進・後退・旋回させるモータトルクを発生するように制御する。
また、この同軸二輪車1は、図9に示すように、車輪軸2回りに傾動可能とされるベース4の重量中心Mが車輪軸2よりも下方に位置するように構成されている。これにより、停止時にも機体の重心位置が最も安定な位置に保たれ、転倒しにくくなる。なお、この図9ではベース4の上面の高さが車輪軸2よりも高くなっているが、ベース4の上面が車輪軸2より低くなっていても構わない。
ここで、ベース4上で姿勢を保つための制御概念について説明する。図10に示すように、ベース4上の負荷、例えば人間の体重による負荷荷重トルクTに対して、同じモーメントを発生するようにモータトルクTmを制御すると、ベース4はシーソーのように支点を中心にバランスを保つ。このバランスを保つ支点に相当する点、すなわち車輪軸2回りの回転モーメントがゼロとなる点をZMP(Zero Moment Point)と呼ぶ。このZMPが車輪3の路面との接地点に一致するとき、或いは路面との接地面内にあるとき、バランスが保たれてベース4上で姿勢を保つことができる。
この同軸二輪車1に体重Whの人間が搭乗した場合、図11に示すように、人間の傾き角θに応じてベース4の重量中心Mが車輪軸2を中心に傾く。このとき、車輪軸2がバランスをとるための車輪軸トルクTは以下の式(3)で表され、姿勢を保つためのモータトルクTmは減速器12の減速比をN:1としてT/Nで表される。
Figure 2005094858
このようにして、上述の同軸二輪車1では、上述の如くベース4の重量中心Mが車輪軸2よりも下方に位置するように構成されているため、式(3)のように、人間の体重Whによるモーメントとベース4の重量Wmによるモーメントとの差分を車輪軸トルクTとして加えるのみでよく、比較的小さいモータトルクでバランスを保つことができる。
さらに、ベース4上で姿勢を保つための力学モデルについて、図12に示すX−Z座標系を用いて詳細に説明する。ここで図12では簡単のため、車輪3は1つであるものとして説明する。また、車輪3、ベース4、及びベース4上の人間をそれぞれリンクとみなし、その重心位置座標をそれぞれ(x,z)、(x,z)、(x,z)とする。さらに、各リンクの質量をそれぞれm、m、mとし、慣性モーメントをI、I、Iとする。
定義した点Ω(σ,φ)回りの第iリンク(i=0,1,2)の各運動量は、重心位置座標を(x,z)とすると、以下の式(4)で表される。ここで、式(4)においてx、zの上に付されている1つの点は、x、zの1階微分であることを示している。
Figure 2005094858
したがって、全リンクの慣性力によるモーメントは、以下の式(5)で表される。ここで、式(5)においてx、zの上に付されている2つの点は、x、zの2階微分であることを示している。また、全リンクの重力によるモーメントは、重力加速度をgとして以下の式(6)で表される。
Figure 2005094858
この慣性力によるモーメントと重力によるモーメントとの和により、式(7)に示すように、点Ω(σ,φ)回りのモーメントMΩが与えられる。
Figure 2005094858
質量mである車輪3の重力によるモーメントを除けば、点Ω(σ,φ)を原点にとることで、上述のモーメントMΩは車輪軸2回りのモーメントMaとなる。この車輪軸2回りのモーメントMaは、以下の式(8)で表される。
Figure 2005094858
このモーメントMaを用いて上述のモーメントMΩを表せば、x=0であるとき、すなわち車輪3の重心位置が車輪軸2上にあるとき、以下の式(9)で与えられる。
Figure 2005094858
ここで、ZMPはモーメントMΩが0である床面上の点と定義される。そこで、車輪軸2の高さをh、ZMPの座標を(σzmp,−h)として式(7)に代入すると、以下の式(10)のようになる。この式(10)をσzmpについて解くことで、ZMPをリンク位置、加速度及び質量により表すことができる。
Figure 2005094858
また、上述した式(9)にZMPの座標(σzmp,−h)を代入すると、以下の式(11)のようになる。なお、この式(11)は、車輪軸2回りのモーメントのつり合いの式を示す。
Figure 2005094858
ここで、ZMPに作用する力を図13に図示する。図13において、FNは床反力、FTは転がり摩擦力、FはFNとFTとの合成ベクトルを表す。なお、床反力FNは実際には車輪3の接地面全体に分布するが、図13ではZMPに集約するものとして表している。この図から車輪軸2回りのモーメントのつり合いの式を表すと、以下の式(12)のようになる。
Figure 2005094858
なお、この式(12)に、以下の式(13)〜(15)を代入すると、上述した式(11)と同じものになる。
Figure 2005094858
ベース4上の姿勢が安定するには、式(12)においてσzmp=0となればよい。すなわち、車輪軸トルクT=−FT*hが成立すれば姿勢を保つことができる。したがって、T=FT=0を満たす以下の式(16)に示す状態変数を制御することにより、姿勢を安定させることができる。
Figure 2005094858
このとき、x、xは、機構構造により一意に定まるが、m、I、x、zは、人間であるため不定値である。このm、I、x、zによるベース4上でのモーメントMtは、以下の式(17)で与えられる。但し、ベース4は、図14のように水平に保たれるものとする。
Figure 2005094858
ここで、負荷が人間である場合には角速度ωが十分に小さいため、ω≒0と近似すると、式(18)においてxとその2階微分値をゼロにするときモーメントMtがゼロになる。xとその2階微分値をゼロにすることは、ベース4上での負荷荷重トルクTがゼロとなるようにx及びxを制御することと等価と考えてよい。また、この負荷荷重トルクTによるモーメントMtは、力F2でベース4上の作用点(xf,L)に作用することと等価である。したがって、このxfをゼロにするx、xを与えることができればT=0となり、姿勢を安定に保つ条件を満足することができる。
図14に示すように、ベース4上のジャイロセンサ信号をフィードバック制御してモータトルクTmを与えることによりx=xを保つように制御されているとき、xf=xとなるようにモータトルクTmを制御することで姿勢を安定に保つことができる。
具体的には、誤差Ef=xf−xとするとき、Ef>0であればxを正の方向に変位させるためにモータトルクTmを負として機体を前進させ、Ef<0であればxを負の方向に変位させるためにモータトルクTmを正として機体を後退させることで、誤差Efをゼロに収束させることができる。すなわち、Aを正の定数として、Tm=−A*EfとなるモータトルクTmを与えることでEfをゼロに収束させ、姿勢を安定に保つことができるようになる。
実際には、例えば図15のようにベース4がピッチ軸回りに角度θだけ傾いた場合、体重Mの人間によりT(=Mτ×L)の負荷荷重トルクが発生するため、その負荷荷重トルクTと逆方向の車輪軸トルクTを与えるようにモータトルクTmを制御することで、ZMPを車輪3の接地点と一致させ、姿勢を安定に保つことができるようになる。
ここで、ベース4上に人間が搭乗した場合、個人差はあるものの通常1〜2秒の周期で姿勢を保つために足裏に作用させる力を変動させているため、人間の体重による負荷荷重トルクTは不確定に変化する。したがって、リアルタイムにバランスがとれるようなトルクをモータ10に加算し、負荷変動に対してベース4の角度を一定に保つ必要がある。
そこで、上述の同軸二輪車1は、このような負荷変動をリアルタイムに相殺するために、制御装置16内に図16に示すような制御機構を有している。図16において、減算器20では、姿勢指令であるベース角度指令θrefとジャイロセンサ13及び加速度センサ14によって検出した現在のベース角度θとの偏差がとられ、この偏差が姿勢制御器21に供給される。姿勢制御器21は、このベース角度指令θrefと現在のベース角度θとからモータトルク電流値Tgyr[A]を計算する。
また、調整器22では、圧力センサ15のセンサ信号PS、PS、PS、PSを用いて負荷荷重トルクTを推定し、これを相殺するための推定負荷荷重トルク電流値T′/Km[A]を計算する。ここでKmはモータ定数[Nm/A]である。負荷の重心座標が(Xg、Yg)であり、負荷重量がWgである場合、推定負荷荷重トルクT′は、以下の式(18)のように与えられる。
Figure 2005094858
そして減算器23では、モータトルク電流値Tgyrと推定負荷荷重トルク電流値T′/Kmとの偏差がとられ、この偏差がモータ電流I[A]としてモータ24に与えられる。モータ24はこのモータ電流Iによって回転することによりモータトルクTmを発生し、加算器25では、このモータトルクTmと負荷荷重トルクTとが加算されてベース26に伝えられる。
このように、負荷荷重トルクTを相殺するためのモータトルクTmをモータ24に加算することにより、停止時においては負荷変動に対してベース角度を一定に保つことができる。
以上の制御機構により姿勢安定制御を行うことができるが、この状態で走行するには、さらに走行制御のための制御機構が必要となる。そこで、上述の同軸二輪車1は、実際には姿勢安定制御のためのモータトルクと走行制御のためのモータトルクとを独立して求める二輪構造の制御機構を有している。
このような二輪構造の制御機構の物理モデルを図17に示す。なお、この図17においても、簡単のため、車輪3は1つであるものとして説明する。図17に示すように、ベース4にはジャイロセンサ13、加速度センサ14、圧力センサ15等の各種センサが内蔵されており、その下部にはモータステータ30、ロータリエンコーダ31、モータロータ32が存在し、モータロータ32の回転は減速器33及びジョイント34を介して車輪3に伝達される。
姿勢制御/調整器40は、姿勢指令であるベース角度指令θref、ジャイロセンサ13及び加速度センサ14によって検出した現在のベース角度θ、及び圧力センサ15のセンサ信号PS、PS、PS、PSから、上述したモータトルクTgyr及び推定負荷荷重トルクT′を計算する。また、モータ制御器41は、走行指令であるモータロータ32の回転位置指令Prefとロータリエンコーダ31によって検出したモータロータ32の現在の回転位置θrとから、走行のためのモータトルクを計算する。
そして、加算器42において、モータトルクTgyr及び推定負荷荷重トルクT′と走行のためのモータトルクとが加算され、この加算値がモータロータ32に供給される。
ここで、上述したベース角度指令θrefとは、搭乗者が安定に乗ることができるように、X軸方向の加速度Axに応じて設定されるベース角度の目標値である。具体的には、X軸加速度Axがゼロのときベース4が水平になるように、X軸加速度Axが正のときベース4を前方に傾けるように、X軸加速度Axが負のときベース4を後方に傾けるように、それぞれ設定される。
そこで、例えばX軸加速度Axが正の場合、図18に示すように、慣性力と重力との合成ベクトルの方向にZMPが位置するようにベース4を傾けると、搭乗者は姿勢を安定に保つことができる。なお、このベース角度指令θrefは、X軸加速度Axに比例して変化する。
制御機構のブロック図を図19に示す。減算器50では、姿勢指令であるベース角度指令θrefとジャイロセンサ13(及び加速度センサ14)によって検出した現在のベース角度θとの偏差がとられ、この偏差が姿勢制御器51に供給される。姿勢制御器51は、このベース角度指令θrefと現在のベース角度θとからモータトルクTgyrを計算し、このモータトルクTgyrを加算器54に供給する。
一方、減算器52では、走行指令であるモータロータ57の回転位置指令Prefとロータリエンコーダ58によって検出したモータロータ57の現在の回転位置θrとの偏差がとられ、この偏差がモータ制御器53に供給される。モータ制御器53は、この回転位置指令Prefと現在の回転位置θrとから、走行のためのモータトルクを計算し、このモータトルクを加算器54に供給する。
また、ベース4に負荷荷重トルクTが加えられると、圧力センサ15のセンサ信号PS、PS、PS、PSが調整器55に供給され、調整器55は、このセンサ信号に基づいて上述した推定負荷荷重トルクT′を計算する。
加算器54では、姿勢制御器51からのモータトルクTgyrとモータ制御器53からのモータトルクとが加算され、減算器56では、この加算値から推定負荷荷重トルクT′が減算される。これが最終的なモータトルクTmとなり、モータロータ57に与えられる。加算器59では、このモータトルクTmの反作用力と負荷荷重トルクTとが加算され、この加算値がモータステータ/ベース60に与えられる。
モータロータ57は、モータトルクTmに応じて回転制御される。このモータロータ57の回転位置θrは、減速比N:1の減速器61によって1/Nに変換され車輪3に伝達される。すなわち、車輪3の回転位置θwは、モータロータ57の回転位置θrの1/Nである。ロータリエンコーダ58は、このモータロータ57の回転位置θrを検出し、検出信号を減算器52に供給する。
一方、モータステータ/ベース60には、上述したように、モータトルクTmの反作用力と負荷荷重トルクTとの加算値が加わるが、それらが相互に打ち消されるため、モータステータ/ベース60の傾動は抑えられる。
図20は、図19に示したブロック図における処理を、ラプラス演算子を用いて数学モデルとして表現したものである。上述の如く、姿勢制御器51には、ベース角度指令θrefと現在のベース角度θとの偏差が与えられ、モータ制御器53には、モータロータ57の回転位置指令Prefと現在の回転位置θrとの偏差が与えられる。この姿勢制御器51及びモータ制御器53では、例えばPID(比例・積分・微分)演算を行うフィードバック制御により各モータトルクが計算される。
すなわち、Kp、Kpが比例ゲインとなり、Ki、Kiが積分ゲインとなり、Kd、Kdが微分ゲインとなる。これらの制御ゲインによって、モータが姿勢指令θref及び走行指令Prefに対して応答する追従性が変化する。例えば、モータロータ57は、比例ゲインKp,Kpを小さくすると、ゆっくりとした追従遅れをもって動くようになり、比例ゲインKp、Kpを大きくすると、高速に追従するようになる。このように、制御ゲインを変化させることにより、姿勢指令θref、走行指令Prefと、実際の動きの誤差の大きさや応答時間とを調整することが可能となる。
また、モータロータ57には、姿勢制御器51からのモータトルクとモータ制御器53からのモータトルクとの加算値から推定負荷荷重トルクT′が減算されたモータトルクTmが与えられ、回転角度θrだけ回転する。ここで、Jrはモータロータ57のイナーシャ(inertia)であり、Drはモータロータ57の粘性抵抗(ダンパ係数)である。
一方、モータステータ/ベース60には、上述の如くモータトルクTmの反作用力と負荷荷重トルクTとの加算値が加わるが、それらが相互に打ち消されるため傾動が抑えられる。ここで、Jはモータステータ/ベース60のイナーシャであり、Dはモータステータ/ベース60の粘性抵抗(ダンパ係数)である。
この図20に示した数学モデルは、より詳細には例えば図21に示すようになる。図21に示すように、姿勢制御器70は、ベース角度指令θrefと現在のベース角度θとの偏差に対してPID制御を行うことで姿勢制御のためのモータトルクTgyrを生成し、モータ制御器71は、モータ10の回転位置指令Prefと現在の回転位置θrとの偏差に対してPID制御を行うことで走行制御のためのモータトルクを生成する。
また、調整器72は、圧力センサ15のセンサ信号から推定負荷荷重トルクT′を生成する。加算器73ではこれらの各トルクが加算され、得られたモータトルクTmがモータ10に与えられる。モータ10は、このモータトルクTmにより回転駆動され、その回転が減速比16:1の減速器74によって1/16に変換され車輪3に伝達される。
以上、図17乃至図21では、簡単のため車輪3が1つであるものとして説明したが、左右2つの車輪3R,3Lを有する実際の同軸二輪車1では、例えば図19における姿勢制御器51が左右の車輪3R,3Lで共通に用いられる一方で、モータ制御器53が左右独立に設けられる。
この場合の制御機構のブロック図を図22に示す。ジャイロセンサ13からのセンサ値ωpは例えば通過帯域が0.1〜50Hzであるバンドパスフィルタ(BPF)80を介して角度算出器82に送られ、加速度センサ14からのセンサ値αpは例えば遮断周波数が0.1Hzのローパスフィルタ(LPF)81を介して角度算出器82に送られる。角度算出器82では、これらのセンサ値に基づいて現在のベース角度θ0が算出される。
また、減算器83では、姿勢指令であるベース角度指令θrefと現在のベース角度θとの偏差がとられ、この偏差が姿勢制御器84に供給される。姿勢制御器84は、このベース角度指令θrefと現在のベース角度θとから、上述したモータトルクTgyrを計算する。
一方、減算器85Rでは、右車輪3R用の走行指令であるモータロータ92Rの回転位置指令Prefrとロータリエンコーダ93Rによって検出したモータロータ92Rの現在の回転位置θrとの偏差がとられ、この偏差が位置比例制御器86Rに供給される。位置比例制御器86Rは、この偏差に対して位置比例(P)制御を行い、比例制御結果を減算器87Rに供給する。
また、微分器88Rは、ロータリエンコーダ93Rから供給されたモータロータ92Rの回転位置θrを微分し、微分結果を減算器87Rに供給する。そして減算器87Rでは、位置比例制御器86Rからの比例制御結果と微分器88Rからの微分結果との偏差がとられ、この偏差が速度比例制御器89Rに供給される。速度比例制御器89Rは、この偏差に対して速度比例(P)制御を行い、比例制御結果を加算器90Rに供給する。
加算器90Rでは、この比例制御結果とモータトルクTgyrと調整器94において圧力センサ15のセンサ信号PS、PS、PS、PSから求めた推定負荷荷重トルクT′とが加算され、加算値が電流制御アンプ91Rに供給される。電流制御アンプ91Rは、この加算値に基づいてモータ電流を生成し、モータロータ92Rを駆動する。このモータロータ92Rの回転位置は、減算器85Rと共に微分器88Rに供給される。左車輪3Lについても同様であるため、説明を省略する。
このように、上述の同軸二輪車1では、左右の車輪3R,3Lで共通な姿勢安定制御用の制御機構と、左右独立な走行制御用の制御機構とを有し、それらが独立した制御を行うため、姿勢安定制御と走行制御とを安定して両立することができる。
次に、上述の同軸二輪車1における速度制御について説明する。
上述したように、上述の同軸二輪車1では、ベース4の四隅に設けられた4つの圧力センサ15〜15のセンサ信号PS、PS、PS、PSからベース4上の負荷の重心座標(Xg,Yg)とその負荷重量Wgとを検出し、負荷荷重トルクT1を求めているが、さらに、この重心座標(Xg,Yg)を走行する方向、速度の制御指令として用いる。具体的には、負荷重量Wgが所定の値以上である場合に、重心位置のX座標Xgに基づき速度指令Vxを変化させる。
その様子を図23に示す。ここで図23において、XからXまでの範囲は停止領域であり、この範囲内では指令走行速度をゼロとする。この停止領域は、車輪3の路面との接地面のX座標範囲とすることが好ましい。この場合、例えば負荷重量Wgが大きいときや車輪3のガス圧が低いときには車輪3の路面との接地面積が大きくなるため、停止領域の範囲も大きくなる。このように停止領域(不感帯)を設けることで、搭乗者の意図しない僅かな重心移動によって機体が前進・後退することを防止することができる。
X座標がX以上になると、前進最大速度SfMAX に達するまで、X座標の大きさに応じて指令速度が増加する。また、X座標がX以上になると強制的に減速停止し、再び停止領域内で姿勢を安定させるまで停止する。このように、強制的に減速停止する領域を設けることで、最大速度で走行している際の搭乗者の安全性を確保することができる。
同様に、X座標がX以下になると、後退最大速度SbMAXに達するまで、X座標の大きさに応じて指令速度が増加する。なお、この後退最大速度SbMAXは、前進最大速度SfMAXよりも小さいことが好ましい。また、X座標がX以下になると強制的に減速停止し、再び停止領域内で姿勢を安定させるまで停止する。
X座標がXからXまで、或いはXからXまでの間では、そのX座標Xgに応じて、例えば以下の式(19)により、モータ10Rの回転位置指令Prefrとモータ10Lの回転位置指令Preflとが生成される。ここで、式(19)において、Gは正の一定ゲインであり、例えば負荷重量Wgに応じて可変にすることができる。
Figure 2005094858
なお、時刻t=0での速度指令がVxであり、時刻t=tでの速度指令がVxである場合、加速度を連続的に変化させ、機構的な共振振動を生じさせないように走行することが好ましい。この場合、Vxに到達するまでの時間をΔtとすると、時刻t(0≦t≦t)での走行速度指令Vref(t)は、例えば以下の式(20)により算出することができる。
Figure 2005094858
このとき、モータ10の回転位置指令Pref(t)は、式(20)の走行速度指令Vref(t)を積分した値となり、以下の式(21)に示すような5次関数で与えられる。ここで、式(21)において、Prefは時刻t=0での回転位置指令である。
Figure 2005094858
また、前進・後退させるのみでなく、負荷重量Wgが所定の値以上である場合、重心位置のY座標Ygに基づき、例えば図24に示すように旋回速度指令Vrを変化させることもできる。ここで図24において、−YからYまでの範囲は停止領域であり、この範囲内では指令旋回速度をゼロとする。
なお、この停止領域は、原点O近傍で任意に設定することができる。このように停止領域(不感帯)を設けることで、搭乗者の意図しない僅かな重心移動によって機体が旋回することを防止することができる。Y座標がY以上になると、右回り最大速度CWMAXに達するまで、Y座標の大きさに応じて指令旋回速度が増加する。同様に、Y座標が−Y以下になると、左回り最大速度CCWMAXに達するまで、Y座標の大きさに応じて指令旋回速度が増加する。
Y座標がY以上又は−Y以下では、そのY座標Ygに応じて、モータ10Rの回転位置指令Rrefrとモータ10Lの回転位置指令Rreflとが生成される。走行速度がゼロである場合、モータ10Rの回転位置指令Rrefrとモータ10Lの回転位置指令Rreflとは、例えば以下の式(22)に示すような逆位相指令となる。ここで、式(22)において、Gは正の一定ゲインであり、例えば負荷重量Wgに応じて可変にすることができる。
Figure 2005094858
一方、走行速度がゼロでない場合、モータ10Rの回転位置指令Rrefrとモータ10Lの回転位置指令Rreflとは、例えば以下の式(23),(24)に示すような同位相指令となる。ここで、式(23),(24)において、G2は正の一定ゲインであり、例えば負荷重量Wgに応じて可変にすることができる。
Figure 2005094858
ここで、不整地路面等の凹凸を有する路面や傾斜路面を走行する場合には、左右のモータ10R,10Lの回転位置指令で与えられる目標方向に走行することが困難になり、目標方向と実際の走行方向とにずれが生じる虞がある。また、左右の車輪3R,3Lのガス圧の違いにより車輪3の有効直径が異なる場合にも、同様に目標方向と実際の走行方向とにずれが生じる虞がある。
そこで、上述の同軸二輪車1では、ヨー軸回りの角速度ωyawを検出するジャイロセンサ13により実際の走行方向を検出し、左右のモータ10R,10Lの回転速度を独立に制御することで、目標方向と実際の走行方向とのずれを解消する。
一例として、右車輪3Rよりも左車輪3Lの方の有効直径が短く、図25に示すように、直進する際にヨー軸回りのジャイロセンサ信号としてωyaw[rad/sec]が検出される場合について説明する。このような場合、回転速度指令Vrefr,Vreflの加算平均をVrefとしたとき、以下の式(25)、(26)に示すように、左右のモータ10R、10Lに与える回転速度指令Vrefr,Vreflを補正することにより、機体を直進させることができる。ここで、式(25)、(26)において、Kは正の定数である。
Figure 2005094858
また、目標方向としてDref[rad/sec]が与えられている場合には、以下の式(27)、(28)に示すように左右の車輪に回転速度指令Vrefr、Vreflを与える。
Figure 2005094858
このようにして得られた回転速度指令Vrefr、Vreflは、それぞれ以下の式(29)、(30)により車輪の回転位置指令Prefr、Preflに変換される。ここで、式(29)、(30)において、kはサンプリング回数を表す整数であり、Pref(k)はkサンプリングでの回転位置指令を示す。
Figure 2005094858
同様に、旋回する場合についても、左右の車輪3R、3Lのガス圧の違いや路面状況の違いなどから、旋回速度にずれが生じる虞がある。この場合にも、ヨー軸回りの角速度ωyawを検出するジャイロセンサ13により実際の旋回速度を検出し、左右のモータ10R、10Lの回転速度を独立に制御することで、目標となる旋回速度と実際の旋回速度とのずれを解消することができる。
一例として、右車輪3Rよりも左車輪3Lの方の有効直径が短く、旋回する際にヨー軸回りのジャイロセンサ信号としてωyaw[rad/sec]が検出されている場合について説明する。右車輪3Rの回転位置指令Rrefr及び左車輪3Lの回転位置指令Rreflを微分した信号をそれぞれVrefr、Vreflとすると、旋回速度の誤差ωerrは以下の式(31)で表される。
Figure 2005094858
この場合、以下の式(32)、(33)に示すように、左右のモータ10R、10Lに与える回転位置指令Rrefr、Rreflを補正することにより、機体を目標通りに旋回させることができる。ここで、式(32)、(33)において、Gは正の一定ゲインであり、例えば負荷重量Wgに応じて可変にすることができる。
Figure 2005094858
このように、上述の同軸二輪車1では、ヨー軸回りの角速度ωyawを検出するジャイロセンサ13により実際の走行方向、旋回速度を検出し、左右のモータ10R、10Lの回転速度を独立に制御することで、目標方向(旋回速度)と走行方向(旋回速度)とのずれを解消することができる。
このような同軸二輪車による走行装置を、本願出願人は先に提案した。
ところで上述の機構において、エネルギ源を二次電池とモータによる走行する制御装置により構成されるシステムを設けることで、システムが加速するときにはモータはエネルギを消費し、減速するときは機械系の慣性エネルギによりモータが回転され、回生エネルギとして電力が発生される。同様に車両が下り坂を下るときにも同様に回生エネルギが生じて電力が発生される。
また、こうして得られる回生エネルギを検出してコンデンサに蓄え、その電気エネルギを二次電池に充電する装置を車両に内蔵されたシステムを設けることで、この制御装置は回生エネルギをリアルタイムに検出し、コンデンサに回生エネルギを自動的に蓄積し二次電池に充電することができる。
しかしながら、例えば特許文献2で述べた技術で回生エネルギの充電を行う場合には、例えばアクセルとブレーキの信号を用いて切り替え制御を行っているために、この技術をアクセルとブレーキの無いシステムには適用することができないものである。これに対して、モータの端子電圧を判別し、印加電圧より高くなったときに回生エネルギが発生していると判断して充電に切り替える方法も考えられるが、応答速度が遅く、効率の良い充電を行うことのできるものではなかった。
この出願はこのような点に鑑みて成されたものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置では、回生エネルギの充電を行う場合に、例えばアクセルとブレーキの信号を用いて切り替え制御を行っていることから、この技術をアクセルとブレーキの無いシステムに適用することができなかったというものである。
このため本発明においては、車輪の回転数を設定すると共に、車輪の回転数を検出して検出された車輪の回転数が設定された車輪の回転数より速い時に回生電力を充電する制御を行うようにしたものであって、これによれば、極めて効率の良い回生電力の充電を行うことができる。
請求項1の発明によれば、輪の回転数を設定すると共に、車輪の回転数を検出して検出された車輪の回転数が設定された車輪の回転数より速い時に回生電力を充電する制御を行うようにしたことによって、極めて効率の良い回生電力の充電を行うことができるものである。
また、請求項2の発明によれば、複数の車輪は回転軸が一直線上に配置された二輪からなり、複数の車輪の回転数の設定には筐体を水平に保つ要素を含むことによって、安定な走行を行うことができるものである。
請求項3の発明によれば、回生エネルギの充電は複数の二次電池セルを直列に接続した充電池に対して行い、二次電池セルのそれぞれに充電端子を設けると共に、回生エネルギの量が少ないときは充電端子を選択して任意の二次電池セルに充電する制御を制御手段で行うことによって、回生エネルギの量が少ないときにも良好な充電を行うことができるものである。
請求項4の発明によれば、回生エネルギの充電は回生エネルギから形成される電圧を所定の充電電圧に昇圧または降圧して行うことによって、回生エネルギの量の多少によらず良好な充電を行うことができるものである。
請求項5の発明によれば、回生エネルギの充電が満充電のときは回生抵抗を作動させて過充電を防止する安全保護回路を内蔵することによって、常に安全な充電を行うことができるものである。
請求項6の発明によれば、温度センサを設け、二次電池の温度に応じた充電電圧を算出して充電電圧を調整する制御を制御手段で行うことによって、広い温度範囲で100パーセントの充電を可能にすることができるものである。
請求項7の発明によれば、複数の車輪の回転数の設定と回生エネルギの充電の制御とは、それぞれ個別に制御手段を設けて行うと共に、これら個別の制御手段の間で相互に高速のデータ通信を行うことによって、安定かつ良好な走行及び充電を行うことができるものである。
さらに請求項8の発明によれば、輪の回転数を設定すると共に、車輪の回転数を検出して検出された車輪の回転数が設定された車輪の回転数より速い時に回生電力を充電する制御を行うようにしたことによって、極めて効率の良い回生電力の充電を行うことができるものである。
また、請求項9の発明によれば、複数の車輪は回転軸が一直線上に配置された二輪からなり、複数の車輪の回転数の設定には筐体を水平に保つ要素を含むことによって、安定な走行を行うことができるものである。
請求項10の発明によれば、回生エネルギの充電は複数の二次電池セルを直列に接続した充電池に対して行い、二次電池セルのそれぞれに充電端子が設けられ、回生エネルギの量が少ないときは充電端子を選択して任意の二次電池セルに充電する制御を行うことによって、回生エネルギの量が少ないときにも良好な充電を行うことができるものである。
請求項11の発明によれば、回生エネルギの充電は回生エネルギから形成される電圧を所定の充電電圧に昇圧または降圧して行うことによって、回生エネルギの量の多少によらず良好な充電を行うことができるものである。
請求項12の発明によれば、回生エネルギの充電が満充電のときは回生抵抗を作動させて過充電を防止することによって、常に安全な充電を行うことができるものである。
請求項13の発明によれば、二次電池の温度に応じた充電電圧を算出して充電電圧を調整する制御を行うことによって、広い温度範囲で100パーセントの充電を可能にすることができるものである。
請求項14の発明によれば、複数の車輪の回転数の設定と回生エネルギの充電の制御には、それぞれ個別に制御手段を設けると共に、これら個別の制御手段の間で相互に高速のデータ通信を行うことによって、安定かつ良好な走行及び充電を行うことができるものである。
これによって、従来の装置では、回生エネルギの充電を行う場合に、例えばアクセルとブレーキの信号を用いて切り替え制御を行っていることから、この技術をアクセルとブレーキの無いシステムに適用することができなかったものを、本発明によればこれらの問題点を容易に解消することができるものである。
すなわち本発明においては、複数の車輪を独立に駆動する手段と、複数の車輪を連結する筐体とを有し、筐体には搭乗者の重心の移動を検出する手段が設けられて、記検出された重心の移動の情報に従って複数の車輪の回転数をそれぞれ設定して走行を行う走行装置であって、複数の車輪の回転数を検出する手段が設けられ、検出された車輪の回転数が設定された車輪の回転数より多い時に、複数の車輪を駆動する手段からの回生エネルギを充電する制御を行う制御手段を有してなるものである。
また、本発明においては、複数の車輪を独立に駆動すると共に、複数の車輪を連結する筐体を有し、筐体には搭乗者の重心の移動を検出する手段が設けられて、検出された重心の移動の情報に従って複数の車輪の回転数をそれぞれ設定して走行を行う走行装置の制御方法であって、複数の車輪の回転数を検出し、検出された車輪の回転数が設定された車輪の回転数より速い時に複数の車輪を駆動する手段からの回生電力を充電する制御を行うことを特徴とするものである。
以下、図面を参照して本発明を説明するに、図1は本発明による走行装置及びその制御方法を適用した同軸二輪車の一実施形態の構成を示す正面図(A)及び側面図(B)である。
図1において、例えば左右2個の車輪101、102が設けられる。これらの左右の車輪101、102は、テーブル(筐体)103によって、それぞれの車軸104、105が一直線上になるように配置される。さらにテーブル103には、左右のモータ106、107がそれぞれ車輪101、102に近接して配置され、これらの左右のモータ106、107の回転軸108、109がそれぞれ伝達部(減速機)110、111を通じて車軸104、105に連結されて、車輪101、102が回転駆動されるようになっている。
また、テーブル103には、搭乗者の姿勢を検出するためのジャイロセンサや加速度センサ等のセンサ回路112が搭載される。そしてこのセンサ回路112にて検出されたセンサ信号が制御装置113に供給されてモータ106、107の駆動の制御が行われ、ロール軸及びピッチ軸に対するテーブル103の姿勢の制御が行われると共に、この制御装置113に併設される充電回路114(図示せず)による二次電池115(図示せず)への回生エネルギの充電の制御が行われる。
さらに図2には、本発明による走行装置及びその制御方法を適用した同軸二輪車の一実施形態の装置全体のシステム構成を示す。
図2において、上述のセンサ回路112に含まれるジャイロセンサ201及び加速度センサ202のセンサ信号によってテーブル103(図示せず)の角度θが検出され、この検出信号が上述の制御装置113に含まれる中央制御装置(姿勢制御装置)301に供給される。そしてこの中央制御装置301で形成された位置指令信号Pref1(t)及びPref2(t)が、それぞれ左右のモータ制御装置302及び303に供給されて、上述の左右のモータ106及び107の駆動の制御が行われる。
さらにモータ106及び107には、それぞれロータリエンコーダ116及び117が設けられる。そしてこれらのロータリエンコーダ116及び117では、それぞれモータ106及び107の回転位置θm1及びθm2が検出され、これらの検出信号がモータ制御装置302及び303にフィードバックされて、それぞれモータ106及び107の回転位置θm1及びθm2が中央制御装置301で形成された位置指令信号Pref1(t)及びPref2(t)に応じたものとなるようにフィードバック制御が行われる。
それと共に、モータ制御装置302及び303では、回転位置θm1及びθm2と位置指令信号Pref1(t)及びPref2(t)との比較によって回生状態の検出が行われる。すなわちモータ制御装置302及び303では、位置指令信号Pref1(t)及びPref2(t)からそれぞれの車輪に設定された回転数を知ることができ、また回転位置θm1及びθm2からは実際の車輪の回転数を知ることができる。そして検出された車輪の回転数が設定された車輪の回転数より速い時に回生エネルギが発生していると判断することができる。
そこで、これらの回生状態のデータをそれぞれシリアル通信で回生充電回路114に伝達し、二次電池(バッテリ)115の放電と充電の制御を行う。すなわち、回生エネルギが発生していない状態では、二次電池115に充電された電力を放電させ、モータ制御装置302及び303に供給してモータ106及び107を駆動する。また回生エネルギが発生している状態では、モータ106及び107で発生する回生エネルギをモータ制御装置302及び303から取り出して二次電池115に充電する制御を行う。
従ってこの実施形態において、車輪の回転数を設定すると共に、車輪の回転数を検出して検出された車輪の回転数が設定された車輪の回転数より速い時に回生電力を充電する制御を行うようにしたものであって、これによれば、極めて効率の良い回生電力の充電を行うことができる。
これによって、従来の装置では、回生エネルギの充電を行う場合に、例えばアクセルとブレーキの信号を用いて切り替え制御を行っていることから、この技術をアクセルとブレーキの無いシステムに適用することができなかったものを、本発明によればこれらの問題点を容易に解消することができるものである。
すなわち、上述の実施形態によれば、アクセルやブレーキの信号を用いて切り替え制御を行うものではないので、アクセルやブレーキの無い同軸二輪車等のシステムに適用することができる。また、例えばモータの端子電圧を判別し、印加電圧より高くなったときに回生エネルギが発生していると判断して充電に切り替える方法に比しては、応答速度を早くすることができて、効率の良い充電を実現することのできるものである。
さらに図3には、回生充電回路及びその周辺回路の具体的な回路接続図を示す。図3において、回生充電回路114にはマイクロコンピュータ(マイコン)401と定電圧定電流制御回路402と複数の絶縁型DC/DCコンバータ403が設けられる。また、二次電池115は直列に接続された複数のセルで構成される。これらの複数のセルは、それぞれ例えば4.2Vの充電電圧で構成される。
ここで、上述の絶縁型DC/DCコンバータ403を、二次電池115を構成するセル数と同数を実装し、各セルに充電電圧を供給する構成とすることにより、充電回路は低い電圧で動作することができるようになる。すなわちこの構成とすることにより、例えばセルの数が4個の場合には16.8Vを必要としたものが、個々のセルの電圧は4.2Vとなり、回生電圧が低くても回路は動作することができるものである。
また、モータ制御装置302、303には、マイクロコンピュータ(マイコン)からなるモータ制御回路310と電流制御回路311が設けられる。そして、ロータリエンコーダ116及び117で検出されたモータ106及び107の回転数がモータ制御回路310に供給され、中央制御装置113で設定された回転数との誤差が求められて、その誤差を解消する方向に、電流制御回路311にてモータ106及び107の駆動が制御される。
それと同時に、モータ制御回路310のマイコンにはモータ106及び107が減速して回生エネルギを充電できる状態をシリアル通信により回生充電回路114のマイコン401に送信する回路を有する。そして、充電回路114のマイコン401は、上述のシリアル通信によるモータ情報を受信して、回生エネルギをコンデンサCに蓄積するように後述するトランジスタ等を制御する。
すなわち、モータ制御回路310は、モータ106及び107に実装されたロータリエンコーダ116及び117の出力を取り込んで速度フィードバック制御する装置を内蔵し、中央制御装置113から発生される速度指令信号と実際のモータ速度信号を入力して、速度指令以上に実際の速度が大きいとき、機械エネルギが電気エネルギに変換される回生エネルギ状態を検出し、その情報を充電回路114のマイコン401へ通信データとして送信する。
そして、充電回路114のマイコン401は、モータ制御回路310から送られた回生状態の通信データを受信して回生エネルギをコンデンサCに蓄積する。コンデンサCに蓄積した電気エネルギをDC/DCコンバータ403により二次電池115の充電電圧に変換して二次電池115に充電する。以下にさらに詳細に説明する。
ここで、モータ106及び107は減速するとき発電作用により機械エネルギは電気エネルギに変換される。例えば図4に示すように減速時間が短い程、機械エネルギが大きくなるため回生電流は大きく流れる。この機械エネルギJはモータロータから見た車両本体の質量m[kg]と減速度の大きさD[m/Sec]に比例する。
J=K×m×D[j] ただし、Kはモータによって定まる正の定数。
さらに、この機械エネルギJはモータ106及び107により電気エネルギ(回生電圧と回生電流)に変換される。こうして得られた回生電力をコンデンサCに蓄積し、DC/DCコンバータ403により一定電圧に制御された電源により二次電池115に充電する。また、モータ106及び107が加速するときは機械エネルギを消費するため二次電池115のエネルギが放出して図4に示すように電流と共に電圧が低下する。
このようにして、モータ106及び107が減速するとき機械エネルギが電気エネルギに変換するためモータコイル電圧は印加電圧よりも大きくなる。この回生電圧を回生コンデンサCに蓄積してこの電気エネルギを二次電池115に充電する。すなわちこの実施形態では、モータ106及び107の減速期間を充電エネルギとしてコンデンサCに蓄積するように回路により制御することを特徴とする。
また、マイコン401は二次電池115の電圧Vbatとモータコイル電源Vmを同時に観測している。これによりマイコン401は、モータ106及び107が外力により回転されて生じる逆起電力電圧や減速時期に生じる回生電力により二次電池電圧以上に大きくなった場合、トランジスタTRをオフして二次電池115と同じ電圧に設定されたツェナダイオードZDの電圧以上の電圧のエネルギをコンデンサCに蓄積する。
さらに、二次電池115が放電状態で電圧が小さくなるとき、マイコン401はトランジスタTRをオンし、モータ106及び107が低速回転で回転して生じる誘起電圧が低い電圧でもコンデンサCに充電する。こうしてコンデンサCに回生エネルギを常に蓄積することができる。すなわち、常に機械エネルギを電気エネルギに変換して蓄積できるため二次電池115は充電をすることができるようになる。
これに対して、もし二次電池115が完全に充電された状態で車両が下り坂を下るような場合には、機械エネルギが大きくなり充電することができなくなるとモータコイル電圧が上昇して回路を破損する危険が生じる。この問題を解説するため、充電できない状態ではトランジスタTRをオンしてエネルギを回生抵抗Rxにより熱により放電する制御をマイコン401で行う。
すなわち、内蔵マイコン401は二次電池115の充電状態を、抵抗器R、Rからなる電池電圧検出回路404により観測し、満充電の場合で回生電圧が大きくなるときトランジスタTRをオンして回生抵抗Rxを通じて放電する。また二次電池115のセルに付けた温度センサ405によりマイコンは最適な充電電圧を算出して温度に応じた充電電圧により充電することにより、温度が変化しても100%充電が実現される。
さらに、モータ制御回路310は上位の中央制御装置113からのモータ回転指令とロータに実装されたロータリエンコーダ116及び117からの信号を比較して誤差がゼロになるようにフィードバック制御により駆動される装置で構成される。この装置では上位指令から回転角度指令から回転速度指令が算出される。このモータ制御回路310で、速度指令に比べ実際のモータ速度が小さいときは電池からのエネルギが放出されている状態となる。
逆に速度指令に比べ実際のモータ速度が大きいときはモータ106及び107は外力から機械エネルギが与えられて回転し、モータ106及び107から回生電圧が発生してコンデンサCに電気エネルギを充電する状態となる。このようにモータ106及び107の回生エネルギの状態が検出することができる。こうして検出された回生エネルギが充電される状態を、回生充電回路114のマイコン401にシリアル通信により伝達される。
これにより、マイコン401は回生エネルギを回生コンデンサCに蓄積するようトランジスタTRをオンし、トランジスタTRをオフする。また再び、加速してモータ106及び107がエネルギを消費するときトランジスタTRをオフし、トランジスタTRをオンする。このようにしてモータ106及び107のエネルギ消費状態は二次電池115のエネルギを用い、回生エネルギがあるときは回生電力をコンデンサCに蓄積をすることによりバッテリ(二次電池115)の消費を少なくすることができる。
このように蓄積された回生エネルギはDC/DCコンバータ403により二次電池115のセルに個別に充電される。こうして低い電圧で充電することにより回生エネルギが小さくても充電することが可能となる。
さらに二次電池115が十分に充電され、かつ車両が坂道を下るような状態で回生コンデンサCも充電されている状態では充電回路114のマイコン401はトランジスタTRをオンにして回生エネルギを回生抵抗Rxにより熱により放電する。こうして二次電池115が充電している状態でも回生抵抗Rxにより電圧を制御して過充電を防ぐことができる。
これにより、従来は低速回転では誘起電圧が低いため充電するためDC/DCコンバータにより電圧を昇圧しなければならず、一方、高速回転では誘起電圧が高くなり降圧しなければ成らず、このためDC/DCコンバータは入力電圧変動範囲が大きい設計をする必要があったものを、上述の実施形態によれば、低速回転から高速回転において回生エネルギを有効に二次電池に充電可能とした回路を提供することができる。
また、従来の車両用回生充電回路はアクセル信号とブレーキ信号により回生電力を充電する制御を行っており、例えば二輪走行車の場合のように、アクセル信号、ブレーキ信号が無いシステムにおいては適応が不可能であったが、上述の実施形態によれば、外力により回転される情報はモータ制御回路のマイコンにより検出され、この情報を充電回路に通信して充電することができる。
さらに、モータが外部から外力によりロータが回転された機械エネルギをモータによりモータコイルの誘起電圧に変換される電圧エネルギをコンデンサに蓄積し、その蓄積した電気エネルギを二次電池に充電することができ、このとき誘起電圧が低くても二次電池は複数のバッテリセルで構成されている構造であるため各々のセルごとに充電する電圧は低い電圧でも充電が可能となる。
さらに上述の動作を行うマイコンによる回生充電回路のトランジスタ制御のフローチャートを図5に示す。図5において、走行運転が行われている状態で、ステップ〔100〕としてモータ制御装置302、303から回生状態のデータが送信される。そしてステップ〔1〕で回生状態のデータが受信される。さらにステップ〔2〕で
|指令速度|>|実際の速度|
であるか否か判断される。
そしてステップ〔2〕でそうであるとき(Yes)は、ステップ〔3〕でトランジスタTRをオン、TRをオフ、TRをオフにして、ステップ〔4〕で二次電池は放電される。さらにステップ〔1〕に戻されて動作が繰り返される。
これに対し、ステップ〔2〕でそうでないとき(No)は、ステップ〔5〕でトランジスタTRをオフ、TRをオンする。さらにステップ〔6〕で
|逆起電力Vm|>|最大回生電圧|
であるか否か判断される。
そしてステップ〔6〕でそうであるとき(Yes)は、ステップ〔7〕でトランジスタTRをオンにして回生抵抗放電を行い、ステップ〔6〕でそうでないとき(No)は、ステップ〔8〕でトランジスタTRをオフにして二次電池に充電を行う。さらにステップ〔1〕に戻されて動作が繰り返される。このようにして、回生充電回路のトランジスタ制御が行われる。
こうして上述の走行装置によれば、複数の車輪を独立に駆動する手段と、複数の車輪を連結する筐体とを有し、筐体には搭乗者の重心の移動を検出する手段が設けられて、記検出された重心の移動の情報に従って複数の車輪の回転数をそれぞれ設定して走行を行う走行装置であって、複数の車輪の回転数を検出する手段が設けられ、検出された車輪の回転数が設定された車輪の回転数より多い時に、複数の車輪を駆動する手段からの回生エネルギを充電する制御を行う制御手段を有することにより、極めて効率の良い回生電力の充電を行うことができるものである。
また、上述の走行装置の制御方法によれば、複数の車輪を独立に駆動すると共に、複数の車輪を連結する筐体を有し、筐体には搭乗者の重心の移動を検出する手段が設けられて、検出された重心の移動の情報に従って複数の車輪の回転数をそれぞれ設定して走行を行う走行装置の制御方法であって、複数の車輪の回転数を検出し、検出された車輪の回転数が設定された車輪の回転数より速い時に複数の車輪を駆動する手段からの回生電力を充電する制御を行うことにより、極めて効率の良い回生電力の充電を行うことができるものである。
なお、本発明は、重力中心が車輪の軸以下にある自律走行する車両で、姿勢センサ信号をフィードバックする姿勢制御装置により機体を安定に自律する車両に人が搭乗して体重の重心を変化させて車両を前進、後進、旋回する装置、また二足自律ロボットの装置で、ブレーキやアクセルの機構を持たない移動車両、またはロボットにも適応される。さらに本発明は、上述の説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱することなく種々の変形が可能とされるものである。
本発明による走行装置及びその制御方法を適用した同軸二輪車の一実施形態の構成を示す正面図(A)及び側面図(B)である。 本発明による走行装置及びその制御方法を適用した同軸二輪車の一実施形態の装置全体のシステム構成を示す構成図である。 回生充電回路及びその周辺回路の具体的な回路接続を示す接続図である。 その説明のための図である。 その動作の説明のためのフローチャート図である。 本願発明者が先に提案した同軸二輪車の実施形態を示す外観斜視図である。 同軸二輪車のベースを説明するための側断面図である。 同軸二輪車のべースに設けられた圧力センサを示す図であり、同図(A)は平面図を示し、同図(B)は側面図を示す。 同軸二輪車の重量中心と車輪軸との位置関係を示す図である。 負荷荷重トルクとモータトルクとのつり合いを説明する図である。 人間が搭乗した場合の姿勢制御を説明する図である。 ベース上で姿勢を保つための力学モデルを説明する図である。 ベース上で姿勢を保つための力学モデルを説明する図である。 ベース上で姿勢を保つための力学モデルを説明する図である。 同軸二輪車における力学モデルを説明する図である。 姿勢安定制御のための制御機構を示す図である。 車輪が1つである場合における姿勢安定制御及び走行制御のための制御機構を示す図である。 同軸二輪車における姿勢指令を説明する図である。 車輪が1つである場合における姿勢安定制御及び走行制御のための制御機構を示すブロック図である。 図19に示すブロック図を数学モデルとして示す図である。 図20に示す数学モデルの詳細な具体例を示す図である。 車輪が2つである場合における姿勢安定制御及び走行制御のための制御機構を示すブロック図である。 前進・後退する場合の走行速度制御を説明する図である。 旋回する場合の走行速度制御を説明する図である。 直進する際にヨー軸回りのジャイロセンサ信号が検出される場合の制御方法を説明する図である。
符号の説明
112…センサ回路、201…ジャイロセンサ、203…加速度センサ、113…制御装置、301…中央制御装置(姿勢制御装置) 、302,303…モータ制御装置、106,107…モータ、116,117…ロータリエンコーダ、114…回生充電回路、115…二次電池(バッテリ)

Claims (14)

  1. 複数の車輪を独立に駆動する手段と、前記複数の車輪を連結する筐体とを有し、前記筐体には搭乗者の重心の移動を検出する手段が設けられて、前記検出された重心の移動の情報に従って前記複数の車輪の回転数をそれぞれ設定して走行を行う走行装置であって、
    前記複数の車輪の回転数を検出する手段が設けられ、
    前記検出された車輪の回転数が前記設定された車輪の回転数より多い時に、前記複数の車輪を駆動する手段からの回生エネルギを充電する制御を行う制御手段を有する
    ことを特徴とする走行装置。
  2. 前記複数の車輪は回転軸が一直線上に配置された二輪からなり、
    前記複数の車輪の回転数の設定には前記筐体を水平に保つ要素を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の走行装置。
  3. 前記回生エネルギの充電は複数の二次電池セルを直列に接続した充電池に対して行い、
    前記二次電池セルのそれぞれに充電端子を設けると共に、
    前記回生エネルギの量が少ないときは前記充電端子を選択して任意の前記二次電池セルに充電する制御を前記制御手段で行う
    ことを特徴とする請求項1記載の走行装置。
  4. 前記回生エネルギの充電は回生エネルギから形成される電圧を所定の充電電圧に昇圧または降圧して行う
    ことを特徴とする請求項1記載の走行装置。
  5. 前記回生エネルギの充電が満充電のときは回生抵抗を作動させて過充電を防止する安全保護回路を内蔵する
    ことを特徴とする請求項1記載の走行装置。
  6. 温度センサを設け、
    前記二次電池の温度に応じた充電電圧を算出して充電電圧を調整する制御を前記制御手段で行う
    ことを特徴とする請求項3記載の走行装置。
  7. 前記複数の車輪の回転数の設定と前記回生エネルギの充電の制御とは、それぞれ個別に制御手段を設けて行うと共に、これら個別の制御手段の間で相互に高速のデータ通信を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の走行装置。
  8. 複数の車輪を独立に駆動すると共に、前記複数の車輪を連結する筐体を有し、前記筐体には搭乗者の重心の移動を検出する手段が設けられて、前記検出された重心の移動の情報に従って前記複数の車輪の回転数をそれぞれ設定して走行を行う走行装置の制御方法であって、
    前記複数の車輪の回転数を検出し、
    前記検出された車輪の回転数が前記設定された車輪の回転数より速い時に前記複数の車輪を駆動する手段からの回生電力を充電する制御を行う
    ことを特徴とする走行装置の制御方法。
  9. 前記複数の車輪は回転軸が一直線上に配置された二輪からなり、
    前記複数の車輪の回転数の設定には前記筐体を水平に保つ要素を含む
    ことを特徴とする請求項8記載の走行装置の制御方法。
  10. 前記回生エネルギの充電は複数の二次電池セルを直列に接続した充電池に対して行い、
    前記二次電池セルのそれぞれに充電端子が設けられ、
    前記回生エネルギの量が少ないときは前記充電端子を選択して任意の前記二次電池セルに充電する制御を行う
    ことを特徴とする請求項8記載の走行装置の制御方法。
  11. 前記回生エネルギの充電は回生エネルギから形成される電圧を所定の充電電圧に昇圧または降圧して行う
    ことを特徴とする請求項8記載の走行装置の制御方法。
  12. 前記回生エネルギの充電が満充電のときは回生抵抗を作動させて過充電を防止する
    ことを特徴とする請求項8記載の走行装置の制御方法。
  13. 前記二次電池の温度に応じた充電電圧を算出して充電電圧を調整する制御を行う
    ことを特徴とする請求項10記載の走行装置の制御方法。
  14. 前記複数の車輪の回転数の設定と前記回生エネルギの充電の制御には、それぞれ個別に制御手段を設けると共に、これら個別の制御手段の間で相互に高速のデータ通信を行う
    ことを特徴とする請求項8記載の走行装置の制御方法。
JP2003322042A 2003-09-12 2003-09-12 走行装置及びその制御方法 Pending JP2005094858A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322042A JP2005094858A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 走行装置及びその制御方法
US10/935,621 US7178614B2 (en) 2003-09-12 2004-09-08 Traveling apparatus and method for controlling thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322042A JP2005094858A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 走行装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005094858A true JP2005094858A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34453536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322042A Pending JP2005094858A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 走行装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7178614B2 (ja)
JP (1) JP2005094858A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176398A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Equos Research Co Ltd 走行車両
JP2009073283A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Equos Research Co Ltd 車両
JP2009073261A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Equos Research Co Ltd 車両
JP2010184702A (ja) * 2005-04-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp 車両装置及びその制御方法
JP2011063239A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 倒立振子型車両の制御装置、制御方法、および制御プログラム
US8014923B2 (en) 2006-11-15 2011-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel device
WO2012046271A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置及びそれを備えた倒立型移動体
JP2012106523A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Ntn Corp 電動車両
JP2012121571A (ja) * 2012-02-06 2012-06-28 Equos Research Co Ltd 車両
CN103552477A (zh) * 2013-10-10 2014-02-05 安徽工程大学 一种电动汽车双电机驱动系统
JP2015098252A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車の制御方法
JP2017169931A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 立ち乗り型移動装置
WO2023079845A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7275607B2 (en) 1999-06-04 2007-10-02 Deka Products Limited Partnership Control of a personal transporter based on user position
US7210544B2 (en) 2002-07-12 2007-05-01 Deka Products Limited Partnership Control of a transporter based on attitude
US7467681B2 (en) * 2004-04-28 2008-12-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle, vehicle control device and variable control method
JP4650327B2 (ja) * 2005-04-14 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車
WO2007013282A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 倒立二輪走行型ロボット及びその制御方法
US7798264B2 (en) * 2006-11-02 2010-09-21 Hutcheson Timothy L Reconfigurable balancing robot and method for dynamically transitioning between statically stable mode and dynamically balanced mode
JP4924179B2 (ja) * 2007-04-25 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP4862801B2 (ja) * 2007-10-22 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車及びその制御方法
WO2009072215A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 走行装置及びその制御方法
JP4862865B2 (ja) * 2008-07-22 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 平行二輪車制御装置及び方法
KR101330172B1 (ko) * 2008-07-29 2013-11-15 도요타 지도샤(주) 동축 이륜차 및 그 제어방법
EP2328055B1 (en) * 2008-09-17 2016-11-02 Murata Manufacturing Co. Ltd. Fall prevention controller and computer program
DE102009033531A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer elektrische Maschinen aufweisenden Portalachse
JP2011068222A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 倒立振子型車両の制御装置
DE102010010438A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrwerk für ein Kraftfahrzeug mit einer elektrichen Achse
CN102527024B (zh) * 2011-12-31 2015-01-07 杭州亿脑智能科技有限公司 一种电动平衡滑板车及其控制实现方法
WO2014115265A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 Sato Kuniaki 一人乗り移動機器
JP6123906B2 (ja) * 2013-10-10 2017-05-10 株式会社村田製作所 手押し車
US9643077B2 (en) * 2013-10-21 2017-05-09 Equalia LLC Pitch-propelled vehicle
US9211470B2 (en) * 2013-10-21 2015-12-15 Equalia LLC. Pitch-propelled vehicle
US10369453B2 (en) 2013-10-21 2019-08-06 Equalia LLC Pitch-propelled vehicle
JP6184348B2 (ja) * 2014-03-07 2017-08-23 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
US9808705B2 (en) * 2014-06-10 2017-11-07 Acton, Inc. Wearable personal transportation system
US9529347B2 (en) * 2014-08-28 2016-12-27 Caterpillar Inc. Operator assistance system for machine
CN107249957A (zh) * 2014-09-25 2017-10-13 高山传媒公司 用于向移动单元上的系统提供能量的方法和设备
US9358975B1 (en) * 2015-04-10 2016-06-07 Google Inc. Virtual moving safety limits for vehicles transporting objects
US10252724B2 (en) * 2015-09-24 2019-04-09 P&N Phc, Llc Portable two-wheeled self-balancing personal transport vehicle
US10908045B2 (en) 2016-02-23 2021-02-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
US10926756B2 (en) 2016-02-23 2021-02-23 Deka Products Limited Partnership Mobility device
WO2017147347A1 (en) 2016-02-23 2017-08-31 Deka Products Limited Partnership Mobility device control system
US11399995B2 (en) 2016-02-23 2022-08-02 Deka Products Limited Partnership Mobility device
CA3024145A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Deka Products Limited Partnership User control device for a transporter
USD837323S1 (en) 2018-01-03 2019-01-01 Razor Usa Llc Two wheeled board
USD803963S1 (en) 2016-07-20 2017-11-28 Razor Usa Llc Two wheeled board
USD807457S1 (en) 2016-07-20 2018-01-09 Razor Usa Llc Two wheeled board
USD941948S1 (en) 2016-07-20 2022-01-25 Razor Usa Llc Two wheeled board
USD840872S1 (en) 2016-07-20 2019-02-19 Razor Usa Llc Two wheeled board
CN106275170B (zh) * 2016-08-29 2018-11-13 深圳市动平衡科技有限公司 姿态车
DE102016222014A1 (de) * 2016-11-09 2018-05-09 Ford Motor Company Ladevorrichtung und System zum Bereitstellen von elektrischer Ladeenergie
EP3566936B1 (en) * 2017-01-04 2022-06-01 Hangzhou Chic Intelligent Technology Co., Ltd Man-machine interaction somatosensory vehicle
US10661153B2 (en) * 2017-05-15 2020-05-26 Koofy Innovation Limited Compactable foot-deck-based vehicle
USD846452S1 (en) 2017-05-20 2019-04-23 Deka Products Limited Partnership Display housing
USD829612S1 (en) 2017-05-20 2018-10-02 Deka Products Limited Partnership Set of toggles
US10486512B2 (en) * 2017-08-29 2019-11-26 Nio Usa, Inc. Compact side-by-side motor gearbox unit
US10703201B2 (en) 2017-12-13 2020-07-07 Nio Usa, Inc. Modular motor gearbox unit and drive system
US10436306B2 (en) 2017-12-14 2019-10-08 Nio Usa, Inc. Methods and systems for noise mitigation in multiple motor gearbox drive units
WO2019126771A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Razor Usa Llc Electric balance vehicles
CA3106189A1 (en) 2018-06-07 2019-12-12 Deka Products Limited Partnership System and method for distributed utility service execution
WO2020146420A1 (en) * 2019-01-07 2020-07-16 Future Motion, Inc. Self-balancing systems for electric vehicles
CN110989610A (zh) * 2019-12-13 2020-04-10 北京云迹科技有限公司 一种防止机器人溜坡的方法以及机器人
CN111633688B (zh) * 2020-05-27 2023-08-18 行星算力(深圳)科技有限公司 机器人货架高度调节机构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3682590B2 (ja) * 1996-05-24 2005-08-10 ソニー株式会社 移動装置と移動制御方法
JP3288928B2 (ja) * 1996-06-14 2002-06-04 日野自動車株式会社 車載電池の制御装置
JPH10191574A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Japan Tobacco Inc 充電装置
US5939865A (en) * 1998-03-31 1999-08-17 Aspen Electronics, Inc. Rechargeable battery having overcharge protection circuit and method of charging rechargeable battery
JP2000118477A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 助力機能付き自転車
US6302230B1 (en) * 1999-06-04 2001-10-16 Deka Products Limited Partnership Personal mobility vehicles and methods
KR20020086858A (ko) * 1999-12-09 2002-11-20 엔티케이 파워덱스 인코포레이티드 리튬 이온 및/또는 리튬 이온 폴리머 배터리의 배터리분리막
US6866107B2 (en) * 2000-10-13 2005-03-15 Deka Products Limited Partnership Method and device for battery load sharing
JP4094263B2 (ja) 2001-09-17 2008-06-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車等車両におけるフェンダ構造

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184702A (ja) * 2005-04-12 2010-08-26 Toyota Motor Corp 車両装置及びその制御方法
JP2007176398A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Equos Research Co Ltd 走行車両
US8014923B2 (en) 2006-11-15 2011-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel device
JP2009073283A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Equos Research Co Ltd 車両
JP2009073261A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Equos Research Co Ltd 車両
JP2011063239A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 倒立振子型車両の制御装置、制御方法、および制御プログラム
CN103140368B (zh) * 2010-10-05 2015-11-25 丰田自动车株式会社 负载驱动装置以及具备该负载驱动装置的倒立型移动体
WO2012046271A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置及びそれを備えた倒立型移動体
CN103140368A (zh) * 2010-10-05 2013-06-05 丰田自动车株式会社 负载驱动装置以及具备该负载驱动装置的倒立型移动体
US9209719B2 (en) 2010-10-05 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driving device and inverted movable body equipped with same
JP5585659B2 (ja) * 2010-10-05 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置及びそれを備えた倒立型移動体
JP2012106523A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Ntn Corp 電動車両
JP2012121571A (ja) * 2012-02-06 2012-06-28 Equos Research Co Ltd 車両
CN103552477A (zh) * 2013-10-10 2014-02-05 安徽工程大学 一种电动汽车双电机驱动系统
JP2015098252A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 同軸二輪車の制御方法
JP2017169931A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 立ち乗り型移動装置
WO2023079845A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050092533A1 (en) 2005-05-05
US7178614B2 (en) 2007-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005094858A (ja) 走行装置及びその制御方法
JP4556418B2 (ja) 走行装置及びその制御方法
EP1529556B1 (en) Travelling apparatus and method for controlling thereof
JP4956962B2 (ja) 走行装置及びその制御方法
CN101573250B (zh) 行驶装置及其控制方法
JP4816058B2 (ja) 走行装置及びその制御方法
US7703568B2 (en) Coaxial motorcycle
US8068976B2 (en) Coaxial two-wheel vehicle and method for controlling the same
JP4296852B2 (ja) 同軸二輪車
JP5395157B2 (ja) 搬送車及びその制御方法
US11408498B2 (en) Shifting assembly and mobile carrier comprising same
JP4442319B2 (ja) 走行装置
CN111386506A (zh) 具有线性稳定系统的两轮车辆
JP4296853B2 (ja) 同軸二輪車
JP2005006436A (ja) 同軸二輪車
JP2006160082A (ja) 走行装置及びその制御方法
WO2003106250A2 (en) Control features for a balancing transporter
JP2005138631A (ja) 走行装置及びその制御方法
US20230176591A1 (en) Vehicle with communicative behaviors
Kolhe et al. Development of Self Balance Transporter: A Segway
Sayidmarie et al. Real-time validation of a novel two-wheeled robot with a dynamically moving payload
CN114987667A (zh) 一种运动平台和控制方法