JP2005091620A - レンズ鏡筒及び光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005091620A
JP2005091620A JP2003323446A JP2003323446A JP2005091620A JP 2005091620 A JP2005091620 A JP 2005091620A JP 2003323446 A JP2003323446 A JP 2003323446A JP 2003323446 A JP2003323446 A JP 2003323446A JP 2005091620 A JP2005091620 A JP 2005091620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame
group
lens frame
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003323446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517611B2 (ja
Inventor
Takashi Koyama
高志 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003323446A priority Critical patent/JP4517611B2/ja
Priority to US10/933,397 priority patent/US7127161B2/en
Priority to KR1020040073603A priority patent/KR101094043B1/ko
Priority to CNB2004100778828A priority patent/CN1322346C/zh
Publication of JP2005091620A publication Critical patent/JP2005091620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517611B2 publication Critical patent/JP4517611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/04Vertical adjustment of lens; Rising fronts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 レンズの光学調整を容易かつ低コストに行うことができるレンズ鏡筒、及びそのレンズ鏡筒を備えた光学機器を提供する。
【解決手段】 本発明のレンズ鏡筒においては、1群保持枠3の押し付けアーム35及び当接部52からなる挟持部によって1群レンズ枠2の突条22を弾性的に挟持する構成を有する。このため、この当接力によって1群レンズ枠2が1群保持枠3に対してガタつくこともなく、1群レンズ枠2を回動させるという簡易な操作によりその光軸方向の位置を3段階に調整することができる。この当接力は1群レンズ枠2と1群保持枠3との嵌合部の形状により実現されるため、1群レンズ枠2を固定するための部品を別途用意する必要もなく、レンズ鏡筒の第1レンズ1の光学調整を容易に行うことができるとともに、省スペース化を図ることができる。また、別部品を要しないため、レンズ鏡筒を組み込んだ光学機器を低コストに製造することができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、光軸方向のレンズの進退機構を有するレンズ鏡筒、及びそのレンズ鏡筒を備えた光学機器に関する。
従来、カメラ等の光学機器のレンズ鏡筒におけるズームやフォーカス等のために複数のレンズの間隔を調整する機構としては、レンズ枠にスペーサを挟んで微調整するものや、ヘリコイドネジによってレンズ枠を光軸方向に進退させるものが一般的であった。
しかし、前者の機構では、調整用のスペーサを最適なものに組み替えるためのレンズ枠の脱着に多くの工数がかかる。また、後者の機構では、ヘリコイドネジのガタつきによって光学機器の諸機能に悪影響を生じさせる虞があるといった問題があった。
こうした中、例えばレンズを支持する保持枠の基準面を階段状に形成し、レンズ枠を自軸周りに回転させることにより使用する基準面を変え、レンズの光軸方向の位置を調整するものが提案されている(例えば特許文献1)。
この技術では、レンズ枠の後部に設けられた突起を保持枠のいずれかの階段面に突き当てることにより最適な光学調整状態を実現しており、その光学調整が行われた後、レンズ枠を保持枠に接着等により固定している。
特開2002−350702号公報
しかしながら、上記特許文献記載の技術は、光学調整の最中にレンズを基準面に保持することができないため、調整時にレンズが浮いてしまうという問題があった。この場合、レンズ枠を基準面に押し付ける機構を、金属等からなる別部品として別途設けることも考えられるが、部品点数が増え、コストや設置スペース上の問題が発生してしまう。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、レンズの光学調整を容易かつ低コストに行うことができるレンズ鏡筒、及びそのレンズ鏡筒を備えた光学機器を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、レンズを保持するレンズ枠と、前記レンズ枠を保持する保持枠と、前記レンズ枠と前記保持枠とを、その弾性力により光軸方向に所定の当接力を持たせた状態で嵌合させ、前記レンズ枠をその嵌合状態を保持しつつ自軸周りに回動させることにより、前記保持枠における前記レンズ枠の光軸方向の位置を複数位置に調整できるように構成された調整機構と、を備えたことを特徴とするレンズ鏡筒が提供される。
このようなレンズ鏡筒によれば、調整機構が保持枠とレンズ枠との嵌合部の形状により実現されており、レンズ枠は自軸周りに回動させられると、その嵌合部の形状に沿って保持枠に対して光軸方向に移動する。その際、保持枠とレンズ枠との間には所定の当接力が作用しているため、レンズ枠を安定した嵌合状態でその光軸方向に移動させることができ、外力により支えることなく、その光学方向の所望の位置でこれを静止させることができる。
具体的には、上記調整機構を、レンズ枠及び保持枠のいずれか一方に周設され、その光軸方向の位置が周方向に沿って変化する係止部と、レンズ枠及び保持枠の他方に設けられ、上記係止部を光軸方向の両側から所定の弾性力で挟持する挟持部とにより構成することができる。この挟持部は、係止部に対して光軸方向の少なくとも一方の側に配置された部分が可撓性を有し、その弾性反力により係止部に所定の当接力を付与する。
本発明のレンズ鏡筒によれば、レンズ枠と保持枠との間の当接力によってレンズ枠が保持枠に対して浮くこともなく、レンズ枠を回動させるという簡易な操作によりその光軸方向の位置を複数位置に調整することができる。この当接力は保持枠とレンズ枠との嵌合部の形状により実現されるため、レンズ枠を固定するための部品を別途用意する必要もない。このため、レンズ鏡筒のレンズの光学調整を容易に行うことができるとともに、省スペース化を図ることができる。その結果、そのレンズ鏡筒を組み込んだ光学機器を低コストに提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施の形態は、本発明をデジタルスチルカメラのレンズ鏡筒に適用したものである。図1は本実施の形態のレンズ鏡筒の分解斜視図である。
同図に示すように、本実施の形態のレンズ鏡筒は、第1レンズ1,1群レンズ枠2,1群保持枠3,2群ユニット4,カム環5,直進案内環6,固定環7,回転環8,後部鏡筒9,第2レンズ10,3群ユニット11等の複数の部品をその光軸方向(一点鎖線)に組み付けて構成されている。尚、これらの各部品の用途及び機能については公知であるため、その説明については省略する。尚、以下の説明では、便宜上、図1における光軸方向を基準に図中下方を前方、図中上方を後方と表現することがある。
次に、本発明の主要部であるレンズ枠と保持枠との組み付け構造について、1群レンズ枠2と1群保持枠3との関係を例に説明する。図2は第1レンズ1を装着した状態の1群レンズ枠2を表す斜視図であり、図3は1群レンズ枠2の主要部の構造を斜め側方からみた斜視図である。さらに、図4は1群保持枠3を表す斜視図である。
図2及び図3に示すように、1群レンズ枠2は、ポリカーボネイトガラスを30%含有する樹脂材を射出成形(一体成形)して構成され、内周に第1レンズ1を嵌合装着して保持する円筒状の本体21を有し、その外周面には、一定の高さで周方向に延びる3つの帯状の突条22(係止部)が等間隔で周設されている。隣接する突条22の間に形成されるスリット部23は、1群レンズ枠2を1群保持枠3に組み付ける際に、後述する1群保持枠3の挟持部の通過経路となる。
この突条22は、図3に明瞭に示されるように、その光軸方向の位置が3段階に変化する階段状に形成されている。すなわち、突条22は、1群保持枠3の後述する挟持部に最初に当接する導入部40,その後1群レンズ枠2を自軸周りに回動させることによりその挟持部に順次当接する第1当接部41,第2当接部42,第3当接部43を有する。導入部40及び各当接部は光軸方向に一定の幅を有する長方形状をなし、その前後には光軸に垂直な当接面を有する。各当接部の前側当接面には、後述する1群保持枠3の挟持部を係止させる係止溝44が形成されている。そして、光軸方向後方から前方にかけて導入部40,第1当接部41,第2当接部42,第3当接部43がこの順に位置するように配置され、隣接する導入部40及び各当接部の間が光軸に対して斜面をなす架橋部45によって接続されている。
また、本体21の前面側には、内周側に開放された溝状の接着溜まり25が周方向に等間隔(120度おき)に設けられており、第1レンズ1を組み付けた後に接着剤を付与することにより、第1レンズ1を1群レンズ枠2に接着固定できるようになっている。
図4に示すように、1群保持枠3は、ポリカーボネイトガラスを30%含有する樹脂材を射出成形(一体成形)して構成され、円筒状の本体31を有し、その前端周縁から内径方向に所定量延出して円環状に形成された前壁部32を有する。この前壁部32の内側先端縁によって、1群レンズ枠2の突条22を含む最外径とほぼ同径の円形挿通孔33が形成されている。また、前壁部32には、120度おきに内向きに開放された一対のスリット34が形成され、その一対のスリット34間には、光軸に垂直な内径方向に延出する押し付けアーム35が設けられている。この押し付けアーム35は、その先端部が円形挿通孔33内に所定量突出し、前後方向の可撓性を有する。
また、前壁部32の内周縁からは、その押し付けアーム35に対応する位置を除いて一旦後方に延出した後、その後端部にて内径方向に延出して構成された支持部51が形成されている。各支持部51の上記スリット34の近傍には、前方に突出した当接部52が設けられており、その当接部52の前面が光軸に垂直な基準面を形成する。この当接部52と押し付けアーム35とによって、1群レンズ枠2の各当接部に当接しつつこれを挟持する挟持部が構成される。また、前壁部32の当接部52に対応する位置には、その前面に開放した溝状の接着溜まり53が設けられており、1群レンズ枠2を組み付けた後に接着剤を付与することにより、1群レンズ枠2を接着固定できるようになっている。
次に、本実施の形態のレンズ鏡筒の組み付け方法及びそのレンズの調整方法について、図1を参照しながら説明する。
レンズ鏡筒の組み付けにおいては、まず1群レンズ枠2の後部固定部に第2レンズ10を接着固定し、続いて、第1レンズ1を第2レンズ10の反射芯を基準に調芯する。本実施の形態では、第1レンズ1の外径が1群レンズ枠2の内径よりも0.4mm程度小さく構成され、1群レンズ枠2内で±0.2mm程度のシフト調芯ができるようになっている。そして、調芯が完了すると、1群レンズ枠2の接着溜まり25に接着剤を塗布して第1レンズ1を固定する。
続いて、上記1群保持枠3,2群ユニット4,カム環5,直進案内環6,固定環7,回転環8,後部鏡筒9及び3群ユニット11の部品を組み立て、1群レンズ枠2に収容されるユニット以外の鏡筒部分を完成させ、その後、1群保持枠3に対して1群レンズ枠2を組み付けて固定する。
次に、1群レンズ枠2の1群保持枠3への固定構造及び固定方法について説明する。図5は1群レンズ枠2と1群保持枠3とを組み付けた状態を表す斜視図であり、図6はレンズ位置の調整機構の構成及び調整方法の概略を表す説明図である。尚、図6においては、図中上側が前方、下側が後方をそれぞれ表している。
1群レンズ枠2を1群保持枠3に組み付ける際には、まず1群レンズ枠2を、そのスリット部23の位置を1群保持枠3の押し付けアーム35の位置に合せるようにして1群保持枠3側に押し込む。そして、1群レンズ枠2の突条22の後側当接面が、1群保持枠3の当接部52の基準面に当接すると、1群レンズ枠2を光軸を中心として図5における時計周りに回動させる。
このとき、図6(a)に示すように、まず1群レンズ枠2の突条22の導入部40が押し付けアーム35に差し掛かり、さらに1群レンズ枠2を回動させると、同図(b)に示すように、押し付けアーム35が架橋部45を介して第1当接部41に乗り上げ、突条22が押し付けアーム35と当接部52とにより構成される挟持部に挟持される。このとき、1群レンズ枠2は、1群保持枠3に対して光軸方向後方に移動する。
そして、同図(b)の状態からさらに1群レンズ枠2を回動させると、同図(c)に示すように、押し付けアーム35が架橋部45を介して第2当接部42に乗り上げ、さらに1群レンズ枠2を回動させると、同図(d)に示すように、押し付けアーム35が架橋部45を介して第3当接部43に乗り上げる。その間、1群レンズ枠2は、1群保持枠3に対して光軸方向後方に順次移動する。
以上の動作を逆に行うことにより、1群レンズ枠2を1群保持枠3に対して光軸方向前方に順次移動させることもできる。このようにして、1群保持枠3に対する1群レンズ枠2の位置を所望の位置に調整することができ、その結果、レンズ鏡筒内における第1レンズ1の位置を調整することができる。本実施の形態では、同図(e)に示すように、押し付けアーム35と当接部52による挟持部が突条22の中央位置にあるとき(つまり、第1当接部41と第2当接部42とを跨いだ状態となるとき)を、設計上の正規の調整位置(0)に設定している。そして、組み付け誤差等により、1群レンズ枠2の位置がずれたときには、これを回動させることにより、光軸方向前方(+)又は光軸方向後方(−)に移動させることができるようになっている。
尚、突条22は、光軸方向の幅が常に一定となるように構成され、同図(e)に示すように、第1当接部41の前面と導入部40の後面との間隔,第2当接部42の前面と第1当接部41の後面との間隔,第3当接部43の前面と第2当接部42の後面との間隔が、それぞれ一定間隔hに保持されている。一方、押し付けアーム35と当接部52との間隔は、外力が加わらない状況において間隔hよりもやや小さくなっている。このため、押し付けアーム35と当接部52との間に突条22が介装されて1群レンズ枠2が光軸方向に移動する間は押し付けアーム35が光軸方向に所定量弾性変形し、その反力(当接力)によって突条22がガタつくことなく、しっかりと保持される。また、間隔hが常に一定になるように構成されているため、押し付けアーム35による1群レンズ枠2への押圧力が大きく変化することがない。このため、1群レンズ枠2の位置調整量が大きくても、押し付けアーム35の撓みが調整精度に影響を与えることもない。
そして、図5に示すように、1群レンズ枠2を1群保持枠3に組み付けた状態で、第1レンズ1と第2レンズ10との間隔が設計値通りかどうかを確認するフランジバックの検査を行う。このとき検査に合格すれば、接着溜まり53に接着剤を充填することにより、1群レンズ枠2と1群保持枠3とを接着固定する。不合格であれば、前述のように1群レンズ枠2の1群保持枠3に対する光学方向の位置調整を行う。
以上に説明したように、本実施の形態のレンズ鏡筒によれば、押し付けアーム35及び当接部52からなる挟持部と突条22との間の当接力によって1群レンズ枠2が1群保持枠3に対してガタつくこともなく、1群レンズ枠2を回動させるという簡易な操作によりその光軸方向の位置を3段階に調整することができる。この当接力は1群レンズ枠2と1群保持枠3との嵌合部の形状により実現されるため、1群レンズ枠2を固定するための部品を別途用意する必要もなく、レンズ鏡筒の第1レンズ1の光学調整を容易に行うことができるとともに、省スペース化を図ることができる。また、別部品を要しないため、レンズ鏡筒を組み込んだ光学機器を低コストに製造することができる。さらに、押し付けアーム35の撓み量が一定であるため、1群レンズ枠2の位置調整に際してその撓みが支障を及ぼすこともない。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はその特定の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の精神の範囲内での変化変形が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態では、1群レンズ枠2の1群保持枠3に対する調整位置を3段階に設定した例を示したが、2段階又は4段階以上に設定することもできる。また、上記実施の形態では、突条22を光軸方向の位置が複数段に変化するように階段状の連続形状に構成した例を示したが、押し付けアーム35と当接部52とによる挟持動作に支障のない範囲であれば、突条22を不連続に形成することもできる。
また、突条22を階段状ではなく、連続的な斜面のように構成し、光軸方向の位置が滑らかに変化するように構成することもできる。このように構成することで、1群レンズ枠2の光軸方向の位置を微調整することができる。
また、上記実施の形態では、突条22を1群レンズ枠2側に設け、押し付けアーム35と当接部52とによる挟持部を1群保持枠3側に設けた例を示したが、逆に、突条22を1群保持枠3側に設け、押し付けアーム35と当接部52とによる挟持部を1群レンズ枠2側に設けるようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態では、本発明のレンズ鏡筒を1群レンズ枠2と1群保持枠3との関係に適用した例を示したが、他のレンズ枠及び保持枠からなるレンズ群にも適用できることは言うまでもない。
また、本発明のレンズ鏡筒は、デジタルスチルカメラに限らず、その他のカメラ等の撮影装置や拡大鏡などの観察装置等に適用することも可能である。
レンズを装着したレンズ枠を保持枠に固定して光軸方向の位置調整をする光学機器に適用することができる。
本発明の実施の形態にかかるレンズ鏡筒を表す分解斜視図である。 レンズ鏡筒を構成するレンズ枠を表す斜視図である。 レンズ枠の主要部を表す斜視図である。 レンズ鏡筒を構成する保持枠を表す斜視図である。 レンズ枠と保持枠とを組み付けた状態を表す斜視図である。 レンズ位置の調整機構の構成及び調整方法の概略を表す説明図である。
符号の説明
1……第1レンズ、2……1群レンズ枠、3……1群保持枠、10……第2レンズ、22……突条、23……スリット部、35……押し付けアーム、40……導入部、41……第1当接部、42……第2当接部、43……第3当接部、44……係止溝、45……架橋部、52……当接部

Claims (7)

  1. レンズを保持するレンズ枠と、
    前記レンズ枠を保持する保持枠と、
    前記レンズ枠と前記保持枠とを、その弾性力により光軸方向に所定の当接力を持たせた状態で嵌合させ、前記レンズ枠をその嵌合状態を保持しつつ自軸周りに回動させることにより、前記保持枠における前記レンズ枠の光軸方向の位置を複数位置に調整できるように構成された調整機構と、
    を備えたことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記調整機構は、
    前記レンズ枠及び前記保持枠のいずれか一方に周設され、その光軸方向の位置が周方向に沿って変化する係止部と、
    前記レンズ枠及び前記保持枠の他方に設けられ、前記係止部を光軸方向の両側から所定の弾性力で挟持する挟持部と、
    から構成されたことを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記係止部は、光軸方向の位置が複数段に変化するように階段状に形成されたことを特徴とする請求項2記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記係止部は、前記レンズ枠と前記保持枠との当接面が斜面からなり、その光軸方向の位置が周方向に沿って滑らかに変化するように構成されたことを特徴とする請求項2記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記挟持部は、前記レンズ枠又は前記保持枠に一体成形されたことを特徴とする請求項2記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記調整機構による調整範囲において、前記挟持部により挟持される前記係止部の間隔が一定となるように、前記係止部の形状が設定されたことを特徴とする請求項2記載のレンズ鏡筒。
  7. 請求項1記載のレンズ鏡筒を備えたことを特徴とする光学機器。




JP2003323446A 2003-09-16 2003-09-16 レンズ鏡筒及び光学機器 Expired - Fee Related JP4517611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323446A JP4517611B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 レンズ鏡筒及び光学機器
US10/933,397 US7127161B2 (en) 2003-09-16 2004-09-03 Lens barrel and optical apparatus
KR1020040073603A KR101094043B1 (ko) 2003-09-16 2004-09-15 렌즈 경통 및 광학 기기
CNB2004100778828A CN1322346C (zh) 2003-09-16 2004-09-16 透镜镜筒和光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323446A JP4517611B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 レンズ鏡筒及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091620A true JP2005091620A (ja) 2005-04-07
JP4517611B2 JP4517611B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34454520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323446A Expired - Fee Related JP4517611B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 レンズ鏡筒及び光学機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7127161B2 (ja)
JP (1) JP4517611B2 (ja)
KR (1) KR101094043B1 (ja)
CN (1) CN1322346C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243385A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujinon Corp カメラ
JP2008242021A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujinon Corp レンズ鏡筒
JP2009175209A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Tamron Co Ltd レンズユニット、レンズ装置および撮像装置
JP2012123320A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hoya Corp レンズ調整機構
JP2014026371A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
JP2015060104A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 富士フイルム株式会社 撮像モジュール及びその製造方法
JP2017015786A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 日本電産コパル株式会社 レンズ鏡筒、撮像ユニット、撮像装置及びレンズ鏡筒用板バネ
JP2017203891A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社nittoh レンズ鏡筒

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005022594A1 (de) * 2004-05-18 2006-01-19 Citizen Electronics Co., Ltd., Fujiyoshida Bildgebende Vorrichtung
JP2007121734A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sony Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP4577584B2 (ja) * 2008-01-23 2010-11-10 ソニー株式会社 レンズ鏡筒及び撮像ユニット
CN110539175A (zh) * 2019-09-17 2019-12-06 格力电器(石家庄)有限公司 一种铜管加工装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696725A (en) * 1969-03-06 1972-10-10 Balda Werke Photographische Adjustable camera-objective
JPS6365011U (ja) * 1986-10-15 1988-04-28
JPH0177930U (ja) * 1987-11-13 1989-05-25
JPH0390513U (ja) * 1989-12-28 1991-09-13
JPH08194145A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Asahi Optical Co Ltd レンズ支持装置
JPH09179040A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Nikon Corp クリック装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4848884A (en) * 1987-02-05 1989-07-18 Ricoh Company, Ltd. Variable focusing lens barrel
US4873542A (en) * 1987-09-04 1989-10-10 Konica Corporation Auto-focus camera
JP2565919Y2 (ja) * 1991-01-23 1998-03-25 旭光学工業株式会社 レンズ駆動バネ装置
CN1069974C (zh) * 1995-02-08 2001-08-22 佳能株式会社 透镜筒
JP3676509B2 (ja) * 1996-08-27 2005-07-27 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法
JP2001215385A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd 直進レンズのカム駆動機構
JP4731725B2 (ja) * 2001-05-30 2011-07-27 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696725A (en) * 1969-03-06 1972-10-10 Balda Werke Photographische Adjustable camera-objective
JPS6365011U (ja) * 1986-10-15 1988-04-28
JPH0177930U (ja) * 1987-11-13 1989-05-25
JPH0390513U (ja) * 1989-12-28 1991-09-13
JPH08194145A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Asahi Optical Co Ltd レンズ支持装置
JPH09179040A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Nikon Corp クリック装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243385A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujinon Corp カメラ
JP2008242021A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujinon Corp レンズ鏡筒
JP2009175209A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Tamron Co Ltd レンズユニット、レンズ装置および撮像装置
JP2012123320A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Hoya Corp レンズ調整機構
JP2014026371A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置
JP2015060104A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 富士フイルム株式会社 撮像モジュール及びその製造方法
JP2017015786A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 日本電産コパル株式会社 レンズ鏡筒、撮像ユニット、撮像装置及びレンズ鏡筒用板バネ
JP2017203891A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社nittoh レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
CN1322346C (zh) 2007-06-20
US7127161B2 (en) 2006-10-24
KR101094043B1 (ko) 2011-12-19
KR20050027938A (ko) 2005-03-21
JP4517611B2 (ja) 2010-08-04
US20050089321A1 (en) 2005-04-28
CN1598636A (zh) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414802B2 (en) Lens apparatus and camera
JP4517611B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2010169915A (ja) 投写レンズ、および投写レンズの製造方法
US20010017737A1 (en) Mechanism for rotating a cam barrel of a zoom lens
US20020118468A1 (en) Lens barrel for use in zoom lens apparatus
US6844988B2 (en) Lens barrel device
US20160077304A1 (en) Lens barrel and optical apparatus
US20070296931A1 (en) Focusing/zooming apparatus for optical projection device and projection optical system
US20150241759A1 (en) Lens apparatus and optical apparatus
US6392826B2 (en) Lens barrel
JP2006067356A (ja) 電子的撮像装置
JP2010066292A (ja) レンズユニット、撮像装置、光学機器、レンズユニットの組立方法および撮像装置の組立方法
JP2010113081A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置、及び軸案内機構の製造方法
JP2010048924A (ja) 撮像レンズユニット
JP2005055761A (ja) 撮像装置およびレンズ装置並びに撮像装置およびレンズ装置の製造方法
JP2005077935A (ja) レンズ鏡筒
JP2007017681A (ja) 鏡胴間部材の固定方法およびレンズユニット並びに撮像装置
JPH08211277A (ja) ズームレンズ鏡筒、及びズームレンズ鏡筒のフランジバックの調整方法
US20230408789A1 (en) Lens barrel
JP2006133562A (ja) カメラ
JP2024073990A (ja) レンズ鏡筒
JP2017138449A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器並びにレンズ鏡筒の製造方法
JP2006349950A (ja) レンズ鏡筒、該レンズ鏡筒を備えたカメラユニット
JP4623363B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006099072A (ja) カメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees