JP2006099072A - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006099072A
JP2006099072A JP2005236987A JP2005236987A JP2006099072A JP 2006099072 A JP2006099072 A JP 2006099072A JP 2005236987 A JP2005236987 A JP 2005236987A JP 2005236987 A JP2005236987 A JP 2005236987A JP 2006099072 A JP2006099072 A JP 2006099072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
camera module
contact
flange portion
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005236987A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Yamagami
文弘 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2005236987A priority Critical patent/JP2006099072A/ja
Publication of JP2006099072A publication Critical patent/JP2006099072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】通常撮影とマクロズーム撮影との間で切り替える際に、小さな操作量でレンズの安定した変位が可能なカメラモジュールを提供すること。
【解決手段】カメラモジュール1は、レンズを有する内バレル10が螺合された筒状部と、筒状部の外周に形成されたフランジ部とを有する外バレルと、フランジ部下面と接触する凸部を有するレバー部材30と、フランジ部上面に接触し外バレルを下向きに付勢するカバー40と、レバー部材30を回動自在に支持するホルダ50と、ホルダ50が接着されたベース70とを備える。レバー部材30の凸部のフランジ部との接触位置を下面の凹部または平面部のいずれかに変えるために、レバー部材30を回動させることにより、外バレルと一体となっているレンズを変位させる。これにより、小さな操作量でマクロズーム撮影と通常撮影との間の切り替え操作を安定的に行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、カメラモジュールに関し、さらに詳しくは、デジタルカメラや携帯電話などのカメラ付き小型電子機器に用いることができ、撮影モードを通常撮影とマクロズーム撮影との間で切り替える際に、小さな操作量でレンズの安定した変位を確実に行うことが可能なカメラモジュールに関する。
デジタルカメラおよび携帯電話などのカメラ付き小型電子機器には、レンズと撮像素子とを一体化したカメラモジュールが使用されている。これらのカメラモジュールでは、オートフォーカスおよびズームを実行するために、レンズを光軸方向に変位させる機構が求められている。
従来のマクロ(接写)ズーム可能なカメラモジュールの構造として、図16および図17に示すものが提案されている。図16および図17に示すカメラモジュール100は、複数のレンズ190および191が取り付けられた略円筒状のレンズユニット110と、このレンズユニット110の外周の上部に固定されたレバー部材130と、レンズユニット110の外周の下部と螺合する筒状部を有するホルダ150と、このホルダ150の底面が接着され、撮像素子181が内部に封止されているベース基板部材160と、を備える。
レバー部材130を回動させることによって、ホルダ150と螺合しているレンズユニット110が回動する。これにより、レンズ190および191を光軸方向に変位させることによって、従来のカメラモジュール100は、通常撮影とマクロズーム撮影との間で切り替えを行うことができる。
しかしながら、上記従来のカメラモジュール100では、互いに螺合しているレンズユニット110とホルダ150との間に不適切な噛み合いおよび緩い噛み合いが生じる場合がある。これは、ホルダ150に対して、レンズユニット110の不安定な動きを引き起こす。その結果、通常撮影時およびマクロズーム撮影時のレンズ190および191の位置精度が低下する。
また、上記従来のカメラモジュール100では、通常撮影とマクロズーム撮影との間で切り替えに必要なレンズ190および191の光軸方向の変位量は、予め決まっている。このレバー部材130の操作量(回動量)は、レンズユニット110およびホルダ150のネジピッチに依存し、このカメラモジュール100では、レバー部材130の回動量は、130度程度となっている。その結果、このカメラモジュール100が取り付けられる電子機器には、レバー部材130の回動量分のスペースを確保しなければならない。しかしながら、一方で近年小型電子機器は、さらなる小型化が求められており、それゆえ、このレバー部材130の回動量を出来るだけ小さくすることが望ましい。
以上のようなカメラモジュール100において、レバー部材130の回動量を小さくするために、レンズユニット110およびホルダ150のネジピッチを大きくすることが考えられる。しかしながら、カメラモジュールの組み立て工程において、ホルダ150に対してレンズユニット110の噛み合い量を精細に調整することによって、レンズ190および191の光軸方向の位置調整(フォーカス調整)を行う。それゆえ、レンズユニット110およびホルダ150のネジピッチが単に大きくなると、小さいネジピッチを有する場合に比べて、フォーカス調整(精細な調整)が難しくなる。上記の理由のため、従来のカメラモジュール100では、レバー部材130の操作量を小さくすることが難しいという問題があった。
本発明は、これらの問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、通常撮影とマクロズーム撮影との間で切り替える際に、小さな操作量でレンズの安定した変位が可能なカメラモジュールを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のカメラモジュールは、複数のレンズが取り付けられているレンズユニットと、前記レンズユニットが取り付けられている筒状部と、該筒状部の周囲に設けられ、第1面および該第1面と反対側の第2面を有するフランジ部とを有する変位部材と、前記フランジ部の前記第1面と一部が接触している状態で配置されている変位調節部材と、前記フランジ部の前記第2面に接触し、前記変位部材を前記変位調節部材に向かって付勢する付勢部材と、前記変位部材を光軸方向に案内するとともに、前記変位調節部材を回動自在に支持している案内部材と、前記案内部材が接着固定され、撮像素子を内部に封止しているベース基板部材と、を備えるカメラモジュールにおいて、前記変位部材および前記変位調整部材は、該変位調整部材の所定角度にわたる回動に応じて、前記変位部材を光軸方向に変位させる変位手段をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明のカメラモジュールでは、前記変位手段は、前記変位部材または前記変位調節部材の少なくとも一方に設けられている被接触面と、前記変位部材または前記変位調節部材の他方に設けられ、前記被接触面に接触している状態で前記変位部材を変位させる接触部と、を有することが好ましい。
また、本発明のカメラモジュールでは、前記被接触面は、前記変位部材の前記フランジ部の前記第1面に、周方向に等間隔に設けられている複数の凹部と、該複数の凹部の間にそれぞれ位置している平面部とを有することが好ましい。
また、本発明のカメラモジュールでは、前記接触部は、前記変位部材の前記フランジ部の前記第1面と対向する前記変位調整部材の面に、周方向に前記凹部の間隔と同じ間隔でそれぞれ設けられている略半円状の凸部を有することが好ましい。
また、本発明のカメラモジュールでは、前記変位部材は、前記変位調整部材の回動により、前記凸部が前記凹部または前記平面部のいずれかに接触することによって、変位するように構成されていることが好ましい。
また、本発明のカメラモジュールでは、前記付勢部材は、前記案内手段に取り付けられている枠体と、該枠体の内縁から内側かつ下方に延出するように一体に形成されている複数のタブ状部を有し、該タブ状部の一部が前記変位部材のフランジ部の第2面に接触することによって、前記変位部材を前記変位調整部材に向かって付勢することが好ましい。
また、本発明のカメラモジュールでは、前記案内部材は、前記変位部材のフランジ部の外縁に沿って等間隔に形成されており、前記フランジ部の外縁から外側に延出している複数の突起をそれぞれ挿入するための光軸方向に伸びる複数の溝部を有することが好ましい。
請求項1記載のカメラモジュールによれば、変位調整部材を所定角度にわたって回動させることで、変位部材および変位調整部材に設けられた変位手段によって、変位部材すなわちレンズを光軸方向に変位させることができる。これにより、本発明のカメラモジュールは、通常撮影とマクロズーム撮影との安定した切り替え操作を小さな操作量で行うことができる。
請求項2記載のカメラモジュールによれば、被接触面とその被接触面に接触する接触部という単純な構造で変位部材を変位させることができる。
請求項3記載のカメラモジュールによれば、複数の凹部または複数の平面部のいずれかで変位部材が変位調節部材と接触することによって、変位部材の位置を2段階に変位させることができる。
請求項4記載のカメラモジュールによれば、接触部が曲面で変位部材に接触している。したがって、接触部と変位部材との接触面積を小さくでき、変位調整部材を容易に回動させることができる。
請求項5記載のカメラモジュールによれば、変位調整部材は、凸部が凹部に接触している状態と凸部が平面部に接触している状態の間で変位部材の光軸方向の位置を、2段階で安定して切り替えることができる。すなわち、変位部材の位置を通常撮影とマクロズーム撮影との2段階で安定した状態で変位させることが可能である。
請求項6記載のカメラモジュールによれば、付勢部材は、変位部材と変位調整部材とを常に接触させた状態に保つことができる。
請求項7記載のカメラモジュールによれば、案内部材は、変位部材が回動することなく、変位部材を光軸方向に案内することができる。
上述したおよび他の本発明の構成、作用および効果は、図面を参照して行う以下の好適実施形態の説明からより明らかとなるであろう。
以下、本発明のカメラモジュールについて添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、通常撮影とマクロズーム撮影との間で切り替える機能を有するカメラモジュールである。
図1は、本発明に係るカメラモジュールの実施形態の外観を示す斜視図である。図2は、図1に示すカメラモジュールの分解斜視図である。
本実施形態にかかるカメラモジュール1は、図1および図2に示すように、複数のレンズ90、91およびストッパ92が取り付けられているレンズユニットとしての内バレル10と;内バレル10が取り付けられている筒状部21と、筒状部21の周囲に設けられ、第1面(下面)および第1面と反対側の第2面(上面)を有するフランジ部22とを有する変位部材としての外バレル20と;フランジ部22の第1面が接触している状態で配置されている変位調節部材としてのレバー部材30と;前記フランジ部の第2面に接触し、外バレル20をレバー部材30に向かって付勢させるように設けられている付勢部材としてのカバー40と;外バレル20を光軸方向に案内するとともに、レバー部材30を回動自在に支持する案内部材としてのホルダ50と;ホルダ50が接着固定され、撮像素子81を内部に封止しているベース基板部材60と;から構成されている。
以下、各構成部材の詳細について説明する。なお、本明細書においては、上及び下の文言を適宜使用するが、各部材の説明において、図2に示す矢印の向きを上方向とし、この矢印の逆の向きを下方向とする。
内バレル10は、合成樹脂からなる。図3および図4に示すように、この内バレル10は、一端に略円形の上面11と他端に開口13とを有する中空の円筒部12と、中空の円筒部12の上面11に一体に形成された略正方形状の段部14とから構成されている。
また、上面11の中心には、光を円筒部12内部に導入するための円孔15が設けられている。内バレル10を外バレル20に螺合させる際に、前述の段部14は、それぞれ治具によって押さえられる役割を果たす。また、上面11の外縁には、それぞれ略対向する位置に一対の切り欠き部16が形成されている。それぞれの切り欠き部16は、上面11から円筒部12の側面にかけて延びるように形成されている。これらの切り欠き部16は、後述するように内バレル10を外バレル20に接着するための接着剤を受け入れるために使用される。
図4に示すように、円筒部12の中空の空間は、レンズを取り付けるための空間として使用される。この目的のために、円筒部12の内周には、レンズ90、91およびストッパ92を取り付けるための第1、第2および第3段部90a,91a、92aが連続して形成されている。したがって、これらの段部90a、91a、92aは、それぞれレンズ90、91とストッパ92の直径と一致する形状を有する。ストッパ92を樹脂で接着固定することで、内バレル10の円筒部12の中空の空間にレンズ90、91が取り付けられる。本実施形態では、複数のレンズ90、91およびストッパ92が取り付けられた内バレル10は、上記本発明のレンズユニットをなす。
図3に示すように、円筒部12の外周の表面18の下部には、雄ネジ溝18aが形成されている。この雄ネジ溝18aによって、内バレル10は、後述するように外バレル20と螺合することができる。後述するフォーカス調整は、段部14に治具を嵌合させて内バレル10を回動させ、内バレル10に組み付けられたレンズ90およびレンズ91を光軸方向に変位させることによって行われる。次いで、内バレル10と外バレル20を最適位置で接着固定するために、切り欠き部16に接着剤が注入される。
外バレル20は、合成樹脂からなる。外バレル20は、図5および図6に示すように、円筒形の筒状部21と、その筒状部21の上端の外周に一体に設けられた略正方形状のフランジ部22とから構成されている。本実施形態では、フランジ部22の下面22bおよび上面22aが、それぞれ上記本発明の変位部材のフランジ部の第1面および第2面をなす。
筒状部21の内周には、前述した内バレル10の円筒部12の外周に形成された雄ネジ溝18aと螺合するための雌ネジ溝21aが形成されている。これにより、内バレル10を外バレル20の筒状部21に螺合させることができる。本実施形態では、内バレル10が螺合されている外バレル20は、上記本発明の変位部材をなす。
また、略正方形状のフランジ部22の4個の角部は、図5に示すように曲線状となっている。さらに、フランジ部22の4個の角部には、突起部23が周方向に等間隔にそれぞれ形成されている。これらの突起部23は、それぞれフランジ部22の上面22a(第2面)と連続面をなし、フランジ部22の外縁から外側に延出する。突起部23は、後述するホルダ50に光軸方向に形成された4個の案内溝55にそれぞれ収容される。これにより、外バレル20が光軸方向に案内されることを可能にする。
さらに、図6に示すように、フランジ部22の下面22b(第1面)であって、突起部23に対応する位置には、それぞれ4個の凹部24が周方向に等間隔に形成されている。凹部24は、平面部24aと、平面部24aの両側にそれぞれ形成されている一対の傾斜部24bとを含む略台形形状をなしている。さらに、各凹部24の間には、凹部24の平面部24aと光軸方向の高さが異なる平面部25とが円周方向にそれぞれ位置している。レバー部材30は、後述する凸部(接触部)を介して、この凹部24または平面部25の一部に接触(当接)している。
フランジ部22の下面22bには、レバー部材30の一部が接触した状態で配置される。このレバー部材30は合成樹脂からなる。また、図7に示すように、レバー部材30は、略円形リング状に形成したリング状部31と、リング状部31から径方向外側に延出する延出部32とから構成されている。
フランジ部22の下面22bに対向するリング状部31の上面には、4個の凸部34が周方向にフランジ部22の下面22bの凹部24と同じ間隔で形成されている。この4個の凸部34は、前述の外バレル20のフランジ部22の下面22bの凹部24または平面部25のいずれかで接触するようになっている。したがって、外バレル20を光軸方向に2段階に変位が可能となっている。
さらに、凸部34は、それぞれフランジ部22の下面22bと曲面で接触することができるように、略半円状に形成されている。したがって、レバー部材30が所定角度にわたって回動する際に、凸部34は、凸部34とフランジ部22の下面22bとの間の摩擦が小さい状態で滑動することができる。
本実施形態では、レバー部材30が回動する所定角度は30度である。これにより、レバー部材30の小さな操作でレンズ90および91を変位させることができる。また、本実施形態によれば、レンズ90および91の光軸方向の変位量は、例えば0.13mmである。
また、本実施形態では、延出部32の下面には、略円筒形の連結ピン35が形成されている。この連結ピン35は、リンク(図示せず)の使用を介して手動または自動で操作される。これにより、通常撮影とマクロズーム撮影との間で切り替える際は、連結ピン35を介して、レバー部材30を回動させることができる。上記のように、本実施形態のレバー部材30は、本発明の変位調節部材をなす。
本実施形態では、外バレル20のフランジ部22の上面22a(第2面)に接触し、外バレル20をレバー部材30に向かって付勢させるようにカバー40が設けられている。これにより、レバー部材30のリング状部31の凸部34は、外バレル20のフランジ部22の下面22b(第1面)と常に接触した状態を保つことができる。上記のように、本実施形態のカバー40は、本発明の付勢部材をなす。
このカバー40は、金属板からなる。カバー40は、図8に示すように、略円形状の開口42を有する略正方形状の枠体41と、枠体41の角部の内縁から内側かつ下方に延出するように一体にそれぞれ形成された4個のタブ状部43と、枠体41の4個の角部の外縁から光軸方向下向きにそれぞれ立設された嵌合部44および位置決め部45と、から構成されている。
カバー40は、外バレル20を下方向に付勢することができるように、後述するホルダ50に固定された状態で、タブ状部43がそれぞれ外バレル20のフランジ部22の上面22aに接触している。
タブ状部43の下面の先端には、それぞれ略半円状の突起46が形成されている。これにより、タブ状部43は、外バレル20のフランジ部22の上面22aに曲面で接触する状態となっている。そのため、外バレル20が光軸方向に変位する際に、タブ状部43は、外バレル20のフランジ部22の上面22aとの間の摩擦が小さい状態で、外バレル20を下方向に付勢し続けることができる。
嵌合部44および位置決め部45は、それぞれの壁面が略直角をなすように、枠体41の各角を挟む位置に形成されている。各嵌合部44は、その中央に略四角形状の嵌合孔47を有している。
また、枠体41の上面のひとつの角部近傍には、組み立ての際に、カバー40を適切な向きで配置し、組み立てるための目印となる小突起48が形成されている。
外バレル20のフランジ部22の下面22bに接触するように配置されるレバー部材30の下には、ホルダ50が配置される。上記のように、本実施形態のホルダ50は、本発明のガイド部材をなす。
このホルダ50は、合成樹脂からなる。ホルダ50は、図9および図10に示すように、中央に略円形状の開口52を有する略正方形状の平面部(基部)51と、開口52の縁部から光軸方向下向きに一体に形成された円筒状の筒状部53と、平面部51の上面の角部にそれぞれ形成された断面略三角形状の柱部54と、平面部51の下面の4個の角部近傍に形成された被接着部57と、から構成されている。
断面略三角形状の柱部54の角は、それぞれ当該柱部54が形成されている平面部51の角と大きさおよび位置が一致している。また、この柱部54の開口52側に位置する側面は、前述したレバー部材30のリング状部31の外縁の曲率とほぼ同じ曲率を有する曲面状となっている。ホルダ50に配置されたレバー部材30のリング状部31は、平面部51の上面および4個の柱部54の曲面状の側面によって、光軸周りに回動可能な状態でホルダ50に支持される。
柱部54の曲面状の側面の上部には、光軸方向に伸びる案内溝55が形成されている。前述の外バレル20の突起部23をこの案内溝55に収容した状態で組み立てられることによって、外バレル20をホルダ50に対して光軸方向に案内することができる。
前述の柱部54の角を形成する2個の側面のうち、一方の側面54aは、カバー40の嵌合部44と接する。一方の側面54aには、略四角形状の嵌合突起56が形成されている。この嵌合突起56は、カバー40の嵌合部44に形成された嵌合孔47と嵌合する。また、他方の側面54bは、カバー40の位置決め部45に接する。これにより、ホルダ50に対してカバー40を容易に位置決めし、取り付けることができる。
また、4個の柱部54のうち、1個の柱部54の上面には、組み立ての際に、ホルダ50を適切な向きに配置し組み立てるための目印となる面取り部59が形成されている。
図10に示すように、4個の被接着部57は、筒状部53に沿って周方向に等間隔に形成されている。また、4個の被接着部57は、それぞれ後述するベースの4個の接着強化溝73と接着される。各被接着部57は、段部57aと、各段部57aの下端面に一体に形成されているピン(凸部)57bとから構成されている。段部57aは、中央が窪んだ形状の側面を有している。これにより、ホルダ50とベース70とが接着された際に、段部57aは、ベース70の後述する角段部72(図11参照)を回避することができる。また、段部57aの下端面と平面部51の下面との距離は、筒状部53の下端と平面部51との距離より短くなっている。すなわち、段部57aの下端面は、光軸方向に筒状部53の下面より高い位置にある。
また、ピン57bは、4個の段部57aの下端面に、それぞれ所定間隔を置いて2個ずつ形成されている。これらのピン57bは、後述するようにホルダ50がベース基板部材60の上面に接着される際に、ベース70の上面71上に形成された4個の接着強化溝73の第2凹部73b内に受け入れられる。
ホルダ50の筒状部53の下端、段部57aの下端面およびピン57bは、接着剤でベース基板部材60の上面に接着される。
図2に示すように、ベース基板部材60は、撮像素子81を有する基板80と、この基板80上に撮像素子81を密閉するように設けられているベース70とを備える。また、ベース70は、図11に示すように略四角形状の上面71を有する。
このベース70は、合成樹脂からなる。図11に示すように、ベース70の上面71の中央には、上面より低い位置にある略円形状の平面部79が形成されている。その略円形状の平面部79の中央には、さらに遠赤外線を透過しないカットフィルタ61(図2参照)を位置決めした状態で収容するための略四角形状の位置決め部77が形成されている。さらに位置決め部77には、カットフィルタ61をベース70に接着するための接着剤塗布位置を有する。また、位置決め部77の周囲には、半円状の4個の接着剤注入部78が設けられている。接着剤注入部78は、ディスペンサー等で接着剤を塗布する際に、ニードル(注射針)を受け入れられるように形成されている。また、位置決め部77の中央には光を受け入れるための略四角形状の開口76が設けられている。
略四角形状の上面71の角部には、4個の角段部72がそれぞれ形成されている。また、4個の角段部72は、ベース70の上面71でホルダ50が接着される部分を回避するように設けられている。これらの角段部72は、カメラモジュール1を小型電子機器に組み付ける際に、それぞれ治具用の被押さえ部としての役割を果たす。
また、上面71の角段部72と略円形状の平面部79との間には、角段部72を囲むように接着強化溝73がそれぞれ形成されている。接着強化溝73は、上面71に対して窪んでいる第1凹部73aと、その第1凹部73a内に形成された第2凹部73bとから構成されている。
第1凹部73aは、略L字形状を有する。また、第2凹部73bは、長円の中央が窪んだ横断面形状を有する。前述したホルダ50のピン57bは、長円の窪んだ部分の両側に挿入される。これにより、ホルダ50の被接着部57のピン57bを第2凹部73bに挿入した状態で、ベース70の上面71に対して平行にホルダ50の位置を調整することができる。これにより、レンズ90および91の光軸と撮像素子81の中心との位置決めを行うことができる。
ベース70の上面の所定接着位置、すなわち略円形状の平面部79の周囲に接着剤が塗布される。さらに、接着剤は、接着強化溝73の第1凹部73aおよび第2凹部73bにも塗布される。ベース70の上面71の接着部に、ホルダ50の筒状部53の下端部が接着剤で固定される。さらに、ホルダ50の被接着部57のピン57bは、それぞれ第2凹部73bに挿入され、接着剤で固定される。これにより、ピン57bおよび第2凹部73bは、ホルダ50とベース70との接着強度を強化するための手段としての役割を果たすことができる。
ホルダ50の段部57aの下端面とベース70の接着強化溝の第1凹部73aの底面とが完全に接触する場合、第1凹部73aの底面に塗布された接着剤は、ホルダ50の段部57aの下端面とベース70の第1凹部73aの底面との間で押しつぶされる。これにより、第1凹部73aの底面に塗布された接着剤は、角段部72もしくは略円形状の平面部79にはみ出す可能性がある。
しかしながら、本実施形態によれば、ホルダ50がベース70に接着される際、ホルダ50の被接着部57の段部57aの下端面とベース70の接着強化溝73の第1凹部73aの底面との間にわずかな隙間が形成される。これにより、接着強化溝73から接着剤が角段部72および略円形状の平面部79へはみ出すこと防ぐことができる。
さらに、本実施形態では、ホルダ50の被接着部57の段部57aの下端面は、ベース70の第1凹部73aの底面に前述した隙間に存在する接着剤を介して固定することができる。これにより、ホルダ50の段部57aの下端面とベース70の第1凹部73aの底面も接着強化手段の役割を果たすことができる。
ベース70は、4個の壁部75を有する。4個の壁部75は、それぞれベース70の上面71の外縁から、ベース70の上面71に対して直角かつ下方に向かって立設されている。さらに、ベース70は、それぞれの角にコーナーポスト75aを有する。これらのコーナーポスト75aは、それぞれ壁部75の下端を越えてベース70の上面71に対して直角かつ下方に延出している。組み立ての際に、この壁部75の下端は、基板80の上面と当接するように接着剤で固定される。これにより、ベース70および基板80から構成されるベース基板部材60は、内部に撮像素子81を封止することができる。また、これらのコーナーポスト75aは、ベース70が基板80に組み立てられる際に、それぞれ基板80の角部に形成された嵌合部80a(図2参照)と嵌合する。これにより、ベース70は、基板80に対して位置決めすることができる。
以下、本発明のカメラモジュールの組み立て手順の一例について説明する。
[1] 内バレル10に、レンズ90および91をストッパ92とともに取り付ける。
[2] 次に、[1]で組み立てた内バレル10を外バレル20に螺合させる。
[3] 次に、ホルダ50に、レバー部材30、[2]で組み立てた部材を所定位置に配置する。この状態で、カバー40の嵌合孔47を、ホルダ50の嵌合突起56に嵌合させることにより、カバー40が取り付けられる。次いで、それらを接着剤で固定する。
[4] カットフィルタ61をベース70の位置決め部77に配置する。次いで、カットフィルタ61をベース70に接着剤で固定する。
[5] 撮像素子81が取り付けられた基板80上に[4]で組み立てた部材を接着剤で固定する。これにより、撮像素子81がベース基板部材60内に封止される。
[6] [5]で組み立てたベース基板部材60のベース70の上面71の所定位置に接着剤を塗布する。
[7] [3]で組み立てた組立体のホルダ50の被接着部57のピン57bがベース基板部材60のベース70の上面71接着強化溝73の第2凹部73bに挿入された状態で、ホルダ50を移動させ、レンズ90および91の光軸と撮像素子81の中心との位置決めを行う。
[8] [7]で組み立てられた部材にUVスポット照射を行い、接着剤を仮硬化させる。
[9] [8]で組み立てられた部材の接着剤を、オーブンで本硬化させる。
[10] 内バレル10のねじ込み量を調整して、通常撮影時のフォーカス調整を行った後、内バレル10と外バレル20とを接着剤で固定する。
上記の様な手順で組み立てられたカメラモジュール1は、例えば、縦6mm、横6mm、高さ4.5mmの外形寸法を有する。したがって、カメラモジュール1は、小型電子機器に組み付ける際に、占有するスペースをできるだけ小さくすることができる。
以下、本実施形態の作用効果について、図12から図15を用いて説明する。
本実施形態のカメラモジュール1において、カバー40に形成されたタブ状部43は、外バレル20のフランジ部22の上面22aに接触する。これにより、カバー40は、外バレル20を常に光軸方向下向きに付勢することができる。その結果、レバー部材30に形成された凸部34は、外バレル20のフランジ部22の下面22bに複数箇所で常に接触するようになっている。
図12および図13は、通常撮影時の本実施形態のカメラモジュール1の上面図および断面図を示す。
図13を参照すると、レバー部材30の凸部34は、フランジ部22の下面22bの凹部24に接触している。この時、カバー40のタブ状部43も下方向に曲がった状態でフランジ部22の上面22aに接触している。
図12に示す状態からレバー部材30の延出部32を反時計回りに所定角度、例えば約30度回動させる。これにより、通常撮影から接写状態のマクロズーム撮影に切り替えることができる。
図14および図15は、マクロズーム撮影時(4cmフォーカス位置)の本実施形態のカメラモジュール1の上面図および断面図を示す。
図15を参照すると、レバー部材30の凸部34は、フランジ部22の下面22bの平面部25に接触している。この時、カバー40のタブ状部43は、下方向に曲がっていない状態で、フランジ部22の上面22aに接触している。言い換えると、内バレル10および外バレル20が通常撮影時(図13参照)より光軸方向上向きに変位している。これにより、本発明のカメラモジュール1は、マクロズーム撮影が可能となる。
また、本実施形態のカメラモジュール1において、このネジ溝を介して内バレル10は、外バレル20と螺合している。すなわち、内バレル10のねじ込み量に応じてレンズ90および91を外バレル20に対して光軸方向に変位させることができる。この内バレル10のねじ込み量による変位は、レバー部材30等による変位とは独立している。これにより、組み立ての際に、フォーカス調整に好適なネジピッチを使用して、通常撮影時のレンズ90および91の位置調整(フォーカス調整)を行うことができる。
内バレル10および外バレル20を組み立てた部材の光軸方向の変位量は、フランジ部22の下面22bに形成された凹部24の形状とレバー部材30に形成された凸部34の形状とに依存している。本実施形態の凸部34および凹部の形状は一例であり、内バレル10および外バレル20の光軸方向の任意の変位量に応じて、適宜変更することが可能である。
さらに、本実施形態では、レバー部材30の延出部32は、図12および図13において左方向に延出している。しかしながら、レバー部材30の所定の回動量が得ることが困難でない限りは、レバー部材30をあらゆる周囲方向に延出させるように変更することが可能である。
さらに、本実施形態では、レバー部材30の延出部32とホルダ50のレバー突当部54cの寸法関係で、レバー部材30の回動角度は30度となっている。しかしながら、レバー部材30の延出部32の幅寸法とホルダ50のレバー突当部54c(図9参照)の寸法変更することによって、レバー部材30が回動する所定角度を変更することが可能である。
最後に、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に記載の特許請求の範囲から逸脱することなく、多くの改良および改変が行われることを注意すべきである。
本発明に係るカメラモジュールの実施形態の外観を示す斜視図である。 図1に示すカメラモジュールの分解斜視図である。 内バレルの上方斜視図である。 内バレルの下方斜視図である。 外バレルの上方斜視図である。 外バレルの下方斜視図である。 レバー部材の斜視図である。 カバーの斜視図である。 ホルダの上方斜視図である。 ホルダの下方斜視図である。 ベースの斜視図である。 図1に示すカメラモジュールの上面図であって、通常撮影時の状態を示す。 図12におけるA−A断面線の断面図である。 図1に示すカメラモジュールの上面図であって、マクロズーム撮影時の状態を示す。 図14におけるB−B断面線の断面図である。 従来のカメラモジュールの外観を示す斜視図である。 従来のカメラモジュールの断面図である。
符号の説明
1 カメラモジュール
10 内バレル
11 上面
12 円筒部
13 開口
14 段部
15 円孔
16 切り欠き部
18 表面
18a 雄ネジ溝
20 外バレル
21 筒状部
21a 雌ネジ溝
22 フランジ部
22a 上面
22b 下面
23 突起部
24 凹部
24a 平面部
24b 傾斜部
25 平面部
30 レバー部材
31 リング状部
32 延出部
34 凸部
35 連結ピン
40 カバー
41 枠体
42 開口
43 タブ状部
44 嵌合部
45 位置決め部
46 突起
47 嵌合孔
48 小突起
50 ホルダ
51 平面部
52 開口
53 筒状部
54 柱部
54a 側面
54b 側面
54c レバー突当部
55 案内溝
56 嵌合突起
57 被接着部
57a 段部
57b ピン
59 面取り部
60 ベース基板部材
61 カットフィルタ
70 ベース
71 上面
72 角段部
73 接着強化溝
73a 第1凹部
73b 第2凹部
75 壁部
75a コーナーポスト
76 開口
77 位置決め部
78 接着剤注入部
79 平面部
80 基板
80a 嵌合部
81 撮像素子
90、91 レンズ
90a、91a、92a 段部
92 ストッパ
100 カメラモジュール
110 レンズユニット
130 レバー部材
150 ホルダ
160 ベース基板部材
181 撮像素子
190 レンズ

Claims (7)

  1. 複数のレンズが取り付けられているレンズユニットと、
    前記レンズユニットが取り付けられている筒状部と、該筒状部の周囲に設けられ、第1面および該第1面と反対側の第2面を有するフランジ部とを有する変位部材と、
    前記フランジ部の前記第1面と一部が接触している状態で配置されている変位調節部材と、
    前記フランジ部の前記第2面に接触し、前記変位部材を前記変位調節部材に向かって付勢する付勢部材と、
    前記変位部材を光軸方向に案内するとともに、前記変位調節部材を回動自在に支持している案内部材と、
    前記案内部材が接着固定され、撮像素子を内部に封止しているベース基板部材と、を備えるカメラモジュールにおいて、
    前記変位部材および前記変位調整部材は、該変位調整部材の所定角度にわたる回動に応じて、前記変位部材を光軸方向に変位させる変位手段をさらに備えることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記変位手段は、前記変位部材または前記変位調節部材の少なくとも一方に設けられている被接触面と、
    前記変位部材または前記変位調節部材の他方に設けられ、前記被接触面に接触している状態で前記変位部材を変位させる接触部と、を有する請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記被接触面は、前記変位部材の前記フランジ部の前記第1面に、周方向に等間隔に設けられている複数の凹部と、該複数の凹部の間にそれぞれ位置している平面部とを有する請求項2に記載のカメラモジュール。
  4. 前記接触部は、前記変位部材の前記フランジ部の前記第1面と対向する前記変位調整部材の面に、周方向に前記凹部の間隔と同じ間隔でそれぞれ設けられている略半円状の凸部を有する請求項3に記載のカメラモジュール。
  5. 前記変位部材は、前記変位調整部材の回動により、前記凸部が前記凹部または前記平面部のいずれかに接触することによって、変位するように構成されている請求項4に記載のカメラモジュール。
  6. 前記付勢部材は、前記案内手段に取り付けられている枠体と、該枠体の内縁から内側かつ下方に延出するように一体に形成されている複数のタブ状部を有し、該タブ状部の一部が前記変位部材のフランジ部の第2面に接触することによって、前記変位部材を前記変位調整部材に向かって付勢する請求項1に記載のカメラモジュール。
  7. 前記案内部材は、前記変位部材のフランジ部の外縁に沿って等間隔に形成されており、前記フランジ部の外縁から外側に延出している複数の突起をそれぞれ挿入するための光軸方向に伸びる複数の溝部を有する請求項1に記載のカメラモジュール。

JP2005236987A 2004-08-31 2005-08-17 カメラモジュール Pending JP2006099072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236987A JP2006099072A (ja) 2004-08-31 2005-08-17 カメラモジュール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253662 2004-08-31
JP2005236987A JP2006099072A (ja) 2004-08-31 2005-08-17 カメラモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006099072A true JP2006099072A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36238891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236987A Pending JP2006099072A (ja) 2004-08-31 2005-08-17 カメラモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006099072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2472286A (en) * 2009-07-31 2011-02-02 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Lens module with barrel and pillars fixed to a substrate by UV glue

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2472286A (en) * 2009-07-31 2011-02-02 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Lens module with barrel and pillars fixed to a substrate by UV glue

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006101488A (ja) カメラモジュール
US11934035B2 (en) Optical mechanism
TWI627459B (zh) 透鏡模組、其製造方法以及包含該模組方法的照相模組
JP2007036393A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
US20050271375A1 (en) Imaging apparatus
US20100039626A1 (en) Handheld projector
US20080165427A1 (en) Image capturing device
JP2006330121A (ja) カメラモジュール
JP2004297282A (ja) カメラモジュール
JP4259504B2 (ja) カメラモジュール
JP2005300606A (ja) カメラモジュール
JP2006276200A (ja) 小型撮像モジュール
JP4517611B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
KR20060121666A (ko) 카메라 모듈
US20100053573A1 (en) Handheld projector
KR20150051683A (ko) 카메라 모듈
JP2006126800A (ja) カメラモジュール
JP2006099072A (ja) カメラモジュール
JP2006338026A (ja) マクロ機能付き携帯端末機用レンズ組立体
JP2006330120A (ja) カメラモジュール
JP2006203616A (ja) イメージセンサモジュール
TWI550310B (zh) 導光件及包含該導光件之物與其製造及裝配方法
JP2010186135A (ja) レンズモジュールの製造方法、レンズモジュール、カメラモジュール、及び電子機器
JP2007052186A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
KR100716789B1 (ko) 카메라 모듈