JP2005091608A - 防振レンズ装置 - Google Patents

防振レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005091608A
JP2005091608A JP2003323327A JP2003323327A JP2005091608A JP 2005091608 A JP2005091608 A JP 2005091608A JP 2003323327 A JP2003323327 A JP 2003323327A JP 2003323327 A JP2003323327 A JP 2003323327A JP 2005091608 A JP2005091608 A JP 2005091608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
lens
attached
switch
lens device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003323327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367063B2 (ja
Inventor
Toshiaki Takeda
俊明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2003323327A priority Critical patent/JP4367063B2/ja
Priority to US10/932,029 priority patent/US7440028B2/en
Priority to EP04021242A priority patent/EP1517169B1/en
Publication of JP2005091608A publication Critical patent/JP2005091608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367063B2 publication Critical patent/JP4367063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、操作リングを操作しつつ防振ON/OFFスイッチを操作可能で、且つ操作リングの操作に邪魔にならず操作し易い位置に防振ON/OFFスイッチが取り付けられた防振レンズ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】防振機能のON/OFFスイッチ88を有する防振用コントローラ86は、エクステンダレンズが位置する固定鏡胴22の外周部に配置される。ON/OFFスイッチ88をカメラマン100が操作する場合、左手の小指と薬指とでフォーカスリング92を手動操作し、中指でズームリング94を手動操作し、人指し指でアイリスリング96を手動操作する。そして、各操作リング92、94、96から指を放すことなく、固定筒22の外周部に取り付けられた防振用コントローラ86のON/OFFスイッチ88を、フリーの親指で操作する。
【選択図】 図5

Description

本発明は防振レンズ装置に係り、特にカメラに加わった振動によって生じる像ぶれを補正する補正レンズを備えた防振レンズ装置に関する。
光学性能の高倍率、高性能化に伴い最近のテレビカメラに使用されるレンズ装置には、テレビカメラに加わった振動によって生じる像ぶれを補正する補正レンズを備えたものがある。補正レンズを備えたレンズ装置(以下、「防振レンズ装置」と称する)には、上下・左右方向の振動を検出する振動検出センサ、及びリニアモータを有する補正レンズ駆動部等が設けられ、振動検出センサで検出された振動情報に基づいて、補正レンズを補正レンズ駆動部によって像ぶれを補正する位置に移動する。
特許文献1の図8には、肩に担いで使用するテレビカメラが開示され、そのテレビカメラに使用される防振レンズ装置には、図7の如く電気駆動ユニットが外付けされている。電気駆動ユニットには、肩に担いだカメラマンによって操作される複数のスイッチ、レバーが設けられ、これらのスイッチやレバーを操作することによって、焦点距離や絞り等を適宜変更することができ、また、ON/OFFスイッチを操作することによって、防振機能をON/OFFすることができる。
また、特許文献2には、テレビカメラを三脚の雲台に固定し、カメラマンの片手でテレビカメラの向きを調整しながら、もう一方の片手でレンズ装置のマニュアルフォーカスリングを操作するカメラ操作の一例が開示されている。
特開2002−318400号公報 特開平11−122527号公報
引用文献1の如く、電気駆動ユニットが外付けされた防振レンズ装置を有するテレビカメラを、引用文献2の如く雲台に固定して操作する場合、電気駆動ユニットに設けられたON/OFFスイッチが、マニュアルフォーカスリングやマニュアルズームリング等の操作リングから離れた位置にあるため、ON/OFFスイッチを操作する際に、前記操作リングから手を放さなければ操作できないという欠点があった。このように操作リングから手を放すことで、焦点及び焦点距離の調整タイミングにずれが生じ、撮影に悪影響を与える場合があった。
また、引用文献1には、電気駆動ユニットにコネクタを介して防振スイッチユニットを接続し、この防振スイッチユニットをカメラマンの好みに応じた位置に取り付ける内容が開示されている。しかしながら、防振スイッチユニットの取付位置によっては、防振レンズ装置が無用に大型化し、操作リングの操作及び雲台に固定されたテレビカメラのパン/チルト操作に支障をきたすという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、操作リングを操作しつつ防振機能のON/OFFスイッチを操作可能で、且つ操作リングの操作に邪魔にならず操作し易い位置にON/OFFスイッチが取り付けられた防振レンズ装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、像ぶれを補正する補正レンズを備えるとともに固定鏡胴に手動操作リングが回動自在に設けられた防振レンズ装置において、前記防振レンズ装置に設けられたエクステンダレンズ部又はマスターレンズ部が位置する固定鏡胴の外周部に防振機能のON/OFFスイッチが取り付けられたことを特徴とする。
本発明によれば、エクステンダレンズ部又はマスターレンズ部が位置する固定鏡胴の外周部に防振機能のON/OFFスイッチを配置した。この防振レンズ装置をカメラマンが操作する場合、例えば小指と薬指でフォーカスリングを手動操作し、中指でズームリングを手動操作し、人指し指でアイリスリングを手動操作する。そして、各操作リングから指を放すことなく、アイリスリングの近傍で前記外周部に取り付けられた防振機能のON/OFFスイッチを、フリーな状態の親指で操作する。これによって、操作リングを操作しつつON/OFFスイッチの操作が可能となる。
また、本発明によれば、防振レンズ装置に着脱自在な遠隔操作装置に前記ON/OFFスイッチを取り付け、この遠隔操作装置にON/OFF表示灯、防振特性切替スイッチ、及び補正方向切替スイッチ等、防振に関係するスイッチ群を取り付けることで防振機能全般を遠隔操作可能とした。また、この遠隔操作装置を、雲台の操作棒に取り付けることによって、操作棒を操作する手で防振機能を遠隔操作することもできる。
また、本発明によれば、固定鏡胴の外周部の傾斜した平坦部に前記遠隔操作装置が取り付けられている。この傾斜した平坦面に対向する位置にカメラマンが位置し、防振レンズ装置を操作すれば、カメラマンの親指を無理に曲げることなく自然な姿勢で遠隔操作装置に触れることができるので、各スイッチの操作性が向上する。
また、本発明は、エクステンダレンズ部又はマスターレンズ部が位置する固定鏡胴の外周部は、レンズの大きさの関係により、フォーカスレンズ及びズームレンズが位置する固定鏡胴の他の外周部よりも小径に形成されている点に着目した。この小径部(段差部)にON/OFFスイッチを配置することで、段差部が解消された状態となるので、ON/OFFスイッチに親指が問題なく届くようになり、各操作リングの操作及びON/OFFスイッチの操作を何の支障もなく同時に行うことができる。
また、本発明によれば、雲台の操作棒に着脱自在に取り付けられる同一の連結部材を介して、前記遠隔操作装置を前記固定鏡胴の外周部に取り付けたので、操作棒から取り外したそのままの状態で遠隔操作装置を防振レンズ装置側に取り付けることができ、また、防振レンズ装置側から取り外したそのままの状態で遠隔操作装置を操作棒に取り付けることができる。よって、遠隔操作装置の取付位置変更時における、取付作業を簡略化することができる。
また、本発明によれば、防振レンズ装置の撮影光軸と略平行な面に上向きに前記ON/OFFスイッチを取り付けたので、ON/OFFスイッチの操作性がより向上し、また、前記撮影光軸と略垂直な面にカメラ側に向けて前記ON/OFF表示灯を取り付けたので、テレビカメラを操作するカメラマンはファインダを見ながら防振機能のON/OFF状態を容易に確認できる。
本発明に係る防振レンズ装置によれば、マスターレンズ部又はエクステンダレンズ部が位置する固定鏡胴の外周部に防振機能のON/OFFスイッチを配置したので、防振レンズ装置の操作リングを操作しつつON/OFFスイッチの操作が可能となり、各操作リングの操作及びON/OFFスイッチの操作を何の支障もなくスムーズに行うことができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る防振レンズ装置の好ましい実施の形態を詳説する。
図1は、実施の形態の防振レンズ装置10がカメラ12のマウント14に取り付けられ、カメラ12とともにレンズ支持部材16によって支持された状態が示されている。同図に示すカメラ12は、肩乗せ可能なENGカメラであり、また、防振レンズ装置10は、例えばズーム比が42倍、重量が約5.5kgの高倍率で重量物のレンズ装置である。防振レンズ装置10及びカメラ12は、レンズ支持部材16上において前後、左右、及び上下に相対的に移動されて光軸合わせされるとともに、レンズ支持部材16を介して、図2に示す三脚18の雲台19に取り付けられて使用される。
次に、防振レンズ装置10の防振機構を図3に基づいて説明する。防振レンズ装置10の補正レンズ20は、固定鏡胴22内に配置されるとともに、レンズ保持枠24に保持されて撮影光軸P上に取り付けられている。補正レンズ20は、レンズ保持枠24を図3上でX方向(水平方向)に移動させるX方向ボイスコイルモータ26と、レンズ保持枠24を図3上でY方向(鉛直方向)に移動させるY方向ボイスコイルモータ28とによって撮影光軸Pと直交する面内でXY方向に移動されることにより、防振レンズ装置10やカメラ12に加わった振動によって生じる像ぶれを補正する。
X方向ボイスコイルモータ26は、固定子26Bが固定鏡胴22の内側面に固定され、可動子26Aがプッシャー30に支持されてX方向に移動するようになっている。プッシャー30の両端部にはガイド孔30A、30Aが形成され、このガイド孔30A、30Aに、固定鏡胴22にX方向に固定されたガイドバー32、32が挿入されることによって、プッシャー30がX方向に移動可能に支持される。また、プッシャー30には、ガイドバー34がY方向に沿って取り付けられ、このガイドバー34に、レンズ保持枠24の側縁に設けられた軸受部36が摺動自在に嵌合されている。
一方、Y方向ボイスコイルモータ28は、固定子28Bが固定鏡胴22の内側面に固定され、可動子28Aがプッシャー38に支持されてY方向に移動するようになっている。プッシャー38の両端部にはガイド孔38A、38Aが形成され、このガイド孔38A、38Aに、固定鏡胴22にY方向に固定されたガイドバー40、40が挿入されることによって、プッシャー38がY方向に移動可能に支持される。また、プッシャー38には、ガイドバー42がX方向に沿って取り付けられ、このガイドバー42に、レンズ保持枠24の側縁に設けられた軸受部44が摺動自在に嵌合されている。
したがって、X方向ボイスコイルモータ26の可動子26AがX方向に移動すると、レンズ保持枠24はプッシャー30に押し引きされるとともに、プッシャー38のガイドバー42にX方向にガイドされながらX方向に移動する。また、Y方向ボイスコイルモータ28の可動子28AがY方向に伸縮動作すると、レンズ保持枠24はプッシャー38に押し引きされるとともに、プッシャー30のガイドバー34にY方向にガイドされながらY方向に移動する。これにより、補正レンズ20が撮影光軸Pと直交する面内でXY方向に移動する。
補正レンズ20の防振機構には、レンズ保持枠24のX方向位置を検出する位置センサ48が設けられるとともに、レンズ保持枠24のY方向位置を検出する位置センサ46が設けられている。
位置センサ46は、図4に示すLED50及びPSD(Position Sensor Device)52から構成される。LED50は、フレキシブルケーブル54の端部54Aに取り付けられた状態で、レンズ保持枠24の取付溝24Aに嵌め込まれて固定される。レンズ保持枠24の取付溝24Aにはスリット24Cが形成され、このスリット24Cに対向してPSD52が配置される。PSD52は、基板56に取り付けられ、この基板56を介して固定鏡胴22(図3参照)に固定される。PSD52は、LED50からスリット24Cを介して照射された光のスポット位置をアナログ的に検出し、この位置情報が防振レンズ装置10のCPUに出力される。
このCPUは、図5に示すドライブユニット80に内蔵され、ドライブユニット80に設けられた防振機能のON/OFFスイッチ82、又はドライブユニット80の下部コネクタ83(図6参照)にケーブル84を介して設けられた防振用コントローラ(遠隔操作装置)86のON/OFFスイッチ88をONすることによりカメラ12から電源が供給されて駆動される。
一方、図3に示した位置センサ48は、図4に示すLED58及びPSD60から構成される。LED58は、フレキシブルケーブル54の端部54Bに取り付けられた状態で、レンズ保持枠24の取付溝24Bに嵌め込まれて固定される。レンズ保持枠24の取付溝24Bにはスリット(不図示)が形成され、このスリットに対向してPSD60が配置される。PSD60は、基板62に取り付けられ、この基板62を介して固定鏡胴22(図3参照)に固定される。PSD60は、LED58からスリットを介して照射された光のスポット位置をアナログ的に検出し、この位置情報が防振レンズ装置10の前記CPUに出力される。
これにより、前記CPUには、レンズ保持枠24のX方向位置を示す情報が位置センサ48から、そして、レンズ保持枠24のY方向位置を示す情報が位置センサ46からそれぞれ入力される。この位置情報に基づいて、X方向ボイスコイルモータ26及びY方向ボイスコイルモータ28が駆動される。
なお、フレキシブルケーブル54は、図4に示すようにX方向ボイスコイルモータ26及びY方向ボイスコイルモータ28に接続されるとともに、フレキシブルケーブル54の固定部54Cが固定鏡胴22(図3参照)に固定され、端部54Dが前記CPUの防振制御基板(不図示)に接続される。
次に、防振レンズ装置10の光学系について説明する。防振レンズ装置10の内部構造は図示していないが、被写体側からカメラ12に向かってフォーカスレンズ、ズームレンズ、アイリス、補正レンズ20、エクステンダ、及びマスターレンズ90(図6参照)が順に配置されて構成されている。
フォーカスレンズは、図5の如く固定鏡胴22に回動自在に設けられたフォーカスリング92を回動操作することにより光軸Pに沿って前後移動される。これにより、被写体の焦点が調節される。
また、ズームレンズは、所定の位置関係をもって光軸P方向に移動する変倍系レンズと補正系レンズとからなり、固定鏡胴22に回動自在に設けられたズームリング94を回動操作することにより光軸Pに沿って前後移動される。これにより、被写体の焦点距離が調節される。
更に、アイリスは、アイリスリング96を回動すると、これに連動して絞り開口を拡縮駆動する虹彩絞り機構を有している。これにより、アイリスリング96を回動すると、開口径が変更され、絞り値が調節される。
エクステンダは、防振レンズ装置10の光学系によって結像される像の倍率を例えば1倍と2倍とで切り換えるための各倍率に対応したレンズ(以下、これらのレンズを「エクステンダレンズ」と称する)を備え、ドライブユニット80のモータによる動作又は手動操作されるレバー98の回動操作によって、光軸P上に挿入されるエクステンダレンズが所望の倍率のエクステンダレンズに切り替えられる。マスターレンズ90は、エクステンダレンズから出射された被写体光をカメラ12のCCDに導くレンズである。
フォーカスリング92、ズームリング94、及びアイリスリング96は、図2の二点鎖線で示すカメラマン100の左手によって操作される。テレビカメラを操作するカメラマン100は、カメラ12の側方に位置し、右手で雲台19の操作棒102を把持するとともにカメラ12の電子ビューファインダ104を覗きながら被写体を確認し、左手で防振レンズ装置10を操作する。左手において、図5の二点鎖線で示すように、比較的大きなフォーカスリング92を小指と薬指とで回動操作し、ズームリング94を中指で回動操作し、人指し指でアイリスリング96を回動操作する。そして、各操作リング92、94、96にそれらを操作する指を当てた状態で、フリーの親指にて防振用コントローラ86のON/OFFスイッチ88等を操作する。
次に、防振用コントローラ86について説明する。
図1、図5に示すように防振用コントローラ86は、エクステンダレンズが位置する固定鏡胴22の外周部に配置されている。防振用コントローラ86のON/OFFスイッチ88を図2のカメラマン100が操作する場合、前述の如くカメラマン100は各操作リング92、94、96から指を放すことなく、フリーな状態の親指で操作することができる。カメラマン100はビューファインダ104を覗いたまま撮影を行っているため、フォーカスレンズ、ズームレンズ、アイリスの位置等は、指の位置の感覚で操作している。よって、フォーカスリング92、ズームリング94、アイリスリング96から手を離してしまうと、それぞれの位置が指の感覚とずれてしまうため、少なくともあるシーンの撮影が終わるまでは指を離すことができない。このような撮影状況においても、本発明においては、各操作リング92、94、96を操作しつつ防振機能のON/OFFスイッチ88の操作が可能となる。
また、防振用コントローラ86には、ON/OFFスイッチ88の他、ON/OFF表示灯106(図6参照)、防振特性切替スイッチ108、及び補正方向切替スイッチ110が取り付けられ、防振機能全般を防振用コントローラ86によって遠隔操作可能としている。例えばこの防振用コントローラ86を、図2に示した雲台19の操作棒102に取り付けることにより、操作棒102を操作する右手で防振機能を遠隔操作できる。
防振特性切替スイッチ108は、防振感度を通常モードと高感度モードとに切り替えるスイッチであり、補正方向切替スイッチ110は、図3に示した補正レンズ20の補正方向を上下左右と上下のみとに切り替えるスイッチである。なお、ドライブユニット80にも、ON/OFF表示灯112(図5参照)、防振特性切替スイッチ114(図6参照)、及び補正方向切替スイッチ116(図5参照)が取り付けられている。また、ドライブユニット80には前記スイッチ112、114、116の他、焦点距離を調節するズームシーソレバー118及びアイリスオート/マニュアル切替スイッチ120等、複数のスイッチ及びレバーが設けられている。ドライブユニット80に設けられた各種スイッチ及びレバーは、カメラ12をカメラマンの肩に担いで使用する場合に、カメラマンの右手によって操作される。
また、防振レンズ装置10の防振用コントローラ86は、図5の如く固定鏡胴22の外周部に形成された平坦部122に取り付けられ、この平坦部122は図6の如く左下がりに傾斜して形成されている。この傾斜した平坦部は、エクステンダレンズにおけるレンズ枠の支持軸とレンズとの配置の関係からなっており、以前からこのような形状である(特開平6−347887号公報、特開平8−9207号公報、特開平9−90469号公報等)。この傾斜した平坦部122が、図2の如くカメラマン100の方向に向いていることに着目し、その平坦部122に防振用コントローラ86を取り付けることで、カメラマン100の左手の親指は図5の如く無理に曲げることなく自然な姿勢で防振用コントローラ86の各スイッチ88、108、110に触れることができる。よって、ON/OFFスイッチ88の操作性が向上する。
また、防振用コントローラ86が取り付けられる、エクステンダレンズが位置する固定鏡胴22の外周部は、エクステンダレンズの大きさの関係により、フォーカスレンズ及びズームレンズが位置する鏡胴の他の外周部よりも小径に形成されている。この小径部(段差部)に防振用コントローラ86を配置することで、段差部が解消された状態となるので、防振用コントローラ86のON/OFFスイッチ88、及び他のスイッチ108、110に親指が問題なく届くようになり、各操作リング92、94、96の操作及びON/OFFスイッチ88、及び他のスイッチ108、110の操作を何の支障もなく同時に行うことができる。
図1の如く、鏡胴の外径とエクステンダレンズが位置する固定鏡胴22との段差と略同じ厚みになるように防振用コントローラ86を構成すると、親指が届かなくなるという心配もなく、また見た目もスッキリとしたデザインとなる。なお、防振用コントローラ86の取付位置は、エクステンダレンズが位置する固定鏡胴22の外周部に限定されるものではなく、図6に示したマスターレンズ90が位置する小径の固定鏡胴22Aの外周部でもよい。この場合、防振用コントローラ86を、固定鏡胴22Aに取付可能な大きさに構成すればよい。また、固定鏡胴22、22Aの外周部に、ON/OFFスイッチ88や他のスイッチ108、110を直接取り付けてもよい。
また、防振レンズ装置10によれば、雲台19の操作棒102に着脱自在に取り付けられる同一のブラケット(連結部材)124を介して、防振用コントローラ86が固定鏡胴22の外周部に取り付けられている。ブラケット124には、位置決め用の孔126と固定ねじ128とが設けられ、位置決め用の孔126を固定鏡胴22側及び操作棒102側のピンに嵌合し、固定ねじ128を固定鏡胴22側及び操作棒102側のねじ孔に螺入することにより、防振用コントローラ86がブラケット124を介して防振レンズ装置10側又は操作棒102に取り付けられる。このように、ブラケット124を連結部材として共通化することにより、操作棒102から取り外したそのままの状態で防振用コントローラ86を防振レンズ装置10側に取り付けることができ、また、防振レンズ装置10側から取り外したそのままの状態で防振用コントローラ86を操作棒102に取り付けることができる。よって、防振用コントローラ86の取付位置変更時における取付作業を簡略化することができる。
また、防振用コントローラ86のON/OFFスイッチ88は、図6の如く防振レンズ装置10の光軸Pと略平行な面に上向きに取り付けられているため、親指(図5参照)によるON/OFFスイッチ88の操作性が向上する。また、図6の如く、ON/OFF表示灯106が光軸Pと略垂直な面にカメラ側に向けて取り付けられているため、テレビカメラを操作するカメラマン100は、ビューファインダ104を見ながらON/OFF表示灯106を見ることができる。よって、撮影しながら防振機能のON/OFF状態を容易に確認することができる。
実施の形態の防振レンズ装置を備えたテレビカメラの側面図 図1に示したテレビカメラが三脚に取り付けられた状態を示す斜視図 図1に示した防振レンズ装置の防振機構を示した正面図 図3に示した防振機構の組立斜視図 防振レンズ装置に対するカメラマンの手の位置を示した説明図 エクステンダレンズの固定鏡胴に防振用コントローラが取り付けられる状態を示した説明図
符号の説明
10…防振レンズ装置、12…カメラ、16…レンズ支持部材、20…補正レンズ、22…固定鏡胴、86…防振用コントローラ、88…ON/OFFスイッチ、90…マスターレンズ、92…フォーカスリング、94…ズームリング、96…アイリスリング、100…カメラマン、102…操作棒、104…ビューファインダ、106…ON/OFF表示灯、108…防振特性切替スイッチ、110…補正方向切替スイッチ

Claims (7)

  1. 像ぶれを補正する補正レンズを備えるとともに固定鏡胴に手動操作リングが回動自在に設けられた防振レンズ装置において、
    前記防振レンズ装置に設けられたエクステンダレンズ部又はマスターレンズ部が位置する固定鏡胴の外周部に防振機能のON/OFFスイッチが取り付けられたことを特徴とする防振レンズ装置。
  2. 前記ON/OFFスイッチは、前記防振レンズ装置に着脱自在な遠隔操作装置に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の防振レンズ装置。
  3. 前記遠隔操作装置には、ON/OFF表示灯、防振特性切替スイッチ、及び補正方向切替スイッチが取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の防振レンズ装置。
  4. 前記遠隔操作装置は、前記固定鏡胴の外周部の傾斜した平坦部に取り付けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の防振レンズ装置。
  5. 前記遠隔操作装置が取り付けられる前記固定鏡胴の外周部は、他の鏡胴外周部よりも小径に形成されていることを特徴とする請求項2、3又は4のうちいずれか一つに記載の防振レンズ装置。
  6. 前記遠隔操作装置は、雲台の操作棒に着脱自在に取り付けられる同一の連結部材を介して前記固定鏡胴の外周部に取り付けられることを特徴とする請求項2、3、4又は5のうちいずれか一つに記載の防振レンズ装置。
  7. 前記遠隔操作装置に取り付けられた前記ON/OFFスイッチは、防振レンズ装置の撮影光軸と略平行な面に上向きに取り付けられ、前記ON/OFF表示灯は、前記撮影光軸と略垂直な面にカメラ側に向けて取り付けられていることを特徴とする2、3、4、5又は6のうちいずれか一つに記載の防振レンズ装置。
JP2003323327A 2003-09-16 2003-09-16 防振用コントローラ Expired - Fee Related JP4367063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323327A JP4367063B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 防振用コントローラ
US10/932,029 US7440028B2 (en) 2003-09-16 2004-09-02 Vibration-proof lens device
EP04021242A EP1517169B1 (en) 2003-09-16 2004-09-07 Vibration-proof lens device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323327A JP4367063B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 防振用コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091608A true JP2005091608A (ja) 2005-04-07
JP4367063B2 JP4367063B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34191284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323327A Expired - Fee Related JP4367063B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 防振用コントローラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7440028B2 (ja)
EP (1) EP1517169B1 (ja)
JP (1) JP4367063B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199469A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 防振装置
US8804073B2 (en) 2006-09-29 2014-08-12 Nlt Technologies, Ltd. Optical element and illuminating device, display device, and electronic device, using the optical element

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5634172B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-03 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
US11366284B2 (en) * 2011-11-22 2022-06-21 Cognex Corporation Vision system camera with mount for multiple lens types and lens module for the same
JP5250146B1 (ja) * 2012-10-15 2013-07-31 株式会社日本ビデオシステム スタジオカメラアダプタ、スタジオカメラアダプタシステム
WO2018072353A1 (zh) * 2016-10-17 2018-04-26 华为技术有限公司 获取图像的方法和终端设备
CN111164963B (zh) 2017-09-28 2021-08-10 富士胶片株式会社 摄像装置、其工作方法及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162944A (ja) * 1982-03-21 1983-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 分割写真撮影装置
US6009278A (en) * 1994-06-07 1999-12-28 Nikon Corporation Vibration preventing device and photographing apparatus having the vibration preventing function
US5940631A (en) * 1994-06-17 1999-08-17 Nikon Corporation Optical apparatus having a vibration compensation device operable during photographic preparations
JPH10221728A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Canon Inc ぶれ補正光学手段付きレンズ鏡筒
JPH11122527A (ja) 1997-10-13 1999-04-30 Canon Inc ビデオカメラ
JP4038627B2 (ja) * 1998-03-30 2008-01-30 フジノン株式会社 テレビカメラの防振装置
JP4684459B2 (ja) * 2001-04-20 2011-05-18 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP3928435B2 (ja) * 2002-02-08 2007-06-13 株式会社ニコン ブレ補正装置
US7142780B2 (en) * 2002-07-09 2006-11-28 Nikon Corporation Camera system and lens barrel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8804073B2 (en) 2006-09-29 2014-08-12 Nlt Technologies, Ltd. Optical element and illuminating device, display device, and electronic device, using the optical element
JP2008199469A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 防振装置
JP4733657B2 (ja) * 2007-02-15 2011-07-27 日本放送協会 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050058442A1 (en) 2005-03-17
EP1517169A1 (en) 2005-03-23
JP4367063B2 (ja) 2009-11-18
US7440028B2 (en) 2008-10-21
EP1517169B1 (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958804B2 (ja) 光学レンズ鏡筒及び撮像装置
US20060083505A1 (en) Optical apparatus
JP4661915B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2006350157A (ja) 像ぶれ補正装置、該像ぶれ補正装置を備えたレンズ鏡筒、光学機器
JP4513879B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
US10809490B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP4367063B2 (ja) 防振用コントローラ
JP6758855B2 (ja) 光学機器
WO2018198258A1 (ja) レンズ鏡筒、カメラボディ、カメラシステム
JP5239856B2 (ja) ブレ補正装置及びそれを用いた光学機器
JP2005181732A (ja) 防振レンズ装置
JP2005308778A (ja) 防振レンズ装置
JP2005114810A (ja) 防振レンズ装置
JP2009036974A (ja) カメラハウジング
JP4473022B2 (ja) レンズ駆動装置及びレンズ鏡胴
JP2006071902A (ja) 防振レンズ装置
JP2014089264A (ja) 光学防振装置および光学機器
JP5212803B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP7446907B2 (ja) 光学機器及び撮像装置
JP7542963B2 (ja) 光学機器、カメラシステム
JP2006065199A (ja) レンズ装置
JP4941569B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2011039086A (ja) 光学ユニットおよび光学機器
JP2017106950A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2009092702A (ja) レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees