JPS58162944A - 分割写真撮影装置 - Google Patents

分割写真撮影装置

Info

Publication number
JPS58162944A
JPS58162944A JP57045305A JP4530582A JPS58162944A JP S58162944 A JPS58162944 A JP S58162944A JP 57045305 A JP57045305 A JP 57045305A JP 4530582 A JP4530582 A JP 4530582A JP S58162944 A JPS58162944 A JP S58162944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cassette
exposure
image
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57045305A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Akimoto
秋本 泰造
Kenei Akisada
秋貞 賢英
Takatoshi Seki
孝利 関
Norio Okawa
大川 規男
Tatsuo Yoshino
達生 吉野
Yuji Takamura
高村 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57045305A priority Critical patent/JPS58162944A/ja
Priority to DE19833310093 priority patent/DE3310093A1/de
Publication of JPS58162944A publication Critical patent/JPS58162944A/ja
Priority to US06/828,579 priority patent/US4629300A/en
Priority to US07/147,560 priority patent/US4799072A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/003Apparatus for photographing CRT-screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分割写真撮影装置、すなわちl軟のアイルムー
遥常シートフィルムと呼ばれるシート状に切断されたも
のを用いる。但し、撮影終了後切断してシートフィルム
としても差支えない。−の面上にCRT等の画像表示装
置に表示された調像な撮影する分−写真撮影装置に関す
る・最近、匿療診断分費において、モニタテレビ上に映
し出される画像を1枚のフィルム上に分割撮影する装置
が利用されるようになっている。この梱の分割写真撮影
装置としては、特開11855−60937号公報に開
示された装置が知られている。この装置は、表示面を上
方に向けたそエタテレビと、該モニタテレビの上方に設
けられフィルムを該モニタテレビの表示面と平行に搬送
するフィルム搬送装置と、該フィルム搬送装置と前記モ
ニタテレビとの間に位置する撮影レンズとを備え、前記
モニタテレビが前記フィルム搬送面に平行に移動可能に
構成されたものである。
しかしながら、この装置においてはフィル^を水平に支
持して撮影を行う関係で重力の影響を受はフィルム面の
平面性が損なわれ易く、これに基づく撮影−像の質の低
下を避けられないこと、およびフィルムを水平面内で移
動させ逐次撮影を行うため必然的に装置の設置面積が大
きくなるという置火な問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の分割写真III影羨lにおける上
述の如き間層を解消し、撮影−像の質が高く、かつ、設
置両種が小さい分割写真撮影装置装置を提供することに
ある。
本発明の上記目的は写真撮影両像を表示する画像表示装
置と、am像表示装置上の表示両像をフィル人面上に投
影結像する投参光学系および前記フィルムの移送機構を
備えた分割写真撮影装置において、前記投影光学系中に
屓射鏡を配するとともに、前記両像表示装置が水平方向
に移動可能に、重り前記フィルムの移送機構がフィルム
を―直方向に参道可能に構成されたことを特徴とする分
割写真撮影装置によって達成される。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の第1の実施例を示す、カセツテ使用タ
イプめ分割写真撮影装置の構成を示す閣である。
本実1例装置はカセツテに装填されたシートフィルムに
4:fマの分割写真撮影を行う装置であり、閣において
、1はモニタテレビ装置、2は撮影レンズ、3は撮影用
シャッター装置、番はミラー、5はカセツテ、6はカセ
ツテ保持部、7はカセツテ移動機構そして8はモニタテ
レビ装置移動機構である。
モニタテレビ装置1はその表示面を上方に向けたC )
I Tおよびその駆動装置を含み、カイトレール8A、
8B上をモニタテレビ装賛移動機構8により図の紙面に
重置の方向に移動可能に構成されている。モニタテレビ
装置移動機構8は第2図にその側面図を示した如く、パ
ルスモータの軸8Cに取付けられた第1のアーム8D、
該j111のアーム6Dにビンを介して回動可能に接続
された第2のアーム8Eから成るクランク機構、および
前記パルスモータの軸8Cに取付けられたカム8F。
該カム8Fに係合する2個のリミットスイッチ8G。
8 Hから成る移動位置検出機構より成っている。
リミットスイッチ8G、8)1は前記バールスモータの
回動を、前記クランク機構の上死点および下死点におい
て停止させるべく、前記カム8Fに対して、これに対応
する位置に設けられている。また、前記クランク機構の
第2のアーム8Eは、モニタテレビ装置1を搭載し、前
記ガイドレール上を移動可能な架台8Jの下部に設けら
れ、プラケット8Kに、ビンを介して回動可能に接続さ
れている。
これにより、モニタテレビ装置1はパルスモータの回動
に伴ない、前記クランク機構の上死点、下死点間を往復
動することができる。
撮影レンズ2.撮影用シヤツター装置3およびミラー養
は、前記モニタテレビ装置1と一体的に構成されており
、それらの間の相対位置関係を膳持しつつ、カセツテ6
に対して移動可能である。
撮影レンズ2は135飄臘程度の長焦点レンズを用いる
のが撮影画像の歪防止の上から有利である。
撮影用シャッター装置3は、第3図にその平面図を示し
た如く、2個のソレノイド3A、3Bにより駆動される
閉シャッター30.開シャッター3Dより成る。ソレノ
イド3A、3Bが励磁されていない状態では第4図(4
)に示す如く、閉シャッター3Cは光路中に、開シャッ
ター3Dは光路外にある。そして、シャッター操作信号
により、まず第4図(6)に示す如く、ソレノイド3A
を励磁することにより閉シャッター3Cを光路外に過去
させて露光を開始する。所定時間経過後、ソレノイド3
Bを励磁することにより關シャッター3Dを光路中に挿
入して露光を終了させる(第4図0参照)。次いで、ソ
レノイド3人の励磁を解除することにより閉シャッター
3Cを光路中に挿入しく第4図0参照)た後、ソレノイ
ド3Bの励磁を解除することにより開シャッター3Dを
光路外に遇夫ざ甘、シャッター装置を初期状態に復帰さ
せる。
カセツテ5は両面に露光窓を有し、2枚のシートフィル
ムを収容可能なカセツテであり、各フィルム面にはそれ
ぞれ引出し可能な遮光板が債えられている。カセツテ6
としては片面にのみ露光室を有し、1枚のシー)フィル
ムを収容可能なものも使用できることは言うまでもない
カセツテ保持部Oは垂直方向に設けられたガイド6Aに
沿って移動可能なカセツテ保持板6Bと、挿入されたカ
セツテ8を該カセツテ保持板6Bに押圧する複数個のカ
セツテ押さえバネ6Cを有している。また、カセツテ保
持部6の上方にはカセツテ挿入口1d== 6 Dとカ
セツテ挿入ロカパー6奪とが設けられている。
カセツテ移動機構7は先に説明、したモニタテレ′ビ装
置移動機構6と同様に榔礁されており、パルス七−夕の
軸7人に取付けられた第1のアーム°1゜該第1のアー
ム7Bにビンを介して一動蒐能に接続された#I2のア
ーム丁Cかも成るクランク機構、および前記パルス篭−
夕の軸7ムに亀付けられたカムとこれに係合する2個の
リミツ酬スイッチ・(If示されていない)から成る移
動位置検出機構より威っている。會た、前記クランク機
構の#I2のアームτCは、カセツテ6を保持する前記
カセツテ保持板6Bの端部に設けた傑会部に、ビンを介
して―動亙能に接続されている。これにより、カセツテ
保持II6はパルス毫−夕の1動に伴ない、前記クラン
ク機構の上死点、下死点間を筏復励することがで會る・
また、この種の分割写真撮廖装置は、xllcT診断羨
置また装超音波診断装置等の診断装置のモニタを見なが
ら操作される場合が多いので、9峰−トコントロールさ
れるのが普通である@第5図に本実施例装置のリモート
コントルール・為ニットを示した。このリモーFコン)
賞−ルー瓢エットは磁力略により、分割写真撮影装置本
体の任意の場所に取付けて使用することもできるように
構成されている。
嬉5図において、11はカセツテ6の使用面を表示する
表示部、12はエラー表示部、13はフィルム撮彰牧数
を示すカウンター、14は本実施例装置に接続可能な2
台の診断鋏置人、Bの、いずれかを選択するスイッチ、
18はり七ツ)スイッチ、16は複数設定されている撮
影条件チャネルのうちから\撮影画像特性、使用フィル
ム等により適合する撮影条件チャネルを選択するための
スイッチ、16人はその表示部である。1τはフィルム
上での撮影:2j香号(本実施例装置の場合1〜4のい
ずれか)を表示する表示部、16は露光スイッチである
上述の如く構成された亭宵施例装置の動作について以下
説明する・ 本実施例装置においては、4コマの画像撮影をtso図
に示すP1〜P4の順序で行うものとする。
装置の電源を投入すると初期設定が行われる。
初期設定は、モニタテレビ装置1およびカセツテ保持部
6を前記画像位置P1  に対応する位置にセットする
ものである。同時にリモートコント0−ル・ユニットの
各表示部も初期状態にセットされる〇 暗室内でフィルムを装填し、遮光板をセットしたカセツ
テろを、カセツテ挿入ロカノく一6Eを矢印の如く開き
カセツテ挿入口6Dから挿入し、カセツテ保持部0に七
ツFする。カセツテ押さえバネ6Cによりカセツテ保持
板6Bに押圧され保持される。この際、カセツテ5に予
め付しであるマークを所定の方向にして挿入することに
より、リモートコントロール・ユニットに第1面である
ことを示す表示が表示部11により行われる。カセツテ
5の挿入が完了したら撮影に供する側のフィルム面の遮
光板を引抜き、力七ツテ捜入口力/り一6Eを閉じる。
診断装置が1台だけ接続されていゐ場合にはその#断装
置を、2台の診断装置が接続されている場合にはそのう
ちのいずれか一方の診断装置を1讐れfれ、リモートコ
ント四−を・ユニットの選択スイッチ14により選択す
る。これと同時に、選択された診断装置の画像時Wk詔
よび使用するフィルムの特性を考慮して、予め設定しで
ある前記憫敵の撮影条件チャネルのうちから遣壷する撮
影条件チー、ヤネルを選択し、前記リモートコントロー
ル・ユニットの選択スイッチ16により入力する0以上
で撮影開始のための準備は完了したことになる。以下、
撮影動作の説明に移る・ 操作者は診断装置の%エタを見ながら必要な画像の記録
を行う際に、リモートコント四−ル・ユニットの露光ス
イッチ18な押す。これにより、モニタテレビ装置lの
CRT上に映し出されている同じM面がシャッター装置
3の動作に伴なってフィルム上の前記PKの位置にam
される。なお、モニタテレビ装置lのCRTのHWIは
常時鋏し出しておく必要はなく、撮影を行う時点のみ映
し崗すようにしても良いことは言うまでもない。
フィルム上のPlの位置への画像の撮影が完了すると、
カセツテ移動機構7が動作して、カセツテ保持部6を介
してカセツテ6を移動させ、フィルム上のP、の位置が
露光位置に来るようにする。
この動作が冗了した時点で、リモートコント資−ル・ユ
ニットの露光スイッチ18が操作可能になる。この状態
は該露光スイッチ18内に設けた表示灯18Aの点灯に
より操作者に知らせるようにすることができる。
操作者は前記露光許可を示す表示灯18人の点灯を確詭
し、次の胸像撮影のために露光スイッチ18を押す0こ
れにより、シャッター装置3が動作し、フィルム上の前
記P、の位置に撮影が行われる。
フィルム上のP、の位置への画像の撮影が完了すると、
モニタテレビ装置移動1!11118が動作して、モニ
タテレビ装置1を、フィルム上の撮影位置P 1 +P
、に対応する位置から撮影位WtP、 、 P4に対応
する位−に移動させる。この移動は前記モニタテレビ装
置移動機構8のパルスモータの回動に伴なうクランク機
構の動作と、カムによる移動位置検出により制alされ
るものである。同時に、カセツテ移動伽栂7が動作して
、カセツテ保持部0を介して力士ツt5を先程と反対の
方向に移動させる。こノ14移動横簿の動作により、フ
ィルム上ノPmノ位1tが露光位置に来る。この動作が
完了した時点で、リモートコントロール・ユニットの’
II示灯18Aが点灯する。
フィルム上のPsの位置への画像の撮影が完了した場合
のカセツテ移動機117の動作は、Plの位置への画像
の撮影が完了した場合と同様であり、これによりフィル
ム上のP4の位置が露光位置に来る。
フィルム上のP4の位置への画像の撮影が完了した場合
、すなわち、l&のフィルムへの番コマの撮影がずべて
完了した場合には、カセツテ移動機117およびモニタ
テレビ装置移動機1118の両機構が動作して、カセツ
テ6をフィルム上のP の位置が露光位置に来るように
する。初期状尊にするオ〕けである。操作者は先に引抜
いたカセツテの遮光板をカセツテ内に挿入してから、カ
セツテδを装置から取出し、カセツテ5を反転させて(
#12iiiを撮影に供する如く。)カセツテ5を装置
に挿入する。これにより、前記リモートコントロール・
ユニットの表示部11に、第2WJであることを示す表
示が行われるとともに、表示部17のフィルム上での撮
影コマ番号も1に復帰する。これで、次の撮影の準備が
完了したことになる。
なお、上記動作説明中のシーケンシャルな制御はロジッ
ク回路の組合わせによる制御によっても良いし、また、
マイク四・コンピュータ等によるプログラム制御として
も良い。
次に、本発明の第2の実施例を示す。本実施例はカセツ
テを用いず、フィルムを供給マガジン内にまとめて供給
し、ここから取出して撮影を行い、撮影の完了したフィ
ルムは別に設けたレシーブマガジン内に収納するように
した装置である。
第7図により、その構成を説明する。21は供給マガジ
ン、22はフィルム取出しS構、23はノイルム一時貯
蔵部、24はフィルム露光部、25はレシーブマガジン
である。また、符号1〜4および8は鋪1図に示した#
Ilの実施例装置に用いたと同じ構成要素を示している
供給マガジン21は100枚程度のフィルムを収納可能
なマガジンであり、その1面にフィルム取出し用開口部
を有している。該開口部には引出しgJ能な遮光蓋が設
けられている。また、前記開口部は後述するフィルム取
出し機構22のフィルム汲着盤22Aを受容可能な大き
さを有している。
なお、咳供給マガジン21を受入る!ガジン受は部には
、供給マガジン21が正常に挿入されたことを検知する
手I!および前記遮光蓋がlj出された状態であること
を検知する手段等の検知手段が設けられている。これら
の検知手段のW*は、フィルム供給装置に一般的に用い
られるリミットスインチを用いるものである。
フィルム取出し機構22は、図示されていない真′4!
4ζンプに接続されている複数値のフィルム酸sI盤2
2A、11!フィルム歇着盤22ムによるフィルムの*
*牧取出しを防止するためのフィルム押さえ−−ラ22
Bおよび前記フィルム吸着1122Aをフィルム園に押
圧しフィルムを吸着してこれを次位置に移送する揺動機
構(図示されていない)から成っている。また、フィル
ム取出し機11122の出口部には、フィルムの複数枚
取出しを検出する検出手段22Cが設けられている。w
4フィルム複歇牧取出し手段22Cは、フィルム移送シ
ーラ対22D、22Bのうち、レーデ22Dの変位奢検
出するようにしているが、これ以外の方式のものを用い
ても差支えないことは言うまでもない。
フィルム一時貯馴部23は前記フィルム取出し機構22
により取出され、移送p−ラ対22D。
22Eにより送り込まれたフィルムを一時貯麿する場所
であり、傾斜したフィルム支持板23ムと、一時貯麿を
解障されたフィルムを次工程に送り出すための移送p−
ラ対221.23Bとを備えている。なお、支持板23
Aはフィルムがスムーズに滑り落ちるよう摩擦抵抗の小
さい材料で構成されている。
フィルム麺光部24は送り込まれたフィルムを・ジ取る
とともに、後述するフィルム移動を行うための2対の移
送腎−ラ対24A、 24A’124B、 24B’を
有する。また、前記2対のり一う対の間に撮影マスク2
4Cおよびフィルム圧着プレート24Dを備えている。
撮影マスク24Cは前記第6図に示した如き撮影を行う
場合、フィルム上の撮影位[P、とP、  (またはP
、とP4)とを含む大きさとしである。こむにより、毫
品タテレビ装置lを参画させた場合にも、撮影マスク2
4Cは移動させなないで済み、しかも、フィルムの平面
性は充分維持できるという利点を生ずるものである。ま
たフィルム圧着プレー)24Dは本体に固定された圧着
グレート駆動用ソレノイド24罵に接続されており、該
ソレノイド24Kを励磁することにより圧着プレート2
4Dを前記撮影!スタ2番Cの近傍へ移動させフィルム
の平面性を保つものであ<)。ソレノイド24Hの励磁
を解除すると圧着ブド−・ト24Dはスプリング(図示
されていない)の作用で撮影マスク24Cと充分な距離
を有する位置に戻り、アイ7vAの移送に支障のないよ
うにする。
24Fはフィルム位置基準センナであり、第6閣におい
て上方から移送されて来たフィルム、の先端豐検出して
、フィルムの移送を停止さ曽るためのものτある。會た
、これを基準として、1:lマ撮−完了後、フィルムを
所廂量だけ移送して、次の撮廖位置幸七ツFするもので
ある。
アイルム纒光部24の下方には、ここから送りm*れた
フィルムをレシーブマガジン28に送り込むためのIイ
F24G、24Hおよび移送−−9対24J、24J’
が設けられている。
レシーブマガジン25は、撮影済みのフィルム豹100
秋を収容可能なマガジンであり、その両11に遮光lI
を備えたl10部を有している。これは、量の一方のW
4r:J部から受入れたフィルムを翼偉処置するーに、
他方の関口部から取出すこと8を肩部として、いわゆる
「先入れgh出し」処1を可能と・するものである。
籐6mに亭実施例装置のリモートコン)W−ル・ユニッ
トを示した。第8glにおいて、31は供給マガジン2
1が確実にセットされ、遮光蓋が引出されており、フィ
ルムがIE出し可能であることを示す供給マガジン・セ
ット完了表示灯、32はレシーブマガジン25が確実に
嘴ツ)され1フイルム受入側の遮光量が引出されており
1フイルムを受入れ可能であることを示すレシーブマガ
ジン・七ツ)完了表示灯、33はエラー表示部%6番は
次に撮影に供すべきフィルムが前部フィルム一時貯蔵部
23にセットされてい′ることを示す表示灯、35はフ
ィルム撮影牧歌を示すカウンター、30は亭実施l1l
IIII置に績統亙詭な2自の診断装置A、Bのいずれ
かを通訳するスイッチ、3丁はリセットスイッチ、36
は値歇設定富れている撮影条件チャネルのうちから、撮
siw像II#性、使用フィルム等により適合する撮1
lllk件チャネルを遍訳するためのスイッチであり3
8ムは量の表示部である。また、39はフィルム供給を
後述するオートフィード(自動連続供給)とi晶エアル
アイード(手動逐次供給)のいずれかにセットするため
のスイッチ、番Oはフィルム上でのJIIIIIl:x
マ書量を表示する表示部、41は露光スイッチである。
上述の如<@威された亭実施例装置の動作について以下
−嘱する・ 以下の面一&:おいては、前記実施例に示したと阿拳に
4コマの画像縁IINを第6閣に示したP、〜P4の順
序で行うものとする。
一麿内でフィルムを装填し、遮光蓋を竜ツ)した倶磯マ
!ジン21を、マガジン受は部に5IIIIに竜? )
 Lt 、遮光蓋を引出す・會た、レシーブマガジン2
6をセラFし、骨のフィル五受入口を開いておく。
この状lI″C騎置の装源を投入し、WJN設定を行う
。初期設寞紘、モニタテレビ装置1を前記フィルム上の
!轡位置P、に対応する位置にセットすること、フィル
ム取出し機構22のフィル^酸層−22ム等の動作部分
な所定の位置に待機さ曽ること、および真!l!ポンプ
を動作させるこ七を會む。
會Th、lモートコン)胃−ル・ユニットのall示部
もリセツシされる。
リモートコント田−ル・エニンFの選択スイッチ36に
より診断装置を選択し、これと同時に験選択された診断
装置の両像特性および使用するフィル^の特性等を考慮
して、予め設電しである撮影条件宇ヤ牟ルのうちから、
適合するものを選択する。
以上で撮影開始のための準−が完了したことになる□以
下、撮影動作のI!明に移る。なお、以下の説明では、
フィルムをオートフィードする場合について説明する。
操作者は操作に先立って、り毫−トコントーール・二二
ッFの露光スイッチ41rtIIpす。この操作は装置
の始動時のみ必要なもので、これにより、フィルム取出
し機構22が動作し、フィルムを供給マガジン21から
取出し、アイル4一時貯m部23を経てフィルム露光部
240基準位I會で送り出す。オードアイードの場合、
2牧厘以降のフィルムの供給は、前記フィルム露光部2
4に準備された1枚目のフィル^が使Mされた時点(伺
えば、jllの撮影位置P、への謂−jlljlが行わ
れた時点)で、1動的に開始され、取出されたフィルム
は前記フィルム一時貯蔵部23にて待機することになる
。これにより、連続撮影を行う場合におけるフィル^変
換のための待ち時間を大幅に短−することが可能となる
操作者による前記露光スイッチ操作により、フィルムの
撮影位置へのセットが完了したので、以後、繰作豐線診
断装置の毫蟲夕を見ながら必要なll像の記−を佇う際
に、リモーFコン)田−ル・轟エツ艷の露光スイッチ4
1を押!。これにより、%1タテレビ羨置lのCRT上
に映し出されている同じ画像がシャツ貞−装置6の動作
に伴なってフィルム上の前記P2の位置に撮fIされる
フィルム上のp、′の位置への一億のIIIgItIK
完了すると、フィルム露光部24の移送資−ラ対2仏2
番に124B、 24B’を駆動するパルスモータ(図
示されていない)が駆動され、フィルムを所定距離だけ
移送する。これにより、フィルム上のP、の位置が撮影
位置に来る。この状態はリモー)Rント冑−ル・ユニッ
トの露光スイッチ41に設けた表示灯41人により操作
者に知らされる。
操作者は前記露光許可を示す表示灯41人の点灯を確認
し、次のP、の位置への画像撮影を行う。
フィルム上のP、の位置への画像の撮影が完了すると、
モニタテレビ装置1がフィルム上の撮影位置P、に対応
する位置に移動する。この動作は1紀実施例装置の場合
と全<*mである。同時にフィルム露光部24のパルス
モータが駆動され、フィルムを慶初の位置に移動さ曽る
。この両移動動作により、フィルム上のP、の位置が撮
影位置に来る。
フィルム上のP、の位置への画像の撮影が完了すると、
フィルムはP、の位置への画像の撮影が完了した場合と
全く同じ動作でP4の一廖位置へ移送される。
フィルム上のP4の位置への画像の撮影が完了した場合
には、このフィルふはフィルム露光lI24から、ガイ
ド24G、 241(等に案内されてレシーブマガジン
26内に送り込まれる。モニタテレビ装m1llはフィ
ルム上のPlの位置に対応する位置に戻される。また、
フィルム露光@24から前記撮**みのフィルムが送り
出されるのと同時または適肖な関■をおいて、前記フィ
ルム一時貯麿部茄に待機していた次のフィルムがフィル
ム露光11124の所定の位置まで移送される。上記フ
ィルム変換動作と連動して、リモー)コントレール・具
晶ット上の表示部40のフィルム上での撮影ロマ書量は
lに復帰する。これで次のmsの準備が完了したことに
なる。
上記1IlllIでは、フィル^をオーシフイードする
場合をII!明したが、撮影牧歌の少ない場合等は!エ
エアルツイードにWllえることがで會る。マ晶凰アル
フィードの場合は、前述の操作者の最初の露光スイッチ
操作によるフィルムのセツシが標準となり、フィルム一
時貯蔵部23へのフィル^の一時貯III(待機)は行
われない。
エラー表示部33に表示されるエラーの内容としては、
フィルム取出し−11122におけるフィルム酸層*m
しが不良の場合、フィルムが一時貯曹部2晶かも露光部
24へスムーズに移動しない場6フイルムが側光11s
24からレシーブマガジン25へスムーズに移動しない
場合、露光部24における″フィルムの撮影位置移動が
スムーズに行われない場合、モムタテレビMallがス
ムーズに移−シない場合等があるが、これに限るもので
はない。
本実施例装置の制御についても、前記実施例装置の場合
と同様に、田シックalIt>tti会わ−せ、マイク
讐コンピュータによるプレダラム制御のいずれによって
も良い。
また、リモートーントp−ル・ユエツシのフィルムカウ
ンター35は、最初に供給マガジンに収納したフィルム
牧歌をセットして、以後フィルムの使用ごとに減算して
行く、いわゆる残量表示方式としても良い。
上記実施例においては、いずれもl教のフィルムに4コ
!の撮影を行う例を示したが、この撮影枚数は養コ亨に
限らず、自由に選択することができる。この場合、必要
に応じて、七晶タテレビ装置移動機1118、カセツテ
移動−構フtたはフィルム側光部24のフィルム移送機
構等を所定の移動Wts用に蛮更すれば良い。
また、診断装置を2台mllN−としているが、この入
力端子を利用して、璽像儒量と岡期儒量とを別々に受け
るようにして啼エタテレビ装置1上のCR丁に表示され
る両像の画質を向上させるような使い方も1ir能であ
る。
曽記旙廖条件チャネルに設定する条件としては、専l/
I働・ポジ鎗の別、コントテスト、プライト専ス詔よび
露光時間等を含むことができる。
前記撃令−トーント讐−ル・工1ツ)の表示部のうち、
必要とするものには表示灯による表示と同時にブザー等
による警報を親会わせても良い。
エラー表示部の如く、9#龜となるものが複歇領ある場
合には、表示や警報の変化でそれらを区別するようにす
ることもできる。
以上述べた如く、杢発−によれば、写真lll1lIi
l像を表示するm**示装置と、該璽偉表示装置上写^
t11影装置において、前記投影光学系中に反射鏡を配
するとともに、前記画像表示装置が水平方向にme釘能
に、また、前記フィルムの移送機構がフィルムを垂直方
向に移送可能に一成したので、フィルムの平面性が損わ
れ繻(なり撮影画像の質が向上するとともに、設置面積
が小さくて済むというg着な効果を奏するものである。
また、マガジンタイプの装置の場合には、l&目のフィ
ルムの撮影中に2枚目のフィルムな準備することができ
、連M撮影における待ち時間の短縮に大会な効果を貴す
るものである。
【図面の簡単な説明】
弟1図は本発明の第1の実施例を示す構成図、82図は
七具タテレビ移動機構を示す閣、I13閣はシャッター
装置を示す図、第4wJ(自)〜(至)はシャッター装
置の動作を示す図、第5wJはり毫一トコントロール・
ユニットを示す図、第611はフィルム上の撮影位置の
例を示す図、第1図は本発明の1:モニタテレビ装置、
2:撮影レンズ、3 ’シャッター装置、4:鷹う−、
5!カセツテ、6:カ七ツテ保持部、71力セツテ移動
機構、6:モニタテレビ装置移動機構、211供給マガ
ジン、22:フイルム取出し機構、23+フィルム一時
貯蔵部、24;フィル五露光部、25ニレシーブマガジ
ン。 第4図 2 第す図 第6図 第8図 第1頁の続き 0発 明 者 吉野達生 神奈川県足柄上郡開成町宮台79 8番地富士写真フィルム株式会 社内 0発 明 者 高村雄二 神奈川県足柄上郡開成町宮台79 8番地富士写真フィルム株式会 社内 手続補正書(自発) 昭和67都6月17日 1、事件の表示 昭和57年轡許願第45305号 2、発明の名称 分割写真縁IIN装置 3゜補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  神奈川県南足柄市中11210書地名 称 
 の20富士写真フィル五株式★祉代表者 大 西  
  實 4、代 理 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 写真撮影画像を表示する画像表示装置と、皺胃像表示装
    置上の表示画像をフィルム面上に撮影結像する投影光学
    系および前記フィルムの移送機構を備えた分割写真撮影
    装置において、前記投影光学系中に夏射鏡を配するとと
    もに、前記画像表示装置が水平方向に移動可能に、會た
    前記フィルムの移送機構がフィルムを垂直方向に移送可
    能に構成されたことを特徴とする分割写真撮影装置0
JP57045305A 1982-03-21 1982-03-21 分割写真撮影装置 Pending JPS58162944A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045305A JPS58162944A (ja) 1982-03-21 1982-03-21 分割写真撮影装置
DE19833310093 DE3310093A1 (de) 1982-03-21 1983-03-21 Aufnahmevorrichtung mit getrennter belichtung
US06/828,579 US4629300A (en) 1982-03-21 1986-02-11 Separate-exposure photographing apparatus
US07/147,560 US4799072A (en) 1982-03-21 1988-01-19 Separate-exposure photographing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045305A JPS58162944A (ja) 1982-03-21 1982-03-21 分割写真撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162944A true JPS58162944A (ja) 1983-09-27

Family

ID=12715599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57045305A Pending JPS58162944A (ja) 1982-03-21 1982-03-21 分割写真撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4629300A (ja)
JP (1) JPS58162944A (ja)
DE (1) DE3310093A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162026A (ja) * 1984-09-01 1986-03-29 アグフア‐ゲーヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 画像撮影装置用シートフイルム保持装置
JPS6334522A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 分割写真撮影装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162944A (ja) * 1982-03-21 1983-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 分割写真撮影装置
JPS60118828A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真撮影装置
DE3418960A1 (de) * 1984-05-22 1985-11-28 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zur herstellung fotografischer aufnahmen von bildschirmbildern
DE3566585D1 (en) * 1984-09-26 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Apparatus for recording cathode-ray tube image
JPH0548193Y2 (ja) * 1985-09-30 1993-12-21
IT1189168B (it) * 1986-06-12 1988-01-28 Minnesotamining & Manufacturin Apparecchiatura per trasferire a luce ambiente un'immagine video su una pellicola fotosensibile
US5608422A (en) * 1992-11-27 1997-03-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic contrast adjusting device
US5389984A (en) * 1992-12-01 1995-02-14 Lovenheim; John E. System for recording identical electronic and photographic images
DE69323548T2 (de) * 1993-07-08 1999-08-26 Agfa Gevaert Nv Kompakter Digitalisierer für Transparentfolien mit hoher Winkel- und Positionsgenauigkeit eines Blattes sowie gleichmässiger Blattbewegung
JPH08693A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
US5594514A (en) * 1994-12-14 1997-01-14 Eastman Kodak Company Image capture system
JP4367063B2 (ja) * 2003-09-16 2009-11-18 フジノン株式会社 防振用コントローラ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107818A (en) * 1977-02-08 1978-09-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Split photographic device
JPS5560937A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Sectionalized photograph taking apparatus
JPS5727250A (en) * 1980-06-09 1982-02-13 Shifu Fuoto Mekiyanikusu Multiple image camera and method of forming multiple images

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3281145A (en) * 1963-12-23 1966-10-25 Xerox Corp Paper reject mechanism
US3984850A (en) * 1970-05-26 1976-10-05 Optical & Electronic Research, Inc. Sequence camera
US3850522A (en) * 1973-10-29 1974-11-26 R Vane Microfiche camera
DE2403315A1 (de) * 1974-01-24 1975-08-07 Agfa Gevaert Ag Elektromagnetische antriebsvorrichtung
US4103310A (en) * 1977-01-27 1978-07-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Multiple-image oscilloscope camera
US4206465A (en) * 1977-02-08 1980-06-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photographically recording apparatus
JPS58162944A (ja) * 1982-03-21 1983-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 分割写真撮影装置
DE3418960A1 (de) * 1984-05-22 1985-11-28 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zur herstellung fotografischer aufnahmen von bildschirmbildern

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107818A (en) * 1977-02-08 1978-09-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Split photographic device
JPS5560937A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Sectionalized photograph taking apparatus
JPS5727250A (en) * 1980-06-09 1982-02-13 Shifu Fuoto Mekiyanikusu Multiple image camera and method of forming multiple images

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162026A (ja) * 1984-09-01 1986-03-29 アグフア‐ゲーヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 画像撮影装置用シートフイルム保持装置
JPH0238937B2 (ja) * 1984-09-01 1990-09-03 Agfa Gevaert Ag
JPS6334522A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 分割写真撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3310093A1 (de) 1983-10-06
US4629300A (en) 1986-12-16
DE3310093C2 (ja) 1992-06-25
US4799072A (en) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58162944A (ja) 分割写真撮影装置
JP2001183765A (ja) コンピュータx線撮影用読取り装置
JPS59182429A (ja) 分割写真撮影装置
US4943853A (en) TV viewer
US4592633A (en) Photographing apparatus
US4160545A (en) Film handling apparatus
JPH0114570B2 (ja)
JPS6120934A (ja) インスタント写真撮影装置
JPS6139036A (ja) 画像撮影装置
JPS6054658B2 (ja) ストツパ装置
JP2704628B2 (ja) 証明書作成システム
JPH0355954Y2 (ja)
JPS60233640A (ja) X線フイルム密着装置
JPS6226750Y2 (ja)
JP2847568B2 (ja) カセツテレス式x線速写装置
JPS6139030A (ja) 画像撮影装置
JPH0476268B2 (ja)
JPS63163334A (ja) カセツテレスx線透視撮影台
JPS61151630A (ja) 画像撮影装置
JPH03264938A (ja) 写真印画紙画像再生装置
JPH03264942A (ja) 写真印画紙画像再生装置
JPS61260232A (ja) 写真撮影装置
JPH01198739A (ja) カセツテレス速写装置
JPH08179428A (ja) スライドプロジェクター並びにスライドマウント及びズーム式スライドプロジェクターのズームレンズの駆動方法
JPS62141533A (ja) カセツテレス速写装置