JPS59182429A - 分割写真撮影装置 - Google Patents

分割写真撮影装置

Info

Publication number
JPS59182429A
JPS59182429A JP58057048A JP5704883A JPS59182429A JP S59182429 A JPS59182429 A JP S59182429A JP 58057048 A JP58057048 A JP 58057048A JP 5704883 A JP5704883 A JP 5704883A JP S59182429 A JPS59182429 A JP S59182429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
photographing
lens
monitor television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58057048A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenei Akisada
秋貞 賢英
Norio Okawa
大川 規男
Yuji Takamura
高村 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58057048A priority Critical patent/JPS59182429A/ja
Priority to US06/596,171 priority patent/US4566767A/en
Publication of JPS59182429A publication Critical patent/JPS59182429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/003Apparatus for photographing CRT-screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分割写真撮影装置、すなわち1枚のフィルム面
上にCRT等の画像表示装置に表示された画像を複数個
撮影する装置に関し、特に撮影倍率を可変とした分割写
真撮影装置に関するものである。
最近、医療診断分野において、モニタテレビ上に映し出
される画像を1枚のフィルム上に分割撮影する装置が利
用されるようになっている。この種の分割写真撮影装置
としては、特開昭55−6C1937号公報に開示され
た装置が知られている。この装置は、表示面を上方に向
けたモニタテレビと、該モニタテレビの上方に設げられ
フイ#4を該%ニタテレピの表示面と平行に搬送するフ
ィルム搬送装置と、該フィルム搬送装置と前記モニタテ
レビとの間に位置する撮影レンズとを備え、前記モニタ
テレビが前記フィルム搬送面に平行に移動可能に構成さ
れたものである。
しかしながら、この装置においてはフィルムを水平に支
持して撮影を行う関係で重力の影響を受はフィルム面の
平面性が損なわれ易く、これに基づく撮影画像の質の低
下を避けられないこと、およびフィルムを水平面内で移
動させ逐次撮影を行うため必然的に装置の設置面積が大
きくなるという重大な問題があった。
この問題を解決するものとして、本出願人が先に特願昭
57−45305号に提案した分割写真撮影装置がある
。この装置は、写真撮影画像を表示する画像表示装置と
、該画像表示装置上の表示画像をフィルム面上に撮影結
像する投影光学系および前記フィルムの移送機構を備え
た分割写真撮影装置において、前記投影光学系中に反射
鏡を配するとともに、前記画像表示装置が水平方向に移
動可能に、また前記フィルムの移送機構がフィルムを垂
直方向に移送可能に構成されたことを特徴とするもので
あり、フィルムの平面性が損われ難くなり撮影画像の画
質が向上するとともに、装置の設置面積が小さくて済む
という利点を有するものである。
本発明の目的は上述の分割写真撮影装置に簡単な構成の
倍率変更機構を付加して、上記利点に、更に、倍率変更
が可能という長所を持たせた、改良された分割写真撮影
装置を提供することにある。
ここで、従来の倍率変更機構について簡単に説明してお
く。例えば、特開昭55−60971号公報には、撮影
倍率を変更する際に、撮影レンズを交換するとともに、
前記モニタテレビを上下に移動させて光路長を変更する
如(構成された分割写真撮影装置が開示されている。こ
こで、撮影レンズの交換とは、フィルム面上に撮影する
画像数に対応する数のレンズおよびシャッターを備エタ
レンズ板を用意し、撮影倍率の変更、フィルム上の画像
配置等に応じて、上記レンズ板の中から適合するものを
選択して装置にセットすることである。
しかしながら、上述の如く構成された装置には、以下の
如き問題がある。第1の問題は、上記レンズ板を用いて
分割写真撮影を行う場合には、同一フィルム面上に異な
った撮影レンズによって形成された画像が撮影されるた
め、これに用いる撮影レンズはきわめて慎重に吟味した
同一性能のものを用いなげればならず、装置が非常に高
価なものになるという問題である。また、第2の問題は
、前述の如く、モニタテレビを上下に移動させるために
は、複雑な機構、動作が必要となる上、構造的にも強固
なものが要求されるので、この点でも装置が高価になる
という問題である。
本発明の分割写真撮影装置は、上述の如き従来の倍率変
更機構とは異なる、簡単で高品質の画像が得られる倍率
変更機構を用いるものであり、その要点は、写真撮影画
像を表示する画像表示装置と、・該画像表示装置上の表
示画像をフィルム面上に撮影結像する投影光学系および
前記フィルムの移送機構を備えた分割写真撮影装置にお
いて、前記投影光学系中に反射鏡と倍率変更用補助レン
ズとを配するとともに、前記画像表示装置が水平方向に
移動可能に、また、前記フィルム移送機構がフィルムを
垂直方向に移送可能に構成され、これらを組合わせて変
化させるように構成した点にある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実旋例を示す分割写真撮影装置の構
成図である。
本実施例装置は、フィルムを供給マガジン内にまとめて
供給し、ここから取出して撮影を行い、撮影の完了した
フィルムは別に設けたレシーブマガジン内に収納するよ
うにした装置である。撮影は後述する如く、1枚のシー
トフィルムに4コマ(犬サイズ画像)または9コマ(小
サイズ画像)のそれぞれ同サイズの画像を形成すること
(第7図、第8図参照)、およびこれらを組合わせた2
種サイズ5コマ(上記4コマ撮影の2コマと9コマ撮影
の3コマとを組合わせたもの)の画像を形成すること(
第9図、第10図参照)が可能な如く構成されている。
第1図において、1はモニタテレビ装置、2は撮影レン
ズ、3はシャッター装置、養はミラー、5はアタッチメ
ントレンズ、6はアタッチメントレンズ保持部、7は撮
影レンズ2.シャッター装置3.アタッチメントレンズ
装置5を含むカメラ部6を一体的に光軸方向に移動させ
るカメラ部移動機構そして8はモニタテレビ装置移動機
構である。また、21は供給マガジン、22はフイルム
取出し機構、23はフィルム一時貯蔵部、24はフィル
ム露光部、25はレシーブマガジンである。
モニタテレビ装置1はその表示面を上方に向けたCRT
およびその駆動装置を含み、ガイドレール8A、8B上
をモニタテレビ装置移動機構8により図の紙面に垂直の
方向に移動可能に構成されている。モニタテレビ装置移
動機構8は第2図にその側面図を示した如く、パルスモ
ータの軸8Cに取付ケられた第1のアーム3D、該第1
のアーム8Dにピンを介して回動可能に接続された第2
のアーム8Eから成るクランク機構、および前記パルス
モータの軸8Cに取付けられたカムδF。
該カム8Fに係合するリミットスイッチδGから成る移
動位置検出機構より成っている。リミットスイッチ8G
は前記パルスモータの回動を、前記クランク機構の下死
点において停止させるべく、前記カム8Fに対して、こ
れに対応する位置に設けられている。また、前記クラン
ク機構の第2のアーム8Eは、モニタテレビ装置lを搭
載し、前記ガイドレール5A、8B上を移動可能な架台
8Jして回動可能に接続されている。これにより、モニ
タテレビ装置1はパルスモータの回動に伴ない、前記ク
ランク機構の上死点、下死点間を往復動することができ
る。
なお、上記モニタテレビ装置1の移動位置制御は、前記
カム8FとリミットスイッチδGとが係合する前記クラ
ンク機構の下死点を基準位置とし、ここからの移動距離
を前記パルスモータに与えるパルス数で規定するもので
ある。
撮影レンズ2を保持するレンズ保持部2Aには、シャッ
ター装置3.アタッチメントレンズ装置5が取付げられ
てj6す、これらにより形成されるカメラ部6は、前記
モニタテレビ装置1に接続された軸7A上を、該’Il
l 7 Aに係止されたブラケット7B上のモータ7C
2該モータにより駆動されるクランク機構7Dから成る
カメラ部移動磯構7によって光軸方向(図の上下方向)
に移動可能に構成されている。なお、第1図には明確に
は示されていないが、上記カメラ部6.カメラ部移動機
構7および前記ミラ一部会は、前記モニタテレビ装置l
と一体的に構成されており、前記モニタテレビ装置移動
機構8により、図の紙面に垂直の方向に移動可能である
。また、撮影レンズ2としては135間程度の長焦点レ
ンズを用いるのが撮影画像の歪防止の上から有利である
撮影用シャッター装置3は、第3図にその平面図を示し
た如く、2個のソレノイド3A、3Bにより駆動される
閉シャッター3C2開シャッター3Dより成る。ソレノ
イド3A、3Bが励磁されていない状態では第4図(5
)に示す如く、閉シャッター3Cは光路中に、開シャッ
ター3Dは光路外にある。そして、シャッター操作信号
により、まず第4図CB)に示す如く、ソレノイド3A
を励磁することにより閉シャッター3Cを光路外に退去
させて露光を開始する。所定時間経過後、ソレノイド3
Bを励磁することにより開シャッター3Dを光路中に挿
入して露光を終了させる(第4図(q参照)。次いで、
ソレノイド3Aの励磁を解除することにより閉シャッタ
ー30を光路中に挿入しく第4図(ロ)参照)だ後、ソ
レノイド3Bの励磁を解除することにより開シャッター
3Dを光路外に退去させ、シャッター装置を初期状態に
復帰させる。
アタッチメントレンズ装置5は、第5図に示す如く、薄
い凹レンズ(または凸レンズ)で構成されるアタッチメ
ントレンズ5Aを保持する、ピン5Bを中心として回動
可能なレンズホルダ5Cと、該レンズホルダ5CK設げ
られた長穴5Dに係合するピン5Eを有するカム5Fお
よび該カム5Fを駆動するモータ(図示されていない)
から構成されている。上記モータが回動してカム5Fが
矢印方向に回動すると、これにピン5B、長大5Dを介
して係合しているレンズホルダ5Cが同じ方向に回動し
て、図に一点鎖線で示す位置に至り停止する。これによ
り、アタッチメントレンズ5Aが光路外に出たことにな
り、モータが上と逆方向に回動するとアタッチメントレ
ンズ5Aが光路内に挿入されることになる。
供給マガジン21は100枚程鹿のフィルムを収納可能
なマガジンであり、その1面にフィルム取出し用開口部
を有している。該開口部には引出し可能な遮光蓋が設け
られている。また、前記開口部は後述するフィルム取出
し機構22のフィルム吸着盤22Aを受容可能な大きさ
を有している。
なお、該供給マガジン21を受入るマガジン受は部には
、供給マガジン21が正常に挿入されたことを検知する
手段および前記遮光蓋が引出された状態であることを検
知する手段等の検知手段が設けられている。これらの検
知手段の構成は、フィルム供給装置に一般的に用いられ
るリミットスイッチを用いるものである。
フィルム取出し機構22は、図示されていない真空ポン
プに接続されている複数個のフィルム吸着盤22A、該
フィルム吸着盤22Aによるフィルムの複数枚取出しを
防止するためのフィルム押さえローラ22Bおよび前記
フィルム吸着盤22Aをフィルム面に押圧しフィルムを
吸着してこれを次位置に移送する揺動機構(図示されて
いない)から成っている。また、フィルム取出し機構2
2の出口部には、フィルムの複数枚取出しを検出する検
出手段22Cが設けられている。該フィルム複数枚取出
し手段22Cは、フィルム移送ローラ対2≦D、22E
のうち、ローラ22Dの変位を検出するようにしている
が、これ以外の方式のものを用いても差支えないことは
言うまでもない。
フィルム一時貯蔵部23は前記フィルム取出し機構22
により取出され、移送ローラ対22D。
22Eにより送り込まれたフィルムを一時貯蔵する場所
であり、傾斜したフィルム支持板23Aと、一時貯蔵を
解除されたフィルムを次工程に送り出すための移送ロー
ラ対22B、23Bとを備えている。なお、支持板23
Aはフィルムがスムーズに滑り落ちるよう摩擦抵抗の小
さい材料で構成されている。
フィルム露光部24は送り込まれたフィルムを受取ると
ともに、後述するフィルム移動を行うための2対の移送
ローラ対24A、24A’;24B。
24B′を有する。また、前記2対のローラ対の間に撮
影マスク24Cおよびフィルム圧着プレート24Dを備
えている。撮影マスク24Cは第6図に示す如く、前記
4コマまたは5コマ撮影の場合の、横忙並ぶ2コマを充
分収容可能な大きさの開口部を有する固定マスク24に
と、前記開口部内で前記4コマ撮影の場合の画像サイズ
に対応する位置24L、24Mと、前記9コマ撮影の場
合の画像サイズに対応する位置24L’、24M’との
、2つの位置に移動可能なローラにより構成された可動
マスク24L、24Mとから構成されている。
上記可動マスク24L、24Mの位置の変更は、該マス
クを揺動可能に支承するレバー24P、24Qを、バネ
によりそれぞれ互いに遠ざかる方向に付勢しておき(従
って、通常は図に24L、24Mで示される如く位置付
けられる)、前記マスクを近付ける場合には図示されて
いないワイヤ駆動機構等により、前記バネに抗して、前
記レバー24P。
24Qを回動させることによって行う。固定マスク24
におよび可動マスク24L、24Mを上述の如く構成す
ることにより、モニタテレビ装置1を移動させた場合に
も、撮影マスク24Cは移動させないで済み、しかも、
フィルムの平面性は充分維持できるという利点を生ずる
ものである。ま′たフィルム圧着プレート24Dは本体
に固定された圧着プレート駆動用ソレノイド24Eに接
続されており、該ソレノイド24Bを励磁することによ
り圧着プレート24Dを前記撮影マスク24Cの近傍へ
移動させフィルムの平面性を保つものである。ソレノイ
ド24Eの励磁を解除すると圧着プレー)24Dはスプ
リング(図示されていない)の作用で撮影マスク24C
と充分な距離を有する位置に戻り、フィルムの移送に支
障のないようにする。
24Fはフィルム位置基準センサであり、第1図におい
て上方から移送されて来たフィルムの先端を検出して、
フィルムの移送を停止させるためのものである。また、
これを基準として、1コマ撮影完了後、フィルムを所定
量だけ移送して、次の撮影位置をセットするものである
゛フィルム露光部24の下方には、ここから送り出すれ
たフィルムをレシーブマガジン25に送り込むためのガ
イド24G、24Hおよび移送ローラ対24J、24J
が設けられている。
レシーブマガジン25は、撮影済みのフィルム約100
枚を収容可能なマガジンであり、その両面に遮光蓋を備
えた開口部を有している。これは、その一方の開口部か
ら受入れたフィルムを現像処理する際に、他方の開口部
から取出すことを可能として、いわゆる「先入れ先出し
」処理を可能とするものである。
この種の分割写真撮影装置は、X線CT診断装置または
超音波診断装置等の診断装置のモニタを見ながら操作さ
れる場合が多いので、リモートコントロールされるのが
普通である。第11図に本実施例装置のリモートコント
ロール・ユニットを示した。このリモートコントロール
・ユニットハ磁力等により、分割写真撮影装置本体の任
意の場所に取付けて使用することもできるように構成さ
れている。第11図において、31は供給マガジン21
が確実にセットされ、遮光蓋が引出されており、フィル
ムが取出し可能であることを示す供マカシン25が確実
にセットされ、フィルム受入側の遮光蓋が引出されてお
り、フィルムを受入れ可能であることを示すレシーブマ
ガジン・セット完了表示灯、33はエラー表示部、34
は次に撮影に供すべきフィルムが前記フィルム一時貯蔵
部23にセットされていることを示す表示灯、35はフ
ィルム撮影枚数を示すカウンターの表示部、36は本実
施例装置に接続可能な2台の診断装置A、Hのいずれか
を選択するスイッチ、37はリセットスイッチ、38は
複数設定されている撮影条件チャネルのうちから、撮影
画像特性、使用フィルム等により適合する撮影条件チャ
ネルを選択するためのスイッチであり38Aはその表示
部である。また、39はフィルム供給を後述するオート
フィード(自動連続供給)とマニュアルフィード(手動
逐次供給)のいずれかにセットするためのスイッチ、4
0はフィルム上での撮影コマ番号を表示する表示部、4
1は露光スイッチ、42は第7図〜第10図忙示した撮
影フォーマットを選択するためのフォーマット選択スイ
ッチ、42Aはその表示部である。表示部42Aの表示
内容は、例えばr4J、  r9J’、  r5AJ、
  r5BJ (それぞれ、第7図〜第10図に示した
撮影フォーマットに対応する)の如く示される。
上述の如く構成された本実施例装置の動作について以下
説明する。
以下の説明では、第10図に示した如き、2種類のサイ
ズの画像が混在するフォーマット(前記「5B」に対応
する)の撮影を行う場合を例に挙げる。
まず、準備作業として、暗室内でフィルムを装填し、遮
光蓋をセットした供給マガジン21を、マガジン受は部
に確実にセットし、遮光蓋を引出す。また、レシーブマ
ガジン25をセットし、そのフィルム受入口を開いてお
く。
この状態で装置の電源を投入し、初期設定を行う。初期
設定は、モニタテレビ装置1を前記フィルム上の画像位
置P1に対応する位置にセットすること、フィルム取出
し機構22のフィルム吸着盤22A等の動作部分を所定
の位置に待機させること、および真空ポンプを動作させ
ることを含む。
また、リモートコントロール・ユニットの各表示部もリ
セットされる。
リモートコントロール・ユニットの選択スイッチ36に
より診断装置を選択し、これと同時に該選択された診断
装置の画像特性および使用するフィルムの特性等を考慮
して、予め設定しである撮影条件チャネルのうちから、
選択スイッチ38により適合するものを選択する。また
、フィルム供給をスイッチ39により、オートフィード
、マニュアルフィードのいずれかにセットし、撮影フォ
ーマットのセット状況を表示部42Aにより確認する◇
いまの場合、表糸部42Aの表示が「5B」となってい
ればそのまま、他のフォーマットにセットされている場
合には、前記フォーマット選択スイッチ42により、フ
ォーマット5Bを選択する。上記フォーマット選択が行
われた場合には、前記カメラ部移動機構7.アタッチメ
ントレンズ装置5.モニタテレビ装置移動機構8および
撮影マスク24Cが、それぞれ新たに選択された撮影フ
ォーマットの最初の撮影コマ(この場合、第1O図のP
i)に対応する如くセットされる。また、必要により、
フィルムセット位置も変更される。
上記各機構のセットを、第7図に示した4コマ撮影フオ
ーマツトからの変更の場合について説明すると、カメラ
部移動機構7はカメラ部6を下方(4コマ撮影に対応す
る)から上方に移動させ、アタッチメントレンズ装置5
は光路外に退去させてあったアタッチメントレンズ5A
を光路内に挿入し、モニタテレビ装置移動機構8はモニ
タテレビ装置1を第7図のP、、P、に対応する位置か
ら第10図のP1〜P3に対応する位置に移動させる。
また、撮影マスク24Cは小サイズ画像に対応する位置
に移動し、フィルム露光部24に既に送り込まれている
フィルムがある場合、その位置も、移送ローラ対24A
、24Aにより第7図P1 に対応する位置からポlO
図P、に対応する位置に移される。
以上で撮影開始のための準備が完了したことにの説明で
は、フィルムをオートフィードする場合について説明す
る。
操作者は操作に先立って、リモートコントロール・ユニ
ットの露光スイッチ41を押す。この操作は装置の始動
時のみ必要なもので、これにより、フィルム取出し機構
22が動作し、フィルムを供給マガジン21から取出し
、フィルム一時貯蔵部23を経てフィルム露光部240
基準位置まで送り出す。オートフィードの場合、2枚目
以降のフィルムの供給は、前記フィルム露光部24に準
備された1枚目のフィルムが使用された時点(例えば、
第1の撮影位置P、への画像撮影が行われた時点)で、
自動的に開始され、取出されたフィルムは前記フィルム
一時貯蔵部23にて待機することになる。これにより、
連続撮影を行う場合におけるフィルム変換のための待ち
時間を大幅に短縮することが可能となる。
操作者による前記露光スイッチ操作により、フィルムの
撮影位置へのセットが完了したので、以後、操作者は診
断装置のモニタを見ながら必要な画像の記録を行う際に
、リモートコントロール・ユニットの露光スイッチ41
を押す。これにより、モニタテレビ装置1のCRT上に
映シ出すレテイる同じ画像がシャッター装置3の動作に
伴なってフィルム上の前記P1の位置に撮影される。
フィルム上のPlの位置への画像の撮影が完了すると、
フィルム露光部24の移送ローラ対24A。
24A’; 24B、24B’を駆動するパルスモータ
(図示されていない)が駆動され、フィルムを所定距離
だけ移送する。これにより、フィルム上のP、の位置が
撮影位置に来る。この状態はリモートコントロール・ユ
ニットの露光スイッチ41に設けた表示灯41Aにより
操作者に知らされる。
操作者は前記露光許可を示す表示灯41Aの点灯を確認
し、次のP2の位置への画像撮影を行う。
次のP3の位置への画像撮影も同様に行われる。
フィルム上のP3の位置への画像撮影が完了すると、画
像サイズの変更に対する処理を含めて、次の如き動作が
行われる。すなわち−1この場合、P4゜PIlの位置
に撮影されるのは牛コマ撮影サイズの画像であるから、
カメラ部移動機構7がカメラ部6を上方(9コマ撮影に
対応する)から下方に移動させ、アタッチメントレンズ
装置5は光路内に挿入されていたアタッチメントレンズ
5Aを光路外に退去させる。また、モニタテレビ装置移
動機構はモニタテレビ装置1を第10図のP、 −Pi
に対応する位置からP4.P、に対応する位置に移動さ
せ、撮影マスク24.Cは犬サイズ画像に対応する位置
に移動し、フィルムの位置も移送ローラ対24A、24
Aにより、第10図P4に対応する位置に移される。こ
れらの移動動作により、フィルム上のP4 の位置への
犬サイズ画像撮影が可能となる。
フィルム上のP4の位置への画像の撮影が完了すると、
フィルムはP、の位置への画像の撮影が完了した場合と
同様の動作でP、の撮影位置へ移送される。
フィルム上のP、の位置への画像の撮影が完了した場合
には、このフィルムはフィルムm 光部24から、ガイ
ド24G、24H等に案内されてレシーブマガジン25
内に送り込まれる。同時に、カメラ部移動機構7.アタ
ッチメントレンズ装置5゜モニタテレビ装置移動機構8
および撮影マスク24Cが、それぞれ前記第10図P1
の位置への小サイズ画像撮影用にセットされる。これら
の移動動作は前述の通りである。また、フィルム露光部
24かも前記撮影済みのフィルムが送り出されるのと同
時または適当な間隔をおいて、前記フィルム一時貯蔵部
23に待機していた次のフィルムがフィルム露光部24
の、第10図P1の位置への小サイズ画像撮影に対応す
る位置まで移送される。上記フィルム変換動作と連動し
て、リモートコントロール・ユニット上の表示部40の
フィルム上での撮影コマ番号は1に復帰する。これで次
の撮影の準備が完了したことになる。
次の撮影が、前記撮影フォーマツ)5Bであれば、上と
全く同じ動作が繰り返される。また、撮影フォーマット
が上と異なる場合には、それを指示することにより、ま
ず、撮影条件の再セットが行われる。
上記説明では1、フィルムをオートフィードする場合を
説明したが、撮影枚数の少ない場合等はマニュアルフィ
ードに切換えることができる。マニュアルフィードの場
合は、前述の操作者の最初の露光スイッチ操作によるフ
ィルムのセットが標準となり、フィルム一時貯蔵部23
へのフィルムの一時貯蔵(待機)は行われない。
エラー表示部33に表示されるエラーの内容としては、
フィルム取出し機構22におけるフィルム吸着取出しが
不良の場合、フィルムが一時貯蔵部23から露光部24
ヘスムーズに移動しない場合、フィルムが露光部24か
らレシーブマガジン25ヘスムーズに移動しない場合、
露光部24におけるフィルムの撮影位置移動がスムーズ
に行われない場合、モニタテレビ装置lがスムーズに移
動しない場合等があるが、これに限られるものではない
上記実施例においては、フィルムを供給マガジン21に
より装置に供給する例を示したが、供給マガジン210
代りにフィルムを装填した片面あるいは両面のフイルム
ヤカセツテを使用することも可能であることは言うまで
もない。この場合には、本出願人が前記特願昭57−4
530δ号に開示したカセツテ移動機構を応用して、フ
ィルムをカセツテごと移動させて分割撮影することが可
能である。
なお、上記動作説明中のシーケンシャルな制御はロジッ
ク回路の組合わせによる制御によっても良いし、また、
マイクロ・コンピュータ等によるプログラム制御として
も良い。
また、リモートコントロール・ユニットのフィルムカウ
ンター35は、最初に供給マガジンに収納したフィルム
枚数をセットして、以後フィルムの使用ごとに減算して
行く、いわゆる残量表示方式としても良い。
上記実施例装置は、大、小2サイズの画像をそれぞれ単
独または組合わせて分割撮影する例を示したが、上記大
、小2サイズの大きさは自由に決定して良いものである
。また、画像を3種類以上とすることも可能である。
また、診断装置を2台接続可能としているが、この入力
端子を利用して、画像信号と同期信号とを別々に受ける
ようにしてモニタテレビ装置1上のCRTに表示される
画像の画質を向上させるような使い方も可能である。
前記撮影条件チャネルに設定する条件としては、ネガ像
・ポジ像の別、コントラスト、ブライトネスおよび露光
時間等を含むことができる。
前記リモートコントロール・ユニットの表示部のうち、
必要とするものには表示灯による表示と同時にブザー等
にょる警報を組合わせても良い。
エラー表示部の如く、対象となるものが複数個ある場合
には、表示や警報の変化でそれらを区別するようにする
こともできる。
以上述べた如く、本発明によれば、写真撮影画像を表示
する画像表示装置と、該画像表示装置上の表示画像をフ
ィルム面上に投影結像する投影光学系および前記フィル
ムの移送機構を備えた分割方真撮影装置において、前記
投影光学系中に反射鏡と倍率変更用補助レンズとを配す
るとともに、前記画像表示装置が水平方向に移動可能に
、また、前記フィルム移送機構がフィルムを垂直方向に
移送可能に構成され、これらを組合わせて変更するよう
にしたので、簡単な構造で高品質の画像を得ることの可
能な、倍率可変型の分割写真撮影装置を実現できるとい
う顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図はモニ
タテレビ移動機構を示す図、第3図はシャッター装置を
示す図、第4図(5)〜(D)はシャッター装置の動作
を示す図、第5図はアタッチメントレンズ装置を示す図
、第6図は撮影マスクを示す図、第7図〜第1○図はフ
ィルム上の撮影位置の例を示す図、第11図はコントロ
ール・ユニットを示す図である。 1:モニタテレビ装置、2:撮影レンズ、3:シャッタ
ー装置、4:ミラー、5=アタツチメントレンズ装置、
6:カメラ部、7:カメラ部移動機構、8:モニタテレ
ビ装置移動機構、21:供給マガジン、22:フイルム
取出し機構、23:フイルム一時貯蔵部、24:フィル
ム露光部、25ニレシーブマガジン。 代理人弁理士磯村雅俊−− σ′ 第  6  図 第   7   図 第   8   図 第   9   図 第  10  図 第  11  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 写真撮影画像を表示する画像表示装置と、該画像表示装
    置上の表示画像をフィルム面上に撮影結像する投影光学
    系および前記フィルムの移送機構を備えた分割写真撮影
    装置において、前記投影光学系中に反射鏡および倍率変
    更用補助レンズを配するとともに、前記画像表示装置が
    水平方向に移動可能に、また、前記フィルム移送機構が
    フィルムを垂直方向に移送可能に構成され、倍率変更に
    より、前記倍率変更用補助レンズの使用の有無。 前記画像表示装置の水平方向の移動距離および前記フィ
    ルム移送機構によるフィルムの移送距離を制御する如く
    構成されたことを特徴とする分割写真撮影装置。
JP58057048A 1983-04-01 1983-04-01 分割写真撮影装置 Pending JPS59182429A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057048A JPS59182429A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 分割写真撮影装置
US06/596,171 US4566767A (en) 1983-04-01 1984-04-02 Multiple image type photographing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057048A JPS59182429A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 分割写真撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182429A true JPS59182429A (ja) 1984-10-17

Family

ID=13044556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057048A Pending JPS59182429A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 分割写真撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4566767A (ja)
JP (1) JPS59182429A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260232A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 写真撮影装置
JPS6351331U (ja) * 1986-09-22 1988-04-07
US4739521A (en) * 1985-03-12 1988-04-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Medical image diagnostic system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716425A (en) * 1986-05-29 1987-12-29 Fujimoto Photo Industrial Co., Ltd. Therapeutic tomographic system
US5389984A (en) * 1992-12-01 1995-02-14 Lovenheim; John E. System for recording identical electronic and photographic images
US6829036B1 (en) 1999-05-06 2004-12-07 Asbury, Iii Louis H. Modular removable digital image apparatus
US6924469B1 (en) * 2004-08-09 2005-08-02 Marilyn R Strong Remotely operated microwave oven

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517119A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Ricoh Co Ltd Variable magnifying power copying apparatus
JPS5727250A (en) * 1980-06-09 1982-02-13 Shifu Fuoto Mekiyanikusu Multiple image camera and method of forming multiple images

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476478A (en) * 1967-01-03 1969-11-04 Xerox Corp Apparatus for changing the magnification of a photocopier without changing the conjugate length of the optical system
DE2403315A1 (de) * 1974-01-24 1975-08-07 Agfa Gevaert Ag Elektromagnetische antriebsvorrichtung
US4206465A (en) * 1977-02-08 1980-06-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photographically recording apparatus
US4174895A (en) * 1978-02-21 1979-11-20 Saul Fermaglich Apparatus for producing multiple image formats
JPS5560937A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Sectionalized photograph taking apparatus
JPS5853326B2 (ja) * 1979-03-19 1983-11-29 大日本スクリ−ン製造株式会社 過剰拡開機能を備える焼付装置用縁取りマスク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517119A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Ricoh Co Ltd Variable magnifying power copying apparatus
JPS5727250A (en) * 1980-06-09 1982-02-13 Shifu Fuoto Mekiyanikusu Multiple image camera and method of forming multiple images

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739521A (en) * 1985-03-12 1988-04-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Medical image diagnostic system
JPS61260232A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 写真撮影装置
JPS6351331U (ja) * 1986-09-22 1988-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
US4566767A (en) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629300A (en) Separate-exposure photographing apparatus
JPS59182429A (ja) 分割写真撮影装置
US5691805A (en) Multiple format 3D photographic printer
JPH0416769B2 (ja)
US4943853A (en) TV viewer
US4922285A (en) Method of and apparatus for photographing an image
JPH0469886B2 (ja)
JPS61260232A (ja) 写真撮影装置
US4779112A (en) Automatic, sheet-feeding film holder for cameras
JPS61241740A (ja) 写真撮影装置
JP3332644B2 (ja) 画像記録装置
JPS6139030A (ja) 画像撮影装置
JPH0476268B2 (ja)
US5757888A (en) X-ray apparatus
JP3655390B2 (ja) 電子ビュアー
JPS61151630A (ja) 画像撮影装置
JPS6151134A (ja) Crt写真撮影装置
JPH0198530A (ja) マガジンのシャッター開閉機構
JP4360253B2 (ja) X線透視撮影装置
JPS6241316Y2 (ja)
JPH0553116B2 (ja)
JPS6139031A (ja) 画像撮影装置
JPH02226246A (ja) X線高速撮影カメラ
JPH0437837A (ja) カセツテレス式x線速写装置
JPS6139035A (ja) 画像撮影装置