JPS6162026A - 画像撮影装置用シートフイルム保持装置 - Google Patents

画像撮影装置用シートフイルム保持装置

Info

Publication number
JPS6162026A
JPS6162026A JP60174430A JP17443085A JPS6162026A JP S6162026 A JPS6162026 A JP S6162026A JP 60174430 A JP60174430 A JP 60174430A JP 17443085 A JP17443085 A JP 17443085A JP S6162026 A JPS6162026 A JP S6162026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
guide piece
sheet film
guide
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60174430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238937B2 (ja
Inventor
ユルゲン・ミユラー
ギユンター・シンドルベツク
ミヒヤエル・ライヒハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPS6162026A publication Critical patent/JPS6162026A/ja
Publication of JPH0238937B2 publication Critical patent/JPH0238937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/003Apparatus for photographing CRT-screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/60Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material using a vacuum or fluid pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像撮影装置用シートフィルム保持装置、さら
に詳細には下方辺に固定されたシートフィルムを案内保
持する下方案内辺と、これと垂直な辺に固定されたシー
トフィルム案内片と、シートフィルムを吸着する吸着装
置とを備え、垂直に配置され開放した1部からフィルム
が自動的に送排出される画像モニタやX線撮影装置等の
画像撮影装置に用いられるシートフィルム保持装置に関
する。
[従来技術1 モニタ撮影装置やX線撮影装置等にはこのようなシート
フィルム保持装置が用いられている。X線撮影装置やモ
ニタに現れたX線像を撮影する装置では種々のフィルム
フォーマ・ントが用いられる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしこのような従来のシートフィルム保持装置では、
使用されるフィルムの大きさに合わせて保持装置を用い
ることができないので常に最も大きなフォーマットのフ
ィルムを使用しなければならず、フィルムの無駄となる
欠点がある。
従って本発明は、このような問題点を解決するために成
されたもので、筒中な手段によりそれぞれ使用される異
なるフィルムフォーマ・ントに合わせて使用rI丁能な
シートフィルム保持装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、このような問題点を解決するために、一方の
辺に固定されるシー]・フィルムを案内保持する第1の
案内片が、その辺の一部領域だけに設けられており、こ
の第1のシートフィルム案内片と昨直な第2のシートフ
ィルム案内片間に第1の案内片と平行になるように摺動
可能な第3のシートフィルム案内片を設ける構成を採用
した。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に従い本発明の詳細な説明する
第4図には、本発明のフィルム保持装置が用いられる画
像撮影装置が図示されている。
第4図において符号1で示すものは画像撮影装置の筐体
であって、その写真撮影部が1aで、またフィルム装填
損出部がlbで、この撮影部1aと装fi4411出部
1b間の溝がlcでそれぞれ図示されている。この溝1
cは1つの座標軸方向、図ではX方向の座標軸方向に延
びており、その幅はシートフィルムを保持するフィルム
保持台2の幅に対応している。またこの溝1cのX軸と
垂直でしかもフィルム保持台2の移動方向Zと垂直なY
方向においてはフィル1、保持台2の先端2aが移送ロ
ーラ3a、3bの領域で撮影部1aからフィルム装填排
出部1bに移動できるに充分な幅となっている。フィル
ム保持台2は吸着装置4並びに吸着穴40を有し、それ
によりフィルム保持台2の撮影面に取付けられたシート
フィルムがフィルム保持装置2の′垂直位置によっても
たらされる垂直な位置に確実に保持されるようになる。
フィルム保持台2の先端2aは、X軸方向に所定間隔隔
てた複数の切欠溝2bが設けられており、これに対応し
て装填排出部1bに移送ローラ3a。
3bが設けられる。この移送ローラ3a、3bの幅は切
欠部2bの幅よりも狭く構成される。フィルム保持台2
は後で詳細に説明するように垂直方向、すなわちZ軸方
向にL丁することができ、その最I一方位置であるフィ
ルム装填排出位置では移送ローラ3a、3bの下方部が
切欠部2’ bと係合するようになる。
装填及び排出部1bには、X軸撮影装置あるいはカセッ
ト装填排出装置においてよく知られているように複数の
摺動部5,6が設けられており、そのうち例えば摺動部
5は移送手段を備えたシートフィルム貯蔵箱となってお
り、その中に収納されるフィルムは移送手段により移送
ローラ3a。
3bの方向に移送される。摺動部5に対応して図示しな
かったが、他のフィルムフォーマットを収納した同様な
構成の摺動部が複数個設けられる。
また、摺動箱6は中間貯蔵箱となっており、移送ローラ
3a、3bにより露光されたフィルムがその中に遮光状
態で挿入される。またよく知られているようにこの装填
排出部tbに連続して現像機が接続される。これらの貯
蔵箱ないしは現像機は機能的に見て遮光状態となってお
り、露光されたフィルムが問題なく装填排出並びに現像
できるように構成されている。この装填並びに排出部は
よく知られた構造で、本発明に直接関係ないのでその説
明は省略する。フィルム保持台2はフィルム装填、ない
しは排出のために第1図で点線で図示した最1−位置に
移動される。その場合排出すべきフィルムは切欠部2b
において吸着装置を遮断することにより移送ローラ3a
、3bにより捕えることができ、中間貯蔵箱6ないしは
現像機に供給することができる。逆に新しく装填すべき
フィルムは貯蔵箱5から取出され移送ローラ3a、3b
を介してフィルム保持台2に供給Sれる。挿入されたフ
ィルムが正しい位置を占めると、吸着装置4.40が再
び動作しフィルム保持台2はその動作位置にもたらされ
る。
フィルム保持台2を保持ないし移動させるためにステッ
プ駆動あるいは間欠的に駆動される機械的ないしは電気
的な機動装置が用いられ、それによりフィルム保持台2
をrF確にステップ状に平行移動させることができる。
図示した実施例ではフィルム保持台2の裏側に平行な2
つのガイド棒を通す穴を備えた複数のアーム2Cが設け
られており(図では一方のガイド7のみが見える)、そ
れにより保持台2は垂直方向にステップ的あるいは間欠
的に摺動可能になる。プーリベルト機構8は2つのロー
ラ9.IOを介して″玉子制御回路12からの信号に基
づきステッピングモータ11により所定の区間駆動され
る。ブー98は8aのところでフィルム保持台2と結合
されている。
従ってベルト8が移動した場合フィルム保持台2はZ軸
方向に上下方向に移動することができる。
フィルム保持台2の移動量は、選択装置13によって決
められた量に対応する。例えば第4a図に図示されたよ
うな撮影像の大きさであって分布である場合には、フィ
ルム保持台2はZ軸方向に各列に対し6個の等しいステ
ップ量となる。例えば第1列に対しては1一方向に、第
2列に対しては下方向に、続いて第3列に対しては上方
向にまた第4列に対しては下方向にそれぞれステップ駆
動される。同様に第4b図〜第4h図に図示したように
撮影領域を分割することができ、それに対応したフィル
ム保持台2のZ軸方向におけるステップ駆動早がプログ
ラムされる。その場合フィルム保持台2はZ軸方向に上
下するだけである。
垂直方向にフィルム1−に撮影するだけでなく、水平方
向、すなわちX方向に順次撮影ができるように、しかも
異なる大きさで撮影できるようにするために、モニタ画
面14aを備えたモニタ装置14が2軸に垂直なX、Y
両方向に摺動自在に取付けられる。モニタ画面14a−
)にはX線や超音波の画像が現れ、この画像がフィルム
上に撮影される。その場合モニタ画面14aはフィルム
保持台2に平行に配置され、モニタ画面14aとフィル
ム保持台2の間に撮影レンズ15が調節可能に配置され
ている。図示した実施例では撮影すべきギニタ画像は水
平で、X、Y平面上に1−向きに配置されている。モニ
タ装置14は、枠17に取イ」けられたY軸方向に延び
る平行なガイド棒16に沿ってモータ18を介して駆動
されるスピンドル19によりステップ状あるいは連続的
に摺動される。このガイド棒16にはまた他のスピンド
ル20によって摺動される撮影レンズ15が案内される
。このスピンドル20は第3のモータ21よってステッ
プ状あるいは連続的に駆動される。
モニタ画像を拡大ないしは縮小する場合にはそれに対応
して撮影レンズ15並びにモニタ画面14aがY軸方向
に移動され、その制御は選択装置13によって行なわれ
たプログラムに沿って制御回路12により行なわれる。
モニタ装置14並びに撮影レンズ15を支持する基台1
7.22を案内するガイド林16は露光窓ないし絞り2
3aを有するフィルム保持台2に平行な基台23に保持
される。この基台23は筐体lに固定されたガイド林2
4に沿ってX軸方向に摺動自在に取付けられ、ステッピ
ングモータ26によって駆動されるスピンドル25によ
り画像列に泊って画像ごとにステップ的に駆動される。
このモータ26も同様に制御装置12により所定のプロ
グラムで制御される。
撮影すべきモニタ画像の拡大ないし縮小の調節は撮影レ
ンズ15並びにモニタ画像14aをY軸方向に相対的に
移動させることにより行なわれ、画像の垂直列に沿った
撮影はモニタ画面14aを静11−させておきフィルム
保持台2を2軸方向に移動させることにより行なわれ、
また画像の水平方向における撮影はフィルム保持台2を
静11−させておきモニタ画面14aと撮影レンズ15
をX軸ノj向に移動させることにより行なわれる。
図示した実施例ではモニタ画面14aは水平に配置され
て、モニタ画面14aと撮影レンズ15間に両者に対し
45度傾斜したミラー27を配置し、これをモニタ画面
14aと共に摺動させなければならない。このミラー2
7を掃除することができるようにすると共に、第1図に
図示したように90度回動させロールフィルムカメラ2
8の撮影レンズ28bよりモニタ画像をそのロールフィ
ルム面に記録できるような位置に回動させることができ
るようにするために、ミラー27はモニタの取付は枠1
7において軸29を中心に回動自在に軸承される。ミラ
ー27の軸29に平行でこれと対向する端部は重力作用
によりモニタ装置14の周辺部あるいはストッパに当接
しシートフィルムの撮影をIT丁能にする通常位置に配
置される。ミラー27のY、Z平面にあるアングルにX
軸方向に延びる制御ピン30が設けられ、このピン30
は筐体に固定された溝31に係合する。ミラー27がフ
ィルム保持台2から遠ざかる端部領域31aのところで
は溝31は回動軸29を中心に円形となっているので、
ミラー27は第1図に図示した位置から反時計方向に回
動でき筐体のカバーを1一部に手で開放し、ミラーを清
掃することができるようになっている。一方、溝31の
フィルム保持台側はわずかな曲線部分31bが形成され
、それによりミラー27はモニタ装置14を移動させた
場合シートフィルム撮影の最終位置を経て反時計方向に
90度」一方に回動し、ストッパ32にあたる位置まで
回動させることができる。
この位置ではモニタ装置14のモニタ画像はロールフィ
ルムカメラ28の撮影レンズ28aに投影される。この
ロールフィルムカメラ28も同様に筐体のカバーを介し
て操作でき、手動によりあるいは遠隔操作により操作す
ることができる。このカメラ28は公知の手段により筐
体lないし撮影部1aに着脱自在に固定される。ト述し
た実施例においてフィルム保持台2.撮影レンズ15並
びにモニタ装置を保持する枠17間に遮光部材33が設
けられているのはもちろんである。前述したようにX線
撮影装置等の画像撮影装置においては第4a図〜第4d
図のようにあるシートフィルム1−に種々の大きさの画
像が任意の配置で撮影されるだけでなく、異なるフォー
マットのシートフィルムも使用できるようになっている
。この場合異なるフォーマットのフィルムを収納した多
数の摺動部が設けられており、制御装置を介して所望の
大きさのフィルムないしはそれに対応する摺動部が制御
され、そこから異なる大きさのフィルムが対応した移送
手段を介して撮影領域に移動される。このような構成は
X線フィルムカセット充填拮出装置で用いられているも
のである。この場合、所望の大きさのシートフィルムの
選択並びに第4a図〜第4h図に図示したようにそのシ
ーi・フィルム1−における画像の配列等はキーボード
13並びにプログラム制御が行なわれる制御回路12を
介して行なわれる。
このような画像撮影装置lにおいて異なるフィルムフォ
ーマットが使用できるようにするために、フィルム保持
台2は異なる大きさのシートフィルトが正確な位置に保
持できるように構成される。フィルム保持台の垂直側(
第1図で左側)において全てのフォーマットのフィルム
の位置決めとなる案内片41がフィルム保持側に固定さ
れる。この案内片41は段状に形成されており、段差部
41aは通常のフィルム厚さよりもわずかに大きくなっ
ており、突片41bによって移送ローラ3a、3bによ
り保持台に移送されたフィルムが案内保持されるように
なる。最大フィルムフォーマットに合わせて保持台の下
方右側には案内片41と同様な構成の案内片42.42
a。
42bが固定される。この案内片42はフィルム保持台
の幅方向全部にわたって延びるのではなぐ、その一部だ
けに設けられている。
X方向に延びる固定された案内片42とZ方向に延びる
固定された案内片41間に案内片42と同様構成のX方
向に延びる案内片43.43a。
43bがZ方向に摺動自在に増付けられる。この案内片
43が最下端位置に達すると案内片42と同一高さにな
る。案内片43には2つのピン44が植設されており、
このピン44は2方向に平行な案内溝45を通って保持
台2の反対側に延びており、X方向に延びるレール46
に同様に固定されている。レール46はZ方向に延びる
平行な2つの案内棒47に摺動自在に取り付けれており
、案内片43とともに所望のフィルムフォーマットに合
った位置に摺動できるように構成されている。このため
にレール46の所定箇所にZ方向に回転するプーリベル
ト48が固定されている。このプーリベルトはモータ5
0によりギヤ49を介して駆動される。モータ50は制
御回路12と接続されており、この制御回路12を介し
てキーボードとも接続されている。又モータによってフ
ォトインタラプタ51.52の回転部51が駆動される
。この回転部51はモータの回転とともに回転するので
、フォトインタラプタはモータ50によって駆動される
案内片43の2方向の移動量を検出することができる。
この検出量が所定のフォーマットの大きさに対応したも
のになると、制御回路12を介してモータ50が遮断さ
れる。
案内片41と鏡像にシートフィルムの他方の端部を位置
決めする案内片53,53a、53bがX方向に摺動自
在に取り付けられる。この案内片53は案内片43と同
様に構成され摺動可能で又制御される。案内片53に取
り付けられたピン54はX方向に延びる平行な案内溝5
5を通過し、反対側のレール56に固定される。レール
56はX方向に延びる案内棒57に案内されてエンドレ
スベルト58を介してモータ59により駆動される。案
内片53の移動量を測定するためにモータと結合された
回転部60を備えたフォトインタラプタ61が用いられ
る。フォトインタラプタ60.61によって先ず案内片
53の移動量が検出され、キーボードによちて設定され
る所定量案内片53が移動するとモータが制御回路12
を介して遮断されることにより案内片53が所定のフォ
ーマットに対応した位置に移動される。
例えば最も大きいフィルムフォーマットに対しては案内
片43は案内片42と一致する所に、又垂直な案内片5
3はフィルム保持台の右端部に移動され、案内片43.
53は例えば第1図で点線で図示したフィルムフォーマ
ット62に図示したように制御回路12を介して自動的
に移動される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、比較的簡単な同
様な構成の案内片並びにその駆動装置を用い、これを電
子的に制御することにより種々のフィルムフォーマット
を選択できるとともに、フィルム保持台2を選択された
種々のフィルムフォーマットに合わせ調節することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフィルム保持装置をフィルム側か
ら見た正面図、第2図は第1図と反対側から見た装置の
正面図、第3図は第1図■−■線に沿った断面図、第4
図は第1図から第3図に図示した保持装置が用いられる
撮影装置を示す断面図、第4a図〜第4h図はそれぞれ
シートフィルム−Lに配置される撮影画像の配列を示し
た説明図である。 2・・・フィルム保持台 4・・・吸着装置14・・・
モニタ 41.42,43.53・・・案内片 45.55・・・案内溝 47.57・・・案内棒 50.59・・・モータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1の辺に固定されたシートフィルムを案内保持す
    る第1の案内片と、これと垂直な第2の辺に固定された
    第2のシートフィルム案内片と、シートフィルムを吸着
    する吸着装置とを備えた画像撮影装置用シートフィルム
    保持装置において、前記第1の案内片(42)は、第1
    の辺の一部領域だけに設けられており、第1と第2の案
    内片(41、42)間に第1の案内片(42)と平行に
    摺動可能な第3の案内片(43)が設けられる画像撮影
    装置用シートフィルム保持装置。 2)外方端から第3の案内片(43)まで摺動可能な第
    2の案内片と鏡像に形成された第4のシートフィルム案
    内片(53)が設けられる特許請求の範囲第1項に記載
    のシートフィルム保持装置。 3)摺動可能な前記第3と第4の案内片はレール(46
    、56)に固定され溝(45、55)に沿って案内され
    るピン(44、54)を介して反対側のレール(46、
    56)と結合され、前記レール(46、56)がそれぞ
    れ2つの案内棒(47、57)を介して摺動自在に案内
    される特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のシート
    フィルム保持装置。 4)前記レール(46、56)の所定箇所にモータ(5
    0、59)により駆動されるプーリベルトが固定される
    特許請求の範囲第3項に記載のシートフィルム保持装置
    。 5)前記案内片(43、53)の移動量を測定する測定
    装置(52、61)が設けられ、この測定装置が制御装
    置(12)と接続される特許請求の範囲第4項に記載の
    シートフィルム保持装置。
JP60174430A 1984-09-01 1985-08-09 画像撮影装置用シートフイルム保持装置 Granted JPS6162026A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3432258.2 1984-09-01
DE19843432258 DE3432258A1 (de) 1984-09-01 1984-09-01 Planfilmbuehne in einem bildschirm- oder roentgenaufnahmegeraet oder dergleichen geraet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162026A true JPS6162026A (ja) 1986-03-29
JPH0238937B2 JPH0238937B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=6244476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60174430A Granted JPS6162026A (ja) 1984-09-01 1985-08-09 画像撮影装置用シートフイルム保持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4734925A (ja)
EP (1) EP0173911B1 (ja)
JP (1) JPS6162026A (ja)
DE (1) DE3432258A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3810094A1 (de) * 1988-03-25 1989-10-05 Agfa Gevaert Ag Roentgenaufnahmefolie mit einer stimulierbaren phosphorschicht und geraet zu deren behandlung und auswertung
DE4106855C2 (de) * 1990-03-02 1996-09-05 Canon Kk Röntgenaufnahmebühne
DE19808096C2 (de) * 1998-02-26 2002-10-31 Alexey-Antonin Wagner Tragbare Röntgenvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459020A (en) * 1977-10-20 1979-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Picture pickup device
JPS58162944A (ja) * 1982-03-21 1983-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 分割写真撮影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921202A (en) * 1957-07-26 1960-01-12 Siemens Reiniger Werke Ag X-ray apparatus
CH444661A (fr) * 1966-09-30 1967-09-30 Paillard Sa Dispositif de guidage du film devant la fenêtre d'un appareil cinématographique
US3826922A (en) * 1973-04-09 1974-07-30 American Medical Int Inc X-ray film cassette holder
US3923390A (en) * 1973-11-19 1975-12-02 Cooper Tire & Rubber Co Slide projection apparatus
US4293124A (en) * 1978-08-24 1981-10-06 Harris Corporation System for automatically loading planar film sheets onto a film positioning device
FR2483212A1 (fr) * 1980-05-30 1981-12-04 Philips Massiot Mat Medic Dispositif d'identification et de transport d'une cassette contenant un film radiographique, table d'examen radiographique equipee d'un tel dispositif et procede de mesure et d'identification d'une cassette
DE3122723A1 (de) * 1981-06-06 1982-12-23 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Roentgenzielgeraet
DE3207328A1 (de) * 1982-03-01 1983-09-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Zielgeraet fuer ein roentgenuntersuchungsgeraet
DE3402345A1 (de) * 1983-01-25 1984-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami Ashigara, Kanagawa Kopiertisch fuer eine reproduktionskamera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459020A (en) * 1977-10-20 1979-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Picture pickup device
JPS58162944A (ja) * 1982-03-21 1983-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 分割写真撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3432258C2 (ja) 1987-08-06
JPH0238937B2 (ja) 1990-09-03
EP0173911A2 (de) 1986-03-12
EP0173911B1 (de) 1988-05-25
EP0173911A3 (en) 1986-08-27
DE3432258A1 (de) 1986-03-06
US4734925A (en) 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4236795A (en) Precision photographic documentation apparatus
JPS60252332A (ja) モニタ画像撮影装置
KR0131239B1 (ko) 3차원 입체사진 인화장치
GB1218436A (en) Automatic photographing apparatus
JPS6162026A (ja) 画像撮影装置用シートフイルム保持装置
US3875412A (en) Apparatus for taking an X-ray picture of the head
JPH0721613B2 (ja) 文書の自動マイクロフイルム化装置
JP2548611B2 (ja) フィルム駆動装置
US5185777A (en) X-ray radiographing system with spot-film device
JPS62229125A (ja) 写真プリンタにおける原画のトリミング領域設定装置
JPS6253818B2 (ja)
US2245527A (en) Photographic device
JPS5917547A (ja) X線透視撮影台
JP2937288B2 (ja) 写真焼付装置
JPS59148040A (ja) ブラウン管監視器用カメラ
JP2523579Y2 (ja) 製版用カメラ
JPH0637415Y2 (ja) X線速写撮影装置
US4357082A (en) High speed film advancement mechanism and system therefor
JPH0614224Y2 (ja) 写真撮影装置
JPH02125243A (ja) トリミング指示装置におけるデータ処理装置
US1191329A (en) Convertible motion-picture machine.
JPH03274040A (ja) X線フィルム用データ写し込み装置
JPH03135538A (ja) 画像記録装置
JPH02116840A (ja) トリミング・プリント指示装置
JPH02116841A (ja) トリミング指示装置の原板移動装置