JPS6253818B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6253818B2
JPS6253818B2 JP56064837A JP6483781A JPS6253818B2 JP S6253818 B2 JPS6253818 B2 JP S6253818B2 JP 56064837 A JP56064837 A JP 56064837A JP 6483781 A JP6483781 A JP 6483781A JP S6253818 B2 JPS6253818 B2 JP S6253818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gripping
sheet
sheet film
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56064837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179834A (en
Inventor
Kenichi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56064837A priority Critical patent/JPS57179834A/ja
Priority to US06/370,848 priority patent/US4495634A/en
Publication of JPS57179834A publication Critical patent/JPS57179834A/ja
Priority to US06/612,417 priority patent/US4597097A/en
Publication of JPS6253818B2 publication Critical patent/JPS6253818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films
    • G03B42/045Holders for X-ray films apparatus for loading or unloading the holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は医療用のX線撮影装置に関し、特に長
さを異にするシートフイルムをそれぞれ充填した
マガジンからシートフイルムを選択的に取出し、
撮影(露光)ステージに移送してX線像の撮影を
実施する装置に関する。
近年、省力化の視点より多数枚のX線シートフ
イルムを一度にマガジンへ装填し、該フイルムを
順次1枚ずつ撮影ステージに移送し、X線写真撮
影後、該フイルムを撮影ステージより退去させる
X線フイルムチエンジヤーが普及してきた。現状
に於ては、装置の機構上、使用フイルムのサイズ
や撮影ステージにおけるフイルムの位置等に後述
のような種々の制約がある。
しかるにこの種の装置の普及が進むにつれて、
より使い易い装置の開発が望まれている。ここで
はまず従来例を説明した後、本発明を説明する。
従来用いられている胸部撮影用のフイルムチエ
ンジヤーの一例を図面によつて説明する。
第1図はこの装置を使つたシステムを示す図で
1はX線管球、2は被検者、3はフイルムチエン
ジヤー、4はフイルムチエンジヤーを支持する架
台である。
第2図はフイルムチエンジヤー3の断面図で、
5は第1のサイズのフイルムで、6は第1サイズ
のフイルムに対し、巾の異なる第2のサイズのフ
イルムである。7は第1のサイズの未撮影フイル
ムを収容するサプライマガジン、8は第2のサイ
ズの未撮影フイルムを収容する別のサプライマガ
ジン、9は撮影済みのフイルムを回収するレシー
ブマガジン、10は撮影済みのフイルムである。
なお、各マガジンの側面にはフイルムの出し入れ
に適した矩形の開口を備える。次に11,11′
は吸盤で、不図示の吸引ポンプにつながり、また
移動機構に依り、図示の位置とマガジン内部との
間を往復するものとする。12a〜12eは、回
転するローラーで、その間にフイルムを挟んで移
動させる機能を有する。13はフイルムを移送径
路に沿つて案内する案内板である。14は前面増
感紙でX線透過性の固定板に固定される。15は
後面増感紙で、前後に移動可能な固定板に固定さ
れ、両増感紙でシートフイルムを挟んで露光が行
われる。16はフイルムのストツパーでシートフ
イルムの下端を支持する。17はフイルムをかき
出すレバーで撮影後のシートフイルムをかき落す
機能を持つ。18は回転するローラー、19は案
内板であつて、撮影済みのフイルムを移動する機
能を持つ。
以上説明した様な胸部撮影用チエンジヤーのフ
イルムとして、国内では一般に大角サイズ(354
mm×354mm)及び大四サイズ(354mm×259mm)が
用いられ、特に大四サイズでは長手方向を上下方
向に使用している。
しかしながら近年、日本人の体格が向上し、大
角サイズに入りきらない被検者が見られる様にな
つたこと、あるいは胸部と同時に腹部も撮影する
手法が行なわれるようになつてきたこと、胸部撮
影時に鎖骨を診断する場合が多くなつてきたこと
等の理由によつて、以前に比べて上下に長い半切
サイズ(430×354mm)を使用する機会も多くなつ
ているし、欧米に於いては従来から胸部撮影用に
半切サイズを使用している。更に子供を撮影する
場合は必要に応じて、例えば四ツ切サイズ(303
mm×252mm)等の小さいフイルムを使用すれば、
無駄なスペースが多くて見難い写真を避けること
ができ、また経済的でもある。
ところで、第2図で説明した従来装置の場合、
ストツパー16でシートフイルムを係止した後、
増感紙でこれを挟撃する構造であるため、規定の
長さより短いシートフイルムを使用したときにチ
エンジヤーのあご当ての位置とフイルム上端との
間の間隔が大きくなり過ぎ、チエンジヤー本体を
持ち上げてフイルムのセツトされた位置と被検者
の被撮影部を合わせる処置が必要となる。しかし
ながら本体の位置が上昇すると、胸部撮影の場合
には被検者のあごが邪魔になり、被検者の胸がチ
エンジヤー本体から離れてしまうため鮮鋭な写真
を得ることが困難になる。
本発明の目的はシートフイルムの長さが規定長
さから変化したとしても被検者と撮影装置との密
着が良好に行われる様にして、鮮鋭な写真の撮影
を可能にしたことである。
以下、図面を使つて本発明の諸実施例を説明す
る。
第3図と第4図は第1の実施例を示したもの
で、第3図は外観斜視図、第4図は断面図であ
る。図中、31は胸部用フイルムチエンジヤー本
体である。32はマガジン収納部の扉で、本体3
1に取付けられており、シートフイルムを充填し
たマガジンを挿入、搬出する際に開閉される。
33はフイルムに写し込む患者番号等の情報を
記載したIDカードを挿入するスリツト、34は
本体31の前カバー、35は被検者のアゴを載せ
るアゴ当てである。36は胸当て板でX線を透過
しやすい材料の部材で製作されている。
37は撮影準備が完了すると点灯するランプ、
38,39,40は各々マガジンが挿入されると
点灯するランプで、順に第1サイズのフイルム用
のサプライマガジン、第2サイズのフイルム用の
サプライマガジン、そしてレシーブマガジンに対
応する。41,42は各々第1のサイズ、第2の
サイズのフイルムの給送を開始させるスイツチ、
43は挿入したマガジン(不図示)の蓋を閉じる
為のスイツチである。
第4図中、51は第1のサイズの未撮影フイル
ムを収容するサプライマガジン、52は異なつた
長さ(第2のサイズ)の未撮影フイルムを収容す
るサプライマガジン、53は撮影済フイルムを収
容するレシーブマガジンである。そしてこれらマ
ガジンは図示の如く蓋とケージングが一方で開口
する型式で、保持レール50〜50″で保持され
る。また54は第1のサイズの未撮影フイルム、
55は第2のサイズの未撮影フイルムで第1のサ
イズのフイルムに対して縦の長さ、あるいは更に
は幅を異にする。
56は撮影済のフイルム。57と57′はフイ
ルムを1枚ずつ吸着する吸盤で不図示の機構によ
り図の矢印のような運動をする。即ち、移送径路
中に進入した後、マガジン内に下降し、フイルム
方向へ進んでフイルムを吸着し、今の動作を逆行
する。58は回動可能な軸で歯車列Gを介してパ
ルスモーターMにより駆動を与えられる。該パル
スモーターは正逆転可能であり、かつ、あらかじ
め設定した回転数(パルスの数相当)だけ回転し
て止まるように不図示の制御回路で制御される。
59は軸58に固定されたドラム、60はドラ
ム59に巻きつけられ且つフイルムを保持するク
リツパ61を先端に取付けた腰の強い可撓性移送
シートで、例えば合成樹脂の厚めの膜を使用す
る。クリツパ61はシート60の両端から等間隔
で、例えば2個設けられており、またその先端に
はフイルムが抜け落ちるのを防止するため針状の
突起を具える。なお、このクリツパはバネの力で
夾撃片を加圧しているが、電磁マグネツトで加圧
することも可能である。
62,62′,62″は、クリツパ61の夾撃片
を両側から押付けて開閉する部材で各マガジン近
傍に配され、不図示の機構により矢印の如き運動
をする。
65は回動自在のローラー、66,66′,6
6″はフイルム及び移送シート60を案内する案
内板、67,68,69は誘導板でそれぞれ一端
が回転自在に支持され、他端は不図示の機構によ
つて移動するもので、フイルム及び移送シート6
0を所定径路へ誘導する。
71は露光範囲が抜けている固定部材でX線透
過性の増感紙支持部材を取りつけられている。7
3は前面増感紙で増感紙支持部材72に貼付け支
持されている。74は後面増感紙、75はスポン
ジで増感紙とフイルムを密着させるために全面一
様に加圧する機能を持つ。76は押付板で後面増
感紙74とスポンジ75が順に貼付けられてい
る。
81は固定軸、82は固定軸81で回転可能に
取付けられたレバーで不図示の手段により矢印方
向に揺動運動し、押付板76を増感紙支持部材7
2の方向へ押付け、あるいは引離す。83はレバ
ー82に取付けられたベアリングである。一方、
85はレンズを取付けた鏡筒、86,86′はミ
ラーであり、両者はスリツト33に挿入された
IDカードの情報をフイルム上に写し込む為のも
のである。
なお、100は引込み径路で、一番長いシート
フイルムが収容されるだけの長さを備えるものと
する。
次に作用を説明する。サプライマガジン51、
及び52にそれぞれシートフイルムを収容し、扉
32を開けてフイルムチエンジヤー本体31に差
し込み、扉32を閉める。このときクリツパ6
1、吸盤57と57′は図の実線の位置、誘導板
67は2点鎖線の位置、誘導板68,69は実線
の位置にある。給送スイツチ41を押すと誘導板
69が二点鎖線の位置に移動する一方不図示の連
動手段によつてマガジン51,52,53が開
く。
続いてドラム59が時計方向に回転して移送シ
ート60は巻戻された後繰出され、クリツパ61
は誘導板68と69によつて構成された径路に従
つて二点鎖線aの位置に移動する。次で第1のサ
イズの供給マガジン52側の吸盤57が図の矢印
にそつて順次運動する。
この時開閉部材62はクリツパ61を押してい
て、クリツパの先端は開いている。吸盤57は不
図示のポンプによつて吸引されておりフイルムを
一枚吸着して実線の位置に戻り、フイルムの先端
を開いているクリツパの間に差し込む。ここで開
閉部材62はクリツパ61より離れ、クリツパの
先端はフイルムをつまんで閉じる。
次で吸盤57の吸引が停止し、フイルムは吸盤
より離れ、同時に吸盤はフイルムから離れる方向
に移動する。また仮に給送スイツチ41を押すか
わりに給送スイツチ42を押した場合は、誘導板
68が二点鎖線の位置に移動する一方、図示され
ていない手段によつてマガジン51,52,53
が開く。続いてドラム59が時計方向に回転し、
クリツパは二点鎖線bの位置に移動する。次で第
2のサイズの供給マガジン側の吸盤57′が図の
矢印にそつて順次運動し、以下給送スイツチ41
を押した時と同じ運動をする。この様にしてクリ
ツパ61はフイルムを1枚保持するが続いてドラ
ム59が反時計方向に回転して、移送シート60
を巻込み、クリツパはフイルムをはさんだまま図
の実線の位置へ移動し、フイルムを引込み径路1
00へ引込む。続いて誘導板67が実線の位置に
移動し、次いでドラム59が時計方向に回転する
とクリツパ61はフイルムを押して二点鎖線dの
位置に移動し、常に一定位置に停止する。
従つてフイルムは増感紙73,74の間に入
り、かつフイルム上端は規定位置に維持される。
次でレバー82が反時計方向に回転し、増感紙7
3,74はフイルムをはさんで密着する。その時
クリツパ61はフイルムを保持した状態である。
続いてX線を被検体に照射して撮影を行い撮影
が終了するとレバー82が時計方向に回転し、再
び増感紙73,74を開く。次でドラム59が反
時計方向に回転しクリツパ61はフイルムをはさ
んだまま、図の実線の位置に移動し、フイルムを
引込み径路100へ引込む。
ここで不図示のランプが点灯し、IDカードに
記載された情報がフイルムに写し込まれる。
次で、誘導板67が二点鎖線の位置、誘導板6
8,69が図の実線の位置に移動し、ドラム59
が時計方向に回転してクリツパはフイルムを押し
て二点鎖線Cの位置へ移動する。次で開閉部材6
2″がクリツパ61の夾撃片を押し、クリツパの
先端が開きフイルムはレシーブマガジン53内に
落下する。
続いて開閉部材62″はクリツパより離れ、ド
ラム59は反時計方向に回転し、クリツパは実線
の位置へ移動して一回の撮影を完了する。またも
し続いて撮影する場合は、再びスイツチ41又は
42を押せば前述の動作を繰り返す。ただし、マ
ガジンは開いたままである。撮影を終了したとき
又は途中で撮影済みのフイルムを現像したい時
は、スイツチ43を押すと不図示の手段によりま
ず各マガジンの蓋が閉じ次で不図示の機構により
扉32が開く。この状態でマガジンが取り出せ
る。
なお、本実施例ではパルスモーターでドラム5
9を回転させる際に、予め設定されたパルス数だ
けパルスモーターを作動させてクリツパの繰出し
量を決めたが、その代りにクリツパが停止すべき
位置に検知器を設けて置き、クリツパがこの位置
に来たときにそれを検知してモーターを停止させ
ても良いし、あるいはドラムの軸もしくはこの軸
と連動する軸にチヨツパーを設ると共にチヨツパ
ーのチヨツピング数を数える検知器を設け、チヨ
ツピング数が一定値に達したらモーターを停止さ
せる構造でも良い。
以上説明した本発明によれば、シートフイルム
の長さのいかんに係わらず被撮影者は既定の姿勢
で撮影が可能であり、またそれによつて装置と身
体の密着も維持されるから、常に良好な画像の写
真を得ることが可能となる効果がある。
すなわち、本発明によればフイルムサイズに拘
らずフイルム上端とあご当てとの間隔が一定に保
たれるため、規定の長さから外れたシートフイル
ムに対しても被検者胸部(とりわけ上部)の撮影
を良好になすことができる。
又、シートフイルムが撮影ステージへ上方から
下方へ向けて入り、撮影されたシートフイルムが
撮影ステージから上方へ向けて排出するように構
成されるため装置の高さ方向のコンパクト化が図
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は胸部X線撮影の様子を示す図。第2図
は従来装置の断面図。第3図は実施例の斜視図
で、第4図はその断面図。 51と52はサプライマガジン、53はレシー
ブマガジン、57と57′は吸盤、Mはパルスモ
ーター、59はドラム、60は可撓性移送シー
ト、61と61′はクリツパ、62と62′と6
2″は開閉部材、66と66′と66″は案内板、
67と68と69は誘導板、73は前面増感紙、
74は後面増感紙、100は引込み径路、であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長さを異にするシートフイルムを選択的に取
    出して撮影ステージまで移送し、シートフイルム
    を増感スクリーンと密着させて実質鉛直に保持
    し、あご当てで固定された被検者胸部のX線像撮
    影を行うX線像撮影装置において、シートフイル
    ム供給径路内の所定位置でシートフイルムの一端
    を把持する把持手段と、シートフイルムが撮影ス
    テージへ上側から下側へ向けて上端が把持された
    状態で入るように前記把持手段を移送する供給用
    移送手段と、撮影ステージでシートフイルムの上
    端を把持する前記把持手段を上下方向においてフ
    イルムサイズに拘らず一定位置に停止させる制御
    手段と、撮影後のシートフイルムを撮影ステージ
    から上側へ向けて排出するようにして前記把持手
    段をシートフイルム排出径路内の所定位置へ移送
    する排出用移送手段を有することを特徴とするX
    線像撮影装置。 2 前記制御手段は予め設定されたパルス数だけ
    移送させる特許請求の範囲第1項記載のX線像撮
    影装置。 3 前記制御手段は前記把持手段が停止すべき位
    置を検知する手段を備える特許請求の範囲第1項
    記載のX線像撮影装置。
JP56064837A 1981-04-28 1981-04-28 X-ray image photographing device Granted JPS57179834A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56064837A JPS57179834A (en) 1981-04-28 1981-04-28 X-ray image photographing device
US06/370,848 US4495634A (en) 1981-04-28 1982-04-22 X-Ray apparatus
US06/612,417 US4597097A (en) 1981-04-28 1984-05-21 X-ray apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56064837A JPS57179834A (en) 1981-04-28 1981-04-28 X-ray image photographing device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22877186A Division JPS6285238A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 X線像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179834A JPS57179834A (en) 1982-11-05
JPS6253818B2 true JPS6253818B2 (ja) 1987-11-12

Family

ID=13269747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56064837A Granted JPS57179834A (en) 1981-04-28 1981-04-28 X-ray image photographing device

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4495634A (ja)
JP (1) JPS57179834A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157629A (ja) * 1983-02-26 1984-09-07 Toshiba Corp カセツテレスx線撮影装置
US4893322A (en) * 1985-11-15 1990-01-09 Medrad, Inc. Film changer
JPH01154041A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Toshiba Corp 放射線診断装置
US5263077A (en) * 1988-11-15 1993-11-16 Medrad, Inc. Film changer having film-receiving, nondriven cassette with spiral-shaped guide plate
US5018182A (en) * 1988-11-15 1991-05-21 Medrad, Inc. Film changer having film-receiving, nondriven cassette with spiral-shaped guide plate
US5145163A (en) * 1989-11-24 1992-09-08 Medrad, Inc. Film sheet load magazine
JPH05119415A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Canon Inc X線撮影装置
US7583178B2 (en) * 2005-03-16 2009-09-01 Datalogic Mobile, Inc. System and method for RFID reader operation
EP2568333B1 (de) * 2011-09-06 2016-11-09 Agfa HealthCare N.V. Vorrichtung, System und Verfahren zum Auslesen von in Speicherleuchtstoffplatten gespeicherten Röntgeninformationen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459668Y1 (ja) * 1969-03-22 1970-05-06
JPS4532929Y1 (ja) * 1967-07-25 1970-12-15
JPS4532927Y1 (ja) * 1967-07-08 1970-12-15

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891850A (en) * 1970-11-27 1975-06-24 Picker X Ray Mfg Ltd X-ray table
US3991317A (en) * 1973-07-05 1976-11-09 Siemens Aktiengesellschaft X-ray examining apparatus
DE2739244C2 (de) * 1977-08-31 1981-10-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Blattfilmwechsler

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4532927Y1 (ja) * 1967-07-08 1970-12-15
JPS4532929Y1 (ja) * 1967-07-25 1970-12-15
JPS459668Y1 (ja) * 1969-03-22 1970-05-06

Also Published As

Publication number Publication date
US4597097A (en) 1986-06-24
JPS57179834A (en) 1982-11-05
US4495634A (en) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514958A (en) Automatic X-ray film cassette unloader and reloader
EP0245476A1 (en) FILM CHANGER.
JPS6253818B2 (ja)
JP2001183765A (ja) コンピュータx線撮影用読取り装置
US4956665A (en) Framing apparatus for a medical scanning camera
JPH08137080A (ja) 写真フィルム処理方法とその装置
JPS6242813B2 (ja)
JPS58130336A (ja) X線フイルム撮影装置
JPS58130335A (ja) X線フイルム撮影装置
US4779112A (en) Automatic, sheet-feeding film holder for cameras
JPH0490542A (ja) 高速撮影台
JPH0637415Y2 (ja) X線速写撮影装置
JPS6223857B2 (ja)
JPH0567215B2 (ja)
JPH0526582Y2 (ja)
JPS5855923A (ja) X線フイルム送り出し装置
JPH0355954Y2 (ja)
JP3015564B2 (ja) フィルム搬送装置及びx線撮影装置
JP3257493B2 (ja) X線透視撮影装置
JPS6226750Y2 (ja)
JPH0348579Y2 (ja)
JPS6318176B2 (ja)
JPH0428092Y2 (ja)
JP2847568B2 (ja) カセツテレス式x線速写装置
JPS5828735A (ja) X線撮影装置におけるフイルム搬送装置