JPS58130336A - X線フイルム撮影装置 - Google Patents

X線フイルム撮影装置

Info

Publication number
JPS58130336A
JPS58130336A JP1307582A JP1307582A JPS58130336A JP S58130336 A JPS58130336 A JP S58130336A JP 1307582 A JP1307582 A JP 1307582A JP 1307582 A JP1307582 A JP 1307582A JP S58130336 A JPS58130336 A JP S58130336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
information
photographing
shooting
recording card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1307582A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Suzuki
健一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1307582A priority Critical patent/JPS58130336A/ja
Publication of JPS58130336A publication Critical patent/JPS58130336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films
    • G03B42/047Holders for X-ray films provided with marking means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はX線フィルム撮影装置、特に多数枚のX!レシ
ートィルムを一度にマガジンへ装填し、該フィルムを順
次、1枚づつ撮影ステージまで移送し、そこで撮影を行
なった後、撮影ステージより退去させる装置であって、
異なるサイズのフィルム又は異なる撮影部位に対しても
各サイズ又は部位に応じて常にXi!!像の有効領域か
ら外れた所周辺でもX線像のコントラストを損うことの
無いX線フィルム撮影装置に関する。
近年、省力化を指向して多数枚のX騙フィルムを一度に
マガジンへ装置し該フィルムを順次1枚つつ撮影ステー
ジに移送し、X!ffG真撮影後、該フィルムを撮影ス
テージより退去させるx!!フィルムチエンジャーが普
及してきた。
ここでまず、第1図乃至第4図余用いて従来例を説明す
る。
第1図はb部撮影用のフィルムチェンジャーを用いたシ
ステム、第2Nは該フィルムチェンジャーの断面図、第
3図はその部分詳細図、第4図Fi興なるサイズのフィ
ルムに対する記伽情報の位l1ia係を示す図である。
間中1Ifix編管球、2は被検者、3はフィルムチェ
ンジャー、4はフィルムチェンジャーを支持スる架台、
5.6#i各々第1.第2サイズのフィルム、7.Bは
各々未撮影の第1.第2サイズのフィルムを収容するブ
プライマガジン、9は撮影済かのフィルムを回収するレ
シーブマカジン、10は撮影済みのフィルムであるok
rf前記谷マカジンの側面に6フイルムの出入れに適し
た矩形の開口が伽見られて−る。
11 、11’は吸盤で、不図示の吸収ポンプにつなが
り、また移動機構に依り図示の位置とマガジン内部との
間を往復する。
12a = 126は回転するローラーで、その間にフ
ィルムを挾んで移動させる機能を有する。13Fiフイ
ルムを移送径路に沿って案内する案内板である。
14は前面増感紙で第3図に示されるようK1m透過性
の固定板14′に固定され、また15Fi後面増感紙で
、前後に移動可能′&同定板15′に固定される。増感
紙14.15はXal照射により螢光を発するものであ
る。16#iフイルムのストッパーでシートフィルムの
下端を支持L、l”Fi7(ルムをかき出すレバーで撮
影後のシートフィルムをかき落とす機能をもつ。1Bは
回転するローラー、19F1案内板、また第S図に示さ
れる20Fi被検者氏名、撮影年月日等を記入した記録
カードで、スリットを有するカード受21に差し込まれ
る。
22は箱状部材で、この中に記録カード照明用のランプ
23、該ランプにより照明された記録カードの影像を適
当な倍率で撮影ステージ上のフィルム1上に形成させる
ためのミラー24、レンズ25が支持されている。26
は鉛板で固定板14′に取付けられ、フィルム土工の記
録カードの情報を写し込む領域にxlIを照射しないよ
うにする。
鉛板26が設定されるフィルム領域でIdxllAが照
射されなψため、感光されない。
ここでフィルム送りの作用を示せば以下の通りである。
吸盤11 、 l 1’は不図示のポンプによって吸引
されており未撮影フィルム5又は6を1枚づつ吸着して
ローラー12&、12b K挾み込ませるOp−ラー1
2c、12d、12sは回転し、7 (ルAij増感@
14,15の関に移送され、ストッパ16によって止め
られ、然る後に、不図示の手段により増感紙14j15
tjフイルムを挾みこんだtま密着され、この状態で撮
影が行われる。ところで、撮影と同時にランプ23が発
光し、記録カード20上の情報に、ミラー24でフィル
ム1の方向に反射され、レンズ25によりて適切な倍率
でフィルムシ上に写し込まれる。
撮影終了後、増感紙14.15は、再び開1!フィルム
ストッパ16は図の矢印方向に退く。次で、かき落とし
レバー17が図の矢印、方向へ移動し、フィルムをロー
ラー18に挾み込tぜる。ローラ18I11回転してお
り、フィルムをレシーブマガジン9内へ移送する。
ところで、胸部撮影の場合、国内では大角サイズ(35
4wm X 354 wi )及び大円サイズ(2)9
mX354s1のフィルムが多く用いられる為、フィル
ムチェンジャー3の使用フィルムは例えけ大角サイズと
大円サイズであれば都合が良ψ。ここで大円サイズは縦
長に使われるのが多−のでフィルムチェンジャー3上で
のセット状態も縦長にするのが望まし一0更に被検者の
体格上の関係でフィルムのセット位置は、装置に対して
中央であるのが望ましい。
すなわち第4図の二点IIi線の位置にセットされるの
が良■。
一方、記録カードの情報を写し込む位8Mは、フィルム
上でXMの撮影像を邪魔しな一位置でおることが望まし
く、例えば第4図のム位toように上端の隅部が好まし
い。
ところでこの場合、大円サイズのフィルムの場合/I′
iフィルムの右上隅となり、XMiの撮影像を邪魔しな
−が、異なるサイズ例えば大角サイズのフイルムの場合
に#′i、大円サイズと大角サイズのフィルムの幅の差
の分だけ中に入り゛込んだ位置に記録カードの情報が写
し込まれることとなり、場合によってIdX@Jの撮影
像番邪魔することとなる。
又、異なる撮影部位によって異なる位置に記録カードの
情報を写し込むことが望ましい場合もある。
例え#′f1、ある撮影部位に対してはフィルム中央下
部に&!鰺カードの情報を写し込むことが望ましい場合
もある。
前述の従来例では、xtM撮影と撮影記録情報写し込み
を同時KX&!i1撮影ステージで行なって−たもので
あるが、撮影記録情報写し込み位置を変えるためには論
3図の後面増感紙15の開口部が写し込み位置に対応し
て移動しなければならず、実質的に増感紙の移動を伴っ
て写し込み位置を変えることができなかった。このため
、X線撮影と撮影記録情報写し込みを同時にxh撮影ス
テージで行なおうとすれると、後面増感紙15の開口部
を大きく取る必要を生じることとなり、その結果、撮影
記録情報を第1の写し込み位置へ与し込む場合、#I2
の写し込み位置における後面増感紙が無−ため、第2の
写し込み位置へのX@像のコントラストが落ちてしまう
こととなる。
本発明は如上の点に鑑み、xlA像をフィルム有効部に
コントラストを落とすことなく写すとともに、撮影記録
情報の位置を変えて写し込むことのできるX#フィルム
撮影装置を提供することを目的とする。
ここで、撮影記録情報写し込みFiX線撮影後に又はX
&1撮影前に% x!m撮影ステージ以外の位置で行な
われる。
以下、本発明の詳細な説明する。
給5図乃至第8図は本発明を第1図に示した様なフィル
ムチェンジャーに適用した実&例で、第5し込み光学系
の部分詳細図である。
第5図で、31Fi胸部用フィルムチェンジャ一本体で
ある。32Fiマガジン収納部の扉で、本体31iC取
付けられておりシートフィルムを充項したマガジンを押
入、搬出する際に開閉される。
33#′i記録カードを挿入する力゛−ド受け、34#
i本体31の前カバー、35tf被検者のアゴを載せる
アゴ当てである。36は胸当て板でX線を透過しやすい
材料の部材で製作されて−る。
37は撮影準備が完了すると点灯するランプ、3B、3
9.40H各々マガジンが挿入されると点灯するランプ
で、順に第1サイズのフィルム用のサプライマガジン、
IIMzサイズのフィルム用のサプライマガジン、そし
てレシーブマガジンに対応する。+1,42Jd各々第
1のサイズ、第2のサイズのフィルムの給送をrNJ蛇
させるスイッチ、43は挿入したマカジン(不図示)の
蓋を閉じる為のスイッチである。
第6図中、51Fi第1のサイ民の未撮影フィルムを収
容するサプライマガジン、52Fi第zのサイズの未撮
影フィルムを収容するサプライマガジン、53は撮影済
フィルムを収容するレシーブマガジンである。そしてこ
れらマガジンは図示の如く飯とケージングが一方で開口
する抛式で、保持レール50〜5Jで保持される。また
54は第1のサイ女の未撮影フィルム、s s If第
2のサイズの未撮影フィルムで第1のサイズのフィルム
に対して輻若しく祉幅と高さを員にする。
56#i撮影済のフィルムであり、5フと57′はフィ
ルムを1枚づつ吸着する吸盤で不図示の機構により図の
矢印のような運動をする。即ち1移送径路中に進入した
後、マガジン内に下降し、フィルム方向へ進んでフィル
ムをg!に着し、今の動作を逆行する。
58は回動可能な軸で歯車列Gを介してパルスモータ−
Mにより蛇動を与えられる。該パルスモータ−は正逆転
可能であり1かつ、あらかじめ設定した回転角だけ回転
して止まるように不図示の制御回路で制御される。
59tj軸58に固定されたドラム、60はドラム59
に巻きつけられ且つ、フィルムを保持するクリッパ61
を先端に取付けた腰の強い可撓性移送シートで、例えば
合成樹脂の厚めの膜を使用する。
クリッパ61#′iシート600両端から等間隔で、例
えば2個設けられており、tたその先端には7イルムが
抜は落ちるのを防止するため針状の突起を具える。なお
、このクリッパはバネの力で夾撃片を加圧しているが、
電磁マグネットで加圧することも可能である。
62.62’、62#は、クリッパ61の夾撃片を両側
から押付けて開閉する部材で各マガジン近傍に配され、
不図示の機構により矢印の如き運動をする0 65#′i回転自在のローラー、66.66’、66”
Fiフィルム及び移送シート60を案内する案内板、6
7.68.69は誘導板でそれぞれ一端が同転自在に支
持され、他端は不図示の機構によって移動するもので、
フィルム及び移送シー)60を所定径路へ誘導する。
71は中央部が抜けている固定部材でxma過性の増感
紙支持部材72を第7図に示されるようにビス71′に
より取りつけてぐる。、73は前面増感紙で増感紙支持
部材72に貼付は支持されている。?4tj後面増感紙
、75tfスポンジで増感紙とフイ□ルムを密着させる
ために全面一様に加圧する機能を持つ。76は押付板で
後面増感′紙74とスポンジフ5がlIK順に貼付けら
れている。81は固定軸、82は固定軸81に回転可能
に取付けられたレバーで不図示の手段により矢印方向に
揺動運動し、押付板76を増感紙支持部材72の方向へ
押付け、あるいけ引離す。
83t!レバー82に取付けられたベアリングである。
一方、85tjレンズを取付けた**、 86 *86
′はミラーであり、両者はスリット33に押入された記
録カードの情報をフィルム上に写し込む為のものである
なお、100Fi引込み径路で、一番長いシートフィル
ムが収容されるだけの長さを備えるものとする。未撮影
フィルムは移送シート60、クリッパー61により、ひ
とまず、引込み径路100内に搬入され、面る後に引込
み径路100内を逆進して増感紙73.’74C)関に
設定される。
第7図で、101は鉛板で可撓性部材102(例えば薄
いバネ性ステンレス板)′に取付けられている。103
 、103’は可撓性部材102のガイドで、固定部材
71及びこれに取付けられた固定部材104に固定され
ている。
固定部材104には、ロータリーソレノイド105が取
付けられており、ロータリーツレ/イドの回転輪106
にはレバー107が固定されている。
し/(−107の他端には長穴lo8が設けられており
1可撓性部材102に設けられた突出軸109に摺動、
回動自在に鉄台している。
これらによりロータリーソレノイド105のオン・オフ
によって鉛板101Fi図の矢印方向に移動し記録カー
ド情報が写し込まれる位置の変更に対応第8図#′iフ
ィルムサイズ、撮影部位等により記録カード情報が写し
込まれる位置を変える光学系を示す。
第8図で、110は記録カード、111は箱状部材でラ
ンプ112、ロータリーソレノイド113、ミラー’8
6b %鏡筒85as85bを支持している。
ロータリーソレノイド113の軸にはミラー861が固
定されて―て、ミラー861は、所定の切替え信号に応
じて、ロータリーソレノイドの回転により、図の矢印の
方向に揺動運動する。
114a、114bは各々、錠筒85a、85に+内に
支持されたレンズ、115は不図示の部材に固定された
ミラーである。
記録カード110が差し込まれ、ランプ112が照射さ
れると記録カード情報光は、ミラー86&又t;t s
6bで反射され、レンズl14&又if 1141によ
って、Z5 115で反射された後、フィルム54又t
j55上の位置ム又#iB上に所定の倍率で結像される
。このときフィルム54又Fi55FiXIM撮影が終
わり、引込−み経路100内にある。このようにしてロ
ータリーソレノイド113のオン・オフにより記録カー
ド110上の撮影情報はム又FiBの位置に選択的に結
像される。なお、撮影記録情報写し込みは、本実施例の
如<、X#撮影後で1良く、又、逆にXM撮影前であっ
ても良い。
次に第6図に戻って作用を説明する。サプライマガジン
51及び52にそれぞれシートフィルムを収容し、第5
図に示される扉32を開けて、フィルムチェンジャ一本
体31に差し込み、扉32を閉じる。このときクリッパ
61、吸盤5フと5γ′Iri図の実線の位置、誘導板
67Fi2点鎖線の位置、誘導&68.69#i実線の
位置にある。給送スイッチ41を押すと、誘導板69が
2点鎖線の位置に移動する一方、不図示の連動手段によ
ってマガジン51,52.53が開く。
続いて、ドラム59が時計方向に回転して移送シート6
0#′i巻戻されて繰出され、クリッパ61は誘導板6
8と69によって構成された径路に従って2点鎖線51
aの位置Km動する。次で第1のすイズの供給マガジン
51@の吸盤57が図の矢−て、クリッパの先端は開い
ている。吸盤57Fi不図示のポンプによって吸引され
ておりフィルムを一枚吸着して実線の位置に戻り、フィ
ルムの先端を開ψて≠るクリッパーの間に差し込む。
ここで開閉部材62はクリッパー61より離れ、クリッ
パの先端#1フィルムをつまんで閉じる。
次で吸盤57の吸引が停止し、フィルムは吸盤より離れ
、同時に@盤はフィルムから離れる方向に移動する。ま
た仮に給送スイッチ41を押すかわりに給送スイッチ4
2を押した場合は、誘導板68が2点鎖線の位置に移動
する。一方、図示されていない手段によってマガジン5
1.52 、53 @が開く。続いてドラム59が時計
方向に回転し、クリッパー61tj2点鎖lit 61
klの位置に移動する。
次で第2のサイズの供給マガジン側の吸盤57′が図の
矢印にそって順次連動し、以下給送スイッチ41を押し
゛た時と同じ運動をする。この様にしてクリッパー61
/fiフイルムを1枚保持するが続いてドラム59が反
時計方向に回転して、移送シート60を巻込み、クリッ
パFiフィルムをはサヘ凰んだまま図の実線の位置へ移
動し、フィルムを引込み径路100へ引込む。lR−て
誘導板67が実−〇位置に移動し、次−で今度はドラム
59が逆回り、すなわち時計方向に回転するとクリッパ
61Fiフイルムを押して2点g[61亀の位置に移動
する。
従ってフィルムは増感紙73.74の間に入り、かつフ
ィルム上端を規定位置に維持する。次でレバー82が反
時計方向に回転し、増感紙73.74をフィルムをti
tさんで密着させる。その時クリッパ61/riフイル
ムを保持した状態である。
また、この時選択されたフィルムサイズに応じてロータ
リーソレノイド105がオン又はオフとなってお9、鉛
板101がフィルムの隅部に位置している。
続いてXllを被写体に照射して撮影を行い撮影が終了
するし)<−82r”1”向KIRkL、Mび増感紙7
3.74を開く。次でドラム59が反時計方向に回転し
クリッパ61はフィルムをはさんだまま、図の実線の位
置に移動し、フィルムを引込み径路100へ引込む。
ここで、前述のように、ロータリーソレノイド1130
オン又はオフにより記録カード110の撮影情報が選択
されたフィルムのサイズに拘らず、常にフィルム鶴隅部
に結像される。
すなわち、ランプ112が点灯して記録カード11−0
上の情報がロータリーソレノイド11.7のオン・オフ
によりミラー86及び115を介して選択的にフィルム
上A又#−i1位置に#IA筒8筒内5内ンズ114に
よって結像される。
次で、誘導板6フが2点鎖線の位置、誘導板68゜69
が図の実線の位置に移動し、ドラム59が時計方向に回
転してクリッパー61はフィルムを押して2点鎖線61
0の位置へ移動する。次で開閉部材62′′がクリ2t
<61oの夾撃片を押し、クリッパの先端が開きフィル
ムはレシーブマガジン53内に落下する。
次で開閉部材6fはクリッパ610より離れ、ドラム5
9は反時計方向に回転し、クリッパ61は実線の位置へ
移動して一回の撮影を完了する。またもし続いて撮影す
る場合は、再び給送スイッチ41又は42を押せば前述
の動作を繰り返す。
但シ、マガジン#i開いたままである。
撮影を終了したとき又は途中で撮影済みのフィルムを現
像した一時は、スイッチ43を押すと不図示の手JIK
よVまず各マガジンの蓋が閉じ、次で不図示の一備によ
り扉32が開く。この伏動てマガジンが取や出せる。
以上の説明は、幅の興なるフィルムに対し、サイズに応
じて上隅部に記録カードの情報を写し込む場合であるが
、これに限定されず、例えば第9図に示すように縦の長
さの異なるフィルムの上端を11に一致させ記録カード
の情報を7、イルムの下部中央に写し込む場合にも応用
できる。
又、同じサイズのフィルムであっても、撮影部位に応じ
て記録カードの情報を写し込む位置を変える場合にも応
用できる。
又、本実施例に於いては、ミラー86aをソレノイド1
13で回転させることKより記録カード110の情報が
写し込まれる位置を変えたが、この替わりにルンス1l
lli85を員なるフィルムサイズ又は異なる撮影部位
に応じて移動させ、記録カードの情報が写し込まれる位
置を変えても良い。この場合1.結像関係を保つようレ
ンズ114j′i光軸方向にも移動可能なズームレンズ
を用いることができる。
この他、記録カード受けと箱状部材の組を複数個異なる
所定位置に設けておき、異なるフィルムサイズ又は異な
る撮影部位に応じて選択的に所定の組を用−ても良′い
。すなわち、第1のサイズのフィルムに記録カードの情
報を写し込むには第1の場所に設けられた組で行な−、
第2のサイズのフィルムに対しては第2の場所に設けら
れた組で行なうこともできる。
なお、本実施例では、鉛板及びミラーをソレノイドによ
り自動で移動させたが、操作レバー等により、手動で移
動させるものでありて吃良い。
以上、本発明によれ#′fフィルムサイズ、撮影部位に
拘らず、常にX@像の邪魔にならない領域に記録カード
の情報を写し込むことができ、且つ、該写し込み位置周
辺でtXM像のコントラストを損うことの無−Xkフィ
ルム撮影装置を提供できる。
なお、本発明における実m例では胸部xlB撮影につき
1シートフイルム上の撮影記録情報が写し込てしまりか
らであるが、撮影部位以外が黒くならをフィルム上でオ
ーバーラツプさせて記録することも可能である。
【図面の簡単な説明】
亀1図は従来用−られている胸部撮影用のフィk A 
fエンシャーを使り友システムを示ス図、1112a4
#i第1図のフィルムチェンジャーの断面図、 11m図は、その部分詳細図、 84図は異なるサイズのフィルムに対する記録情報め位
置関係を示す図、 第5図は本発明に係わる装置の外観斜視図、−ド情報の
写し込み光学系の部分詳細図、第9図は本発明における
記録カード情報の写し込み位置が興なる説明図、 図中、 lはxmw球、2/fi被検者、3は従来のフィルムチ
ェンジャー、54.55tjフイルム、73 、74 
Fi増感紙、85m、85bはali 、 86m、8
6b、115はミラー、100 tj引込み径路、10
1 d鉛板、102 Fi可撓性部材、105 、%%
% 113はロータリーソレノイド、110は記録カー
ド、114m、114bはレンズである。 出願人 キャノン株式金社 第、4g A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影ステージにおける相前後する増感紙に挾まれ
    た][&1フィルム上にX@撮影を行なう装置において
    、 前記撮影ステージ以外の位置で、Xmフィルム上に、位
    置を変えて撮影記録情報を写し込むことのできる撮影記
    録情報写し込み手段を設けたことを特徴とするX!!フ
    ィルム撮影装tO
  2. (2)撮影記録情報写し込みがX−撮影後に行なわれる
    特許請求の範囲第1項記載のXl/iAフィルム撮影装
    置。
  3. (3)撮影記録情報写し込みがX&l撮影前に行なわれ
    る特許請求の範囲第1項記載のx!!フィルム撮影装置
  4. (4)撮影記録情報写し込み位置の変化に対応して、撮
    影ステージ上撮影記録情報写し込み位1項記載のX&l
    フィルム撮影装置。
JP1307582A 1982-01-29 1982-01-29 X線フイルム撮影装置 Pending JPS58130336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307582A JPS58130336A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 X線フイルム撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307582A JPS58130336A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 X線フイルム撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58130336A true JPS58130336A (ja) 1983-08-03

Family

ID=11823030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307582A Pending JPS58130336A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 X線フイルム撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130336A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131051U (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 コニカ株式会社 ネ−ムプリント装置
JPS6083027A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Hitachi Medical Corp カセツテレス式x線撮影装置
JPH01306833A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Nitsukusu:Kk X線フイルムの符号付与方法及びその方法に用いるx線フイルム包装体
JPH0446441U (ja) * 1990-08-28 1992-04-20
JPH0633148U (ja) * 1992-11-18 1994-04-28 株式会社ニックス 歯科用x線フィルム包装体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113483A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Name printer-film sampling device
JPS53131826A (en) * 1977-04-22 1978-11-17 Canon Inc Photographing system for photograph data of camera
JPS54101314A (en) * 1978-01-27 1979-08-09 Fuji Photo Optical Co Ltd Data imprinting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113483A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Name printer-film sampling device
JPS53131826A (en) * 1977-04-22 1978-11-17 Canon Inc Photographing system for photograph data of camera
JPS54101314A (en) * 1978-01-27 1979-08-09 Fuji Photo Optical Co Ltd Data imprinting device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131051U (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 コニカ株式会社 ネ−ムプリント装置
JPS6083027A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Hitachi Medical Corp カセツテレス式x線撮影装置
JPH01306833A (ja) * 1988-06-06 1989-12-11 Nitsukusu:Kk X線フイルムの符号付与方法及びその方法に用いるx線フイルム包装体
JPH0446441U (ja) * 1990-08-28 1992-04-20
JPH0633148U (ja) * 1992-11-18 1994-04-28 株式会社ニックス 歯科用x線フィルム包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514958A (en) Automatic X-ray film cassette unloader and reloader
JPH0448381B2 (ja)
JPH01109342A (ja) シート状の記録材料を収容するカセットの処理装置
US4186308A (en) Large format photographic film cassette
US4384780A (en) Light seal apparatus for a window in a camera back
US4342510A (en) Apparatus for making photographic pictures
JPS58130336A (ja) X線フイルム撮影装置
JPH0462063B2 (ja)
JPS6253818B2 (ja)
JP2001183765A (ja) コンピュータx線撮影用読取り装置
US3539257A (en) Document photographing machine
JPH01154041A (ja) 放射線診断装置
JPS6242813B2 (ja)
JPS58130335A (ja) X線フイルム撮影装置
JPH0442222A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0432829A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0114570B2 (ja)
US3509340A (en) X-ray screen adapter for photographic negative holder
JPS59148040A (ja) ブラウン管監視器用カメラ
JPH0319144B2 (ja)
JPS5855923A (ja) X線フイルム送り出し装置
US3649832A (en) Film identification apparatus
JPS5810733A (ja) X線フイルム撮影装置
JP2847568B2 (ja) カセツテレス式x線速写装置
JPH04271339A (ja) カセッテレス速写装置