JPH0614224Y2 - 写真撮影装置 - Google Patents

写真撮影装置

Info

Publication number
JPH0614224Y2
JPH0614224Y2 JP1986033364U JP3336486U JPH0614224Y2 JP H0614224 Y2 JPH0614224 Y2 JP H0614224Y2 JP 1986033364 U JP1986033364 U JP 1986033364U JP 3336486 U JP3336486 U JP 3336486U JP H0614224 Y2 JPH0614224 Y2 JP H0614224Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
screen
exposure window
photosensitive material
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986033364U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62146132U (ja
Inventor
哲朗 村田
Original Assignee
オリエンタル写真工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリエンタル写真工業株式会社 filed Critical オリエンタル写真工業株式会社
Priority to JP1986033364U priority Critical patent/JPH0614224Y2/ja
Publication of JPS62146132U publication Critical patent/JPS62146132U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614224Y2 publication Critical patent/JPH0614224Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、投影機等のスクリーン上に結像された画像を
直接写真として記録するための写真撮影装置に関する。
[従来の技術] 投影機等のスクリーン上に結像される画像を写真として
記録する方法として、最も簡便な方法は、スクリーン上
に感光材料を密着させ、投影機の光源により露光させて
撮影する方法である。
しかしながら、この方法にあっては、感光材料が外光に
より感光しないように暗室にて作業を実施しなければな
らないという問題がある。このため、従来では、通常の
写真機を用いて白光下、撮影する方法と、上記スクリー
ンを撮影装置と取替えて撮影する方法とが採用されてい
た。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記写真機を用いる方法にあっては、光
軸の合致、画面の平行性、周辺部光量不足の補完、外光
の影響の除去等の対策が必要であり、単なるメモ的な記
録としてしか用いることができず、正確なデータとして
記録することは困難であった。
一方、スクリーンを撮影装置と取替えて撮影する方法に
あっては、このような問題が少ないが、撮影を行うに際
してその都度スクリーンと撮影装置とを交換しなければ
ならず、煩に堪えない。
また、撮影装置自体がスクリーンの取り外された部分に
組み込まれるという構造上、装置が複雑な構造になり、
高価になる問題があった。
そこで、本考案は上記従来技術の問題点を解決すべくな
されたものであり、スクリーンの交換や、外光の影響の
除去対策等を必要としないで、白光下、スクリーン上に
結像される画像をきわめて容易に正確なデータとして記
録することができる安価な写真撮影装置を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案は白光下で映像を映
し出す投影機スクリーン上の外周に密着するように設け
られたケーシングと、ケーシングに形成されスクリーン
に臨んで開口された露光窓と、ケーシングの密着側周囲
に設けられた露光窓を白光から遮断する遮光部材と、露
光窓を開閉してスクリーンからの映像を透過するための
スライド蓋と、ケーシング内に収容されると共に露光窓
に臨んで設けられた感光材料を、露光窓からスクリーン
上に密着させて保持する押圧手段とを備えたものであ
る。
[作用] 従って、感光材料がケーシング内に収容されているの
で、感光材料を遮光した状態で取り扱うことができ、し
かもケーシングが白光下で映像を映し出す投影機スクリ
ーン上の外周に密着するように設けられ、遮光部材がケ
ーシングの密着側周囲に設けられているので、露光窓を
白光から遮断することができ、投影機自体の光源で露光
させることができる。
[実施例] 以下に本考案の一実施例を添付図面に基づいて詳述す
る。
第1図〜第3図において、1は投影機のスクリーンS上
に密着して載置される写真撮影装置のケーシングであ
り、このケーシング1内には印画紙、フイルム等の感光
材料2が一枚収容されるようになっている。
ケーシング1の底部にはスクリーンSに臨まされる矩形
状の露光窓3が形成され、この露光窓3内側にはこれを
開閉するスライド蓋4がスライド自在に設けられてい
る。このスライド蓋4の一端には上方へ立ち上った把手
5が形成されている。上記感光材料2はスライド蓋4の
上面に載せられて上記ケーシング1内に上記露光窓3と
平行に挿入されるようになっている。このため、ケーシ
ング1の一端には、これらスライド蓋4及び感光材料2
を出し入れする挿入口6が形成され、ケーシング1内に
はこれらを案内する溝7が形成されている。
尚、スライド蓋4は図示しないストッパーによって上記
挿入口6から抜け出さないように構成してもよい。
そして、ケーシング1にはスライド蓋4を解放した後露
光窓3から上記スクリーンS上に感光材料2を密着させ
るための押圧手段8が設けられている。この押圧手段8
は感光材料2の上面を押える押圧板9と、これを下方へ
押圧する偏心カム18とから主に構成されている。押圧
板9は上記露光窓3と略同一の形状に形成されると共
に、上面中央部には底面よりも小さい面積の矩形状の段
部10が形成されている。ケーシング1内には押圧板9
が露光窓3に臨んで昇降移動しうる室11が形成され、
ケーシング1の上面中央部には上記押圧板9の段部10
が昇降自在に嵌合する開口部12が形成されている。ま
た、押圧板9の昇降移動を案内するために、押圧板9の
上面両側にはガイドロッド13が起立して設けられると
共にケーシング1の上面にはこれらガイドロッド13が
スライド自在に嵌合するガイド孔14が形成されてい
る。
尚、ガイドロッド13の取付位置、個数はこれに限定さ
れない。
ケーシング1の上面にはコ字状の把手15が設けられ、
この把手15の両側立ち上り部16間に回動自在に掛け
渡された軸17には上記一対の偏心カム18が上記押圧
板9の段部10上面に摺接するように取付けられてい
る。上記軸17の一端は直角に曲げられ、レバー19に
なっており、このレバー19により軸17を介して偏心
カム18を回動させることにより、押圧板9を押圧する
ようになっている。押圧板9を押圧位置から元の位置に
上昇復帰させるために、把手15下に位置したガイドロ
ッド13と把手15との間にはスプリング20が張設さ
れている。
尚、挿入口6とは反対側のケーシング1の端部には、ス
ライド蓋4を開放する際に感光材料2が追従移動しない
ように押えておくための押え部材21が設けられてい
る。この押え部材21はケーシング1の底部の一部を切
り欠いて形成され、ケーシング1の端部にヒンジ22を
介して回動自在に取付けられ、ケーシング1との間で感
光材料2の挿入端を挟持できるようになっている。
尚、ヒンジ22の代りにばね板を用いてそのばね力で感
光材料2を挟持するようにしてもよい。
図中、23はケーシング1の底面及び上記押え部材21
の底面に露光窓3を除いて貼付されたクッション材であ
る。
以上の如く構成された写真撮影装置を用いてスクリーン
S上の画像を撮影する場合には、予め暗所において感光
材料2をその感光面を下向きにした状態でケーシング1
内における押圧板9とスライド蓋4との間に装填してお
く。装填後の感光材料2はケーシング1内において押圧
板9と露光窓3を遮蔽したスライド蓋4とにより遮光さ
れるので、ケーシング1を白光下自由に持ち運ぶことが
できる。そして、ケーシング1をスクリーンS上の撮影
したい画像に位置決めして密着状態に載置する。密着を
保つために、把手15を押えておくようにするとよい。
尚、位置決めを容易にするため及びスクリーン1上の遮
光を行うために、第4図に示す如く露光窓3と略同一形
状の窓24を有する材状あるいはシート状の遮光部材2
5を用いて、スクリーンS上を覆い、窓24を撮影した
い画像に合せておくようにしてもよい。この場合、遮光
部材25上にケーシング1をその露光窓3が遮光部材2
5の窓24に一致するように載置する。
上記位置決めはスクリーンS上に画像を写し出して行
い、位置決めが完了したら一旦画像を消しておく。次に
スライド蓋4を引いて露光窓3を開放した後、レバー1
9により軸17を介して偏心カム18を回動し、押圧板
9をスプリング20のばね力に抗して押し下げる。これ
により、ケーシング1内の感光材料2はその感光面をス
クリーンS上に直接密着した状態に保持される。かかる
状態で感光材料2の感光度に合わせて所定時間スクリー
ンSに画像を写し出し、焼付けを行ったなら、レバー1
9を戻してスプリング20のばね力で押圧板9を上昇復
帰させ、スライド蓋4を押し込んで露光窓3を遮蔽し、
撮影が完了する。撮影完了後は、暗所において感光材料
2をケーシング1から抜き出し、現像処理を行えばよ
い。
このように感光材料2をスクリーンS上に密着させて、
しかも外光を遮断した状態で撮影を行うことができるの
で、白光下において精度のよいデータを記録することが
できる。
尚、押圧手段8は上記実施例に限られるものでなく、例
えば把手15にねじを取付けてねじ送りにより押圧板9
を押圧するようにしてもよい。また露光窓3の形状も円
形等であっもよい。
[考案の効果] 以上要するに本考案によれば次の如き優れた効果を発揮
する。
(1)感光材料をケーシング内においてスライド蓋により
遮光し、この状態でケーシングを投影機等のスクリーン
上に載置し、スライド蓋を開放してから押圧手段により
感光材料をスクリーン上に密着させて撮影することがで
きるため、従来のようにスクリーンの交換や外光の影響
の除去対策等を必要としないで白光下、スクリーン上に
結像される画像をきわめて容易に正確なデータとして記
録することができる。
(2)露光窓を有するケーシングにスライド蓋と押圧手段
を組込んだ簡単な構造であるため、コンパクトであり、
安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る写真撮影装置の斜視図、第2図は
第1図A−A線断面図、第3図は撮影状態を示す断面
図、第4図は遮光部材の平面図である。 図中、1はケーシング、2は感光材料、3は露光窓、4
はスライド蓋、8は押圧手段である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】白光下で映像を映し出す投影機スクリーン
    上の外周に密着するように設けられたケーシングと、該
    ケーシングに形成され上記スクリーンに臨んで開口され
    た露光窓と、上記ケーシングの密着側周囲に設けられ露
    光窓を白光から遮断する遮光部材と、上記露光窓を開閉
    してスクリーンからの映像を透過するためのスライド蓋
    と、上記ケーシング内に収容されると共に上記露光窓に
    臨んで設けられた感光材料を、露光窓からスクリーン上
    に密着させて保持する押圧手段とを備えたことを特徴と
    する写真撮影装置。
JP1986033364U 1986-03-08 1986-03-08 写真撮影装置 Expired - Lifetime JPH0614224Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986033364U JPH0614224Y2 (ja) 1986-03-08 1986-03-08 写真撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986033364U JPH0614224Y2 (ja) 1986-03-08 1986-03-08 写真撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62146132U JPS62146132U (ja) 1987-09-16
JPH0614224Y2 true JPH0614224Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=30840912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986033364U Expired - Lifetime JPH0614224Y2 (ja) 1986-03-08 1986-03-08 写真撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614224Y2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922185A (en) * 1973-07-02 1975-11-25 Eric T Amies Applying art work to motion picture film
JPS50124335U (ja) * 1974-03-26 1975-10-11
JPS513632A (ja) * 1974-06-28 1976-01-13 Kenkoo Kk Ingayakitsukeho
JPS51100808A (ja) * 1975-03-03 1976-09-06 Toppan Printing Co Ltd
JPS5854339A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用フイルムカセツト及びフイルムの押圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62146132U (ja) 1987-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0437065B1 (en) A method and a camera for combination pictures in a photograph
US5546146A (en) Single use camera film pre-exposure method
US4342510A (en) Apparatus for making photographic pictures
JP3218684B2 (ja) データ写し込み装置付カメラ
JPH0614224Y2 (ja) 写真撮影装置
JPH0361177B2 (ja)
US4304477A (en) Three dimensional camera having lenticular screen moving apparatus
JPH11183964A (ja) プレ露光方法及びレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JPH03192344A (ja) インスタント写真式複写装置
US3678818A (en) Photographic apparatus including removable validation plate
US3813164A (en) Film holder for making prints
JPH0114570B2 (ja)
US3288022A (en) Photoreproduction device
US4208124A (en) Apparatus for making color slides from black-and-white art using regular and color film rolls
JPS59148040A (ja) ブラウン管監視器用カメラ
US4823164A (en) Image forming apparatus
US3818497A (en) Automatic apparatus for taking and developing photographs
KR830000469B1 (ko) 사진 촬영장치
US2778289A (en) Stereo-photographic methods and apparatus
CA2058788A1 (en) Film holder
EP0252993A1 (en) Image forming device
CA1261185A (en) Photographic apparatus
US4529297A (en) Daylight enlarger
US4607927A (en) Photographic film assemblage having premounted film frames
JPH0544820Y2 (ja)