JPS60252332A - モニタ画像撮影装置 - Google Patents

モニタ画像撮影装置

Info

Publication number
JPS60252332A
JPS60252332A JP60092414A JP9241485A JPS60252332A JP S60252332 A JPS60252332 A JP S60252332A JP 60092414 A JP60092414 A JP 60092414A JP 9241485 A JP9241485 A JP 9241485A JP S60252332 A JPS60252332 A JP S60252332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
monitor
photographing
monitor screen
monitor image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60092414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652368B2 (ja
Inventor
ユルゲン・ミユラー
ハインツ・クレーベル
ミヒヤエル・ライハルト
ギユンター・シンドレベツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPS60252332A publication Critical patent/JPS60252332A/ja
Publication of JPH0652368B2 publication Critical patent/JPH0652368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/003Apparatus for photographing CRT-screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [f!f、業りの利用分野] 本発明はモニタ画像撮影装置、更に詳細にはモニタ画面
とシーI・フィルムを露光位置に保持するフィルム保持
台間に撮影レンズを配置し、モニタトの画像をフィルム
上に写真撮影するモニタ画像撮影装置に関する。
[従来技術] 従来モニタスクリーン上に現れるxwiや超音波の画像
をフィルムに写真撮影する装置が例えばドイツ特許公開
公報第3146963号に記載されている。この装置は
映画撮影を行なうものであって、このような映画撮影は
一連の診療診断目的には不都合である。一方ドイツ特許
公告公報第2409154号にはシートフィルム上に順
次多数の撮影が行なわれる。X線撮影装置が記載されて
いる。また使用されるシートフィルムを装填したり排出
したりするステーションあるいは現像ステーションと結
合されたX線撮影装置が例えばドイツ特許公開公報第3
125397号あるいはドイツ特許$ 2240507
号に記載されている。
[発明が解決しようとする問題点] このような従来の装置はいずれもX線診断や超音波診断
において重要な意味をもつモニタスクリーン」二の画像
を撮影する装置でなく、しかも従来の装置ではモニタ画
面上のX線や超音波像をシートフィルム」−に簡単な方
法で順次所定の順序で撮影できるような装置はなかった
従って本発明はこのような問題点を解決するために成さ
れたもので簡単な方法でモニタ画面上の画像を写真撮影
することが可能なモニタ画像撮影装置を提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明はこの問題点を解決するために、フィルム保持台
を座標軸Z方向に摺動自在に移動させる手段と、モニタ
画面をフィルム保持台の移動方向と直交する両座標軸X
、Y方向に移動させる手段とを設け、撮影レンズとモニ
タ画面が画面サイズ並びに焦点調節のためにZ軸と直交
するY軸方向には互いに独立に移動でき、このY軸方向
に垂直なX軸方向には一緒に移動できるように互いに結
合される構造を採用した。
[作 用] 本発明ではシートフィルムを保持するフィルム保持台2
が1つの座標軸Z方向に好ましくはステップ状に摺動自
在に移動される。またモニタ画面14aも同様にこのX
軸方向と直交するX、Y方向に好ましくはステップ状な
いしは連続的に移動される。
この場合撮影レンズ15とモニタ画面14aはY軸方向
には互いに独立して移動できるように結合され、それに
より画面サイズの調節と焦点の調節が可能になる−0こ
の撮影レンズとモニタ画面はY軸方向に垂直なX軸方向
には〜・緒にできるようにWいに結合されており、それ
により簡単な方法で任意の大きさのフィルム画像を順次
所定の順序で連続してシートフィルム−ヒに撮影できる
ようになる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に従い本発明の詳細な説明する
第1図及び第2図において符号1で示すものは本発明に
係るモニタ画像撮影装置の筐体であって、その写真撮影
部がlaで、またフィルム装填胡出部がlbで、この撮
影部1aと装填排出部lb間の溝がlcでそれぞれ図示
されている。この溝1cは1つの座標軸方向、図ではX
方向の座標軸方向に伸びており、その幅はシートフィル
ムを保持するフィルム保持台2の幅に対応している。ま
たこの溝1cのX軸と垂直でしかもフィルム保持台2の
移動方向Zと垂直なY方向においてはフィルム保持台2
の先端2aが移送ローラ3a、3bの領域で撮影部1a
からフィルムyc填損出部1bに移動できるに充分な幅
となっている。フィルム保持台2は吸引装置4並びに吸
引パイプ(図示せず)を有し、それによりフィルム保持
台2の撮影面に取付けられたシートフィルムがフィルム
保持装置2の垂直位置によってもたらされる垂直な位置
に確実に保持されるようになる。
フィルム保持台2の先端は、第4図に詳細に図示したよ
うにX軸方向に所定間隔隔てた複数の切欠溝2bが設け
られており、これに対応して装填排出部1bに移送ロー
ラ3a、3bが設けられる。
この移送ローラ3a、3bの幅は切欠部2bの幅よりも
狭く構成される。フィルム保持台2は後で詳細に説明す
るように垂直方向、すなわちX軸方向にJ二下すること
ができ、その最上方位置であるフィルム装填排出位置で
は移送ローラ3a、3bのド方部が切欠部2bと係合す
るようになる。
装填及び排出部1bには、X軸撮影装置あるいはカセッ
ト装填排出装置においてよく知られているように複数の
摺動部5,6が設けられており、そのうち例えば摺動部
5は移送手段を備えたシートフィルム貯蔵箱となってお
り、その中に収納されるフィルムは移送手段により移送
ローラ3a。
3bの方向に移送される。また摺動箱6は中間貯蔵箱と
なっており、移送ローラ3a、3bにより露光されたフ
ィルムがその中に遮光状態で挿入される。またよく知ら
れているようにこの装填排出部1bに連続して現像機が
接続される。これらの貯蔵箱ないしは現像機は機能的に
見て遮光状態となっており、露光されたフィルムが問題
なく装填積出並びに現像できるように構成されている。
この装填並びに排出部はよく知られた構造で、本発明に
直接関係ないのでその説明は省略する。フィルム保持台
2はフィルム装填、ないしは排出のために第4図で図示
した最上位置ないしは第1図で点線で図示した位置に移
動される。その場合排出すべきフィルムは切欠部2bに
おいて吸引装置を遮断することにより移送ローラ3a、
3bにより捕えることができ、中間貯蔵箱6ないしは現
像機に供給することができる。逆に新しく装填すべきフ
ィルムは貯蔵箱5から取出され移送ローラ3a、3bを
介してフィルム保持台2に供給される。挿入されたフィ
ルムが正しい位置を占めると、吸引装置が再び動作しフ
ィルム保持台2はその動作位置にもたらされる。
フィルム保持台2を保持ないし移動させるためにステッ
プ駆動あるいは間欠的に駆動される機械的ないしは電気
的な駆動装置が用いられ、それによりフィルム保持台゛
2を正確にステップ状に平行移動させることができる。
図示した実施例ではフィルム保持台2の裏側に平行な2
つのカイト棒を通す穴を備えた複数のアーム2Cが設け
られており(図では一方のカイト7のみが見える)、そ
れにより保持台2は垂直方向にステップ的あるいは間欠
的に摺動可能になる。プーリベルト機構8は2つのロー
ラ9,1’0を介して電子制御回路12からの信号に基
づきステッピングモータ11により所定の区間駆動され
る。プーリ8は8aのところでフィルム保持台2と結合
されている。
従ってベルト8が移動した場合フィルム保持台2はX軸
方向に一]二下方向に移動することができる。
フィルム保持台2の移動量は、選択装置13によって決
められた量に対応する。例えば第3a図に図示されたよ
うな撮影像の大きさであって分布である場合には、フィ
ルム保持台2はX軸方向に各列に対し6個の等しいステ
ップ暖となる。例えば第1列に対しては上方向に、第2
列に対しては下方向に、続いて第3列に対しては上方向
にまた第4列に対しては下方向にそれぞれステップ駆動
される。同様に第3b図〜第3h図に図示したように撮
影領域を分割することができ、それに対応したフィルム
保持台2のX軸方向におけるステップ移動量がプログラ
ムされる。その場合フィルム保持台2はX軸方向に上下
するだけである。
垂直方向にフィルム」二に撮影するだけでなく、水平方
向、すなわちX方向に順次撮影ができるように、しかも
異なる大きさで撮影できるようにするために、モニタ画
面14aを備えたモニタ装置14がZ軸に垂直なX、Y
両方向に摺動自在に地利けられる。モニタ画面14a七
にはX線や超音波の画像が現れ、この画像がフィルムL
に撮影される。その場合モニタ画面14aはフィルム保
持台2に平行に配置され、モニタ画面14aとフィルム
保持台2の間に撮影レンズ15が調節可能に配置されて
いる。図示した実施例では撮影すべきモニタ画像は水平
で、X、Y平面上に上向きに配置されている。モニタ装
置14は、枠17に取付けられたY軸方向に伸びる平行
なガイド棒16に沿ってモータ18を介しダて駆動され
るスピンドル19によりステップ状あるいは連続的に摺
動される。このガイド$16にはまた他のスピンドル2
0によって摺動される撮影レンズ15が案内される。こ
のスピンドル20は第3のモータ21によってステップ
状あるいは連続的に駆動される。
モニタ画像を拡大ないしは縮小する場合にはそれに対応
して撮影レンズ15並びにモニタ画面14aがY軸方向
に移動され、その制御は選択装置13によって行なわれ
たプログラムに沿って制御回路12により行なわれる。
モニタ装置14並ひに撮影レンズ15を支持する基台1
7.22を案内するガイド林16は露光窓ないし絞り2
3aを有するフィルム保持台2に平行な基台23に保持
される。この基台23は筐体lに固定されたガイド林2
4に沿ってX軸方向に摺動自在に取付けられ、ステッピ
ングモータ26によって駆動されるスピンドル25によ
り画像列に沿って画像ごとにステップ的に駆動される。
このモータ26も同様に制御装置12により所定のプロ
グラムで制御される。
撮影すべきモニタ画像の拡大ないし縮小の調節は撮影レ
ンズ15並びにモニタ画像14aをY軸方向に相対的に
移動させることにより行なわれ、画像の垂直列に沿った
撮影はモニタ画面14aを静11−させておきフィルム
保持台2をX軸方向に移動させることにより行なわれ、
また画像の水平方向における撮影はフィルム保持台2を
静11−9させておきモニタ画面14aと撮影レンズ1
5をX軸方向に移動させることにより行なわれる。
図示した実施例ではモニタ画面14aは水平に配置され
て、モニタ画面14aと撮影レンズ15間に両者に対し
45度傾斜したミラー27を配置し、これをモニタ画面
14aと共に摺動させなればならない。このミラー27
を掃除することができるようにすると共に、第2図に図
示したように90度回動させロールフィルムカメラ28
の撮影レンズ28bよりモニタ画像をそのロールフィル
ム面に記録できるような位置に回動させることができる
ようにするために、ミラー27はモニタの取付は枠17
において軸29を中心に回動自在に軸承される。ミラー
27の軸29に平行でこれと対向する端部は重力作用に
よりモニタ装置14の周辺部あるいはストッパに当接し
シートフィルムの撮影を可能にする通常位置に配置され
る。ミラー27のY、Z平面にあるアングルにX軸方向
に伸びる制御ビン30が設けられ、このピン30は筐体
に固定された溝31に係合する。ミラー27がフィルム
保持台2から遠ざかる端部領域31aのところでは溝3
1は回動軸29を中心に円形となっているので、ミラー
27は第1図に図示した位置から反時計方向に回動でき
筐体のカバーを」一部に手で開放し、ミラーを清掃する
ことができるようになっている。一方溝31のフィルム
保持台側はわずかな曲線部分31bが形成され、それに
よりミラー27はモニタ装置14を移動させた場合シー
トフィルム撮影の最終位置を経て第2図に図示したよう
に反時計方向に90度上方に回動し、ストッパ32にあ
たる位置まで回動させることができる。この第2図に図
示した位置ではモニタ装置114のモニタ画像はロール
フィルムカメラ28の撮影レンズ28aに投影される。
このロールフィルムカメラ28も同様に筐体のカバーを
介して操作でき、手動によりあるいは遠隔操作により操
作することができる。このカメラ28は公知の手段によ
り筐体lないし撮影部1aに着脱自在に固定され゛る。
L述した実施例においてフィルム保持台2.撮影レンズ
15並ひにモニタ装置を保持する枠17間に遮光部材3
3が設けられているのはもちろんである。モニタ画面1
.4 aがフィルム保持台2に7行に配置される場合に
は、モニタ装置の配置は簡り1になるがこの場合にはロ
ールフィルムに撮影するためミラーを揺動させることが
困難になる。
というのは遮光手段を設けることができないか、あるい
は遮光手段をミラーを回動させるためにとりあえず外し
一緒に移動させなければならないからである。その場合
カメラ28を更に良好に操作したい場合には互いに傾斜
して配置された2つのミラーを回動自在に設はロールフ
ィルムへの撮影を行なうようにしなければならない。ロ
ールフィルムのスケールカメラ替えが必要な場合にはも
ちろん動画カメラを使用することができる。また」二連
したプーリーベルト8ないしスピンドル駆動19 、2
0 、25に代えそれぞれ目的に応じギヤやウオーム歯
車装置等の他の駆動手段を用いるようにすることもでき
る。
[発明の効果] 以−1−説明したように本発明はフィルム保持台は1つ
の座標軸方向に摺動自在に配置され1列に沿った撮影を
行ない、一方モニタ装置はこれと垂直な座標軸方向に移
動して撮影サイズを調節すると共に」、述した列と横方
向の列の撮影を行なうことができ、それによりフィルム
保持台の調節に、極めて簡単な調節機構を得ることがで
きる。このような簡単な調節性にも係らずプログラム手
段を備えた比較的簡単な制御回路により選択装置を介し
シートフィルム上に所望の配置で所望の大きさで写真撮
影をすることが可能になる。
また本発明では揺動自在なミラーが設けられており、画
像の大きさを調節するのに用いることができるだけでな
くこのミラーを回転させ、シートフィルム撮影に替わり
選択的にロールフィルムカメラによりロールフィルム上
にモニタ画像を静止撮影あるいは動画撮影する。ことが
できる。
【図面の簡単な説明】
各図はいずれも本発明の実施例を示すもので第1図は本
発明に係る装置の概略構成を示した断面図、第2図はミ
ラーを90度回転させロールフィルム上に撮影する位置
を示した断面図、第3a図〜第3h図はそれぞれシート
フィルム上に撮影される画像の配列並びに大きさを示し
た説明図、第4図はフィルム保持台の装填排出部領域に
おける位置を示した一部断面図である。 1a・・・撮影部 lb・・・フィルム装填排出部 2・・・フィルム保持台 5・・・フィルム貯蔵箱 6・・・中間貯蔵箱 12・・・制御装置13・・・選
択装置 14・・・モニタ装置14a・・・モニタ画面 15・・・撮影レンズ 18.21・・・モータ 28・・・ロールフィルムカメラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)モニタ画面とシートフィルムを露光位置に保持する
    フィルム保持台との間に撮影レンズを配置しモニタ画面
    −Lの画像をフィルム」−に写真撮影するモニタ画像撮
    影装置において、 a)フィルム保持台(2)を1つの座枠軸Z方向に摺動
    自在に移動させる手段と、 b)モニタ画面(14a)をフィルム保持台の移動方向
    と直交する両座標軸X、Y方向に移動させる手段とを備
    え、 前記撮影レンズ(15)とモニタ画面(14a、)は画
    面サイズ並びに焦点の調節のためにZ軸と直交するY軸
    には互いに独立に移動でき、またY軸に垂直なX軸方向
    には一緒に移動できるように互いに結合されることを特
    徴とするモニタ画像撮影装置。 2)前記モニタ画面(14a)はX、Y平面にほぼ平行
    に配置され、また第1と第2の位置に回動自在なミラー
    (27)が設けられ、このミラーはその第1の位置では
    モニタ画面(14a)と撮影レンズに対して45度に配
    置され、第2の位置では第1の位置に対して90度回動
    されモニタ画面(14a)とロールフィルムカメラ(2
    8)間に配置される特許請求の範囲第1項に記載のモニ
    タ画像撮影装置。 3)前記ミラー(27)はモニタ画面(14a)と共に
    Y軸方向に摺動自在に移動できるように取付けられピン
    溝構造(30,31)に沿って案内される特許請求の範
    囲第2項に記載のモニタ画像撮影装置。 4〕前記ピン溝構造(30,,31)の溝(31)はシ
    ートフィルムへの写真撮影領域では直線形状であり、そ
    れに続く両端部では弓状(31a 。 31b)に形成されている特許請求の範囲第2項又は第
    3項に記載のモニタ画像撮影装置。 5)前記ミラー(27)はその回動軸(29)がモニタ
    画面に結合された基台(17)に取付けられると共にピ
    ン溝構造(30,31)の溝(31)に沿って案内され
    る特許請求の範囲第2項、第3項又は第4項に記載のモ
    ニタ画像撮影装置。 6)写真撮影時におけるサイズ並びに数を選択する選択
    装置(13)が電子制御装置(12)と接続され、それ
    によりフィルム保持台のZ方向、モニタ画面(14a)
    のx、Y方向並びに撮影レンズ(15)のY方向におけ
    る移動量が制御される特許請求の範囲第1項から第5項
    までのいずれか1項に記載のモニタ画像撮影装置。 7)前記フィルム保持台(2)は撮影位置からフィルム
    装填排出位置に移動可能である特許請求の範囲第1項又
    は第6項に記載のモニタ画像撮影装置。 8)フィルム保持台(2)にフィルムを装填排出する領
    域に移送用のローラ(3a、3b)が設けられる特許請
    求の範囲第7項に記載のモニタ画像撮影装置。
JP60092414A 1984-05-22 1985-05-01 モニタ画像撮影装置 Expired - Lifetime JPH0652368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843418960 DE3418960A1 (de) 1984-05-22 1984-05-22 Vorrichtung zur herstellung fotografischer aufnahmen von bildschirmbildern
DE3418960.2 1984-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252332A true JPS60252332A (ja) 1985-12-13
JPH0652368B2 JPH0652368B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=6236494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092414A Expired - Lifetime JPH0652368B2 (ja) 1984-05-22 1985-05-01 モニタ画像撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4615596A (ja)
EP (1) EP0168577B1 (ja)
JP (1) JPH0652368B2 (ja)
DE (1) DE3418960A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786972A (en) * 1986-12-09 1988-11-22 Fujimoto Photo Industrial Co., Ltd. CRT photography apparatus utilizing rotatable lens

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162944A (ja) * 1982-03-21 1983-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 分割写真撮影装置
DE3432077C2 (de) * 1984-08-31 1986-09-04 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Blattfilmverarbeitungsgerät für belichteten Blattfilm
CA1233503A (en) * 1984-09-26 1988-03-01 Takatoshi Seki Apparatus for recording cathode-ray tube image
IT1189168B (it) * 1986-06-12 1988-01-28 Minnesotamining & Manufacturin Apparecchiatura per trasferire a luce ambiente un'immagine video su una pellicola fotosensibile
JP2775844B2 (ja) * 1989-05-01 1998-07-16 ソニー株式会社 紫外光照射プロジェクターを用いた光学的像形成装置
US5818495A (en) * 1992-11-12 1998-10-06 Eastman Kodak Company CRT printer for lenticular photographs
US5389984A (en) * 1992-12-01 1995-02-14 Lovenheim; John E. System for recording identical electronic and photographic images
US5727245A (en) * 1993-07-13 1998-03-10 Olympus Optical Co., Ltd. Camera
US6829036B1 (en) 1999-05-06 2004-12-07 Asbury, Iii Louis H. Modular removable digital image apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646218A (en) * 1979-09-07 1981-04-27 Siemens Ag Image photography device
JPS5674238A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Toshiba Corp Multidivision photographic device
JPS5727250A (en) * 1980-06-09 1982-02-13 Shifu Fuoto Mekiyanikusu Multiple image camera and method of forming multiple images

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1461352A (fr) * 1964-07-29 1966-02-25 Dispositif de déplacement d'un tube cathodique et d'une optique utilisé dans un appareil de tirage d'épreuves photographiques
US3674367A (en) * 1970-06-15 1972-07-04 Time Inc Method for handling and positioning film
US3796489A (en) * 1971-05-28 1974-03-12 Canon Kk Microfiche camera
DE2240507C3 (de) * 1972-08-17 1980-07-10 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Röntgenzielgerät mit eingebauter Blattfilmtransporteinrichtung
DE2409154B2 (de) * 1974-02-26 1976-11-04 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Roentgenzielgeraet mit einem filmwechsler
US4027315A (en) * 1975-10-03 1977-05-31 Dunn Instruments, Inc. Multiple image camera
CH623939A5 (ja) * 1977-10-31 1981-06-30 Peter Schmoker
US4343543A (en) * 1980-06-09 1982-08-10 Schiff Photo Mechanics Multiple image roll film camera
DE3125397A1 (de) * 1981-06-27 1983-01-13 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Roentgenuntersuchungsgeraet mit wenigstens einem filmvorratsmagazin
DE3146963A1 (de) * 1981-11-26 1983-06-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und anordnung zur fernsehmonitorfotografie
JPS58162944A (ja) * 1982-03-21 1983-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 分割写真撮影装置
DE3217938A1 (de) * 1982-05-13 1983-12-08 Naamloze Vennootschap Optische Industrie De Oude Delft, 2612 Delft Mehrbildkamera
US4481541A (en) * 1983-02-07 1984-11-06 Radx Corporation Camera for CRT monitor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646218A (en) * 1979-09-07 1981-04-27 Siemens Ag Image photography device
JPS5674238A (en) * 1979-11-21 1981-06-19 Toshiba Corp Multidivision photographic device
JPS5727250A (en) * 1980-06-09 1982-02-13 Shifu Fuoto Mekiyanikusu Multiple image camera and method of forming multiple images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786972A (en) * 1986-12-09 1988-11-22 Fujimoto Photo Industrial Co., Ltd. CRT photography apparatus utilizing rotatable lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652368B2 (ja) 1994-07-06
US4615596A (en) 1986-10-07
EP0168577B1 (de) 1988-03-09
DE3418960C2 (ja) 1987-08-13
DE3418960A1 (de) 1985-11-28
EP0168577A1 (de) 1986-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60252332A (ja) モニタ画像撮影装置
KR0131239B1 (ko) 3차원 입체사진 인화장치
US4174895A (en) Apparatus for producing multiple image formats
GB1218436A (en) Automatic photographing apparatus
US2196618A (en) X-ray apparatus
US4505561A (en) Multi-image camera
JPS62229125A (ja) 写真プリンタにおける原画のトリミング領域設定装置
JPS6162026A (ja) 画像撮影装置用シートフイルム保持装置
JPH01217445A (ja) モニタ付写真焼付装置
JP2937288B2 (ja) 写真焼付装置
JPS59148040A (ja) ブラウン管監視器用カメラ
JPH047542A (ja) ドットマトリックス露光装置
JPH0637415Y2 (ja) X線速写撮影装置
JPH02125243A (ja) トリミング指示装置におけるデータ処理装置
JPH02270478A (ja) 画像信号の形成方法及び画像信号形成装置
JPS62204730A (ja) 歯科用パノラマ式エツクス線写真撮影装置
JPS61173232A (ja) 写真撮影装置
JPH05158157A (ja) マルチフォーマット撮影装置
JPH0271251A (ja) X線撮影装置
JPH03135538A (ja) 画像記録装置
JPH02116841A (ja) トリミング指示装置の原板移動装置
JPH02116840A (ja) トリミング・プリント指示装置
JPH1062868A (ja) スライドプロジェクター及びそのカートリッジホルダー
JPH05297482A (ja) 立体写真の焼付装置
JPS6285238A (ja) X線像撮影装置