JPS62229125A - 写真プリンタにおける原画のトリミング領域設定装置 - Google Patents

写真プリンタにおける原画のトリミング領域設定装置

Info

Publication number
JPS62229125A
JPS62229125A JP61070903A JP7090386A JPS62229125A JP S62229125 A JPS62229125 A JP S62229125A JP 61070903 A JP61070903 A JP 61070903A JP 7090386 A JP7090386 A JP 7090386A JP S62229125 A JPS62229125 A JP S62229125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
trimming
optical axis
projection lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61070903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0361177B2 (ja
Inventor
Makoto Kitai
北井 誠
Takashi Omori
大森 峻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shashin Kagaku Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shashin Kagaku Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shashin Kagaku Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Shashin Kagaku Co Ltd
Priority to JP61070903A priority Critical patent/JPS62229125A/ja
Priority to US07/033,095 priority patent/US4757353A/en
Publication of JPS62229125A publication Critical patent/JPS62229125A/ja
Publication of JPH0361177B2 publication Critical patent/JPH0361177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/581Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material in copying cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、写真プリンタに関し、特にカラー原画の像を
カラー印画紙に投影露光して複製カラー画像を作製する
カラープリンタにおいて、カラー原画中の所望領域を選
択的に複製する、いわゆるトリミングを行う場合に、所
要の複製倍率で拡大あるいは縮小した画像について、正
確なトリミング領域を設定する装置に関する。
[従来の技術] カラー・ネガチブ・フィルムをカラー印画紙に露光し、
複製ポジチブ画像を作製する作業を大規模に実施する、
いわゆる「カラー・ラボ」においては、近年、ウェブ状
のカラー印画紙を使用する自動化されたカラープリンタ
が普及してきている。これはロールに巻いたウェブ状の
カラー印画紙から、所要の長さをプリンタの露光部に送
りだし、カラー原画の像を撮影レンズにより所望倍率で
印画紙面に投影露光し、露光後の印画紙を現像処理をし
て所望のカラー印画を得るものである。
かかるカラープリンタは有用なものではあるが、カラー
原画の所望領域を所望の寸法にトリミングをして複製す
るには、いささか不都合な場合がある。すなわち、自動
化されたカラープリンタは、明室操作を可能にするため
、装置の本体が光密な遮光ケースに収容され、特に、露
光部は外光から完全に遮蔽されているのが通例である。
したがって、ピント面の投影像を視認するのが簡単では
なく、トリミングの状態を目視によって確認することが
困難である。
そのため、従来のカラープリント作業では、カラー原画
の所要領域の寸法と所望の複製画像寸法とから、複製倍
率を計算してカラープリンタに設定し、かつ、露光部結
像面を覆うトリミング・マスクとカラー原画の所要領域
のそれぞれ中心を、撮影レンズの光軸に整合させて装着
するようにして、間接的にトリミング領域を設定するよ
うにしている。
しかしこの手段は、原画の所要領域と複製画像の寸法を
測定する手間がかかり、特に拡大複製の場合は、原画の
領域寸法が小さいことが多いため、測定が不正確になり
、トリミングのミスが起りがちで、しかもトリミングの
適不適は、露光された印画紙を現像した後でなければ、
知ることができないという不便さがあった。
この問題に対する1つの解決策として、本出願人等は、
特願昭58−135187号(特開昭60−26942
号)として「写真引伸機におけるピュア装置」を提案し
た。これは、垂直な光軸に沿って上方から投影する投影
型カラープリンタの結像面を半透明板とし、その下方に
光軸に対して傾斜させた反射ミラーを配置し、この反射
ミラーに映る投影像を視認するようにして、トリミング
の適不適を判断できるようにしたものである。
また、他の手段として、原画装着部に対面して設置した
TVカメラにより、原画を撮像してモニター画面に表示
し、このモニター画面に所望の複製画像領域を示す#I
41IAを原画像とともに表示して、トリミングの状態
を確認することが行われているが、この場合、カラー印
画紙に対する露光を妨げないために、TVカメラは露光
光路を外れた位置に設置する必要があり、TVカメラは
原画を正面からではなく、斜め方向から撮像することに
なるため、モニターに表示される画像に歪みが生じて、
正確なトリミングには不都合である。この不都合を解決
する手段として、TVカメラを原画面に正対する光軸上
の位置と、露光光路から外れた位置とに移動させるよう
にすることが考えらでいる。
また本出願人等は、原画を保持する原画ホルダーを、ト
リミング領域設定時には、本来の露光光路上の位置から
TVカメラの撮像光路に移動させ、オペレータの手元に
配置したモニターにより、トリミング領域を確認するよ
うにした装置を、特願昭60−97867号(発明の名
称、本発明と同じ)として特許出願□している。
[発明が解決しようとする問題点コ 上述各従来技術には、それぞれ次のような問題点が指摘
される6 まず、半透明結像面の裏面に配置したミラーを使用する
手段は、ウェブ状の感光材料を使用する写真プリンタで
は、感光材料が常時結像面に設置されているために、そ
れを透視して結像状態を視認することが難しいことや、
焦点合せに際して露光される感光材料がムダになること
等の理由で適用が困難であり、また、構造的に、視認に
際して結像面が作業者の眼の位置からかなり遠くにある
ため、画像の細部まで観察することが困難であるという
問題がある。
また、原画面に対して斜め方向の定位置にTVカメラを
設置する手段は、表示画像に歪みを生じて、正確なトリ
ミングが困難になる難点があることは、前述のとおりで
ある。
TVカメラを、原画に正対する光軸」二の位置と、これ
から外れた位置とに、移動可能に設置する手段は、光軸
周辺の遮光部の中に、TVカメラを移動可能に設置する
必要上、構造が複雑化し、装置が大がかりになって、コ
スト高につくことや占有スペース等の面で不利を招く。
TVカメラを光軸外に固定し、原画ホルダーを露光時の
光軸上と、トリミング領域設定時のTVカメラによる撮
像位置とに移動させる手段は、上記TVカメラを移動さ
せる手段よりは有利であるが、やはり、構造の複雑化と
、装置の大型化の問題が残されている。
本発明は、上述問題点を合理的に解決する手段を提供す
るものである。
[問題を解決するための手段] 本発明は、基本的にはTVカメラを、露光光軸」二の位
置と、それを外れた位置とに移動させるものであるが、
CCDセンサアレイを使用した小型で軽量のTVカメラ
を、回転ターレット型もしくはスライド型の座板に投影
レンズと並列させて装着し、投影レンズと交換して光軸
上に移動させ得るようにしたものである。
この構造であるため、TVカメラと原画面との距離が、
倍率に応じた投影レンズの移動にともなって変化するこ
とになるが、TVカメラの撮像レンズに焦点距離の短い
ものを適用することにより、実用上支障のない程度の鮮
明さの画像を、広範囲にわたってモニター画面に現示す
る。
一方、露光面には、複製画像のトリミング寸法に対応し
て、開口寸法の異なる複数種のトリミングマスク枠を交
換設置し、設置されたトリミングマスク枠に対応したト
リミング領域を示す標線を、モニター画面に表示させる
[作用] 投影レンズと交換して光軸上に移動したTVカメラによ
り撮像した原画像を、トリミング領域を示す標線ととも
にモニター画面に表示する。
[実施例コ 第1図は、本発明を適用した投影型カラープリンタの1
実施例の概要を示す正面断面図、第2図は、同装置の要
部を示す斜視図である。
複数個の支台(1)により支持される本体(2)の上面
中央部に、露光用光源ランプ(4)及び色補正用フィル
タ(5)等を収容するランプハウス(3)を設置し、そ
の直下に原画ホルダー(6)を配置する。
原画ホルダー(6)は、この種の写真プリンタないし写
真引伸機に適用されるものと同様で、原画フィルムを装
着する透明板を額装した枠体をなし、光軸に対して前後
左右への移動及び水平面内での回転ができるように取付
けられている。この移動及び回転の手段は、この種の装
置に慣用される構造に準じて構成すればよく、たとえば
一般の写真引伸機と同様に、光軸部に所要寸法の開口を
設けた受板に、原画ホルダー(6)を載置し、その位置
を手動で調節する手段を適用すればよい。
本体(2)の中段に、レンズ架(7)を図示しない駆動
手段により、垂直方向に昇降可能に配設し、その周縁と
ランプハウス(3)の下端周縁との間を、蛇腹(8)を
もって連接しである。
レンズ架(7)の下面に、投影レンズ(9)とTVカメ
ラ(10)とを装着した円板状の座板(11)を、レン
ズ架(7)に取付けた交換装置(12)の軸に装着する
投影レンズ(9)とTVカメラ(10)とは、座板(1
1)の回転中心から等距離に配置され、交換装置(12
)が作動することにより、交互に光軸上に交換設置され
る。
図示実施例では、投影レンズ(9)とTVカメラ(10
)とを、回転座板(]1)により交換して光軸に設置す
るようにしているが、座板を水平方向にスライドするよ
うに構成してもよい。また、投影レンズ(9)は1個の
みを図示しているが、必要に応じて焦点距離の異なる複
数個のレンズを並設して、投影倍率により交換使用して
もよい。
原画ホルダー(6)に装着した原画の像を、下方の露光
部に投影露光する場合は、投影レンズ(9)を光軸に整
合させ、また、該原画のl・リミング領域を設定する際
には、TVカメラ(10)を光軸に整合させる。TVカ
メラ(10)により撮像された原画領域の像は、回路(
13)を介してモニター(14)に表示される。
レンズ架(7)のさらに下方に、露光部昇降ケース(1
5)が図示しないガイドに沿って垂直方向に移動するよ
うに配置され、その左端は、本体(2)の側面の開口部
(2′)を通して本体(2)の外に延伸し、そこに露光
済み印画紙が収容されるマガジン(16)が、一体的に
形成されている。
本体(2)内に、上下一対の軸受(17)をもって垂直
に支持されたネジ軸(19)に、ケース(15)に固設
したナツト(18)を係合し、モーター(20)により
ネジ軸(19)を回転駆動することにより、ケース(1
5)とマガジン(16)を昇降させる。
開口部(2′)には、ケース(15)の」1下に遮光マ
スク(21) (22)が付設しである。これらのマス
クは、それぞれ本体(2)内に軸支したスプリングロー
ラーに巻装され、先端がケース(15)に連接してあり
、ケース(15)の昇降にともなって伸縮して、開口部
(2′)を遮蔽する。
ケース(15)の中に、支持板(23)を水平に固設し
、その上面に適数個のスプリング(24)を介して、圧
着板(25)を装着する。圧着板(25)は、その上面
に左右一対のガイドレール(26)をもって装着される
トリミングマスク枠(27)との間に、ウェブ状カラー
印画紙(P)を挟持し、これを露光面に保持する。
本体(2)の右方外側の下部に、マガジン載置台(28
)を突設し、これに未露光の印画紙ロール(30)を収
容するマガジン(29)を載置する。ロール(30)か
ら巻きだされるウェブ状カラー印画紙(P)は、マガジ
ン(29)から本体(2)内に突設するスリット(31
)を通って、本体(2)内に送りこまれる。スリンh(
31)は、本体(2)に設けた開口に抜き差し可能に挿
入され、マガジン(29)を載置台(28)の所定位置
に搭載したとき、本体(2)に所要量挿入されるように
なっている。なお、スリット(31)と開口周縁との間
は、適宜の遮光手段、たとえばゴム片等により、光密と
しである。
マガジン(29)のスリット(31)に面した部分には
、一方向クラッチを付設した一対の送り出しローラー 
(32)が配設され、カラー印画紙(P)は、本体(2
)側に送りこまれるだけで、逆行しないようになってい
る。
本体(2)のカラー印画紙(P)が送りこまれる部分に
、ガイドローラー(33)が水平に軸支され、印画紙ウ
ェブ(P)は、このローラー(33)を巻回して下方に
向かい、次段の昇降ローラー(34)及びケース(15
)内に軸支されたガイドローラー(35)に案内されて
、露光部へ導入される。
昇降ローラー(34)は、いわゆるダンサ−ローラーに
なっており、図示しない昇降駆動装置に、ローラー(3
4)を下方に付勢するスプリングを介して装着され、ケ
ース(15)が昇降して位置が変化した場合にも、印画
紙ウェブ(P)が適度の張力で緊定状態を維持できるよ
うにしである。
露光部を通過した印画紙ウェブ(P)は、上下一対の駆
動ローラー(36)を経て、マガジン(16)内の露光
済み印画紙ロール(37)に捲取り、収容される。
この間、露光部では適宜停止して、画像露光がされる。
露光部における画像露光に際しては、複製画像の寸法に
合ったサイズのトリミングマスク枠(27)を、露光部
に設置する。これはあらかじめ所要寸法の開口を設けた
複数種のトリミングマスク枠を用意しておき、必要に応
じて本体(2)の前面に設けた扉から、ガイドレール(
26)に挿入するようにしである。
各トリミングマスク枠(27)の後縁には、それぞれ場
所を異ならせて突起(38)が形成され、本体(2)内
に列設した適数個のスイッチ(39)の、対応するもの
を作動させるようにしである。これらのスイッチ(39
)から出力する信号は、回路(13)を介してモニター
(14)に送られ、そのスイッチを作動させたトリミン
グマスク枠の開口に相当する寸法の標線をモニター(]
4)に表示する。
この標線は、輝線により枠を表示してもよいし、あるい
は、トリミングマスク枠の開口部と周辺部とで、モニタ
ー(14)に表示される画像の輝度を変えるようにして
もよい。
すなわち、モニター(14)の画面には、TVカメラ(
10)により撮像した原画の像と、露光部に設置したト
リミングマスク枠に対応する標線とが、重畳されて表示
され、TVカメラ(10)により撮像され表示される画
像寸法を、露光部に投影結像される画像寸法に対応させ
ることにより、複製画像のトリミング状態を正確に表示
させることができる。
第3図は投影レンズ(9)による投影像と、TVカメラ
(10)による撮像との関係を、模式的に示すものであ
る。
投影レンズ(9)による結像関係は、周知の凸レンズの
結像公式により、次式で示される。
a   b   f したがって a  =  f(1+−)b=f(1十m
) ただし a:原画と投影レンズとの距離b=投影レンズ
と結像面との距離 m:倍率 そこで、レンズ架(7)とケース(15)との垂直位置
を、所要倍率に応じて昇降設定して、所望寸法の画像を
露光部に設置した印画紙ウェブ(P)の面に結像させる
一方、TVカメラ(10)は、それが光軸に設置された
とき、撮像レンズ(40)により原画の像を受像素子(
41)に投影結像する。本発明におけるTVカメラ(1
0)は、受像素子(41)としてCCDセンサーアレイ
を適用し、また、撮像レンズ(40)は、焦点距離が短
かくて、焦点深度の深いものを使用している。これによ
り、TVカメラ(10)を小型軽量のものとし、かつ、
原画との距離が変化しても、モニター(14)に表示さ
れる映像が、実用上、支障のない程度の鮮鋭度を維持す
るようにできる。これは通常の写真カメラにおける固定
焦点式の簡易型カメラと同様である。
TVカメラ(10)は、前記のように、座板(11)に
投影レンズ(9)と並列に装着され、これと交換して光
軸に設置される。TVカメラ(10)により撮像され、
モニター(14)に表示される原画の1−リミング標線
内の画像領域を、実際に投影レンズ(9)により1〜リ
ミ”ングマスク枠(27)内に投影される画像領域に合
致させるためには、レンズ架(7)の位置を調節して、
モニター画像を所要寸法に表示させる。そのために、あ
らかじめ各複製倍率に対応するTVカメラの位置を求め
ておき、トリミング領域設定に際して、所望倍率に対応
する位置にTVカメラが設置されるように、レンズ架(
7)の位置を調節する。
かくして、前述の選択したトリミングマスク枠(27)
の装着により、モニター(14)に表示される標線は、
所望倍率で露光される複製画像におけるトリミング領域
を示すことになる。
そこでモニター(14)に表示された原画の像と、トリ
ミング領域を示す標線とを視認しながら、原画ホルダー
(6)の位置を、前後左右に移動させ、あるいは水平面
内で回転させて、原画内の所望の領域を、表示された標
線に整合させ、TVカメラ(10)に代えて投影レンズ
(9)を光軸に設置して、所望倍率で露光をすれば、所
望の1へリミング!yした複製画像を露光することがで
きる。
なお、TVカメラ(]0)によりモニター(14)に表
示される映像は1図示の実施例では、印画紙(P)に露
光複製される画像とは、左右反転した鏡像になるが、ト
リミング領域を設定するためには鏡像のままでも実用上
支障はなく、また、必要があれば、回路(13)におい
て信号を処理することにより、モニター(14)に表示
する映像を左右反転させて、正像を表示するようにして
もよい。
また、TVカメラ(10)によるトリミング領域の設定
操作の際、下方の露光部に位置している印画紙が光を受
けて、カブリを生じる不都合を防止するために、TVカ
メラが光軸に設置されたとき、座板(11)とTVカメ
ラ(1o)との間を遮光する手段、たとえばレンズフー
ドを付設するとか、あるいはケース(15)の上面開口
を開閉する遮光マスクを付設して、TVカメラ(10)
が光軸に移動する時に、これに連動してケース(15)
の開口を遮蔽するように構成することが望ましい。
[発明の効果コ (1)密閉されたフレーム内でウェブ状印画紙に投影さ
れる原画像に対するトリミングの状態を、トリミングを
すべきカラー原画の像と、トリミング領域を示す標線と
を、同一のモニター画面に重畳して表示し、これを目視
して、原画の位置を調節し、トリミング領域を正確に設
定できる。
(2)原画を撮像するTVカメラを、CCDセンサアレ
イを使用した小型軽量のものを適用し、投影レンズと並
列に装着して、簡単に交換して光軸に設置できるように
したので、装置の構成が簡単化され、本来の写真プリン
タのレンズ架部に、比較的値かな改造を加えるだけで実
施できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の1実施例装置の概要を示す正面断面図
、第2図は同装置の要部を示す斜視図、第3図は投影レ
ンズによる結像と、TVカメラによる撮像との関係を示
す模式図である。 (1)・・・・基台、     (2)・・・・本体、
(3)・・・・ランプヘッド、 (4)・・・・光源、
(5)・・・・色補正用フィルタ、(6)・・・原画ホ
ルダー、(7)・・・・レンズ架、   (8)・・・
・蛇腹、(9)・・・・投影レンズ、  (10)・・
・TVカメラ、(11)・・・座板、     (12
)・・・回転駆動装置、(13)・・・回路、    
 (14)・・・モニター、(15)・・・昇降ケース
、 (16)・・・露光済み印画紙収容マガジン、(18)
・・・ナツト、    (19)・・・昇降用ネジ軸、
(21) (22)・・・遮光マスク、(25)・・・
圧着板、(27)・・・トリミングマスク枠、 (29)・・・未露光印画紙収容マガジン、(30)・
・・印画紙ロール、(32)・・・送りだしローラー、
(33) (35)・・・ガイドローラー(34)・・
・昇降ローラー、 (36)・・・駆動ローラー、(3
7)・・・捲取りロール、 (39)・・・トリミング領域表示用スイッチ、(40
)・・・撮像レンズ、 (41)・・・撮像素子(CCDセンサアレイ)(以 
上) 0ζ 〜 λ 勺 モ 、     /=(=、’   “ 〜 つ N                        
           \オ、■二i÷     の 5 〜 ) り 地 9 〉 $  1−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真原画の像を、所望の複製画像寸法に合致する
    トリミングマスクを載置した感光材料面に投影結像して
    、トリミングをした複製画像を露光記録する写真プリン
    タにおいて、 前記原画の像を前記感光材料面に投影する投影レンズと
    前記原画を撮像するTVカメラとを並列して装着し、そ
    れらを交互に原画に正対する光軸に整合する位置に設置
    する手段と、 前記光軸位置に設置したTVカメラにより撮像された原
    画の像を表示するモニター装置と、前記トリミングマス
    クによりトリミングされる領域と実質的に同一領域を示
    す形象を、前記モニター装置に前記原画の像に重畳させ
    て表示する手段とよりなる写真プリンタにおけるトリミ
    ング領域設定装置。
  2. (2)TVカメラが、短焦点の撮像レンズと、撮像素子
    としてCCDセンサアレイを備えるものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の写真プリン
    タにおけるトリミング領域設定装置。
  3. (3)投影レンズとTVカメラとを、光軸に平行な軸回
    りに回転する座板に並列して装着し、該座板を回転する
    ことにより、交互に光軸に設置するようにした特許請求
    の範囲第(1)項又は第(2)項に記載の写真プリンタ
    におけるトリミング領域設定装置。
  4. (4)投影レンズとTVカメラとを、光軸に交差する方
    向に移動する座板に並列して装着し、該座板を往復移動
    することにより、交互に光軸に設置するようにした特許
    請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載の写真プリ
    ンタにおけるトリミング領域設定装置。
JP61070903A 1986-03-31 1986-03-31 写真プリンタにおける原画のトリミング領域設定装置 Granted JPS62229125A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61070903A JPS62229125A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 写真プリンタにおける原画のトリミング領域設定装置
US07/033,095 US4757353A (en) 1986-03-31 1987-03-31 Apparatus for setting regions to be trimmed on an original picture in a photographic printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61070903A JPS62229125A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 写真プリンタにおける原画のトリミング領域設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62229125A true JPS62229125A (ja) 1987-10-07
JPH0361177B2 JPH0361177B2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=13444952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61070903A Granted JPS62229125A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 写真プリンタにおける原画のトリミング領域設定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4757353A (ja)
JP (1) JPS62229125A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679130B2 (ja) * 1987-03-06 1994-10-05 富士写真フイルム株式会社 写真焼付装置
US4958186A (en) * 1987-05-12 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
DE3823076A1 (de) * 1988-07-07 1990-01-11 Agfa Gevaert Ag Handhabungsgeraet fuer fotografische filmstreifen
US5266989A (en) * 1988-10-06 1993-11-30 Nikon Corporation Camera which can be used for trimming shots
US4937612A (en) * 1989-07-10 1990-06-26 Xerox Corporation Optical scanning system for duplex copying
US5268714A (en) * 1992-05-07 1993-12-07 Alkema Robert D Microfiche to microfilm reformatter, microfiche copier, process of reformatting microfiche to microfilm, and process of copying microfiche
JP2853515B2 (ja) * 1993-06-03 1999-02-03 ノーリツ鋼機株式会社 写真焼付処理機におけるネガマスク装置
FR2719917B1 (fr) * 1994-05-16 1996-08-09 Claude Ortlieb Machine automatique de duplication de diapositives en particulier "moyen format".
US5754913A (en) * 1995-06-20 1998-05-19 Ecrm Incorporated Sheet transporting
KR100378492B1 (ko) * 1995-10-27 2004-05-20 삼성테크윈 주식회사 사진인화장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113955A (ja) * 1981-12-25 1983-07-07 Ricoh Co Ltd 画像合成露光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1598070A (en) * 1976-12-22 1981-09-16 Spence Bate Microform camera
JPS60154244A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像情報検出装置
JPS6183526A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd トリミング焼付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113955A (ja) * 1981-12-25 1983-07-07 Ricoh Co Ltd 画像合成露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4757353A (en) 1988-07-12
JPH0361177B2 (ja) 1991-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739897A (en) Method and system for creating index prints on and/or with a photographic printer
JP3326435B2 (ja) キー物体の整合状態を直接モニターする立体写真プリンターおよび立体写真プリント方法
JPS62229125A (ja) 写真プリンタにおける原画のトリミング領域設定装置
EP0590157B1 (en) Three dimensional photographic printing apparatus
US4342510A (en) Apparatus for making photographic pictures
JPH01282536A (ja) プリントサイズ自動変更可能な焼付装置
JP3326436B2 (ja) 一架台立体写真プリンターおよび立体写真プリント方法
US3286586A (en) Darkroom camera with multi-exposure camera back
JPS60185941A (ja) 写真プリント方法
JPH0468612B2 (ja)
US4989077A (en) Photographic printer with monitor
JPS6242255B2 (ja)
JPS61256339A (ja) 写真プリンタにおける原画のトリミング領域設定装置
JP2937288B2 (ja) 写真焼付装置
JPH0733238Y2 (ja) 縮小拡大写真製版システム
JPH0722670Y2 (ja) 拡大縮小写真製版システム
JP2509687B2 (ja) 写真焼付装置
JP3201393B2 (ja) フィルム式カメラ
JP3201390B2 (ja) フィルム式カメラ及び写真撮影用フィルム
JPH079154Y2 (ja) 縮小拡大写真製版システムのトンボ写し込み機構
JPH02125243A (ja) トリミング指示装置におけるデータ処理装置
JPS627036A (ja) マイクロカメラの撮影マスク
JPS5947290B2 (ja) 多丁撮り製版カメラ
JPH0812378B2 (ja) 製版用カメラ
JPH02116840A (ja) トリミング・プリント指示装置