JP2005087166A - 淡色醸造調味液の製造法 - Google Patents

淡色醸造調味液の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005087166A
JP2005087166A JP2003328650A JP2003328650A JP2005087166A JP 2005087166 A JP2005087166 A JP 2005087166A JP 2003328650 A JP2003328650 A JP 2003328650A JP 2003328650 A JP2003328650 A JP 2003328650A JP 2005087166 A JP2005087166 A JP 2005087166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seasoning liquid
brewing
colored
fermented seasoning
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003328650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206016B2 (ja
Inventor
Takeshi Kanzaki
健 神前
Kaoru Indo
馨 印藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2003328650A priority Critical patent/JP4206016B2/ja
Publication of JP2005087166A publication Critical patent/JP2005087166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206016B2 publication Critical patent/JP4206016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、おりの生じない淡色醸造調味液の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 醸造調味液を吸着クロマトグラフィーにより吸着処理するにあたり、醸造調味液の採取時から吸着処理剤体積の30〜80容量%に相当する迄の量の画分を分取し、この分取した画分の醸造調味液を45〜80℃に加熱して発生したおりを除去し、次いで残余画分の醸造調味液と混合してなる淡色醸造調味液の製造法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、淡色醸造調味液の製造法に関する。
従来、淡色醸造調味液の製造法としては、例えば醤油の香気を有する液体に醸造醤油を添加混合してなる醤油標準色の番号で46番以上の色度を有する淡色な醤油様調味料(特許文献1参照)、乾物換算重量でグルテン25〜100%及び小麦75〜0%とから成る原料を100〜60%と、大豆類を0〜40%配合した混合原料を用いて製麹し、次いで得られた麹を濃度7〜24%の食塩水と共に仕込み、醸造することを特徴とする淡色調味液の製造法(特許文献2参照)、醤油を吸着剤で処理する前に、醤油にアルコールを加えることを特徴とする淡色醤油の製造方法(特許文献3参照)等が知られている。
しかしながら、特許文献1に記載された発明は、醤油の香気を有する液体を得るために醸造香を有する醤油または醤油様調味液の減圧または加熱蒸留液、市販されている醤油様香気を有する調味フレーバーを水などで希釈して調製するために、充分な醸造香を有する淡色な醤油様調味料を得ることができなかった。
また、特許文献2に記載された発明は、製麹原料が特殊なために、汎用性に欠ける欠点があった。
さらに、特許文献3に記載された発明は、NF膜濾過処理という特殊な設備を必要とし、また製品収率やコスト面も問題があった。
また一般的に前記特許文献3の発明で用いられている吸着樹脂や活性炭で処理する方法も知られている。
しかしながら、吸着樹脂を用いる方法は、通常吸着樹脂体積の10倍量、少なくとも5倍量程度の量の醸造調味液を処理するのが一般的であった。このような、吸着樹脂体積量に対し、醸造調味液の処理量を多くする理由は、ミネラル主体のおりの発生を防止するため行われていたが、一方、醸造調味液の処理量を多くすると、淡色化が充分に行えないという欠点があった。
また活性炭を用いる方法は、活性炭の再生が不可能なために、使用済み活性炭を廃棄する必要があり、廃棄処理の問題と共に製品のコストアップを免れ得なかった。
特許第2745231号公報 特開2000−50836号公報 特開2002−209549号公報
そこで、本発明者等は、おりの発生しない淡色醸造調味液の製造方法について、種々研究を重ねた結果本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、醸造調味液を吸着クロマトグラフィーにより吸着処理するにあたり、醸造調味液の採取時から吸着処理剤体積の30〜80容量%に相当する迄の量の画分を分取し、この分取した画分の醸造調味液を45〜80℃に加熱して発生したおりを除去し、次いで残余の画分の醸造調味液と混合することを特徴とする淡色醸造調味液の製造法である。
本発明方法によれば、淡色でかつおりの発生のない淡色醸造調味液を得ることができる。
本発明の吸着クロマトグラフィーに用いられる吸着処理剤としては、吸着樹脂等が挙げられる。吸着樹脂としては、ポリアミン、ポリスチレン、ポリフェノール系の基質からなり、多孔性構造を有し、その表面に酸性および塩基性のイオン交換基を有するもので、例えば「ホクエツHS」(味の素ファインテクノ株式会社製商品名)、「HP−20」(三菱化学株式会社製商品名)、「HP−30」(三菱化学株式会社製商品名)等が挙げられる。
本発明の吸着クロマトグラフィーによる醸造調味液の吸着処理条件としては、空間速度(S.V.)0.2〜1.0、特に0.3〜0.5の範囲が好ましい。
また吸着処理剤との接触時間は、吸着処理剤の種類によっても異なるが、一般的には1〜5時間、特に2〜4時間の範囲が好ましい。
さらに吸着処理剤の層高は0.5〜3m、特に1〜2mの範囲が好ましく、また直径、層高比も1:1〜6の範囲が好ましい。
吸着処理する醸造調味液の量も吸着処理剤体積の2〜3倍量の範囲にすることが好ましく、それによって淡色化された醸造調味液を得ることができる。
次に醸造調味液の吸着処理方法について説明する。
吸着処理剤が充填された充填塔に醸造調味液を流して、充填塔中に満たされている水を排出させ、その後醸造調味液が充填塔から流出した時点から吸着処理剤体積の30〜80容量%に相当する量の画分を分取する。引き続き充填塔から流出する醸造調味液の残余画分を採取する。
一方、前記で分取した吸着処理剤体積の30〜80容量%に相当する量の画分を45〜80℃に加熱して発生したおりを除去し、次いで残余画分の醸造調味液と混合して淡色醸造調味液を調製する。
本発明方法において、分取する醸造調味液の量が吸着処理剤体積の30容量%より少ないと、おりが発生し、一方80容量%を超えると淡色醸造調味液が着色するようになり、色番が小さくなる欠点がある。
また分取した画分の醸造調味液の加熱温度が45℃より低くなると淡色醸造調味液におりが発生し、一方80℃を超えると淡色醸造調味液が着色するようになり、色番が小さくなるので好ましくない。
次に、本発明をさらに具体的に説明するために実施例を掲げるが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜4、比較例1〜2
直径6cmのカラムに吸着樹脂(ホクエツHS)1リットルを充填する(層高35cm)。このカラムに通液速度0.3SVの条件下で火入れした醸造調味液(色番27)3リットルを通液した。通液開始後1リットル(水の部分)を廃棄した後、次に流出する醸造調味液の画分の所定量(表1に記載)を分取する。引き続き流出する残余画分の醸造調味液を採取する。
前記分取した画分の醸造調味液は60℃に加熱して発生したおりを除去した後、残余画分の醸造調味液と混合して淡色醸造調味液を調製した。
得られた淡色醸造調味液の色番およびおりの発生状態を示せば表1のとおりである。
Figure 2005087166
実施例5〜9、比較例3〜4
実施例1〜4で用いたのと同様のカラムを使用して火入れした醸造調味液(色番27)を通液速度0.3SVで通液した。通液開始後1リットル(水の部分)を廃棄した後、次に流出する醸造調味液の画分0.5リットルを分取する。引き続き流出する残余画分2.5リットルを採取する。
前記分取した画分0.5リットルの醸造調味液を表2に示す加熱条件で加熱して発生したおりを除去した後、残余画分の醸造調味液2.5リットルと混合して淡色醸造調味液を調製した。
得られた淡色醸造調味液の色番およびおりの発性状態を示せば表2のとおりである。
Figure 2005087166

Claims (1)

  1. 醸造調味液を吸着クロマトグラフィーにより吸着処理するにあたり、醸造調味液の採取時から吸着処理剤体積の30〜80容量%に相当する迄の量の画分を分取し、この分取した画分の醸造調味液を45〜80℃に加熱して発生したおりを除去し、次いで残余画分の醸造調味液と混合することを特徴とする淡色醸造調味液の製造法。
JP2003328650A 2003-09-19 2003-09-19 淡色醸造調味液の製造法 Expired - Fee Related JP4206016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328650A JP4206016B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 淡色醸造調味液の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328650A JP4206016B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 淡色醸造調味液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005087166A true JP2005087166A (ja) 2005-04-07
JP4206016B2 JP4206016B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=34458153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328650A Expired - Fee Related JP4206016B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 淡色醸造調味液の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206016B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155298A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Pokka Corp エリオシトリン含有素材、その製造方法、並びにエリオシトリン含有素材を配合した飲食品、医薬品及び香粧品
WO2012008100A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 アサヒビール株式会社 麦汁中のプリン体を除去する方法、清涼飲料、及び、発酵麦芽飲料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155298A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Pokka Corp エリオシトリン含有素材、その製造方法、並びにエリオシトリン含有素材を配合した飲食品、医薬品及び香粧品
CN101842380A (zh) * 2007-12-27 2010-09-22 百佳株式会社 含有圣草次苷的材料、含有圣草次苷的材料的制备方法以及包括含有圣草次苷的材料的食品、饮料、药品和化妆品
EP2223930A4 (en) * 2007-12-27 2011-03-30 Pokka Corp ERIOCITRIN CONTAINING MATERIAL, PROCESS FOR PRODUCING ERIOCITRIN CONTAINING MATERIAL AND FOOD, BEVERAGE, PHARMACEUTICAL PREPARATION AND COSMETIC PRODUCT EACH COMPRISING THE ERIOCITRIN CONTAINING MATERIAL
US8993749B2 (en) 2007-12-27 2015-03-31 Pokka Corporation Eriocitrin-containing material, method for production of the eriocitrin-containing material, and food, beverage, pharmaceutical preparation and cosmetic each comprising the eriocitrin-containing material
WO2012008100A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 アサヒビール株式会社 麦汁中のプリン体を除去する方法、清涼飲料、及び、発酵麦芽飲料
JPWO2012008100A1 (ja) * 2010-07-15 2013-09-05 アサヒビール株式会社 麦汁中のプリン体を除去する方法、清涼飲料、及び、発酵麦芽飲料
JP5850553B2 (ja) * 2010-07-15 2016-02-03 アサヒビール株式会社 麦汁中のプリン体を除去する方法、清涼飲料、及び、発酵麦芽飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4206016B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1674559B1 (en) Deodorising process for diglyceride-rich fat or oil
JP2007502325A5 (ja)
JP5986348B2 (ja) 油精製の方法、並びに食品及び飼料のためのその使用
JP2006515227A5 (ja)
CN105085149B (zh) 高纯有机溶剂环己烷的提纯方法
CN105085138B (zh) 有机溶剂正己烷的提纯方法
JP2012016321A (ja) 飲料の悪臭除去装置および悪臭除去方法、蒸留酒の製造方法
CN104744196B (zh) 有机溶剂正己烷的提纯方法
JP4206016B2 (ja) 淡色醸造調味液の製造法
JP2007282508A (ja) 酒類の精製方法
JP2007222068A (ja) 醤油特有の香りの少ない醤油
JP2005145824A (ja) ノビレチンの製造方法
KR100361820B1 (ko) 녹차잎을이용한소주주정의제조방법
JP6673564B2 (ja) 組成物
JP4336746B2 (ja) カフェ酸の製造方法
JPS59205975A (ja) 精製蒸留酒の製造方法
KR980000522A (ko) 기초목초액에 함유된 유해성분의 제거방법 및 동방법으로 제조되는 식용 목초액
KR101995009B1 (ko) 알칸디올의 정제방법
JP2009142265A5 (ja)
JP2006271304A (ja) 粕取焼酎及びその製造方法
CN1245934C (zh) 香料和风味组合物
JP3588438B2 (ja) 魚醤およびその製造法
JP2001207187A (ja) 使用済食用油の精製法
JPS5921364A (ja) 品質の改善された大豆又は大豆蛋白の製造法
JP3774887B2 (ja) 淡色醤油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees