JP3774887B2 - 淡色醤油の製造方法 - Google Patents

淡色醤油の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3774887B2
JP3774887B2 JP2001188456A JP2001188456A JP3774887B2 JP 3774887 B2 JP3774887 B2 JP 3774887B2 JP 2001188456 A JP2001188456 A JP 2001188456A JP 2001188456 A JP2001188456 A JP 2001188456A JP 3774887 B2 JP3774887 B2 JP 3774887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
adsorbent
treatment
membrane
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001188456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002209549A (ja
JP2002209549A5 (ja
Inventor
俊夫 古川
和宏 飛田
淳 榎阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2001188456A priority Critical patent/JP3774887B2/ja
Publication of JP2002209549A publication Critical patent/JP2002209549A/ja
Publication of JP2002209549A5 publication Critical patent/JP2002209549A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774887B2 publication Critical patent/JP3774887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、醤油を吸着剤で処理することにより淡色な醤油を製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術】
本出願人は、先に醤油をNF膜により濾過処理して淡色な醤油を製造する方法及び得られた濃縮液で醤油の色沢を調整する方法に関する「淡色醤油の製造方法及び醤油色沢の調整方法」(特開平10−234332)を出願した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の方法において、色番がJAS55番程度の淡色醤油を製造することが技術的には可能であるが、淡色醤油回収率が低く、コストの面から実現が難しい。そこで、NF膜濾過処理に吸着剤処理を組み合わせることが考えられる。これにより、NF膜濾過処理単独よりも色の淡いJAS60番程度の醤油を効率良く製造することができる。しかし、吸着剤処理を行うと、吸着剤が色素成分だけでなく、本醸造醤油特有の風味、特に香り成分をも吸着してしまうという欠点があった。
【0004】
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、NF膜濾過処理及び吸着剤処理を組み合わせた脱色処理において、吸着剤処理前にアルコールを添加することにより、本醸造醤油の香り成分の吸着剤への吸着を抑制できることを知見した。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、醤油をNF膜濾過処理、続いて吸着剤処理することを特徴とする淡色醤油の製造方法において、NF膜濾過処理前または吸着剤処理前のいずれかで、アルコールを加えることにより本醸造醤油の香り成分の吸着剤への吸着を抑制し、風味を保持させることを特徴とする淡色醤油の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
まず本発明が適用できる醤油としては、濃口醤油、淡口醤油、溜り醤油、白醤油、低塩醤油、酵素分解による化学的醤油等を挙げることができ、またそれらの生醤油、火入れ醤油を問わず利用できる。次に本発明において、濾過膜にはNF膜を用い、濃度0.2%(w/v)の食塩水を温度25℃、圧力1MPa・Gで処理したときの食塩阻止率(以下単に食塩阻止率と表現する)が10%以上のものであればどのようなものでもよい。具体的には、日東電工(株)のNTR−7410、NTR−7430、東レ(株)のSU−200等を挙げることができる。また形式としては管状、中空繊維状、スパイラル状、平板状を問わず利用することができる。
【0007】
次に本発明に使用する吸着剤としては、活性炭、吸着樹脂、イオン交換樹脂、または脱色専用樹脂等が利用可能であるが、醤油中に含まれるアミノ酸等のうまみ成分や、香り成分は吸着せずに、色素成分だけを選択的に吸着するものが適している。具体的には、北越炭素(株)のKS樹脂、HS樹脂等を挙げることができる。
【0008】
次に本発明においては、醤油をNF膜濾過処理で一次脱色し、この一次脱色液を吸着剤処理で二次脱色することにより色沢がJAS60番の極めて淡色な醤油を得ることができる。さらに、吸着剤処理前にアルコールを添加することにより、本醸造醤油の香り成分の吸着剤への吸着を抑制することができるため、最終製品にまで本醸造醤油の風味、特に香り成分を保持させることが可能となる。アルコールとしては食品添加用エタノールなど食品に添加できるものであればよく、添加量は製品規格で使用する量以下となることが好ましい。このアルコール添加は、吸着剤処理前であればNF膜濾過処理の前後は問わない。
【0009】
次に工程順に説明するに、まず第1工程において濾過するための膜としては、食塩阻止率10%以上のNF膜を利用し、濾過圧力としては1〜5MPa・G程度、好ましくは2〜5MPa・Gが適当である。また、濾過効率の点から、濾過温度としては20〜40℃が、濃縮の程度としては1.5〜3.0倍程度がそれぞれ好適である。
【0010】
第2工程の吸着剤処理において使用する吸着剤は、多くの場合脱色専用樹脂を利用するが、処理対象となる醤油に合わせて吸着剤を選択することが望ましい。この吸着剤を吸着塔に充填し、通液して脱色を行う。吸着層高は1〜2mで、SV(空間速度)は1〜3L/L-Resin・hrとする。色素成分の吸着量を多くするためには、通液温度は5〜10℃の低温が好ましいが、醤油等の粘度の高い液体については、色素成分を拡散させて吸着剤に吸着しやすくするために加熱処理をするのが普通である。しかしながら、本発明ではNF膜濾過処理した後の粘度の低い透過液を吸着剤処理するので加熱の必要はなく、低温で処理することができる。また、NF膜濾過処理と吸着剤処理はそれぞれを単独で行うバッチ方式、NF膜濾過処理液を直接吸着塔に直結して脱色を行う連続処理方式がある。
【0011】
本発明方法を実施するに際しては、図1に示す装置が好適に実施できる。図1において1は原液タンク兼濃縮液循環タンク、2は循環ポンプである。3はNF膜ユニットであり、内部にNF膜が内蔵されている。該膜としてはスパイラル状に成形されたものが濾過面積が大きく有効である。4は原液タンク1と循環ポンプ2の間に介装されている熱交換器で、NF膜で濾過すべき液をある一定温度に保持する作用をする。5はNF膜ユニットで出る透過液を貯める中間タンクである。6は中間タンクから吸着塔へと液を送る中間ポンプであり、このポンプは流量を一定にすることのできる容積式ポンプを使用すると良い。7は吸着剤が充填された吸着塔で、8は吸着剤処理後の最終処理液タンクである。
【0012】
この図1の装置において、原液タンク1に収納された原液すなわち醤油は、循環ポンプ2により循環回路を繰返し流通しながら、NF膜ユニット3で処理され、濃縮液は原液タンク1に、透過液は中間タンク5に1次透過液として格納される。NF膜濾過処理は濃度がある一定値になるまで続けられる。この1次透過液は中間ポンプ6により一定流量で吸着塔7へと供給され、吸着処理後の液は最終処理液タンク8で受ける。アルコールは、原液タンク1において原液に添加するか、中間タンク5において添加する。
【0013】
以下に実験例を示し、本発明の効果を数値的に示す。
実験例1
火入れ濃口醤油に食品添加用エタノールを加え全体のアルコール濃度が10.0%(V/V)になるように調整した原液60L及び、アルコール調整を行わない火入れ濃口醤油(アルコール濃度2.8%)60LをNF膜濾過処理し、連続して吸着剤処理を行ない、最終生産物の香味成分比較を行った。
(1)実験装置:図1に示す。
(2)NF膜濾過処理の実験条件
膜:東レ(株)製 SU−200
膜面積:4.0m
操作圧力:3.0MPa・G
循環流量:20L/min
濃縮倍率:2.0倍
(3)吸着剤処理の実験条件
吸着剤:北越炭素(株)製 HS樹脂
吸着塔:150A塩ビパイプ
吸着層高:1m
SV(空間速度):1.8L/L-Resin・hr
(4)結果:表1に示す。
【0014】
【表1】
Figure 0003774887
【0015】
実施例1
火入れ濃口醤油に食品添加用エタノールを加え全体のアルコール濃度が10.0%(V/V)になるように調整した原液60Lを図1に示す装置(東レ(株)NF膜ユニット、SU−200、濾過面積4.0m2)で濾過処理した。共に、循環ポンプにより3.0MPa・Gで、20L/minの割合で循環させ、濃縮度が2.0倍になった時点で濾過を終了させ、まず一次透過液30Lと一次濃縮液30Lを得た。平均Fluxは4.50L/m2・hrであった。
【0016】
次に一次透過液30Lを中間ポンプによって吸着塔へと送る。吸着剤は北越炭素(株)のHS樹脂を使用し、吸着塔は150Aの塩ビパイプで、吸着層高は1mである。SV(空間速度)は1.8L/L-Resin・hrとした。
【0017】
製造された淡色醤油のT.N.、NaCl、Alc.、及び香味成分分析値を表2及び表3に示す。
【0018】
【表2】
Figure 0003774887
【0019】
【表3】
Figure 0003774887
【0020】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されており、色番JAS60番程度の極めて淡色な醤油を工業的に製造することができる。さらに、従来吸着剤による脱色処理によって損なわれていた醤油の香味成分を最終製品にまで残すことを可能にしたので、風味豊かな淡色醤油を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる方法のフローシート図
【符号の説明】
1 原液タンク兼濃縮液循環タンク
2 循環ポンプ
3 NF膜ユニット
4 熱交換器
5 中間タンク
6 中間ポンプ
7 吸着塔
8 最終処理液タンク

Claims (1)

  1. 醤油を吸着剤で処理する前に、醤油にアルコールを加えることを特徴とする淡色醤油の製造方法。
JP2001188456A 2000-11-14 2001-06-21 淡色醤油の製造方法 Expired - Lifetime JP3774887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001188456A JP3774887B2 (ja) 2000-11-14 2001-06-21 淡色醤油の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346406 2000-11-14
JP2000-346406 2000-11-14
JP2001188456A JP3774887B2 (ja) 2000-11-14 2001-06-21 淡色醤油の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002209549A JP2002209549A (ja) 2002-07-30
JP2002209549A5 JP2002209549A5 (ja) 2005-03-17
JP3774887B2 true JP3774887B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=26603923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001188456A Expired - Lifetime JP3774887B2 (ja) 2000-11-14 2001-06-21 淡色醤油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774887B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120076912A1 (en) * 2009-07-24 2012-03-29 Kikkoman Corporation Process for production of pale-colored soy sauce
CN208087623U (zh) * 2018-02-12 2018-11-13 李锦记(新会)食品有限公司 用于控制酱油氨氮值的带循环检测的酱油罐

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002209549A (ja) 2002-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2767386C (en) Fractionation of a waste liquor stream from nanocrystalline cellulose production
AU2018343981A1 (en) Process for the purification of a neutral human milk oligosaccharide (HMO) from microbial fermentation
US7828977B2 (en) Apparatus and method for isolating and/or eliminating at least one solute from a solution
JPH0580279B2 (ja)
JP3774887B2 (ja) 淡色醤油の製造方法
JP2005279384A (ja) 海水から理想的な飲料水を製造する方法
JP2748351B2 (ja) 減塩醤油の製造方法
KR20060029945A (ko) 나노여과시스템을 이용한 저염 미네랄 소금 제조방법
JP4031789B2 (ja) 高濃度ミネラル液の製造方法およびその製造装置
JPS6240261A (ja) 液状食品の脱色法
JP2006212023A (ja) 淡色濃厚低塩醤油の製造方法
JP2866765B2 (ja) 淡色醤油の製造方法
WO2021116421A1 (en) A method for producing a heat-treated concentrated dairy product
JP2006007084A (ja) ミネラル組成物、その製造方法およびその使用方法
KR960006571B1 (ko) 분리막을 이용한 탈색간장 및 그의 분말의 제조방법
JPH05153933A (ja) 淡色醤油の製造方法
JP4634809B2 (ja) アポタンパク質の製造方法
KR100887885B1 (ko) 나노막 및 역삼투막 여과를 이용한 천연 미네랄수의제조방법 및 이를 이용한 주류 및 음료의 제조방법
JPH0541959A (ja) 淡色醤油の製造方法
JPH10234332A (ja) 淡色醤油の製造方法及び醤油色沢の調整方法
JP2710142B2 (ja) 濃色醤油の製造方法
EP0636319A2 (en) Method of filtering a protein-containing fluid
JPH04141080A (ja) ソフトタイプの清酒、およびその製造法
NZ260943A (en) Pretreating a porous medium with an aqueous citrate solution
JPH0420583B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3774887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term