JP2005084836A - スケジュール予約システム - Google Patents

スケジュール予約システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005084836A
JP2005084836A JP2003314660A JP2003314660A JP2005084836A JP 2005084836 A JP2005084836 A JP 2005084836A JP 2003314660 A JP2003314660 A JP 2003314660A JP 2003314660 A JP2003314660 A JP 2003314660A JP 2005084836 A JP2005084836 A JP 2005084836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schedule
reservation
data
building
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003314660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109172B2 (ja
Inventor
Ryuji Yasuda
龍司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2003314660A priority Critical patent/JP4109172B2/ja
Publication of JP2005084836A publication Critical patent/JP2005084836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109172B2 publication Critical patent/JP4109172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】操作者が予約した設備管理装置のスケジュールの進行状況をリアルタイムに知ることができるスケジュール予約システムを得る。
【解決手段】管理対象のビルに設置され前記ビルの設備を管理する複数の設備管理装置32、42と、前記複数の設備管理装置を遠隔制御するマンマシンインターフェース11とがネットワーク20を介して接続されたスケジュール予約システムであって、マンマシンインターフェース11は、前記ビルの設備の予約スケジュールの送信要求が有る場合には、入力された予約スケジュールデータを前記入力された予約スケジュールデータから認識した設備管理装置32、42に送信するとともに、前記ビルの設備の予約スケジュールの進行状況を受信すると前記ビルの設備の予約スケジュールの進行状況を表示し、設備管理装置32、42は、前記ビルの設備の予約スケジュールの進行状況をマンマシンインターフェース11に逐次送信する。
【選択図】図8

Description

この発明は、操作者が予約した設備管理装置のスケジュールの進行状況をリアルタイムに知ることができるスケジュール予約システムに関するものである。
従来のビル管理装置は、建物内に設置された機器の運転をスケジュール管理し、スケジュール管理される機器に対する一連の制御内容が複数種類設定可能であり且つそれらの制御内容が動作パターンとして区別され、日毎に日付と動作パターンとを関連づけたカレンダデータと、動作パターンの一連の制御内容を規定する動作設定データと、カレンダデータから各日付に対応した動作パターンを取り出し、その動作パターンの制御内容を動作設定データを参照して取得し、その取得した制御内容にしたがい各機器の動作を制御するスケジュール制御部とを備える(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−287805号公報(第1頁、図1)
上述したような従来の装置では、遠隔地から設備管理装置のスケジュールデータを予約設定することができず、また、予約設定したスケジュールデータが設備管理装置に反映されたかどうかを操作者が知ることができないという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、操作者が予約した設備管理装置のスケジュールの進行状況をリアルタイムに知ることができるスケジュール予約システムを得るものである。
この発明に係るスケジュール予約システムは、管理対象のビルに設置され前記ビルの設備を管理する複数の設備管理装置と、前記複数の設備管理装置を遠隔制御する遠隔制御装置とがネットワークを介して接続されたスケジュール予約システムであって、前記遠隔制御装置は、前記ビルの設備の予約スケジュールの送信要求が有る場合には、入力された予約スケジュールデータを前記入力された予約スケジュールデータから認識した設備管理装置に送信するとともに、前記ビルの設備の予約スケジュールの進行状況を受信すると前記ビルの設備の予約スケジュールの進行状況を表示し、前記設備管理装置は、前記ビルの設備の予約スケジュールの進行状況を前記遠隔制御装置に逐次送信するものである。
この発明に係るスケジュール予約システムは、操作者が予約した設備管理装置のスケジュールの進行状況をリアルタイムに知ることができるという効果を奏する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムについて図面を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムとしての遠隔制御監視システムの構成を示す図である。
図1において、管理会社の管理センター10には、パソコンなどのマンマシンインターフェース11と、パソコンなどの送受信装置12と、公衆電話回線、インターネットなどのネットワーク20に接続されたモデムなどの通信装置13と、パソコンなどのデータベース(DB)サーバ14と、大容量記憶装置に構築されたデータベース(DB)15とが設けられている。マンマシンインターフェース11、送受信装置12及びデータベースサーバ14は、バスなどで相互に接続され、マンマシンインターフェース11はデータベース15のデータを容易に参照でき、この場合のデータの転送などの動作は特に説明しない。なお、マンマシンインターフェース11は、インターネットによりビルのオーナーなどのユーザのパソコンと接続され、ユーザのパソコンからマンマシンインターフェース11のホームページをアクセスして閲覧可能である。
また、図1において、Aビル30には、ネットワーク20に接続されたモデムなどの通信装置31と、照明機器33、空調機器34などをON、OFF制御したり、監視したりする設備管理装置32とが設けられている。同様に、Bビル40には、ネットワーク20に接続されたモデムなどの通信装置41と、照明機器43、空調機器44などをON、OFF制御したり、監視したりする設備管理装置42とが設けられている。
図2は、この発明の実施の形態1に係る設備管理装置の動作を説明するための図である。同図(a)は、例えばAビル30に設置された設備管理装置32の基本的な動作を示し、同図(b)は、例えばBビル40に設置された設備管理装置42の基本的な動作を示す。
図2(a)において、設備管理装置32は、当日テーブル36のスケジュールデータに従って、例えば照明機器33をON、OFF制御する。この当日テーブル36は、設備管理装置32が基本スケジュール35から当日に設定する。例えば、当日が水曜日の場合には、設備管理装置32は、水曜日に、例えば朝一番の0時に、基本スケジュール35の水曜日のスケジュールデータを当日テーブル36に設定する。従って、設備管理装置32は、基本スケジュール35の変更を、1日前に、上記の例では火曜日にしなければならない。なお、基本スケジュール35には、各曜日に、初期値として、例えばON時間が09:00、OFF時間が17:00のスケジュールデータが登録されている。
図2(b)において、設備管理装置42は、当日テーブル46のスケジュールデータに従って、例えば照明機器43をON、OFF制御する。この当日テーブル46は、設備管理装置42が基本スケジュール45から前日に設定する。例えば、当日が水曜日の場合には、設備管理装置42は、火曜日に、例えば23時59分に、基本スケジュール45の水曜日のスケジュールデータを当日テーブル36に設定する。従って、設備管理装置42は、基本スケジュール45の変更を、2日前に、上記の例では月曜日にしなければならない。なお、基本スケジュール45には、各曜日に、初期値として、例えばON時間が09:00、OFF時間が17:00のスケジュールデータが登録されている。
図3は、この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムのデータベースの構成例を示す図である。同図(a)はスケジュール予約データベース151、同図(b)はビル/機種対応テーブル152、同図(c)は機種/処理日対応テーブル153をそれぞれ示す。
図3(a)において、スケジュール予約データベース151は、データ項目として、『ビル』、『設備』、『場所』、『予約データ』などから構成されている。
図3(b)において、ビル/機種対応テーブル152は、データ項目として、『ビル』、『設備管理装置の機種』などから構成されている。
図3(c)において、機種/処理日対応テーブル153は、データ項目として、『設備管理装置の機種』、『スケジュールの処理日』などから構成されている。
図4は、この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムのマンマシンインターフェースのスケジュール予約の入力画面例を示す図である。同図において、マンマシンインターフェース11の入力画面には、ビル名の入力欄111と、設備名の入力欄112と、場所の入力欄113と、予約データの入力欄114と、『送信』ボタンと、『取消』ボタンなどが設けられている。
つぎに、この実施の形態1に係るスケジュール予約システムの動作について図面を参照しながら説明する。図5は、この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムのマンマシンインターフェースの動作を示すフローチャートである。
まず、ステップ101において、マンマシンインターフェース11は、スケジュール予約の送信要求が有るか否かを判断する。すなわち、図4に示すような、スケジュール予約の入力画面から『送信』がクリックされたかどうか判断する。スケジュール予約の送信要求が有る場合には、次のステップ102へ進む。
上記のスケジュール予約の入力は、管理センター10の操作者が行っているが、ビルのオーナーなどのユーザも可能である。ユーザのパソコンからインターネットを通じてマンマシンインターフェース11のホームページを閲覧しスケジュール予約の入力画面をアクセスする。
次に、ステップ102において、マンマシンインターフェース11は、入力データをデータベース(DB)に登録する。すなわち、図4に示すような、スケジュール予約の入力画面から、入力されたビル名、設備名、場所、予約データなどを、データベースサーバ14へ転送する。データベースサーバ14は、マンマシンインターフェース11から転送されてきたビル名、設備名、場所、予約データなどを、スケジュール予約データベース151の対応するエリアに格納する。
スケジュール予約データの具体例は、図4のスケジュール予約の入力画面と、図3(a)のスケジュール予約データベース151に示す通りである。すなわち、一つは、Aビルの1Fエントランスの照明を、2003年07月30日には、09:00にON、12:00にOFFする、データである。二つ目は、Bビルの1Fエントランスの照明を、2003年07月30日には、09:00にON、12:00にOFFする、データである。
次に、ステップ103において、マンマシンインターフェース11は、スケジュール予約の対象ビルから設備管理装置の機種を判別する。すなわち、上述した具体例では、図3(b)に示すビル/機種対応テーブル152を参照して、例えば、ビルが『A』の場合には、設備管理装置の機種は『MA』であると認識できる。また、ビルが『B』の場合には、設備管理装置の機種は『MB』であると認識できる。
次に、ステップ104において、マンマシンインターフェース11は、設備管理装置の機種に応じて所定日前にスケジュール予約データを送信する。すなわち、上述した具体例では、図3(c)に示す機種/処理日対応テーブル153を参照して、例えば、設備管理装置の機種が『MA』の場合には、スケジュール予約データの処理日は『1日前に送信』であると認識できる。また、設備管理装置の機種が『MB』の場合には、スケジュール予約データの処理日は『2日前に送信』であると認識できる。
マンマシンインターフェース11は、スケジュール予約の対象ビルがAビル30の場合は、スケジュール予約データの処理日が『1日前に送信』であると認識できる。従って、上述した具体例では、2003年07月29日には、送受信装置12により、通信装置13、ネットワーク20、通信装置31を経由して、スケジュール予約データを設備管理装置32へ送信する。設備管理装置32は、スケジュール予約データを受信すると、基本スケジュール35の該当曜日のスケジュールデータを更新する。
また、マンマシンインターフェース11は、スケジュール予約の対象ビルがBビル40の場合は、スケジュール予約データの処理日が『2日前に送信』であると認識できる。従って、上述した具体例では、2003年07月28日には、送受信装置12により、通信装置13、ネットワーク20、通信装置31を経由して、スケジュール予約データを設備管理装置42へ送信する。設備管理装置42は、スケジュール予約データを受信すると、基本スケジュール45の該当曜日のスケジュールデータを更新する。
なお、ステップ103及び104の処理を、データベースサーバ14がマンマシンインターフェース11と同様に行ってもよい。また、ステップ104の処理を、送受信装置12が行ってもよい。
また、1日の設定を48時間(48:00)とし、午前0時をまたいだ設定も可能な設備管理装置もあり、このような機種では時間の概念が判りにくくなっている。つまり、本日の28時(28:00)と明日の4時(04:00)が同じ意味となるため、操作者には理解しがたい概念である。そこで、例えば、設備管理装置に7月30日の28時(28:00)に実行するスケジュールが登録されている場合、マンマシンインターフェース11は、7月31日の4時(04:00)に実行と表示する。このように、マンマシンインターフェース11で、時間を変換して、判り易い画面にすることにより、操作者の混乱を軽減することができる。
図6は、この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムの設備管理装置の動作を示すフローチャートである。例えば、Aビル30に設けられた設備管理装置32の動作について説明する。
ステップ201において、設備管理装置32は、送られてきたスケジュール予約データの処理の進行状況について、逐次、管理センター10へ報告する。
ステップ202において、設備管理装置32は、予約スケジュールの受付を完了した場合には、その旨を管理センター10へ報告する。すなわち、上述した具体例では、2003年07月29日には、スケジュール予約データが、送受信装置12により、通信装置13、ネットワーク20、通信装置31を経由して、マンマシンインターフェース11から設備管理装置32へ送られてくる。設備管理装置32は、スケジュール予約データを受信すると、基本スケジュール35の該当曜日のスケジュールデータを更新登録する。更新すると直ぐに、設備管理装置32は、当該スケジュール予約データとともに、「予約スケジュール受付完了」を、通信装置31、ネットワーク20、通信装置13、送受信装置12を経由して、マンマシンインターフェース11へ送る。
ステップ203において、設備管理装置32は、予約スケジュールが待機状態の場合には、その旨を管理センター10へ報告する。すなわち、「予約スケジュール受付完了」を送信後、「予約スケジュール実行中」を送信する前まで、所定の間隔で、設備管理装置32は、当該スケジュール予約データとともに、「予約スケジュール待機状態」を、通信装置31、ネットワーク20、通信装置13、送受信装置12を経由して、マンマシンインターフェース11へ送る。
ステップ204において、設備管理装置32は、予約スケジュールが実行中の場合には、その旨を管理センター10へ報告する。すなわち、設備管理装置32は、当日テーブル36のスケジュールデータに従って、例えば照明機器33をON、OFF制御する。設備管理装置32は、基本スケジュール35から当日テーブル36を、当日に設定する。例えば、当日が水曜日の場合には、設備管理装置32は、水曜日に、例えば朝一番の0時に、基本スケジュール35の水曜日のスケジュールデータを当日テーブル36に設定する。当日テーブル36を設定すると直ぐに、設備管理装置32は、当該スケジュール予約データとともに、「予約スケジュール実行中」を、通信装置31、ネットワーク20、通信装置13、送受信装置12を経由して、マンマシンインターフェース11へ送る。
ステップ205において、設備管理装置32は、予約スケジュールが実行完了の場合には、その旨を管理センター10へ報告する。すなわち、予約スケジュールの翌日になると直ちに、例えば、当日が木曜日になって当日テーブル36のスケジュールデータを更新すると直ちに、設備管理装置32は、当該スケジュール予約データとともに、「予約スケジュール実行完了」を、通信装置31、ネットワーク20、通信装置13、送受信装置12を経由して、マンマシンインターフェース11へ送る。
なお、設備管理装置32、42からマンマシンインターフェース11への通信は、Eメールでもよい。
図7は、この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムのマンマシンインターフェースの動作を示すフローチャートである。また、図8は、この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムのマンマシンインターフェースの進行状況の表示例を示す図である。
ステップ301において、マンマシンインターフェース11は、設備管理装置から予約スケジュールの進行状況データが送られてきたか否かを判断する。進行状況データが送られてきた場合には、次のステップ302へ進み、進行状況データが送られてきていない場合は所定時間後、再び設備管理装置から予約スケジュールの進行状況データが送られてきたか否かを判断する。
次に、ステップ302において、マンマシンインターフェース11は、該当の進行状況データを表示する。すなわち、進行状況データとして、「予約スケジュール受付完了」が、例えば、設備管理装置32から、通信装置31、ネットワーク20、通信装置13、送受信装置12を経由して、マンマシンインターフェース11へ送られてくると、図8(a)に示すような進行状況を表示する。この表示データは、送られてきた当該スケジュール予約データと当該進行状況データから作成する。
また、マンマシンインターフェース11は、進行状況データとして、「予約スケジュール待機状態」が、例えば、設備管理装置32から、通信装置31、ネットワーク20、通信装置13、送受信装置12を経由して送られてくると、図8(b)に示すような進行状況を表示する。この表示データは、送られてきた当該スケジュール予約データと当該進行状況データから作成する。
また、マンマシンインターフェース11は、進行状況データとして、「予約スケジュール実行中」が、例えば、設備管理装置32から、通信装置31、ネットワーク20、通信装置13、送受信装置12を経由して送られてくると、図8(c)に示すような進行状況を表示する。この表示データは、送られてきた当該スケジュール予約データと当該進行状況データから作成する。
さらに、マンマシンインターフェース11は、進行状況データとして、「予約スケジュール実行完了」が、例えば、設備管理装置32から、通信装置31、ネットワーク20、通信装置13、送受信装置12を経由して送られてくると、図8(d)に示すような進行状況を表示する。この表示データは、送られてきた当該スケジュール予約データと当該進行状況データから作成する。
なお、上記のステップ301〜302の処理は、進行状況データが送られてきたら該当の内容を直ちに表示する、という割り込み処理でも構わない。また、表示している、例えば、図4に示すスケジュール予約の入力画面などの空きエリアに進行状況データを表示してもよい。
さらに、マンマシンインターフェース11などが、送られてきた当該スケジュール予約データと当該進行状況データから、スケジュール予約データベース151の『進行状況データ』欄(図示せず)を更新登録することで、『予約データ』と現在日時の比較から『進行状況データ』の内容が適切でない場合、設備管理装置などの故障等を見つけることができる。例えば、『予約データ』が『2003年07月30日、09:00ON、12:00OFF』で、現在日時が『2003年07月31日』の場合、正常に動作していれば『進行状況データ』が『予約スケジュール実行完了』となっているはずであるが、そうではない場合には、何らかの故障等が生じたと判断でき、操作者に再予約を促したり、保守点検者に保守点検を促したりすることができる。
操作者から見て、予約したスケジュール項目の進行状況が判るため、安心感を与えるとともに、予約スケジュールの履歴を管理することもできる。
この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムとしての遠隔制御監視システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る設備管理装置の動作を説明するための図である。 この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムのデータベースの構成例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムのマンマシンインターフェースのスケジュール予約の入力画面例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムのマンマシンインターフェースの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムの設備管理装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムのマンマシンインターフェースの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るスケジュール予約システムのマンマシンインターフェースの進行状況の表示例を示す図である。
符号の説明
10 管理センター、11 マンマシンインターフェース、12 送受信装置、13 通信装置、14 データベース(DB)サーバ、15 データベース(DB)、20 ネットワーク、30 Aビル、31 通信装置、32 設備管理装置、33 照明機器、34 空調機器、40 Bビル、41 通信装置、42 設備管理装置、43 照明機器、44 空調機器。

Claims (2)

  1. 管理対象のビルに設置され前記ビルの設備を管理する複数の設備管理装置と、前記複数の設備管理装置を遠隔制御する遠隔制御装置とがネットワークを介して接続されたスケジュール予約システムであって、
    前記遠隔制御装置は、前記ビルの設備の予約スケジュールの送信要求が有る場合には、入力された予約スケジュールデータを前記入力された予約スケジュールデータから認識した設備管理装置に送信するとともに、前記ビルの設備の予約スケジュールの進行状況を受信すると前記ビルの設備の予約スケジュールの進行状況を表示し、
    前記設備管理装置は、前記ビルの設備の予約スケジュールの進行状況を前記遠隔制御装置に逐次送信する
    ことを特徴とするスケジュール予約システム。
  2. 前記遠隔制御装置は、マンマシンインターフェースである
    ことを特徴とする請求項1記載のスケジュール予約システム。
JP2003314660A 2003-09-05 2003-09-05 スケジュール予約システム Expired - Fee Related JP4109172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314660A JP4109172B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 スケジュール予約システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314660A JP4109172B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 スケジュール予約システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084836A true JP2005084836A (ja) 2005-03-31
JP4109172B2 JP4109172B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34415184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314660A Expired - Fee Related JP4109172B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 スケジュール予約システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049748A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 大和ハウス工業株式会社 エネルギー消費機器制御装置、エネルギー消費機器制御方法及びエネルギー消費機器制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049748A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 大和ハウス工業株式会社 エネルギー消費機器制御装置、エネルギー消費機器制御方法及びエネルギー消費機器制御システム
CN104662375A (zh) * 2012-09-26 2015-05-27 大和房屋工业株式会社 能量消耗机器控制装置、控制方法及控制系统
JPWO2014049748A1 (ja) * 2012-09-26 2016-08-22 大和ハウス工業株式会社 エネルギー消費機器制御装置、エネルギー消費機器制御方法及びエネルギー消費機器制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4109172B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101632050B (zh) 可动态扩展及自动配置的建筑物自动化系统及架构
CN102769659B (zh) 配合过程控制系统使用的万维网服务通信
EP2128834A1 (en) Inexpensive mass market alarm system with alarm monitoring and reporting
JP2014016062A (ja) 空調管理システム
JP6537485B2 (ja) 店舗側の操作量を軽減した店舗の混雑情報を提供する方法、コンピュータシステム及びコンピュータプログラム
EP2808799B1 (en) Equipment management device, equipment management method, program and equipment management system
JP2001014026A (ja) 運転管理装置、運転管理システム、運転管理装置のプログラムを記録した記録媒体
JP2001125633A (ja) プラント情報収集システム
JP5680041B2 (ja) サーバ装置、安否応答方法、及びコンピュータプログラム
JP4109172B2 (ja) スケジュール予約システム
JPH10108272A (ja) 監視制御システムおよび監視制御装置
JP4066182B2 (ja) スケジュール変更システム
JP2007124179A (ja) コントローラ、サーバー、その通信方法、およびそのプログラム
JP2005223786A (ja) 複数機器監視システム
JP2000003214A (ja) 分散制御システム
JP2008083828A (ja) 管理システム
JP4093058B2 (ja) 情報監視支援装置及び情報監視システム
JP2009203024A (ja) ピッキングシステム
JP2006024035A (ja) 移動通信機器を用いた施工管理システム
JP2001324204A (ja) 空気調和装置の監視システム及び監視装置
JP6635618B1 (ja) 電源スイッチ管理サーバ、スイッチ制御装置及びプログラム
JP2010016434A (ja) 設備機器の遠隔管理装置、遠隔管理システム及び遠隔管理方法
JP2003202919A (ja) ビル管理システム
JP2002238084A (ja) 設備機器の管理システム
JP2004070587A (ja) 製造/検査装置管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees