JP2005084790A - 車載装置及び他車位置算出方法 - Google Patents

車載装置及び他車位置算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005084790A
JP2005084790A JP2003313911A JP2003313911A JP2005084790A JP 2005084790 A JP2005084790 A JP 2005084790A JP 2003313911 A JP2003313911 A JP 2003313911A JP 2003313911 A JP2003313911 A JP 2003313911A JP 2005084790 A JP2005084790 A JP 2005084790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
speed
broadcast
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003313911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073022B2 (ja
Inventor
Hisashi Watanabe
久之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2003313911A priority Critical patent/JP4073022B2/ja
Priority to US10/929,607 priority patent/US7236878B2/en
Publication of JP2005084790A publication Critical patent/JP2005084790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073022B2 publication Critical patent/JP4073022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【目的】与えられた通信帯域であっても位置情報通信を可能にし、かつ、リアルタイムで、高精度に他車位置を監視する「車載装置及び他車位置算出方法」を提供する。
【構成】車載装置の無線通信部10の信号処理部15は、自車の速度変化時あるいは進行方向変化時、所定周期で車両速度及び進行方位を含む第1のデータをブロードキャストし、特定のタイミングにおいて自車位置及び車両速度、進行方位を含む第2のデータをブロードキャストし、他車から第1、第2のデータを受信したとき、該他車の位置を該第1、第2のデータに基づいて算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は車載装置及び他車位置算出方法に係わり、特に、車車間通信により他車より受信するメッセージに含まれる情報に基づいて自車位置周辺の他車の位置を算出し、該他車位置に基づいて所定の処理を行なう車載装置及び他車位置算出方法に関する。
通信技術の発達に伴い車−車間など移動体同士の通信(車車間通信)が可能になっている。例えば、車車間通信手段として、Bluetooth(ブルーツース)、無線LANその他の手段が利用可能となっている。
Bluetoothは移動体と固定装置間、あるいは移動体と移動体の電子装置間のケーブル代替を意図した無線リンクであり、データを1スロット当たり625μsのTDD(Time-Division Duplex)方式でパケット転送し、パケット毎に周波数が変化する周波数ホッピングを採用している。Bluetoothにおいて、マスターは通信したい時、周辺にどのようなスレーブが存在するかをIQパケットによりInquiry(問い合わせ)を行ない、各スレーブはFHSパケットでコネクション確立に必要なBluetoothデバイス・アドレスやクロック情報をマスターに応答する。すなわち、Inquiryすることで該Inquiryに応答する全てのスレーブのデバイス・アドレスやクロック情報を収集することができる。なお、Bluetoothデバイス・アドレスは全てのBluetooth機器に与えられる一意のアドレスである。しかる後、マスターは選択した所定スレーブのBluetoothデバイス・アドレス及びクロック情報を使ってPageという処理を行なって該スレーブと実際にコネクションを確立し、データの送受を行なう。
一方、無線LANを利用したAdHocネットワーク(自律分散型ネットワーク)において、各移動局はユニークなアドレス(例えばIPV6アドレス)を有している。ネットワークを形成する為に、自局は、定期的に自分のアドレスを付してチェック信号電波を送出する。そのチェック信号電波を受信した他局は、該チェック信号電波の発信元アドレスを宛先として自分のアドレスを付して応答信号を送信する。自局は該応答信号電波を受信して周囲の通信可能な局を識別、収集して保存する。これにより、ネットワークが形成され、通信が可能となる。
以上の車車間通信手段を用いて車車間通信して周辺車両のリアルタイムな位置を取得して自車と他車間の位置関係を正確に車両乗員に提供する技術がある(たとえば特許文献1参照)。
特開平11−195196号公報
しかし、AdHocネットワークやブルーツースネットワーク等を用いて車々間通信で周辺車両のリアルタイムな位置を高精度で取得しようとすると、各車両は頻繁に自車位置(経緯度情報)、車速情報、進行方位情報をブロードキャストする必要があり、ネットワークを構成する周辺車両の台数に比例して通信帯域を圧迫する課題が発生する。換言すれば、与えられた通信帯域では高精度の位置情報通信が不可能となる。これを防止するために広帯域を車車間通信に割り当てる必要があるが通信事情により許されない。
以上より本発明の目的は、車車間通信の情報量を減少し、与えられた通信帯域であっても位置情報通信を可能にすることである。
本発明の別の目的は、周辺車両位置をリアルタイムで、かつ、高精度に監視できるようにすることである。
本発明の第1は、車車間通信により受信するメッセージに含まれる情報に基づいて自車位置周辺の他車の位置を算出する車載装置の他車位置算出方法であり、自車の速度変化時あるいは進行方向変化時、車車間通信により所定周期で車両速度及び進行方位を含む第1のデータをブロードキャストし、特定のタイミングにおいて車車間通信により自車位置及び車両速度、進行方位を含む第2のデータをブロードキャストし、他車から第1、第2のデータを受信した時、該他車の位置を該第1、第2のデータに基づいて算出する。
具体的には、速度変化が設定速度以下で方位変化が設定方位以下であれば、第1の周期で第1のデータをブロードキャストし、速度変化が設定速度以上あるいは方位変化が設定方位以上であれば、第1の周期より短い第2の周期で第1のデータをブロードキャストし、また、交差点で曲がった時、あるいは停車した時、前記第2のデータをブロードキャストする。さらに、最初は他車の位置が不明であるから、第2のデータを他車に要求し、該要求に対して配信された該第2のデータに含まれる位置情報を用いて該他車の位置を把握し、以後、上記の方法で他車位置を算出する。そして、この算出した他車位置をナビゲーション用地図画面に識別可能に表示すると共に他車両への接近を判別して警報する。なお、設定時間以上第1、第2のデータを発信しない車両の位置監視を終了する。
また、他車が自車に接近していることを該他車からの前記第1データの受信頻度に基づいて判定し、あるいは、自車の前記第1データ発信頻度と前方車両の第1データ発信頻度とに基づいて自車が前方車両に接近しているかを判定して警告を発生する。
本発明の第2は、車車間通信により受信するメッセージに含まれる情報に基づいて自車位置周辺の他車の位置を算出して所定の処理を行なう車載装置であり、車両間で通信を行なう車車間通信手段、車両の走行速度及び進行方位を検出する検出手段、自車の速度変化時あるいは進行方向変化時、車車間通信により所定周期で車両速度及び進行方位を含む第1のデータをブロードキャストする手段、特定のタイミングにおいて車車間通信により自車位置及び車両速度、進行方位を含む第2のデータをブロードキャストする手段、他車から前記第1、第2のデータを受信した時、該第1、第2のデータに基づいて該他車の位置を算出する手段、該他車位置に基づいて所定の処理を行なう手段、を備えている。具体的には、前記第1ブロードキャスト手段は、速度変化が設定速度以下で方位変化が設定方位以下であれば、第1の周期で第1のデータをブロードキャストし、速度変化が設定速度以上あるいは方位変化が設定方位以上であれば、第1の周期より短い第2の周期で第1のデータをブロードキャストし、前記第2ブロードキャスト手段は、交差点で曲がった時、あるいは停車した時、前記第2のデータをブロードキャストする。
本発明によれば、定期的に位置情報(経緯度データ)を送信する必要が無く、必要時のみ送信すればよいため、該位置情報分送信データ量を減少でき、車車間の通信情報量を減少し、与えられた通信帯域であっても位置情報通信を可能にできる。
また、本発明によれば、定期的に送られてくる車速と進行方向に基づいて他車位置を計算し、適宜、位置情報を受信して該計算位置を補正するため、周辺車両位置をリアルタイムで、かつ、高精度で監視することができる。
又、本発明によれば、地図上に他車位置を正確に表示でき、しかも、他車への接近、他車の自車への接近を正確に認識して警告することができる。
本発明の車車間通信手段を備えた車載装置は、自車の速度変化時あるいは進行方向変化時、車車間通信により所定周期で車両速度及び進行方位を含む第1のデータをブロードキャストし、特定のタイミングにおいて車車間通信により自車位置(経緯度データ)及び車両速度、進行方位を含む第2のデータをブロードキャストする。例えば、速度変化が設定速度以下で方位変化が設定方位以下であれば、第1の周期で第1のデータをブロードキャストし、速度変化が設定速度以上あるいは方位変化が設定方位以上であれば、第1の周期より短い第2の周期で第1のデータをブロードキャストし、また、交差点で曲がった時、あるいは停車した時、前記第2のデータをブロードキャストする。そして、他車から第1、第2のデータを受信すれば、該他車の位置を該第1、第2のデータに基づいて所定周期で算出し、該他車位置をナビゲーション用地図画面に識別可能に表示する等の処理を行なう。また、他車が自車に接近していること、あるいは、自車が前方車両に接近していることを判定して警告を発生する。
(A)車載装置の構成
図1は本発明の車車間通信手段を備えた車載装置の構成図であり、無線通信部10とナビゲーション部20を備えている。無線通信部10は、アンテナ11、デュープレクス12、他車の車載装置と情報の送受信を行う送信部13および受信部14、無線LANインターフェース機能を備え、周辺車両の車載装置と通信し、各種制御処理を実行する信号処理部15、他車の位置情報等を保存する他車位置情報記憶部16、自車情報を保存する自車情報保存部17、操作部18などを備えている。信号処理部15は、ネットワークを構成する他車との間で走行情報(走行速度、走行方位)や位置情報(経緯度)等の送受信制御を行なうと共に、他車の位置を管理し、かつ他車位置に応じた各種表示、警報処理を行なう。自車情報保存部17は図2に示すように、自車の車両識別名、ネットワークアドレス(MACアドレス)、自車位置(経度/緯度)、自車の車両速度、車両進行方位等を保存する。他車位置情報記憶部16は、図3に示すように、ネットワークを構成する周辺車両から送られてくる情報に基づいて、各周辺車両の車両識別名、MACアドレス、位置情報(経度/緯度)、車両速度、走行方位、情報受信時刻等を保存する。
ナビゲーション部20は、ナビゲーション制御部21、車両位置を検出するGPS、自立センサー(車速センサーや方位センサー)などの自車位置検出部22、地図情報を保持する地図情報保持部23、地図や他車位置を表示するディスプレイユニット24、音声案内/警報部25などを有している。ナビゲーション制御部21はナビゲーション制御を行うと共に、無線通信部10からの要求に基づいて、車両位置検出部22から取得した車両位置、車両速度、車両走行方位情報を無線通信部10の信号処理部15に通知する。信号処理部15は該自動車の車両位置、車両速度、車両走行方位情報を自車情報保存部17に格納する。
(B)フレーム構成及び第1、第2定義データ
図4は無線LANにおけるフレーム構成図であり、スタートデリミッタとエンドデリミッタ間に制御データCTD、宛先アドレス(MACアドレス)DAD、発信元アドレスSAD、通信情報INF、誤りチェックデータ(フレームチェックシーケンス)FCSなどが配列されている。通信情報INFには通信したい情報が挿入される。本発明に関連する情報として、第1定義データと第2定義データがある。
第1定義データは、自車の速度変化時あるいは進行方向変化時、車車間通信により所定周期でブロードキャストされるデータで、図示するように車両識別名、車両速度、移動方向を備えている。実際には、速度変化が設定速度(例えば5km/h)以下で平均方位変化が設定方位以下であれば、第1の周期(たとえば2秒間隔)で第1定義データをブロードキャストし、速度変化が設定速度以上あるいは方位変化が設定方位以上であれば、第1の周期より短い第2の周期(たとえば100msecの間隔)で第1定義データをブロードキャストする。第2の定義データは、特定のタイミングにおいて車車間通信によりブロードキャストされるデータで、図示するように車両識別名、車両速度、移動方向、位置情報(経度/緯度)を備えている。実際には、交差点で曲がった時、あるいは停車した時、前記第2のデータをブロードキャストする。
なお、フレームのヘッダ部に宛先アドレスが含まれない場合には第1、第2定義データに宛先アドレスを含めて送信する。
(C)表示例
図5は本発明の応用例の1つで地図画面MAPI上に自車位置マークCMKと共に周辺他車の位置を示す他車位置マークM1〜Mnを表示した例である。なお、応用例としては後述する接近警報などがある。
(D)ブロードキャスト処理
図6は各車載装置のブロードキャスト制御処理フローである。
信号処理部15は、自車の車速、方位をナビゲーション部20より取得し(ステップ101)、車速変化が設定速度(例えば±5km/h)以上であるか、平均方位変化が設定角度(例えば±30)以上であるかチェックし(ステップ102,103)、車速変化が設定速度以下で、平均方位変化が設定角度以下であれば、2秒周期で第1定義データをブロードキャストする(ステップ104)。一方、車速変化が設定速度以上あるいは、平均方位変化が設定角度以上であれば、100msec周期で第2定義データをブロードキャストする(ステップ104)。すなわち、速度変化、方向変化が小さい安定走行時には、比較的長い間隔で第1定義データをブロードキャストし、速度変化、方向変化が大きい走行時には、短い間隔で第1定義データをブロードキャストする。この結果、第1定義データを受信する車両の車載装置は、速度変化、方向変化が小さい安定走行時には2秒間隔で第1定義データを用いて他車の位置を計算し、速度変化、方向変化が大きい走行時には、100msec間隔で受信する第1定義データを用いて他車の位置を計算し、位置精度を維持する。
ステップ104,105の後、信号処理部15は交差点を曲がったか、停車したかをナビゲーション部20より取得し(ステップ106)、交差点を曲がったりあるいは停車した場合には、第2定義データをブロードキャストする(ステップ107)。この第2定義データは位置情報(経緯度)を含んでいるから、第2定義データを受信した車両は該位置情報に基づいて他車の位置を補正し、以後、受信した車速、方位に基づいて所定時間間隔で他車位置を計算して更新する。このように特定のタイミングで位置情報をブロードキャストして位置補正させることができるため位置精度を維持することが可能となる。
一方、ステップ106において、交差点を曲がらず、また、停車もしてなければ、他車から位置情報の要求があったかチェックし(ステップ108)、あれば、第2定義データを要求元に送信する(ステップ109)。これにより、自車の位置を要求に応じて他車に通知することができる。
以上では、車速変化が設定速度以上、あるいは、平均方位変化が設定角度以上であれば、100msec周期で第1定義データをブロードキャストしたが、規定最高速度のときに100msec間隔で第1定義データを送信し、走行速度が低速になるほど送信間隔を長くするように構成することもできる。
(E)車両位置計算管理処理
図7は第1、第2定義データを受信して他車の位置を計算して管理する車両の信号処理部15の処理フローであり、他車Aが新規にネットワークに参加し、ネットワークから抜けるまで該他車Aの位置を管理する場合について説明する。
信号処理部15は、新規車両Aより最初の第1定義データを受信したか監視し、(ステップ201)、受信すれば、該車両Aに対して第2定義データを要求する(ステップ202)。この要求に対して車両Aから第2定義データを受信すれば、車両Aの位置、車速、走行方位、受信時刻などを他車位置情報記憶部16に保存し(ステップ203)、以後、車両Aの車速、走行方位に基づいて所定時間間隔で他車Aの位置を計算(予測)して他車位置情報記憶部16の位置情報を更新する。また、他車の位置データをナビゲーション制御部21に入力して図5に示すように地図画像MAPI上に他車位置マークMaを表示する(ステップ204)。
ついで、信号処理部15は、第1定義データあるいは第2定義データを受信したか監視し(ステップ205)、受信しなければ、最後の受信時刻からの経過時間が設定時間以上であるか、すなわち、受信頻度が低下したかチェックする(ステップ206)。受信頻度が低下してなければ、ステップ204に戻り、他車位置情報記憶部16に保存されている情報に基づいて他車Aの位置を予測、更新、表示する。
一方、ステップ205において、第1定義データを受信すれば、信号処理部15は、該第1定義データに含まれる新たな車速、方位データを用いて所定時間間隔で他車Aの位置を計算(予測)して更新すると共に受信時刻を記憶する。また、地図画像MAPI上に他車位置マークMaを表示する(ステップ207)。
一方、ステップ205において、信号処理部15は、第2定義データを受信すれば、第2定義データに含まれる位置情報(経緯度)で他車Aの位置情報を補正すると共に、受信時刻を他車位置情報記憶部16に記憶する。そして、以後、第2定義データに含まれる車両Aの車速、走行方位に基づいて所定時間間隔で他車Aの位置を計算(予測)して他車位置情報記憶部16の位置情報を更新する。また、図5に示すように地図画像MAPI上に他車位置マークMaを表示する(ステップ208)。
ステップ207,208の処理後、ステップ205に戻り、第1定義データあるいは第2定義データを受信したか監視し(ステップ205)、受信しなければ、最後の受信時刻からの経過時間が設定時間以上であるか、すなわち、受信頻度が低下したかチェックする(ステップ206)。受信頻度が低下してなければ、ステップ204に戻り、他車位置情報記憶部16に保存されている最新の情報に基づいて他車Aの位置を予測、更新、表示する。
以後ステップ204〜208の処理を継続し、他車Aが通信不可能エリアに移動して受信頻度が低下すればステップ206において「YES」となるから、信号処理部15は車両Aの位置監視を終了し、該車両Aの位置データを削除し(ステップ209)、車両Aの位置監視処理を終了する。
以上のように、本発明によれば、定期的に位置情報(経緯度データ)を含まない第1定義データを送信し、必要に応じた特定のタイミングで位置情報(経緯度データ)を含む第2定義データを送信するようにしているため、位置情報分送信データ量を減少でき、車車間通信の情報量を減少し、与えられた通信帯域であっても位置情報通信を可能にできる。
(F)送信データ量削減効果
図8は本発明の送信データ量の削減効果説明図であり、(A)は第1、第2定義データを構成する各情報のサイズ説明図表であり、定義データに送信元のMACアドレスを含めている。(B)は通信時間間隔を0.1秒(=100ms)とした時の時速と移動距離の関係図表である。
実際の位置からの誤差を2m以下に保つという条件で位置情報交換サービスを周辺車両300台で実現する場合について、従来技術と本発明の送信データ量を説明する。なお、従来技術は第2定義データのみを送信するものとする。また、車速が70Km/hの場合、誤差が2m以下となるための通信時間間隔は0.1秒(=100ms)であるから、この時間間隔で従来技術は通信するものとする。
<従来技術>
0.1秒間隔でで第2定義データをブロードキャストした場合、データ送信速度は528kbpsになる。すなわち、
22byte×8bit×10回/sec=1,760bps/台
1,760bps×300台=528,000bps=528kbps
<本発明>
従来技術との比較のため、0.1秒単位でデータを送信するとして、5回中1回は、第2定義データを送信し、他は第1定義データを送信するものとする。
14byte×8bit×8回/sec=896bps/台
22byte×8bit×2回/sec=352bps/台
(896+352)bps×300台=374,000bps=374kbps
以上より、本発明によれば、トータルの送信データ量を大幅に削減することができる。なお、速度に応じて送信間隔を調整するように制御すれば、通信帯域をさらに低下させることが可能である。たとえば、図8(B)より車速が20km/hであれば、誤差2mを維持する為には0.3秒間隔で送れば十分であり、車速が30km/hであれば0.2秒間隔で送れば十分である。
(G)他車位置情報の使用例
以上では、他車位置を地図画像上に重ねて表示した例を示したが、自車と後方走行車両との接近度合、自車と前方走行車輌との接近度合を計算し、後方走行車両が自車に接近していれば「後方車両が接近中」の警告を出したり、自車が前方走行車輌に接近しているれば「前方走行車両に接近中」の警告を出したりすることができる。
また、前方走行車輌や後方走行車両から受信する第2データの受信頻度を監視して自車への接近中を判断して警告することもできる。
図9は後方車両の接近を警報する処理フローであり、信号処理部15は、直ぐ後ろの後方走行車両から第1定義データを頻繁に受信しているかチェックし(ステップ301)、頻繁に受信していれば後方走行車両が接近中であると警報する(ステップ302)。この場合、後方走行車両に対して車車間通信で速度を低下するように警報することもできる。なお、ステップ301において、後方走行車輌の走行速度が上昇しているかもチェックすれば精度よく後方走行車両の接近中を判別することができる。
図10は自車が前方車両に接近していることを警報する処理フローであり、信号処理部15は、自車が直前の前方走行車両より頻繁に第1定義データを送信しているかチェックし(ステップ401)、「YES」であれば前方車両に接近中であり、衝突する危険がある旨の警報をする(ステップ402)。
図11は前方車両の接近を警報する処理フローであり、信号処理部15は、前方対向車両から第1定義データを頻繁に受信しているかチェックし(ステップ501)、頻繁に受信していれば対向車線の前方より車両が速度を上げて接近中であると警報する(ステップ502)。
図12は第2定義データの受信により他車が交差点を曲がった事、あるいは停車した事を識別して通報する処理フローである。仲間数台でグループでツーリングして走行中に、仲間の車両から第2データを受信したか監視し(ステップ602)、受信すれば、仲間A氏が交差点を曲がったあるいは停車したことを通報して注意を促す(ステップ603)。
(H)変形例
以上では方位センサーについては言及しなかったが、ステアリングに備え付けて電気的にハンドルの操舵角度を検出するX−by−Wireを利用した検出器を利用することができる。
また、位置情報としては位置検出部より取得できるものとして説明したが、マップマッチング処理して得られる位置情報を利用することもできる。
又、地図画像上に表示する他車位置マークを車両の種別(トラック、ワゴン、セダン、バスなど)が識別可能に、あるいは他車の実際の色を識別可能に表示することもできる。なお、この場合には、車車間通信する情報に、これらの情報を含める必要がある。
本発明の車車間通信手段を備えた車載装置の構成図である。 自車情報保存部の記憶内容説明図である。 他車位置情報記憶部の記憶内容説明図である。 LANにおけるフレーム構成図である。 本発明の応用例の1つで地図画面上に自車位置マークと共に周辺他車の位置を示す他車位置マークを表示した例である。 車載装置のブロードキャスト制御処理フローである。 第1、第2定義データを受信して他車の位置を計算して管理する処理フローである。 本発明の送信データ量の削減効果説明図である。 後方車両の接近を警報する処理フローである。 自車が前方車両に接近していることを警報する処理フローである。 前方車両の接近を警報する処理フローである。 第2定義データの受信により他車が交差点を曲がった事、あるいは停車した事を識別して通報する処理フローである。
符号の説明
10 無線通信部
15 信号処理部
16 他車位置情報記憶部
17 自車情報保存部
20 ナビゲーション部
21 ナビゲーション制御部
22 自車位置検出部
23 地図情報保持部
24 ディスプレイユニット
25 音声案内/警報部

Claims (18)

  1. 車車間通信により受信するメッセージに含まれる情報に基づいて自車位置周辺の他車の位置を算出する車載装置の他車位置算出方法において、
    自車の速度変化時あるいは進行方向変化時、車車間通信により所定周期で車両速度及び進行方位を含む第1のデータをブロードキャストし、
    特定のタイミングにおいて車車間通信により自車位置及び車両速度、進行方位を含む第2のデータをブロードキャストし、
    他車から第1、第2のデータを受信した時、該他車の位置を該第1、第2のデータに基づいて算出する、
    ことを特徴とする車載装置の他車位置算出方法。
  2. 速度変化が設定速度以下で方位変化が設定方位以下であれば、第1の周期で第1のデータをブロードキャストし、
    速度変化が設定速度以上あるいは方位変化が設定方位以上であれば、第1の周期より短い第2の周期で第1のデータをブロードキャストする、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載装置の他車位置算出方法。
  3. 交差点で曲がった時、あるいは停車した時、前記第2のデータをブロードキャストする、
    ことを特徴とする請求項1記載の車載装置の他車位置算出方法。
  4. 前記第2のデータを他車に要求し、
    該要求に対して配信された前記第2のデータに含まれる位置情報を用いて他車の位置を取得する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3記載の車載装置の他車位置算出方法。
  5. 設定時間以上第1、第2のデータを発信しない車両の位置監視を終了する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3記載の車載装置の他車位置算出方法。
  6. 前記第2の周期を車速が低いほど長くする、
    ことを特徴とする請求項2記載の車載装置の他車位置算出方法。
  7. 前記算出した他車位置をナビゲーション用地図画面に識別可能に表示する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3記載の車載装置の他車位置算出方法。
  8. 他車が自車に接近していることを該他車からの前記第1データの受信頻度に基づいて判定する、
    ことを特徴とする請求項2記載の車載装置の他車位置算出方法。
  9. 自車の前記第1データ発信頻度と前方車両の第1データ発信頻度とに基づいて自車が前方車両に接近しているか判定する、
    ことを特徴とする請求項2記載の車載装置の他車位置算出方法。
  10. 車車間通信により受信するメッセージに含まれる情報に基づいて自車位置周辺の他車の位置を算出して所定の処理を行なう車載装置において、
    車両間で通信を行なう車車間通信手段、
    車両の走行速度及び進行方位を検出する検出手段、
    自車の速度変化時あるいは進行方向変化時、車車間通信により所定周期で車両速度及び進行方位を含む第1のデータをブロードキャストする手段、
    特定のタイミングにおいて車車間通信により自車位置及び車両速度、進行方位を含む第2のデータをブロードキャストする手段、
    他車から前記第1、第2のデータを受信した時、該第1、第2のデータに基づいて該他車の位置を算出する手段、
    該他車位置に基づいて所定の処理を行なう手段、
    を備えたことを特徴とする車載装置。
  11. 前記第1のブロードキャスト手段は、速度変化が設定速度以下で方位変化が設定方位以下であれば、第1の周期で第1のデータをブロードキャストし、速度変化が設定速度以上あるいは方位変化が設定方位以上であれば、第1の周期より短い第2の周期で第1のデータをブロードキャストする、
    ことを特徴とする請求項10記載の車載装置。
  12. 前記第2のブロードキャスト手段は、交差点で曲がった時、あるいは停車した時、前記第2のデータをブロードキャストする、
    ことを特徴とする請求項10記載の車載装置。
  13. 前記第2のデータを他車に要求する手段、
    要求に対して配信された前記第2のデータに含まれる位置情報を用いて他車の位置を取得する手段、
    を備えたことを特徴とする請求項10乃至12記載の車載装置。
  14. 設定時間以上第1、第2のデータを発信しない車両を求め、該車両の位置監視を終了する手段、
    を備えたことを特徴とする請求項10乃至12記載の車載装置。
  15. 前記算出した他車位置をナビゲーション用地図画面に識別可能に表示する表示手段、
    を備えたことを特徴とする請求項10乃12記載の車載装置。
  16. 前記第2の周期を車速が低いほど長くする手段、
    を備えたことを特徴とする請求項11記載の車載装置。
  17. 他車が自車に接近していることを該他車からの前記第1データの受信頻度に基づいて判定する手段、
    他車が自車に接近している時、該他車の接近を警報する手段、
    を備えたことを特徴とする請求項11記載の車載装置。
  18. 自車の前記第1データ発信頻度と前方車両の第1データ発信頻度とに基づいて自車が前方車両に接近しているか判定する手段、
    自車が前方車両に接近している時、前方車両への接近を警報する手段、
    を備えたことを特徴とする請求項11記載の車載装置。
JP2003313911A 2003-09-05 2003-09-05 車載装置及び他車位置算出方法 Expired - Fee Related JP4073022B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313911A JP4073022B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 車載装置及び他車位置算出方法
US10/929,607 US7236878B2 (en) 2003-09-05 2004-08-30 Method and apparatus for peripheral vehicle position calculation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313911A JP4073022B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 車載装置及び他車位置算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084790A true JP2005084790A (ja) 2005-03-31
JP4073022B2 JP4073022B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=34308413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313911A Expired - Fee Related JP4073022B2 (ja) 2003-09-05 2003-09-05 車載装置及び他車位置算出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7236878B2 (ja)
JP (1) JP4073022B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295836A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toyota Motor Corp 車両用通信装置
JP2006303573A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
WO2006114838A1 (ja) * 2005-04-07 2006-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 移動体情報共有システム
JP2007066261A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2008070261A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp 位置把握システムとその装置及び位置把握方法
JP2008097413A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp 安全支援情報提供車載システム
WO2008056416A1 (fr) * 2006-11-09 2008-05-15 Fujitsu Limited Appareil de communication sans fil et procédé de communication sans fil
JP2008224361A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Xanavi Informatics Corp 車載電子装置、車両用通信システム
JP2008236052A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Rohm Co Ltd 位置表示装置
JP2008245268A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp 車両通信装置及び車両通信方法
JP2009124294A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワーク、それに用いられる無線装置およびその無線装置を備えた移動体
JP2010210261A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp 出発時刻案内システム
JP2010262665A (ja) * 2010-06-25 2010-11-18 Aisin Aw Co Ltd 車載装置及び車両認識方法
JP2014130550A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Pioneer Electronic Corp 情報表示装置及び情報表示方法
CN105788332A (zh) * 2016-05-19 2016-07-20 乐视控股(北京)有限公司 车辆行驶速度排名方法及装置
JP2017162516A (ja) * 2017-06-13 2017-09-14 パイオニア株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
US10433310B2 (en) 2015-03-19 2019-10-01 Hyundai Motor Company Vehicle, communication method thereof, and wireless communication device therein
US10440587B2 (en) 2015-03-19 2019-10-08 Hyundai Motor Company Vehicle, communication method thereof, and wireless communication device therein
JP2020074130A (ja) * 2018-04-20 2020-05-14 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2565143C (en) * 2004-05-12 2014-07-08 Northrop Grumman Corporation System and method for aligning multiple navigation components
JP4514635B2 (ja) * 2005-03-30 2010-07-28 三洋電機株式会社 走行所要時間予測装置、走行データ中継装置及び走行所要時間予測システム
JP4770635B2 (ja) * 2006-08-09 2011-09-14 株式会社デンソー 車車間通信システム、車車間通信方法
US8958743B2 (en) 2006-08-23 2015-02-17 Google Inc. Formation of wireless local area networks based on movement direction of nodes
US9264856B1 (en) 2008-09-10 2016-02-16 Dominic M. Kotab Geographical applications for mobile devices and backend systems
US11231289B2 (en) * 2008-09-10 2022-01-25 Dominic M. Kotab Systems, methods and computer program products for sharing geographical data
KR101325807B1 (ko) * 2009-12-17 2013-11-05 한국전자통신연구원 아이피브이식스 네트워크를 이용한 차량용 통신 장치 및 통신 방법
US9069655B2 (en) * 2011-12-28 2015-06-30 JVC Kenwood Corporation On-vehicle apparatus, and method and computer program for transmitting positional information
US9253753B2 (en) * 2012-04-24 2016-02-02 Zetta Research And Development Llc-Forc Series Vehicle-to-vehicle safety transceiver using time slots
US9300423B2 (en) 2012-04-24 2016-03-29 Zetta Research and Development LLC—ForC Series Device for synchronizing a time base for V2V communictation
US9129532B2 (en) 2012-04-24 2015-09-08 Zetta Research and Development LLC, ForC series Hybrid protocol transceiver for V2V communication
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
CN103052023A (zh) * 2012-11-23 2013-04-17 中兴通讯股份有限公司 一种获取路况信息的方法和终端
US10062285B2 (en) * 2012-12-21 2018-08-28 Sfara, Inc. System and method for smartphone communication during vehicle mode
US11222534B2 (en) * 2013-12-20 2022-01-11 Sfara, Inc. System and method for smartphone communication during vehicle mode
US9792817B2 (en) * 2013-12-24 2017-10-17 Intel Corporation Road hazard communication
US10328947B1 (en) * 2018-04-20 2019-06-25 Lyft, Inc. Transmission schedule segmentation and prioritization
US11722705B2 (en) * 2020-03-26 2023-08-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Camera support by a vehicular micro cloud for remote driving

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983161A (en) * 1993-08-11 1999-11-09 Lemelson; Jerome H. GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method
US6611755B1 (en) * 1999-12-19 2003-08-26 Trimble Navigation Ltd. Vehicle tracking, communication and fleet management system
AU2001235001A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-20 Richard A. Geving Device and method for transmitting vehicle position

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006114838A1 (ja) * 2005-04-07 2008-12-11 三菱電機株式会社 移動体情報共有システム
US8111680B2 (en) 2005-04-07 2012-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Mobile object information sharing system
WO2006114838A1 (ja) * 2005-04-07 2006-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 移動体情報共有システム
JP4614955B2 (ja) * 2005-04-07 2011-01-19 三菱電機株式会社 移動体情報共有システム
JP2006295836A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toyota Motor Corp 車両用通信装置
JP4517396B2 (ja) * 2005-04-15 2010-08-04 富士フイルム株式会社 撮影装置及び撮影装置の画像データ記録方法
JP2006303573A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP4586687B2 (ja) * 2005-09-02 2010-11-24 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2007066261A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2008070261A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp 位置把握システムとその装置及び位置把握方法
JP4650899B2 (ja) * 2006-10-13 2011-03-16 三菱電機株式会社 安全支援情報提供車載システム
JP2008097413A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp 安全支援情報提供車載システム
WO2008056416A1 (fr) * 2006-11-09 2008-05-15 Fujitsu Limited Appareil de communication sans fil et procédé de communication sans fil
US8433247B2 (en) 2006-11-09 2013-04-30 Fujitsu Limited Radio communication system, radio communication apparatus and radio communication method
JP2008245268A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp 車両通信装置及び車両通信方法
JP2008224361A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Xanavi Informatics Corp 車載電子装置、車両用通信システム
JP2008236052A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Rohm Co Ltd 位置表示装置
JP2009124294A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワーク、それに用いられる無線装置およびその無線装置を備えた移動体
JP2010210261A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp 出発時刻案内システム
JP2010262665A (ja) * 2010-06-25 2010-11-18 Aisin Aw Co Ltd 車載装置及び車両認識方法
JP2014130550A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Pioneer Electronic Corp 情報表示装置及び情報表示方法
US10433310B2 (en) 2015-03-19 2019-10-01 Hyundai Motor Company Vehicle, communication method thereof, and wireless communication device therein
US10440587B2 (en) 2015-03-19 2019-10-08 Hyundai Motor Company Vehicle, communication method thereof, and wireless communication device therein
CN105788332A (zh) * 2016-05-19 2016-07-20 乐视控股(北京)有限公司 车辆行驶速度排名方法及装置
JP2017162516A (ja) * 2017-06-13 2017-09-14 パイオニア株式会社 情報表示装置及び情報表示方法
JP2020074130A (ja) * 2018-04-20 2020-05-14 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050065715A1 (en) 2005-03-24
US7236878B2 (en) 2007-06-26
JP4073022B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073022B2 (ja) 車載装置及び他車位置算出方法
US10531254B2 (en) Millimeter wave vehicle-to-vehicle communication system for data sharing
US9449515B2 (en) V2V safety system using vehicle location as vehicle identification
US7877196B2 (en) Road congestion detection by distributed vehicle-to-vehicle communication systems
US7804423B2 (en) Real time traffic aide
EP1975901B1 (en) System and method for radio wave based vehicle-to-vehicle spreading of road traffic information
JP4767969B2 (ja) 車両無線通信システムおよび方法
US8169338B2 (en) Inter-vehicle communication feature awareness and diagnosis system
CN107545756B (zh) 确定协同和/或自主驾驶的共同环境信息的方法及车辆
JP6988935B2 (ja) Vehicle‐to‐Anything対応の機械学習に基づく車両駐車場利用可能性予測
US7254480B2 (en) Communication-data relaying method and inter-vehicle communication system
EP3691338A1 (en) Data transmission path calculation device and data transmission terminal
JP6992826B2 (ja) ビームアライメントフィードバックに基づくミリ波無線機の修正
JP2000090395A (ja) 車両間通信の送信装置及び方法
JP2005012522A (ja) 車車間通信方法及び装置
JP5135255B2 (ja) 安全運転支援システム
US10802110B2 (en) Vehicular radar interference management using basic safety messages
US20130314253A1 (en) Radio apparatus that receives signals containing predetermined information
JP2020150536A (ja) Vehicle−to−Everything通信に基づく車両構成要素の修正
WO2013163265A1 (en) V2v safety system using vehicle location as vehicle identification
JP2007060289A (ja) 通信システム及び車載通信端末
JP5104372B2 (ja) 車車間通信システム、車車間通信装置
JPH09180094A (ja) 航法装置と情報提供システム
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
CN113810876A (zh) 车辆对基础设施通信控制

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4073022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees