JP2005079924A - 電子カメラ及びヒンジ機構 - Google Patents

電子カメラ及びヒンジ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2005079924A
JP2005079924A JP2003308049A JP2003308049A JP2005079924A JP 2005079924 A JP2005079924 A JP 2005079924A JP 2003308049 A JP2003308049 A JP 2003308049A JP 2003308049 A JP2003308049 A JP 2003308049A JP 2005079924 A JP2005079924 A JP 2005079924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge plate
elastic member
rotation
electronic camera
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003308049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4287721B2 (ja
Inventor
Takeshi Okuya
剛 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003308049A priority Critical patent/JP4287721B2/ja
Publication of JP2005079924A publication Critical patent/JP2005079924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287721B2 publication Critical patent/JP4287721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 撮像部を回動させるに当たって適度なフリクションを、簡単、安価な構成で与えることのできる機構を備えた電子カメラを提供することが課題である。
【解決手段】 撮像部または操作部に固定され、撮像部と操作部との相対的な回動を所定角度で停止させるためのストッパリブを有したヒンジプレートと、操作部または撮像部に固定され、ヒンジプレートに回転可能に抜け止めした回転シャフト、及び前記ヒンジプレートに設けられたストッパリブへの当接によって回動を所定角度に制限するためのストッパ面を配した凹部を有するシャフト付きヒンジプレートと、前記ストッパリブに填め込み、前記シャフト付きヒンジプレートの回動にフリクションを与えるOリングとで構成し、前記シャフト付きヒンジプレートのシャフトと前記Oリングとの摩擦力によって前記撮像部と操作部の回動にフリクションを与えるようにした。
【選択図】 図6

Description

本発明は、CCDなどの撮像素子で撮像した画像を内蔵メモリや外部記憶装置に記憶できるようにした電子カメラに関し、特に操作部と撮像部をヒンジで結合し、撮像部を回動できるようにした電子カメラ及びヒンジ機構に関するものである。
CCDなどの撮像素子を備え、画像をデジタル的に記録できるようにした電子カメラは、従来のフィルムを用いたカメラのように現像、焼き付けなどが不用で撮った画像をすぐ見ることができ、しかもCCDなどの撮像素子は、1素子当たりの画素数が年々増大しているにもかかわらず従来のフィルムよりも小さく、それによってカメラ自体を小型に構成できるという利点がある。
そのため例えば、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容できる薄さと強度を持ち、そういったところやハンドバックなどに収容しても違和感をおこさせない軽さで、しかも高倍率のズーム機構を備えた電子カメラの出現が望まれている。
しかしながらズームレンズは、通常複数のレンズ群で構成され、しかも、そのうちのいくつかのレンズ群を進退させさせることで所望の焦点距離を得るようにしている。そのため、旧来のフィルムを使用したカメラのようにカメラ本体から撮影レンズを突出させるようにした方式では、撮影時以外はレンズを本体内に収納する沈胴式にしたとしても、レンズ枚数の多さとレンズ群を前後させる機構の存在で、カメラ本体を一定以下の厚さにするのは困難である。
そのため、突出したレンズを電源オフ時にカメラ本体に収納する際、中間群のレンズを光軸外に移動させ、それによって薄型化を達成するようにしたカメラも出現しているが、このように中間レンズ群を移動させる方式では光学系の精度が悪化し、また中間レンズ群やレンズ鏡筒を電源オフによってカメラ本体に沈める方式そのものが、電源をオンしたときに撮影ができるようになるまで一定の時間を必要とするから、起動するまでの時間が長くなってシャッターチャンスを逃すという欠点がある。
そのため特許文献1、2に示されているように、表示装置を有した操作部にヒンジ機構などの回転機構で回転可能に接続した撮像部に、撮影レンズとファインダと発光装置などを配して撮影レンズを被写体方向に向けられるようにし、しかも、表示装置は撮影者の方に向けるようにしたカメラが提案されている。このように電子カメラを構成すると、例えば撮影者(自分)を撮影したいという場合や、地面近傍の被写体を撮影する場合でも、撮像部を被写体に向けながら表示装置を常時確認することが可能であり、さらに特許文献2の電子カメラは、撮像部がコンバーションレンズなどの装着によってクリック機構だけでは係止できないようになることを防止するため、所定回転位置に係止機構を設けている。
特開平11−261859号公報(図1) 特開2002−320120公報(図5)
しかしながら特許文献1、2に示されたカメラは、操作部における電池収納部が他の部分より厚く構成されてグリップ部となっており、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容した場合は違和感を感じさせてしまう。また特許文献2に示された電子カメラは、撮像部がコンバーションレンズなどの装着により、クリック機構だけでは係止できないようになることを防止するため、所定回転位置に係止機構を設けているがその構造が複雑であり、電子カメラ自体が高価になってしまう。
そのため本発明においては、撮像部を回動させるに当たって適度なフリクションを、簡単、安価な構成で与えることのできる機構を備えた電子カメラを提供することが課題である。
上記課題を解決するため本発明においては、
撮像装置を有した撮像部と、
前記撮像装置で撮像した映像を表示する表示装置を有する操作部と、
ヒンジプレートと、該ヒンジプレートに対し回動自在に配置された回転シャフトとを有すると共に、前記撮像部と前記操作部とを回動可能に連結するヒンジ機構と、
弾性部材と、前記ヒンジプレートに設けられた前記弾性部材を保持する保持部材と、を備え、
前記弾性部材が前記シャフトの側面に当接することにより、前記撮像部と前記操作部との回動にフリクションを与えることを特徴とする。
また、前記ヒンジプレートに前記回転シャフトが挿通する挿通孔を備え、前記保持部材を前記挿通孔の近傍に立設した少なくとも1以上のリブにより構成したことを特徴とする。
さらに、前記弾性部材をOリングで構成すると共に、前記リブの断面を略円弧状に形成し、前記Oリングを前記リブで係止することにより保持することを特徴とする。
さらに、前記弾性部材をOリングで構成すると共に、前記Oリングを1以上の前記リブで係止することにより保持することを特徴とする。
さらに、前記ヒンジ機構が前記保持部材により回動角度の制限を行うことを特徴とする。
さらに、前記ヒンジ機構に回動規制部材を設け、前記保持部材が前記回動規制部材に当接することにより前記回動角度の制限を行うことを特徴とする。
さらに、前記回転シャフトを保持する他のヒンジプレートを備え、前記回動規制部材を略円弧状の凹部とし、該凹部を前記回転シャフト又は前記他のヒンジプレートに備えたことを特徴とする。
さらに、前記保持部材により前記ヒンジ機構の回動角度の制限を行う回動制限部材を前記撮像部の筐体又は前記操作部の筐体に備えたことを特徴とする。
また上記課題を解決するため本発明においては、
撮像装置を有した撮像部と、
前記撮像装置で撮像した映像を表示する表示装置を有する操作部と、
ヒンジプレートと、該ヒンジプレートに対して回動自在に配置された回転シャフトとを有すると共に、前記撮像部と前記操作部とを回動可能に連結するヒンジ機構と、
弾性部材と、前記回転シャフトに設けられた前記弾性部材を保持する凹溝部と、前記ヒンジプレートに設けられた前記弾性部材と当接する当接部と、を備え、
前記弾性部材が前記当接部に当接することにより、前記撮像部と前記操作部との回動にフリクションを与えることを特徴とする。
そして、前記ヒンジプレートに前記回転シャフトが挿通する挿通孔を備え、前記当接部材を前記挿通孔の近傍に立設した少なくとも1以上のリブにより構成したことを特徴とする。
また、前記弾性部材をOリングで構成し、該Oリングを前記凹溝部に嵌入すると共に、前記リブの断面を略円弧状に形成し、前記Oリングが前記リブの略円弧状の立設面に当接することにより前記撮像部と前記操作部との回動にフリクションを与えることを特徴とする。
さらに、前記凹溝部を前記回転シャフトの回動全周の所定角度範囲にのみ設け、前記Oリングの前記回転シャフトからの突出量を前記所定角度範囲外で大とすることにより、前記所定範囲外にて前記Oリングの回動が前記当接部に規制され、前記ヒンジ機構の回動角度の制限を行うことを特徴とする。
さらに、前記回転シャフトを中空とし、該中空部に前記撮像部と前記操作部間を結ぶ信号線を備えたことを特徴とする。
また上記課題を解決するため電子カメラのヒンジ機構は、
ヒンジプレートと、該ヒンジプレートに対し回動自在に配置された回転シャフトと、弾性部材と、前記ヒンジプレートに設けられた前記弾性部材を保持する保持部材と、前記回転シャフト又は他のヒンジプレートに設けられた回転規制部材と、を備え、
前記弾性部材が前記回転シャフトの側面に当接することにより、前記ヒンジプレートに対する前記回転シャフトの回動にフリクションを与えると共に、前記保持部材が前記回動規制部材に当接することにより回動角度の制限を行うことを特徴とする。
さらに上記課題を解決するため電子カメラのヒンジ機構は、
ヒンジプレートと、該ヒンジプレートに対し回動自在に配置された回転シャフトと、弾性部材と、前記回転シャフトに設けられた前記弾性部材を保持する凹溝部と、前記ヒンジプレートに設けられた前記弾性部材と当接する当接部と、を備え、
前記弾性部材が前記当接部に当接することにより、前記ヒンジプレートに対する前記回転シャフトの回動にフリクションを与えると共に、
前記凹溝部を前記回転シャフトの回動全周の所定範囲にのみ設け、前記弾性部材の前記回転シャフトからの突出量を前記所定角度範囲外で大とすることにより、前記所定範囲外にて前記弾性部材の回動が前記当接部に規制され、前記ヒンジ機構の回動角度の制限をおこなうことを特徴とする。
本発明によれば、適度なフリクションを簡単、安価な構成で与えることのできる電子カメラを提供できる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は電子カメラの全体図、図2は電子カメラのレンズを被写体方向に向けた撮影状態を示した図、図3は電子カメラのレンズをカメラ操作者(自分)方向に向けた撮影状態を示した図、図4は電子カメラのレンズを被写体方向に向けて撮影するときのカメラのホールド状態を示した図である。
図中100は電子カメラ、101は撮像部、102は操作部、103は撮影レンズ窓、104はストロボなどの発光装置窓、105は液晶などを用いた表示装置、106はシャッター釦、107は電源釦、108は十字キーと決定キーで構成され、表示装置105に表示された機能や項目を選択するための選択決定キー、109は光学系ズーミングを指示するズームキー、110はカメラモードメニューのオン、オフを切り替えるメニュー釦、111は表示装置105の表示内容と照明のオン、オフを切り替えるディスプレイ釦、112は表示装置105の表示内容をシーンセレクト選択画面に切り替えるシーン釦、113は上述のカメラモードメニューにて絞り優先モードやシャッター優先モード、高速で動く被写体を撮影するスポーツモード、近距離のものを撮影するマクロモード、ストロボの強制発光や発光停止等のストロボ制御、動画撮影、再生などのモードを選択するモードセレクト釦、114はスピーカである。
電子カメラ100は、図1乃至3に示したように、操作部102側に表示装置105と一般的な撮影用操作釦類106乃至113を配し、この操作部102にヒンジ機構で回動可能に接続された撮像部101の一端側には、撮影レンズ窓103、その操作部102側に発光装置窓104を配してある。そしてこの撮像部101の内部には、撮影レンズ窓103の背後に撮影用ズームレンズが、そしてその隣に、ズームレンズを構成するレンズ群を進退させるためのカム機構が配され、これらズームレンズとカム機構の奥側、すなわち撮影レンズ窓103と逆側に発光装置用コンデンサなどの電装部品が配されている。そして操作部102における撮影用操作釦類106乃至113は、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容した場合でも引っかかりや違和感を感じさせないよう、操作部102の外カバーの平面から突出しないように設けられ、さらに、シャッター釦106はカメラ100を右手で保持したときに人差し指で操作可能とし、ズームキー109、選択決定キー108、メニュー釦110、モードセレクト釦113などは、同じく右手でカメラ100を保持したとき、親指の届く範囲に配置して操作性を高めてある。
そして電子カメラ100は、表示装置105を常時視認できるよう撮影者の方に向けたまま、図2に示したように撮像部101を被写体の方に向けたり、図3に示したように逆に回動させて撮影レンズ窓103がカメラ操作者(自分)の方を向くようにし、自分撮りもできるようになっている。また電子カメラ100は、撮像部101の撮影レンズ窓103側の端から発光装置用の窓104側の端までの長さL(図3)を、例えば左手人差し指の先端から第2関節近辺までの長さとし、かつ、撮像部101における撮影レンズ窓103とは逆側の長さをL(図3)としたとき、発光装置窓104部分の(L−L)に相当する部位の光軸方向厚さL(図3)を、略人差し指の厚さとしてRを付けて操作部102側に張り出して構成してある。このようにすることで、操作部102における表示装置105の右側に操作釦類を配置するためのスペースを作ることができ、小型でありながら、操作性の良い電子カメラを構成することができる。また撮影レンズ窓103からヒンジ機構の回動中心までの距離は、ヒンジ機構の回動中心から撮影レンズ窓103とは逆側の端までの距離より大きくとってある。
そしてこの電子カメラ100を使うときは、電源釦107を押下することで電源がオンとなるから、前記したように親指で各操作釦を操作し、モードセレクト釦113によって絞り優先モードやシャッター優先モードなどの撮影条件、高速で動く被写体を撮影するスポーツモード、近距離のものを撮影するマクロモード、ストロボの強制発光や発光停止等のストロボ制御、動画撮影、再生などのモードを選択する。そして必要に応じ、メニュー釦110を押下して表示装置105に例えば画像のサイズ、撮影感度、測光方式などの各種メニューを表示させ、十字キーと決定キーで構成された選択決定キー108の十字キーで項目を選択し、中央の決定釦で決定する。
そして、図2に示したように被写体の方に撮影レンズ窓103を向けて撮影するときは、図4に示したように右手で操作部102側をホールドし、例えば左手の人差し指と中指で撮像部101のL(図3)の長さを有するL(図3)の部分を挟んで撮影レンズ窓103を被写体に向ける。そして、表示装置105に映し出された被写体を見ながら右手親指で撮像部101のズームキー109を操作し、所定の倍率を選択して構図を決定した後、右手人差し指でシャッター釦106を押下することで自動的にピントと露出が決定され、内蔵されたCCDなどの撮像素子によって撮影された画像が内蔵されたメモリに記録するようになっている。このようにして撮影をおこなうことにより、前記したように撮像部101における撮影レンズ窓103からヒンジ機構の回動中心までの距離は、ヒンジ機構の回動中心から撮影レンズ窓103とは逆側の端までの距離より大きくとってあるから、レンズ部が大きく回り、撮像部101を素早く被写体に向けられると共に、カメラ100をしっかりホールドすることができる。
こうして撮影が済んだら、モードセレクト釦113を操作して再生モードにすると、メモリに蓄えられた画像が表示装置105に表示され、選択決定キー108における十字キーを操作することで順次撮影した画像を表示させることができる。なお、動画撮影モードの場合は、全く同様にして動画をメモリに記録し、シーン釦112によって必要なシーンを選択し、スピーカ114によって音声も同時に再生させることができる。
このように構成した電子カメラ100の撮像部101と操作部102は、第1実施形態である図5乃至図9に示したようなヒンジ機構で結合されている。図5は撮像部101にヒンジ機構を組み込み、操作部102における上カバーと内部構成部品を取り去って結合部を示した斜視図、図6は図5に示したヒンジ機構を分解して示した斜視図、図7はヒンジ機構を構成するヒンジレンズプレート501とシャフト付きヒンジプレート502のそれぞれの、図5に示した状態における光軸方向中心部の断面図、図8(A)はレンズヒンジプレート501におけるストッパリブの位置を説明するための図で、図8(B)はストッパリブへのOリングの取り付け状態を示す図、図9はシャフト付きヒンジプレート502における凹部と、Oリングを填め込んだストッパリブによるシャフト付きヒンジプレートへのフリクションを説明するための図である。
図中115は操作部102側に設けられたサブ基板、116は操作部102の下カバー、117は撮像部101の上カバー、118は同じく下カバー、500はヒンジ機構におけるシャフト、501は撮像部101側に固定され、Cリング503で抜け止めしたシャフト500を回転可能に保持するヒンジレンズプレート、502は操作部102側に固定され、シャフト500と凹部507が設けられたシャフト付きヒンジプレート、503はシャフト500をヒンジレンズプレート501から抜け止めするためのCリング、504は略円弧状に形成され、シャフト500の回動範囲を制限すると共にフリクションを与えるためのストッパリブで、弾性部材たるOリング506を填め込んでこのOリングを保持する保持部材の役目も持ち、シャフト付きヒンジプレート502における凹部507に填め込んで、凹部507のストッパ面510によって撮像部101と操作部102の相対的な回動を所定角度で停止させると共に、Oリング506がシャフト500の側面に当接することによる摩擦により、撮像部101と操作部102の相対的な回動に際してフリクションを与えるようになっている。505はシャフト付きヒンジプレート502のシャフト500の孔、506はOリング、507はOリング506を填め込んだストッパリブ504を填め込む凹部、508はCリングを填め込む溝、509はシャフト付きヒンジプレート502のシャフト500を入れる孔、510は凹部507のストッパ面、511、512はレンズヒンジプレート501とシャフト付きヒンジプレート502をそれぞれ撮像部101、操作部102にビスで固定するためのビス孔である。
電子カメラ100のヒンジ機構は、図6に示したように、ストッパリブ504を有して撮像部101に固定されるレンズヒンジプレート501、シャフト500及びOリング506を填め込んだストッパリブ504を填め込む凹部507を有し、操作部102に固定されるシャフト付きヒンジプレート502とで構成される。このうちレンズヒンジプレート501は、図8(A)に示したように、四隅に撮像部101にビスで固定するためのビス孔511が設けられ、シャフト付きヒンジプレート502のシャフト500が入る孔509の横に、Oリング506を填め込むストッパリブ504が設けられている。また、シャフト付きヒンジプレート502は、四隅に操作部102にビスで固定するためのビス孔512が設けられ、シャフト500の周りには、Oリング506を填め込んだストッパリブ504を填め込み、所定角度で撮像部101と操作部102の相対的な回動を停止させるストッパ面510を有する凹部507が配されている。
そしてこのレンズヒンジプレート501とシャフト付きヒンジプレート502は、それぞれ撮像部101、操作部102にビス孔511、512で固定され、レンズヒンジプレート501のストッパリブ504に、図8(B)のようにOリング506が填め込まれる。そして、シャフト付きヒンジプレート502をレンズヒンジプレート501側から見ると共に、レンズヒンジプレート501側のOリング506を填め込んだストッパリブ504の位置を点線で示した図9に示したように、シャフト付きヒンジプレート502における凹部507に、このストッパリブ504とOリング506が填め込まれるように挿入し、シャフト500とストッパリブ504によってこのOリング506を挟むことで、シャフト500の回動に際して摩擦力によるフリクションを与えるようにしてある。
そのため電子カメラ100は、前記図2、図3に示したように撮像部101を操作部102に対して相対的に回動させるとき、適度なフリクションを感じながら回動させることができ、さらに適当な回動角度で回動を止めても、その位置で保持されるから、従来のように係止機構やクリック機構などを用いずとも任意角度に撮像部101を回動させて停止させることができる。また、撮像部101と操作部102を相対的に回動させるとき、図9に示した凹部507のストッパ面510で定められた所定角度一杯に回動させても、このストッパ面510はストッパリブ504に填め込まれたOリング506によって衝撃吸収されるから、多少乱暴に回動させても壊れるといったことがない。さらにヒンジ機構は、図5からも明らかなように、シャフト500は中空であるから、その内部に撮像部101と操作部102間を結ぶ信号線や電源線などを通すことが可能であり、機械的な接点などを用いずに配線が可能となる。
図10乃至17はヒンジ機構のフリクションを与える他の実施例であり、まず図10は、この図10(A)に示したように、前記ヒンジレンズプレート501に設けた略円弧状のストッパリブ504の代わりに、ヒンジレンズプレート501に立設した棒状のリブ504a、504bを設けたもので、この棒状リブ504a、504bに図10(B)に示したように、Oリング506を係止させることで、前記図9に示したのと同様な効果を持たせたものである。なお、この棒状リブの数は、図10に示した2本だけに限らず、図11に示したようにリブ504cを加え3本、又はそれ以上設けても良く、更に図12のように、1本のOリングではなく、複数本のリブ504a、504b、504d、504eのそれぞれに小さなOリング506a、506b、506d、506eを係止するようにしても良い。
また、シャフト付きヒンジプレート502についても、図7に示したようにシャフト500と一体とするのではなく、図13に示したように、シャフト付きヒンジプレート502とシャフト521を別部材とし、シャフト521をヒンジプレート部520にネジ522などで固定する構成としてもよい。更に図14(A)に示したように、シャフト525をヒンジレンズプレート526を貫通させてネジ522で固定し、ネジ523で筐体に固定したヒンジレンズプレート526に凹部527を設けるようにしても良く、図14(B)のように、シャフト付きヒンジプレート502を筐体に取り付け、筐体側に凹部528を形成するようにしても良い。
また、Oリング506も、図8(B)のようにヒンジレンズプレート501に設けたストッパリブ504に係止するのではなく、図15乃至17に示したように、シャフト530に設けたOリング532を入れる凹溝部531に填め込み、ヒンジレンズプレート533に設けたこのOリング532と当接する当接部534と当接させてフリクションを与えるようにしても良い。この凹溝部531は、図16(A)に示したように、その一部535に凹溝部531が無く、そのため、図16(B)、又は図17に示したように、Oリング532はこの部分で突出するため、この部分で当接部504で回動が阻止され、回動角度が制限される。
このように、撮像部101と操作部102との相対的な回動を所定角度で停止させるためのストッパリブ504を有したヒンジプレート501と、ヒンジプレート501に回転可能に抜け止めした回転シャフト500、及び前記ヒンジプレート501に設けられたストッパリブ504への当接によって回動を所定角度に制限するためのストッパ面510を配した凹部507を有するシャフト付きヒンジプレート502と、ストッパリブ504に填め込んでシャフト付きヒンジプレート502の回動にフリクションを与えるOリング506とで構成し、シャフト付きヒンジプレート502のシャフト500とOリング506との摩擦力によって前記撮像部101と操作部102の回動にフリクションを与えるようにしたから、適度なフリクションを簡単、安価な構成で与えることのできる電子カメラ100を提供できる。
そして凹部507は、前記シャフト付きヒンジプレート502におけるシャフト500の周囲に、前記ストッパ面510が前記ストッパリブ504へ当接することによって撮像部101と操作部102の相対的な回動を所定角度で停止できるように設けられているから、凹部507が邪魔になることなく組み立ても簡単な電子カメラ100を提供することができる。
さらに、前記ヒンジシャフト500は中空とし、該中空部に前記撮像部101と操作部102を結ぶ信号線を通せるようにすることで、機械的な接点などを用いることなく結線することができる。
電子カメラ、携帯電話など、回動をおこなう機器に用いることができる。
電子カメラの全体図である。 電子カメラのレンズを被写体方向に向けた撮影状態を示した図である。 電子カメラのレンズをカメラ操作者(自分)方向に向けた撮影状態を示した図である。 電子カメラのレンズを被写体方向に向けた撮影するときのカメラのホールド状態を示した図である。 撮像部101にヒンジ機構を組み込み、操作部102における上カバーと内部構成部品を取り去って結合部を示した斜視図である。 図5に示したヒンジ機構を分解して示した斜視図である。 ヒンジ機構を構成するヒンジレンズプレート501とシャフト付きヒンジプレート502のそれぞれの、図5に示した状態における光軸方向中心部の断面図である。 (A)はレンズヒンジプレート501におけるストッパリブの位置を説明するための図で、(B)はストッパリブへのOリングの取り付け状態を示す図である。 シャフト付きヒンジプレート502における凹部と、Oリングを填め込んだストッパリブによるシャフト付きヒンジプレートへのフリクションを説明するための図である。 ヒンジ機構にフリクションを与えるため、略円弧状のストッパリブの代わりに、ヒンジレンズプレートに立設した棒状のリブを用いた実施例である。 ヒンジ機構にフリクションを与えるため、略円弧状のストッパリブの代わりに、ヒンジレンズプレートに立設した棒状のリブを用いた実施例である。 ヒンジ機構にフリクションを与えるため、略円弧状のストッパリブの代わりに、ヒンジレンズプレートに立設した棒状のリブを用い、それぞれのリブにOリングを係止した実施例である。 ヒンジプレート部とシャフトを別部材とし、シャフトをヒンジプレート部にネジなどで固定した実施例である。 (A)はシャフトをヒンジレンズプレートを貫通させてネジで固定し、ヒンジレンズプレートに凹部を設けた実施例で、(B)はシャフト付きヒンジプレートを筐体に取り付け、筐体側に凹部を形成した実施例である。 シャフトに設けたOリングを入れる凹溝部にOリングを填め込無用にした実施例である。 凹溝部と当接部の関係を示した図である。 凹溝部と当接部の関係を示した図である。
符号の説明
500 シャフト
501 ヒンジレンズプレート
502 シャフト付きヒンジプレート
503 Cリング
504 ストッパリブ
505 孔
506 Oリング
507 凹部
508 溝
509 孔
510 ストッパ面
511、512 ビス孔

Claims (15)

  1. 撮像装置を有した撮像部と、
    前記撮像装置で撮像した映像を表示する表示装置を有する操作部と、
    ヒンジプレートと、該ヒンジプレートに対し回動自在に配置された回転シャフトとを有すると共に、前記撮像部と前記操作部とを回動可能に連結するヒンジ機構と、
    弾性部材と、前記ヒンジプレートに設けられた前記弾性部材を保持する保持部材と、を備え、
    前記弾性部材が前記シャフトの側面に当接することにより、前記撮像部と前記操作部との回動にフリクションを与えることを特徴とする電子カメラ。
  2. 前記ヒンジプレートに前記回転シャフトが挿通する挿通孔を備え、
    前記保持部材を前記挿通孔の近傍に立設した少なくとも1以上のリブにより構成したことを特徴とする請求項1記載の電子カメラ。
  3. 前記弾性部材をOリングで構成すると共に、前記リブの断面を略円弧状に形成し、前記Oリングを前記リブで係止することにより保持することを特徴とする請求項2に記載の電子カメラ。
  4. 前記弾性部材をOリングで構成すると共に、前記Oリングを1以上の前記リブで係止することにより保持することを特徴とする請求項2に記載の電子カメラ。
  5. 前記ヒンジ機構が前記保持部材により回動角度の制限を行うことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の電子カメラ。
  6. 前記ヒンジ機構に回動規制部材を設け、前記保持部材が前記回動規制部材に当接することにより前記回動角度の制限を行うことを特徴とする請求項5に記載の電子カメラ。
  7. 前記回転シャフトを保持する他のヒンジプレートを備え、
    前記回動規制部材を略円弧状の凹部とし、該凹部を前記回転シャフト又は前記他のヒンジプレートに備えたことを特徴とする請求項6に記載の電子カメラ。
  8. 前記保持部材により前記ヒンジ機構の回動角度の制限を行う回動制限部材を前記撮像部の筐体又は前記操作部の筐体に備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の電子カメラ。
  9. 撮像装置を有した撮像部と、
    前記撮像装置で撮像した映像を表示する表示装置を有する操作部と、
    ヒンジプレートと、該ヒンジプレートに対して回動自在に配置された回転シャフトとを有すると共に、前記撮像部と前記操作部とを回動可能に連結するヒンジ機構と、
    弾性部材と、前記回転シャフトに設けられた前記弾性部材を保持する凹溝部と、前記ヒンジプレートに設けられた前記弾性部材と当接する当接部と、を備え、
    前記弾性部材が前記当接部に当接することにより、前記撮像部と前記操作部との回動にフリクションを与えることを特徴とする電子カメラ。
  10. 前記ヒンジプレートに前記回転シャフトが挿通する挿通孔を備え、
    前記当接部材を前記挿通孔の近傍に立設した少なくとも1以上のリブにより構成したことを特徴とする請求項9に記載の電子カメラ。
  11. 前記弾性部材をOリングで構成し、該Oリングを前記凹溝部に嵌入すると共に、前記リブの断面を略円弧状に形成し、前記Oリングが前記リブの略円弧状の立設面に当接することにより前記撮像部と前記操作部との回動にフリクションを与えることを特徴とする請求項10に記載の電子カメラ。
  12. 前記凹溝部を前記回転シャフトの回動全周の所定角度範囲にのみ設け、前記Oリングの前記回転シャフトからの突出量を前記所定角度範囲外で大とすることにより、前記所定範囲外にて前記Oリングの回動が前記当接部に規制され、前記ヒンジ機構の回動角度の制限を行うことを特徴とする請求項9乃至11の何れかに記載の電子カメラ。
  13. 前記回転シャフトを中空とし、該中空部に前記撮像部と前記操作部間を結ぶ信号線を備えたことを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載の電子カメラ。
  14. ヒンジプレートと、該ヒンジプレートに対し回動自在に配置された回転シャフトと、弾性部材と、前記ヒンジプレートに設けられた前記弾性部材を保持する保持部材と、前記回転シャフト又は他のヒンジプレートに設けられた回転規制部材と、を備え、
    前記弾性部材が前記回転シャフトの側面に当接することにより、前記ヒンジプレートに対する前記回転シャフトの回動にフリクションを与えると共に、前記保持部材が前記回動規制部材に当接することにより回動角度の制限を行うことを特徴とするヒンジ機構。
  15. ヒンジプレートと、該ヒンジプレートに対し回動自在に配置された回転シャフトと、弾性部材と、前記回転シャフトに設けられた前記弾性部材を保持する凹溝部と、前記ヒンジプレートに設けられた前記弾性部材と当接する当接部と、を備え、
    前記弾性部材が前記当接部に当接することにより、前記ヒンジプレートに対する前記回転シャフトの回動にフリクションを与えると共に、
    前記凹溝部を前記回転シャフトの回動全周の所定範囲にのみ設け、前記弾性部材の前記回転シャフトからの突出量を前記所定角度範囲外で大とすることにより、前記所定範囲外にて前記弾性部材の回動が前記当接部に規制され、前記ヒンジ機構の回動角度の制限をおこなうことを特徴とするヒンジ機構。
JP2003308049A 2003-08-29 2003-08-29 電子カメラ及びヒンジ機構 Expired - Fee Related JP4287721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308049A JP4287721B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 電子カメラ及びヒンジ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308049A JP4287721B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 電子カメラ及びヒンジ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079924A true JP2005079924A (ja) 2005-03-24
JP4287721B2 JP4287721B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34410627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308049A Expired - Fee Related JP4287721B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 電子カメラ及びヒンジ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287721B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189662A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Canon Inc 画像記録再生装置
JP2018178682A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 将 武田 シーリング施工用交換式自在ヘラ(可動カバー付き)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189662A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Canon Inc 画像記録再生装置
JP4566967B2 (ja) * 2005-12-16 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像記録再生装置
JP2018178682A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 将 武田 シーリング施工用交換式自在ヘラ(可動カバー付き)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4287721B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI375848B (en) Portable electron apparatus having an image capture unit
JP2002300438A (ja) デジタルカメラ
JP2007310412A (ja) カメラ
JP2004347615A (ja) レンズ鏡胴およびカメラ
JP4287721B2 (ja) 電子カメラ及びヒンジ機構
JP4287720B2 (ja) 電子カメラ
JP4378133B2 (ja) 電子カメラ
JP4266750B2 (ja) 電子カメラ
JP4378115B2 (ja) 電子カメラ
JP2009077445A (ja) 電子カメラ
JP2005020469A (ja) 電子カメラ
JP2003153065A (ja) デジタルカメラ
JP2005051452A (ja) 電子カメラ
JP4378116B2 (ja) 電子カメラ
JP4507278B2 (ja) スイッチパネル付き表示装置
JP4301885B2 (ja) 電子カメラ
JP2005020470A (ja) 電子カメラ
JP4168824B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えたカメラ
JP2005072669A (ja) 電子カメラ
JP2005051455A (ja) 電子カメラ
JP4508707B2 (ja) 鏡筒、および撮像装置
JP2006039404A (ja) 撮像装置
JP2005017782A (ja) 電子カメラ
JP2004015098A (ja) デジタルカメラ
JP2004343672A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees