JP4566967B2 - 画像記録再生装置 - Google Patents

画像記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4566967B2
JP4566967B2 JP2006275043A JP2006275043A JP4566967B2 JP 4566967 B2 JP4566967 B2 JP 4566967B2 JP 2006275043 A JP2006275043 A JP 2006275043A JP 2006275043 A JP2006275043 A JP 2006275043A JP 4566967 B2 JP4566967 B2 JP 4566967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
recording
display unit
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006275043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007189662A (ja
Inventor
浩 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006275043A priority Critical patent/JP4566967B2/ja
Priority to US11/609,764 priority patent/US7957629B2/en
Publication of JP2007189662A publication Critical patent/JP2007189662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566967B2 publication Critical patent/JP4566967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は撮像部等から入力、または記録媒体に記録された画像情報を画像表示部で再生表示可能な画像記録再生装置に関するものである。
従来の画像記録再生装置では、図14や特許文献1のように複数方向操作スイッチを本体側に配置しているものがある。特に特許文献1の複数方向操作スイッチは、画像表示部の回動及び回転に伴う向きに合わせて、操作キーの4つの端部に割り当てられる画像表示部の表示画面内における方向が変更されるように構成されている。
特開2003−60949号公報
しかしながら、上記従来例では複数方向操作スイッチを本体側に配置しているため、撮影中に複数方向操作スイッチを操作する場合、本体を把持していない手(例えば左手)の位置を移動して複数方向操作スイッチを操作する必要がある。また複数方向操作スイッチを操作する際に、液晶モニタ等の画像表示エリアを隠してしまう可能性があり、画像表示部の開閉、回転の状態によっては操作しにくい配置となる可能性がある。
また例えば、複数方向操作スイッチを画像表示部の画像表示面と同一面以外に配置した場合、複数方向操作スイッチは突出した形状で目立つためデザイン性を損なったり、操作方向を間違える可能性がある。
また、複数方向操作スイッチを画像表示部の画像表示面と同一面に配置した場合、スイッチの入力を常時受け付ける場合は開閉時に誤動作の可能性がある。そのため、複数方向操作スイッチと画像記録再生装置本体側との間に隙間を多く取る必要があり、小型化、軽量化、薄型化の妨げとなる。
本出願に係る発明の目的は画像表示部が画像記録再生装置本体に対してどの状態にあるときでも、複数方向操作スイッチが操作しやすい位置に配置されており、小型化、軽量化、薄型化、デザイン性を損なうことのない画像記録再生装置を提供することである。
本発明の画像記録再生装置は、画像を記録もしくは再生するための記録再生部と、前記画像を表示する画像表示面を有する画像表示部と、前記記録再生部に対して前記画像表示部を開閉可能に取り付けるとともに、前記画像表示部が前記記録再生部に対して開状態となるときに、前記画像表示部を前記記録再生部に対して回転可能に取り付ける2軸ヒンジと、前記画像表示部の前記画像表示面と同一面側で、前記2軸ヒンジが取り付けられる一端とは反対側の端側に配置される複数方向操作スイッチと、前記画像表示部の前記記録再生部に対する開閉状態を検知する開閉検知手段と、前記画像表示部の前記記録再生部に対する回転状態を検知する回転検知手段と、前記開閉検知手段の検知状態および前記回転検知手段の検知状態により、前記複数方向操作スイッチからの入力を有効あるいは無効とする制御を行う制御手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明の画像記録再生装置は、画像を記録もしくは再生するための記録再生部と、前記画像を表示する画像表示面を有する画像表示部と、前記記録再生部に対して前記画像表示部を開閉可能に取り付けるとともに、前記画像表示部が前記記録再生部に対して開状態となるときに、前記画像表示部を前記記録再生部に対して回転可能に取り付ける2軸ヒンジと、前記画像表示部の前記画像表示面と同一面側で、前記2軸ヒンジが取り付けられる一端とは反対側の端側に配置され、前記画像表示面より突出した形状を有する複数方向操作スイッチとを備えた画像記録再生装置であって、前記画像表示部の前記画像表示面が前記記録再生部と向かい合うように、前記画像表示部を前記記録再生部に対して閉じたときに、前記複数方向操作スイッチと前記記録再生部が接触しないように、前記記録再生部の前記複数方向操作スイッチに対応する部分に凹部を形成することを特徴としている。
以上説明したように本発明によれば、画像表示部が画像記録再生装置本体に対してどの状態にあるときでも、複数方向操作スイッチが操作しやすい位置に配置されており、小型化、軽量化、薄型化、デザイン性を損なうことのない画像記録再生装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態に関して説明する。
図1は本発明の特徴を最もよく表す図画であり、同図において10は本発明にかかる画像記録再生装置本体であり、本実施例ではビデオカメラを例にとり説明する。11は画像記録再生装置10の電源のON/OFFと撮像モードと再生モードを切り替える電源/モードスイッチである。20は画像記録再生装置10で撮像または再生される画像を表示する画像表示エリア、21は画像表示エリア20を含む画像表示部である。22は画像記録再生装置本体10の動作を操作する操作スイッチで複数方向へ操作できる。例えば画像記録再生装置10の図示しない記録媒体に記録された画像の再生制御や、メニュー項目の選択や決定など画像記録再生装置10のモードによりさまざまな動作を操作できる複数方向操作スイッチである。この複数方向操作スイッチ22は、本実施例では可倒式のジョイスティックとなっている。また、複数方向操作スイッチ22はその可動部が画像表示エリア20の法線方向に突出している。この複数方向操作スイッチ22は、可動部を可倒せずに画像表示エリア20に向かって法線方向(可動部の軸方向)に押下できる機能を備えても良く、例えば、メニューで選択された項目を決定する際に押すことでその項目が決定される。そうすることで、選択スイッチと決定スイッチを別々に設ける無駄がなくなる。12は画像表示部21を収納する収納部、13は画像表示部21が画像記録再生装置10の収納部12に収納された際に、複数方向操作スイッチ22の突出部分が画像記録再生装置10に当たらないようにした凹部形状である。14はビューファインダーである。
図2は図1の画像表示部21を取り出した詳細図であり、30は画像表示部21を画像記録再生装置10へ取り付け、画像表示部21を開閉、回転するためのヒンジユニットである。31a、31bはヒンジユニット30を画像記録再生装置10へ固定するヒンジベースであり、32a、32bは画像表示部21を開閉するための開閉軸、33は画像表示部21を回転するための回転軸である。37は画像表示部21の回転状態を検知する回転検知スイッチ、37aは回転検知スイッチ37の一部でスイッチ側レバーである。38は画像表示部21と同期してヒンジユニット30の回転軸33中心に回転するスイッチプレート、38aはスイッチプレート38の一部で回転検知スイッチ37のスイッチ側レバー37aを蹴り回転検知スイッチ37をON/OFFするためのレバーである。複数方向操作スイッチ22は画像表示部21の画像表示エリア20がある側の面と同一面上にある。特に画像表示部21の開閉、回転するためのヒンジユニット30がある一端と対向する他端側の画像表示エリア20近傍に配置されている。この複数方向操作スイッチ22以外の他のスイッチが同一面上にある場合、複数方向操作スイッチ22は他のスイッチよりもヒンジユニット30から遠いほうが良い。通常、押す機能だけしかない他のスイッチよりも、複数方向に操作機能があるスイッチを操作する機会のほうが多い。したがって、記録再生装置10に手がぶつかることなく、かつ、画像表示エリアを手が覆って邪魔にならないようにするためには複数方向操作スイッチ22を遠い位置に配置するのが良いということになる。
図3は画像表示部21が画像記録再生装置10の収納部12に収納された状態を示し、画像記録再生装置10の電源がOFF状態あるいは電源ON状態でビューファインダー14使用時の状態である。15は撮像レンズである。ここで、複数方向操作スイッチ22は図1や図3の画像表示部21の外縁側面部から外側(紙面下方向)に突出している。複数方向操作スイッチはその構成上他の操作部材よりもどうしても大きい部材になってしまい、画像表示部の小型化のためには突出せざるを得ないためである。図3のように画像表示部が画像表示エリアを内側にして閉状態にある場合、この突出部分は画像表示部を開状態にする際には指掛かり部となり、使用者は容易に開くことができるものとなる。
ここで、図1は画像表示部21を開閉するための開閉軸32a、32bを中心に本体側面に対して略90度開方向に回転した状態を示し、画像記録再生装置10の通常の撮影時の状態である。
図4は図1の状態から画像表示部21を回転させるための回転軸33を中心に略180度回転した状態を示し、画像記録再生装置10の対面撮影時の状態である。
図5は図4の状態から画像表示部21を開閉するための開閉軸32a、32bを中心に閉方向に90度回転し、画像記録再生装置10の収納部12に収納された状態を示し、画像記録再生装置10の反転収納時の状態である。
図6、図7はそれぞれ、図3、図5より画像表示部21を取り出し前面側(撮影時被写体側)より見た図である。図6は回転検知スイッチ37のスイッチ側レバー37aがスイッチプレート38のレバー38aで押されておらず画像表示エリア20が本体側面に対して略0度位置の状態であることを検知している。図7は回転検知スイッチ37のスイッチ側レバー37aがスイッチプレート38のレバー38aで押されており、画像表示エリア20が本体に対して略180度回転されて外側に向いた位置の状態であることを検知している。
図8、図9はそれぞれ、図1、図3より画像表示部21を取り出し画像記録再生装置本体底面側より見た図である。34はヒンジユニット30の表側を覆うカバーT、35は画像記録再生装置10の本体側に取り付けられ画像表示部21の開閉状態を検知する開閉検知スイッチ、35aは開閉検知スイッチ35の一部でスイッチ側レバーである。36はヒンジユニット30の本体側を覆うカバーB、36aはカバーBの一部で画像表示部21がヒンジユニット30の開閉軸32b中心に開閉し、開閉検知スイッチ35のスイッチ側レバー35aをON/OFFするためのリブである。図8bは図8aの開閉検知スイッチ35部分を拡大した図である。図8は開閉検知スイッチ35のスイッチ側レバー35aがカバーB36のリブ36aで押されておらず、画像表示部21が開位置の状態であることを検知している。かつ、図6で示すように回転検知スイッチ37のスイッチ側レバー37aがスイッチプレート38のレバー38aで押されておらず、画像表示エリア20が本体側に向いていることを検知している。図9は開閉検知スイッチ35のスイッチ側レバー35aがリブ36aで押されており画像表示部21が閉位置の状態であることを検知している。かつ、図6で示すように回転検知スイッチ37のスイッチ側レバー37aがスイッチプレート38のレバー38aで押されておらず、画像表示エリア20が本体側面に対して略0度位置の状態であることを検知している。
図10、図11は図4、図5より画像表示部21を取り出し底面側より見た図である。図10は開閉検知スイッチ35のスイッチ側レバー35aがカバーB36のリブ36aで押されておらず画像表示部21が開位置の状態であることを検知している。かつ、図7で示すように回転検知スイッチ37のスイッチ側レバー37aがスイッチプレート38のレバー38aで押されており、画像表示エリア20が本体外側に向いていることを検知している。図11は開閉検知スイッチ35のスイッチ側レバー35aがリブ36aで押されており、画像表示部21が閉位置の状態であることを検知している。かつ、図7で示すように回転検知スイッチ37のスイッチ側レバー37aがスイッチプレート38のレバー38aで押されており、画像表示エリア20が本体側面に対して略180度位置の状態であることを検知している。
図12は図3の状態での複数方向操作スイッチ22近傍の断面図である。24は複数方向操作スイッチ22が実装され、画像記録再生装置10内の図示しない制御回路に接続される回路基板である。13は画像表示部21の収納時に、複数方向操作スイッチ22が画像記録再生装置10に当たらないようにした凹部形状である。図12の画像記録再生装置10において、画像表示部21および複数方向操作スイッチ22と対向する角部13aは図のように曲面上に構成されている。これは例えば、画像表示部21がねじれ方向の力が加わりながら収納されてしまったような場合に、複数方向操作スイッチ22が画像記録再生装置10の上記角部に引っかかって押されたりしないようにするためである。
画像記録再生装置10は画像表示部21を開閉、回転するためのヒンジユニット30により、図1、図3、図4、図5の状態へ移動可能である。そして、開閉検知スイッチ35、回転検知スイッチ37により画像表示部21がどの状態にあるかを検知し、画像記録再生装置10内の図示しない制御回路に情報を伝える。
図13は画像記録再生装置10の動作を示すフローチャートである。S1では画像記録再生装置10のモードスイッチ11のモード選択位置により電源がONかOFFかを判断する。電源ONであると判断されると、S2では画像表示部21の開閉状態を検知する開閉検知スイッチ35が開か閉のどちらを検知しているかを判断する。S3ではS2で開閉検知スイッチ35が開を検知している時に、複数方向操作スイッチ22からの入力情報を有効にする。S4では画像表示部21の回転状態を検知する回転検知スイッチ37が所定の角度を検知(例えばここでは0度か180度)したことを判断する。S5ではS4で回転検知スイッチ37が0度を検知した時に複数方向操作スイッチ22からの入力情報を無効にする。
図1(図6、図8)の状態でのフローの進行を説明する。S1で電源ONの状態で開閉検知スイッチ35の状態は図8より開の状態を検知しており、S3で複数方向操作スイッチ22からの入力情報は有効となる。そして、複数方向操作スイッチ22からの信号を画像記録再生装置10内の図示しない制御回路が受信する。そして、画像記録再生装置10の各モードにより割り当てられた機能が働くように、画像記録再生装置10内の図示しない制御回路が画像記録再生装置10を制御する。
図4(図7、図10)の状態でのフローの進行を説明する。S1で電源ONの状態で開閉検知スイッチ35の状態は図10より開の状態を検知しており、S3で複数方向操作スイッチ22からの入力情報は有効となる。そして複数方向操作スイッチ22からの信号を画像記録再生装置10内の図示しない制御回路が受信する。そして、画像記録再生装置10の各モードにより割り当てられた機能が働くように、画像記録再生装置10内の図示しない制御回路が画像記録再生装置10を制御する。
図5(図7、図11)の状態でのフローの進行を説明する。S1で電源ONの状態で開閉検知スイッチ35の状態は図11より閉の状態を検知しておりS4に進む。S4では回転検知スイッチの状態は図7より略180度の状態を検知しており、S3で複数方向操作スイッチ22からの入力情報は有効となる。複数方向操作スイッチ22が操作されると、複数方向操作スイッチ22からの信号を画像記録再生装置10内の図示しない制御回路が受信する。そして、画像記録再生装置10の各モードにより割り当てられた機能が働くように、画像記録再生装置10内の図示しない制御回路が画像記録再生装置10を制御する。
図3(図6、図9)の状態でのフローの進行を説明する。S1で電源ONの状態で開閉検知スイッチ35の状態は図9より閉の状態を検知しておりS4に進む。回転検知スイッチの状態は図6より略0度の状態を検知しており、S5で複数方向操作スイッチ22からの入力情報は無効となる。複数方向操作スイッチ22が操作されても、複数方向操作スイッチ22からの信号を画像記録再生装置10内の図示しない制御回路が受信せず制御をおこなわない。
以上説明したように本発明による画像記録再生装置10は、複数方向操作スイッチ22が画像表示部21の画像表示エリア20がある側の面と同一面上で、ヒンジユニット30がある一端と対向する他端側の画像表示エリア20近傍に配置されている。図1の状態で撮影する場合、画像記録再生装置10を右手でホールドしたとする。その際、左手を画像表示部21のヒンジユニット30の他端側に添えることになり、複数方向操作スイッチ22を操作しやすい位置に左手を置くことができる。
図4の状態でビューファインダーを覗きながら撮影する場合も同様に左手を画像表示部21のヒンジユニット30の他端側に添えることになり、複数方向操作スイッチ22を操作しやすい位置に左手を置くことができる。また撮像レンズを自分に向け画像記録再生装置10を左手でホールドする場合、右手を画像表示部21のヒンジユニット30の他端側に添えることになり、複数方向操作スイッチ22を操作しやすい位置に右手を置くことができる。
図5の状態で再生画像を確認のため、画像記録再生装置10の前方側を左手でホールドする場合、右手を画像表示部21のヒンジユニット30の他端側に添えることになり、複数方向操作スイッチ22を操作しやすい位置に右手を置くことができる。
画像記録再生装置10の画像表示部21がどのような位置にあっても複数方向操作スイッチ22は常に操作しやすい位置に配置されていることになる。
図3のように複数方向操作スイッチ22を使用しない状態においては、複数方向操作スイッチ22からの入力情報は無効としている。たとえ、複数方向操作スイッチ22が凹部形状13に誤って触れ、スイッチがONするところまで動作したとしても、図示しない制御回路が受信しないのでユーザーが意図しない動作をすることがない。
また、角部13aも設けることで、画像表示部の取り付けがたや、各部品寸法のばらつき、複数方向操作スイッチの実装位置精度等を考慮し、凹部形状13を大きくする必要がなく、画像記録再生装置10の小型化、薄型化、軽量化への妨げとならない。
また、複数方向操作スイッチ22を画像表示部21の画像表示エリア20がある側の面と同一面上に配置したため、本体側に突出した形状の複数方向操作スイッチ22を配置する必要が無く、画像記録再生装置10のデザイン性に影響することがない。
なお、本実施例ではビデオカメラを例にとり説明したが、本発明の画像記録再生装置はヒンジを用いたものであればデジタルスチルカメラでもよい。また、携帯電話やPDAなどにおいても同様に利用できることは言うまでもない。
本発明の実施例に係る画像記録再生装置の斜視図(通常撮影状態) 画像表示部のヒンジユニット周辺を拡大した図 画像表示部が収納された状態の斜視図 図1の状態から画像表示部を反転させた状態の斜視図(対面撮影状態) 図4の状態から画像表示部が収納された状態の斜視図 図3の画像表示部を前面側(撮影時被写体側)より見た図 図5の画像表示部を前面側(撮影時被写体側)より見た図 図1の画像表示部を底面側より見た図と開閉検知スイッチ部分を拡大した図 図3の画像表示部を底面側より見た図 図4の画像表示部を底面側より見た図 図5の画像表示部を底面側より見た図 図3の状態での複数方向操作スイッチ近傍の断面図 本発明の実施例に係る画像記録再生装置の動作を示すフローチャート 従来技術を説明する図
符号の説明
10 画像記録再生装置
11 電源/モード切替スイッチ
12 収納部
13 凹部形状
14 ビューファインダー
15 撮像レンズ
20 画像表示エリア
21 画像表示部
22 複数方向操作スイッチ
24 回路基板
30 ヒンジユニット
31a、31b ヒンジベース
32a、32b 開閉軸
33 回転軸
34 カバーT
35 開閉検知スイッチ
35a 開閉検知スイッチのスイッチ側レバー
36 カバーB
36a リブ
37 回転検知スイッチ
37a 回転検知スイッチのスイッチ側レバー
38 スイッチプレート
38a スイッチプレートのレバー

Claims (3)

  1. 画像を記録もしくは再生するための記録再生部と、
    前記画像を表示する画像表示面を有する画像表示部と、
    前記記録再生部に対して前記画像表示部を開閉可能に取り付けるとともに、前記画像表示部が前記記録再生部に対して開状態となるときに、前記画像表示部を前記記録再生部に対して回転可能に取り付ける2軸ヒンジと、
    前記画像表示部の前記画像表示面と同一面側で、前記2軸ヒンジが取り付けられる一端とは反対側の端側に配置される複数方向操作スイッチと、
    前記画像表示部の前記記録再生部に対する開閉状態を検知する開閉検知手段と、
    前記画像表示部の前記記録再生部に対する回転状態を検知する回転検知手段と、
    前記開閉検知手段の検知状態および前記回転検知手段の検知状態により、前記複数方向操作スイッチからの入力を有効あるいは無効とする制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする画像記録再生装置。
  2. 画像を記録もしくは再生するための記録再生部と、
    前記画像を表示する画像表示面を有する画像表示部と、
    前記記録再生部に対して前記画像表示部を開閉可能に取り付けるとともに、前記画像表示部が前記記録再生部に対して開状態となるときに、前記画像表示部を前記記録再生部に対して回転可能に取り付ける2軸ヒンジと、
    前記画像表示部の前記画像表示面と同一面側で、前記2軸ヒンジが取り付けられる一端とは反対側の端側に配置され、前記画像表示面より突出した形状を有する複数方向操作スイッチとを備えた画像記録再生装置であって、
    前記画像表示部の前記画像表示面が前記記録再生部と向かい合うように、前記画像表示部を前記記録再生部に対して閉じたときに、前記複数方向操作スイッチと前記記録再生部が接触しないように、前記記録再生部の前記複数方向操作スイッチに対応する部分に凹部を形成することを特徴とする画像記録再生装置。
  3. 前記複数方向操作スイッチは画像表示部の外縁側面部より突出した形状であって、画像表示部が閉状態の時は前記突出した部分が指掛かり部となることを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録再生装置。
JP2006275043A 2005-12-16 2006-10-06 画像記録再生装置 Expired - Fee Related JP4566967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275043A JP4566967B2 (ja) 2005-12-16 2006-10-06 画像記録再生装置
US11/609,764 US7957629B2 (en) 2005-12-16 2006-12-12 Image recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363447 2005-12-16
JP2006275043A JP4566967B2 (ja) 2005-12-16 2006-10-06 画像記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189662A JP2007189662A (ja) 2007-07-26
JP4566967B2 true JP4566967B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=38173602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275043A Expired - Fee Related JP4566967B2 (ja) 2005-12-16 2006-10-06 画像記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7957629B2 (ja)
JP (1) JP4566967B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165938A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Sony Corp 撮像装置
JP5511540B2 (ja) * 2010-06-22 2014-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211366A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP2004007701A (ja) * 2003-05-28 2004-01-08 Sony Corp 情報システム及び操作装置
JP2005051449A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Corp 電子カメラ
JP2005079924A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Corp 電子カメラ及びヒンジ機構
JP2005079914A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Corp 電子カメラ
JP2005286718A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、この撮像装置に用いられる音声入力制御方法及びプログラム
JP2006078755A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sony Corp 撮像装置
JP2006101053A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Ltd 画像記憶装置付カメラ
JP2006314076A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Canon Inc 多機能入力スイッチ、及び該スイッチを備える撮影装置
JP2007151014A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報端末装置、及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671883B2 (ja) * 2001-08-15 2005-07-13 ソニー株式会社 画像記録再生装置
EP1296507A3 (en) * 2001-09-19 2005-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic apparatus
JP4679031B2 (ja) * 2002-11-06 2011-04-27 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理装置に用いられるキーボタンの機能割り当て方法
JP2005192011A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corp カメラ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211366A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP2004007701A (ja) * 2003-05-28 2004-01-08 Sony Corp 情報システム及び操作装置
JP2005051449A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Corp 電子カメラ
JP2005079924A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Corp 電子カメラ及びヒンジ機構
JP2005079914A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kyocera Corp 電子カメラ
JP2005286718A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、この撮像装置に用いられる音声入力制御方法及びプログラム
JP2006078755A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sony Corp 撮像装置
JP2006101053A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Ltd 画像記憶装置付カメラ
JP2006314076A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Canon Inc 多機能入力スイッチ、及び該スイッチを備える撮影装置
JP2007151014A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報端末装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007189662A (ja) 2007-07-26
US20070140665A1 (en) 2007-06-21
US7957629B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671883B2 (ja) 画像記録再生装置
JP5712360B2 (ja) 撮像装置
US7576789B2 (en) Multi-function input switch and photographing apparatus therewith
EP2461573B1 (en) Display control apparatus, display control method, program and storage medium
JP4566967B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2009147461A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2009171085A (ja) 電子機器
JP4397950B2 (ja) 撮像装置
US20110254991A1 (en) Recording and reproducing device for recording and reproducing image and sound
JP2010136265A (ja) 電子機器の入力装置及び電子機器及びデジタルカメラ
JP2007036590A (ja) 撮像装置
JP2007036636A (ja) 携帯電話端末
JP6253287B2 (ja) 撮像装置
JP4826926B2 (ja) 携帯通信端末およびその情報記録制御方法
JP4311142B2 (ja) 情報処理装置
JP2006079265A (ja) 情報処理装置
JP6173084B2 (ja) 撮像装置
KR100851579B1 (ko) 휴대용 전자장치, 휴대용 전자 장치 사용자 인터페이스, 사용자 인터페이스 제어용 컴퓨터 코드를 기록한 컴퓨터 판독 가능 기록 매체, 휴대용 전자 장치 조작 방법, 휴대용 전자 장치 조립 방법 및 사용자 인터페이스 조립 방법
JP4724471B2 (ja) カメラ
JP2015125310A (ja) 撮像装置
JP2021157024A (ja) 電子機器及び蓋ユニット
JP2007110214A (ja) 撮像装置及び電子機器
JPH05336415A (ja) ビデオカメラ
JP6090698B2 (ja) 開閉ユニットを備えた電子機器
JP2000078443A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees