JP2005051449A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005051449A
JP2005051449A JP2003205174A JP2003205174A JP2005051449A JP 2005051449 A JP2005051449 A JP 2005051449A JP 2003205174 A JP2003205174 A JP 2003205174A JP 2003205174 A JP2003205174 A JP 2003205174A JP 2005051449 A JP2005051449 A JP 2005051449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging unit
camera
electronic camera
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003205174A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okuya
剛 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003205174A priority Critical patent/JP2005051449A/ja
Publication of JP2005051449A publication Critical patent/JP2005051449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】例えばYシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容できる薄さと強度を持ち、そういったところやハンドバックなどに収容しても違和感をおこさせない軽さを備えた電子カメラの提供。
【解決手段】撮像部における筐体のズームレンズ周囲を膨らませて作成し、筐体整形枠でズームレンズ系を位置決めすると共にズームレンズのレンズ移動用カムをレンズ系の横に配置して薄型化を計ったことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラに関し、特に小型、薄型、軽量に構成した電子カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
CCDなどの撮像素子を備え、画像をデジタル的に記録できるようにした電子カメラは、従来のフィルムを用いたカメラのように現像、焼き付けなどが不用で撮った画像をすぐ見ることができ、しかもCCDなどの撮像素子は、1素子当たりの画素数が年々増大しているにもかかわらず従来のフィルムよりも小さく、それによってカメラ自体を小型に構成できるという利点がある。
【0003】
そのため例えば、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容できる薄さと強度を持ち、そういったところやハンドバックなどに収容しても違和感をおこさせない軽さで、しかも高倍率のズーム機構を備えた電子カメラの出現が望まれている。
【0004】
しかしながら旧来のフィルムを使用したカメラのように、カメラ本体から撮影レンズを突出させるようにした方式では、例え撮影時以外はレンズを本体内に収納する沈胴式にしたとしても、ズーミング機構やレンズの厚さのために一定以下の厚さにするのは困難である。
【0005】
すなわちズームレンズは、同一光軸上に配置された複数のレンズ群のうち、1つ以上のレンズ群を光軸方向に移動してレンズ全体の焦点距離を変化させる構成がとられているが、ズーミング時にレンズ群の移動を制御するための手法としては、移動させるレンズ群が係合されるカム板を設け、このカム板を手操作、あるいはモータ等により移動または回転させることでレンズ群をカム形状に従って移動させ、2つ以上のレンズ群に相関をもたせながら移動できるようにしたものが一般的である。
【0006】
そしてこの種のカム機構として従来では、レンズ鏡筒の外周にこれと同軸に筒状カム(以下、カム環と称する)を配設し、このカム環にレンズ群をカム係合させ、カム環を軸回りに回転させることでレンズ群を移動させるようにしたものがある。またカム機構によるズーミング手法に対し、レンズ鏡筒の光軸に沿ってリードスクリューを配設するとともに、このリードスクリューに移動するレンズ群を螺合させ、モータ等によりリードスクリューを軸転することで螺合されているレンズ群を光軸方向に移動させるようにしたものもある。
【0007】
従って前記したように、カメラ本体の前面にレンズを配置し、レンズ鏡筒の外周にカム環を配設した場合、電源オフによって全てのレンズを本体側に沈めてカメラ前面に凸部をなくすようにしても、このカム環の高さ以下、または複数あるレンズ群における各レンズの厚さを加えた光軸方向の総厚さ以下にカメラ本体を薄くすることはできない。さらに、ズームレンズは前記したように複数群のレンズを用いているから、倍率が高くなるほど必要とするレンズ枚数が増え、それらのレンズの厚みを加算すると、光軸方向のカメラ本体の厚さはかなり厚くなり、薄型化は困難となる。
【0008】
また、前記の如くレンズ鏡筒の外周にカム環を配設した場合、レンズの径方向の寸法が大きくなり、装置全体の大型化にもつながって薄型カメラを設計する際の障害となる問題がある。
【0009】
しかしながら、カメラの高倍率化に伴ってカメラが厚くなるのを抑制したカメラが出現している。例えば、撮影しない時に複数のレンズ群を本体に収納する沈胴式のカメラにおいて、カメラ本体の主電源をオフにして突出したレンズ群を収納する際に、光軸の範囲内を移動する複数のレンズ群のうち、中間付近のレンズ群Aを光軸の範囲外に移動してカメラ本体内に収納し、中間付近より被写体側のレンズ群Bを光軸の範囲内でカメラ本体内に収納した構成である。従って、中間付近のレンズ群Aを光軸の範囲外に移動することで、光軸方向のカメラの厚さを薄型化できる。
【0010】
しかしながら、上記中間付近のレンズ群Aを光軸の範囲外に移動する構成のカメラは、レンズ群を光軸の範囲外に移動させるため、光学系の精度を確保する構成が複雑であると共に、レンズ群を光軸の範囲外に移動させるための部品点数が増加し、製造コストが上昇する問題がある。また、中間レンズ群やレンズ鏡筒を電源オフによってカメラ本体に沈める方式においては、カメラの主電源をオンにした際にレンズ群を装置本体から突出させるために、撮影ができるようになるまで一定の時間を必要とし、シャッターチャンスを逃すという欠点がある。
【0011】
また、沈胴式のカメラではなく、レンズ鏡筒の光軸に沿ってリードスクリューを配設するようにした構成では、前記したカム機構を用いる場合に比較して、カム環等の部品を減らすことによりレンズ鏡筒の近傍のスペースを低減して小型化することは可能である。
【0012】
しかし、通常このタイプのカメラは、撮影画像を表示する表示部に平行して複数のレンズ群を配置し、このレンズ群における被写体側の1枚目のレンズ以降のレンズとレンズの間に、光軸の方向を90度変換する反射板やプリズムを設け、前記表示装置の表示面に垂直な方向で被写体を撮影する構成であるので、部品点数を減らして小型化を達成する反面、反射板やプリズムを設けることによる新たな部品が必要となり、部品点数が増加し、かつ構造が複雑化され、カメラの高重量化、高価格化をまねくとともに、カム機構に比較して特にカメラの小型化、薄型化が顕著なものになることもない。
【0013】
これらのカメラの薄型化及び高倍率化を行うことにより発生する課題を解決するために、例えば、特許文献1のような技術が提案されている。この特許文献1に開示されたカメラは、撮像レンズと撮像素子とを内蔵した撮像部と、液晶等の表示部を備えたカメラ本体とを回転可能に構成し、撮影時には撮像部をカメラ本体に対して撮影したい方向へ回転し、非撮影時には、撮像部をカメラ本体に対して回転してカメラ本体内に収納する。すなわち、このように撮像部をカメラ本体に対して回転することで、撮像部をカメラ本体に対して表示部と平行方向に収納することができ、カメラ本体の表示部に対して垂直方向の厚みを薄くすることができる。
【0014】
【特許文献1】
特許第2931907公報(図1)
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年要求されているカメラの薄型化、高倍率化に対応するためには、更なる改良が必要である。そのため本発明においては、例えばYシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容できる薄さと強度を持ち、そういったところやハンドバックなどに収容しても違和感をおこさせない軽さを備えた電子カメラを提供することが課題である。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明においては、
表示装置と操作部とを有した操作部側筐体と、発光装置と撮影用ズームレンズを備えて前記表示装置に映像を送る撮像部とを有した撮像部側筐体と、前記操作部側筐体と前記撮像部側筐体とが相対的に回動自在に接続する回動機能とを備え、前記撮像部側筐体は少なくとも第1の平坦部と膨らみ部とで構成されると共に、前記操作部側筐体は、前記第1の平坦部と略等しい第2の平坦部で構成され、前記撮像用レンズを前記膨らみ部に配置することにより、前記撮像部の筐体の薄型化を計ったことを特徴とする。
【0017】
このように、撮像部側筐体を第1の平坦部と膨らみ部とで構成すると共に、操作部側筐体を第1の平坦部と略等しい第2の平坦部で構成し、撮像用レンズを前記膨らみ部に配置することにより、レンズ部以外はレンズ部より薄くなり、かつ、特別な位置決め機構を作ることなくレンズ系を収容することが可能となってその分軽量化でき、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容しても違和感を生じさせない軽さと薄さを有した電子カメラを提供することができる。
【0018】
そして、前記膨らみ部が前記撮像部側筐体におけるレンズ開口部位置から延在して前記膨らみ部の長さが前記撮影用ズームレンズの全長に略等しいように構成されていることにより、膨らみ部が途中でとぎれることになり、余計なデッドスペースが無くなり、例えばレンズ系の終端部側に発光装置用コンデンサなどを収容する場合も、特別な固定具を用意することなくコンデンサを固定することができる。また、膨らみ部が途中でなくなっているということは、手探りでカメラを持った場合など、どちらがレンズ開口部か確実に認識することができる。
【0019】
また、前記撮像部側筐体の前記操作部側筐体と反対側に前記膨らみ部を配置したことにより、例えば本発明の電子カメラの操作部を右手でホールドし、左手の人差し指と中指で撮像部における延在部を挟んで被写体方向に向けた場合、左手人差し指の腹部が撮像部レンズ系の膨らみ部に当たり、それだけ撮像部のホールドが確実になると共に使い勝手の良い電子カメラを提供することができ、またたとえ右手が操作部から外れても、左手がしっかり撮像部を掴んでいられるから落下させるといったことが防止できる。
【0020】
そして、前記撮像部側筐体は、前記撮影用ズームレンズを駆動する駆動機構を備え、前記駆動機構を前記第1の平坦部であって前記膨らみ部に近接する位置に配置したことにより、レンズ部以外はレンズ部より薄くなり、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容しても違和感を生じさせない軽さと薄さを有した電子カメラを提供することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りはこの発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
【0022】
図1は本発明になる電子カメラの一実施形態における撮影状態を示す斜視図、図2は図1の状態を表示装置側から見た斜視図、図3は本発明になる電子カメラの一実施形態の表示装置側平面図、図4は本発明になる電子カメラのレンズを被写体方向に向けて撮影するときのホールド状態を示した図、図5は、図6、図7に示した撮像部の断面位置を示すため、撮像部側の一部部品を透視して模式的に示した図、図6は本発明になる電子カメラの一実施形態における撮像部の図5にA−Aで示した部分の断面図、図7は同じく図5にB−Bで示した部分の断面図である。
【0023】
図中100は本発明になる電子カメラ、101は撮像部、102は操作部、103は撮影レンズ用の開口、104はストロボなどの発光装置窓、105は液晶などを用いた表示装置、106はシャッター釦、107は電源釦、108は表示装置105に表示された機能や項目を選択するための選択決定キー、109は光学系ズーミングを指示するズームキー、110はカメラモードメニューのオン、オフを切り替えるメニュー釦、111は表示装置105の表示内容をシーンセレクト選択画面に切り替えたり照明のオン、オフを切り替えるディスプレイ釦、113は絞り優先モードやシャッター優先モード、高速で動く被写体を撮影するスポーツモード、近距離のものを撮影するマクロモード、ストロボの強制発光や発光停止等のストロボ制御、動画撮影、再生などのモードを選択するモードセレクト釦、114はスピーカ、120は撮像部101の筐体におけるレンズ系周囲を膨らませた部分、121は撮像部101における延在部である。
【0024】
図5乃至7において、150は第1レンズ群、151は第1レンズ群150のレンズ枠、152、153は第1レンズ群150を155のガイド軸に沿って移動させるためのボス、154はズーム用カム157の動きに応じてレンズを移動させ、ズーミングをおこなうためのカムピン、155、156はガイド軸、158はシャッタユニット、159は第3レンズ群、160はCCDなどの撮像素子、161はストロボなどの発光装置、162はストロボなどの発光装置161を発光させるための電荷を蓄えるコンデンサ、164は下カバー、165は上カバー、166は撮像素子160、ロウ・パス・フィルタ163などをユニット化した撮像素子ユニットである。
【0025】
本発明になる電子カメラ100は、図1乃至3に示したように、操作部102側に表示装置105と一般的な撮影用操作釦類106乃至113を配し、この操作部102にヒンジ機構で回転可能に接続された撮像部101の一端側には、撮影レンズ用開口103、その操作部102側に発光装置用の窓104を配してある。そして操作部102における撮影用操作釦類106乃至113は、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容した場合でも引っかかりや違和感を感じさせないよう、操作部102の外カバーの平面から突出しないように設けられ、さらに、シャッター釦106はカメラ100を右手で保持したときに人差し指で操作可能とし、ズームキー109、選択決定キー108、メニュー釦110、モードセレクト釦113などは、同じく右手でカメラ100を保持したとき、親指の届く範囲に配置して操作性を高めてある。また特に、撮影中に表示装置105に指がかからないように、主に撮影に用いる釦106、109等は表示装置より離して配置してある。
【0026】
そして本発明になる電子カメラ100は、表示装置105を常時視認できるよう撮影者の方に向けたまま、図2に示したように撮像部101を被写体の方に向けたり、また、逆に回転させて撮影レンズ用開口103がカメラ操作者(自分)の方を向くようにし、自分撮りもできるようになっている。また本発明になる電子カメラ100は、撮像部101の撮影レンズ用開口103側の発光装置窓104側を操作部102側に延在させると共に操作部側をそれに対応させ、かつ、撮像部101側筐体は、少なくとも第1の平坦部と膨らみ部120とで構成され、また操作部102側筐体は、第1の平坦部と略等しい第2の平坦部を有し、撮像部101における延在部121の対側の膨らみ部120にズームレンズを配してある。そして図3に示したように、この発光装置窓104側を操作部102側に延在させた部分の長さLを、例えば左手人差し指の先端から第2関節近辺までの長さとし、かつ、撮像部101における撮影レンズ用開口103とは逆側の長さをLとしたとき、発光装置窓104部分の(L−L)に相当する部位の光軸方向厚さLを、略人差し指の厚さとしてRを付けて操作部102側に延在させて構成してある。このようにすることで、操作部102における表示装置105の右側に操作釦類を配置するためのスペースを作ることができ、小型でありながら、操作性の良い電子カメラを構成することができる。
【0027】
また撮影レンズ用開口103からヒンジ機構の回転中心までの距離は、ヒンジ機構の回転中心から撮影レンズ用開口103とは逆側の端までの距離より大きくとってある。そのため、撮影レンズ用開口103をユーザ自身側に向けて撮影をおこなった場合、表示装置105の表示画面から撮像部101の撮影レンズ用開口103側までの距離が長くなる。従って、ユーザが表示装置105をユーザの視認方向に対して傾けて視認し、表示画面を撮影レンズ用開口103と表示画面との間の隙間から見た場合、表示画面から撮影レンズ用開口103までの距離が長いので、前記隙間も長くなり、表示画面全体を良好に視認できる。
【0028】
そして撮像部101には図7に示したように、撮影レンズ用開口103側から第1レンズ群150、第2レンズ群を含んだシャッタユニット158、第3レンズ群159、撮像素子160、ロウ・パス・フィルタ163などをユニット化した撮像素子ユニット166が、また撮像素子ユニット166のさらに後側に、ストロボなどの発光装置161を発光させるための電荷を蓄えるコンデンサ162が配置され、さらに図6に示したように、レンズ系の横にストロボなどの発光装置161が配置されている。このうち、第1レンズ群150、第2レンズ群を含んだシャッタユニット158、第3レンズ群159は、図5、図6に一例として第1レンズ群150の場合を示したように、そのレンズ枠151にボス152、153が設けられ、そのボス152、153を貫通してスムーズにこれらレンズ群を移動させるためのガイド軸155、156が設けられている。
【0029】
そして、さらにこのレンズ系150、158、159と発光装置161の間、すなわち前記第1の平坦部であってレンズ系150、158、159が存在する前記膨らみ部に近接する横には、ズームレンズの焦点距離を変化させるために図示していないズーム用モータによって駆動されるズーム用カム157が設けられ、例えば第1レンズ群150のレンズ枠151のボス152に設けられたカムピン154が、このカム157によって前後に移動して焦点距離が変化できるようになっている。またこの撮像部101には、前記したようにその筐体を構成する下カバー164、上カバー165のレンズ系150、158、159の部分120に、撮影レンズ用開口103から延在させ、撮像部101の撮影レンズ用開口103とは逆側(すなわち終端部)までは至っていない、撮影用ズームレンズの全長に略等しい膨らみ120が設けられ、このレンズ系150、158、159以外の部分の薄型化を計ると共に図6で明らかなように、この膨らみ部分120でレンズ系150、158、159を位置決めできるようになっている。
【0030】
このように膨らみ部102を、図7に示したように、撮影レンズ用開口103から逆側(すなわち終端部)までは至らせず、レンズ系のある部分のみに設けてあるから、前記したようにレンズ部以外は薄型化が図れると共に余計なデッドスペースが無くなり、かつ、例えばレンズ系の終端部側に発光装置161用コンデンサ162などを収容する場合も、特別な固定具を用意することなくコンデンサ162を固定することができる。また、膨らみ部120が途中でなくなっているということは、手探りでカメラを持った場合など、どちらがレンズ開口部103か確実に認識することも可能である。また筐体にこのような膨らみ部120を設けることにより、レンズ系150、158、159のために特別な位置決め機構を作ることなくレンズ系を収容することが可能となって、その分軽量化でき、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容しても違和感を生じさせない軽さと薄さを有した電子カメラを提供することができる。
【0031】
そしてこのように構成した本発明の電子カメラ100を使うときは、電源釦107を押下することで電源がオンとなるから、前記したように親指で各操作釦を操作し、モードセレクト釦113によって絞り優先モードやシャッター優先モードなどの撮影条件、高速で動く被写体を撮影するスポーツモード、近距離のものを撮影するマクロモード、ストロボの強制発光や発光停止等のストロボ制御、動画撮影、再生などのモードを選択する。そして必要に応じ、メニュー釦110を押下して表示装置105に例えば画像のサイズ、撮影感度、測光方式などの各種メニューを表示させ、選択決定キー108で項目を選択して決定する。
【0032】
そして、図1、図2に示したように被写体の方に撮影レンズ用開口103を向けて撮影するときは、図4に示したように右手で操作部102側をホールドし、例えば左手の人差し指と中指で撮像部101のL(図3)の長さを有するL(図3)の部分を挟んで撮影レンズ用開口103を被写体に向けると、左手人差し指の腹部が撮像部101のレンズ系の膨らみ部120に当たり、それだけ撮像部101のホールドが確実になると共に使い勝手の良い電子カメラ100を提供することができ、またたとえ右手が操作部102から外れても、左手がしっかり撮像部101を掴んでいられるから落下させるといったことが防止できる。
【0033】
そして、表示装置105に映し出された被写体を見ながら右手親指で撮像部101のズームキー109を操作し、所定の倍率を選択して構図を決定した後、右手人差し指でシャッター釦106を押下することで自動的にピントと露出が決定され、内蔵されたCCDなどの撮像素子によって撮影された画像が内蔵されたメモリに記録するようになっている。このようにして撮影をおこなうことにより、前記したように撮像部101における撮影レンズ用開口103からヒンジ機構の回転中心までの距離は、ヒンジ機構の回転中心から撮影レンズ用開口103とは逆側の端までの距離より大きくとってあるから、レンズ部が大きく回り、撮像部101を素早く被写体に向けられると共に、カメラ100をしっかりホールドすることができる。
【0034】
こうして撮影が済んだら、モードセレクト釦113を操作して再生モードにすると、メモリに蓄えられた画像が表示装置105に表示され、選択決定キー108における十字キーを操作することで順次撮影した画像を表示させることができる。なお、動画撮影モードの場合は、全く同様にして動画をメモリに記録し、シーン釦112によって必要なシーンを選択し、スピーカ114によって音声も同時に再生させることができる。
【0035】
このように、撮像部101側筐体を第1の平坦部と膨らみ部120とで構成すると共に、操作部102側筐体を第1の平坦部と略等しい第2の平坦部で構成し、撮像用レンズを前記膨らみ部120に配置することにより、レンズ部以外はレンズ部より薄くなり、かつ、特別な位置決め機構を作ることなくレンズ系を収容することが可能となってその分軽量化でき、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容しても違和感を生じさせない軽さと薄さを有した電子カメラ100を提供することができる。
【0036】
そして、膨らみ部120が前記撮像部101側筐体におけるレンズ開口部位置から延在して前記膨らみ部120の長さが前記撮影用ズームレンズの全長に略等しいように構成されていることにより、膨らみ部120が途中でとぎれることになり、余計なデッドスペースが無くなり、例えばレンズ系の終端部側に発光装置用コンデンサ162などを収容する場合も、特別な固定具を用意することなくコンデンサ162を固定することができる。また、膨らみ部120が途中でなくなっているということは、手探りでカメラを持った場合など、どちらがレンズ開口部103か確実に認識することができる。
【0037】
また、側筐体の前記操作部102側筐体と反対側に前記膨らみ部120を配置したことにより、例えば本発明の電子カメラ100の操作部102を右手でホールドし、左手の人差し指と中指で撮像部101における延在部121を挟んで被写体方向に向けた場合、左手人差し指の腹部が撮像部101のレンズ系の膨らみ部120に当たり、それだけ撮像部101のホールドが確実になると共に使い勝手の良い電子カメラ100を提供することができ、またたとえ右手が操作部102から外れても、左手がしっかり撮像部101を掴んでいられるから落下させるといったことが防止できる。
【0038】
そして、前記撮像部側筐体は、前記撮影用ズームレンズを駆動する駆動機構を備え、前記駆動機構を前記第1の平坦部であって前記膨らみ部に近接する位置に配置したことにより、レンズ部以外はレンズ部より薄くなり、Yシャツの胸ポケットやGパンの臀部ポケットなどに収容しても違和感を生じさせない軽さと薄さを有した電子カメラを提供することができる。
【0039】
【発明の効果】
以上種々述べてきたように本発明によれば、ズ表示装置と操作部とを有した操作部側筐体と、発光装置と撮影用ズームレンズを備えて前記表示装置に映像を送る撮像部とを有した撮像部側筐体と、前記操作部側筐体と前記撮像部側筐体とが相対的に回動自在に接続する回動機能とを備え、前記撮像部側筐体は少なくとも第1の平坦部と膨らみ部とで構成されると共に、前記操作部側筐体は、前記第1の平坦部と略等しい第2の平坦部で構成され、前記撮像用レンズを前記膨らみ部に配置したことにより、操作性の良いた電子カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる電子カメラの一実施形態における撮影状態を示す斜視図である。
【図2】図1の状態を表示装置側から見た斜視図である。
【図3】本発明になる電子カメラの一実施形態の表示装置側平面図である。
【図4】本発明になる電子カメラのレンズを被写体方向に向けて撮影するときのホールド状態を示した図である。
【図5】図6、図7に示した撮像部の断面位置を示すため、撮像部側の一部部品を透視して模式的に示した図である。
【図6】本発明になる電子カメラの一実施形態における撮像部の図5にA−Aで示した部分の断面図である。
【図7】本発明になる電子カメラの一実施形態における撮像部の図5にB−Bで示した部分の断面図である。
【符号の説明】
100 電子カメラ
101 撮像部
102 操作部
103 撮影レンズ用開口
104 発光装置窓
105 表示装置
106 シャッター釦
107 電源釦
108 選択決定キー
109 ズームキー
110 メニュー釦
111 ディスプレイ釦
113 モードセレクト釦
114 スピーカ
120 レンズ系周囲の膨らみ部
121 撮像部における延在部

Claims (4)

  1. 表示装置と操作部とを有した操作部側筐体と、発光装置と撮影用ズームレンズを備えて前記表示装置に映像を送る撮像部とを有した撮像部側筐体と、前記操作部側筐体と前記撮像部側筐体とが相対的に回動自在に接続する回動機能とを備え、前記撮像部側筐体は少なくとも第1の平坦部と膨らみ部とで構成されると共に、前記操作部側筐体は、前記第1の平坦部と略等しい第2の平坦部で構成され、前記撮像用レンズを前記膨らみ部に配置することにより、前記撮像部の筐体の薄型化を計ったことを特徴とする電子カメラ。
  2. 前記膨らみ部が前記撮像部側筐体におけるレンズ開口部位置から延在して前記膨らみ部の長さが前記撮影用ズームレンズの全長に略等しいように構成されていることを特徴とする請求項1に記載した電子カメラ。
  3. 前記撮像部側筐体の前記操作部側筐体と反対側に前記膨らみ部を配置したことを特徴とする請求項1または2に記載した電子カメラ。
  4. 前記撮像部側筐体は、前記撮影用ズームレンズを駆動する駆動機構を備え、前記駆動機構を前記第1の平坦部であって前記膨らみ部に近接する位置に配置したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載した電子カメラ。
JP2003205174A 2003-07-31 2003-07-31 電子カメラ Pending JP2005051449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205174A JP2005051449A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205174A JP2005051449A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005051449A true JP2005051449A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34263910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205174A Pending JP2005051449A (ja) 2003-07-31 2003-07-31 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005051449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189662A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Canon Inc 画像記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189662A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Canon Inc 画像記録再生装置
JP4566967B2 (ja) * 2005-12-16 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100483244C (zh) 摄像装置
JP2005051449A (ja) 電子カメラ
JP4378133B2 (ja) 電子カメラ
JP2006098701A (ja) レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置
JP4378115B2 (ja) 電子カメラ
JP4287721B2 (ja) 電子カメラ及びヒンジ機構
JP4256732B2 (ja) 電子カメラ
JP4378116B2 (ja) 電子カメラ
JP2009077445A (ja) 電子カメラ
JP2003153065A (ja) デジタルカメラ
JP2005020470A (ja) 電子カメラ
JP2005072669A (ja) 電子カメラ
JP2005051452A (ja) 電子カメラ
JP4287720B2 (ja) 電子カメラ
JP4301885B2 (ja) 電子カメラ
JP2005020469A (ja) 電子カメラ
JP4266750B2 (ja) 電子カメラ
JP2005017782A (ja) 電子カメラ
JP2004184713A (ja) カメラ
JP2017003630A (ja) 撮像装置
JP2005057548A (ja) 携帯端末装置
JP2005159559A (ja) 携帯型電話装置
JP4168824B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えたカメラ
JP2005110114A (ja) 携帯機器
JP2005051455A (ja) 電子カメラ