JP2005079155A - 抵抗変化機能体およびその製造方法、並びに記憶装置 - Google Patents

抵抗変化機能体およびその製造方法、並びに記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005079155A
JP2005079155A JP2003304633A JP2003304633A JP2005079155A JP 2005079155 A JP2005079155 A JP 2005079155A JP 2003304633 A JP2003304633 A JP 2003304633A JP 2003304633 A JP2003304633 A JP 2003304633A JP 2005079155 A JP2005079155 A JP 2005079155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulator
fine particles
resistance
function body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003304633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365646B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwata
浩 岩田
Nobutoshi Arai
暢俊 洗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003304633A priority Critical patent/JP4365646B2/ja
Priority to US10/926,151 priority patent/US7332765B2/en
Publication of JP2005079155A publication Critical patent/JP2005079155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365646B2 publication Critical patent/JP4365646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/10Adjustable resistors adjustable by mechanical pressure or force
    • H01C10/103Adjustable resistors adjustable by mechanical pressure or force by using means responding to magnetic or electric fields, e.g. by addition of magnetisable or piezoelectric particles to the resistive material, or by an electromagnetic actuator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/253Multistable switching devices, e.g. memristors having three or more terminals, e.g. transistor-like devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots

Abstract

【課題】 熱安定性に優れたナノドットを備える抵抗素子であって低電圧の印加前後で電気抵抗が変化する抵抗変化機能体およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】 第1電極230と第2電極240との間に挟まれると共に、第3電極210と第4電極220との間に挟まれた絶縁体250を備える。絶縁体250中に複数の導電性微粒子260が含まれている。導電性微粒子260は、第1電極230と第2電極240との間に所定の電圧を印加した前後で、第3電極210と第4電極220との間の電気抵抗がサイズ効果あるいはサイズ変化に基づいて変化するように設けられている。導電性微粒子260は、絶縁体250中に、上記導電性微粒子を形成するための物質を負イオン注入法によって注入して形成される。
【選択図】図2

Description

この発明は、電圧を印加する前と後で電気抵抗が変化する抵抗素子(これを「抵抗変化機能体」と呼ぶ。)およびその製造方法に関する。
また、この発明はそのような抵抗変化機能体を備えた記憶装置に関する。
近年、ナノドットやナノクリスタルと呼ばれるナノメートルサイズの微粒子を絶縁体中に備えて、例えば電荷蓄積効果を利用して情報を記憶するメモリ素子(単電子トランジスタや単電子メモリ)が提案されている(例えば、特許文献1(特開2000‐22005号公報)参照。)。
しかしながら、この種のメモリ素子は、電子1個または数個を格納することのできるナノサイズのドットを作製し、電子数個の流れを検出するために、非常に微細な加工を要し、集積化が困難な状況にある。また、多くの場合、熱揺らぎによる誤動作を抑制するため極低温にする必要があった。このため、ナノサイズのドットを用いたメモリ素子は、実用性に乏しく、実験レベルにとどまっている。
また、上記ナノドットを多数形成する場合には、CVD(化学気相成長法)装置を用いて何度も同じ工程を繰り返す必要があったり、熱アニールを用いて微粒子を成長させる必要がある。ところが、それらの方法も用いて形成された微粒子は熱安定性が悪く、通常のシリコンプロセスに適用し難い特性を有するものが少なくないという問題もある。
一方において、多数の導電性微粒子が一度に作製され且つこの導電性微粒子が熱安定性に優れたナノサイズの微粒子(ナノドット)である抵抗素子は、未だ知られてはいない。
特開2000‐22005号公報
そこで、この発明の課題は、熱安定性に優れたナノドットを備える抵抗素子であって低電圧の印加前後で電気抵抗が変化する抵抗変化機能体およびその製造方法を提供することにある。
また、この発明の課題は、そのような抵抗変化機能体を備えた記憶装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の抵抗変化機能体は、
第1電極と第2電極との間に挟まれると共に、これらの第1,第2電極とは別に設けられた第3電極と第4電極との間に挟まれた絶縁体と、
上記絶縁体中に配置され、上記第1電極と第2電極との間に所定の電圧を印加した前後で、上記第3の電極と第4の電極との間の電気抵抗がサイズ効果あるいはサイズ変化に基づいて変化するように設けられた複数の導電性微粒子を含む。
この発明の抵抗変化機能体によれば、上記絶縁体中での複数の導電性微粒子の配置によって、上記第1電極と第2電極との間に所定の電圧を印加した前後で、上記第3電極と第4電極との間の電気抵抗が、上記導電性微粒子のサイズ効果あるいはサイズ変化に起因する電荷の移動に必要なエネルギの変動よって変化する。つまり、上記第1電極と第2電極との間に電流を流すことによって、電流経路の近傍あるいは電流経路中の或る導電性微粒子に1個乃至数個の電荷が蓄積され、その蓄積された電荷が電流経路中の電子に対してクーロン相互作用を及ぼす。したがって、上記導電性微粒子に蓄積された電荷の有無や多寡に応じて、上記第3,第4電極間の電気抵抗が変化するのである。
尚、上記「導電性微粒子」とは、微粒子自体が導電性を有するものを指すものとする。したがって、上記「導電性微粒子」は金属または半導体から成るものを含み、さらには、導電性を有する限り有機物質から成るものをも含む。また、上記「微粒子」とは、粒径が1μm未満の粒子を指すものとする。
「サイズ効果あるいはサイズ変化に基づいて」とは、「サイズ効果」に起因して導電性微粒子に保持された「クーロン相互作用」の変化によって電気抵抗が「変化」する場合はもちろん、「サイズ変化」によって電気抵抗が「変化」する場合をも含む意味である。
更に、本発明の抵抗変化機能体は、流れる電流の大小を、常温で比較的低電圧で電気的に制御して変化させることができる。したがって、実用性のあるメモリとして用いることができる。
一実施形態の抵抗変化機能体では、
上記絶縁体は層状に形成され、
上記第1電極と第2電極とは上記絶縁体を厚さ方向両側から挟み、
上記第3電極と第4電極とは上記絶縁体を上記厚さ方向に対して垂直な層方向両側から挟み、
上記導電性微粒子は、上記絶縁体の層方向に関して一様に分布するとともに、上記絶縁体の厚さ方向に関して或る範囲内に分布していることを特徴とする。
この一実施形態の抵抗変化機能体では、上記導電性微粒子が上記絶縁体の厚さ方向に関して或る範囲内に分布しているので、上記第1電極と第2電極との間で、上記絶縁体の厚さ方向に、電流が過度に流れ難くなったり、過度に流れ易くなったりすることが抑制される。したがって、上記絶縁体の層方向両側に設けられた上記第3電極と第4電極との間の電気抵抗の変化が安定する。この結果、安定した特性が得られる。
また、一実施形態の抵抗変化機能体では、上記導電性微粒子を構成する元素の濃度は、上記絶縁体中の或る位置で最大であり、その位置から厚さ方向に離れると低くなっていることを特徴とする。
この一実施形態の抵抗変化機能体では、上記導電性微粒子を構成する元素の濃度は、上記絶縁体中の或る位置で最大であり、その位置から厚さ方向に離れると低くなっているので、上記第1電極と第2電極との間で、上記絶縁体の厚さ方向に、電流が過度に流れ難くなったり、過度に流れ易くなったりすることがさらに抑制される。この結果、さらに安定した特性が得られる。
また、一実施形態の抵抗変化機能体では、上記導電性微粒子の密度は、上記絶縁体中の或る位置で最大であり、その位置から厚さ方向に離れると低くなっていることを特徴とする。
この一実施形態の抵抗変化機能体では、上記導電性微粒子の密度は、上記絶縁体中の或る位置で最大であり、その位置から厚さ方向に離れると低くなっているので、上記第1電極と第2電極との間で、上記絶縁体の厚さ方向に、電流が過度に流れ難くなったり、過度に流れ易くなったりすることがさらに抑制される。この結果、さらに安定した特性が得られる。
また、一実施形態の抵抗変化機能体では、上記導電性微粒子の粒径は、上記絶縁体中の或る位置で最大であり、その位置から厚さ方向に離れると小さくなっていることを特徴とする。
この一実施形態の抵抗変化機能体では、上記導電性微粒子の粒径は、上記絶縁体中の或る位置で最大であり、その位置から厚さ方向に離れると小さくなっているので、上記第1電極と第2電極との間で、上記絶縁体の厚さ方向に、電流が過度に流れ難くなったり、過度に流れ易くなったりすることがさらに抑制される。この結果、さらに安定した特性が得られる。
このように、上記導電性微粒子として複数の大きさの微粒子を用いれば、主に電気伝導を担う微粒子と、電荷を保持して電気抵抗を変化させることを担う微粒子とに役割を分担することが可能となり、優れた動作安定性を得ることができる。
また、一実施形態の抵抗変化機能体では、上記絶縁体中に、上記導電性微粒子として粒径が0.2nm以上且つ4nm未満のものを含むことを特徴とする。
この一実施形態の抵抗変化機能体では、上記絶縁体中に、上記導電性微粒子の粒径が4nm未満のものを含むので、I‐V特性にヒステリシスが現れる。これにより、上記第3,第4電極間の電気抵抗を大きく変化させることができる。さらに、上記絶縁体中に、上記導電性微粒子の粒径が0.2nm以上のものを含むので、上記絶縁体の膜厚をメモリ素子として機能できる範囲に維持することができる。
また、一実施形態の抵抗変化機能体では、上記絶縁体の膜厚は、2nm以上且つ50nm未満であることを特徴とする。
この一実施形態の抵抗変化機能体によれば、上記絶縁体の膜厚が50nm未満であるため、上記第1,第2電極間に電流を流すことができる。また、上記絶縁体の膜厚が2nm以上であるため、電荷が上記第1,第2電極間をトンネルしたり上記導電性微粒子によって短絡したりすることが無く、抵抗素子として機能することができる。
この発明の抵抗変化機能体の製造方法は、上記抵抗変化機能体の製造方法であって、
上記第1電極および第2電極のうちの一方を形成する工程と、
上記形成された一方の電極上に上記絶縁体を形成する工程と、
上記絶縁体中に、上記導電性微粒子を形成するための物質を負イオン注入法によって注入する工程を含んでいることを特徴とする。
この発明の抵抗変化機能体の製造方法によれば、上記第1電極および第2電極のうちの一方上に形成された絶縁体中に、上記導電性微粒子を形成するための物質がイオン注入によって注入される。したがって、上記第1,第2電極間の電気抵抗がサイズ効果によって変化するように、上記導電性微粒子が絶縁体の厚さ方向に分布させることができる。すなわち、一度のイオン注入によって、所望の機能を呈するような上記導電性微粒子が、短時間に生産性良く形成される。
尚、絶縁体中に導電性微粒子を形成する方法としては、CVDや蒸着やMBE(分子線エピタキシ法)等が考えられる。しかしながら、これらの方法では、上記導電性微粒子を一度の処理で一平面上にしか形成できないため、上記導電性微粒子を絶縁体の厚さ方向に分布させるためには何度も処理を繰り返す必要があり、生産性が良くない。
また、このように上記イオン注入によって上記絶縁体中に導電性微粒子を形成すれば、上記導電性微粒子を構成する元素の濃度や上記導電性微粒子の密度および粒径が、上記絶縁体の厚さ方向に関して或る位置を最大としてその位置の厚さ方向両側で小さくなるようにできる。したがって、得られる抵抗変化機能体の特性が安定する。
さらには、上記イオン注入を負イオン注入としているので、注入時に上記絶縁体やそれを支持する上記第1電極あるいは第2電極の帯電が抑制される。したがって、注入エネルギが正確に制御されて注入ばらつきが抑制される。また、帯電が抑制されるので、上記帯電によって上記絶縁体が破壊して欠陥が生じるのが抑制される。これらの結果、信頼性の高い抵抗変化機能体が形成されるのである。
一実施形態の抵抗変化機能体の製造方法では、上記負イオン注入が終了した後に、水素シンタを行う工程を含んでいることを特徴とする抵抗変化機能体の製造方法。
この一実施形態の抵抗変化機能体の製造方法によれば、上記負イオン注入が終了した後に水素シンタが行われることによって、界面準位等の微粒子以外の電荷トラップの要因が抑制される。したがって、作製された抵抗変化機能体の動作特性が安定し、信頼性が向上する。その際に、上記水素シンタを500℃以上の温度で行えば、上記水素シンタによって欠陥回復のための熱処理を同時に行うことが可能になる。
一実施形態の抵抗変化機能体の製造方法では、上記負イオン注入が終了した後に、500℃以上の温度で熱処理を行う工程を含んでいることを特徴とする抵抗変化機能体の製造方法。
この一実施形態の抵抗変化機能体の製造方法によれば、500℃以上の温度で熱処理を施すことによって、上記絶縁膜中の欠陥を減らすことができる。したがって、作製された抵抗変化機能体の電気特性が改善されて特性が安定化し、信頼性が向上する。
この発明の記憶装置は、上記抵抗変化機能体を備えたことを特徴とする。
この発明の記憶装置では、上述の抵抗変化機能体、すなわち導電性微粒子を用いた抵抗変化機能体を用いているため、従来に比して記憶装置を小型に構成される。上述の抵抗変化機能体は比較的低電圧で動作可能になる。
一実施形態の記憶装置では、上記抵抗変化機能体が基板に対して垂直な方向に少なくとも2つ積層されていることを特徴とする。
この一実施形態の記憶装置では、上記抵抗変化機能体が基板に対して垂直な方向に少なくとも2つ積層されて、3次元的に集積化されている。したがって、大幅な実効占有面積の縮小が可能であり、記憶容量の増大が可能となる。
また、この発明の記憶装置の製造方法は、上述の記憶装置を製造する記憶装置の製造方法であって、
上記第3の電極、上記絶縁体および上記第4の電極が、基板の表面に沿ってこの順に並ぶように形成する工程と、
その絶縁体中に上記導電性微粒子を形成するための物質を負イオン注入法により注入して上記メモリ絶縁体を形成する工程と、
上記メモリ絶縁体上に第1の電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
または、この発明のメモリの製造方法は、上述のメモリを製造するメモリの製造方法であって、
基板の表面に、上記絶縁体を形成し、その絶縁体中に上記導電性微粒子を形成するための物質を負イオン注入法により注入して上記メモリ絶縁体を形成する工程と、
上記メモリ絶縁体の上に第1の電極を形成するとともに、上記メモリ絶縁体の両側に接するようにそれぞれ第3の電極、第4の電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
この発明のメモリの製造方法によれば、作製されたメモリについて、上記第1電極と第2電極として用いる基板との間に所定の電圧を印加した前後で、上記抵抗変化機能体を通して流れる電流の大小が変化するように、一度のイオン注入によって上記絶縁体中に導電性微粒子を所定の密度(高密度)に形成するとともに、上記絶縁体の厚さ方向に導電性微粒子を分布させることができる。したがって、記憶装置を生産性良く作製できる。
なお、絶縁体中に導電性微粒子を形成する方法としては、CVD(化学気相成長法)や蒸着、MBE(分子線エピタキシ法)などで導電性物質を堆積し、熱処理を行って導電性微粒子にする方法や、導電性薄膜を堆積し、フォトリソグラフィやエッチングなどの微細加工技術を用いる方法が考えられる。しかしながら、これらの方法では、絶縁体中に導電性微粒子を電荷阻止効果が発現するような所定の密度(高密度)に形成することが困難である。また、導電性微粒子を一度の処理で一平面上にしか形成できないため、電荷阻止効果が発現するように上記絶縁体の厚さ方向に導電性微粒子を分布させるためには、何度も処理を繰り返す必要があり、生産性が良くない。これに対して、イオン注入によれば、絶縁体中に導電性微粒子を一度の処理で短時間に高密度に形成できるとともに、上記絶縁体の厚さ方向に導電性微粒子を分布させることができる。しかも、イオン注入によれば、導電性微粒子を形成するためにフォトリソグラフィやエッチングなどの微細加工技術を要しない。したがって、生産性に優れる。
また、このようにイオン注入によって上記絶縁体中に導電性微粒子を形成すれば、作製された抵抗変化機能体は、上記絶縁体の厚さ方向に、上記導電性微粒子を構成する元素の濃度が高い領域に連なって上記元素の濃度が低い領域が存在する状態になる。また、上記絶縁体の厚さ方向に、上記導電性微粒子の密度が高い領域に連なって上記導電性微粒子の密度が低い領域が存在する状態になる。さらに、上記絶縁体の厚さ方向に、上記導電性微粒子のサイズが大きい領域に連なって上記導電性微粒子のサイズが小さい領域が存在する状態になる。このような状態になれば、既述のように抵抗変化機能体の特性が安定する。
また、上記絶縁体中に導電性微粒子を形成するための物質を負イオン注入法により注入しているので、注入時に上記絶縁体やそれを支持する基板が帯電するのを抑制できる。したがって、注入エネルギを正確に制御でき、注入ばらつきを抑制できる。また、帯電が抑制されるので、帯電によって上記絶縁体が破壊して欠陥が生じるのを抑制できる。これらの結果、作製された抵抗変化機能体の信頼性が向上する。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、一実施形態の抵抗変化機能体(全体を符号100で示す。)の概略断面構造を示している。この抵抗変化機能体100は、第1電極130と第2電極140との間に挟まれると共に、これらの第1,第2電極130,140とは別に設けられた第3電極110と第4電極120との間に挟まれた絶縁体150を備えている。具体的には、第1電極130と第2電極140とは図における上下方向から絶縁体150に接し、第3電極110と第4電極120とは図における左右方向から絶縁体150に接している。絶縁体150中には、第1電極130と第2電極140との間に所定の電圧を印加した前後で、第3の電極110と第4の電極120との間の電気抵抗がサイズ効果に基づいて変化するように配置された複数の導電性微粒子160が含まれている。この例では、絶縁体150の材料としてシリコン酸化膜を用いる一方、導電性微粒子としては粒径が1μm未満の銀粒子を用いるものとする。微粒子160は、略均一な粒径で絶縁体150の全域にわたって略一様に分布している。
この抵抗変化機能体100では、絶縁体150中での複数の導電性微粒子160の配置によって、第1電極130と第2電極140との間に所定の電圧を印加した前後で、第3電極110と第4電極120との間の電気抵抗が、導電性微粒子160のサイズ効果に基づいて変化する。つまり、第1電極130と第2電極140との間に電流を流すことによって、電流経路の近傍あるいは電流経路中の或る導電性微粒子に1個乃至数個の電荷が蓄積され、その蓄積された電荷が電流経路中の電子に対してクーロン相互作用を及ぼす。したがって、導電性微粒子160に蓄積された電荷の有無や多寡に応じて、第3,第4電極110,120間の電気抵抗が変化する。
図2は、更に好ましい一実施形態の抵抗変化機能体(全体を符号200で示す。)の概略断面構造を示している。この抵抗変化機能体200は、図1の抵抗変化機能体100と同様に、第1電極230と第2電極240との間に挟まれると共に、これらの第1,第2電極230,240とは別に設けられた第3電極210と第4電極220との間に挟まれた絶縁体250を備えている。この例では、絶縁体250は層状に形成されている。
第1電極230と第2電極240とは絶縁体250の厚さ方向(図における上下方向)V1,V2両側に設けられている。第3電極210と第4電極220とは上記厚さ方向V1,V2に対して垂直な絶縁体250の層方向(図における左右方向)両側に設けられている。
絶縁体250中には、第1電極230と第2電極240との間に所定の電圧を印加した前後で、第3の電極210と第4の電極220との間の電気抵抗がサイズ効果に基づいて変化するように配置された複数の導電性微粒子260が含まれている。この例では、先の例と同様に、絶縁体250の材料としてシリコン酸化膜を用いる一方、導電性微粒子としては粒径が1μm未満の銀粒子を用いるものとする。
導電性微粒子260は、絶縁体250の層方向に関して一様に分布するとともに、絶縁体250の厚さ方向に関して或る範囲内に分布している。これにより、第1電極230と第2電極240との間で、絶縁体250の厚さ方向に、電流が過度に流れ難くなったり、過度に流れ易くなったりすることが抑制される。したがって、絶縁体250の層方向両側に設けられた第3電極210と第4電極220との間の電気抵抗の変化が安定する。この結果、安定した特性が得られる。
また、図2中に示すように、絶縁膜150に含まれる微粒子の粒径が少なくとも2種類以上あって、第3電極210と第4電極220との間を移動する電荷は比較的大きな微粒子を伝って移動できるが、第1電極230と第2電極240との間を移動しようとする電荷は比較的小さな微粒子を伝って移動しなければならない構造を有していることが好ましい。
具体的には、導電性微粒子260を構成する銀元素の濃度は、絶縁体250中の或る位置Cで最大であり、その位置Cから厚さ方向V1,V2に離れると低くなっているのが好ましい。その場合、第1電極230と第2電極240との間で、絶縁体250の厚さ方向V1,V2に、電流が過度に流れ難くなったり、過度に流れ易くなったりすることがさらに抑制される。この結果、さらに安定した特性が得られる。
また、導電性微粒子260の密度は、絶縁体250中の或る位置Cで最大であり、その位置Cから厚さ方向V1,V2に離れると低くなっているのが好ましい。その場合も、第1電極230と第2電極240との間で、絶縁体250の厚さ方向V1,V2に、電流が過度に流れ難くなったり、過度に流れ易くなったりすることがさらに抑制される。この結果、さらに安定した特性が得られる。
また、導電性微粒子260粒径は、絶縁体250中の或る位置Cで最大であり、その位置Cから厚さ方向V1,V2に離れると小さくなっているのが好ましい。その場合も、第1電極230と第2電極240との間で、絶縁体250の厚さ方向V1,V2に、電流が過度に流れ難くなったり、過度に流れ易くなったりすることがさらに抑制される。この結果、さらに安定した特性が得られる。このように、導電性微粒子260として複数の大きさの微粒子を用いれば、主に電気伝導を担う微粒子と、電荷を保持して電気抵抗を変化させることを担う微粒子とに役割を分担することが可能となり、優れた動作安定性を得ることができる。
この抵抗変化機能体200は以下のようにして形成される。
先ず、図3(a)に示すように、シリコン基板300の表面に、熱酸化工程によって絶縁体としてシリコン酸化膜250を形成する。この場合、形成されたシリコン酸化膜250の膜厚は約25nmである。尚、シリコン基板300は、上記抵抗変化機能体200の第2電極240として用いられる。
次に、図3(b)に示すように、上記シリコン酸化膜250中に、導電性微粒子を構成する元素として銀を負イオン注入法によって導入する。ここで、注入エネルギは、余りに高すぎると注入される銀の分布が広がり過ぎてシリコン酸化膜250の薄膜への注入としては相応しくなく、さらにシリコン酸化膜250にダメージを与えて欠陥を生じてしまう。そのため、上記注入エネルギは、100keV未満に設定するのが好ましく、50keV未満に設定するのがより好ましい。尚、15keVで注入することによって、シリコン酸化膜250の中程の深さまで注入することができる。
また、注入ドーズ量は、余りに多い場合には微粒子の粒径が大きくなり過ぎ、シリコン酸化膜250のダメージも多くなる。一方、余り少ない場合には、微粒子密度が小さくなり過ぎてしまう。そのため、注入ドーズ量は、1×1012/cm2より多く且つ1×1020/cm2より少なく設定するのが好ましく、1×1013/cm2より多く且つ1×1017/cm2より少なく設定するのがより好ましい。本実施の形態においては、注入エネルギを約15keVとし、ドーズ量を約1×1015/cm2に設定している。
また、上述のように、本実施の形態においては、イオン注入法として負イオン注入法を採用している。このように、負イオンを用いて注入を行った場合には、正イオンの場合のように、注入を受ける材料(この例ではシリコン酸化膜250)の表面電位が正イオンの加速電圧近くまで上昇することがなく、数ボルト程度の非常に低い値に収まる。すなわち、正イオン注入の場合には、正の電荷のイオンが材料表面に入射され、負の電荷の二次電子が放出されるために材料表面は正に帯電する一方である。したがって、最終的には正イオンの加速電圧まで上昇するのである。
これに対して、負イオン注入の場合には、負の電荷のイオンが材料表面に入射され、負の電荷の二次電子が放出されるため材料表面には正の電荷が発生し、表面電位は±数ボルト程度に収まる。したがって、正イオン注入に比べて実効的な加速電圧の変動が少なくなり、そのために注入深さのばらつきを抑制することが可能になる。また、注入を受けるシリコン酸化膜250やそれを支持するシリコン基板300が殆ど帯電しないので、絶縁破壊等による欠陥の発生を抑制することも可能になる。
次に、図3(c)に示すように、熱処理を行って、注入元素(本実施の形態においては「銀」)を凝集または拡散させる。一旦十分拡散させたり、前出の注入工程において、注入分布濃度の勾配を緩やかにすることによって、図1に示した例のように微粒子160を均一な粒径で絶縁体150の全域にわたって略均一に分布させることは可能である。しかし、図2に示した例のように、より好ましい状態を実現するためには、注入濃度分布があまり広がらないように適度に熱処理を行う。これによって、シリコン酸化膜250中に銀微粒子260をサイズ効果が顕著になる粒径またはクーロン力もしくはその両方が有効になるような密度で形成すると共に、シリコン酸化膜250における或る深さCを中心としてその深さから厚さ方向V1,V2に或る範囲内に銀微粒子260を分布させることができる。また、イオン注入時に発生した欠陥を修復することができる。
この熱処理の温度は、低過ぎると効果が無いが、余りに高温であると注入元素が拡散・溶融するために微粒子を形成することができない。したがって、熱処理の温度は、200℃より高く且つ注入元素の融点未満に設定するのが好ましい。また、熱処理の時間は、一定温度であっても長くすれば、その温度効果は増大するが、余りに長いと粒径が過度に大きくなる場合や注入元素が微粒子を形成すべき領域外まで拡散する場合が生ずる。そのために、熱処理時間は24時間よりも短く設定するのが好ましい。
例えば通常の熱処理炉を用いる場合は、アルゴンや窒素等の不活性雰囲気中で、熱処理の温度を300℃〜1000℃の範囲内に設定するのが好ましい。但し微粒子の材料として銀を用いている場合は、高温で長時間の熱処理を行うと略均一になるまで拡散してしまうので、この例では、アサヒ理化製作所製のセラミクス電気管状炉を用い、アルゴン雰囲気中で、約600℃の温度で約1時間の熱処理を行った。
尚、上記微粒子260として、上記「銀」以外のより高融点の材料の例えば「金」等の導電性物質を用いた場合、「金」の場合には、図3に示すように約900℃の高温のアニールでもあまり拡散せず微粒子260を形成することができる。ところが、例えば「銀」を用いて同様の微粒子を形成した場合には、900℃でアニールを実施すると略均一になるまで拡散してしまう。半導体産業において典型的なシリコンの酸化温度が900℃程度であるから、微粒子260として高融点材料を用いることが、既存の半導体プロセスと整合性の点で有利である。
以上のようにして、上記シリコン酸化物250中に銀微粒子260を適度に分散させて形成した後、図3(d)に示すように、シリコン酸化膜250の層方向(図における左右方向)両側に、エッチングによって、銀微粒子260の分布を越える深さをもつ溝251,252を設ける。更に、蒸着等によって、溝251,252を導電性物質で埋め込むことにより第3電極210および第4電極220を形成する。
また、図3(e)に示すように、シリコン酸化膜250の表面上に、蒸着等によって、第1電極230を形成する。
これにより、第1電極230とシリコン基板300(つまり第2電極240)とがシリコン酸化膜250を厚さ方向両側から挟み、第3電極210と第4電極220とがシリコン酸化膜250を層方向両側から挟む状態になる。
この第3電極210および第4電極220および第1電極230の材料は、金属または半導体、更には、導電性を有する限り有機物質であっても差し支えない。本実施の形態では金を用いた。また、これらの電極を形成する方法としては、CVD(化学気相成長)や蒸着やMBE(分子線エピタキシ)等を採用することができる。
さらに、水素シンタを実施することが好ましい。そうすることによって、界面準位等の微粒子260以外の電荷トラップ要因を抑制することができ、動作特性を安定化させて信頼性を向上させることができる。尚、600℃以上で水素シンタを行えば、上記欠陥回復のための熱処理と水素シンタとを同時に行うことが可能になり、工程の簡略化が可能となるためより好ましい。
このようにして作製した抵抗変化機能体200の、微粒子260を含んだ層状のシリコン酸化膜250の断面をTEM(Transmission Electron Microscope; 透過型電子顕微鏡)によって観察した。その結果、図4に示すように、イオン注入された銀が凝集して、粒径が約3nm程度以下のナノメートルサイズの微粒子260となっていることが分かった。また、シリコン酸化膜250中で、設定した注入エネルギ(銀イオンの加速エネルギ)から予想される深さCを中心として、厚さ方向V1,V2に関して或る範囲内に既述のように微粒子260を分布させることができた。すなわち、導電性微粒子260を構成する銀元素の濃度は、絶縁体250中の或る位置Cで最大であり、その位置Cから厚さ方向V1,V2に離れると低くなっていた。また、導電性微粒子260の密度は、絶縁体250中の或る位置Cで最大であり、その位置Cから厚さ方向V1,V2に離れると低くなっていた。さらに、導電性微粒子260粒径は、絶縁体250中の或る位置Cで最大であり、その位置Cから厚さ方向V1,V2に離れると小さくなっていた。
このようにイオン注入によれば、絶縁体250中に導電性微粒子260を一度の処理で短時間に高密度に形成できるとともに、絶縁体250の厚さ方向V1,V2に導電性微粒子260を好ましく分布させることができる。しかも、イオン注入によれば、導電性微粒子260を形成するためにフォトリソグラフィやエッチングなどの微細加工技術を要しない。したがって、生産性に優れる。
また、本実施の形態においては、上記絶縁体250中に導電性微粒子260を形成するための物質を負イオン注入法により注入しているので、注入時に上記絶縁体250やそれを支持するシリコン基板300が帯電するのを抑制することができる。したがって、注入エネルギを正確に制御でき、注入ばらつきを抑制することができる。また、上述のごとく帯電が抑制されるので、帯電によって絶縁体250が破壊されて欠陥が生じることを防止できる。以上の結果、抵抗変化機能体200の信頼性を向上させることができるのである。
図5は、上述の方法で作製した抵抗変化機能体200の常温(25℃)における電流対電圧(I−V)特性のグラフを示している。
この特性は、第4電極220を接地し、第3電極210に電圧を印加して、第3電極210に流れる電流を観測したものである。まず電圧を低い方から高い方へ連続的に変化させると、図5中に特性データS1で示すように電流が増加した。続いて、第1電極230と第2電極240間に約5Vの電圧を印加した後、再び第3電極210と第4電極220の間に電圧を印加して同様に電流を観測すると、図5中に特性データS2で示すように、電流が増加した。図5から分かるように、この電流対電圧(I−V)特性から、第1電極230と第2電極240の間に電圧を印加した後、第3電極210と第4電極220の間に流れる電流は、測定した電圧範囲内ではどの電圧に対しても少なくなっている。すなわち、抵抗が増大している。この理由を、次に考察する。
図5の特性データS1では、第3電極210と第4電極220の間に電圧を印加した場合、主に、シリコン酸化膜250の厚さ方向に関して分布中央C付近に存在する比較的大きな微粒子を層方向に伝って電荷が移動、すなわち電流が流れると推察される。中央C付近の比較的大きな微粒子から厚さ方向V1,V2に離れた領域には比較的小さな微粒子が散在している。この領域は微粒子の粒子が小さく、また隣り合う微粒子の間隔も中央C付近に比べ離れている確率が高い。したがって、小さな微粒子を伝達する電荷は少ないと考えられる。
次に、第1電極230と第2電極240の間に電圧を印加した時の様子を考察する。この時、電圧の印加方向を考慮すれば、ある一定電圧以上を加えれば、中央C付近の比較的大きな微粒子から厚さ方向V1,V2に離れた領域に存在する比較的小さな微粒子にも、周りの酸化膜をトンネルして電荷が注入されることが容易に推察される。一旦、これら小さな微粒子に電荷が注入されれば、第1電極230と第2電極240の間の電圧印加をやめても、周囲を絶縁体で囲まれているので、それらの小さな微粒子に電荷が保持されていると考えられる。
この状態で、再び第3電極210と第4電極220の間に電圧を印加した場合を考察する。この時、中央C付近の比較的大きな微粒子から厚さ方向V1,V2に離れた領域に存在する小さな微粒子には電荷が保持されている。当然、それらの電荷は、中央C付近の大きな微粒子を伝達して第3電極210と第4電極220の間を移動しようとする電荷に対し、クーロン相互作用を及ぼし、電荷の移動を阻害することが予想される。すなわち、第3電極210と第4電極220の間を流れる電流は抑制され、特性データS1の状態に比べ電流は減少すると考えれる。つまり、第3電極と第4電極の間の電気抵抗を増大させると考えれる。
また、電気抵抗変化の原因は、微粒子が電流の影響により拡散消滅、または凝集大型化した結果、クーロンエネルギが変動したためとも考えられる。その他、ジュール熱による熱エネルギにより、微粒子から電子が放出された結果、クーロンエネルギが変動したためとも考えられる。
この抵抗変化機能体200は、抵抗変化を利用して、電流の大小を読み出すことで2値データを判別し、メモリとして使用することが可能である。また、本発明の抵抗変化機能体は、部分的に電荷の捕獲をするため局所電荷保持機能体と言い換えることもできる。
なお、本抵抗変化機能体200の第3、第4電極210,220間や第1、第2電極230、240間に過剰な電圧を印加した場合、電流値が著しく増大した。これは絶縁体中に含まれる微粒子が変化したため、あるいは微粒子間の絶縁体が絶縁破壊をおこしたためと思われる。ただし、微粒子間の絶縁体はトンネル障壁であるので絶縁破壊をおこしにくいことから、ジュール熱により微粒子が拡散または凝集したか、電流によるマイグレーションため微粒子の状態が変化した可能性が高いと思われる。
また、通常の絶縁膜等の絶縁破壊を利用するヒューズメモリでは、その絶縁膜等を絶縁破壊させるために高電圧を必要とする。これに対して、抵抗変化機能体を利用する本メモリでは、微粒子間の実質的な絶縁膜厚は薄く、また微粒子間はトンネル可能な絶縁膜厚が大部分であるから、従来のヒューズメモリに比べて低電圧で書き込み動作が可能になる。したがって、本メモリは、低電圧で使用できるヒューズメモリとして用いることも可能である。
なお、サイズ効果の一種のクーロンブロッケード効果を利用して小さな微粒子に効率的に電荷を保持させる場合、クーロンブロッケード効果が顕著になるには、微粒子の容量を考えた場合、電荷を離脱させるために必要なエネルギが周囲温度による熱エネルギと比較して十分大きくなければならない。そのためには微粒子を完全導体球と仮定したとき微粒子の半径は0.5nm〜1nm程度必要であろうと推定される。なお、微粒子102の粒径が小さくなるにつれてクーロンブロッケード効果自体は顕著になるが、微粒子の粒径が小さすぎると電荷の注入も難しくなり、高電圧や動作速度の低下が起こるので、デバイス応用の観点からは好ましくない。
また、シリコン酸化膜中に導電性微粒子を形成するために負イオン注入を行っているので、作製後のシリコン酸化膜は単一熱酸化膜と同等の品質を維持しており、非常に信頼性が高いものとなった。また、CVDなどに比して、処理時間が短くなり、生産性に優れる。
また、負イオン注入によれば、既述のように帯電による微粒子のばらつきを抑えられるので、シリコン酸化膜250の厚さ方向V1,V2に関して微粒子260の分布がばらつくのを抑制できる。したがって、抵抗変化機能体200を薄膜化することができ、微細化が可能になる。そのように抵抗変化機能体を薄膜化した場合、第1、第2の電極230,240間に同じ電圧を加えても抵抗変化機能体に印加される実効電場が強くなる。したがって、抵抗変化機能体を動作させるための電圧を低電圧化することが可能となり、生産性および低消費電力性に優れる。
図2に模式的に示したように、シリコン酸化膜250中の微粒子260を構成する銀元素の濃度は一様ではなく、シリコン酸化膜250の厚さ方向V1,V2に、微粒子260を構成する銀元素の濃度が高い領域に連なって銀元素の濃度が低い領域がそれぞれ存在する。同様に、シリコン酸化膜250中の微粒子260の密度は一様ではなく、シリコン酸化膜250の厚さ方向V1,V2に、微粒子260の密度が高い領域に連なって微粒子260の密度が低い領域が存在する。同様に、シリコン酸化膜250中の微粒子260のサイズは一様ではなく、シリコン酸化膜250の厚さ方向V1,V2に、微粒子260のサイズが大きい領域に連なって微粒子260のサイズが小さい領域が存在する。これらの場合、シリコン酸化膜250の厚さ方向V1,V2、つまり第3の電極111と第4の電極112とが対向する方向に関して、電流が過度に流れにくかったり、過度に流れ易くなったりすることを抑制することができる。したがって、抵抗変化機能体の特性が安定する。
また、負イオン注入の際に斜め注入を行えば、シリコン酸化膜250の厚さ方向に関して微粒子260の分布の広がりを抑制することができる。したがって、抵抗変化機能体を薄膜化することができ、微細化に適する。
なお、上述の実施形態では、導電性微粒子を含有する絶縁体の材料としてシリコン酸化物を挙げたが、シリコン窒化物、酸化アルミニウム、酸化チタン等の絶縁体であれば用いることができる。ただし、導電性微粒子の大きさにもよるが、絶縁体があまりに高誘電率材料であると、容量が増大して動作速度に影響を与える。このため、導電性微粒子を含有する絶縁体の材料としては、比誘電率が10以下、好ましくは4以下の低誘電率を有するものが好ましい。
また、導電性微粒子を構成する材料として銀を挙げたが、導電性微粒子を構成する材料としては、金、銀、銅、アルミニウム、錫、ニッケル、白金、亜鉛、ハフニウム、マンガン、タンタル、チタン、タングステン、インジウム、ガリウム、など他の金属を用いることもできる。また、シリコン、ゲルマニウム等の半導体や化合物半導体を用いることも可能であり、または合金やその他の化合物を用いることも可能である。また磁性体であっても用いることが可能である。ただし単体元素であるほうが、注入工程が容易であるので好ましい。
また、第2電極240としてシリコン基板300を用いたが、シリコン以外の半導体または金属材料からなる基板を用いても良い。また、ガラス基板などの絶縁体材料からなる基板上に、CVD(化学気相成長法)や蒸着、MBE(分子線エピタキシ法)などによって導電層を形成し、その導電層を第2電極として用いても良い。
シリコン膜の形成はエピタキシャル成長やポリシリコン堆積、CGS(連続粒界シリコン)などを用いることができる。ただし、比較的低温での形成が可能なポリシリコンやCGSを用いるのが好ましい。より好ましくは結晶性のよいCGSを用いた方が、整流性能が向上し信頼性に優れる。CGSは特開平8−78329号公報などに記載の作製方法によって低温で作製可能なシリコンであり、他の低温で作成可能なアモルファスシリコンやCGS以外の低温ポリシリコンなどに比べて結晶性が良く高移動度が得られるなどの利点を有する。
また、上述のように薄膜化された抵抗変化機能体200を備えた記憶装置(メモリ)は、従来に比して小型に構成される。また、上記抵抗変化機能体200を基板に対して垂直な方向に複数積層した構成も、容易に可能となる。したがって、メモリの用途が広がる。
この発明の一実施形態の抵抗変化機能体の概略断面構造を示す図である。 この発明の別の実施形態の抵抗変化機能体の概略断面構造を示す図である。を示す図である。 図2の抵抗変化機能体を作製する製造方法を示す工程図である。 図2の抵抗変化機能体の、微粒子260を含んだ層状のシリコン酸化膜250の断面をTEM(Transmission Electron Microscope; 透過型電子顕微鏡)によって観察した写真を示す図である。 図2の抵抗変化機能体の常温(25℃)における電流対電圧(I−V)特性のグラフを示す図である。
符号の説明
100,200 抵抗変化機能体
150,250 シリコン酸化膜
160,260 銀微粒子

Claims (12)

  1. 第1電極と第2電極との間に挟まれると共に、これらの第1,第2電極とは別に設けられた第3電極と第4電極との間に挟まれた絶縁体と、
    上記絶縁体中に配置され、上記第1電極と第2電極との間に所定の電圧を印加した前後で、上記第3の電極と第4の電極との間の電気抵抗がサイズ効果あるいはサイズ変化に基づいて変化するように設けられた複数の導電性微粒子を含む抵抗変化機能体。
  2. 請求項1に記載の抵抗変化機能体において、
    上記絶縁体は層状に形成され、
    上記第1電極と第2電極とは上記絶縁体を厚さ方向両側から挟み、
    上記第3電極と第4電極とは上記絶縁体を上記厚さ方向に対して垂直な層方向両側から挟み、
    上記導電性微粒子は、上記絶縁体の層方向に関して一様に分布するとともに、上記絶縁体の厚さ方向に関して或る範囲内に分布していることを特徴とする抵抗変化機能体。
  3. 請求項2に記載の抵抗変化機能体において、
    上記導電性微粒子を構成する元素の濃度は、上記絶縁体中の或る位置で最大であり、その位置から厚さ方向に離れると低くなっていることを特徴とする抵抗変化機能体。
  4. 請求項2に記載の抵抗変化機能体において、
    上記導電性微粒子の密度は、上記絶縁体中の或る位置で最大であり、その位置から厚さ方向に離れると低くなっていることを特徴とする抵抗変化機能体。
  5. 請求項2に記載の抵抗変化機能体において、
    上記導電性微粒子の粒径は、上記絶縁体中の或る位置で最大であり、その位置から厚さ方向に離れると小さくなっていることを特徴とする抵抗変化機能体。
  6. 請求項1に記載の抵抗変化機能体において、
    上記絶縁体中に、上記導電性微粒子として粒径が0.2nm以上且つ4nm未満のものを含むことを特徴とする抵抗変化機能体。
  7. 請求項1に記載の抵抗変化機能体において、
    上記絶縁体の膜厚は、2nm以上且つ50nm未満であることを特徴とする抵抗変化機能体。
  8. 請求項1に記載の抵抗変化機能体の製造方法であって、
    上記第1電極および第2電極のうちの一方を形成する工程と、
    上記形成された一方の電極上に上記絶縁体を形成する工程と、
    上記絶縁体中に、上記導電性微粒子を形成するための物質を負イオン注入法によって注入する工程を含んでいることを特徴とする抵抗変化機能体の製造方法。
  9. 請求項8に記載の抵抗変化機能体の製造方法において、
    上記負イオン注入が終了した後に、水素シンタを行う工程を含んでいることを特徴とする抵抗変化機能体の製造方法。
  10. 請求項9に記載の抵抗変化機能体の製造方法において、
    上記負イオン注入が終了した後に、500℃以上の温度で熱処理を行う工程を含んでいることを特徴とする抵抗変化機能体の製造方法。
  11. 請求項1に記載の抵抗変化機能体を備えたことを特徴とする記憶装置。
  12. 請求項11に記載の記憶装置であって、
    上記抵抗変化機能体が基板に対して垂直な方向に少なくとも2つ積層されていることを特徴とする記憶装置。
JP2003304633A 2003-08-28 2003-08-28 抵抗変化機能体およびその製造方法、並びに記憶装置 Expired - Fee Related JP4365646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304633A JP4365646B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 抵抗変化機能体およびその製造方法、並びに記憶装置
US10/926,151 US7332765B2 (en) 2003-08-28 2004-08-26 Variable resistance functional body and storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304633A JP4365646B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 抵抗変化機能体およびその製造方法、並びに記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079155A true JP2005079155A (ja) 2005-03-24
JP4365646B2 JP4365646B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34408272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304633A Expired - Fee Related JP4365646B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 抵抗変化機能体およびその製造方法、並びに記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7332765B2 (ja)
JP (1) JP4365646B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188977A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sharp Corp 共鳴トンネル素子及びその製造方法並びに記憶素子
JP2011233917A (ja) * 2011-07-08 2011-11-17 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462857B2 (en) * 2002-09-19 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Memory device including resistance-changing function body
JP4563652B2 (ja) * 2003-03-13 2010-10-13 シャープ株式会社 メモリ機能体および微粒子形成方法並びにメモリ素子、半導体装置および電子機器
JP4744885B2 (ja) * 2005-01-18 2011-08-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7859025B2 (en) * 2007-12-06 2010-12-28 International Business Machines Corporation Metal ion transistor
KR101084256B1 (ko) * 2009-12-08 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8969843B2 (en) * 2013-02-21 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
CN103413890B (zh) * 2013-08-27 2015-08-12 中国科学院微电子研究所 超低功耗阻变非挥发性存储器、其制作方法及操作方法
GB2588409B (en) * 2019-10-22 2023-12-13 Pragmatic Printing Ltd Electronic circuits and their methods of manufacture

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060723A (en) * 1997-07-18 2000-05-09 Hitachi, Ltd. Controllable conduction device
JP3204942B2 (ja) 1998-06-26 2001-09-04 株式会社東芝 半導体装置
US6548825B1 (en) * 1999-06-04 2003-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device including barrier layer having dispersed particles
US7462857B2 (en) 2002-09-19 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Memory device including resistance-changing function body
JP4541651B2 (ja) 2003-03-13 2010-09-08 シャープ株式会社 抵抗変化機能体、メモリおよびその製造方法並びに半導体装置および電子機器
JP4563652B2 (ja) 2003-03-13 2010-10-13 シャープ株式会社 メモリ機能体および微粒子形成方法並びにメモリ素子、半導体装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188977A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sharp Corp 共鳴トンネル素子及びその製造方法並びに記憶素子
JP2011233917A (ja) * 2011-07-08 2011-11-17 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050151127A1 (en) 2005-07-14
JP4365646B2 (ja) 2009-11-18
US7332765B2 (en) 2008-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462857B2 (en) Memory device including resistance-changing function body
JP4563652B2 (ja) メモリ機能体および微粒子形成方法並びにメモリ素子、半導体装置および電子機器
Schmidt et al. Realization of a silicon nanowire vertical surround‐gate field‐effect transistor
KR100958556B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억소자 및 제조방법
KR100459895B1 (ko) 퀀텀 도트를 가지는 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4717855B2 (ja) 静電的に制御されるトンネリング・トランジスタ
US7030456B2 (en) Resistance-changing function body, memory element, manufacturing method therefor, memory device, semiconductor device and electronic equipment
KR101810261B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터
KR20120106646A (ko) 반도체 메모리
JP4365646B2 (ja) 抵抗変化機能体およびその製造方法、並びに記憶装置
JP4359207B2 (ja) 微粒子含有体の製造方法
WO2005101488A1 (ja) 高い電荷保持特性を有する不揮発性半導体記憶素子および製造方法
KR101200813B1 (ko) 금속 나노 입자를 포함하는 플래시 기억 소자 및 그 제조 방법
JP4532086B2 (ja) 微粒子含有体の製造方法
JP2002289710A (ja) 半導体記憶素子
JP4438275B2 (ja) 抵抗変化機能体の動作方法
JP2004281913A (ja) 抵抗変化機能体およびその製造方法
JP4619675B2 (ja) 非単調電流電圧特性機能体およびその製造方法
KR20090011334A (ko) 금속 나노 입자를 포함하는 플래시 기억 소자 및 그 제조방법
KR20060113081A (ko) 금속 불순물이 도핑된 실리콘 나노닷을 포함한 메모리 소자
FR2772989A1 (fr) Dispositif de memoire multiniveaux a blocage de coulomb, procede de fabrication et procede de lecture/ecriture/ effacement d'un tel dispositif
JP2013077603A (ja) メモリ装置
JP4051476B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4424942B2 (ja) 微粒子含有体製造方法
JP4981307B2 (ja) 電子装置、電子回路及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4365646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees