JP2005077592A - 有機銀塩分散物及びその製造方法、並びに熱現像感光材料及びその製造方法 - Google Patents

有機銀塩分散物及びその製造方法、並びに熱現像感光材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005077592A
JP2005077592A JP2003306270A JP2003306270A JP2005077592A JP 2005077592 A JP2005077592 A JP 2005077592A JP 2003306270 A JP2003306270 A JP 2003306270A JP 2003306270 A JP2003306270 A JP 2003306270A JP 2005077592 A JP2005077592 A JP 2005077592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic silver
silver salt
dispersion
binder
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003306270A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Onuma
憲司 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2003306270A priority Critical patent/JP2005077592A/ja
Priority to US10/922,017 priority patent/US7022471B2/en
Priority to EP04020070A priority patent/EP1510858A1/en
Publication of JP2005077592A publication Critical patent/JP2005077592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49872Aspects relating to non-photosensitive layers, e.g. intermediate protective layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49809Organic silver compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

【課題】分散性が良好である有機銀塩分散物並びにそれを用いて作製された低カブリかつ高濃度な画像特性を有する熱現像感光材料及びその製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも非感光性有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、溶媒及び分散用バインダーを含む原料液を分散して得られる有機銀塩分散物において、前記非感光性有機銀塩が、有機酸にナトリウム以外のアルカリ金属塩を加えて形成させた有機酸アルカリ金属塩ソープと水溶性銀化合物を混合して得られた有機銀塩であり、前記分散用バインダーがポリビニルアルコールとアルデヒドとのアセタール化反応により合成されるポリビニルアセタール樹脂であって、重合度が250〜1000であることを特徴とする有機銀塩分散物である。
【選択図】 なし


Description

本発明は有機銀塩分散物及びその製造方法、並びに熱現像感光材料及びその製造方法に関する。
近年、医療の分野では、X線CT、MRI等の診断画像の出力手段として、感光材料上にレーザービームを走査させて露光し画像を形成させる方法がとられてきた。しかし、これらの感光材料はレーザービームを走査させて像様露光後、湿式現像処理により処理され診断に供せられてきた。
感光材料の湿式処理では、廃液が環境保全上で問題となっており、近年では省スペースの観点からも処理廃液の減量が強く望まれている。
そこで、レーザーイメージャーにより効率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成することができる熱現像感光材料に関する技術が望まれていた。
この技術として、例えば、米国特許第3,152,904号、同第3,487,075号及びD.モーガン(Morgan)による「ドライシルバー写真材料(Dry Silver Photographic Materials)」(Handbook of Imaging Materials,Marcel Dekker,Inc.第48頁,1991)等に記載されているように、支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子及び還元剤を含有する熱現像感光材料が知られている。
上記の熱現像感光材料や熱現像材料における必須な構成要素として有機銀塩がある。有機銀塩は有機溶剤に不溶であり感光材料とする場合には、造膜性を有する分散用バインダー中にハロゲン化銀を含む有機銀塩を分散してから作製した分散液を塗膜とすることが必要である。造膜性バインダーとして、具体的にはポリビニルアセタール樹脂が最適のものとして使用されている。しかしながら、一般のポリビニルアセタール樹脂には種々の組成のものがあり、しかも製法上、微量の不純物を含んでいるため、これら不純物の影響により、塗工した後の画像特性に、カブリ、色調不良、フィルムの生保存性不良等を生じたりする場合があった。
上記問題点を解決するために、カブリ防止剤、色調剤などの写真画像特性を改良する素材を添加することが公知であるが、特許文献1、特許文献2には、感光材料中のバインダーの組成、特性などからも改良ができることが開示されている。
しかしながら、上記特許文献1及び2に記載の方法を用いた場合、画像特性は改良されるものの、分散された有機銀塩粒子の粒径分布が広がるとともに、ハロゲン化銀の凝集が顕著となり、得られた感光材料の最高濃度が不足するという問題が新たに発生することが明らかとなった。
熱現像感光材料は光触媒となる感光性ハロゲン化銀、還元性のある有機銀塩、熱により還元性を有する還元剤が塗膜中にバランスの良く配置されていることが理想であり、より優れた画像特性を得るためには、より優れた有機銀塩分散物およびその製造方法が必要である。有機銀塩を均一に配置するためには有機銀塩の分散性を高めればよく、本発明者は有機銀塩の製造工程に着目し分散性の改良検討を行ったところ、有機銀塩生成時の金属ソープの種類によって、粒径が小さく、分散性が特異的に良好な有機銀塩が得られることが判った。特許文献3、特許文献4には、ナトリウム塩もしくはカリウム塩からなる有機銀塩について述べられているが、本発明者は、有機銀塩、分散用バインダーの両方を改良することで、公知の方法よりもさらに分散性の優れた有機銀塩分散物ならびに画像特性の優れた熱現像感光材料を得られることを見い出した。
特開2000−235243 特開2002−355543 特開平5−53239号 特開平8−234358号
本発明の目的は、上記の問題点を解決するために成されたものであり、少なくとも有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、溶媒及び分散用バインダーを含む原料液を分散して得られる有機銀塩分散物及びその製造方法、並びに熱現像感光材料及びその製造方法において、分散性が良好である有機銀塩分散物並びにそれを用いて作製された低カブリかつ高濃度な画像特性を有する熱現像感光材料及びその製造方法を提供することである。
本発明における課題は以下の構成によって解決される。
1.少なくとも非感光性有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、溶媒及び分散用バインダーを含む原料液を分散して得られる有機銀塩分散物において、前記非感光性有機銀塩の有機銀が、有機酸にナトリウム以外のアルカリ金属塩を加えて形成させた有機酸アルカリ金属塩ソープと水溶性銀化合物を混合して得られた有機銀であり、前記分散用バインダーがポリビニルアルコールとアルデヒドとのアセタール化反応により合成されるポリビニルアセタール樹脂であって、重合度が250〜1000であることを特徴とする有機銀塩分散物。
2.少なくとも非感光性有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、溶媒及び分散用バインダーを含む原料液を分散して得られる有機銀塩分散物において、前記非感光性有機銀塩の有機銀の平均粒径が50nm以上、600nm以下であり、前記分散用バインダーがポリビニルアルコールとアルデヒドとのアセタール化反応により合成されるポリビニルアセタール樹脂であって、重合度が250〜1000であることを特徴とする有機銀塩分散物。
3.前記1に記載のアルカリ金属塩が、カリウム、マグネシウム、カルシウムのいずれからか選ばれた少なくとも1つであることを特徴とする有機銀塩分散物。
4.非感光性有機銀塩の含水率をA(%)、分散用バインダー中に含まれる水分量をB(%)としたときのAとBの和が0.05以上5以下である有機銀塩および分散用バインダーを用いることを特徴とする前記1、2又は3に記載の有機銀塩分散物。
5.少なくとも非感光性有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、溶媒及び分散用バインダーを含む原料液を分散処理する有機銀塩分散物の製造方法において、前記非感光性有機銀塩の有機銀が、有機酸にナトリウム以外のアルカリ金属塩を加えて形成させた有機酸アルカリ金属塩ソープと水溶性銀化合物を混合して得られた有機銀であり、前記分散用バインダーがポリビニルアルコールとアルデヒドとのアセタール化反応により合成されるポリビニルアセタール樹脂であって、重合度が250〜1000であることを特徴とする有機銀塩分散物の製造方法。
6.少なくとも非感光性有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、溶媒及び分散用バインダーを含む原料液を分非感光性有機銀塩の有機銀の平均粒径散処理する有機銀塩分散物の製造方法において、前記非感光性有機銀塩の有機銀の平均粒径が50nm以上、600nm以下であり、前記分散用バインダーがポリビニルアルコールとアルデヒドとのアセタール化反応により合成されるポリビニルアセタール樹脂であって、重合度が250〜1000であることを特徴とする有機銀塩分散物の製造方法。
7.前記5に記載のアルカリ金属塩が、カリウム、マグネシウム、カルシウムのいずれからか選ばれた少なくとも1つであることを特徴とする有機銀塩分散物の製造方法。
8.非感光性有機銀塩の含水率をA(%)、分散用バインダー中に含まれる水分量をB(%)としたときのAとBの和が0.05以上5以下である有機銀塩および分散用バインダーを用いることを特徴とする前記5、6又は7に記載の有機銀塩分散物の製造方法。
9.前記1〜4のいずれかに記載の有機銀塩分散物を用いて作製された熱現像感光材料。
10.熱現像感光材料中に含まれる分散用バインダー樹脂の量が、全バインダーのうち1/50以上、1/5以下であることを特徴とする前記9に記載の熱現像感光材料。
11.有機銀塩分散物を用いる熱現像感光材料の製造方法において、該有機銀塩分散物として前記1〜4のいずれかに記載のものを用いることを特徴とする熱現像感光材料の製造方法。
12.熱現像感光材料中に含まれる分散用バインダー樹脂の量が、全バインダーのうち1/50以上、1/5以下であることを特徴とする前記11に記載の熱現像感光材料の製造方法。
本発明により、分散性の良好な有機銀塩分散液の製造方法、および低カブリかつ高濃度な画像特性を有する熱現像感光材料を提供することができた。
以下、本発明について説明する。
尚、以下の説明において非感光性有機銀塩の有機銀について、単に有機銀又は有機銀塩という。
本発明の分散用バインダーに用いられるポリビニルアセタール樹脂は、重合度250〜1000の範囲のものが使用されることが好ましい。重合度が250を下回るポリビニルアセタール樹脂は吸湿しやすく、感光材料となった際のカブリの原因となる水が分散液中に持ち込まれるため好ましくない。また重合度が1000を超えるポリビニルアセタール樹脂を用いると、分散前の原料液の粘度が高くなり過ぎて、分散不良、送液不良、混合不良が発生するため好ましくない。
本発明の分散用バインダーに用いられるポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールと各種アルデヒドとのアセタール化反応により合成されるが、ブチルアルデヒド及び/又はアセトアルデヒドでアセタール化されたものが好ましい。特に、ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化された部分の割合が、全アセタール化部分に対して60〜100%の範囲にあることが好ましく、より好ましくは85%以上である。アルデヒドによりアセタール化された部分が60%より少ない場合は、得られるポリビニルアセタール樹脂が吸湿しやすく、本発明の熱現像感光材料となった際のカブリの原因となる水が分散液中に持ち込まれるため好ましくない。
ここで、アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、プロピルアルデヒドなどアセタール化できるアルデヒドであればどのようなアルデヒドを用いてもよいが、本発明の場合、ブチルアルデヒドをそれぞれ単独で用いるか、或いはブチルアルデヒドとアセトアルデヒドを併用するのが好ましい。
本発明の有機銀塩分散液に用いられる非感光性有機銀塩は、還元可能な銀源であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒素複素環が好ましい。配位子が、4.0〜10.0の銀イオンに対する総安定定数を有する有機または無機の銀塩錯体も有用である。
好適な銀塩の例は、Research Disclosure第17029及び29963に記載されており、次のものがある:有機酸の塩(例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、アラキジン酸,ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の塩);銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸(例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等)とヒドロキシ置換酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸))とのポリマー反応生成物の銀錯体、チオン類の銀塩または錯体(例えば、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−(チアゾリン−2−チオン、及び3−カルボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオン)、イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリアゾールから選択される窒素酸と銀との錯体また塩は;サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩;及びメルカプタン誘導体の銀塩)。好ましい銀源はベヘン酸銀、アラキジン酸銀および/またはステアリン酸銀である。
有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正混合法、逆混合法、同時混合法、等が好ましく用いられる。また、特開平9−127643号に記載されている様なコントロールドダブルジェット法を用いることも可能である。具体的には,有機酸にアルカリ金属塩を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープを作製した後に、前記ソープに硝酸銀を添加して有機銀塩の結晶を作製する。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよいが、上記一連の反応工程は、適当な攪拌部材を用いて反応槽内が均一になるように十分に攪拌しながら行う必要がある。
本発明に用いることの出来るアルカリ金属塩は、ナトリウム以外の金属塩である。具体的には、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化セシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどであるが、熱現像感光材料への影響を考えると水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムが好ましい。
これらの金属塩から生成される有機酸アルカリ金属塩ソープは、水中でミセル構造を形成するが、ナトリウムよりも、上記金属の原子半径が大きいため、生成されるミセル構造を大きくすることができる。ミセル半径が大きければ隣接する有機酸ソープの距離が大きくなり、硝酸銀を添加して生成する有機銀塩の結晶の凝集を抑え、2次粒子を小さくすることができる。
本発明において有機銀塩は脱水乾燥されることが好ましい。脱水にはヌッチェや遠心脱水などが、乾燥には温風循環乾燥機や気流式乾燥機が好ましく使用される。本発明においては有機銀塩は1次粒子の平均粒径が1μm以下でありかつ単分散であることが好ましい。有機銀塩の1次粒子の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の体積と同等な立方体を考えたときの直径をいう。
但し、本発明においては、有機銀塩粒子同士の凝集等から生成された2次粒子や有機銀塩粒子と感光性ハロゲン化銀、分散用バインダー等から形成される凝集体等は1次粒子の測定対象としては含まれない。
本発明においては、有機銀塩の1次粒子の平均粒径は好ましくは50nm〜600nm、特に50nm〜400nmが好ましい。また単分散とは、ハロゲン化銀の場合と同義であり、好ましくは単分散度が1〜30である。本発明においては、有機銀塩の1次粒子の平均粒径が1μm以下の単分散粒子であることがより好ましく、この範囲にすることで濃度の高い画像が得られる。さらに有機銀塩は平板状粒子が全有機銀の60%以上有することが好ましい。本発明において、平板状粒子とは平均粒径と厚さの比、いわゆる下記式で表されるアスペクト比(ARと略す)が3以上のものをいう。
AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm)
上記記載の形状を有する有機銀塩粒子を得る方法としては、特に限定されないが、有機酸アルカリ金属塩ソープ形成時の混合状態および/または前記ソープに硝酸銀を添加する際の混合状態など各種条件の最適化が有効である。本発明の熱現像感光材料の失透を防ぐためには、感光性ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は銀量に換算して1m当たり、2.2g/m以下であることが好ましいが、更に好ましくは、0.5〜2.2g/mである。
本発明に用いられる有機銀塩分散液は水分をできる限り含まないことが、熱現像感光材料のカブリ、経時保存性の観点から好ましい状態である。そのためには、分散液中に持ち込まれる感光性ハロゲン化銀粒子を有する有機銀塩の乾燥を十分に行い、分散用バインダーの吸湿特性を下げる必要がある。本発明においては、有機銀塩の含水率をA(%)、分散用バインダーの含水率をB(%)としたときのAとBの和が0.05以上5以下になることが好ましい。5より大きくなった場合、有機銀塩分散液に持ち込まれる水分が多くなり過ぎる。一方、0.05より小さくなった場合、熱現像感光材料の現像性が劣化し、最高濃度が低下するので好ましくない。
本発明の有機銀塩分散物に含有される溶媒としては、例えば、ケトン類としてアセトン、イソフォロン、エチルアミルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。アルコール類としてメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等が挙げられる。グリコール類としてエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール等が挙げられる。エーテルアルコール類としてエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。エーテル類としてエチルエーテル、ジオキサン、イソプロピルエーテル等が挙げられる。これらの溶媒は水分を含まないことが好ましい。
エステル類として酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸イソプロピル等が挙げられる。炭化水素類としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。塩化物類として塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロベンゼン等が挙げられる。
アミン類としてモノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン等が挙げられる。その他として水、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ニトロメタン、ピリジン、トルイジン、テトラヒドロフラン、酢酸等が挙げられるが、但し、これらに限定されない。また、これらの溶剤は、単独、または数種類組み合わせて使用できる。
本発明の有機銀塩分散物を製造するに際しては、含有される有機銀塩粒子、感光性ハロゲン化銀粒子、分散用バインダーを必要に応じ界面活性剤などと共に予備分散した後、メディア分散機または高圧ホモジナイザーなどで分散粉砕(本分散)することが好ましい。上記予備分散にはアンカー型、プロペラ型等の一般的攪拌機や高速回転遠心放射型攪拌機(ディゾルバ)、高速回転剪断型撹拌機(ホモミキサ)を使用することができる。
上記予備分散、本分散時に用いられる分散用バインダー量としては、有機銀塩に対して0.1〜10重量%の範囲が好ましく、更に、分散時に温度コントロールすることが好ましく、具体的には、予備分散、本分散を通じて、30℃を超えないことが更に好ましい。分散中の分散液温度が上昇すると熱現像感光材料としてのカブリ濃度が上昇してしまうことがあるので好ましくない。
上記メディア分散機としては、ボールミル、遊星ボールミル、振動ボールミル等の転動ミルや、媒体攪拌ミルであるビーズミル、アトライター、その他バスケットミルなどを用いることが可能であり、高圧ホモジナイザーとしては壁、プラグなどに衝突するタイプ、液を複数に分けてから高速で液同士を衝突させるタイプ、細いオリフィスを通過させるタイプなど様々なタイプを用いることができる。
上記記載のビーズミルの材質として好ましく用いられるのはセラミックスビーズであり、例えば、Al、BaTiO、SrTiO(チタン酸ストロンチウム)、MgO、ZrO、BeO、Cr、SiO、SiO−Al、Cr−MgO、MgO−CaO、MgO−C、MgO−Al(スピネル)、SiC、TiO、KO、NaO、BaO、PbO、B、BeAl、YAl12、ZrO−Y(立方晶ジルコニア)、3BeO−Al−6SiO(合成エメラルド)、C(合成ダイヤモンド)、SiO−nHO、窒化珪素、イットリウム安定化ジルコニア、ジルコニア強化アルミナ等が好ましい。
本発明においては、分散時におけるビーズや分散機との摩擦による不純物生成が少ない等の理由から、イットリウム安定化ジルコニア(以下、ジルコニアと略す)、ジルコニア強化アルミナが特に好ましく用いられる。本発明の感光性乳剤を製造する際に用いられる装置類において、含有される有機銀塩粒子や感光性ハロゲン化銀粒子が接触する部材の材質としてジルコニア、アルミナ、窒化珪素、窒化ホウ素などのセラミックス類および/またはダイヤモンドを用いることが好ましく、有機銀塩粒子や感光性ハロゲン化銀の分散性向上の観点から、特にジルコニアを用いることが好ましい。
分散時にジルコニアを使用する場合、本発明の感光性乳剤は、該乳剤中に含有される銀1gあたり0.01mg〜0.5mgのZr(金属としてのジルコニウム)を含有することが好ましく、特に好ましくは0.01mg〜0.3mgのZrを含有する場合である。上記分散をおこなう際の、分散用バインダー濃度、予備分散方法、分散機運転条件、分散回数などを最適化することは、本発明に係る熱現像感光材料の感光性層(画像形成層)用として、分散性の良好な感光性乳剤を得る方法として非常に好ましい。
本発明において用いられる高圧ホモジナイザーとしては、例えば、ナノマイザーLA−31(ナノマイザー社製)、マイクロフルイダイザー(マイクロフルイディックス社製)、ゴーリンホモジナイザー(APV社製)等を用いることができる。
本発明においては、分散時の圧力変動をあらかじめ設定されている最大圧力の50%以内に調整して分散することにより、良好な分散性を有する有機銀塩分散物を得ることが出来るが、更に良好な分散性を得るためには、圧力変動値としては、30%以内が好ましく、特に好ましくは、20%以内である。
また、上記原料液が分散されている時間の90%以上において、分散時の圧力変動をあらかじめ設定されている最大処理圧力の30%以内になるように調整しながら分散することによって、更に良好な分散性を示す有機銀塩分散物を得ることが出来る。
本発明において用いられる最大処理圧力としては、100kgf/cm以上が好ましく設定されるが、更に好ましくは、280kgf/cm以上である。
本発明において用いられる高圧ホモジナイザーの圧力変動(具体的には、吐出圧力変動を意味する。)を小さくする方法は特に限定されないが、アキュムレーター(圧力だまり)を利用する方法、ポンプの位相をずらせて複数設置する方法及びこれらの組み合わせなどで実現することができる。
また、本発明において用いられる高圧ホモジナイザーを用いての有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、溶媒及びバインダーからなる原料液の分散を行う場合、必要に応じて分散液の温度コントロールを行っても良い。分散前の元液温度の調整は、元液を入れておくタンクで行ってもよく、タンクから高圧ホモジナイザーの分散作用部までの途中で行ってもよい。特に露点以下に冷却する場合には、タンクでの冷却は結露の問題があり、タンクから分散作用部までの密閉された流路で行うのが好ましい。
本発明の熱現像感光材料は、本発明によって得られた有機銀塩分散物に後述する還元剤等の添加剤を添加し、これらの素材を塗膜中に保持するための造膜性のバインダー(以下、分散用バインダーと区別するために塗布用バインダーと記載する。)を用いて支持体に塗布することで得られる。この様な塗布用バインダーは、分散用バインダーと合わせて塗膜中で結合材(結着材ともいわれる。)として機能するのに効果的な範囲で用いられる。
例えば、感光性層(画像形成層)において、少なくとも有機銀塩を保持する場合の指標としては、全バインダーと有機銀塩との割合は15:1〜1:2が好ましく、特に8:1〜1:1の範囲が好ましい。即ち、画像形成層の全バインダー量が1.5〜6g/mであることが好ましい。更に好ましくは1.7〜5g/mである。1.5g/m未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
さらに、塗布用バインダーは分散用バインダーよりも多くなるように有機銀塩分散物に添加することが好ましい。とくに好ましい量は、感光材料中に含まれる全バインダーのうち、分散時に用いた分散用バインダー量が1/50以上、1/5以下の範囲である。1/50よりも少ない量だと有機銀塩の分散時の分散性が劣化し、1/5よりも多くなると有機銀塩分散物の塗布液中での分散性が良くなく、いずれにせよ、塗膜にした際の塗布性が劣化する。塗膜の見た目の仕上がりが十分であっても、現像銀の偏りがムラとなって画像を劣化させる。
本発明の熱現像感光材料に好適な塗布用バインダーは透明または半透明で、一般に無色であり、天然ポリマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば、特開2001−330918号公報の「0069」に記載のものが挙げられる。これらのうち本発明の熱現像感光材料の感光性層に好ましい塗布用バインダーはポリビニルアセタール類である。また、上塗り層や下塗り層、特に保護層やバックコート層等の非感光層に対しては、より軟化温度の高いポリマーであるセルロースエステル類、特にトリアセチルセルロース、セルロースアセテートブチレート等のポリマーが好ましい。なお、必要に応じて、上記のバインダーは2種以上を組合せて用いることができる。
本発明で用いる塗布用バインダーのガラス転移温度Tgは、70℃以上、105℃以下であることが好ましい。Tgが70〜105℃のバインダーを用いると、画像形成において十分な最高濃度が得ることができ好ましい。Tgは、示差走査熱量計で測定して求めることができ、ベースラインと吸熱ピークの傾きとの交点をガラス転移点とする。
本発明において、ガラス転移温度(Tg)は、ブランドラップらによる“重合体ハンドブック”III−139頁〜III−179頁(1966年,ワイリーアンドサン社版)に記載の方法で求めたものである。
バインダーが共重合体樹脂である場合のTgは下記の式で求められる。
Tg(共重合体)(℃)=vTg+vTg+・・・+vTg
式中、v、v・・・vは共重合体中の単量体の質量分率を表し、Tg、Tg・・・Tgは共重合体中の各単量体から得られる単一重合体のTg(℃)を表す。
上式に従って計算されたTgの精度は、±5℃である。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀粒子は光センサーとして機能する。本発明においては、画像形成後の白濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得るためには、感光性ハロゲン化銀粒子の1次粒子の平均粒子サイズが小さい方が好ましく、1次粒子の平均粒子サイズが0.1μm以下、より好ましくは0.01μm〜0.1μm、特に0.02μm〜0.08μmが好ましい。
ここで平均粒子サイズとは、電子顕微鏡で観察される個々の粒子像と等しい面積を有する円の直径(円相当径)を指す。但し、本発明に係る1次粒子の粒子サイズとは、感光性ハロゲン化銀粒子同士の凝集等から生成された2次粒子や感光性ハロゲン化銀粒子と有機銀塩、バインダー等から形成される凝集体等は含まれない。
また感光性ハロゲン化銀粒子は単分散であることが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式で求められる単分散度が40%以下をいう。更に好ましくは30%以下であり、特に好ましくは20%以下となる粒子である。
単分散度(%)=(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100
ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.Tani,J.Imaging Sci.,29,165(1985)により求めることができる。
またもう一つの好ましいハロゲン化銀の形状は、平板状粒子である。ここでいう平板状粒子とは、投影面積の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みをhμmとした場合のアスペクト比=r/hが3以上のものをいう。その中でも好ましくはアスペクト比が3以上50以下である。また粒径は0.1μm以下であることが好ましく、さらに0.01μm〜0.08μmが好ましい。これらは米国特許第5,264,337号、同第5,314,798号、同第5,320,958号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることができる。
ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。本発明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides著 Chimie et Physique Photographique(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著Making and Coating Photographic Emulsion(The Focal Press刊、1964年)等に記載された方法を用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形成としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せ等のいずれを用いてもよい。
本発明の感光性ハロゲン化銀粒子には、周期表の6族から11族に属する金属イオンを含有することが好ましい。上記の金属としては、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましい。これらの金属イオンは金属錯体または金属錯体イオンの形でハロゲン化銀粒子に導入できる。これらの金属錯体または金属錯体イオンとしては、下記一般式(1)で表される6配位金属錯体が好ましい。
一般式(1) 〔ML
式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナート、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはアコ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位子が存在する場合には、配位子の1つまたは2つを占めることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なっていてもよい。
Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イリジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。以下に本発明に用いられる遷移金属錯体イオンの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
1:〔RhCl3−
2:〔RuCl3−
3:〔ReCl3−
4:〔RuBr3−
5:〔OsCl3−
6:〔IrCl4−
7:〔Ru(NO)Cl2−
8:〔RuBr(HO)〕2−
9:〔Ru(NO)(HO)Cl
10:〔RhCl(HO)〕2−
11:〔Re(NO)Cl2−
12:〔Re(NO)(CN)2−
13:〔Re(NO)Cl(CN)2−
14:〔Rh(NO)Cl
15:〔Rh(NO)(HO)Cl
16:〔Ru(NO)(CN)2−
17:〔Fe(CN)3−
18:〔Rh(NS)Cl2−
19:〔Os(NO)Cl2−
20:〔Cr(NO)Cl2−
21:〔Re(NO)Cl
22:〔Os(NS)Cl(TeCN)〕2−
23:〔Ru(NS)Cl2−
24:〔Re(NS)Cl(SeCN)〕2−
25:〔Os(NS)Cl(SCN)4〕2−
26:〔Ir(NO)Cl2−
27:〔Ir(NS)Cl2−
これらの金属イオン、金属錯体または金属錯体イオンは1種類でもよいし、同種の金属及び異種の金属を2種以上併用してもよい。これらの金属イオン、金属錯体または金属錯体イオンの含有量としては、一般的にはハロゲン化銀粒子1モル当たり1×10−9〜1×10−2モルが適当であり、好ましくは1×10−8〜1×10−4モルである。
これらの金属を提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段階で添加する。
添加に際しては、数回に亘って分割して添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもできるし、特開昭63−29603号、特開平2−306236号、同3−167545号、同4−76534号、同6−110146号、同5−273683号等に記載されている様に粒子内に分布を持たせて含有させることもできる。好ましくは粒子内部に分布をもたせることができる。
これらの金属化合物は、水或いは適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液または水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液として添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀粒子調製時に予め金属のイオンまたは錯体イオンをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。
粒子表面に添加する時には、粒子形成直後または物理熟成時途中もしくは終了時または化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投入することもできる。本発明においては、感光性ハロゲン化銀粒子は粒子形成後に脱塩してもしなくてもよいが、脱塩を施す場合、ヌードル法、フロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水洗により脱塩することができる。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀粒子は化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感法としては当業界でよく知られているように、硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法を用いることができる。また金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増感法が適用出来る。
硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物としては公知の化合物を用いることができるが、特開平7−128768号等に記載の化合物を使用することができる。テルル増感剤としては例えばジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)テルリド類、ビス(カルバモイル)テルリド類、ジアシルテルリド類、ビス(オキシカルボニル)ジテルリド類、ビス(カルバモイル)ジテルリド類、P=Te結合を有する化合物、テルロカルボン酸塩類、Te−オルガニルテルロカルボン酸エステル類、ジ(ポリ)テルリド類、テルリド類、テルロール類、テルロアセタール類、テルロスルホナート類、P−Te結合を有する化合物、含Teヘテロ環類、テルロカルボニル化合物、無機テルル化合物、コロイド状テルルなどを用いることができる。
貴金属増感法に好ましく用いられる化合物としては例えば塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド、あるいは米国特許第2,448,060号、英国特許第618,061号などに記載されている化合物を好ましく用いることができる。還元増感法に用いられる具体的な化合物としてはアスコルビン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一スズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用いることができる。また、乳剤のpHを7以上またはpAgを8.3以下に保持して熟成することにより還元増感することができる。また、粒子形成中に銀イオンのシングルアディション部分を導入することにより還元増感することができる。
本発明の熱現像(写真)感光材料には還元剤を内蔵させることが好ましい。好適な還元剤の例は、米国特許第3,770,448号、同第3,773,512号、同第3,593,863号、及びResearch Disclosure第17029及び29963に記載されており、次のものがある。
アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物(例えば、2−ヒドロキシピペリジノ−2−シクロヘキセノン);還元剤の前駆体としてアミノリダクトン類(reductones)エステル(例えば、ピペリジノヘキソースリダクトンモノアセテート);N−ヒドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒドまたはケトンのヒドラゾン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒドラゾン);ホスファーアミドフェノール類;ホスファーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプロピルヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェニル)メチルスルホン);スルフヒドロキサム酸類(例えば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸);スルホンアミドアニリン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミド)アニリン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類(例えば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサリン類(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン);アミドオキシン類;アジン類(例えば、脂肪族カルボン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組み合わせ);ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの組み合わせ、リダクトン及び/またはヒドラジン;ヒドロキサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類(例えば、ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メシトール(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,5−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチル)フェノール)、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体及び3−ピラゾリドン類。中でも特に好ましい還元剤はヒンダードフェノール類である。
ヒンダードフェノール類としては下記一般式(A)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2005077592
式中、Rは水素原子または炭素原子数1〜10のアルキル基(例えば、ブチル基、2,4,4−トリメチルペンチル基等)を表し、R′及びR″は、各々、炭素原子数1〜5のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、t−ブチル基等)を表す。
一般式(A)で表される化合物の具体例を以下に示す。ただし、本発明は、これらに限定されない。
Figure 2005077592
前記一般式(A)で表される化合物を始めとする還元剤の使用量は好ましくは銀1モル当り1×10−2〜10モル、特に1×10−2〜1.5モルである。本発明の熱現像感光材料中にはカブリ防止剤が含まれて良い。有効なカブリ防止剤として知られているものは水銀イオンであり、感光材料中にカブリ防止剤として水銀化合物を使用することについては、例えば米国特許第3,589,903号に開示されている。しかし、水銀化合物は環境的に好ましくないので、例えば米国特許第4,546,075号及び同第4,452,885号及び特開昭59−57234号に開示されている様な非水銀カブリ防止剤が本発明においては好ましく用いられる。
特に好ましい非水銀カブリ防止剤としては、米国特許第3,874,946号及び同第4,756,999号に開示されているような化合物、
−C(X)(X)(X)(ここでX及びXはハロゲン原子を表し、Xは水素またはハロゲン原子を表す)で表される置換基を1以上備えたヘテロ環状化合物が挙げられる。
また、その他に好適なカブリ防止剤としては、特開平9−288328号の段落番号〔0030〕〜〔0036〕に記載されている化合物、特開平9−90550号の段落番号〔0062〕〜〔0063〕に記載されている化合物、米国特許第5,028,523号及び欧州特許第600,587号、同第605,981号、同第631,176号等に開示されている化合物等が使用できる。
本発明の熱現像感光材料には、現像後の銀色調を改良する目的で色調剤を添加することが好ましい。好適な色調剤の例はResearch Disclosure第17029号に開示されており、次のものがある。
イミド類(例えば、フタルイミド);環状イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミントリフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロックされたピラゾール類、イソチウロニウム(isothiuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カルバモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロシアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリデン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノン誘導体またはこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−クロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウムまたは8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸またはo−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベンゾオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンゾオキサジン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンゾオキサジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリアジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好ましい色調剤としてはフタラゾンまたはフタラジンである。
本発明の熱現像感光材料には、例えば特開昭63−159841号、同60−140335号、同63−231437号、同63−259651号、同63−304242号、同63−15245号、米国特許第4,639,414号、同第4,740,455号、同第4,741,966号、同第4,751,175号、同第4,835,096号に記載された増感色素が使用できる。
本発明に使用される有用な増感色素は例えばResearch Disclosure Item17643IV−A項(1978年12月p.23)、同Item18431(1979年8月p.437)等に記載もしくは引用された文献に記載されている。特に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択することができる。例えば特開平9−34078号、同9−54409号、同9−80679号記載の化合物が好ましく用いられる。
本発明には現像を抑制あるいは促進させ現像を制御するため、分光増感効率を向上させるため、現像前後の保存性を向上させるためなどの目的でメルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有させることができる。本発明にメルカプト化合物を使用する場合、いかなる構造のものでも良いが、次の構造式で表されるものが好ましい。
Ar−SM、Ar−S−S−Ar
式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子であり、Arは1個以上の窒素、イオウ、酸素、セレンまたはテルル原子を有する芳香環または縮合芳香環を表す。
該芳香環としては、芳香族炭素環及び複素芳香族環が用いられるが、本発明においては複素芳香族環が好ましく用いられる。複素芳香族環としては、例えばベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリンまたはキナゾリノンである。
この複素芳香族環は、例えば、ハロゲン原子(例えば、BrおよびCl等)、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、アルキル基(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)およびアルコキシ基(例えば、1個以上の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)からなる置換基群から選択されるものを有してもよい。メルカプト置換複素芳香族化合物としては、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−5−メチルベンゾチアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトキノリン、8−メルカプトプリン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−ピリジンチオール、4−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−フェニルオキサゾールなどが挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
本発明の熱現像感光材料においては、感光性層側にマット剤を含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防止のためには感光材料の表面にマット剤を配することが好ましく、そのマット剤を乳剤層側の全バインダーに対し、重量比で0.5〜30%含有することが好ましい。本発明に用いられるマット剤の材質は有機物及び無機物のいずれでもよい。
例えば、無機物としては、スイス特許第330,158号等に記載のシリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のアルカリ土類金属またはカドミウム、亜鉛等の炭酸塩等をマット剤として用いることができる。有機物としては、米国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギー特許第625,451号や英国特許第981,198号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第330,158号等に記載のポリスチレン或いはポリメタクリレート、米国特許第3,079,257号等に記載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,169号等に記載されたポリカーボネートの様な有機マット剤を用いることができる。
マット剤の形状は、定形、不定形どちらでも良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられる。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算したときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。本発明に用いられるマット剤は、平均粒径が0.5μm〜10μmであることが好ましく、更に好ましくは1.0μm〜8.0μmである。又、粒子サイズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好ましくは30%以下となるマット剤である。
ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下記の式で表される値である。
(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100
本発明に用いられるマット剤は任意の構成層中に含むことができるが、本発明の目的を達成するためには好ましくは感光性層以外の構成層であり、更に好ましくは支持体から見て最も外側の層である。
本発明に用いられるマット剤の添加方法は、予め塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類のマット剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。本発明においては帯電性を改良するために金属酸化物および/または導電性ポリマーなどの導電性化合物を構成層中に含ませることができる。これらはいずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バッキング層、感光性層と下引の間の層などに含まれる。
本発明の熱現像感光材料においては米国特許第5,244,773号カラム14〜20に記載された導電性化合物が好ましく用いられる。各種の添加剤は感光性層、非感光性層、またはその他の構成層のいずれに添加しても良い。
本発明の熱現像感光材料には上述した以外に例えば、界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いても良い。これらの添加剤及び上述したその他の添加剤はResearch Disclosure Item17029(1978年6月、p.9〜15)に記載されている化合物を好ましく用いることができる。
本発明の熱現像感光材料の各成分を含む組成物は、先に述べたバインダーに担持された状態で、広範な材料から選択された各種の支持体上に1層又は2層以上に分割されて塗布される。支持体の素材としては各種高分子材料、ガラス、ウール布、コットン布、紙、金属(例えばアルミニウム)等が挙げられるが、情報記録材料としての取り扱い上は可撓性のあるシート又はロールに加工できるものが好適である。
従って本発明の熱現像感光材料における支持体としては、プラスチックフィルム(例えばセルロースアセテートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム、セルローストリアセテートフィルム又はポリカーボネートフィルム等)が好ましく、前述のように本発明においては2軸延伸したポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。
本発明の感光材料の各層を塗布する方法には特に制限はなく、バーコーター法、カーテンコート法、浸漬法、エアーナイフ法、ホッパー塗布法等の公知の方法を用いることが出来る。より好ましくはエクストルージョン法と呼ばれる前計量タイプの塗布方式が好ましい。
又、本発明の感光材料は上記感光性層の他、保護層やバックコート層を設ける事が好ましく、又必要に応じ感光性層を互いに感度の異なる2層構成にしたり、この間に中間層を設けたり出来る。
保護層のバインダーとしてはセルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルブチラールのような非水溶性のポリマーが好ましく、特にセルロースアセテートやセルロースアセテートブチレートが好ましい。
本発明のハロゲン化銀を含有する熱現像感光性層の好ましい厚みは、1層あたり0.2〜40μm、より好ましくは2〜30μmである。
表面保護層の好ましい厚みは1層あたり0.2〜10μm、より好ましくは1〜5μmである。
バックコート層の好ましい厚みは、1層あたり0.2〜10μm、より好ましくは1〜5μmである。
本発明においては熱現像感光材料の熱現像時に少量の溶剤が含まれていることが有利である。これらの溶剤としては熱現像感光層や保護層等の塗布溶剤として用いたものが少量残留したものでもよく、又別途溶剤を塗布する、スプレーする等の方法により少量含ませたものでもよい。これにより熱現像特性が改良され、より高いガンマ、より低いカブリを達成でき、好ましい。
これらの溶剤としては、例えば、ケトン類としてアセトン、イソフォロン、エチルアミルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。アルコール類としてメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等があげられる。グリコール類としてエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール等が挙げられる。エーテルアルコール類としてエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。エーテル類としてエチルエーテル、ジオキサン、イソプロピルエーテル等が挙げられる。エステル類として酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸イソプロピル等が挙げられる。炭化水素類としてn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。塩化物類として塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルベンゼン等が挙げられる。アミン類としてモノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミン等が挙げられる。その他として水、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ニトロメタン、ピリジン、トルイジン、テトラヒドロフラン、酢酸等が挙げられる。但しこれらに限定されるものではない。又、これらの溶剤は、単独、又は数種類組み合わせる事が出来る。
尚、感光材料中の上記溶剤の含有量は塗布工程後の乾燥工程等における温度条件等の条件変化によって調整できる。又、当該溶剤の含有量は含有させた溶剤を検出するために適した条件下におけるガスクロマトグラフィーで測定できる。
本発明において、熱現像感光材料に画像データを書き込むには、露光はレーザー走査露光により行うことが好ましいが、感光材料の露光面と走査レーザー光のなす角度が実質的に垂直になることがないレーザー走査露光機を用いることが好ましい。
ここで「実質的に垂直になる事がない」とはレーザー走査中にもっとも垂直に近い角度として好ましくは55度以上88度以下、より好ましくは60度以上86度以下、更に好ましくは65度以上84度以下、最も好ましくは70度以上82度以下である事をいう。
レーザー光が、感光材料に走査されるときの感光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である。これはスポット径が小さい方がレーザー入射角度の垂直からのずらし角度を減らせる点で好ましい。尚、ビームスポット直径の加減は10μmである。この様なレーザー走査露光を行うことにより干渉縞様のムラの発生等のような反射光に係わる画質劣化を減じることが出来る。
又、本発明における露光は縦マルチである走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて行うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザー光に比べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。
縦マルチ化するには、合波による、戻り光を利用する、高周波重畳をかける等の方法がよい。尚、縦マルチとは、露光波長が単一でない事を意味し、通常露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上になるとよい。露光波長の分布の上限には特に制限はないが、通常60nm程度である。
これらの書き込み手段により、ムラが少なく、かつ鮮鋭性等が良好な画像が得られる。
本発明の熱現像感光材料の現像条件は、使用する材料の組成や構成、構造等に依存して変化するが、典型的には、感光材料を露光後に、これに適した温度で加熱することによって行う。露光により形成された潜像は、中程度の高温(例えば約80℃〜250℃、好ましくは約100℃〜200℃)で十分な時間(一般には約1秒〜約2分間)加熱されることにより銀画像となり可視化(現像)する。加熱は、ホットプレート、アイロン、ヒートローラー、炭素又は白色チタン等を用いた熱発生器等の典型的な加熱手段で行ってよい。これらの中、ヒートローラーに接触させながら搬送し加熱現像する方法が、熱効率、作業性の点から見て好ましい。
又、熱現像感光材料の加熱は保護層側から行うのが熱伝達の効率上好ましく、支持体側からの加熱による加熱の不均一や、熱伝達に時間を要する等の欠点を回避できる。
これにより全くの加熱のみで高画質な銀画像を得ることが出来る。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。まず、本発明の試料に共通する評価法について記載し、続いて本発明の試料の作成方法について記載する。尚、熱現像感光材料を現像処理した後のものは、熱現像記録材料と記載する。
[評価方法]
(有機銀塩分散液の評価)
本分散後の有機銀塩分散液を固形分濃度1%にメチルエチルケトンで希釈した。この液を大塚電子社製濃厚系アナライザーFPAR−1000の濃厚系プローブを用いて測定した。1回あたりの積算時間は240秒とし、Marquadt法(Lambda=1000、Italation=1000)での数平均粒径(nm)を求めた。3回測定した値の平均値を有機銀塩分散液中の有機銀塩の平均粒径(nm)とした。
(熱現像記録材料の濃度評価)
820nmダイオードを備えたレーザー感光計で感光材料をウェッジ露光した後、この材料を120℃で15秒間処理(現像)した。次いで、現像処理された熱現像記録材料について、光学濃度計を用いて、カブリ濃度部分、最高濃度部分の濃度を測定した。
[分散用バインダーの作製]
(分散用バインダーAの作製)
重合度500、ケン化度99.8%のポリビニルアルコール(PVA、クラレ社製)100gを900gの蒸留水に加温溶解した後、20℃に保ち、これに35%塩酸40gを加え、更にブチルアルデヒド17.5gを添加した。次に、12℃まで冷却し、ブチルアルデヒド60.5gを加えた。樹脂が析出した後、30分間保持し、その後、35%塩酸110gを加え30℃に昇温して10時間保った。
反応終了後、蒸留水にて洗浄し、水洗後のポリビニルブチラール樹脂分散溶液に水酸化ナトリウムを添加し溶液のpHを7に調整した。溶液を50℃で12時間保持した後冷却した。このとき溶液のpHは5.4であった。ついで、ポリビニルブチラールの固形分に対し、100倍量の蒸留水により溶液を水洗し、水を取り除いた後、さらに10倍量の蒸留水を加え、溶液を50℃で攪拌しながら8時間保持後、脱水工程を経て、1時間あたりの重量変化が0.1%以下になるまで40℃で乾燥した。
(分散用バインダーBの作製)
重合度700、ケン化度が95%であるポリビニルアルコールを変更した以外は上記分散用バインダーAと同様にして、分散用バインダーBを得た。
(分散用バインダー樹脂Cの作製)
重合度220、ケン化度が80%であるポリビニルアルコールを変更した以外は上記分散用バインダーAと同様にして、分散用バインダーCを得た。
(分散用バインダーDの作製)
重合度1150、ケン化度が99.5%であるポリビニルアルコールを変更した以外は上記分散用バインダーAと同様にして、分散用バインダーDを得た。
(分散用バインダーEの作製)
アセタール化に用いるアルデヒドをブチルアルデヒドからアセトアルデヒドに変更した以外は上記分散用バインダーAと同様にして、分散用バインダーEを得た。
[下引き済み支持体の作製]
青色染料濃度0.115の二軸延伸済みポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に10W/m・minの条件でコロナ放電処理を施し、一方の面に下記《バック面側下引き下層用塗布液》を乾燥膜厚0.06μmになるように塗設し、140℃で乾燥し、続いて下記《バック面側下引き上層用塗布液》を乾燥膜厚0.2μmになるように塗設した後140℃で乾燥した。また反対側の面には下記《画像形成面側下引き下層用塗布液》を乾燥膜厚0.25μmになるように塗設し、続いて下記《画像形成面側下引き上層用塗布液》を乾燥膜厚0.06μmになるように塗設した後140℃で乾燥した。これらを140℃で2分間熱処理し、下引き済み支持体試料を作製した。
《バック面側下引き下層用塗布液》
スチレン/グリシジルメタクリレート/ブチルアクリレート
(20/20/40)の共重合ポリマーラテックス(固形分30%) 16.0g
スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシメチルメタクリレート
(25/45/30)の共重合ポリマーラテックス(固形分30%) 4.0g
SnOゾル(固形分10%) 91g
(特開平10−059720号記載の方法で合成)
界面活性剤A 0.5g
以上に蒸留水を加えて1000mlとし、塗布液とした。
《バック面側下引き上層用塗布液》
変性水性ポリエステルA(固形分18%) 215.0g
界面活性剤A 0.4g
真球状シリカマット剤 シーホスター KE−P50(日本触媒社製) 0.3g
以上に蒸留水を加えて1000mlとし、塗布液とした。
《変性水性ポリエステルAの合成》
重縮合用反応容器に、テレフタル酸ジメチル35.4質量部、イソフタル酸ジメチル33.63質量部、5−スルホ−イソフタル酸ジメチルナトリウム塩17.92質量部、エチレングリコール62質量部、酢酸カルシウム一水塩0.065質量部、酢酸マンガン四水塩0.022質量部を投入し、窒素気流下において、170〜220℃でメタノールを留去しながらエステル交換反応を行った後、リン酸トリメチル0.04質量部、重縮合触媒とし三酸化アンチモン0.04質量部及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸6.8質量部を加え、220〜235℃の反応温度で、ほぼ理論量の水を留去し、エステル化を行った。その後、更に反応系内を約1時間かけて減圧、昇温し最終的に280℃、133Pa以下で約1時間重縮合を行い、変性水性ポリエステルAの前駆体を得た。前駆体の固有粘度は0.33であった。
攪拌翼、環流冷却管、温度計を付した2Lの三つ口フラスコに、純水850mlを入れ、攪拌翼を回転させながら、150gの上記前駆体を徐々に添加した。室温でこのまま30分間攪拌した後、1.5時間かけて内温が98℃になるように加熱し、この温度で3時間加熱溶解した。加熱終了後、1時間かけて室温まで冷却し、一夜放置して、固形分濃度が15質量%の前駆体の溶液を調製した。
攪拌翼、環流冷却管、温度計、滴下ロートを付した3Lの四つ口フラスコに、上記前駆体溶液1900mlを入れ、攪拌翼を回転させながら、内温度を80℃まで加熱した。この中に、過酸化アンモニウムの24%水溶液を6.52ml加え、単量体混合液(メタクリル酸グリシジル28.5g、アクリル酸エチル21.4g、メタクリル酸メチル21.4g)を30分間かけて滴下し、更に3時間反応を続けた。その後、30℃以下まで冷却し、濾過して、固形分濃度が18質量%の変性水性ポリエステルAの溶液を調製した。
《画像形成面側下引き下層用塗布液》
スチレン/アセトアセトキシエチルメタクリレート/グリシジルメタクリレート/n−ブチルアクリレート(40/40/20/0.5)の共重合ポリマーラテックス(固形分30%) 70g
界面活性剤A 0.3g
以上に蒸留水を加えて1000mlとし、塗布液とした。
《画像形成面側下引き上層用塗布液》
変性水性ポリエステルB(固形分18%) 80.0g
界面活性剤A 0.4g
真球状シリカマット剤 シーホスター KE−P50(日本触媒社製) 0.3g
以上に蒸留水を加えて1000mlとし、固形分濃度0.5%の塗布液とした。
《変性水性ポリエステルBの合成》
前駆体溶液を1800ml、単量体混合液組成をスチレン31g、アセトアセトキシエチルメタクリレート31g、グリシジルメタクリレート61g、n−ブチルアクリレート7.6gとした以外、編成水性ポリエステルAと同様にして変性水性ポリエステルBの溶液を作製した。
Figure 2005077592
[画像形成層用ハロゲン化銀含有有機銀乳剤の作製]
(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)
〈溶液A1〉
フェニルカルバモイル化ゼラチン 88.3g
HO(CHCHO)−(CH(CH)CHO)17−(CHCHO)
(m+n=5〜7)(10%メタノール水溶液) 10ml
臭化カリウム 0.32g
水で5429mlに仕上げる
〈溶液B1〉
0.67mol/L硝酸銀水溶液 2635ml
〈溶液C1〉
臭化カリウム 51.55g
沃化カリウム 1.47g
水で660mlに仕上げる
〈溶液D1〉
臭化カリウム 154.9g
沃化カリウム 4.41g
塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml
水で1982mlに仕上げる
〈溶液E1〉
0.4mol/L臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量
〈溶液F1〉
水酸化カリウム 0.71g
水で20mlに仕上げる
〈溶液G1〉
56%酢酸水溶液 18.0ml
〈溶液H1〉
無水炭酸ナトリウム 1.72g
水で151mlに仕上げる
特公昭58−58288号に示される混合攪拌機を用いて溶液A1に溶液B1の1/4量及び溶液C1の全量を温度45℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により4分45秒を要して添加し、核形成を行った。1分後、溶液F1の全量を添加した。この間pAgの調整を溶液E1を用いて適宜行った。6分間経過後、溶液B1の3/4量及び溶液D1の全量を、温度45℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添加した。5分間攪拌した後、40℃に降温し、溶液G1を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分2000mlを残して上澄み液を取り除き、水を10リットル加え、攪拌後、再度ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除き、更に水を10リットル加え、攪拌後、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除いた後、溶液H1を加え、60℃に昇温し、更に120分攪拌した。最後にpHが5.8になるように調整し、銀量1モル当たり1161gになるように水を添加し、感光性ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
この乳剤は、平均粒子サイズ0.041μm、粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率92%の単分散立方体沃臭化銀粒子であった。
(粉末有機銀塩Aの調製)
4720mlの純水にベヘン酸130.8g、アラキジン酸67.7g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸2.3gを80℃で溶解した。次に1.5モル/Lの水酸化カリウム水溶液540.2mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶液を得た。上記の脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55℃に保ったまま、45.3gの上記の感光性ハロゲン化銀乳剤Aと純水450mlを添加し5分間攪拌した。
次に1モル/Lの硝酸銀溶液702.6mlを2分間かけて添加し、10分間攪拌し有機銀塩分散物を得た。
その後、得られた有機銀塩分散物を水洗容器に移し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有機銀塩分散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去した。その後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施した後、得られたケーキ状の有機銀塩を、気流式乾燥機フラッシュジェットドライヤー(セイシン企業社製)を用いて、窒素ガス雰囲気及び乾燥機入り口熱風温度の運転条件により含水率が0.1%になるまで乾燥して有機銀塩の乾燥済み粉末有機銀塩Aを得た。なお、有機銀塩組成物の含水率測定には赤外線水分計を使用した。
(粉末有機銀塩Bの調製)
水酸化カリウム水溶液の代わりに水酸化ナトリウム水溶液を用いた以外、粉末有機銀塩Aと同様にして粉末有機銀塩Bを作製した。
[有機銀塩分散液の作製]
(実施例1、2、比較例1〜5)
表1記載に記載した分散用バインダー26gをメチルエチルケトン1300gに溶解し、VMA−GETZMANN社製ディゾルバDISPERMAT CA−40M型にて攪拌しながら粉末有機銀塩A500gを徐々に添加して十分に混合することにより予備分散液を調製した。粉末有機銀塩Aを全量添加してからは、2000rpmで30分攪拌を行った。この予備分散液をポンプを用いてミル内滞留時間が1.5分間となるように、0.5mm径のジルコニアビーズ(東レ社製トレセラム)を内容積の80%充填したメディア型分散機DISPERMAT SL−C12EX型(VMA−GETZMANN社製)に供給し、ミル周速8m/sにて分散を行なうことにより有機銀塩分散液を調製した。有機銀塩分散液中の分散用バインダー濃度は1.4%であった。
(比較例6)
分散原料液において、表1に記載した分散用バインダー182gに増量した以外、実施例1と同様にして有機銀分散液を調整した。有機銀塩分散液中の分散用バインダー濃度は9.3%であった。
(比較例7)
分散原料液において、表1に記載した分散用バインダー7.8gに減量した以外、実施例1と同様にして有機銀分散液を調整した。予備分散液を作製中に攪拌ができなくなったため、本分散ができなかった。
[画像形成層、バック層の塗設]
前記下引き済み試料のバック層面側下引きの上にバック層を塗布し、一度巻き取った。続いて反対側の画像形成層面側下引きの上に画像形成層、保護層を重層塗布した。なお、乾燥は各々60℃、15分間行った。両面塗布された試料を搬送しながら75℃で10分熱処理をして熱現像感光材料を得た。
《バック層》
セルロースアセテートブチレート(10%メチルエチルケトン溶液) 15ml/m
染料−A 7mg/m
染料−B 7mg/m
マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ14μm単分散シリカ 90mg/m
17(CHCH2O1217 50mg/m
17−C−SONa 10mg/m
Figure 2005077592
《画像形成層(感光性層)》
上記で作製した有機銀分散液425gに対して、以下の塗布用バインダー、素材を添加し、さらにメチルエチルケトンを加えて、画像形成層塗布液とし、塗布銀量が1.9g/mになる様に塗布した。
塗布用バインダー(ポリビニルブチラール)
Butvar B−79(Monsanto社製) 表1に記載の量
増感色素(0.03%MEK溶液) 40ml
ビス(ジメチルアセトアミド)ジブロモブロメート(11%メタノール溶液)
2.6ml
臭化カルシウム(11%メタノール溶液) 4.2ml
テトラクロロフタル酸(11%MEK液) 16ml
2−メルカプトベンズイミダゾール(11%メタノール溶液) 16ml
DesmodurN3300(モーベイ社、脂肪族イソシアネート) 4.5g
トリブロモメチルスルホニルピリジン(5%MEK溶液) 29.5ml
現像剤;1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン(20%メタノール溶液) 29.5ml
Figure 2005077592
《画像形成層保護層》
アセトン 5ml/m
メチルエチルケトン 21ml/m
セルロースアセテートブチレート 2.3g/m
メタノール 7ml/m
フタラジン 250mg/m
マット剤:単分散度10%平均粒子サイズ4μm単分散シリカ 5mg/m
カブリ防止剤CH=CHSOCHCH2OCHCHSOCH=CH
35mg/m
フッ素系界面活性剤C1225(CHCH2O101225 10mg/m
17−C−SONa 10mg/m
以上のように作成した、有機銀塩分散液中の有機銀塩の平均粒径、熱現像感光材料の画像形成層の目視による塗布性、最低濃度部分の濃度(カブリ濃度)、最高濃度部の濃度を評価した結果を表1に示す。
表1から有機酸のカリウムソープから作製された有機銀塩の分散液の平均粒径は、ナトリウムソープから作製されたそれよりも小さくなることが分かる。また、分散用バインダーの重合度、分散用バインダーと有機銀に含まれる水分量、分散用バインダーと塗布バインダーの比が本発明の範囲の場合、塗布性は良好であり、カブリ濃度が低く、最高濃度の高い熱現像感光材料が得られることが判った。
Figure 2005077592

Claims (12)

  1. 少なくとも非感光性有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、溶媒及び分散用バインダーを含む原料液を分散して得られる有機銀塩分散物において、前記非感光性有機銀塩の有機銀が、有機酸にナトリウム以外のアルカリ金属塩を加えて形成させた有機酸アルカリ金属塩ソープと水溶性銀化合物を混合して得られた有機銀であり、前記分散用バインダーがポリビニルアルコールとアルデヒドとのアセタール化反応により合成されるポリビニルアセタール樹脂であって、重合度が250〜1000であることを特徴とする有機銀塩分散物。
  2. 少なくとも非感光性有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、溶媒及び分散用バインダーを含む原料液を分散して得られる有機銀塩分散物において、前記非感光性有機銀塩の有機銀の平均粒径が50nm以上、600nm以下であり、前記分散用バインダーがポリビニルアルコールとアルデヒドとのアセタール化反応により合成されるポリビニルアセタール樹脂であって、重合度が250〜1000であることを特徴とする有機銀塩分散物。
  3. 請求項1に記載のアルカリ金属塩が、カリウム、マグネシウム、カルシウムのいずれからか選ばれた少なくとも1つであることを特徴とする有機銀塩分散物。
  4. 非感光性有機銀塩の含水率をA(%)、分散用バインダー中に含まれる水分量をB(%)としたときのAとBの和が0.05以上5以下である有機銀塩および分散用バインダーを用いることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の有機銀塩分散物。
  5. 少なくとも非感光性有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、溶媒及び分散用バインダーを含む原料液を分散処理する有機銀塩分散物の製造方法において、前記非感光性有機銀塩の有機銀が、有機酸にナトリウム以外のアルカリ金属塩を加えて形成させた有機酸アルカリ金属塩ソープと水溶性銀化合物を混合して得られた有機銀であり、前記分散用バインダーがポリビニルアルコールとアルデヒドとのアセタール化反応により合成されるポリビニルアセタール樹脂であって、重合度が250〜1000であることを特徴とする有機銀塩分散物の製造方法。
  6. 少なくとも非感光性有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、溶媒及び分散用バインダーを含む原料液を分散処理する有機銀塩分散物の製造方法において、前記非感光性有機銀塩の有機銀の平均粒径が50nm以上、600nm以下であり、前記分散用バインダーがポリビニルアルコールとアルデヒドとのアセタール化反応により合成されるポリビニルアセタール樹脂であって、重合度が250〜1000であることを特徴とする有機銀塩分散物の製造方法。
  7. 請求項5に記載のアルカリ金属塩が、カリウム、マグネシウム、カルシウムのいずれからか選ばれた少なくとも1つであることを特徴とする有機銀塩分散物の製造方法。
  8. 非感光性有機銀塩の含水率をA(%)、分散用バインダー中に含まれる水分量をB(%)としたときのAとBの和が0.05以上5以下である有機銀塩および分散用バインダーを用いることを特徴とする請求項5、6又は7に記載の有機銀塩分散物の製造方法。
  9. 請求項1〜4のいずれかに記載の有機銀塩分散物を用いて作製された熱現像感光材料。
  10. 熱現像感光材料中に含まれる分散用バインダー樹脂の量が、全バインダーのうち1/50以上、1/5以下であることを特徴とする請求項9に記載の熱現像感光材料。
  11. 有機銀塩分散物を用いる熱現像感光材料の製造方法において、該有機銀塩分散物として請求項1〜4のいずれかに記載のものを用いることを特徴とする熱現像感光材料の製造方法。
  12. 熱現像感光材料中に含まれる分散用バインダー樹脂の量が、全バインダーのうち1/50以上、1/5以下であることを特徴とする請求項11に記載の熱現像感光材料の製造方法。
JP2003306270A 2003-08-29 2003-08-29 有機銀塩分散物及びその製造方法、並びに熱現像感光材料及びその製造方法 Pending JP2005077592A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306270A JP2005077592A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 有機銀塩分散物及びその製造方法、並びに熱現像感光材料及びその製造方法
US10/922,017 US7022471B2 (en) 2003-08-29 2004-08-19 Organic silver salt dispersion and production method thereof, photothermographic material and production method thereof
EP04020070A EP1510858A1 (en) 2003-08-29 2004-08-24 Organic silver salt dispersion and production method thereof, photothermographic material and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306270A JP2005077592A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 有機銀塩分散物及びその製造方法、並びに熱現像感光材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005077592A true JP2005077592A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34101238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306270A Pending JP2005077592A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 有機銀塩分散物及びその製造方法、並びに熱現像感光材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7022471B2 (ja)
EP (1) EP1510858A1 (ja)
JP (1) JP2005077592A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153645B2 (en) * 2003-08-08 2006-12-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Silver salt photo-thermal photographic dry imaging material, an image recording method and an image forming method
WO2023003776A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Jp Laboratories, Inc. In-situ generation of nucleating agents for indicating devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530498B2 (ja) 1973-01-22 1980-08-11
GB1498406A (en) 1975-05-22 1978-01-18 Kodak Ltd Heat-processable photosensitive material
JPS6014010B2 (ja) 1978-09-14 1985-04-11 旭化成株式会社 有機銀塩の製造法
US6730464B2 (en) 2000-01-19 2004-05-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polyvinyl acetal resin for heat-developable photosensitive material and heat-developable photosensitive material
JP2001312024A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Konica Corp 有機銀塩分散物の製造方法及び熱現像感光材料とこれを用いた画像記録方法、画像形成方法
JP2003114491A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Konica Corp 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004271569A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料、及びその画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1510858A1 (en) 2005-03-02
US7022471B2 (en) 2006-04-04
US20050048423A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747651B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3799853B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP2005077592A (ja) 有機銀塩分散物及びその製造方法、並びに熱現像感光材料及びその製造方法
JP4120149B2 (ja) 感光性乳剤、熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP4032164B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP4062860B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP2004279500A (ja) 有機銀塩分散物及びその製造方法、熱現像感光材料及びその製造方法
JP2004279499A (ja) 有機銀塩分散物及びその製造方法、熱現像感光材料及びその製造方法
JP3804368B2 (ja) 熱現像感光材料、それを用いる画像記録方法及び画像形成方法
JP3968950B2 (ja) 熱現像写真感光材料および画像形成方法
JP2000019680A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001264921A (ja) 感光性分散乳剤、その製造方法、該乳剤を含有する熱現像感光材料及び該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2000019681A (ja) 熱現像感光材料
JP2000122219A (ja) 有機銀塩分散物の製造方法及び熱現像感光材料
JP2000131796A (ja) 熱現像感光材料
JP2001109099A (ja) 熱現像感光材料
JP2006071872A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料の画像形成方法
JP2001013626A (ja) 熱現像感光材料、その製造方法及び画像形成方法
JP2000072778A (ja) 有機銀塩分散物の製造方法及び熱現像感光材料
JP2003302722A (ja) 熱現像感光材料とその処理方法
JP2001166419A (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP2000112057A (ja) 熱現像感光材料
JP2000121248A (ja) 有機銀塩組成物の製造方法及びこれを用いた熱現像感光材料
JP2000007682A (ja) 水系有機銀塩分散物の製造方法及び熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630