JP2001166419A - 熱現像感光材料及びその画像形成方法 - Google Patents

熱現像感光材料及びその画像形成方法

Info

Publication number
JP2001166419A
JP2001166419A JP34604099A JP34604099A JP2001166419A JP 2001166419 A JP2001166419 A JP 2001166419A JP 34604099 A JP34604099 A JP 34604099A JP 34604099 A JP34604099 A JP 34604099A JP 2001166419 A JP2001166419 A JP 2001166419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photothermographic material
silver
material according
acid
titanium dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34604099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832163B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yanagisawa
宏幸 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP34604099A priority Critical patent/JP3832163B2/ja
Publication of JP2001166419A publication Critical patent/JP2001166419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832163B2 publication Critical patent/JP3832163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱現像後の耐光保存性、特に長期保存性に優
れた黒白熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法
を提供すること。 【解決手段】 有機銀塩、銀イオン用還元剤を含有する
熱画像形成層と表面保護層とバックコート層を有する熱
現像感光材料において、紫外線吸収作用を有する無機物
を含有することを特徴とする熱現像感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像感光材料及
びその画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来印刷製版や医療の分野では、画像形
成材料の湿式処理に伴う廃液が作業性の上で問題となっ
ており、近年では環境保全、省スペースの観点からも処
理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザー・
イメージセッターやレーザー・イメージャーにより効率
的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成す
ることができる光熱写真材料に関する技術が必要とされ
ている。この技術として、例えば、米国特許第3,15
2,904号、同3,487,075号及びD.モーガ
ン(Morgan)による「ドライシルバー写真材料
(Dry Silver Photographic
Materials)」(Handbookof Im
aging Materials,Marcel De
kker,Inc.第48頁,1991)等に記載され
ているように、支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化
銀粒子及び還元剤を含有する熱現像感光材料が知られて
いる。
【0003】ところでこれらの熱現像感光材料は、通
常、80〜140℃で熱現像することで画像を形成させ
ることが特徴である。そのため、感光材料の支持体上に
有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子及び還元剤を含有す
るのが一般的である。またこのような感光材料は定着処
理を行わないため、現像処理後も感光性ハロゲン化銀粒
子等が支持体に残留する。そのため熱現像感光材料は液
剤処理を行う感光材料とは異なり、現像処理後も光に対
する反応性を有しており現像処理後の画像保存性が悪い
欠点を有していた。このような欠点を改善するために感
光層または保護層中に様々な添加剤を添加することが知
られているが、その効果が充分でなかったり、塗膜内で
これらの添加剤が消費された後は急速に画像保存性が劣
化する欠点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、熱現像後の耐光保存性、特に長期保存性に
優れた熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成方法を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は下記手段によ
り解決される。
【0006】1.有機銀塩、銀イオン用還元剤を含有す
る熱画像形成層と表面保護層とバックコート層を有する
熱現像感光材料において、紫外線吸収作用を有する無機
物を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
【0007】2.紫外線吸収作用を有する無機物が二酸
化チタン化合物であることを特徴とする上記1記載の熱
現像感光材料。
【0008】3.二酸化チタン化合物の70%が平均粒
子径0.1μm未満であることを特徴とする上記2記載
の熱現像感光材料。
【0009】4.二酸化チタン化合物がルチル型二酸化
チタン粒子であることを特徴とする上記2又は3記載の
熱現像感光材料。
【0010】5.二酸化チタンが金属石鹸で表面被覆さ
れていることを特徴とする上記2〜4のいずれか1項に
記載の熱現像感光材料。
【0011】6.二酸化チタンがジルコニウム酸化物及
びアルミニウム酸化物で表面被覆されていることを特徴
とする上記2〜4のいずれか1項に記載の熱現像感光材
料。
【0012】7.露光面と走査レーザー光のなす角度が
実質的に垂直になることがない露光装置を用いて上記1
〜6のいずれか1項に記載の熱現像感光材料を露光する
ことを特徴とする画像形成方法。
【0013】8.縦マルチである走査レーザー光を発す
るレーザー走査露光機を用いて、上記1〜6のいずれか
1項に記載の熱現像感光材料を露光することを特徴とす
る画像形成方法。
【0014】9.上記1〜6のいずれか1項に記載の熱
現像感光材料を500mg/m2以下の有機溶剤を含有
している状態において加熱現像することを特徴とする画
像形成方法。
【0015】以下、本発明について詳細に述べる。本発
明の熱現像感光材料の詳細は前述のとおり、例えば米国
特許第3,152,904号、同第3,457,075
号、及びD.モーガン(Morgan)による「ドライ
シルバー写真材料(Dry Silver Photo
graphic Material)」やD.モーガン
(Morgan)とB.シェリー(Shely)による
「熱によって処理される銀システム(Thermall
yProcessed Silver System
s)」(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテ
リアルズ(Imaging Processes an
d Materials)Neblette 第8版、
スタージ(Sturge)、V.ウォールワース(Wa
lworth)、A.シェップ(Shepp)編集、第
2頁、1969年)等に開示されている。その中でも本
発明においては、感光材料を80〜140℃で熱現像す
ることで画像を形成させ、従来の液に浸漬する現像、定
着、水洗処理を行わないことが特徴である。
【0016】本発明の熱現像感光材料には還元剤を内蔵
させることが好ましい。好ましい還元剤の例は、米国特
許第3,770,448号、同第3,773,512
号、同第3,593,863号、及びResearch
Disclosure第17029及び29963に
記載されており、次のものがある。
【0017】アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物
(例えば、2−ヒドロキシピペリジノ−2−シクロヘキ
セノン);還元剤の前駆体としてアミノリダクトン類
(reductones)エステル(例えば、ピペリジ
ノヘキソースリダクトンモノアセテート);N−ヒドロ
キシ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル−N
−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又はケトンのヒドラゾ
ン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒドラ
ゾン);ホスファーアミドフェノール類;ホスファーア
ミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、
ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプロピ
ルヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェニ
ル)メチルスルホン);スルフヒドロキサム酸類(例え
ば、ベンゼンスルフヒドロキサム酸);スルホンアミド
アニリン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミ
ド)アニリン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類
(例えば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テト
ラゾリルチオ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサ
リン類(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキ
サリン);アミドオキシン類;アジン類(例えば、脂肪
族カルボン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸
の組み合わせ);ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシ
ルアミンの組み合わせ、リダクトン及び/又はヒドラジ
ン;ヒドロキサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェ
ノール類の組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導
体;ビス−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベン
ゼン誘導体の組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホン
アミドフェノール還元剤;2−フェニルインダン−1,
3−ジオン等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類
(例えば、2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエト
キシ−1,4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類
(例えば、ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5
−メチルフェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m
−トリ)メシトール(mesitol)、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
4,5−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチ
ル)フェノール)、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体
及び3−ピラゾリドン類。中でも特に好ましい還元剤は
ビスフェノール類である。ビスフェノール類としては下
記一般式(A)で表される化合物が挙げられる。
【0018】
【化1】
【0019】式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜
10のアルキル基(例えば、−C49、2,4,4−ト
リメチルペンチル)を表し、R′及びR″は炭素原子数
1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブ
チル)を表す。
【0020】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0021】
【化2】
【0022】
【化3】
【0023】還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当
り1×10-2〜10モル、特に好ましくは1×10-2
1.5モルである。
【0024】本発明の紫外線吸収作用を有する無機物と
しては、二酸化チタン、酸化亜鉛等があるが好ましくは
二酸化チタンである。これらの無機化合物の粒径は0.
1μm未満であることが必要であり、それ以上の粒径で
は本発明の効果が得られないばかりか写真性能に悪影響
を及ぼすことがある。二酸化チタンには、アナターゼ
形、ルチル形、ブルーカイト形の3つの結晶形態がある
が、本発明において好ましい結晶形はルチル形である。
【0025】また本発明の紫外線吸収作用を有する無機
化合物は、バインダー中に分散させ易くするため、表面
処理を行い親油性になっていることが好ましい。このよ
うな化合物としては、特公平3−39017号公報にチ
タニアゾルの分散液中において脂肪酸と水溶性多価金属
塩を反応させて表面が疎水性の二酸化チタンを製造する
方法が開示されている。また、特公昭56−34232
号公報には、塩基性ポリアルミニウム塩と脂肪酸との共
沈反応を利用して、固体表面を親油性にする方法が開示
されている。特開平11−171541号には、その製
造工程において水溶性アルミニウム塩及び脂肪酸または
その水溶性塩を用いることにより親油性の高い微粒子二
酸化チタンを得る方法が開示されている。
【0026】本発明の紫外線吸収作用を有する無機化合
物は、バインダー中に分散して用いられる。分散剤は、
用いるバインダーに合わせて種々のもの、例えば界面活
性剤型の低分子分散剤や高分子型分散剤を用いることが
できるが、疎水性バインダー中で用いる場合には分散安
定性の観点から高分子型分散剤を用いることが好まし
い。分散剤の例としては、特開平3−69949号、欧
州特許第549486号等に記載のものを挙げることが
できる。
【0027】本発明の化合物をバインダー中へ分散する
方法としては、インク製造やトナー製造時に用いられる
公知の分散技術が使用できる。分散機としては、サンド
ミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、ボー
ルミル、インペラー、デスパーサー、KDミル、コロイ
ドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー
等が挙げられる。詳細は「最新顔料応用技術」(CMC
出版、1986)に記載がある。
【0028】本発明の化合物を添加する層に特に制限は
ないが、好ましくは画像形成層である。また、添加量は
熱現像感光材料1m2当たり1〜30mg、好ましくは
2〜15mgである。
【0029】本発明におけるハロゲン化銀粒子は光セン
サーとして機能するものであり、画像形成後の白濁を低
く抑えるため、また良好な画質を得るために平均粒子サ
イズが小さい方が好ましく、0.1μm以下、より好ま
しくは0.01〜0.1μm、特に0.02〜0.08
μmが好ましい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン
化銀粒子が立方体或いは八面体のいわゆる正常晶である
場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。又、正
常晶でない場合、例えば球状、棒状、或いは平板状の粒
子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考
えたときの直径をいう。またハロゲン化銀は単分散であ
ることが好ましい。ここでいう単分散とは、下記式で求
められる単分散度が40%以下をいう。単分散度は好ま
しくは30%以下であり、特に好ましくは0.1〜20
%である。
【0030】単分散度(%)=粒径の標準偏差/粒径の
平均値×100本発明においては、ハロゲン化銀粒子が
平均粒径0.1μm以下でかつ単分散粒子であることが
より好ましく、この範囲にすることで画像の粒状性も向
上する。
【0031】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には7
0%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラ
ー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における
〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用した
T.Tani,J.Imaging Sci.,29,
165(1985)により求めることができる。
【0032】またもう一つの好ましいハロゲン化銀の形
状は,平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影
面積の平方根を粒径r(μm)として垂直方向の厚みを
h(μm)とした場合のアスペクト比=r/hが3以上
のものをいう。その中でも好ましくはアスペクト比が3
〜50である。これらは米国特許第5,264,337
号、第5,314,798号、第5,320,958号
等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を得るこ
とができる。本発明においてこれらの平板状粒子を用い
た場合、さらに画像の鮮鋭性が向上する。
【0033】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれであってもよい。本発明に用いられる写真乳
剤は、P.Glafkides著Chimie et
Physique Photographique(P
aul Montel社刊、1967年)、G.F.D
uffin著 Photographic Emuls
ion Chemistry(The Focal P
ress刊、1966年)、V.L.Zelikman
et al著Making and Coating
Photographic Emulsion(Th
e Focal Press刊、1964年)等に記載
された方法を用いて調製することができる。即ち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、
片側混合法、同時混合法、それらの組合せ等のいずれを
用いてもよい。このハロゲン化銀はいかなる方法で画像
形成層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀は還
元可能な銀源に近接するように配置する。又、ハロゲン
化銀は有機酸銀とハロゲンイオンとの反応による有機酸
銀中の銀の一部又は全部をハロゲン化銀に変換すること
によって調製してもよいし、ハロゲン化銀を予め調製し
ておき、これを有機銀塩を調製するための溶液に添加し
てもよく、又はこれらの方法の組み合わせも可能である
が、後者が好ましい。一般にハロゲン化銀は有機銀塩に
対して0.75〜30%含有することが好ましい。
【0034】本発明に用いられるハロゲン化銀には、元
素周期表の6族から11族に属する金属のイオン又は錯
体イオンを含有することが好ましい。上記の金属として
は、W、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、
Re、Os、Ir、Pt、Auが好ましく、中でも印刷
製版用感光材料に使用される場合はRh、Re、Ru、
Ir、Osから選ばれることが好ましい。
【0035】これらの金属は錯体の形でハロゲン化銀に
導入できる。本発明においては、遷移金属錯体は、下記
一般式で表される6配位錯体が好ましい。
【0036】一般式〔ML6m 式中、Mは元素周期表の6〜11族の元素から選ばれる
遷移金属、Lは配位子、mは0、1−、2−、3−又は
4−を表す。特に好ましいMは、Rh、Ru、Re及び
Osである。Lの具体例としては、ハロゲン化物(弗化
物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン化物、シアナ
ート、チオシアナート、セレノシアナート、テルロシア
ナート、アジド、アコ、ニトロシル、チオニトロシル等
が挙げられ、好ましくはアコ、ニトロシル及びチオニト
ロシル等である。アコ配位子が存在する場合には、配位
子の一つ又は二つを占めることが好ましい。Lは同一で
もよく、また異なっていてもよい。
【0037】以下に遷移金属錯体の具体例を示す。 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔CrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)22- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)CN52- 13:〔Re(NO)ClCN42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)CN52- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- これらの金属のイオン又は錯体イオンは一種類でもよい
し、同種の金属及び異種の金属を二種以上併用してもよ
い。これらの金属のイオン又は錯体イオンの含有量は、
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10-2モル
が適当であり、好ましくは1×10-8〜1×10-4モル
である。これらの金属のイオン又は錯体イオンは、ハロ
ゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組
み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、
つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの
段階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成
の段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の
段階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の
段階で添加する。添加に際しては、数回に渡って分割し
て添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有さ
せることもできるし、特開昭63−29603号、特開
平2−306236号、同3−167545号、同4−
76534号、同6−110146号、同5−2736
83号等に記載されている様に粒子内に分布を持たせて
含有させることもできる。好ましくは粒子内部に分布を
もたせることである。これらの金属化合物は、水或いは
適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、
グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶
解して添加することができるが、例えば金属化合物の粉
末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを
一緒に溶解した水溶液を粒子形成中の水溶性銀塩溶液又
は水溶性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀
塩溶液とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水
溶液として添加し3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒
子を調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の
水溶液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀
調製時に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープして
ある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等
がある。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属
化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を
水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表
面に添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成途中も
しくは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合物の水
溶液を反応容器に投入することもできる。
【0038】本発明において有機銀塩は還元可能な銀源
であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘ
テロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは
15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒
素複素環化合物の銀塩が好ましい。配位子が、銀イオン
に対する総安定定数4.0〜10.0を有する有機又は
無機の銀塩錯体も有用である。好適な銀塩の例は、Re
search Disclosure第17029及び
29963に記載されており、次のようなものがある。 (1)有機酸の銀塩:例えば没食子酸、シュウ酸、ベヘ
ン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀
塩。 (2)カルボキシアルキルチオ尿素の銀塩:例えば1−
(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カル
ボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等の銀
塩。 (3)アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸と
の反応生成物の銀錯体:アルデヒド類(ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等)とヒドロ
キシ置換酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5
−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸)
の反応生成物の銀錯体。 (4)チオン類の銀塩又は錯体:例えば、3−(2−カ
ルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾ
リン−2−チオン、3−カルボキシメチル−4−チアゾ
リン−2−チオン等の銀塩又は錯体。 (5)窒素酸の銀塩又は錯体:イミダゾール、ピラゾー
ル、ウラゾール、1,2,4−チアゾール、1H−テト
ラゾール、3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4
−トリアゾール、ベンゾトリアゾール等の窒素酸の銀塩
又は錯体。 (6)サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム、
メルカプチド類の銀塩。
【0039】最も好ましい銀源はベヘン酸銀である。有
機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀イオンと錯形成す
る化合物を混合することにより得られるが、正混合法、
逆混合法、同時混合法、特開平9−127643号に記
載されている様なコントロールドダブルジェット法等が
好ましく用いられる。
【0040】本発明においては有機銀塩は平均粒径が1
μm以下でありかつ単分散であることが好ましい。有機
銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、棒
状、或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の体
積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は好
ましくは0.01〜0.8μm、特に0.05〜0.5
μmが好ましい。また単分散とは、ハロゲン化銀の場合
と同義であり、好ましくは単分散度が1〜30%であ
る。本発明においては、有機銀塩が平均粒径1μm以下
の単分散粒子であることがより好ましく、この範囲にす
ることで濃度の高い画像が得られる。
【0041】本発明において所定の光学濃度にするため
には、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は,銀量に換算
して1m2当たり0.3〜1.5gであることが好まし
い。この範囲にすることで硬調な画像が得られる。また
銀総量に対するハロゲン化銀の量は、50%以下、好ま
しくは25%以下、更に好ましくは0.1〜15%であ
る。
【0042】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマ
ーや、合成ポリマー及びコポリマー、その他フィルムを
形成する媒体、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、セル
ロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、
ポリビニルピロリドン、カゼイン、デンプン、ポリアク
リル酸、ポリメチルメタクリル酸、ポリ塩化ビニル、ポ
リメタクリル酸、コポリ(スチレン−無水マレイン
酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ
(スチレン−ブタジエン)、ポリビニルアセタール類
(例えば、ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラ
ール)、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノキシ
樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、ポリカ
ーボネート類、ポリビニルアセテート、セルロースエス
テル類、ポリアミド類がある。バインダーは親水性でも
非親水性でもよい。
【0043】本発明においては、熱現像後の寸法変動を
防ぐため感光性層のバインダー量は1.5〜10g/m
2であることが好ましい。さらに好ましくは1.7〜8
g/m2である。1.5g/m2未満では未露光部の濃度
が大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0044】本発明においては、熱現像後の画像の傷つ
き防止のために感光性層側にマット剤を含有することが
好ましい。マット剤の量は乳剤層側の全バインダーに対
し、0.5〜10%含有することが好ましい。
【0045】本発明において用いられるマット剤の材質
は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機
物としては、スイス特許第330,158号等に記載の
シリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガ
ラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のア
ルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩等をマ
ット剤として用いることができる。有機物としては、米
国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベルギ
ー特許第625,451号や英国特許第981,198
号等に記載の澱粉誘導体、特公昭44−3643号等に
記載のポリビニルアルコール、スイス特許第330,1
58号等に記載のポリスチレン或いはポリメタアクリレ
ート、米国特許第3,079,257号等に記載のポリ
アクリロニトリル、米国特許第3,022,169号等
に記載されたポリカーボネート等の有機マット剤を用い
ることができる。
【0046】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示す。本発明に用
いられるマット剤は、平均粒径が0.5〜10μmであ
ることが好ましく、更に好ましくは1.0〜8.0μm
である。又、粒子サイズの変動係数は、50%以下であ
ることが好ましく、更に好ましくは40%以下であり、
特に好ましくは30%以下である。
【0047】ここで、粒子サイズの変動係数は、下記の
式で表される。 粒子サイズの変動係数(%)=粒径の標準偏差/粒径の
平均値×100 マット剤の添加層は、任意の構成層中に含むことができ
るが、本発明の目的を達成するためには好ましくは感光
性層以外の構成層であり、更に好ましくは支持体から見
て最も外側の層である。
【0048】マット剤の添加方法は、予め塗布液中に分
散させて塗布する方法であってもよいし、塗布した後乾
燥終了前にマット剤を噴霧する方法を用いてもよい。ま
た複数の種類のマット剤を添加する場合は、両方の方法
を併用してもよい。
【0049】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理に
て写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀
塩)、触媒活性量のハロゲン化銀、ヒドラジン誘導体、
還元剤及び必要に応じて銀の色調を抑制する色調剤を通
常バインダーマトリックス中に分散した状態で含有して
いる熱現像感光材料であることが好ましい。本発明の熱
現像感光材料は常温で安定であるが、露光後高温に加熱
することで有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤
との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。加熱温度
としては80〜200℃が好ましく、さらに好ましいの
は100〜150℃である。加熱温度が80℃未満では
短時間に十分な画像濃度が得られず、又200℃より上
ではバインダーが溶融し、ローラーへの転写など、画像
そのものだけでなく搬送性や、現像機等へも悪影響を及
ぼす。この酸化還元反応は露光でハロゲン化銀に発生し
た潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中の有
機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供し、
これは非露光領域と対照をなし画像形成がされる。この
反応過程は外部から水等の処理液を供給することなしに
進行する。
【0050】本発明の熱現像感光材料は支持体上に少な
くとも一層の感光性層を有している。支持体の上に感光
性層のみを形成しても良いが、感光性層の上に少なくと
も1層の非感光性層を形成することが好ましい。感光性
層に通過する光の量又は波長分布を制御するために感光
性層と同じ側又は反対側にフィルター層を形成しても良
いし、感光性層に染料又は顔料を含ませても良い。染料
としては特願平7−11184号の化合物が好ましい。
感光性層は複数層にしても良く、また階調の調節のため
感度を高感層/低感層又は低感層/高感層にしても良
い。各種の添加剤は感光性層、非感光性層、又はその他
の形成層のいずれに添加しても良い。本発明の熱現像感
光材料には例えば、界面活性剤、安定化剤、可塑剤、紫
外線吸収剤、被覆助剤等を用いても良い。
【0051】本発明の熱現像感光材料には、色調剤を添
加することが好ましい。好適な色調剤の例はResea
rch Disclosure第17029号に開示さ
れており、次のものがある。
【0052】イミド類(例えば、フタルイミド);環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロッ
クされたピラゾール類、イソチウロニウム(isoth
iuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み
合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カル
バモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロ
シアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチ
ル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリ
デン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−
(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノ
ン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノ
ンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−ク
ロロフタラジノンとベンゼンスルフィン酸ナトリウム又
は8−メチルフタラジノンとp−トリスルホン酸ナトリ
ウム);フタラジンとフタル酸の組み合わせ;フタラジ
ン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、
及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo
−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル
酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテト
ラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1
つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベン
ズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジ
ン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサ
ジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉トリア
ジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジン)、
及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6−ジ
メルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,3
a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好ましい色調
剤としてはフタラゾン又はフタラジンである。
【0053】本発明の熱現像感光材料中にはかぶり防止
剤が含まれて良い。最も有効なかぶり防止剤として知ら
れているものは水銀イオンである。感光材料中にかぶり
防止剤として水銀化合物を使用することについては、例
えば米国特許第3,589,903号に開示されてい
る。しかし、水銀化合物は環境的に好ましくない。非水
銀かぶり防止剤としては例えば米国特許第4,546,
075号及び同第4,452,885号及び特開昭59
−57234号に開示されているようなかぶり防止剤が
好ましい。
【0054】特に好ましい非水銀かぶり防止剤は、米国
特許第3,874,946号及び同第4,756,99
9号に開示されている一般式(B)のヘテロ環状化合物
である。
【0055】
【化4】
【0056】式中、X1及びX2はハロゲン、X3は水素
又はハロゲン、Zはヘテロ環を形成する原子団である。
【0057】その他の好適なかぶり防止剤の例として
は、特開平9−90550号に記載されている化合物等
が好ましく用いられる。更に、より好ましいかぶり防止
剤は米国特許第5,028,523号及び英国特許第9
2221383.4号、同第9300147.7号、同
第9311790.1号に開示されている。
【0058】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
第4,639,414号、同第4,740,455号、
同第4,741,966号、同第4,751,175
号、同第4,835,096号に記載された増感色素が
使用できる。本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばResearch Disclosure Item
17643IV−A項(1978年12月p.23)、同
Item1831X項(1978年8月p.437)に
記載もしくは引用された文献に記載されている。特に各
種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有する
増感色素を有利に選択することができる。例えば特開平
9−34078号、同9−54409号、同9−806
79号記載の化合物が好ましく用いられる。
【0059】本発明で用いられる支持体は、現像処理後
に所定の光学濃度を得るため、及び現像処理後の画像の
変形を防ぐためにプラスチックフイルム(例えば、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミ
ド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポリエチレ
ンナフタレート)であることが好ましい。その中でも好
ましい支持体としては、ポリエチレンテレフタレート
(以下PETと略す)及びシンジオタクチック構造を有
するスチレン系重合体を含むプラスチック(以下SPS
と略す)の支持体が挙げられる。支持体の厚みとしては
50〜300μm、好ましくは70〜180μmであ
る。
【0060】また熱処理したプラスチック支持体を用い
ることもできる。このプラスチックとしては、前記のプ
ラスチックが挙げられる。支持体の熱処理とはこれらの
支持体を製膜後感光性層が塗布されるまでの間に、支持
体のガラス転移点より30℃以上高い温度で、好ましく
は35℃以上高い温度で、更に好ましくは40℃以上高
い温度で加熱する。但し、支持体の融点を超えた温度で
加熱しては本発明の効果は得られない。
【0061】次にプラスチックについて説明する。PE
Tはポリエステルの成分が全てポリエチレンテレフタレ
ートからなるものであるが、PET以外に、酸成分とし
てテレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、
イソフタル酸、ブチレンジカルボン酸、5−ナトリウム
スルホイソフタル酸、アジピン酸等、グリコール成分と
してエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタ
ンジオール、シクロヘキサンジメタノール等との変性ポ
リエステル成分が全ポリエステルの10モル%以下含ま
れたポリエステルであってもよい。
【0062】SPSは通常のポリスチレン(アタクチッ
クポリスチレン)と異なり立体的に規則性を有したポリ
スチレンである。SPSの規則的な立体規則性構造部分
をラセモ連鎖といい、2連鎖、3連鎖、5連鎖、あるい
はそれ以上と規則的な部分がより多くあることが好まし
く、本発明において、ラセモ連鎖は、2連鎖で85%以
上、3連鎖で75%以上、5連鎖で50%以上、それ以
上の連鎖で30%以上であることが好ましい。SPSの
重合は特開平3−131843号明細書記載の方法に準
じて行うことができる。
【0063】本発明に係る支持体の製膜方法及び下引製
造方法は公知の方法を用いることができるが、特開平9
−50094号に記載された方法を用いることが好まし
い。
【0064】本発明において、露光はレーザー走査露光
により行うことが好ましいが、感光材料の露光面と走査
レーザー光のなす角が実質的に垂直になることがないレ
ーザー走査露光機を用いることが好ましい。ここで、
「実質的に垂直になることがない」とはレーザー走査中
に最も垂直に近い角度として好ましくは55〜88°、
より好ましくは60〜86°、更に好ましくは65〜8
4°、最も好ましくは70〜82°であることをいう。
【0065】レーザー光が、感光材料に走査されるとき
の感光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましく
は200μm以下、より好ましくは100μm以下であ
る。スポット径が小さい方がレーザー入射角度の垂直か
らのずらし角度を減らせる点で好ましい。なお、ビーム
スポット直径の下限は10μmである。このようなレー
ザー走査露光を行うことにより、干渉縞様のムラの発生
等のような反射光に係る画質劣化を減じることができ
る。
【0066】また、本発明における露光は縦マルチであ
る走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて
行うことが好ましい。縦マルチとは露光波長が単一でな
いことを意味し、通常露光波長の分布が5nm以上、好
ましくは10nm以上になるとよい。縦マルチは縦単一
モードの走査レーザー光に比べて干渉縞様のムラの発生
等の画質劣化が減少する。縦マルチ化するには、合波に
よる、戻り光を利用する、高周波重畳をかけるなどの方
法がよい。露光波長の分布の上限には特に制限はない
が、通常60nm程度である。
【0067】本発明の熱現像感光材料の製造では、組成
物を前記記載のバインダーの有機溶剤液に溶解または分
散した液を支持体上に塗布し、熱風を吹きかけて乾燥さ
せることにより支持体上に熱現像感光材料の各層(感光
層、保護層、バック面層)が構成される。
【0068】使用される溶媒は特に制限はないが、好ま
しくはメチルエチルケトン、またはメチルエチルケトン
にメタノールまたはトルエンを加えた混合溶媒が用いら
れる。
【0069】本発明の熱現像感光材料は、有機溶剤を1
2当たり5〜500mg含有している状態において、
上記方法により加熱現像することを特徴とする。有機溶
剤の含有量は、好ましくは1m2当たり5〜300m
g、さらに好ましくは5〜200mgである。これより
多いとカブリ濃度が増加し、使用前の熱現像感光材料の
保存性が劣化する。また、これより少ないと感度が低下
する。
【0070】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0071】実施例1 本発明の紫外線吸収作用を有する無機物を感光層に使用
した。 《支持体の作製》濃度0.170(コニカ(株)製デン
シトメータPDA−65にて測定)に青色着色した、厚
み175μmのPETフィルムの両面に8W/m2・分
のコロナ放電処理した。 《感光層塗布液の作製》 [ハロゲン化銀乳剤の調製]特公昭58−58288
号、同58−58289号に示される混合攪拌機を用い
て溶液(A1)に溶液(B1)の1/4量及び溶液(C
1)全量を温度45℃、pAg8.09に制御しなが
ら、同時混合法により4分45秒を要して添加し、核形
成を行った。1分後、溶液(F1)の全量を添加した。
【0072】6分間経過後、溶液(B1)の3/4量及
び溶液(D1)の全量を温度45℃、pAg8.09に
制御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添
加した。
【0073】5分間攪拌した後、40℃に降温し溶液
(G1)を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させ
た。沈降部分2000mlを残して上澄み液を取り除
き、水を10L加え、攪拌後再度ハロゲン化銀乳剤を沈
降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取
り除き、更に水を10L加え攪拌後、ハロゲン化銀乳剤
を沈降させた。沈降部分1500mlを残し上澄み液を
取り除いた後、溶液(H1)を加え60℃に昇温し、更
に120分攪拌した。最後にpHが5.8になるように
調整し、銀量1モル当たり1161gになるように水を
添加した。
【0074】この乳剤は平均粒子サイズ0.058μ
m、粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比率9
2%の立方体沃臭化銀粒子であった。
【0075】 (A1) フェニルカルバモイルゼラチン 88.3g 化合物(A)(10%メタノール水溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる。
【0076】 (B1) 0.67mol/L硝酸銀水溶液 2635ml (C1) 臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる。
【0077】 (D1) 臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml 水で1982mlに仕上げる。
【0078】 (E1) 0.4mol/L臭化カリウム水溶液 上記銀電位制御量 (F1) 水酸化カリウム 0.71g 水で20mlに仕上げる。
【0079】 (G1) 56%酢酸水溶液 18.0ml (H1) 無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる。
【0080】化合物(A):HO(CH2CH2O)n
[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2O)mHm
+n=5〜7 [有機銀塩の調製]4720mlの純水にベヘン酸11
1.4g、アラキジン酸83.8g、ステアリン酸5
4.9gを80℃で溶解した。次に高速で攪拌しながら
1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液540.2
mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷
却して有機酸ナトリウム溶液を得た。上記の有機酸ナト
リウム溶液の温度を55℃に保ったまま、上記ハロゲン
化銀乳剤(銀0.038モルを含む)と純水450ml
を添加し5分間攪拌した。次に1mol/Lの硝酸銀溶
液760.6mlを2分間かけて添加し、さらに20分
攪拌し、濾過により水溶性塩類を除去した。その後、濾
液の電導度が25μS/cmになるまで脱イオン水によ
る水洗、濾過を繰り返し、遠心脱水を実施した。
【0081】得られたケーキ状の有機銀塩を、気流式乾
燥機フラッシュジェットドライヤー((株)セイシン企
業製)を用いて、不活性気体雰囲気中で含水率が0.1
%になるまで乾燥して有機銀塩の乾燥粉体を得た。この
とき、乾燥熱風は大気中の空気を電気ヒーターで加熱し
たものを使用した。また、有機銀塩の含水率測定には赤
外線水分計を使用した。 [比較用乳剤分散液の調製]ポリビニルブチラール粉末
(Monsanto社製Butvar B−79)1
0.57gをメチルエチルケトン1057gに溶解し、
ディゾルバー型ホモジナイザーにて攪拌しながら上記有
機銀塩500gを添加して十分に混合した。その後1m
mZrビーズ(東レ(株)製)を80%充填したメディ
ア型分散機(gettzmann社製)にて周速13
m、ミル内滞留時間0.5分間にて分散を行ない比較用
乳剤分散液を調製した。 [本発明の乳剤分散液の調製]ポリビニルブチラール粉
末(Monsanto社製Butvar B−79)1
0.57gをメチルエチルケトン1057gに溶解し、
ディゾルバー型ホモジナイザーにて攪拌しながら上記有
機銀塩500gを添加して十分に混合した。次に本発明
の紫外線吸収作用を有する無機物を表1に示す量を徐々
に添加して十分に混合した。その後1mmZrビーズ
(東レ(株)製)を80%充填したメディア型分散機
(gettzmann社製)にて分散を行ない本発明の
乳剤分散液を調製した。固体微粒子の平均粒子径は70
質量%が0.1μm未満であった。 [感光層塗布液の調製]上記の乳剤分散液(500g)
及びメチルエチルケトン100gを攪拌しながら21℃
に保温した。その後、不活性気体雰囲気下で下記の添加
剤を加え、感光層塗布液を調製した。ピリジニウムヒド
ロブロミドパーブロミド(PHP、0.45g)を加え
1時間攪拌した。さらに臭化カルシウム(10%メタノ
ール溶液3.25ml)を添加して30分攪拌した。次
に増感色素−1,4−クロロ−2−ベンゾイル安息香酸
及び強色増感剤(5−メチル−2−メルカプトベンズイ
ミダゾール)の混合溶液(混合比率1:250:20、
増感色素で0.1%メタノール溶液、7ml)を添加し
て1時間攪拌した後に温度を13℃まで降温してさらに
30分攪拌した。13℃に保温したまま、ポリビニルブ
チラール48gを添加して充分溶解した後、以下の添加
物を順次添加し感光層塗布液とする。
【0082】 A−3 15g デスモデュールN3300(モーベイ社製脂肪族イソシアネート) 1.10g フタラジン 1.5g テトラクロルフタル酸 0.5g 4−メチルフタル酸 0.5g 上記乳剤分散液 表1に示す量
【0083】
【化5】
【0084】《保護層塗布液の作製》 [分散液の調製]セルロースアセテートブチレート(E
astman Chemical社製CAB171−1
5)7.5gをメチルエチルケトン42.5gに溶解
し、その中に炭酸カルシウム(Speciality
Minerals社製Super−Pflex200)
5gを添加し、ディゾルバー型ホモジナイザーにて80
00rpmで30分分散し分散液を調製した。 [保護層塗布液の調製]メチルエチルケトン865gに
攪拌しながらセルロースアセテートブチレート(Eas
tman Chemical社製CAB171−15)
96g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース社製
パラロイドA−21)4.5gを添加し溶解した。この
液に1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−ヒドロキ
シプロパン1.5g、ベンゾトリアゾール1.0g及び
フッ素系活性剤(旭硝子(株)社製サーフロンKH4
0)1.0gを添加し溶解した。最後に上記分散液30
gを添加して攪拌し、保護層塗布液を調製した。 《バック面塗布液の調製》メチルエチルケトン830g
に攪拌しながらセルロースアセテートブチレート(Ea
stman Chemical社製CAB381−2
0)84.2g、ポリエステル樹脂(Bostic社製
VitelPE2200B)4.5gを添加し溶解し
た。これに、染料−A0.30gを添加し、さらにメタ
ノール43.2gに溶解したフッ素系活性剤(旭硝子
(株)社製サーフロンKH40)4.5gとフッ素系活
性剤(大日本インク(株)社製メガファッグF120
K)2.3gを添加して溶解するまで十分に攪拌を行っ
た。最後に、メチルエチルケトンに1%の濃度でディゾ
ルバー型ホモジナイザーにて分散したシリカ(W.R.
Grace社製シロイド64X6000)を75g添
加、攪拌しバック面塗布液を調製した。
【0085】
【化6】
【0086】《感光材料の作製》支持体の片面に上記感
光層塗布液及び保護層塗布液を押し出しコーターで同時
重層塗布し、乾燥温度50℃、露点温度10℃の乾燥風
を用いて5分間で乾燥した。その裏面に上記バック面塗
布液を押し出しコーターで塗布し、乾燥温度100℃、
露点温度10℃の乾燥風を用いて5分間で乾燥した。 [感光層面側塗布] 感光層:塗布銀量が2.0g/m2、バインダーとして
のポリビニルブチラールが8.5g/m2になるように
上記感光層塗布液を塗布した。
【0087】保護層:バインダーとしてのセルロースア
セテートブチレートが3.0g/m 2になるように上記
保護層塗布液を塗布した。 [バック面側塗布]乾燥膜厚が3.5μmになるように
上記バック面塗布液を塗布した。
【0088】
【表1】
【0089】《評価》下記方法で感光材料を評価し、そ
の結果を表2に示す。 [耐光性]各試料を波長810nmの半導体レーザー露
光機でレーザー走査により露光し、120℃で15秒間
熱現像処理した。次いで、色温度7700ケルビン、照
度11600ルクスの光源台上で10時間、100時
間、1000時間照射し、Dmin(最小濃度)及び相
対感度(Dminより1.0高い濃度を与える露光量の
比の逆数を用い、光照射0時間の試料No.1を100
とする相対値で表した)を測定した。 [色調]色調の評価用として、現像後の濃度が1.1±
0.05になるように露光現像した試料を作製した。こ
の試料を色温度7700ケルビン、照度11600ルク
スの光源台で10時間、100時間、1000時間照射
し、下記基準で銀の色調を評価した。品質保証上問題の
ないランクは4以上である。 評価基準 5:純黒調で全く黄色みを感じない 4:純黒ではないが、ほとんど黄色みを感じない 3:部分的にわずかに黄色みを感じる 2:全面にわずかに黄色みを感じる 1:一見して黄色みが感じられる
【0090】
【表2】
【0091】表2から本発明の試料は現像処理後の光堅
牢性に優れていることがわかる。 実施例2 本発明の紫外線吸収作用を有する無機物を感光層面側の
保護層に使用した。 《感光層塗布液の作製》実施例1の試料No.1と同じ
感光層塗布液を作製した。 《保護層塗布液の作製》 [分散液の調製]セルロースアセテートブチレート(E
astman Chemical社製CAB171−1
5)7.5gをメチルエチルケトン42.5gに溶解
し、その中に炭酸カルシウム(Speciality
Minerals社製Super−Pflex200)
5g、及び本発明の紫外線吸収作用を有する無機物を表
3に示す量を添加し、ディゾルバー型ホモジナイザーに
て8000rpmで30分分散し分散液を調製した。 [保護層塗布液の調製]メチルエチルケトン865gを
攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート(Ea
stman Chemical社製CAB171−1
5)96g、ポリメチルメタクリル酸(ローム&ハース
社製パラロイドA−21)4.5gを添加し溶解した。
この液に1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−ヒド
ロキシプロパンを1.5g、ベンゾトリアゾール1.0
g及びフッ素系活性剤(旭硝子(株)製サーフロンKH
40)1.0gを添加し溶解した。最後に上記分散液3
0gを添加して攪拌し、保護層塗布液を調製した。 《感光材料の作製》実施例1と同様に感光面側塗布とバ
ック面の塗布を行い、評価用試料を作製した。
【0092】
【表3】
【0093】《評価》実施例1と同様に評価し、その結
果を表4に示す。
【0094】
【表4】
【0095】表4より本発明の試料は明らかに現像処理
後の光堅牢性に優れていることがわかる。
【0096】
【発明の効果】熱現像後の耐光保存性、特に長期保存性
に優れた黒白熱現像感光材料及びそれを用いた画像形成
方法を提供することができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機銀塩、銀イオン用還元剤を含有する
    熱画像形成層と表面保護層とバックコート層を有する熱
    現像感光材料において、紫外線吸収作用を有する無機物
    を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 紫外線吸収作用を有する無機物が二酸化
    チタン化合物であることを特徴とする請求項1記載の熱
    現像感光材料。
  3. 【請求項3】 二酸化チタン化合物の70%が平均粒子
    径0.1μm未満であることを特徴とする請求項2記載
    の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 二酸化チタン化合物がルチル型二酸化チ
    タン粒子であることを特徴とする請求項2又は3記載の
    熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 二酸化チタンが金属石鹸で表面被覆され
    ていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に
    記載の熱現像感光材料。
  6. 【請求項6】 二酸化チタンがジルコニウム酸化物及び
    アルミニウム酸化物で表面被覆されていることを特徴と
    する請求項2〜4のいずれか1項に記載の熱現像感光材
    料。
  7. 【請求項7】 露光面と走査レーザー光のなす角度が実
    質的に垂直になることがない露光装置を用いて請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の熱現像感光材料を露光する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 縦マルチである走査レーザー光を発する
    レーザー走査露光機を用いて、請求項1〜6のいずれか
    1項に記載の熱現像感光材料を露光することを特徴とす
    る画像形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱
    現像感光材料を500mg/m2以下の有機溶剤を含有
    している状態において加熱現像することを特徴とする画
    像形成方法。
JP34604099A 1999-12-06 1999-12-06 熱現像感光材料の画像形成方法 Expired - Fee Related JP3832163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34604099A JP3832163B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 熱現像感光材料の画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34604099A JP3832163B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 熱現像感光材料の画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166419A true JP2001166419A (ja) 2001-06-22
JP3832163B2 JP3832163B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18380736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34604099A Expired - Fee Related JP3832163B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 熱現像感光材料の画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832163B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021200357A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021200357A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
JP7115635B2 (ja) 2020-03-30 2022-08-09 東レ株式会社 樹脂組成物、遮光膜、および隔壁付き基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832163B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376167B1 (en) Photothermographic material
JP2000105440A (ja) 熱現像感光材料
JP3832163B2 (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JP4032164B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP4120149B2 (ja) 感光性乳剤、熱現像感光材料、画像記録方法および画像形成方法
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP3968950B2 (ja) 熱現像写真感光材料および画像形成方法
JP4062860B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP4006915B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP3769945B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2000019680A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001092076A (ja) 熱現像感光材料、その製造方法及びその画像形成方法
JPH11352623A (ja) 熱現像感光材料およびその包装方法
JPH11194445A (ja) 熱現像感光材料
JPH11305389A (ja) 熱現像感光材料
JP2000019681A (ja) 熱現像感光材料
JPH11194443A (ja) 熱現像感光材料
JPH11282125A (ja) 熱現像感光材料
JP2000007682A (ja) 水系有機銀塩分散物の製造方法及び熱現像感光材料
JP2000075437A (ja) 熱現像感光材料
JP2000206643A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2000112057A (ja) 熱現像感光材料
JP2005084173A (ja) 熱現像感光材料用ハロゲン化銀乳剤および熱現像感光材料の製造方法
JP2003280139A (ja) 熱現像感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees