JP2005077457A - 画像形成ユニット、画像形成装置、画像形成方法及び有機感光体 - Google Patents

画像形成ユニット、画像形成装置、画像形成方法及び有機感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005077457A
JP2005077457A JP2003304311A JP2003304311A JP2005077457A JP 2005077457 A JP2005077457 A JP 2005077457A JP 2003304311 A JP2003304311 A JP 2003304311A JP 2003304311 A JP2003304311 A JP 2003304311A JP 2005077457 A JP2005077457 A JP 2005077457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
toner
charging
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003304311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4292919B2 (ja
Inventor
Kageyuki Tomoyose
景之 友寄
Takeshi Shimoda
剛士 下田
Hirofumi Hayata
裕文 早田
Masanari Asano
真生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003304311A priority Critical patent/JP4292919B2/ja
Publication of JP2005077457A publication Critical patent/JP2005077457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292919B2 publication Critical patent/JP4292919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、有機感光体を用いたタンデム方式のカラー画像形成装置を構成する画像形成ユニットを接触帯電方式で且つクリーナレスのコンパクトな構成が可能な画像形成ユニットを提供することであり、又、絶縁破壊や画像流れや残留トナーによる汚染が少ない、良好なカラー画像を形成できる画像形成ユニット、該画像形成ユニットを用いた画像形成装置、画像形成方法及び画像形成ユニットに用いられる有機感光体を提供。
【解決手段】 帯電手段が有機感光体上に帯電部材を接触させて帯電する帯電手段であり、且つ帯電手段より上流に位置する補助帯電手段を有し、前記有機感光体のクリープ率(ビッカース圧子を荷重20mNで押し込んだ時のクリープ率)が1%以上3.5%未満であり、前記補助帯電手段は有機感光体上に残留するトナーを帯電する機能を有し、前記現像手段は前記残留トナーを回収する機能を有することを特徴とする画像形成ユニット。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カラー複写機やカラープリンタとして用いられる画像形成装置の画像形成ユニットに関するものであり、該画像形成ユニットを用いた画像形成装置、画像形成方法及び該画像形成ユニットに用いられる有機感光体に関するものである。
近年カラー複写機やカラープリンタにおいても、カラー画像を求める傾向が強い。実用的に価値の高いカラー画像形成方法を通常よく用いられる呼称で大別すると、転写ドラム方式、中間転写方式、KNC方式(電子写真感光体上に多色重ね合わせ画像を作り一括転写する方式)、タンデム方式(最終画像の記録材上で多色重ね合わせ画像を作る方式)の4種類がある。
無論これらは異なる観点から付けられた呼称であるから、例えば中間転写方式であり且つタンデム方式といったものが当然存在する。このタンデム方式のカラー画像形成装置は、高画質のフルカラー画像が得られることで知られている。この方式ではイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応したそれぞれの感光体で、トナー画像を形成し、その後中間転写体上にカラー重ね合わせ像を造り、記録材に一括転写するものである。
タンデム方式のカラー画像形成装置では、各色毎に電子写真感光体と該感光体上にトナー画像を形成する画像形成ユニットを構成することが要求されるので、全体の画像形成装置をコンパクトに設計する為には、各画像形成ユニットを形成する部品を小さくすると同時に、簡素なプロセスユニットとして、全体の構成をコンパクトに設計することが求められる。
又、各画像形成ユニットでは、小さい空間の中で画像形成が行なわれるので、電子写真感光体上への帯電により発生しやすい放電生成物、即ちオゾンやNOxが電子写真感光体上に蓄積しやすく、その結果、電子写真感光体の特性劣化を促進したり、画像流れが発生し、不鮮明な電子写真画像に成ったりしやすい。
上記のような課題に対し、各画像形成ユニットの帯電手段をオゾンやNOxの発生が小さい接触帯電方式で構成した画像形成装置が提案されている(特許文献1)。一方画像形成ユニットのコンパクト化に対しては、電子写真感光体の直径を30mm前後の円筒状感光体とし、且つ現像手段でトナーを回収し、クリーニング手段を省いた画像形成装置が既に提案されている(特許文献2)。
しかしながら、これら画像形成ユニットの構成に接触帯電手段とクリーナレスを同時に採用し、オゾンやNOxの発生を少なくして、且つ画像形成ユニットをコンパクトにしようとすると、種々の問題が発生している。例えば、電子写真感光体を小径の円筒状感光体にすると感光体との接触部材による感光層の摩耗が大きくなり、且つ感光層表面に小さな凹凸が発生したり、偏摩耗が発生しやすく、電子写真感光体上に残留したトナーの現像手段での回収が不十分となりやすく、各画像形成ユニットのトナー像を重ね合わせたカラー画像で、色むらが生じたり、或いは残留トナーが接触帯電手段を汚染し、これらの汚染が原因となって絶縁破壊を起こしたり、画像不良を発生させやすいという問題が発生している。
一方、これらの画像形成ユニットに用いられる電子写真感光体としては、色分解されたオリジナルのカラー画像を露光してデジタルのドット潜像を形成するのに有利な電子写真感光体が好ましく、該電子写真感光体として、近年では有機感光体が広く用いられている。又、有機感光体はセレン系感光体、アモルファスシリコン感光体のような無機感光体に比して素材の選択の幅が広いこと、環境適性に優れていること、生産コストが安いこと等の大きなメリットがあり、近年無機感光体に代わって電子写真感光体の主流となっている。
しかしながら、有機感光体を接触帯電手段とクリーナレスを同時に採用した画像形成ユニットをコンパクトに構成しようとすると、前記した如く感光層の摩耗が大きく、前記した種々の問題、有機感光体上に残留したトナーの現像手段での回収が不十分となりやすく、各画像形成ユニットのトナー像を重ね合わせたカラー画像で、色むらが生じたり、或いは残留トナーが接触帯電手段を汚染し、絶縁破壊や画像不良を発生させやすいという問題が顕在化しやすい。
特開2002−229227号公報 特開2000−199990号公報
本発明は、上記問題点を解決するためになされた。本発明の目的は、有機感光体(以後、単に感光体とも云う)を用いたタンデム方式のカラー画像形成装置を構成する画像形成ユニットを小径の円筒状感光体を用い、オゾンやNOxの発生が少ない接触帯電方式で且つクリーナレスのコンパクトな構成が可能な画像形成ユニットを提供することであり、又、オゾンやNOxの発生が少ない接触帯電手段とクリーナーレスの構成を有し、絶縁破壊や画像流れや残留トナーによる汚染が少ない、良好なカラー画像を形成できる画像形成ユニットを提供することであり、該画像形成ユニットを用いて、良好なカラー画像を形成できる画像形成装置、該画像形成装置を用いた画像形成方法及び画像形成ユニットに用いられる有機感光体を提供することである。
本発明者等は、前記課題について鋭意検討した結果、有機感光体を用いたタンデム方式のカラー画像形成装置を構成する画像形成ユニットをコンパクトに構成し、同時に前記課題を解決する為には、小径の有機感光体を特定の粘弾性特性を有する表面層にすると同時に、接触帯電方式とクリーナレスの構成を改良し、接触帯電手段と共に残留トナーの現像手段での回収を容易にするために、補助帯電手段を設けることが有効であることを見出し本発明を完成した。即ち、表面層が特定の粘弾性特性を有する有機感光体に帯電手段の上流側に残留トナーの帯電量を制御する補助帯電手段を用いると現像手段でのトナー回収が容易になり、その結果、オゾンやNOxの発生が少なく、各画像形成ユニットの有機感光体の劣化が小さくなると同時に、絶縁破壊や画像流れや残留トナーによる汚染が少ない、良好なカラー画像を形成できることが発見され、本発明を完成した。即ち、本発明は以下のような構成を有することにより、その目的を達成することができる。
(請求項1)
有機感光体、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を有する画像形成ユニットを複数配列して設け、該複数の画像形成ユニット毎に色相が異なるトナーを用いて有機感光体上にトナー像を形成し、該形成されたトナー像を、順次有機感光体から転写材に重ね合わせて転写してカラートナー像を形成する画像形成装置に用いられる画像形成ユニットにおいて、該帯電手段が有機感光体上に帯電部材を接触させて帯電する帯電手段であり、且つ
帯電手段より上流に位置する補助帯電手段を有し、前記有機感光体のクリープ率(ビッカース圧子を荷重20mNで押し込んだ時のクリープ率)が1%以上3.5%未満であり、
前記補助帯電手段は有機感光体上に残留するトナーを帯電する機能を有し、前記現像手段は前記残留トナーを回収する機能を有することを特徴とする画像形成ユニット。
(請求項2)
前記有機感光体が導電性支持体上に中間層、電荷発生層、電荷輸送層を積層した構成を有し且つ前記中間層に酸化チタンを含有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成ユニット。
(請求項3)
前記有機感光体の直径が15〜40mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成ユニット。
(請求項4)
前記現像手段に用いられるトナーの粒度分布がトナー粒子の粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnDを横軸にとり、この横軸を0.23間隔で複数の階級に分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムにおいて、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1)と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m2)との和(M)が70%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成ユニット。
(請求項5)
前記画像形成ユニットがクリーナーレスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成ユニット。
(請求項6)
有機感光体、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を有する画像形成ユニットを複数配列して設け、該複数の画像形成ユニット毎に色相が異なるトナーを用いて有機感光体上にトナー像を形成し、該形成されたトナー像を、順次有機感光体から転写材に重ね合わせて転写してカラートナー像を形成する画像形成装置において、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成ユニットを有することを特徴とする画像形成装置。
(請求項7)
前記転写材が中間転写体であり、画像形成装置が順次有機感光体から中間転写体上に重ね合わせて転写し、該中間転写体上でカラートナー像を形成する一次転写手段及び該中間転写体上のカラートナー像を記録材に転写する二次転写手段を有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
(請求項8)
請求項6又は7に記載の画像形成装置を用いて電子写真画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
(請求項9)
請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成ユニットに用いられる有機感光体において、クリープ率(ビッカース圧子を荷重20mNで押し込んだ時のクリープ率)が1%以上3.5%未満であることを特徴とする有機感光体。
本発明を用いることにより、オゾンやNOxの発生が少なく且つコンパクトな構成が可能な画像形成ユニットを提供することであり、又、絶縁破壊や画像流れや残留トナーによる汚染が少なくドット再現性、色再現性、鮮鋭性が良好なカラー画像を形成できる画像形成ユニットを提供することができ、該画像形成ユニットを用いて、良好なカラー画像を形成できる画像形成装置、画像形成方法、該画像形成ユニットに用いる有機感光体を提供することができる。
本発明のカラートナー像を形成する画像形成装置について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図である。
このカラー画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、複数組の画像形成ユニット10Y(イエロー用画像形成ユニット)、10M(マゼンタ用画像形成ユニット)、10C(シアン用画像形成ユニット)、10Bk(黒用画像形成ユニット)と、無端ベルト状中間転写体ユニット7と、給紙搬送手段21及び定着手段24とから成る。画像形成装置の本体Aの上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
本発明の画像形成ユニットとは少なくとも有機感光体と該有機感光体上にトナー像を形成するに必要な手段、即ち帯電手段、露光手段、現像手段及び転写材にトナー像を転写する手段を有し、電子写真画像を繰り返し画像形成できる画像形成装置単位を意味する。以下、図1を用いて説明する。
図1で、イエロー色の画像を形成する画像形成ユニット10Yは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Yの周囲に配置された帯電手段2Y、露光手段3Y、現像手段4Y、一次転写手段としての一次転写ローラ5Y、感光体上の残留トナーに帯電手段と同極の電荷を付与するプレ帯電フィルム6Y、感光体上の残留トナーの分布を均一化する帯電ならし部材7Y1、7Y2を有する。マゼンタ色の画像を形成する画像形成ユニット10Mは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1M、帯電手段2M、露光手段3M、現像手段4M、一次転写手段としての一次転写ローラ5M、感光体上の残留トナーに帯電手段と同極の電荷を付与するプレ帯電フィルム6M、感光体上の残留トナーの分布を均一化する帯電ならし部材7M1、7M2を有する(プレ帯電フィルムと帯電ならし部材のいずれも本発明の補助帯電手段に相当する)。シアン色の画像を形成する画像形成ユニット10Cは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1C、帯電手段2C、露光手段3C、現像手段4C、一次転写手段としての一次転写ローラ5C、感光体上の残留トナーに帯電手段と同極の電荷を付与するプレ帯電フィルム6C、感光体上の残留トナーの分布を均一化する帯電ならし部材7C1、7C2を有する。黒色画像を形成する画像形成ユニット10Bkは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Bk、帯電手段2Bk、露光手段3Bk、現像手段4Bk、一次転写手段としての一次転写ローラ5Bk、感光体上の残留トナーに帯電手段と同極の電荷を付与するプレ帯電フィルム6Bk、感光体上の残留トナーの分布を均一化する帯電ならし部材76Bk1、76Bk2を有する。
現像手段4Y、4M、4C、4Bkは、感光体の静電潜像を現像する現像ローラ4Yr、4Mr、4Cr、4Bkrを有するが、該現像ローラ4Yr、4Mr、4Cr、4Bkrには感光体の未露光部電位(Vw)と露光部電位(Vb)の間に位置する現像バイアス電位(Vbs)が負荷され、反転現像が行なわれる。この現像バイアス電位を適切に設定することにより、反転現像時に発生しやすいカブリ(黒ポチを含めて)を防止し、且つ感光体の未露光部に付着しているトナーを現像ローラに引きつけ回収することができる。該現像バイアス電位は現像位置の未露光部電位(Vw)より絶対値で50〜400V低い値に、より好ましくは100〜350Vに設定されるのが好ましい。
無端ベルト状中間転写体ユニット7は、複数のローラにより巻回され、回動可能に支持された半導電性エンドレスベルト状の第2の像担持体としての無端ベルト状中間転写体70を有する。
画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkより形成された各色の画像は、一次転写手段としての一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bkにより、回動する無端ベルト状中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。給紙カセット20内に収容された記録材(定着された最終画像を担持する支持体:例えば普通紙、透明シート等)としての用紙Pは、給紙手段21により給紙され、複数の中間ローラ22A、22B、22C、22D、レジストローラ23を経て、二次転写手段としての二次転写ローラ5Aに搬送され、用紙P上に二次転写してカラー画像が一括転写される。カラー画像が転写された用紙Pは、定着手段24により定着処理され、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。
一方、二次転写手段としての二次転写ローラ5Aにより用紙Pにカラー画像を転写した後、用紙Pを曲率分離した無端ベルト状中間転写体70は、クリーニング手段6Aにより残留トナーが除去される。
画像形成処理中、一次転写ローラ5Bkは常時、感光体1Bkに圧接している。他の一次転写ローラ5Y、5M、5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対応する感光体1Y、1M、1Cに圧接する。
二次転写ローラ5Aは、ここを用紙Pが通過して二次転写が行われる時にのみ、無端ベルト状中間転写体70に圧接する。
また、装置本体Aから筐体8を支持レール82L、82Rを介して引き出し可能にしてある。
筐体8は、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット7とから成る。
画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkは、垂直方向に縦列配置されている。感光体1Y、1M、1C、1Bkの図示左側方には無端ベルト状中間転写体ユニット7が配置されている。無端ベルト状中間転写体ユニット7は、ローラ71、72、73、74を巻回して回動可能な無端ベルト状中間転写体70、一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bk、及びクリーニング手段6Aとから成る。
図2は中間転写体のクリーニング手段の一例である。
中間転写体のクリーニング手段6Aは図2で示されるように支軸63の周りに回転可能に制御されるブラケット62に取り付けられたブレード61で構成され、バネ荷重或いは重り荷重を変えることにより、ローラ71へのブレード押圧力を調整することが出来るようにしてある。
筐体8の引き出し操作により、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkと、無端ベルト状中間転写体ユニット7とは、一体となって、本体Aから引き出される。
筐体8の図示左側の支持レール82Lは、無端ベルト状中間転写体70の左方で、定着手段24の上方空間部に配置されている。筐体8の図示右側の支持レール82Rは、最下部の現像手段4Bkの下方付近に配置されている。支持レール82Rは、現像手段4Y、4M、4C、4Bkを筐体8に着脱する動作に支障を来さない位置に配置されている。
筐体8の中間転写体70の右側は、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Bkが並列して設けられている。各画像形成ユニットの中では感光体1Y、1M、1C、1Bkの図示右方は、現像手段4Y、4M、4C、4Bkにより囲まれ、図示下方は、帯電手段2Y、2M、2C、2Bk、及びプレ帯電フィルム6Y、6M、6C、6Bk、帯電ならし部材7Y1、7M1、7C1、7Bk1、7Y2、7M2、7C2、7Bk2等により囲まれ、図示左方は、無端ベルト状中間転写体70により囲まれている。
画像形成ユニットの中では感光体、帯電手段、プレ帯電フイルム及び帯電ならし部材等は一つの感光体ユニットを形成し、現像手段及びトナー補給装置等は一つの現像ユニットを形成している。
図3は感光体と無端ベルト状中間転写体と一次転写ローラとの位置関係を示す配置図である。一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bkを中間転写体としての無端ベルト状中間転写体70の背面から各感光体1Y、1M、1C、1Bkへ押圧するが、図3の配置図にも示すように、押圧しない時の中間転写体としての無端ベルト状中間転写体70と各感光体1Y、1M、1C、1Bkとの接触点よりも感光体回転方向下流側に一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bkを配置し各感光体1Y、1M、1C、1Bkへ押圧する。このとき中間転写体としての無端ベルト状中間転写体70は各感光体1Y、1M、1C、1Bkの外周に沿うように曲げられ、感光体と無端ベルト状中間転写体70の接触領域の最も下流側に一次転写ローラ5Y、5M、5C、5Bkが配置される構成となる。
図4はバックアップローラと無端ベルト状中間転写体と二次転写ローラとの位置関係を示す配置図である。二次転写ローラ5Aは図4の配置図にも示すように、該二次転写ローラ5Aで押圧しない時の中間転写体としての無端ベルト状中間転写体70とバックアップローラ74との接触中央部よりもバックアップローラ74の回転方向上流側に配置されていることが望ましい。
中間転写体は、ポリイミド、ポリカーボネート、PVdF等の高分子フィルムや、シリコーンゴム、フッ素ゴム等の合成ゴムにカーボンブラック等の導電性フィラーを添加して導電化したもの等が用いられ、ドラム状、ベルト状どちらでもよいが、装置設計の自由度の観点からベルト状が好ましい。
又、中間転写体の表面は、適当に粗面化されていることが好ましい。中間転写体の十点表面粗さRzを0.5〜2μmにすることにより、感光体に供給された表面エネルギー低下剤を中間転写体表面に取り込み、中間転写体上のトナー付着力を低下させ、中間転写体から記録材へのトナーの二次転写の転写率を向上させることが容易になる。この場合、中間転写体の十点表面粗さRzが感光体の十点表面粗さRzより、大きい方が効果が大きい傾向にある。
本発明は有機感光体の表面に表面エネルギー低下剤を付与しながら、有機感光体上の潜像を現像し、トナー像として顕像化することを特徴とするが、表面エネルギー低下剤を感光体に付与する方法は、現像剤に表面エネルギー低下剤を混合して、現像剤から感光体に付与するしてもよい。
図5はカートリッジ化した画像形成ユニットの1例としての断面構成図である。
図5は、画像形成装置1に着脱自在なカートリッジ化した画像形成ユニットの1例としての断面概略図である。該カートリッジYCには、有機感光体、帯電手段、補助帯電手段、現像手段が一体化されており、前記した図1の画像形成装置に出し入れ自在に該カートリッジを設置出来る。但し、本発明の画像形成ユニットに必要な転写手段、露光手段は図1記載の画像形成装置本体に設置されており、該カートリッジとは一体化されていない。カートリッジYCには、その保護カバー付きケーシング10y内に、像担持体としての感光体1Y、この感光体1Yの周りに当接配置された帯電手段(帯電ブラシ)2Y、帯電手段に所定電圧を印加する電源接続部材D1、プレ帯電フィルム(シート状の帯電部材で感光体上の帯電ムラを均一化する部材、同時にトナーも帯電する:本発明のトナーを帯電する補助帯電手段)6Y、帯電ならし部材(スポンジ状の帯電部材で感光体上の帯電ムラを均一化する部材、同時にトナーも帯電する:本発明のトナーを帯電する補助帯電手段)7Y1、7Y2、電源接続部材D2を収容する。尚、保護カバー付きケーシング10yには図示されていない露光光入射窓、現像手段2Yの取り付け口を有する。
感光体1Yは図示せぬ駆動装置により図中矢印方向に回転する。帯電手段(帯電ブラシ)2Yは、毛状の繊維からなる導電糸をブラシ支持体に植設したものである。この帯電手段2Yは感光体1Yの表面に接触した状態で、図示せぬ駆動装置により図中矢印方向、つまり感光体1Yとの接触部において、感光体1Y回転方向に対して同方向に回転する。画像形成時には、帯電手段2Yに図示せぬ帯電電源より電圧が印加され、これによって感光体1Y表面を均一に所定極性に帯電させる。又、帯電手段(帯電ブラシ)2Yは感光体の回転によって感光体との接触部に送られてきた残留トナーを機械的に撹拌し、判読不可能な状態となるまで感光体表面に拡散させる。また、帯電ブラシは、感光体の帯電極性と反対の極性(逆極性)の残留トナーを静電的に吸着して回収し、感光体の帯電極性と同極性(正規の極性)に帯電させて感光体表面に吐出する。
プレ帯電フィルム6Yは感光体上の残留トナーに、現像手段で回収されやすいように、正規の極性を付与する為に設けられている。帯電ならし部材7Y1、7Y2もプレ帯電フィイル無と同様な機能を有するが、同時に、残留トナーを感光体上で拡散させる機能、帯電手段2Yによる感光体上に帯電ムラを補う機能も有している。これら帯電ブラシ、プレ帯電フィルム、帯電ならし部材は感光体に接触して設けられている。
本発明の画像形成ユニットはクリーナーレスであることが好ましい。クリーナーレスとは該画像形成ユニット中に有機感光体上の残留トナーを除去又は回収する為の主機能を有するクリーニング装置、或いはクリーニング部材(例えばクリーニングブレード等)を有しないことを意味し、画像形成ユニットが有機感光体上の残留トナーを除去又は回収する機能を全く有しないことではない。画像形成ユニットをクリーナレスで構成することにより、画像形成ユニットをコンパクトに構成でき、且つクリーニング部材の使用によって発生しやすい有機感光体の表面の大きな凹凸を防ぐことができ、絶縁破壊や黒ポチの発生を防止することが出来る。
又、本発明の画像形成ユニットに用いられる有機感光体は直径が15〜40mmの円筒状感光体であることが好ましい。このような小径の円筒状感光体を用いることにより、画像形成ユニットをコンパクトな構成にすることができる。
本発明の帯電手段に用いられる帯電部材としては、帯電ローラ、帯電ブラシ、磁性ブラシ等を用いることができる。
帯電ブラシとしては帯電ブラシロールが好ましく、ブラシロールのブラシ構成素材は、任意のものを用いることができるが、疎水性で、かつ誘電率が高い繊維形成性高分子重合体を用いるのが好ましい。このような高分子重合体としては、例えばレーヨン、ナイロン、ポリカーボネート、ポリエステル、メタクリル酸樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリビニルアセタール(例えばポリビニルブチラール)等が挙げられる。これらのバインダ樹脂は単独であるいは2種以上の混合物として用いることができる。特に、好ましくはレーヨン、ナイロン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリプロピレンである。
また、前記ブラシは、導電性又は半導電性のものが用いられ、構成素材にカーボン等の低抵抗物質を含有させ、任意の比抵抗に調整したものが使用できる。
ブラシロールのブラシ毛の比抵抗は、常温常湿(温度26℃、相対湿度50%)で、長さ10cmの1本のブラシ毛の両端に500Vの電圧を印加した状態で測定して、101Ωcm〜106Ωcmの範囲内のものが好ましい。
即ち、ブラシロールはステンレス等の芯材に101Ωcm〜106Ωcmの比抵抗を持つ導電性又は半導電性のブラシ毛を用いることが好ましい。101Ωcmよりも比抵抗が低いと、放電によるバンディング等が発生しやすくなる。また、106Ωcmよりも高いと、感光体との電位差が低くなって、クリーニング不良が発生しやすくなる。
ブラシロールに用いるブラシ毛1本の太さは、5〜20デニールが好ましい。5デニールに満たないと、十分な擦過力が無いため表面付着物を分散できない。また、20デニールより大きいと、ブラシが剛直になるため感光体の表面を傷つける上に摩耗を進行させ、感光体の寿命を低下させる。
ここでいう「デニール」とは、前記ブラシを構成するブラシ毛(繊維)の長さ9000mの質量をg(グラム)単位で測定した数値である。
前記ブラシのブラシ毛密度は、4.5×102/cm2〜2.0×104/cm2(1平方センチあたりのブラシ毛数)である。4.5×102/cm2に満たないと、剛直度が低く擦過力が弱い上に、擦過にムラができ、付着物を均一に除去することができない。2.0×104/cm2より大きいと、剛直になって擦過力が強くなるために感光体を摩耗させ、感度低下によるカブリや傷による黒スジ等の不良画像が発生する。
本発明で用いられるブラシロールの感光体に対する食い込み量は0.4〜1.5mmに設定されるのが好ましく、0.5〜1.2mmがより好ましい。この食い込み量は、感光体ドラムとブラシロールの相対運動によって発生するブラシにかかる負荷を意味する。この負荷は、感光体ドラムから見れば、ブラシから受ける擦過力に相当し、その範囲を規定することは、感光体が適度な力で擦過されることが必要であることを意味する。
この食い込み量とはブラシを感光体に当接したとき、ブラシ毛が感光体表面で曲がらずに、直線的に内部に進入したと仮定した時の内部への食い込み長さを云う。
ブラシロールに用いられるロール部の芯材としては、主としてステンレス、アルミニウム等の金属、紙、プラスチック等が用いられるが、これらにより限定されるものではない。
本発明で用いられるブラシロールは円柱状の芯材の表面に接着層を介してブラシを設置した構成であることが好ましい。
ブラシロールは、その当接部分が感光体の表面と同方向に移動するように回転するのが好ましい。該当接部分が逆方向に移動すると、感光体の表面に過剰なトナーが存在した場合に、ブラシロールにより分散されたトナーがこぼれて記録材や装置を汚す場合がある。
感光体とブラシロールとが前記のように、同方向に移動する場合に、両者の表面速度比は1対1.1〜1対2の範囲内の値であることが好ましい。ブラシロールの回転速度が感光体よりも遅いとブラシロールのトナーの分散能力が低下するためにクリーニング不良が発生しやすく、感光体よりも速いとトナー除去能力が過剰となってブレードバウンディングやめくれが発生しやすくなる。
一方、前記プレ帯電フィルムの素材としてはポリエチレンフタレートやポリイミドのシート状素材が好ましく用いられる。又、帯電ならし部材の素材としては多孔性のポリウレタン等の弾性部材が好ましい。
本発明の有機感光体は、表面の電荷輸送層が、表面から加重される一定加重の圧子(荷重20mN)に対し、一定の塑性変形(1%以上、3.5%未満)特性を有機感光体に持つことを特徴とする。
このような粘弾性特性を備えた電荷輸送層を表面層として構成することにより、前記したようなトナーの転写性、残留トナークリーニング性を改善すると同時に、耐傷性を改善し、常に安定した表面を形成し、現像によるトナー画像に乱れが発生せず鮮鋭性等に優れた電子写真画像を形成することができる。
前記のような粘弾性特性を有する表面層は、高弾性のポリカーボネートをバインダー樹脂として用いると同時に、比較的高分子量の電荷輸送物質を用いて、バインダーの高弾性を維持した電荷輸送層を表面層とすることにより、実現する事が出来る。又、このような電荷輸送層は、電荷輸送層を2層以上とし、最上層の電荷輸送層を前記した構成にすることが好ましい。
本発明に好ましく用いられる高弾性のポリカーボネートとしては、下記に示すようなポリカーボネートが挙げられる。
Figure 2005077457
又、本発明に用いる電荷輸送物質としては、分子量が500〜1500が好ましく、更に600〜1000がより好ましい。本発明に好ましく用いられる電荷輸送物質としては下記のような化学構造を有する電荷輸送物質が挙げられる。
Figure 2005077457
上記中、Mwは分子量を示す。
前記した高分子量の電荷輸送物質とポリカーボネートの混合比は質量比で電荷輸送層1に対し、ポリカーボネート0.5〜3.0の比率が好ましく、更に0.8〜2.0の比率が好ましいが、この比率は電荷輸送物質或いはポリカーボネートの種類によって、或いはその他の添加剤の存在により変化し、絶対的なものではない。
本発明のクリープ率は1%以上、3.5%未満であるが、2.0%以上、3.2%以下がより好ましい。
又、数平均一次粒径が10nm以上、100nm未満の疎水性無機粒子を混在させることがより好ましい。疎水性無機粒子のより好ましい数平均粒径は10nm以上、90nm以下、最も好ましくは10nm以上、50nm未満である。表面層に含有される無機粒子の数平均一次粒子径が10nm未満でも、100nm以上でも、前記粘弾性特性が得られにくく、上記のような改善効果が得られにくい。
本発明に用いられる10nm以上、100nm未満の無機粒子としては、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス、スズをドープした酸化インジウム、アンチモンやタンタルをドープした酸化スズ、酸化ジルコニウム等の微粒子を好ましく用いることができが、これらの中でもコスト、粒径の調整や表面処理の容易さ等からシリカ、特に表面を疎水化した疎水性シリカが好ましい。
本発明の無機粒子の数平均一次粒径は、透過型電子顕微鏡観察によって10000倍に拡大し、ランダムに300個の粒子を一次粒子として観察し、画像解析によりフェレ径の数平均径として測定値を算出する。
上記疎水性シリカの疎水化度は、メタノールに対する濡れ性の尺度(メタノールウェッタビリティ)で示される疎水化度で50%以上のものが好ましい。疎水化度が50%未満であると、シリカ表面に多量に残在する水酸基がバインダー樹脂と結合し、クリープ率が小さくなり、且つ感光体表面に湿気を帯びやすく、残留電位が上昇したり、クリーニング不良も発生しやすくなる。より好ましい疎水化度は65%以上、最も好ましくは70%以上である。
疎水化度を表すメタノールウェッタビリティとは、メタノールに対するシリカ微粉末の濡れ性を評価するものである。濡れ性の測定は以下の方法で行う。内容量250mlのビーカーに入れた蒸留水50mlに、測定対象のシリカ微粉末を0.2g添加して撹拌する。次にメタノールを先端が液体中に浸漬されているビュレットからゆっくり撹拌した状態でシリカ微粉末の全体が濡れるまでゆっくり滴下する。このシリカ微粉末を完全に濡らすために必要なメタノールの量をa(ml)とした時、下記式(1)により疎水化度を算出する。
式(1) 疎水化度=a/(a+50)×100
上記疎水性シリカは、公知の湿式法もしくは乾式法で生成されたシリカ粉末をを疎水化することにより得られる。特に乾式法(ケイ素化ハロゲン化合物の蒸気相酸化)により生成されたいわゆるヒュームドシリカと称されるものを疎水化剤で処理したものが、水分吸着サイトが少なく好ましい。これは従来公知の技術によって製造されるものである。例えば四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応を利用するもので、基礎となる反応式は次のようなものである。
SiCl4+2H2+O2→SiO2+4HCl
又、この製造工程において例えば、塩化アルミニウム又は、塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによってシリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能である。
シリカ粉末の疎水化処理は、シリカ微粉末を撹拌等によりクラウド状に分散させたものに、アルコール等で溶解した疎水化処理剤溶液を噴霧するか或いは気化した疎水化処理剤を接触させて付着させる乾式処理、又は、シリカ粉末を溶液中に分散させ、その中に疎水化処理剤を滴下して付着させる湿式処理等の従来公知の方法で行うことが出来る。
疎水化処理剤としては、公知の化合物を用いることが出来、具体例を下記に挙げる。又、これらの化合物は組み合わせて使用しても良い。
チタンカップリング剤としてはテトラブチルチタネート、テトラオクチルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルフォニルチタネート及びビス(ジオクチルパイロフォスフェート)オキシアセテートチタネート等が挙げられる。
シランカップリング剤としてはγ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−ビニルベンジルアミノエチル−N−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−メチルフェニルトリメトキシシラン及びp−メチルフェニルトリメトキシシラン等が挙げられる。
シリコーンオイルとしてはジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル及びアミノ変性シリコーンオイル等が挙げられる。
これらの疎水化処理剤は、シリカ粉末に対して1〜40質量%添加して被覆することが好ましく、3〜30質量%がより好ましい。
又、上記表面疎水化剤としてハイドロジェンポリシロキサン化合物を用いてもよい。該ハイドロジェンポリシロキサン化合物の分子量は1000〜20000のものが一般に入手しやすく、又、黒ポチ発生防止機能も良好である。特にメチルハイドロジェンポリシロキサンを最後の表面処理に用いると良好な効果が得られる。
本発明では上記疎水化処理された疎水性シリカを有機感光体の表面層にバインダーと共に含有させるが表面層のシリカ粒子の割合はバインダーに対して1〜20質量%、好ましくは2〜15質量%、最も好ましくは2〜10質量%で使用されるのがよい。20質量%を超えると、残留電位が上昇し、画像濃度が低下したり、トナーの転写性を低下させやすい。一方、1質量%未満だとクリーニング不良や、耐摩耗性の低下を起こしやすい。
又、表面層となる電荷輸送層には、上記高弾性のポリカーボネートのバインダー樹脂と高分子量の電荷輸送物質が含有されるが、その他にも該電荷輸送層には酸化防止剤をバインダー樹脂に対して1〜10質量%存在させることが好ましい。
以上のような構成を選択採用することにより、前記した膜物性の電荷輸送層を実現させることができ、このような電荷輸送層を表面層を有する有機感光体は残留トナークリーニング性を改善すると同時に、耐傷性、耐摩耗性を改善し、長期に亘り鮮鋭性が良好な電子写真画像を提供することができる。
以下、表面層以外の本発明に適用される有機感光体の構成について記載する。
本発明において、有機感光体とは電子写真感光体の構成に必要不可欠な電荷発生機能及び電荷輸送機能の少なくとも一方の機能を有機化合物に持たせて構成された電子写真感光体を意味し、公知の有機電荷発生物質又は有機電荷輸送物質から構成された感光体、電荷発生機能と電荷輸送機能を高分子錯体で構成した感光体等公知の有機感光体を全て含有する。
本発明の電荷輸送層とは、光露光により電荷発生層で発生した電荷キャリアを有機感光体の表面に輸送する機能を有する層を意味し、該電荷輸送機能の具体的な検出は、電荷発生層と電荷輸送層を導電性支持体上に積層し、光導伝性を検知することにより確認することができる。
本発明の有機感光体の層構成は、基本的には導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層の感光層から構成される。最も好ましい構成としては、感光層を電荷発生層と複数の電荷輸送層で構成し、最上層を電荷輸送物質を含有し、且つクリープ率(ビッカース圧子を荷重20mNで押し込んだ時のクリープ率)が1%以上3.5%未満の特性を有する電荷輸送層の構成にすることである。
以下に本発明に用いられる具体的な感光体の構成について記載する。
導電性支持体
本発明の感光体に用いられる導電性支持体としてはシート状或いは円筒状の導電性支持体が用いられる。特に本発明の画像形成ユニットをコンパクトに構成するために、直径が15〜40mmの円筒状導電性支持体が好ましく用いられる。
本発明の円筒状の導電性支持体とは回転することによりエンドレスに画像を形成できるに必要な円筒状の支持体を意味し、真直度で0.1mm以下、振れ0.1mm以下の範囲にある導電性の支持体が好ましい。この真直度及び振れの範囲を超えると、良好な画像形成が困難になる。
導電性支持体の材料としてはアルミニウム、ニッケルなどの金属ドラム、又はアルミニウム、酸化錫、酸化インジュウムなどを蒸着したプラスチックドラム、又は導電性物質を塗布した紙・プラスチックドラムを使用することができる。導電性支持体としては常温で比抵抗103Ωcm以下が好ましい。
中間層
本発明においては導電性支持体と感光層の間に、バリヤー機能を備えた前記した中間層を設けることが好ましい。
本発明の中間層には前記した吸水率が小さいバインダー樹脂中に酸化チタンを含有させることが好ましい。該酸化チタン粒子の平均粒径は、数平均一次粒径で10nm以上400nm以下の範囲が良く、15nm〜200nmが好ましい。10nm未満では中間層によるモアレ発生の防止効果が小さい。一方、400nmより大きいと、中間層塗布液の酸化チタン粒子の沈降が発生しやすく、その結果中間層中の酸化チタン粒子の均一分散性が悪く、又黒ポチも増加しやすい。数平均一次粒径が前記範囲の酸化チタン粒子を用いた中間層塗布液は分散安定性が良好で、且つこのような塗布液から形成された中間層は黒ポチ発生防止機能の他、環境特性が良好で、且つ耐クラッキング性を有する。
本発明に用いられる酸化チタン粒子の形状は、樹枝状、針状および粒状等の形状があり、このような形状の酸化チタン粒子は、例えば酸化チタン粒子では、結晶型としては、アナターゼ型、ルチル型及びアモルファス型等があるが、いずれの結晶型のものを用いてもよく、また2種以上の結晶型を混合して用いてもよい。その中でもルチル型で且つ粒状のものが最も良い。
本発明の酸化チタン粒子は表面処理されていることが好ましく、表面処理の1つは、複数回の表面処理を行い、かつ該複数回の表面処理の中で、最後の表面処理が反応性有機ケイ素化合物を用いた表面処理を行うものである。また、該複数回の表面処理の中で、少なくとも1回の表面処理がアルミナ、シリカ、及びジルコニアから選ばれる少なくとも1種類以上の表面処理を行い、最後に反応性有機ケイ素化合物を用いた表面処理を行うことが好ましい。
尚、アルミナ処理、シリカ処理、ジルコニア処理とは酸化チタン粒子表面にアルミナ、シリカ、或いはジルコニアを析出させる処理を云い、これらの表面に析出したアルミナ、シリカ、ジルコニアにはアルミナ、シリカ、ジルコニアの水和物も含まれる。又、反応性有機ケイ素化合物の表面処理とは、処理液に反応性有機ケイ素化合物を用いることを意味する。
この様に、酸化チタン粒子の様な酸化チタン粒子の表面処理を少なくとも2回以上行うことにより、酸化チタン粒子表面が均一に表面被覆(処理)され、該表面処理された酸化チタン粒子を中間層に用いると、中間層内における酸化チタン粒子等の酸化チタン粒子の分散性が良好で、かつ黒ポチ等の画像欠陥を発生させない良好な感光体を得ることができるのである。
上記反応性有機ケイ素化合物としては下記一般式(1)で表される化合物が挙げられるが、酸化チタン表面の水酸基等の反応性基と縮合反応をする化合物であれば、下記化合物に限定されない。
一般式(1)
(R)n−Si−(X)4-n
(式中、Siはケイ素原子、Rは該ケイ素原子に炭素が直接結合した形の有機基を表し、Xは加水分解性基を表し、nは0〜3の整数を表す。)
一般式(1)で表される有機ケイ素化合物において、Rで示されるケイ素に炭素が直接結合した形の有機基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル等のアルキル基、フェニル、トリル、ナフチル、ビフェニル等のアリール基、γ−グリシドキシプロピル、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル等の含エポキシ基、γ−アクリロキシプロピル、γ−メタアクリロキシプロピルの含(メタ)アクリロイル基、γ−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピルオキシプロピル等の含水酸基、ビニル、プロペニル等の含ビニル基、γ−メルカプトプロピル等の含メルカプト基、γ−アミノプロピル、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル等の含アミノ基、γ−クロロプロピル、1,1,1−トリフロオロプロピル、ノナフルオロヘキシル、パーフルオロオクチルエチル等の含ハロゲン基、その他ニトロ、シアノ置換アルキル基を挙げられる。また、Xの加水分解性基としてはメトキシ、エトキシ等のアルコキシ基、ハロゲン基、アシルオキシ基が挙げられる。
また、一般式(1)で表される有機ケイ素化合物は、単独でも良いし、2種以上組み合わせて使用しても良い。
また、一般式(1)で表される有機ケイ素化合物の具体的化合物で、nが2以上の場合、複数のRは同一でも異なっていても良い。同様に、nが2以下の場合、複数のXは同一でも異なっていても良い。又、一般式(1)で表される有機ケイ素化合物を2種以上を用いるとき、R及びXはそれぞれの化合物間で同一でも良く、異なっていても良い。
又、表面処理に用いる好ましい反応性有機ケイ素化合物としてはポリシロキサン化合物が挙げられる。該ポリシロキサン化合物の分子量は1000〜20000のものが一般に入手しやすく、又、黒ポチ発生防止機能も良好である。
特にメチルハイドロジェンポリシロキサンを最後の表面処理に用いると良好な効果が得られる。又、中間層の乾燥膜厚は2μm〜15μmが好ましい。
感光層
電荷発生層
電荷発生層には電荷発生物質(CGM)を含有する。その他の物質としては必要によりバインダー樹脂、その他添加剤を含有しても良い。
本発明の有機感光体には、電荷発生物質として、例えば、他のフタロシアニン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、アズレニウム顔料などを単独で或いは併用して用いることができる。
電荷発生層にCGMの分散媒としてバインダーを用いる場合、バインダーとしては公知の樹脂を用いることができるが、最も好ましい樹脂としてはホルマール樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性ブチラール樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。バインダー樹脂と電荷発生物質との割合は、バインダー樹脂100質量部に対し20〜600質量部が好ましい。これらの樹脂を用いることにより、繰り返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくできる。電荷発生層の膜厚は0.1μm〜2μmが好ましい。
電荷輸送層
本発明の電荷輸送層は複数の電荷輸送層で構成することが好ましい。最上層の電荷輸送層については前記したが、最上層以外の電荷輸送層は公知の電荷輸送層の構成を採用することもできる。
電荷輸送層には電荷輸送物質(CTM)及びCTMを分散し製膜するバインダー樹脂を含有する。その他の物質としては必要により酸化防止剤等の添加剤を含有しても良い。
電荷輸送物質(CTM)としては公知の電荷輸送物質(CTM)を用いることができる。例えばトリフェニルアミン誘導体、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ベンジジン化合物、ブタジエン化合物などを用いることができる。これら電荷輸送物質は通常、適当なバインダー樹脂中に溶解して層形成が行われる。これらの中で繰り返し使用に伴う残留電位増加を最も小さくできるCTMは高移動度で、且つ組み合わされるCGMとのイオン化ポテンシャル差が0.5(eV)以下の特性を有するものであり、好ましくは0.30(eV)以下である。
CGM、CTMのイオン化ポテンシャルは表面分析装置AC−1(理研計器社製)で測定される。
電荷輸送層(CTL)に用いられるバインダー樹脂としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂いずれの樹脂かを問わない。例えばポリスチレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂並びに、これらの樹脂の繰り返し単位構造のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂。又これらの絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げられる。これらの中で吸水率が小さく、CTMの分散性、電子写真特性が良好なポリカーボネート樹脂が最も好ましい。
バインダー樹脂と電荷輸送物質との割合は、バインダー樹脂100質量部に対し50〜200質量部が好ましい。
又、電荷輸送層(1層以上、好ましくは2〜3層、最も好ましくは2層)の膜厚の合計は8〜20μmが好ましい。膜厚が8μm未満だと帯電電位が不十分になりやすく、20μmを超えると、鮮鋭性が劣化しやすい。
中間層、電荷発生層、電荷輸送層等の層形成に用いられる溶媒又は分散媒としては、n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、イソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ等が挙げられる。本発明はこれらに限定されるものではないが、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、メチルエチルケトン等が好ましく用いられる。また、これらの溶媒は単独或いは2種以上の混合溶媒として用いることもできる。
次に有機感光体を製造するための塗布加工方法としては、浸漬塗布、スプレー塗布、円形量規制型塗布等の塗布加工法が用いられるが、感光層の上層側の塗布加工は下層の膜を極力溶解させないため、又、均一塗布加工を達成するためスプレー塗布又は円形量規制型(円形スライドホッパ型がその代表例)塗布等の塗布加工方法を用いるのが好ましい。なお保護層は前記円形量規制型塗布加工方法を用いるのが最も好ましい。前記円形量規制型塗布については例えば特開昭58−189061号公報に詳細に記載されている。
又、本発明は前記有機感光体と以下に記すようなシャープな粒度分布を有するトナーを併用した画像形成ユニットを採用することにより、前記した絶縁破壊や画像流れの発生を防止し、色再現性、鮮鋭性が良好な電子写真画像を形成することが出来る。
即ち、トナー粒子の粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnDを横軸にとり、この横軸を0.23間隔で複数の階級に分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムにおいて、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1)と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m2)との和(M)が70%以上含有するトナー
相対度数(m1)と、相対度数(m2)の和(M)が70%以上のトナーであることにより、該トナーを構成するトナー粒子の粒度分布がシャープとなり、安定したトナー画像の形成が可能となり、その結果、本発明の感光体と併用することにより、長期に亘り、良好な色再現性、鮮鋭性の電子写真画像の形成を可能にする。
トナーの粒径は、個数平均一次粒径で3〜8μmのものが好ましい。この粒径は、重合法によりトナー粒子を形成させる場合には、凝集剤の濃度や有機溶媒の添加量、または融着時間、さらには重合体自体の組成によって制御することができる。
個数平均粒径が3〜8μmであることにより、定着工程において、現像剤搬送部材に対する付着性の過度なトナーや付着力の低いトナー等の存在を少なくすることができ、現像性を長期に亘って安定化することができるとともに、転写効率が高くなってハーフトーンの画質が向上し、細線やドット等の画質が向上する。
トナーの個数粒度分布および個数変動係数はコールターカウンターTA−IIあるいはコールターマルチサイザー(コールター社製)で測定されるものである。本発明においてはコールターマルチサイザーを用い、粒度分布を出力するインターフェース(日科機製)、パーソナルコンピューターを接続して使用した。前記コールターマルチサイザーにおいて使用するアパーチャーとしては100μmのものを用いて、2μm以上のトナーの体積、個数を測定して粒度分布および平均粒径を算出した。個数粒度分布とは、粒子径に対するトナー粒子の相対度数を表すものであり、個数平均粒径とは、個数粒度分布におけるメジアン径を表すものである。
本発明のトナーの粒径は、個数平均粒径で3〜8μmのものが好ましい。この粒径は、重合法によりトナー粒子を形成させる場合には、凝集剤の濃度や有機溶媒の添加量、または融着時間、さらには重合体自体の組成によって制御することができる。
本発明に好ましく用いられる重合トナーとしては、トナー粒子の粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnDを横軸にとり、この横軸を0.23間隔で複数の階級に分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムにおいて、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1)と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m2)との和(M)が70%以上であるトナーであることが好ましい。
相対度数(m1)と相対度数(m2)との和(M)が70%以上であることにより、トナー粒子の粒度分布の分散が狭くなるので、当該トナーを画像形成工程に用いることにより選択現像の発生を確実に抑制することができる。
本発明において、前記の個数基準の粒度分布を示すヒストグラムは、自然対数lnD(D:個々のトナー粒子の粒径)を0.23間隔で複数の階級(0〜0.23:0.23〜0.46:0.46〜0.69:0.69〜0.92:0.92〜1.15:1.15〜1.38:1.38〜1.61:1.61〜1.84:1.84〜2.07:2.07〜2.30:2.30〜2.53:2.53〜2.76・・・)に分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムであり、このヒストグラムは、下記の条件に従って、コールターマルチサイザーにより測定されたサンプルの粒径データを、I/Oユニットを介してコンピュータに転送し、当該コンピュータにおいて、粒度分布分析プログラムにより作製されたものである。
〔測定条件〕
(1)アパーチャー:100μm
(2)サンプル調製法:電解液〔ISOTON R−11(コールターサイエンティフィックジャパン社製)〕50〜100mlに界面活性剤(中性洗剤)を適量加えて攪拌し、これに測定試料10〜20mgを加える。この系を超音波分散機にて1分間分散処理することにより調製する。
形状係数これらの粒度分布を制御する方法の中では重合法トナーが製造方法として簡便である点と、粉砕トナーに比較して表面の均一性に優れる点等で好ましい。
重合トナーは、懸濁重合法や、必要な添加剤の乳化液を加えた液中にて単量体を乳化重合し、微粒の重合粒子を製造し、その後に、有機溶媒、凝集剤等を添加して会合する方法で製造することができる。会合の際にトナーの構成に必要な離型剤や着色剤などの分散液と混合して会合させて調製する方法や、単量体中に離型剤や着色剤などのトナー構成成分を分散した上で乳化重合する方法などがあげられる。ここで会合とは樹脂粒子および着色剤粒子が複数個融着することを示す。
即ち、重合性単量体中に着色剤や必要に応じて離型剤、荷電制御剤、さらに重合開始剤等の各種構成材料を添加し、ホモジナイザー、サンドミル、サンドグラインダー、超音波分散機などで重合性単量体に各種構成材料を溶解あるいは分散させる。この各種構成材料が溶解あるいは分散された重合性単量体を分散安定剤を含有した水系媒体中にホモミキサーやホモジナイザーなどを使用しトナーとしての所望の大きさの油滴に分散させる。その後、攪拌機構が後述の攪拌翼である反応装置へ移し、加熱することで重合反応を進行させる。反応終了後、分散安定剤を除去し、濾過、洗浄し、さらに乾燥することでトナーを調製する。
また、本発明のトナーを製造する方法として樹脂粒子を水系媒体中で会合あるいは融着させて調製する方法も挙げることができる。この方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、特開平5−265252号公報や特開平6−329947号公報、特開平9−15904号公報に示す方法を挙げることができる。すなわち、樹脂粒子と着色剤などの構成材料の分散粒子、あるいは樹脂および着色剤等より構成される微粒子を複数以上会合させる方法、特に水中にてこれらを乳化剤を用いて分散した後に、臨界凝集濃度以上の凝集剤を加え塩析させると同時に、形成された重合体自体のガラス転移点温度以上で加熱融着させて融着粒子を形成しつつ徐々に粒径を成長させ、目的の粒径となったところで水を多量に加えて粒径成長を停止し、さらに加熱、攪拌しながら粒子表面を平滑にして形状を制御し、その粒子を含水状態のまま流動状態で加熱乾燥することにより、トナーを形成することができる。なお、ここにおいて凝集剤と同時に水に対して無限溶解する有機溶媒を加えてもよい。
なお、本発明で用いられる形状係数等の均一なトナーを作製するための材料や製造方法、重合トナーの反応装置等については特開2000−214629に詳細に記載されている。
《現像剤》
本発明に用いられるトナーは、一成分現像剤でも二成分現像剤でもよいが、好ましくは二成分現像剤である。
一成分現像剤として用いる場合は、非磁性一成分現像剤として前記トナーをそのまま用いる方法もあるが、通常はトナー粒子中に0.1〜5μm程度の磁性粒子を含有させ磁性一成分現像剤として用いる。その含有方法としては、着色剤と同様にして非球形粒子中に含有させるのが普通である。
又、キャリアと混合して二成分現像剤として用いることができる。この場合は、キャリアの磁性粒子として、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等の従来から公知の材料を用いる。特にフェライト粒子が好ましい。上記磁性粒子は、その体積平均粒径としては15〜100μm、より好ましくは25〜60μmのものがよい。
キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス(HELOS)」(シンパティック(SYMPATEC)社製)により測定することができる。
キャリアは、磁性粒子が更に樹脂により被覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散させたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティング用の樹脂組成としては、特に限定は無いが、例えば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン/アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂或いはフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、例えば、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
次に、本発明の態様を具体的に説明するが、本発明の構成はこれに限られるものではない。但し、下記文中の「部」は「質量部」を示す。
実施例1
感光体1の作製
下記の様に感光体1を作製した。
直径30mmφの円筒形アルミニウム支持体の表面を切削加工し、表面粗さRz=1.5(μm)の導電性支持体を用意した。
〈中間層〉
下記組成の分散液を同じ混合溶媒にて二倍に希釈し、一夜静置後に濾過(フィルター;日本ポール社製リジメッシュ5μmフィルター)し、中間層塗布液を作製した。
ポリアミド樹脂CM8000(東レ社製) 1部
酸化チタンSMT500SAS(テイカ社製) 3部
メタノール 10部
分散機としてサンドミルを用いて、バッチ式で10時間の分散を行った。
上記塗布液を用いて前記支持体上に、乾燥膜厚4μmとなるよう塗布した。
〈電荷発生層〉
電荷発生物質:チタニルフタロシアニン顔料(Cu−Kα特性X線回折スペクトル測定で、27.3°に最大の回折ピークを有するチタニルフタロシアニン顔料) 20部
ポリビニルブチラール樹脂(#6000−C:電気化学工業社製) 10部
酢酸t−ブチル 700部
4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン 300部
を混合し、サンドミルを用いて10時間分散し、電荷発生層塗布液を調製した。この塗布液を前記中間層の上に浸漬塗布法で塗布し、乾燥膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
〈第一電荷輸送層〉
電荷輸送物質(4,4′−ジメチル−4″−(α−フェニルスチリル)
トリフェニルアミン) 225部
バインダー:ポリカーボネート(Z300:三菱ガス化学社製) 300部
酸化防止剤(Irganox1010:日本チバガイギー社製) 6部
ジクロロメタン 2000部
シリコンオイル(KF−54:信越化学社製) 1部
を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で乾燥膜厚10μmの第一電荷輸送層を形成した。
〈第二電荷輸送層〉
電荷輸送物質(T−1) 225部
バインダー:ポリカーボネート(PC−1) 300部
疎水性シリカ(表1記載の疎水性シリカ:平均粒径12nm) 40部
酸化防止剤(LS2626:三共社製) 6部
1,3−ジオキソラン 2000部
シリコンオイル(KF−54:信越化学社製) 1部
を混合し、超音波を照射できる循環分散装置にて循環分散を行い、表面層塗布液を調製した。この塗布液を前記第一電荷輸送層の上に円型量規制型塗布法により乾燥膜厚4μmになるように第二電荷輸送層を塗布し、110℃で70分間の乾燥を行い、感光体1を作製した。
感光体2〜6の作製
感光体1の作製において、第二電荷輸送層のバインダー、電荷輸送物質及び疎水性シリカを表1のように変化させ、電荷輸送層の合計膜厚を第一電荷輸送層の膜厚を変えて変化させた以外は感光体1と同様にして感光体2〜6を作製した。
Figure 2005077457
又、PC−4は下記構造のポリカーボネート、T−4は下記の電荷輸送物質を示す(Mwは分子量)。
Figure 2005077457
〔現像剤の作製〕
〔トナーの作製〕
(トナー1Bk、1Y、1M、1Cの作製)
n−ドデシル硫酸ナトリウム0.90kgと純水10.0リットルを入れ攪拌溶解した。この溶液に、リーガル330R(キャボット社製カーボンブラック)1.20kgを徐々に加え、1時間よく攪拌した後に、サンドグラインダー(媒体型分散機)を用いて、20時間連続分散した。このものを「着色剤分散液1」とする。
また、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.055kgとイオン交換水4.0リットルとからなる溶液を「アニオン界面活性剤溶液A」とする。
ノニルフェノールポリエチレンオキサイド10モル付加物0.014kgとイオン交換水4.0リットルとからなる溶液を「ノニオン界面活性剤溶液B」とする。
過硫酸カリウム223.8gをイオン交換水12.0リットルに溶解した溶液を「開始剤溶液C」とする。
温度センサー、冷却管、窒素導入装置を付けた容積100リットルのGL(グラスライニング)反応釜に、WAXエマルジョン(数平均分子量3000のポリプロピレンエマルジョン:数平均一次粒子径=120nm/固形分濃度=29.9%)3.41kgと「アニオン界面活性剤溶液A」全量と「ノニオン界面活性剤溶液B」全量とを入れ、攪拌を開始した。次いで、イオン交換水44.0リットルを加えた。
加熱を開始し、液温度が75℃になったところで、「開始剤溶液C」全量を滴下して加えた。その後、液温度を75℃±1℃に制御しながら、スチレン12.1kgとアクリル酸n−ブチル2.88kgとメタクリル酸1.04kgとt−ドデシルメルカプタン548gとを滴下しながら投入した。滴下終了後、液温度を80℃±1℃に上げて、6時間加熱攪拌を行った。ついで、液温度を40℃以下に冷却し攪拌を停止し、ポールフィルターで濾過してラテックスを得た。これを「ラテックス−A」とする。
なお、ラテックス−A中の樹脂粒子のガラス転移温度は57℃、軟化点は121℃、分子量分布は、重量平均分子量=1.27万、重量平均粒径は120nmであった。
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.055kgをイオン交換純水4.0リットルに溶解した溶液を「アニオン界面活性剤溶液D」とする。
また、ノニルフェノールポリエチレンオキサイド10モル付加物0.014kgをイオン交換水4.0リットルに溶解した溶液を「ノニオン界面活性剤溶液E」とする。
過硫酸カリウム(関東化学社製)200.7gをイオン交換水12.0リットルに溶解した溶液を「開始剤溶液F」とする。
温度センサー、冷却管、窒素導入装置、櫛形バッフルを付けた100リットルのGL反応釜に、WAXエマルジョン(数平均分子量3000のポリプロピレンエマルジョン:数平均一次粒子径=120nm/固形分濃度 29.9%)3.41kgと「アニオン界面活性剤溶液D」全量と「ノニオン界面活性剤溶液E」全量とを入れ、攪拌を開始した。
次いで、イオン交換水44.0リットルを投入した。加熱を開始し、液温度が70℃になったところで、「開始剤溶液F」を添加した。ついで、スチレン11.0kgとアクリル酸n−ブチル4.00kgとメタクリル酸1.04kgとt−ドデシルメルカプタン9.02gとをあらかじめ混合した溶液を滴下した。滴下終了後、液温度を72℃±2℃に制御して、6時間加熱攪拌を行った。さらに、液温度を80℃±2℃に上げて、12時間加熱攪拌を行った。液温度を40℃以下に冷却し攪拌を停止した。ポールフィルターで濾過し、この濾液を「ラテックス−B」とする。
なお、ラテックス−B中の樹脂粒子のガラス転移温度は58℃、軟化点は132℃、分子量分布は、重量平均分子量=24.5万、重量平均粒径は110nmであった。
塩析剤としての塩化ナトリウム5.36kgをイオン交換水20.0リットルに溶解した溶液を「塩化ナトリウム溶液G」とする。
フッ素系ノニオン界面活性剤1.00gをイオン交換水1.00リットルに溶解した溶液を「ノニオン界面活性剤溶液H」とする。
温度センサー、冷却管、窒素導入装置、粒径および形状のモニタリング装置を付けた100リットルのSUS反応釜に、上記で作製したラテックス−A=20.0kgとラテックス−B=5.2kgと着色剤分散液1=0.4kgとイオン交換水20.0kgとを入れ攪拌した。ついで、40℃に加温し、塩化ナトリウム溶液G、イソプロパノール(関東化学社製)6.00kg、ノニオン界面活性剤溶液Hをこの順に添加した。その後、10分間放置した後に、昇温を開始し、液温度85℃まで60分で昇温し、85±2℃にて0.5〜3時間加熱攪拌して塩析/融着させながら粒径成長させた(塩析/融着工程)。次に純水2.1リットルを添加して粒径成長を停止させ、融着粒子分散液を作製した。
温度センサー、冷却管、粒径および形状のモニタリング装置を付けた5リットルの反応容器に、上記で作製した融着粒子分散液5.0kgを入れ、液温度85℃±2℃にて、0.5〜15時間加熱攪拌して形状制御した(形状制御工程)。その後、40℃以下に冷却し攪拌を停止した。次に遠心分離機を用いて、遠心沈降法により液中にて分級を行い、目開き45μmの篩いで濾過し、この濾液を会合液とする。ついで、ヌッチェを用いて、会合液よりウェットケーキ状の非球形状粒子を濾取した。その後、イオン交換水により洗浄した。この非球形状粒子をフラッシュジェットドライヤーを用いて吸気温度60℃にて乾燥させ、ついで流動層乾燥機を用いて60℃の温度で乾燥させた。得られた着色粒子の100質量部に、疎水性シリカ(疎水化度=75/数平均一次粒子径=12nm)を0.5質量部、及び0.05μmの酸化チタン0.25質量部添加し、ヘンシェルミキサーの周速を40m/s、52℃で10分間混合し「トナー1Bk」を得た。
トナー1Bkの製造において、カーボンブラックの代わりにC.I.ピグメントイエロー185を使用した以外同様にして「トナー1Y」を得た。
トナー1Bkの製造において、カーボンブラックの代わりにC.I.ピグメントレッド122を使用した以外同様にして「トナー1M」を得た。
トナー1Bkの製造において、カーボンブラックの代わりにC.I.ピグメントブルー15:3を使用した以外同様にして「トナー1C」を得た。トナー1Bk、1Y、1M、1Cのトナーの個数平均粒径、M(m1+m2)の測定結果を表2に示す。
Figure 2005077457
〔現像剤の製造〕
トナー1Bk〜1C、の各トナー10質量部と、スチレン−メタクリレート共重合体で被覆した45μmフェライトキャリア100質量部とを混合することにより、評価用の現像剤1Bk〜1Cを製造した。
画像形成ユニット10Br1,10Y1,10M1,10C1(画像形成ユニット1群)〜画像形成ユニット10Br,610Y6,10M6,10C6(画像形成ユニット6群)の作製
図2に記載の画像形成ユニットの感光体と現像剤を以下のように組み合わせ、画像形成ユニット10Br1,10Y1,10M1,10C1〜画像形成ユニット10Br,610Y6,10M6,10C6を作製した。
即ち、感光体1を4本と現像剤1Bk,1Y,1M,1Cをそれぞれ組み合わせ画像形成ユニット10Br1,10Y1,10M1,10C1を作製した。
上記画像形成ユニット10Br1,10Y1,10M1,10C1の感光体を感光体1から感光体2に代えて画像形成ユニット10Br2,10Y2,10M2,10C2を作製した。
同様に感光体1を感光体3に代えた画像形成ユニット、感光体1を感光体4に代えた画像形成ユニット、感光体1を感光体5に代えた画像形成ユニット、感光体1を感光体6に代えた画像形成ユニットを作製し、画像形成ユニット10Br3,10Y3,10M3,10C3〜画像形成ユニット10Br,610Y6,10M6,10C6を作製した。
〈評価1〉
クリープ率の測定
使用機器:フィッシャースコープH100V(微小硬さ測定装置)(株)フィッシャー・インストルメンツ社製
使用圧子:ダイアモンド ビッカース圧子
負荷条件:4mN/secの速度で有機感光体の表面からビッカース圧子を押し込む
負荷時間:5sec
保持時間:5sec
除荷条件:負荷と同し速度で負荷を除く
測定試料
アルミ平板上に前記した感光体1〜6と同様に中間層、電荷発生層、第一電荷輸送層、第二電荷輸送層を設け、同じ条件で乾燥させた試料を作製した試料をH100V機に固定し、試料に対して垂直にビッカース圧子を押し込み測定。
測定は圧子負荷(5sec)、荷重保持(5sec:この間の変形量の割合がクリープ率)、除荷の手順で行う。
クリープ率の求め方
CHU(クリープ率)={(h2−h1)/h1}×100(%)
h1:負荷荷重(20mN)に達した時(負荷開始から5秒後)の押し込み深さ
h2:保持(5sec)後の押し込み深さ
〈評価2〉
上記画像形成ユニット1群〜6群を図1記載の中間転写体を有するデジタル複写機に搭載し、オリジナル画像に白地部、Bk及びY、M、Cのソリッド(べた)画像部、文字画像部、ハーフトーン画像を有するA4画像を常温常湿(20℃、50%RH)下、2万枚印刷し評価した。評価項目、評価方法、評価基準を下記に記載する。
ドット再現性(2万枚印刷後の画像で評価した)
画素を構成するドット画像を、目視及び20倍ルーペにて拡大観察し、以下の基準で評価した。
◎:ルーペ観察でも、ドット画素が明瞭に再現されている。(良好)
○:目視では判別できないが、ルーペでは部分的にドット画素周辺にトナーチリが観察されたり、ボケが発生したりしている。(実用上問題ない)
×:目視での文字の鮮鋭性が劣り、ルーペ観察では、ドット画素周辺のトナーチリやボケの発生が容易に観察できる。(実用上 問題あり)
色再現性(2万枚印刷後の画像で評価した)
単色のY,M,C画像を、以下の基準で評価した。
◎:各単色が鮮やかに再現されている。(良好)
○:各単色の再現は良好だが、単色画像に少しざらつきが見られる。実用上問題ない)
×:各単色に画像むらが発生したり、混色したりして色の鮮やかさが明らかに不足している。(実用上問題あり)
絶縁破壊;低温低湿(LL:10℃20%RH)、高温高湿(30℃80%RH)で評価
○;LL又はHHで電荷リークによる感光体の絶縁破壊が発生なし。
×;LL又はHHで電荷リークによる感光体の絶縁破壊が発生した。
(鮮鋭性)
画像の鮮鋭性は、低温低湿(10℃20%RH)、高温高湿(30℃80%RH)の両環境において画像を出し、文字潰れで評価した。3ポイント、5ポイントの文字画像を形成し、下記の判断基準で評価した。
◎:3ポイント、5ポイントとも明瞭であり、容易に判読可能
○:3ポイントは一部判読不能、5ポイントは明瞭であり、容易に判読可能
×:3ポイントは殆ど判読不能、5ポイントも一部あるいは全部が判読不能
上記デジタル複写機のプロセス条件
画像形成のライン速度(感光体の線速)L/S:180mm/s
感光体(30mmφ)の帯電条件
プレ帯電フィルム:800〜850V
帯電ならし部材:800〜850V
ブラシ帯電部材:800〜850V
露光条件
露光部電位目標:−50V未満にする露光量に設定。
露光ビーム:ドット密度600dpi(dpiとは2.54cm当たりのドット数)の像露光を行った。レーザは780nmの半導体レーザを使用
現像条件(反転現像)
現像バイアス(|Vbs|):現像位置での未露光部電位(|Vw|)より150V低い電位に設定した。
中間転写体:シームレスの無端ベルト状中間転写体70を用い、半導電樹脂製のベルトで体積抵抗率が1×108Ω・cm、Rzが0.9μmのものを用いた。
一次転写条件
一次転写ローラ(図1の5Y、5M、5C、5Bk(各6.05mmφ)):芯金に弾性ゴムを付した構成:表面比抵抗1×106Ω、転写電圧印加
二次転写条件
中間転写体としての無端ベルト状中間転写体70とそれを挟み込むようにバックアップローラ74と二次転写ローラ5Aが配置され、バックアップローラ74の抵抗値が1×106Ωであり、二次転写手段としての二次転写ローラの抵抗値が1×106Ωであり定電流制御(約80μA)をするようにしてある。
定着はローラ内部にヒータを配置した定着ローラによる熱定着方式である。
中間転写体と感光体との最初の接触点から次色感光体との最初の接触点までの中間転写体上での距離Yは95mmにした。
駆動ローラ71、ガイドローラ72、73及び二次転写のためのバックアップローラ74の外周長さ(円周長さ)を31.67mm(=95mm/3)にし、テンションローラ76の外周長さを23.75mm(=95mm/4)にした。
そして、一次転写ローラの外周長さを19mm(=95mm/5)にした。
中間転写体のクリーニング条件
クリーニングブレード:ウレタンゴムブレードを中間転写体進行方向にカウンター方式で当接した。
結果を表3に示す。
Figure 2005077457
上記表3より、本発明の画像形成ユニットを搭載した画像形成装置において、本発明の要件を満足する感光体、即ち、クリープ率が1%以上3.5%以下の感光体を用いた画像形成ユニット1〜4で作製した電子写真画像は、絶縁破壊の発生もなく、ドット再現性、色再現性、鮮鋭性共良好な評価結果を得ているのに対し、クリープ率が3.5%より大きい感光体を用いた画像形成ユニット5で作製した電子写真画像は絶縁破壊が発生しており、クリープ率が1%未満の感光体を用いた画像形成ユニット6で作製した電子写真画像は、ドット再現性、色再現性、鮮鋭性が劣化している。
実施例2
実施例1で用いた画像形成ユニット1〜6の感光体の円筒状アルミニウム支持体の直径を30mmφから15mmφに変更した以外は実施例1と同様にして、感光体及び画像形成ユニットを作製し、これらの感光体及び画像形成ユニットを用いて実施例1と同様に評価した。評価結果は実施例1とほぼ同等の評価が得られた。
実施例3
実施例1で用いた画像形成ユニット1〜6の感光体の円筒状アルミニウム支持体の直径を30mmφから38mmφに変更した以外は実施例1と同様にして、感光体及び画像形成ユニットを作製し、これらの感光体及び画像形成ユニットを用いて実施例1と同様に評価した。評価結果は実施例1とほぼ同等の評価が得られた。
実施例4
上記実施例1の画像形成ユニット3から補助帯電手段(プレ帯電フィルムと帯電ならし部材の補助帯電手段)を取り外して画像形成装置に取り付け実施例1と同様の評価を行なった。該評価で得られた電子写真画像はドット再現性、色再現性、鮮鋭性が劣化している。
本発明の一実施の形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図である。 中間転写体のクリーニング手段の一例である。 感光体と無端ベルト状中間転写体と一次転写ローラとの位置関係を示す配置図である。 バックアップローラと無端ベルト状中間転写体と二次転写ローラとの位置関係を示す配置図である。 カートリッジ化した画像形成ユニットの1例としての断面構成図である。
符号の説明
1Y、1M、1C、1Bk 感光体
2Y、2M、2C、2Bk 帯電手段
3Y、3M、3C、3Bk 露光手段
4Y、4M、4C、4Bk 現像手段
5A 二次転写ローラ(二次転写手段)
5Y、5M、5C、5Bk 一次転写ローラ(一次転写手段)
6Y、6M、6C、6Bk プレ帯電フィルム
7Y1、7M1、7C1、7Bk1、7Y2、7M2、7C2、7Bk2 帯電ならし 部材
7 無端ベルト状中間転写体ユニット
10Y、10M、10C、10Bk 画像形成ユニット
61 ブレード
62 ブラケット
63 支軸
70 無端ベルト状中間転写体

Claims (9)

  1. 有機感光体、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を有する画像形成ユニットを複数配列して設け、該複数の画像形成ユニット毎に色相が異なるトナーを用いて有機感光体上にトナー像を形成し、該形成されたトナー像を、順次有機感光体から転写材に重ね合わせて転写してカラートナー像を形成する画像形成装置に用いられる画像形成ユニットにおいて、該帯電手段が有機感光体上に帯電部材を接触させて帯電する帯電手段であり、且つ
    帯電手段より上流に位置する補助帯電手段を有し、前記有機感光体のクリープ率(ビッカース圧子を荷重20mNで押し込んだ時のクリープ率)が1%以上3.5%未満であり、
    前記補助帯電手段は有機感光体上に残留するトナーを帯電する機能を有し、前記現像手段は前記残留トナーを回収する機能を有することを特徴とする画像形成ユニット。
  2. 前記有機感光体が導電性支持体上に中間層、電荷発生層、電荷輸送層を積層した構成を有し且つ前記中間層に酸化チタンを含有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成ユニット。
  3. 前記有機感光体の直径が15〜40mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成ユニット。
  4. 前記現像手段に用いられるトナーの粒度分布がトナー粒子の粒径をD(μm)とするとき、自然対数lnDを横軸にとり、この横軸を0.23間隔で複数の階級に分けた個数基準の粒度分布を示すヒストグラムにおいて、最頻階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m1)と、前記最頻階級の次に頻度の高い階級に含まれるトナー粒子の相対度数(m2)との和(M)が70%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成ユニット。
  5. 前記画像形成ユニットがクリーナーレスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成ユニット。
  6. 有機感光体、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段を有する画像形成ユニットを複数配列して設け、該複数の画像形成ユニット毎に色相が異なるトナーを用いて有機感光体上にトナー像を形成し、該形成されたトナー像を、順次有機感光体から転写材に重ね合わせて転写してカラートナー像を形成する画像形成装置において、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成ユニットを有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記転写材が中間転写体であり、画像形成装置が順次有機感光体から中間転写体上に重ね合わせて転写し、該中間転写体上でカラートナー像を形成する一次転写手段及び該中間転写体上のカラートナー像を記録材に転写する二次転写手段を有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 請求項6又は7に記載の画像形成装置を用いて電子写真画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成ユニットに用いられる有機感光体において、クリープ率(ビッカース圧子を荷重20mNで押し込んだ時のクリープ率)が1%以上3.5%未満であることを特徴とする有機感光体。
JP2003304311A 2003-08-28 2003-08-28 画像形成ユニット、画像形成装置、画像形成方法及び有機感光体 Expired - Fee Related JP4292919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304311A JP4292919B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 画像形成ユニット、画像形成装置、画像形成方法及び有機感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304311A JP4292919B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 画像形成ユニット、画像形成装置、画像形成方法及び有機感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005077457A true JP2005077457A (ja) 2005-03-24
JP4292919B2 JP4292919B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34408032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304311A Expired - Fee Related JP4292919B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 画像形成ユニット、画像形成装置、画像形成方法及び有機感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292919B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337750A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc 電子写真装置
JP2009192677A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Canon Inc 画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337750A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc 電子写真装置
JP4612868B2 (ja) * 2005-06-02 2011-01-12 キヤノン株式会社 電子写真装置
JP2009192677A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Canon Inc 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4292919B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819427B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5444832B2 (ja) 画像形成方法
JP3956797B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3979222B2 (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3979245B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4292919B2 (ja) 画像形成ユニット、画像形成装置、画像形成方法及び有機感光体
JP2003316203A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006276272A (ja) 画像形成装置
JP4792916B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3918662B2 (ja) 有機感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP4333511B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4650021B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005234081A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004126357A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005077459A (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4110702B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP4241490B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001296683A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4151628B2 (ja) 有機感光体、該有機感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5031408B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003316051A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4910639B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004145074A (ja) 有機感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP5031409B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004077869A (ja) 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees