JP2005077317A - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005077317A
JP2005077317A JP2003310059A JP2003310059A JP2005077317A JP 2005077317 A JP2005077317 A JP 2005077317A JP 2003310059 A JP2003310059 A JP 2003310059A JP 2003310059 A JP2003310059 A JP 2003310059A JP 2005077317 A JP2005077317 A JP 2005077317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
temperature
measurement
measuring
sensor well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003310059A
Other languages
English (en)
Inventor
Shu Sato
周 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003310059A priority Critical patent/JP2005077317A/ja
Priority to EP20040020657 priority patent/EP1512962B1/en
Priority to DE200460013236 priority patent/DE602004013236T2/de
Priority to US10/929,570 priority patent/US7144153B2/en
Publication of JP2005077317A publication Critical patent/JP2005077317A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons

Abstract

【課題】 全反射減衰の状態を測定する測定装置において、センサウェルユニットの温度膨脹による測定精度の低下を防止する。
【解決手段】 測定装置に、センサウェルユニット20と、試料の分析を行う表面プラズモン共鳴測定装置5と、この装置5を収容する測定部4と、所定温度に管理された恒温部3と、測定部4の温度を測定する温度センサ6bと、センサウェルユニット20を恒温部3、測定部4等に選択的に配置する搬送手段7と、表面プラズモン共鳴測定装置5および搬送手段7等を制御する制御手段としてのCPU2等とを備え、CPU2により、センサウェルユニット20を恒温部3から測定部4へ搬送した後の、センサウェルユニット20の温度推移を推定し、センサウェルユニット20の温度が所定温度から許容温度幅以上変化しない時間以内で、センサウェルユニット20を測定部4へ搬送して測定を実行完了させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表面プラズモンの発生を利用して試料中の物質を分析する表面プラズモン共鳴測定装置等の測定装置に関するものである。
金属中においては、自由電子が集団的に振動して、プラズマ波と呼ばれる粗密波が生じる。そして、金属表面に生じるこの粗密波を量子化したものは、表面プラズモンと呼ばれている。
従来より、この表面プラズモンが光波によって励起される現象を利用して、試料中の物質を定量分析する表面プラズモン共鳴測定装置が種々提案されている。そして、それらの中で特に良く知られているものとして、Kretschmann配置と称される系を用いるものが挙げられる(例えば特許文献1参照)。
上記の系を用いる表面プラズモン共鳴測定装置は基本的に、例えばプリズム状に形成された誘電体ブロックと、この誘電体ブロックの一面に形成されて試料に接触させられる金属膜と、光ビームを発生させる光源と、上記光ビームを誘電体ブロックに対して、該誘電体ブロックと金属膜との界面で全反射条件が得られ、かつ表面プラズモン共鳴による全反射減衰が生じ得るように種々の角度で入射させる光学系と、上記界面で全反射した光ビームの強度を測定して全反射減衰角もしくはその変化に関する情報を取得する情報取得手段とを備えてなるものである。
なお上述のように種々の入射角を得るためには、比較的細い光ビームを入射角を変えて上記界面に入射させてもよいし、あるいは光ビームに種々の角度で入射する成分が含まれるように、比較的太い光ビームを上記界面に収束光状態であるいは発散光状態で入射させてもよい。前者の場合は、入射した光ビームの入射角の変化にしたがって反射角が変化する光ビームを、上記反射角の変化に同期して移動する小さな光検出器によって検出したり、反射角の変化方向に沿って延びるエリアセンサによって検出することができる。一方後者の場合は、種々の反射角で反射した光ビームの成分を全て受光できる方向に延びるエリアセンサによって検出することができる。
上記構成の表面プラズモン共鳴測定装置において、光ビームを金属膜に対して全反射角以上の特定入射角θSPで入射させると、該金属膜に接している試料中に電界分布をもつエバネッセント波が生じ、このエバネッセント波によって金属膜と試料との界面に表面プラズモンが励起される。エバネッセント光の波数ベクトルが表面プラズモンの波数と等しくて波数整合が成立しているとき、両者は共鳴状態となり、光のエネルギーが表面プラズモンに移行するので、誘電体ブロックと金属膜との界面で全反射した光の強度が鋭く低下する。この光強度の低下は、一般に光検出手段により暗線として検出される。
なお上記の共鳴は、入射ビームがp偏光のときにだけ生じる。したがって、光ビームがp偏光で入射するように予め設定しておく、もしくは、p偏光成分のみを検出するように設定しておく必要がある。
この全反射減衰(ATR)が生じる入射角θSPから表面プラズモンの波数が分かると、試料の誘電率が求められる。すなわち表面プラズモンの波数をKSP、表面プラズモンの角周波数をω、cを真空中の光速、εmとεSをそれぞれ金属、試料の誘電率とすると、以下の関係がある。
Figure 2005077317
試料の誘電率εS が分かれば、所定の較正曲線等に基づいて試料中の特定物質の濃度が分かるので、結局、全反射減衰角を知ることにより、特定物質の定量分析を行うことができる。
また、全反射減衰(ATR)を利用する類似のセンサとして、例えば非特許文献1の第21〜23頁および第26〜27頁に記載がある漏洩モードセンサも知られている。この漏洩モードセンサは基本的に、例えばプリズム状に形成された誘電体ブロックと、この誘電体ブロックの一面に形成されたクラッド層と、このクラッド層の上に形成されて、試料に接触させられる光導波層と、光ビームを発生させる光源と、上記光ビームを上記誘電体ブロックに対して、該誘電体ブロックとクラッド層との界面で全反射条件が得られ、かつ光導波層での導波モードの励起による全反射減衰が生じ得るように種々の角度で入射させる光学系と、上記界面で全反射した光ビームの強度を測定して導波モードの励起状態、つまり全反射減衰角もしくはその変化に関する情報を取得する情報取得手段とを備えてなるものである。
上記構成の漏洩モードセンサにおいて、光ビームを誘電体ブロックを通してクラッド層に対して全反射角以上の入射角で入射させると、光導波層においてエバネッセント波が発生し、ある特定の波数を有するエバネッセント波が導波モードで伝搬するようになる。こうして導波モードが励起されると、該特定の波数を有するエバネッセント波を発生させた入射光のほとんどが光導波層に取り込まれるので、上記界面で全反射する光の強度が鋭く低下する全反射減衰が生じる。そして導波光の波数は光導波層の上の試料の屈折率に依存するので、全反射減衰が生じる上記特定入射角を知ることによって、試料の屈折率や、それに関連する試料の特性を分析することができる。
また、以上のような測定装置は、バイオセンサーとして、薄膜上(表面プラズモン共鳴測定装置の場合は金属膜上、漏洩モードセンサの場合は光導波層上)に特定物質(例えば抗原)と結合するセンシング物質(例えば抗体)を配し、各検体についてそのセンシング物質との結合の有無および/または結合状態を測定する等の試料分析に用いられる。このような試料分析方法としては、各検体を含む試料液の溶媒による屈折率変化の影響を排除するために、その溶媒と同一のバッファ液のみをウェルに分注し、検体を含まない状態での屈折率情報(例えば、全反射減衰角)を取得し、その後、液体試料を分注して反応後の屈折率情報状態を測定することにより検体のみの反応を正確に抽出する方法が提案されている。
なお、表面プラズモン共鳴測定装置としては、前述の全反射減衰を生じる特定入射角の測定をする装置のほか、複数の波長の光ビームを界面に入射させ、各波長毎の全反射減衰の程度を検出する装置、あるいは、光ビームを界面に入射させるとともに、この光ビームの一部を、界面入射前に分割し、この分割した光ビームを界面で反射した光ビームと干渉させて、該干渉の状態を測定する装置等種々のタイプがある。いずれも、薄膜層上の測定対象物の屈折率もしくはその変化に関する情報を間接的に取得することにより測定対象物の分析等に用いられる測定装置である。
以上説明したタイプの測定装置においては、試料交換等測定時のハンドリングの効率化を図るために、上述の誘電体ブロックと、誘電体ブロックの上面に配された薄膜層と、該薄膜層上に試料を保持する試料保持部とが一体的に形成されたセンサウェルユニットが特許文献2等において提案されている。特許文献2において提案されているセンサウェルユニットは、誘電体からなる本体に、その上面に開口する検体ウェル(従来の試料保持部)を設け、該検体ウェルの内底面に薄膜層を設けてなるものであり、本体の検体ウェル下部が従来の誘電体ブロックとして光ビームの入出力部の役割を担うものとして構成されている。また、多数の試料についての測定を高速に行うためおよびハンドリングのさらなる効率化のために、バー状もしくはプレート状の誘電体からなる本体に検体ウェルを1次元状もしくは2次元状に複数備えてなるセンサウェルユニットが提案されており、該センサウェルユニットの複数の検体ウェルに対して並列的に複数の光ビームを入射させ、各ウェルの界面における反射光を個別に検出する測定装置も提案されている。
特開平6−167443号 特開2002−296172号 「分光研究」第47巻 第1号(1998)
前述の通り、同一検体ウェルについて時間をおいて複数回測定し、検体とセンシング物質の結合の有無を含む結合状態の変化を調べる場合、複数の試料についての効率的な測定を行うために、1回目の測定が終了した第1のセンサウェルユニットを測定部(のセンサ保持手段)から取外し、第2のセンサウェルユニットを測定部に設置して測定を行い、もう一度第1のセンサウェルユニットを設置して測定を行うという動作を繰り返すバッチ処理を行うことがある。この場合、一つのセンサウェルユニットを測定部から一旦取り外した後、再度設置して測定を行うと、最初の界面と後の界面との間に位置変位が生じ、そのために測定に誤差が生じるという欠点がある。
この界面の位置変位の調整方法としては、センサウェルユニットのいくつかの外面を基準面として位置変位を測定し、この変位に基づいてセンサウェルユニットの位置を調整する方法が提案されている。
しかしながら、本発明者らの研究により、上記のように位置変位を測定して、これを補正するようにしてもなお、センサウェルユニットの温度膨脹による界面の位置変位に起因する測定誤差(全反射光の状態を測定する際に生ずる誤差)が存在することが明らかになった。
本発明は上記事情に鑑みて、センサウェルユニットの温度膨脹による測定精度の低下を防止した、精度の高い測定装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の測定装置は、誘電体ブロック、誘電体ブロックの上面に設けられた薄膜層、薄膜層上に試料を保持する試料保持部を備えたセンサウェルユニットと、光ビームを出射する光源、センサウェルユニットを所定位置に着脱自在に保持するセンサ保持手段、光ビームを、誘電体ブロックに対して、誘電体ブロックの上面と薄膜層との界面で全反射条件が得られる入射角度で入射させる光ビーム入射手段、前記界面で反射された光ビームに基づいて、薄膜層上の測定対象物の屈折率情報を取得する屈折率情報取得手段を備えた測定手段と、測定手段を収容する測定部と、測定部の温度を測定する温度測定手段と、所定温度に管理され、センサウェルユニットを保管する恒温部と、センサウェルユニットを、測定部の所定位置および恒温部内のいずれかに選択的に配置する搬送手段と、測定手段および搬送手段を制御する制御手段とを備え、制御手段が、所定温度と温度測定手段により測定された測定部の温度との差に基づいて、センサウェルユニットを恒温部から測定部へ搬送した後の、センサウェルユニットの温度推移を推定し、センサウェルユニットの温度が所定温度から許容温度幅以上変化しない時間以内で、搬送手段を駆動してセンサウェルユニットを測定部へ搬送し、測定手段により測定を実行完了させるものであることを特徴とするものである。
また、本発明の第2の測定装置は、誘電体ブロック、誘電体ブロックの上面に設けられた薄膜層、薄膜層上に試料を保持する試料保持部を備えたセンサウェルユニットと、光ビームを出射する光源、センサウェルユニットを所定位置に着脱自在に保持するセンサ保持手段、光ビームを、誘電体ブロックに対して、誘電体ブロックの上面と薄膜層との界面で全反射条件が得られる入射角度で入射させる光ビーム入射手段、前記界面で反射された光ビームに基づいて、薄膜層上の測定対象物の屈折率情報を取得する屈折率情報取得手段を備えた測定手段と、測定手段を収容する測定部と、測定部の温度を測定する温度測定手段と、所定温度に管理され、センサウェルユニットを保管する恒温部と、センサウェルユニットを、測定部の所定位置および恒温部内のいずれかに選択的に配置する搬送手段と、測定手段および搬送手段を制御する制御手段とを備え、制御手段が、所定温度と温度測定手段により測定された測定部の温度との差に基づいて、センサウェルユニットを恒温部から測定部へ搬送した後の、センサウェルユニットの温度推移を推定し、センサウェルユニットの温度が特定の温度範囲となる時間範囲で、搬送手段を駆動してセンサウェルユニットを測定部へ搬送し、測定手段により測定を実行完了させるものであることを特徴とするものである。
既述の通り、従来センサウェルユニットのいくつかの外面を基準面として位置変位を測定しこの変位に基づいてセンサウェルユニットの位置調整等を行っているが、発明者らはこの外面と実際の測定面である界面との位置が異なる点に注目し、センサウェルユニットの温度膨脹による界面の位置変位に起因する測定誤差(全反射光の状態を測定する際に生ずる誤差)が生じていることを見出した。具体的には、実際の装置において光検出器で測定される反射光の角度の検出に0.00001°(0.1RU)の検出精度が要求される場合、センサウェルユニットの水平方向(界面と平行方向)の位置変位を0.3μm以下に抑える必要があり、この場合に許容されるセンサウェルユニットの温度変化は0.065℃(ZEONEX:E48Rの場合)以下である。しかしながら、実際の装置においてセンサウェルユニット自身を温度制御することは、現在の技術からは困難であり、一方、装置の雰囲気温度を微少な変動幅に制御することも、光源や検出部等の熱源が存在するために困難である。
そのため、本発明は、高精度に温度制御可能なインキュベータ等の恒温部を設けるとともに、測定手段を測定部に収容して周囲と空間的に隔離し、測定部の温度を温度測定手段により測定し、測定手段および搬送手段を制御する制御手段により、恒温部の温度(所定温度)と測定部の温度との差に基づいて、センサウェルユニットを恒温部から測定部へ搬送した後の、センサウェルユニットの温度推移を推定し、センサウェルユニットの温度が所定温度から許容温度幅以上変化しない時間以内、もしくは、センサウェルユニットの温度が特定の温度範囲となる時間範囲で、センサウェルユニットを測定部へ搬送して測定を実行完了させることにより、測定時のセンサウェルユニットの温度変動を抑制し、測定精度の低下を防止したものである。このような構成とすることにより、測定部の温度管理は多少粗くても、センサウェルユニットの測定時の温度を高精度に管理することが可能となる。
本発明の第1および第2の測定装置は、前記薄膜層を、金属膜からなるものとし、前述の表面プラズモン共鳴による効果を利用して測定を行う、所謂表面プラズモン共鳴測定装置として構成されたものとすることができる。また、測定装置は、前記薄膜層を、誘電体ブロックの前記上面に形成されたクラッド層と該クラッド層上に形成された光導波層からなるものとし、該光導波層における導波モードの励起による効果を利用して測定を行う、所謂漏洩モードセンサとして構成されたものとすることができる。
なお、「測定対象物の屈折率情報を取得する」とは、例えば、薄膜層上に配される試料の屈折率自体を取得するものであってもよいし、あるいは薄膜層上に抗体等のセンシング物質を固定し、抗原抗体反応による屈折率の変化や変化の有無を取得するものであってもよい。
屈折率情報の取得方法は、界面に対して種々の入射角度で入射させた光ビームの該界面での反射光を検出して、全反射減衰角もしくはその角度変化を検出することにより屈折率もしくは屈折率変化を取得するものであってもよいし、また、D.V.Noort,K.johansen,C.-F.Mandenius, Porous Gold in Surface Plasmon Resonance Measurement, EUROSENSORS XIII, 1999, pp.585-588 に記載されているように、複数の波長の光ビームを前記界面で全反射条件が得られる入射角で入射させ、各波長毎に前記界面で全反射した光ビームの強度を測定して、各波長毎の全反射減衰の程度を検出することにより屈折率もしくは屈折率変化を取得するものであってもよい。さらに、P.I.Nikitin,A.N.Grigorenko,A.A.Beloglazov,M.V.Valeiko,A.I.Savchuk,O.A.Savchuk, Surface Plasmon Resonance Interferometry for Micro-Array Biosensing, EUROSENSORS XIII, 1999, pp.235-238 に記載されているように、光ビームを前記界面で全反射条件が得られる入射角で入射させるとともに、この光ビームの一部を、この光ビームが前記界面に入射する前に分割し、この分割した光ビームを、前記界面で全反射した光ビームと干渉させて、その干渉後の光ビームの干渉縞の変化を検出することにより屈折率の変化を取得するものであってもよい。
すなわち、「測定対象物の屈折率情報」とは、測定対象物の屈折率に応じて変化するものであればいかなるものでもよく、測定対象物の屈折率に応じて変化する全反射減衰角や全反射減衰を生じる光ビーム波長、測定対象物の屈折率変化に応じて変化する全反射減衰角の変化や全反射減衰を生じる光ビーム波長の変化あるいは干渉縞の変化等がその例である。
本発明の第1の測定装置によれば、高精度に温度制御可能なインキュベータ等の恒温部を設けるとともに、測定手段を周囲と空間的に隔離し(測定部)、測定部の温度を温度測定手段により測定し、測定手段および搬送手段を制御する制御手段により、恒温部の温度(所定温度)と測定部の温度との差に基づいて、センサウェルユニットを恒温部から測定部へ搬送した後の、センサウェルユニットの温度推移を推定し、センサウェルユニットの温度が所定温度から許容温度幅以上変化しない時間以内に、センサウェルユニットを測定部へ搬送して測定を実行完了させることにより、測定時のセンサウェルユニットの温度変動を抑制することが可能となるため、測定精度の低下を防止することができる。
また、本発明の第2の測定装置によれば、高精度に温度制御可能なインキュベータ等の恒温部を設けるとともに、測定手段を周囲と空間的に隔離し(測定部)、測定部の温度を温度測定手段により測定し、測定手段および搬送手段を制御する制御手段により、恒温部の温度(所定温度)と測定部の温度との差に基づいて、センサウェルユニットを恒温部から測定部へ搬送した後の、センサウェルユニットの温度推移を推定し、センサウェルユニットの温度が特定の温度範囲となる時間範囲で、センサウェルユニットを測定部へ搬送して測定を実行完了させることにより、測定時のセンサウェルユニットの温度変動を抑制することが可能となるため、測定精度の低下を防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態の測定装置の構成図を示すものである。図2は、上記測定装置の測定手段として用いられる表面プラズモン共鳴測定装置およびセンサウェルユニットの断面図を示すものである。図3は、上記表面プラズモン共鳴測定装置の変位測定手段およびセンサウェルユニットの配置を概略的に示した正面図である。図4(a)〜(c)は、上記表面プラズモン共鳴測定装置のセンサ保持手段にセットされたセンサウェルユニットと静電プローブおよび光角度変位計との位置関係を模式的に示した上面図、正面図および側面図である。
本実施の形態の測定装置1は、試料が分注されるセンサウェルユニット20と、センサウェルユニット20に分注された試料の分析を行う測定手段としての表面プラズモン共鳴測定装置5と、表面プラズモン共鳴測定装置5を収容する測定部4と、所定温度に管理され、センサウェルユニット20を保管する恒温部3と、恒温部3の温度を測定する温度センサ6aと、測定部4の温度を測定する温度センサ6bと、センサウェルユニット20を恒温部3、測定部4および装置外部に選択的に配置する搬送手段7と、センサウェルユニット20に対して試料の分注を行う分注器8と、表面プラズモン共鳴測定装置5、搬送手段7、分注器8を制御する制御手段としてのCPU2とを備えてなる。
センサウェルユニット20は、細長い透明な誘電体からなる本体21を備え、この本体21の上面21aに開口し、所定の深さaを有する複数(例えば16個)の検体ウェル23が該本体21に一列に設けられ、各検体ウェル23の内底面23aに金属膜12が蒸着により被着されてなるものである。すなわち、本体21は、後述の光ビームに対して透明な誘電体ブロック22と検体ウェル23の側壁を構成する試料保持部とが一体的に形成されてなるものであり、誘電体ブロック22の上面はすなわち検体ウェル23の内底面23aに他ならない。したがって、検体ウェル23の内底面23aに設けられた金属膜12とは誘電体ブロック22の上面に設けられた金属膜であり、検体ウェル23の内底面23aと金属膜12との界面とは、誘電体ブロック22の上面と金属膜12との界面に相当するものである。また、センサウェルユニット20の本体21の外底面21cを位置測定用の基準面21cとしている。
本体21は例えば透明樹脂等からなり、検体ウェル23は開口部から下方に向かって次第に径が縮小する断面円形に構成されている。また、検体ウェル23の内底面23aに設けられている金属膜12上には、さらに特定物質と結合するセンシング物質14が固定されている。この検体ウェル23には、例えば、検体を含む試料液が蓄えられる。
また、本体21の図中左端からは第1フランジ24が、右端からは第2フランジ25がそれぞれ延出しており、これらフランジ24,25は、互いに同じ厚さを有するとともに、本体21の上面21aと面一(つらいち)の平坦な上面24a,25aと、上面24a,25aと平行平面をなす下面24b,25bを備えている。
表面プラズモン共鳴測定装置5は、定盤17と、後述の6軸微動ステージ38上に配置された、センサウェルユニット20を定盤17の上方の所定位置に着脱自在に保持するセンサ保持手段18と、光ビームLを出射する、検体ウェル23と同数の光源50A,50B,…50Pと、各光源50A,50B,…50Pから出射された光ビームLを誘電体ブロック22に対して、該誘電体ブロック22の上面(すなわち検体ウェル23の内底面23a)に設けられた薄膜層との界面23bで全反射条件が得られるように種々の入射角度で入射させる、検体ウェル23と同数の光ビーム入射手段60A,60B,…60Pと、界面23bで反射された光ビームLの強度を検出する、検体ウェル23と同数の光検出手段70A,70B,…70Pと、光検出手段70A,70B,…70Pの出力に基づいて全反射減衰角情報を取得するコンピュータシステム等からなる信号処理部10と、この信号処理部10に接続された表示手段11と、センサウェルユニット20の位置変位を測定する変位測定手段30と、センサウェルユニット20の位置を機械的に調整する、定盤17上に配置された6軸微動ステージ38および該ステージ38を駆動するための信号を出力する駆動手段39からなる位置調整手段とを備えてなる。本実施形態においては光検出手段70A,70B,…70Pと、信号処理部10により屈折率情報取得手段の一つである全反射減衰情報取得手段が構成されている。
なお、本実施形態においては、図中に示すように、定盤17に平行面をxyw面とし、該xyw面内において光ビーム入射手段60、センサ保持手段18、光検出手段70の並び方向をyw軸方向、それに直交する方向をxw軸方向、xyw面に垂直な方向をzw軸方向としている。また、xw、yw、zwの各軸周りの回転方向θw、φw、ψw方向、すなわちyzw面内における回転方向をθw、zxw面内における回転方向をφw、xyw面内における回転方向をψwとしている。
6軸微動ステージ38は、互いに直交するxw、yw、zw軸、および各軸周りの回転方向θw、φw、ψwの6つの軸を有するステージであり、各軸が上述の定盤17を基準として定められた各軸方向と一致するように配置されている。
センサ保持手段18は、センサウェルユニット20の両フランジ24,25の下面24b,25bを支持する部分を備え、該両フランジ24および25の下面24b,25bで該センサウェルユニット20を支持して定盤17の上方の所定位置にセンサウェルユニット20を保持するものである。このセンサ保持手段18は、センサウェルユニット20をその検体ウェル23の並び方向が略xw軸方向に沿うように保持するものであり、センサウェルユニット20の定盤17に対する上下方向への変位というのはzw軸方向への変位に他ならない(図2および図3参照)。
光ビーム入射手段60A,60B,…60Pと、光検出手段70A,70B,…70Pは、センサ保持手段18を挟むように定盤17にそれぞれ固定部2a、2bを介して配置されており、16個の検体ウェル23のそれぞれに1対の光ビーム入射手段60A,60B,…60Pと光検出手段70A,70B,…70Pが整合する状態に配設されている。
各光ビーム入射手段60A,60B,…60Pは、対応するレーザ光源50A,50B,…50Pから発散光状態で発せられた光ビームLを平行光とするコリメータレンズ61、光ビームLを集光する集光レンズ62とを備えてなる。
光検出手段70Aは、多数の受光素子が1列に配されてなるラインセンサから構成されており、光ビームLの進行方向に対して受光素子の並設方向がほぼ直角となる方向(図2中の矢印A方向)に配設されている。ラインセンサとしては、フォトダイオードアレイ、CCDラインセンサ等が挙げられるが、その他、光検出手段としては2分割フォトダイオードなどを用いてもよい。
変位測定手段30は、定盤17に対して固定された位置に配置された、5本の静電プローブ31a〜31eと、光角度変位計32と、該静電プローブ31a〜31eの制御を行うコンソール37とを備えてなり、これらによりセンサウェルユニット20の、直交座標軸xw,yw,zw軸および回転方向θw,φw,ψwそれぞれへの変位を測定することができる。
図示の通り、センサウェルユニット20の長さ方向がxw軸に沿うように、かつセンサウェルユニット20の上面がzw軸に対して垂直となるように配置されている。
図4(a)に示す、センサウェルユニット20の第2フランジ25の側面25dに面するように配置されている静電プローブ31aはセンサウェルユニット20のxw軸方向への変位を測定するものであり、センサウェルユニット20の第1フランジ24、第2フランジ25の側面24c,25cに面するように、互いに平行に配置されている2本の静電プローブ31bおよび31cはセンサウェルユニット20のyw軸方向への変位を測定するものである。また、静電プローブ31bおよび31cの出力からセンサウェルユニット20の基準位置からのψw方向への変位(回転角度)を得ることができる。
図4(b)に示す、センサウェルユニット20の本体21の基準面(外底面)21cに面するように、互いに平行に配置されている2本の静電プローブ31dおよび31eはセンサウェルユニット20のzw軸方向への変位を測定するものであり、同時に、これら2本の静電プローブ31dおよび31eの出力から、センサウェルユニット20の基準位置からのφw方向への変位(回転角度)を得ることができる。
静電容量を測定する静電プローブ31a〜31eとしては、例えば、センササイズ直径が0.5mm、測定フルスケールが±25μmのプローブを使用する。但し、センササイズおよび測定フルスケールはこれに限るものではない。
コンソール37は、静電プローブ31a〜31eのプローブ先端のセンサと測定対象面との間に静電容量を発生させ、対象面とセンサとの距離に応じて静電容量が変化することから測定対象面の変位を静電容量の変化として検出し、電圧に置換して出力するものである。なお、測定対象面となるセンサウェルユニット20の本体21の基準面(外底面)21c、第1フランジ24、第2フランジ25の側面24c,25cおよび25dにはそれぞれ金等の金属膜が蒸着により被着されている。
また、図4(c)に示す、センサウェルユニット20のxw軸方向中央下方に配置されている光角度変位計32は、光てこ型の光センサであり、センサウェルユニット20の基準面21cのxw軸方向中央部に光ビームを入射させ、その反射光を受光してセンサウェルユニット20の、基準位置からのθw方向への変位(回転角度)を測定するものである。なお、センサウェルユニット20の基準面21cの光ビームが入射される部分は金等が蒸着されミラー面とされている。
駆動手段39は、変位測定手段30により測定されたセンサウェルユニット20の位置変位に応じて、センサウェルユニット20の位置が基準位置となるように、6軸微動ステージ38を駆動させるための駆動信号を出力するものである。
これにより、駆動手段39の出力を受け6軸微動ステージ38が駆動され、6軸微動ステージ38上のセンサ保持手段18の位置が微動調整され、結果としてセンサウェルユニット20の位置、すなわち界面23bの位置が調整される。
既述の通り、従来センサウェルユニットのいくつかの外面を基準面として位置変位を測定しこの変位に基づいてセンサウェルユニットの位置調整等を行っているが、この外面と実際の測定面である界面との位置が異なるため、センサウェルユニットの温度膨脹による界面の位置変位に起因する測定誤差(全反射光の状態を測定する際に生ずる誤差)が生じる。具体的には、実際の装置において光検出器で測定される反射光の角度の検出に0.00001°(0.1RU)の検出精度が要求される場合、センサウェルユニットの水平方向(界面と平行方向)の位置変位を0.3μm以下に抑える必要があり、この場合に許容されるセンサウェルユニットの温度変化は0.065℃(ZEONEX:E48Rの場合)以下である。しかしながら、実際の装置においてセンサウェルユニット自身を温度制御することは、現在の技術からは困難であり、一方、装置の雰囲気温度を微少な変動幅に制御することも困難である。
そのため、本実施の形態による測定装置は、高精度に温度制御可能な恒温部3を設けるとともに、測定手段である表面プラズモン共鳴測定装置5を測定部4に収容して周囲と空間的に隔離し、測定部4の温度を温度センサ6bにより測定し、CPU2により、恒温部3の温度(所定温度)と測定部4の温度との差に基づいて、センサウェルユニット20を恒温部3から測定部4へ搬送した後の、センサウェルユニット20の温度推移を推定し、センサウェルユニット20の温度が所定温度から許容温度幅以上変化しない時間以内で、センサウェルユニット20を測定部4へ搬送して測定を実行完了させることにより、測定時のセンサウェルユニット20の温度変動を抑制し、測定精度の低下を防止したものである。
ここで、CPU2によるセンサウェルユニット20の温度推移の推定方法について詳細に説明する。
一般に温度勾配の存在下では、センサウェルユニット(温度T2)から外部(温度T1)、もしくは外部(温度T1)からセンサウェルユニット(温度T2)へと、(1)式に示すように熱の移動が生じる。
q=hAΔT=−cρVdT/dt (1)
ただし、h:熱伝達率(W/m2・K)、A:表面積(m2)、c:比熱(J/g・K)、ρ:密度(kg/m3)、V:体積(m3)とする。
ここで、1/hAは熱抵抗Rth、cρVは熱容量Cthであり、それぞれ物質の材料、形状、サイズ、周囲との温度差により求まる。また、センサウェルユニットの温度Twは時間とともに(2)式に示すように変化する。
Tw=T2exp(−t/τ) (2)
ここで、τ=Rth・Cthは熱時定数と呼ばれ、温度変化が定常値の63.2%に達するまでの時間を表す。
具体例としては、センサウェルユニットの材料をE48R ( ZEONEX )とし、サイズを長さ74mm×幅4.4mm×高さ9mmとした場合、センサウェルユニットの熱時定数はΔTの関数となり、図5に示すグラフのように得られる。
(2)式とセンサウェルユニットの熱時定数により、図6に示すグラフのように、センサウェルユニット20を恒温部3(T2)から測定部4(T1)へ搬送した後の、センサウェルユニット20の温度推移を推定することができる。
このセンサウェルユニット20の温度推移から、センサウェルユニット20の温度が恒温部3の温度T2から許容温度幅以上変化しない時間Tlimitが求まるため、図7(a)に示すように、バッチ処理を行う際の各測定(恒温部3から測定部4へ搬送して測定を実行完了させるまで)を、上記許容時間Tlimit以内に行うことによって、測定時のセンサウェルユニット20の温度変動を抑制し、測定精度の低下を防止することができる。
一例として、光検出器で測定される反射光の角度の検出に0.00001°(0.1RU)の検出精度が要求される場合の許容温度変化は0.065℃以下であり、恒温部3と測定部4の温度差が1℃(τ=396)の場合には、恒温部3から測定部4へセンサウェルユニット20を搬送してから28s以内に測定を実行完了させることにより、上記検出精度を満足させることができる。
また、図7(b)に示すように、各測定毎に測定部4の温度が変化している場合、すなわち、センサウェルユニット20の熱時定数が変化している場合には、各測定毎にセンサウェルユニット20の温度が恒温部3の温度T2から許容温度幅以上変化しない時間Tlimitも変化するため、それに合わせて測定の許容時間を設定すればよい。
なお、上記のバッチ処理を行う場合は、図8(a)および(b)に示すように、一回目の測定時の温度Ts1を基準にして、その後の測定を、Ts1を中心とした許容温度幅に収まるような時間範囲内で行うことによっても、上記と同様の効果を得ることができる。
次に、表面プラズモン共鳴測定装置5による試料分析について説明する。なおここでは、センサウェルユニット20の16個の検体ウェル23のうち、光ビーム入射手段60Aおよび光検出手段70Aに整合する状態とされた1つの検体ウェル23を例に取って説明を行うが、その他の検体ウェル23においても測定は同様になされるものである。
表面プラズモン共鳴測定を行う際には、半導体レーザ等からなる光源50Aが駆動され、光源50Aから光ビームLが発散光の状態で出射する。この光ビームLは光ビーム入射手段60Aのコリメータレンズ61により平行光化され、集光レンズ62によって集光されて収束光状態で誘電体ブロック22に入射し、誘電体ブロック22の上面(すなわち検体ウェル23の内底面23a)と金属膜12との界面23bに対して種々の入射角成分を含む状態で入射する。なお、この入射角θの範囲は、上記界面23bにおいて光ビームLの全反射条件が得られ、かつ、表面プラズモン共鳴が生じ得る角度範囲を含む範囲とされる。なおここで、検体ウェル23の内底面23aと界面23bは略同一面とみなすことができる。
上記界面23bに入射した光ビームLは該界面23bで全反射し、全反射した光ビームLは光検出手段70Aによって検出される。光ビームLは、上述の通り界面23bに対して種々の入射角成分を含む状態で入射するから、全反射した光ビームLにも、種々の反射角で反射した成分が含まれることになる。光検出手段70Aにおいては、この種々の反射角で全反射された光ビームLの各成分を、それぞれ異なる受光素子が受光し、各受光素子によって検出された上記反射光ビームLの強度分布を示す信号を出力する。
界面23bに特定入射角θSPで入射した上記光ビームLの成分は、金属膜12と該金属膜上の物質との界面に表面プラズモンを励起させるので、この光成分については反射光強度が鋭く低下する。つまり上記特定入射角θSPが全反射解消角であり、この角度θSPにおいて反射光強度は極小値を示す。この反射光強度が低下する領域は、反射した光ビームL中の暗線Dとして観察され、光検出手段70Aが出力する光量検出信号から各受光素子毎の検出光量を調べ、暗線を検出した受光素子の位置に基づいて上記入射角(全反射減衰角)θSPを求めることができる。図9は、光ビームLの界面への入射角θと光検出手段70Aで受光した光ビームの光強度Iとの関係を概略的に示すものである。この全反射減衰角θSPは、ウェル底面の金属膜12に接している物質の誘電率つまりは屈折率が変化すると、それに応じて図9中において左右方向に変動する。なお、この入射角θおよび特定入射角θSPは、あくまでの界面への入射角をいうものであり、前述のxw軸周りの回転方向θwとは異なるものである。
本実施の形態において金属膜12の表面に固定されているセンシング物質14は、特定物質と結合するものであり、このセンシング物質14上に特定物質を含む試料液が滴下されると、特定物質とセンシング物質14との結合状態に応じて金属膜12上の測定対象物たるセンシング物質14の屈折率が変化して、図9の特性曲線が左右方向に移動する形に変化する(すなわち全反射減衰角θSPが左右方向に変動する)。そこで、全反射減衰角θSPの変化を測定することにより、試料液中に特定物質が存在するか否かを検出することができる。なおこの場合は、試料液15およびセンシング物質14の双方が、分析対象の試料となる。このような特定物質とセンシング物質との組合せとしては、例えば抗原と抗体とが挙げられる。
信号処理部10は、以上の原理に基づいて試料液15中の特定物質とセンシング物質14との反応状態を検出し、その結果を表示部11に表示する。
以上の測定操作は他の15個の検体ウェル23に対しても並行して同様になされ、16個の検体ウェル23に蓄えられている試料液15に対する測定が同時になされる。なお、16個の検体ウェル23に対する光ビームLの照射および全反射減衰角θSPの検出は、互いに厳密に同時に行う必要はなく、開始あるいは終了の時間が互いに多少ずれていても構わない。
上述の通り、試料液15にセンシング物質14と結合する特定物質が存在するか否かは、試料液15を検体ウェルに分注する前後における全反射減衰角の変化を測定することにより検出することができる。なお、試料液の溶媒による屈折率変化の影響を除去するために、試料液分注前の測定は、試料液の溶媒と同一成分のバッファ液を検体ウェルに溜めた状態で行う。
試料液分注前の測定(反応前測定)と試料液分注後の測定(反応後測定)との間には、試料分注、および所定の反応時間等のための時間を要する。この測定間の時間を有効に活用するため、1つのセンサウェルユニットについての反応前測定後に、一旦センサウェルユニットを測定手段から外し、別のセンサウェルユニットについての反応前測定(あるいは反応後測定)を行うというバッチ処理が行われており、これによりハイスループット化を実現することができる。
一方で、このバッチ処理によりセンサウェルユニットの取外し、再セッティングという工程が必要となるために、反応前測定と反応後測定時のセンサウェルユニットの温度膨脹による界面の位置変位に起因する測定誤差(全反射光の状態を測定する際に生ずる誤差)が問題となっている。
本実施の形態の測定装置においては、既述のように、CPU2により、恒温部3の温度(所定温度)と測定部4の温度との差に基づいて、センサウェルユニット20を恒温部3から測定部4へ搬送した後の、センサウェルユニット20の温度推移を推定し、センサウェルユニット20の温度が所定温度から許容温度幅以上変化しない時間以内で、センサウェルユニット20を測定部4へ搬送して測定を実行完了させることにより、測定時のセンサウェルユニット20の温度変動を抑制し、測定精度の低下を防止している。以下、本実施の形態の測定装置における、CPU2による試料分析測定の制御手順を説明する。
試料分析測定に際しては、まず、外部に待機しているセンサウェルユニット20の各検体ウェル23へ分注器8によりバッファ液を分注させる。その後、センサウェルユニット20を、搬送手段7により恒温部3へ搬送させ、恒温部3内でセンサウェルユニット20が恒温部3内の温度T2となるまで放置させる。
その後、上記許容時間Tlimit以内に、センサウェルユニット20を、搬送手段7により表面プラズモン共鳴測定装置5のセンサ保持手段18に搬送させ、センサウェルユニット20の各検体ウェル23について、上述の反応前測定を実行完了させる。
反応前測定の後、センサウェルユニット20の各検体ウェル23に分注器8によりそれぞれ試料液15を分注させた後、センサウェルユニット20を搬送手段7により恒温部3内に戻させる。
その後、再び、上記許容時間Tlimit以内に、搬送手段7により表面プラズモン共鳴測定装置5のセンサ保持手段18に搬送させ、センサウェルユニット20の各検体ウェル23について、上述の反応後測定を実行完了させる。なお、分注後再測定までの時間は、恒温部3外部から恒温部3内へ戻したセンサウェルユニット20が、再度、恒温部3内の温度T2となるまでの時間以上であればよく、試料等に応じて適宜定めればよい。
この反応後測定は、試料液15中にセンシング物質14と結合する特定物質が存在する場合両者が結合反応した状態でなされるものであり、この測定値から反応前の測定値を差し引くことにより、検体の反応のみによる屈折率変化を検出することができる。
このように、反応後測定は、反応前測定時のセンサウェルユニット20の温度と略同じ温度で行われるため、バッファ液による屈折率変化の影響を高精度に差し引き、検体の反応のみによる屈折率変化を高精度に検出することができる。
なお既述のとおり、1つのセンサウェルユニットの反応前測定と反応後測定の間には、他の1または複数のセンサウェルユニットの反応前測定もしくは反応後測定を行う。
なお、上述のような反応前後の変化を測定する場合のみならず、反応の時間経過を見るために、一定時間経過毎に複数回測定を行う場合にも略同一の温度を再現することができる。また、全反射減衰角に基づく対象試料の定量分析の際にも常に略同一の温度で測定を行うことにより、高い精度で試料の全反射減衰角の測定を行うことができ信頼性を向上させることができる。
次に、本発明の測定装置の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態と比較して、測定手段を表面プラズモン共鳴測定装置から漏洩モードセンサに変更したものである。図10は、漏洩モードセンサ9およびセンサウェルユニット20’の断面図である。図2中の要素と同等の要素には同符合を付しており、それらについての説明は必要のない限り省略し、主として相違点のみ説明する。
この第2の実施の形態の測定装置における測定手段は、先に説明した漏洩モードセンサであり、本例においても上記と同様の複数のウェル23を備えたセンサウェルユニット20’に対応している。ただし、図10に示すようにウェル23の底面に金属膜にかえて、クラッド層40が形成され、さらにその上には光導波層41が形成されてなる。それ以外の構成は第1の実施の形態の表面プラズモン共鳴測定装置と同一である。
センサウェルユニット20’の本体21は、例えば合成樹脂やBK7等の光学ガラスからなるものである。一方クラッド層40は、本体21(すなわちその一部である誘電体ブロック22)よりも低屈折率の誘電体や、金等の金属を用いて薄膜状に形成されている。また光導波層41は、クラッド層40よりも高屈折率の誘電体、例えばPMMAを用いてこれも薄膜状に形成されている。クラッド層40の膜厚は、例えば金薄膜から形成する場合で36.5nm、光導波層41の膜厚は、例えばPMMAから形成する場合で700nm程度とされる。
上記構成の漏洩モードセンサにおいて、光源50から出射した光ビームLを誘電体ブロック22を通して各ウェル23のクラッド層40に対して全反射角以上の入射角で入射させると、該光ビームLが誘電体ブロック22とクラッド層40との界面23bで全反射するが、クラッド層40を透過して光導波層41に特定入射角で入射した特定波数の光は、該光導波層41を導波モードで伝搬するようになる。こうして導波モードが励起されると、入射光のほとんどが光導波層41に取り込まれるので、上記界面23bで全反射する光の強度が鋭く低下する全反射減衰が生じる。
光導波層41における導波光の波数は、該光導波層41の上の試料液15の屈折率に依存するので、全反射減衰が生じる上記特定入射角を知ることによって、試料液15の屈折率や、それに関連する試料液15の特性を分析することができる。また、表面プラズモン共鳴測定装置の場合と同様に、光導波層41上に特定物質と結合するセンシング物質14を設けておくことにより、試料液15中の特定物質の有無等の検出を行うことができる。
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、さらに別の測定装置を第3の実施の形態として以下に説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態と比較して測定手段の態様を変更したものである。図11は、第3の実施の形態の測定装置における測定手段の要部構成を模式的に示した図である。なお、上述の各実施の形態と異なる、被検体とセンシング物質との結合状態を得る測定方法に関する部分のみ図11に示し以下に説明する。
本実施の形態の測定装置においては、センサウェルユニット20を挟んで光源320A〜PとCCD360A〜Pとが配設されており、これら光源320A〜PとCCD360A〜Pとの間には、コリメータレンズ350A〜P、干渉光学系、集光レンズ355A〜Pおよびアパーチャー356A〜Pが配設されている。
上記干渉光学系は、偏光フィルタ351A〜P、ハーフミラー352A〜P、ハーフミラー353A〜Pおよびミラー354A〜Pにより構成されている。
さらに、CCD360A〜Pは信号処理部361に接続されており、信号処理部361は表示部362に接続されている。
以下、本実施の形態の測定装置における試料の測定について説明する。
光源320A〜Pが駆動されて光ビーム330A〜Pが発散光の状態で出射される。この光ビーム330A〜Pはコリメータレンズ350A〜Pにより平行光化されて偏光フィルタ351A〜Pに入射する。偏光フィルタ351A〜Pを透過して界面に対してp偏光で入射するようにされた光ビーム330A〜Pは、ハーフミラー352A〜Pにより一部がレファレンス光ビーム330Rとして分割され、ハーフミラー352A〜Pを透過した残りの光ビーム330Sは界面に入射する。界面で全反射した光ビーム330Sおよびミラー354A〜Pで反射したレファレンス光ビーム330Rはハーフミラー353A〜Pに入射して合成される。合成された光ビーム330’は集光レンズ355A〜Pにより集光され、アパーチャー356A〜Pを通過してCCD360A〜Pによって検出される。このとき、CCD360A〜Pで検出される光ビーム330’は、光ビーム330Sとレファレンス光ビーム330Rとの干渉の状態に応じて干渉縞を発生させる。
試料液15分注後から継続的に複数回測定し、CCD360A〜Pにより検出される干渉縞の変化を検出することにより、試料中の特定物質とセンシング物質との結合の有無を検出することができる。つまりこの場合は、上記特定物質とセンシング物質14との結合状態に応じてセンシング物質14の屈折率が変化すると、界面で全反射した光ビーム330Sおよびレファレンス光ビーム330Rがハーフミラー353A〜Pにより合成される際に、干渉の状態が変化するため、上記干渉縞の変化に応じて結合を検出することができる。
信号処理部361は、以上の原理に基づいて上記反応の有無を検出し、その結果が表示部362に表示される。
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
上記各実施の形態においては、1次元状に複数の検体ウェルが設けられているセンサウェルユニットを例に挙げて説明したが、検体ウェルを1つのみ有する従来の検体チップ状のセンサウェルユニット、あるいは2次元状に複数の検体ウェルが設けられているプレート状のセンサウェルユニットを備えた形態を取ることもできる。
第1の実施の形態の測定装置の構成図 上記測定装置の測定手段である表面プラズモン共鳴測定装置およびセンサウェルユニットの側断面図 上記表面プラズモン共鳴測定装置およびセンサウェルユニットの要部正面図 センサウェルユニットと上記表面プラズモン共鳴測定装置の静電プローブおよび光角度変位計との位置関係を模式的に示した上面図(a)、正面図(b)および側面図(c) センサウェルユニットにおける温度差と熱時定数との関係を示すグラフ センサウェルユニットにE48Rを用いた場合の放熱温度と時間との関係を示すグラフ センサウェルユニットを恒温部から測定部へ搬送した際のセンサウェルユニットの温度推移を示すグラフ センサウェルユニットを恒温部から測定部へ搬送した際のセンサウェルユニットの温度推移を示すグラフ 光ビーム入射角と検出光強度との関係を示す図 第2の実施の形態の測定装置の測定手段である漏洩モードセンサの側断面図 第3の実施の形態の測定装置の測定手段の要部概略構成を示す側断面図
符号の説明
1 測定装置
2 CPU
3 恒温部
4 測定部
5 測定手段
6a、6b 温度センサ
7 搬送手段
8 分注器
10 信号処理部
12 金属膜
14 センシング物質
15 試料液
20 センサウェルユニット
21 センサウェルユニット本体
21c 基準面
22 誘電体ブロック
23 検体ウェル
23a 検体ウェルの内底面(誘電体ブロックの上面)
23b 界面
30 変位測定手段
31a〜e 静電プローブ
32 光角度変位計
37 コンソール
38 6軸微動ステージ
39 駆動手段
40 クラッド層
40 光導波層
50A〜P 光源
60A〜P 光ビーム入射手段
70A〜P 光検出手段(フォトダイオードアレイ)

Claims (2)

  1. 誘電体ブロック、該誘電体ブロックの上面に設けられた薄膜層、該薄膜層上に試料を保持する試料保持部を備えたセンサウェルユニットと、
    光ビームを出射する光源、
    前記センサウェルユニットを所定位置に着脱自在に保持するセンサ保持手段、
    前記光ビームを、前記誘電体ブロックに対して、前記誘電体ブロックの上面と前記薄膜層との界面で全反射条件が得られる入射角度で入射させる光ビーム入射手段、
    前記界面で反射された光ビームに基づいて、前記薄膜層上の測定対象物の屈折率情報を取得する屈折率情報取得手段を備えた測定手段と、
    該測定手段を収容する測定部と、
    該測定部の温度を測定する温度測定手段と、
    所定温度に管理され、前記センサウェルユニットを保管する恒温部と、
    前記センサウェルユニットを、前記測定部の前記所定位置および前記恒温部内のいずれかに選択的に配置する搬送手段と、
    前記測定手段および前記搬送手段を制御する制御手段とを備え、
    該制御手段が、前記所定温度と前記温度測定手段により測定された前記測定部の温度との差に基づいて、前記センサウェルユニットを前記恒温部から前記測定部へ搬送した後の、前記センサウェルユニットの温度推移を推定し、前記センサウェルユニットの温度が前記所定温度から許容温度幅以上変化しない時間以内で、前記搬送手段を駆動して前記センサウェルユニットを前記測定部へ搬送し、前記測定手段により測定を実行完了させるものであることを特徴とする測定装置。
  2. 誘電体ブロック、該誘電体ブロックの上面に設けられた薄膜層、該薄膜層上に試料を保持する試料保持部を備えたセンサウェルユニットと、
    光ビームを出射する光源、
    前記センサウェルユニットを所定位置に着脱自在に保持するセンサ保持手段、
    前記光ビームを、前記誘電体ブロックに対して、前記誘電体ブロックの上面と前記薄膜層との界面で全反射条件が得られる入射角度で入射させる光ビーム入射手段、
    前記界面で反射された光ビームに基づいて、前記薄膜層上の測定対象物の屈折率情報を取得する屈折率情報取得手段を備えた測定手段と、
    該測定手段を収容する測定部と、
    該測定部の温度を測定する温度測定手段と、
    所定温度に管理され、前記センサウェルユニットを保管する恒温部と、
    前記センサウェルユニットを、前記測定部の前記所定位置および前記恒温部内のいずれかに選択的に配置する搬送手段と、
    前記測定手段および前記搬送手段を制御する制御手段とを備え、
    該制御手段が、前記所定温度と前記温度測定手段により測定された前記測定部の温度との差に基づいて、前記センサウェルユニットを前記恒温部から前記測定部へ搬送した後の、前記センサウェルユニットの温度推移を推定し、前記センサウェルユニットの温度が特定の温度範囲となる時間範囲で、前記搬送手段を駆動して前記センサウェルユニットを前記測定部へ搬送し、前記測定手段により測定を実行完了させるものであることを特徴とする測定装置。
JP2003310059A 2003-09-02 2003-09-02 測定装置 Withdrawn JP2005077317A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310059A JP2005077317A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 測定装置
EP20040020657 EP1512962B1 (en) 2003-09-02 2004-08-31 Measuring apparatus
DE200460013236 DE602004013236T2 (de) 2003-09-02 2004-08-31 Messgerät
US10/929,570 US7144153B2 (en) 2003-09-02 2004-08-31 Measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310059A JP2005077317A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005077317A true JP2005077317A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34131810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310059A Withdrawn JP2005077317A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7144153B2 (ja)
EP (1) EP1512962B1 (ja)
JP (1) JP2005077317A (ja)
DE (1) DE602004013236T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007248428A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Fujifilm Corp センサユニット及び全反射プリズム
JP2008209363A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Tsuuden:Kk 漏液センサ
JP2009503447A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 コーニング インコーポレイテッド ラベルフリーハイスループット生体分子スクリーニングシステム及び方法
WO2013027544A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 計測装置及びセンサーチップ
JP2018535416A (ja) * 2015-11-10 2018-11-29 ラクリサイエンス・エルエルシー サンプル浸透圧を決定するためのシステムおよび方法
US11406259B2 (en) 2015-09-24 2022-08-09 Lacrisciences, Llc Optical sensors, systems and methods of using same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289918B2 (ja) * 2003-05-01 2009-07-01 キヤノン株式会社 位置検出装置、及び該位置検出装置を有するアライメント装置
DE602004025073D1 (de) * 2003-09-02 2010-03-04 Fujifilm Corp Messgerät basierend auf der Oberflächenplasmonenresonanz
US7317533B2 (en) * 2005-01-14 2008-01-08 Jetalon Solutions, Inc. Metal ion concentration analysis for liquids
WO2007038411A2 (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Jetalon Solutions, Inc. Method and apparatus for a liquid chemical concentration analysis system
US7319523B2 (en) * 2005-09-26 2008-01-15 Jetalon Solutions, Inc. Apparatus for a liquid chemical concentration analysis system
US8743367B2 (en) * 2007-05-21 2014-06-03 Bio-Rad Laboratories Inc. Optical resonance analysis using a multi-angle source of illumination
US20110188030A1 (en) * 2007-08-09 2011-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Microelectronic sensor device for optical examinations in a sample medium
DE102008041825A1 (de) * 2008-09-05 2010-03-11 Manroland Ag Zerstörungsfreies Prüfverfahren des Aushärtungs- oder Trocknungsgrades von Farben und Lacken
KR101702560B1 (ko) * 2008-12-18 2017-02-13 삼성전자 주식회사 표면전자공명 검출장치 및 검출방법
US8602640B2 (en) * 2009-05-20 2013-12-10 Entegris—Jetalon Solutions, Inc. Sensing system and method
EP3368883B1 (en) * 2015-10-26 2019-11-27 Entegris, Inc. Index of refraction sensor system with dual mode temperature control
CN112945415B (zh) * 2021-02-09 2023-08-01 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种激光器阵列温度检测方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099921A (en) * 1977-03-28 1978-07-11 Instrumentation Specialties Company Chemical analyzer
JPH06167443A (ja) 1992-10-23 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 表面プラズモン共鳴を利用した測定装置
WO2001069207A1 (fr) 2000-03-16 2001-09-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Procede et instrument de mesure utilisant l'attenuation de la reflexion totale
JP4368535B2 (ja) 2000-05-11 2009-11-18 富士フイルム株式会社 測定チップ
JP2002195945A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用したセンサー
US7030988B2 (en) * 2001-03-22 2006-04-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Measuring apparatus and measuring chip
US6885454B2 (en) * 2001-03-28 2005-04-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Measuring apparatus
US6791691B2 (en) * 2001-10-19 2004-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Measuring method and apparatus using attenuation in total internal reflection
US6970256B1 (en) * 2003-04-16 2005-11-29 Jackson John H Apparatus and methods for measuring thickness and refractive index
DE602004025073D1 (de) * 2003-09-02 2010-03-04 Fujifilm Corp Messgerät basierend auf der Oberflächenplasmonenresonanz

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503447A (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 コーニング インコーポレイテッド ラベルフリーハイスループット生体分子スクリーニングシステム及び方法
JP2007248428A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Fujifilm Corp センサユニット及び全反射プリズム
JP4664221B2 (ja) * 2006-03-20 2011-04-06 富士フイルム株式会社 センサユニット及び全反射プリズム
JP2008209363A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Tsuuden:Kk 漏液センサ
WO2013027544A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 計測装置及びセンサーチップ
JPWO2013027544A1 (ja) * 2011-08-25 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 計測装置及びセンサーチップ
US11406259B2 (en) 2015-09-24 2022-08-09 Lacrisciences, Llc Optical sensors, systems and methods of using same
JP2018535416A (ja) * 2015-11-10 2018-11-29 ラクリサイエンス・エルエルシー サンプル浸透圧を決定するためのシステムおよび方法
US11016025B2 (en) 2015-11-10 2021-05-25 Lacrisciences, Llc Systems and methods for determining sample osmolarity
US11650154B2 (en) 2015-11-10 2023-05-16 Lacrisciences, Llc Systems and methods for determining sample osmolarity

Also Published As

Publication number Publication date
EP1512962A2 (en) 2005-03-09
DE602004013236T2 (de) 2009-05-07
US20050046853A1 (en) 2005-03-03
DE602004013236D1 (de) 2008-06-05
US7144153B2 (en) 2006-12-05
EP1512962A3 (en) 2005-07-06
EP1512962B1 (en) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005077317A (ja) 測定装置
JP4455362B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定装置
US6791691B2 (en) Measuring method and apparatus using attenuation in total internal reflection
US6885454B2 (en) Measuring apparatus
JP2005257455A (ja) 測定装置および測定ユニット
JP3399804B2 (ja) 表面プラズモンセンサー
US20030156292A1 (en) Sensor utilizing evanescent wave
JP2014232098A (ja) 標的物質捕捉装置及び標的物質検出装置
EP1512961B1 (en) Measuring apparatus based on surface plasmon resonance
EP1319940A1 (en) Measuring chip for surface plasmon resonance measurement apparatus
JP3883926B2 (ja) 測定装置
US6788415B2 (en) Turntable measuring apparatus utilizing attenuated total reflection
JP4173725B2 (ja) エバネッセント波を利用したセンサー
JP2005098997A (ja) 測定装置およびセンサーユニット
JP2005098788A (ja) 表面プラズモン共鳴測定装置およびセンサユニット
JP3910498B2 (ja) 測定装置
JP2005098747A (ja) 測定装置
JP3945636B2 (ja) 測定装置
JP2005274417A (ja) 測定方法および測定装置
JP3816415B2 (ja) 全反射光を利用した測定装置に用いられる測定ユニットおよび全反射光を利用した測定装置
JPH10281982A (ja) 表面プラズモンセンサー
JP2005098793A (ja) センサウェルユニットおよび測定装置
JP2005221274A (ja) 測定方法および測定装置
JP5772238B2 (ja) 表面プラズモン共鳴測定用マイクロチップ及び表面プラズモン共鳴測定装置
JP2004053279A (ja) 測定チップ位置決め機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107