JP2005075143A - 車両用のニーエアバッグ装置 - Google Patents

車両用のニーエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005075143A
JP2005075143A JP2003307990A JP2003307990A JP2005075143A JP 2005075143 A JP2005075143 A JP 2005075143A JP 2003307990 A JP2003307990 A JP 2003307990A JP 2003307990 A JP2003307990 A JP 2003307990A JP 2005075143 A JP2005075143 A JP 2005075143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knee
airbag
expansion chamber
inflator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003307990A
Other languages
English (en)
Inventor
Aki Yokoyama
亜紀 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2003307990A priority Critical patent/JP2005075143A/ja
Publication of JP2005075143A publication Critical patent/JP2005075143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 大型のインフレータでなくても、乗員の膝部を確実に保護できる車両用のニーエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】 エアバッグ7を、膝部2に対応する上部膨張室9と、下肢11に対応する下部膨張室10に区画し、上部膨張室9の方だけを下部膨張室10に対して高圧にできる構造のため、エアバッグ7全体を高圧にする必要がなく、インフレータ6は大型で高出力のものにする必要がない。従って、車体重量の軽減を図ることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、乗員の膝部付近を保護する車両用のニーエアバッグ装置に関する。
自動車における乗員の膝部に対応する前方位置に設置された車体装備品としてのインストルメントパネルの下部には、折りたたみ状態のエアバッグと、それを膨張させるインフレータとが収納されている。そして、車両衝突時に、インフレータから噴射したガスによりエアバッグが膨張して展開し、乗員の膝部付近を保護する構造になっている。
エアバッグは、乗員の脚部とインストルメントパネルとの間で、上下方向に展開し、乗員の膝部だけでなく、膝部から下方に延びる下肢部分も保護する(例えば、特許文献1。)。
特開2002−337653号公報
このような従来の技術にあっては、上下方向に展開したエアバッグにより膝部と下肢の両方を同じ程度に保護する構造になっているものの、車両衝突時の乗員着座状態においては、大腿部や腰部からの大きなエネルギーが膝部に加わるのに対し、膝部から下方に延びる下肢にはその大きなエネルギーが関節としての膝部を介することにより直接的に加わらないため、本来的には、下肢よりも膝部の方を、高い膨張圧で確実に保護すべきである。しかしながら、従来の構造では、一体として膨張するエアバッグにより膝部と下肢の両方を保護するため、下肢に対応する部分も含めたエアバッグ全体を高圧で膨張させなければならず、どうしても大型のインフレータが必要となり、その分、車体重量の増加を招くことになる。
本願発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、大型のインフレータでなくても、乗員の膝部を確実に保護できる車両用のニーエアバッグ装置を提供するものである。
請求項1記載の発明は、乗員の膝部に対応する前方位置に設置された車体装備品に、エアバッグとインフレータを収納し、車両衝突時にインフレータから噴射したガスによりエアバッグが膨張して乗員の膝部側へ向けて展開する車両用のニーエアバッグ装置であって、前記エアバッグが膝部に対応する上部膨張室と下肢に対応する下部膨張室に区画され、且つ上部膨張室の方が下部膨張室よりも高圧になることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上部膨張室がインフレータを含み、該上部膨張室と下部膨張室とを隔壁にて区画すると共に、該隔壁にガス通気口が形成されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、エアバッグが、上巻き状態で折りたたみ収納されていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、エアバッグを膝部に対応する上部膨張室と下肢に対応する下部膨張室に区画し、上部膨張室の方だけを下部膨張室に対して高圧にできる構造のため、エアバッグ全体を高圧にする必要がなく、大型のインフレータを必要としない。従って、車体重量の軽減を図ることができる。
請求項2記載の発明によれば、上部膨張室と下部膨張室とを隔壁で区画すると共に、インフレータは上部膨張室側に設けるようにして、そのインフレータから上部膨張室内に噴出したガスを、隔壁に設けたガス通気口を介して、下部膨張室側に導くようにしたため、ガス通気口の開口サイズの調整により、上部膨張室と下部膨張室との圧力差を調整することができる。従って、上部膨張室と下部膨張室の圧力を最適にして、インフレータによるガス圧を膝部と下肢の保護に最適な状態で分配して使用することができる。
請求項3記載の発明によれば、エアバッグが上巻き状態で折りたたまれて収納されているため、展開時にエアバッグが上方へ向けて巻き戻され、膝部を早期に保護することができる。
大型のインフレータでなくても、乗員の膝部をニーエアバッグ装置により保護できるようにすると言う目的を、エアバッグが膝部に対応する上部膨張室と下肢に対応する下部膨張室に区画され、且つ上部膨張室の方が下部膨張室よりも高圧にすることで実現した。
図1〜図3は、本願発明の第1実施例を示す図である。以下の実施例では、それぞれ、キャブオーバー型の小型トラックのインストルメントパネル(車体装備品)1の下部に取付けられたニーエアバッグ装置に関するものである。ニーエアバッグ装置は、運転席側及び助手席側のそれぞれに設置されているが、同じ構造なので、以下の実施例では、運転席側のものだけを代表して説明する。
インストルメントパネル1の下部には、乗員の左右両方の膝部2に対応する幅のケース3が固定されている。このケース3は、後方が開口した容器形状で、その開口はインストルメントパネル1の表面に沿った状態のカバー4にて覆われている。このカバー4には薄肉のテア部5が水平に形成され、ここからカバー4が上下に開裂するようになっている。
ケース3の内部には、底部に固定されたインフレータ6が内蔵されている。エアバッグ7は、このインフレータ6を含んだ状態で折りたたまれてケース3内に収納されている。エアバッグ7は、展開させる先端部から上巻き状態で折りたたまれている。
このエアバッグ7は袋形状で、内部が隔壁8により上部膨張室9と下部膨張室10に区画されている。上部膨張室9は、エアバッグ7の展開時に上方に延びて膝部2を保護し、下部膨張室10は下方へ延びて下肢11を保護するようになっている。インフレータ6は上部膨張室9側に位置しており、隔壁8には所定の開口サイズを有するガス通気口12が形成されている。
このような構造のニーエアバッグ装置は、車両が衝突するなど急制動が働くと、インフレータ6からエアバッグ7内にガスが噴射され、そのガスによりエアバッグ7が膨張する。
ケース3内で膨張したエアバッグ7は、カバー4をテア部5から上下に押し開き、乗員の膝部2に向けて展開する。エアバッグ7は、インストルメントパネル1と乗員の膝部2及び下肢11との間の空間に沿って、上下に展開する。この時、エアバッグ7が上巻き状態で折りたたみ収納されているため、展開時にエアバッグ7は上方へ向けて巻き戻され、早期に膝部2へ達しやすい。また、インフレータ6が上部膨張室9側に含まれ、上部膨張室9側の方が早期に膨張することも、上部膨張室9の上方への展開を早める。
インフレータ6のガスは、上部膨張室9から隔壁8のガス通気口12を経て下部膨張室10に導入されるため、上部膨張室9と下部膨張室10とでは、上部膨張室9の方が下部膨張室10よりも高圧になる。
このように上部膨張室9が早期に膝部2に達し、更に下部膨張室10よりも高圧になるため、腰部13や大腿部14の質量に起因した大きなエネルギーFが膝部2に加わっても、そのエネルギーFを上部膨張室9により確実に受け止めて保護することができる。
また、下肢11も、上部膨張室9よりは低いが相当の圧力で展開した下部膨張室10により確実に保護される。下肢11には、膝部2のように大きなエネルギーFが加わらないため、上部膨張室9よりも低い圧力の下部膨張室10でも十分に保護することができる。
このように、この実施例によれば、エネルギーFが加わる上部膨張室9の方だけを下部膨張室10に対して高圧にできる構造のため、エアバッグ7全体を高圧にする必要がなく、大型でないインフレータ6のガス出力でも問題ない。従って、車体重量の軽減を図ることができる。
また、インフレータ6のガスが隔壁8のガス通気口12を介して下部膨張室10側に導かれるようにしたため、ガス通気口12の開口サイズの調整により、上部膨張室9と下部膨張室10との圧力差を調整することができる。従って、上部膨張室9と下部膨張室10の圧力を最適にして、インフレータ6によるガス圧を膝部2と下肢11の保護に最適な状態で分配して使用することができる。
図4は、本願発明の第2実施例を示す図である。この第2実施例では、先の第1実施例のカバーに代えて、ケース3の開口からそのまま車室内側へ外れるリッド15を採用した。
このリッド15は、下端16が斜めにカットされ、ケース3の開口下端に形成された凹部17へ挿入されていると共に、上端に形成されたクリップ18がケース3の開口上端に形成された差込部19へ差込係合されている。そして、車両衝突時には、エアバッグ7の膨張力によりリッド15全体がケース3から外れ、エアバッグ7が外れたリッド15ごと、乗員の膝部2や下肢11に当接して保護する。開裂するタイプのカバーに比べ、全体が外れるリッド15の方が、エアバッグ7が上下に広がり易い。その他の構成及び作用効果は、先の第1実施例と同様である。
図5は、本願発明の第3実施例を示す図である。この第3実施例では、エアバッグ20における下部膨張室21を、別のガス通気口22を有する別の隔壁23により更に2つの膨張室21a、21bに分けて、膝部13に近い方の膨張室21aを、上部膨張室9よりは低圧だが、遠い方の膨張室21bよりは高圧にした。このようにすることにより、膝部2に近くて、腰部や大腿部からの大きなエネルギーFの影響を受けやすい下肢11の上部を、下肢11の下部よりも、高い圧力で保護できるようになり、インフレータ6によるガス圧を更に最適な状態で分配して使用することができる。その他の構成及び作用効果は、先の第1実施例と同様である。
以上の実施例では、1つのエアバッグ7で、一人の乗員における左右の膝部2を保護する例を示したが、一人の乗員に対して左右別個のエアバッグを設け、個々のエアバッグを膨張・展開させて、それぞれの膝部2を保護するようにしても良い。
インフレータ6は、エアバッグ7の内部に設ける例を示したが、インフレータ6を、エアバッグ7とは別の場所に設置し、そのガスをガス挿入管を介してエアバッグ7内に導入し、そこからガスを噴出するようにしても良い。
ガス通気口12は、前記実施例のように隔壁8自体に形成しても良く、隔壁8とエアバッグ7の内面との間に形成しても良い。
本願発明の第1実施例に係るニーエアバッグ装置を示す断面図。 エアバッグが展開した状態を示す図1相当の断面図。 乗員の腰部と大腿部のエネルギーが膝部に加わる状態を示す断面図。 本願発明の第2実施例に係るニーエアバッグ装置を示す断面図。 本願発明の第3実施例に係るニーエアバッグ装置を示す断面図。
符号の説明
1 インストルメントパネル(車体装備品)
2 膝部
3 ケース
4 カバー
6 インフレータ
7、20 エアバッグ
8 隔壁
9 上部膨張室
10、21 下部膨張室
11 下肢
12 ガス通気口
13 腰部
14 大腿部
15 リッド
22 別のガス通気口
23 別の隔壁
F 腰部及び大腿部からのエネルギー

Claims (3)

  1. 乗員の膝部に対応する前方位置に設置された車体装備品に、エアバッグとインフレータを収納し、車両衝突時にインフレータから噴射したガスによりエアバッグが膨張して乗員の膝部側へ向けて展開する車両用のニーエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグが膝部に対応する上部膨張室と下肢に対応する下部膨張室に区画され、且つ上部膨張室の方が下部膨張室よりも高圧になることを特徴とする車両用のニーエアバッグ装置。
  2. 請求項1記載の車両用のニーエアバッグ装置であって、
    上部膨張室がインフレータを含み、該上部膨張室と下部膨張室とを隔壁にて区画すると共に、該隔壁にガス通気口が形成されていることを特徴とする車両用のニーエアバッグ装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の車両用のニーエアバッグ装置であって、
    エアバッグが、上巻き状態で折りたたみ収納されていることを特徴とする車両用のニーエアバッグ装置。
JP2003307990A 2003-08-29 2003-08-29 車両用のニーエアバッグ装置 Pending JP2005075143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307990A JP2005075143A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 車両用のニーエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307990A JP2005075143A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 車両用のニーエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005075143A true JP2005075143A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34410589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307990A Pending JP2005075143A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 車両用のニーエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005075143A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298123A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2009083549A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護エアバッグ
JP2009517270A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 タカタ・ペトリ アーゲー エアバッグ装置
JP2009149277A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Delphi Korea Corp 膝エアバッグ及びその折畳み方法
JP2011056992A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
EP2305542A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-06 Honda Motor Co., Ltd. Airbag system for saddle-ride type vehicle
US10093265B2 (en) 2015-08-31 2018-10-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting air bag system
WO2020148419A1 (de) * 2019-01-18 2020-07-23 Zf Automotive Germany Gmbh Knie-gassackmodul

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110338A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Toyota Motor Corp 自動車のエアバツグ格納部構造
JPH1148906A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Nippon Plast Co Ltd エアバック装置
JPH11321539A (ja) * 1998-04-23 1999-11-24 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh 乗物搭乗者用の膝保護装置
JP2000289559A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
JP2001213262A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Delphi Automotive Systems Sunwoo Corp サイドエアバッグシステムとエアーバッククッションの製造方法及びその折り込み方法
JP2002337642A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2003170799A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Takata Corp 乗員脚部保護装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110338A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Toyota Motor Corp 自動車のエアバツグ格納部構造
JPH1148906A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Nippon Plast Co Ltd エアバック装置
JPH11321539A (ja) * 1998-04-23 1999-11-24 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh 乗物搭乗者用の膝保護装置
JP2000289559A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ
JP2001213262A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Delphi Automotive Systems Sunwoo Corp サイドエアバッグシステムとエアーバッククッションの製造方法及びその折り込み方法
JP2002337642A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2003170799A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Takata Corp 乗員脚部保護装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298123A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2009517270A (ja) * 2005-12-01 2009-04-30 タカタ・ペトリ アーゲー エアバッグ装置
JP4898826B2 (ja) * 2005-12-01 2012-03-21 タカタ・ペトリ アーゲー エアバッグ装置
JP2009083549A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護エアバッグ
JP4530018B2 (ja) * 2007-09-27 2010-08-25 豊田合成株式会社 膝保護エアバッグ
JP2009149277A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Delphi Korea Corp 膝エアバッグ及びその折畳み方法
JP2011056992A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
EP2305542A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-06 Honda Motor Co., Ltd. Airbag system for saddle-ride type vehicle
US8590924B2 (en) 2009-09-30 2013-11-26 Honda Motor Co., Ltd. Airbag system of saddle-ride type vehicle
US10093265B2 (en) 2015-08-31 2018-10-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting air bag system
WO2020148419A1 (de) * 2019-01-18 2020-07-23 Zf Automotive Germany Gmbh Knie-gassackmodul

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950356B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2003034215A (ja) 乗員保護装置
KR970069646A (ko) 측면충돌용 에어백
WO2003049977A3 (en) Occupant knee protection system for vehicle and inflating and deploying method
JP2005041457A (ja) 側突用エアバッグ装置
JPH06227348A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2013082435A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2006224776A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2019137108A (ja) 後席エアバッグ装置
JPH1148906A (ja) エアバック装置
JP2008137458A (ja) エアバッグ装置
JPH0680057A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JP2005075143A (ja) 車両用のニーエアバッグ装置
JP4576308B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
US11433843B2 (en) Occupant restraining device
JP2005186886A (ja) 車両用のニーエアバッグ装置
JP2003312423A (ja) エアーバッグモジュールアッセンブリ
JP2007161089A (ja) 車両用乗員保護装置
KR20120040539A (ko) 후석 에어백 장치
JP2003285709A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2006256386A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4462631B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2006062566A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2001270414A (ja) エアバッグ装置
JP4165372B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909