JP2005071999A - リチウム硫黄電池 - Google Patents

リチウム硫黄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005071999A
JP2005071999A JP2004239921A JP2004239921A JP2005071999A JP 2005071999 A JP2005071999 A JP 2005071999A JP 2004239921 A JP2004239921 A JP 2004239921A JP 2004239921 A JP2004239921 A JP 2004239921A JP 2005071999 A JP2005071999 A JP 2005071999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
sulfur
anode
lithium metal
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004239921A
Other languages
English (en)
Inventor
Ju-Yup Kim
株 ▲華▼ 金
Eikin Ryu
永 均 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005071999A publication Critical patent/JP2005071999A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】 本発明はカソード、リチウム金属アノード、及びリチウム金属アノードの表面に保護膜を形成するために、前記カソードとアノード間に炭素単位原子当り2個未満のフッ素原子を含有するセパレータを含む、リチウム硫黄電池を提供する。
【解決手段】 リチウム金属の表面に均一かつ緻密なLiF保護膜が形成されるため、リチウム金属が安定化されて樹枝状リチウムの形成が抑制され、電解液分解反応を抑制できるので、電池のサイクル特性が向上し、充放電効率が非常に優秀であるリチウム硫黄電池である。また、ポリスルフィドとリチウム金属の表面との反応を遮断するため、電池の寿命低下現象を抑制できる。
【選択図】 図1

Description

本発明はリチウム硫黄電池に係り、さらに詳細には、リチウム樹枝状の形成を抑制することによって、充放電効率が改善されたリチウム硫黄電池に関する。
最近、カムコーダ、携帯用通信機器、携帯用コンピュータなどの各種の小型携帯電子機器の小型化によって、駆動電源である電池の小型化、軽量化、薄型化及び大容量化に対する要求が高まっており、これに対する研究が活発に進められている。現在、商用化されて使われているリチウムイオン2次電池は、カソード活性物質としてLiCoO、LiMnOなどの遷移金属酸化物を使用し、アノード物質としてはカーボンを使用しているが、LiCoOの理論的容量は140mAh/g、LiMnOの理論的容量はおよそ120mAh/gであり、カーボンの理論的容量は372mA/gであるため、電池のエネルギー密度が低いという短所がある。
一方、カーボンの代わりにリチウム金属を直接アノードとして使用する場合には、リチウムが全ての金属のうち密度が最も低く(0.53g/cm)、電位差が最も大きく(−3.045V vs SHE(Standard Hydrogen Electrode))、理論的容量が3860mAh/gと非常に大きいため、エネルギー密度が高く電池の重量を減少させうるという長所を有する。一方、リチウム金属をアノードとして使用する場合には、これに相応する大容量のカソード活性物質が必要であるが、このうち硫黄(S)は、1675mAh/gの大きな容量を示し、コストが安く、遷移金属酸化物に比べて環境親和的であるという長所がある。しかし、このような長所にも拘わらず、リチウム硫黄電池はまだ商用化されておらず、その理由のうち一つが、ポリスルフィドとリチウム金属との反応による電池の寿命劣化現象である。すなわち、硫黄電池では硫黄分子が崩れ、電解質に溶解されうるポリスルフィドが生成され、このようなポリスルフィドがイオン化された状態で電解質内に存在しイオン伝導役割を行うが、アノード物質としてリチウム金属を使用する場合には、前記ポリスルフィドの陰イオンがリチウム金属と反応するため、硫黄の理論的な大容量を発現できなくなる。また、充放電時にリチウム金属アノードは、不均一な表面反応によって樹枝状リチウムが成長し、電池の内部短絡及び安定性の問題が発生しており、リチウムの表面と電解液との反応によってリチウムが腐蝕され、電解液が枯渇するなどの原因によって、サイクル寿命が制限されるという問題点がある。
したがって、前記問題点を解決するために、添加剤を使用することにより電池の作動初期に前記添加剤をリチウム金属と反応させ、リチウム合金を形成するか、またはリチウム電極の表面に化学的な保護膜を形成させる方法、または電池の製造前にアノードの表面に物理的な保護膜をコーティングする方法とに対する研究が活発に進められている。
非特許文献1は、ポリエチレングリコールジメチルエーテル内部の螺旋形エチレンオキシドチェーン中心部分が、リチウムの充放電時にリチウムイオンの経路として作用する原理を利用し、ポリエチレングリコールジメチルエーテルをリチウム金属の表面に吸着させて、充放電時に均一な保護膜を維持させる、という研究結果を報告しており、非特許文献2は、AlIやMgIを有機電解質内に添加することによって、リチウムとの合金化を通じて樹枝状リチウムの成長を抑制できるという研究結果を発表した。しかし、連続した充放電及び含浸時間のために、均一な表面フィルムを維持するのには限界があり、リチウム充放電効率の改善が十分ではないという短所がある。
一方、特許文献1には、電解液に添加されたLiAlCl3SOがリチウム金属の表面と反応することによって、リチウム電極の表面に保護膜コーティング層を形成させる技術が開示されており、特許文献2にはスパッタリングによってリチウム電極の表面にリチウムシリケートまたはリチウムボレートなどを含む保護膜をコーティングさせたアノード電極が開示されている。しかし、前記の場合、電池のサイクルが続くほどリチウムイオンの吸蔵及び脱蔵によって前記保護膜が不安定になり、かつ破壊される現象が発生するため、その隙間で相当量の電解液がリチウム金属と接触することによって、電解液が分解され、容量が持続的に減少する問題点がある。
また、窒素プラズマをリチウム表面に反応させ、窒化リチウム層を形成させる方法があるが、この方法もグレーン境界を通じて電解液の浸透が可能であり、また窒化リチウムは水分に弱いため分解される恐れもあり、ポテンシャルウィンドゥが0.45Vと低く、実際には使用し難いという問題点がある。
米国特許第US6,017,651号公報 米国特許第US6,025,094号公報 K.Naoiら,J.of Electrochem.Soc.,147,813(2000) M.Ishikawaら,J.of Electrochem.,473,279(2000)
本発明が解決しようとする技術的課題は、前記従来技術の問題点を解決してリチウム電極の表面に均一で緻密な不動態層を形成し続けることによって、充放電効率に優れるリチウム硫黄電池を提供することである。
前記課題を達成するために、本発明は、単体硫黄、固体LiSn(n≧1)、LiSn(n≧1)が溶解されたカソード液、有機硫黄、及び炭素−硫黄複合ポリマー((C:x=2.5ないし50,n≧2)よりなる群から選択される、一種以上の活性物質を含むカソードと、リチウム金属アノードと、リチウム金属アノードの表面に保護膜を形成するために前記カソードとアノード間に炭素単位原子当り2つ未満のフッ素原子を含有するセパレータとを含む、リチウム硫黄電池を提供する。
本発明によるリチウム電池は、リチウム金属の表面に均一で緻密なLiF保護膜が形成されるため、リチウム金属が安定化されて樹枝状リチウムの形成が抑制され、電解液分解反応を抑制できるので、電池のサイクル特性が向上し、充放電効率が非常に優秀である。また、硫黄をカソード物質として使用する場合に、ポリスルフィドとリチウム金属表面との反応を遮断するため、電池の寿命低下現象を抑制しうる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
リチウムイオン電池と同様に、リチウム金属を使用するリチウム硫黄電池の場合にも、電池の第一充放電段階でアノードの表面に固体電解質界面(SEI:Solid Electrolyte Interphase)が形成され、これによりアノードと電解液とが直接接触することがなくなり、アノードの表面での電解液の分解を抑制しうる。しかし、充放電時に析出及び脱着されるリチウムによって前記SEIが不安定になるだけでなく、酷い場合には、SEIが破壊される状況をもたらし、このような現象はアノードの表面で継続的な電解質の分解及び電池容量の持続的な減少をもたらす。また、前述したように、ポリスルフィド及びリチウム金属が反応する問題、またはSEI内の粒界に沿ってリチウムが樹枝状に析出されることによる、サイクルによる急激な容量減少、充放電時の体積変化、電池の安定性などの問題が発生する。
本発明によるリチウム電池は、リチウム金属電極の表面にLiFを含有する均一かつ持続的なSEIを形成することによって、ポリスルフィドがリチウム金属と反応することを抑制し、電解液の分解及び樹枝状リチウムの析出を抑制させうることを特徴とする。すなわち、本発明によるリチウム電池に使われるカソードは、硫黄または硫化物を活性物質として含むことを特徴とするが、活性物質として使用されうるものとしては、単体硫黄、固体LiSn(n≧1)、LiSn(n≧1)が溶解されたカソード液、有機硫黄、または炭素−硫黄複合ポリマー((C:x=2.5ないし50、n≧2)などであり、特に限定しない。
本発明によるリチウム電池は、前記硫黄/硫化物を含むカソード、リチウム金属アノード、及び前記カソードとアノード間に炭素単位原子当り2個未満のフッ素原子を含有するセパレータを含み、前記セパレータの役割によってリチウム金属アノードの表面に均一なLiF保護膜が形成されうることを特徴とする。前記セパレータに含まれているフッ素原子の数が炭素単位原子当り2個以上である時には、高分子に含まれている多量のフルオライドがリチウム金属と反応して、セパレータ高分子の主鎖が切断されるなど物性が劣化する恐れがあるため、望ましくない。前記セパレータは、炭素単位原子当り1〜1.6個のフッ素原子を含有することがLIFの形成及びセパレータ高分子自体の物性面においてさらに望ましい。
LiF保護膜を形成するためのさらに他の方法として、メチルフルオライド(CHF)を有機電解液に添加することもあるが、初期に形成されたLiF膜は、前述したように、充放電の反復によって不安定になり、一部は破壊されるため、持続的な保護膜としての役割を行えないという問題点がある。もし、メチルフルオライドを過量で使用すれば、新しいLiF膜が形成されうるが、過量のメチルフルオライドによる副反応に起因して電池特性が劣化する恐れがあるため、このように電解液に添加剤を使用することによって化学的な保護膜を形成する方法は制限的にならざるを得ない。しかし、本発明によれば、フッ素源として別途の添加剤を使用せずに、フッ素を含有するセパレータを使用するため、電池性能の劣化なしにフッ素の含有量を増加させ、電池の作動によって初期に生成されたLiF保護膜が劣化しても、持続的なLiF保護膜を形成させうるという長所がある。
本発明のセパレータに使用可能な高分子としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリビニルフルオライド、ビニルフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン−ビニルフルオライド共重合体、エチレン−ビニリデンフルオライド共重合体が挙げられ、またはこれらの混合物でも良い。前記のようなゲル化ポリマーを使用する場合には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエトキシエタン、ジブチルフタレート、ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート及びビニリデンカーボネートよりなる群から選択される、何れか一つ以上の可塑剤を使用して、空隙を調節することが望ましい。
一方、前記セパレータとしては無機充填剤を使用することにより、機械的物性とイオン伝導度とを向上させることもあるが、使用可能な無機充填剤としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、イットリウムオキシド、クレー、ゼオライトなどが挙げられる。前記無機充填剤の含有量は、フッ素含有高分子100重量部に対して5〜40重量部であることが望ましいが、5重量部未満である時には、使用効果が微弱であり、40重量部を超える時には、界面剥離などによって電池の性能が劣化する恐れがあるため、望ましくない。
本発明に使われるセパレータの気孔率は20〜50%であることが望ましいが、気孔率が20%未満である時にはイオン伝導度が劣化する恐れがあり、50%を超える時には機械的強度が劣悪であるため、望ましくない。
また、前記セパレータの気孔のサイズは0.1〜0.7ミクロンであることが望ましいが、気孔のサイズが0.1ミクロン未満である時にはリチウムイオンの移動性が制限され、0.7マイクロメートルを超える時にはセパレータの機械的物性が劣悪になる恐れがあるため、望ましくない。
本発明によるリチウム電池のカソードは、単体硫黄、固体LiSn(n≧1)、LiSn(n≧1)が溶解されたカソード液、有機硫黄、または炭素−硫黄複合ポリマー((C:x=2.5ないし50、n≧2)などの物質を粉砕して、平均粒度約20μm程度に製造し、バインダー溶液に前記粒子と導電剤とを添加し、ボールミルで攪拌した後、イソプロピルアルコールなどの溶媒と混合してスラリーを製造し、これをカーボンコーティングされたアルミニウムホイール基材に一定の厚さにドクターブレードを利用してコーティングした後、乾燥炉で乾燥して製造する。
本発明によるリチウム電池のアノードは、リチウム金属自体だけでなく、リチウム金属の合金またはリチウム/非活性硫黄の複合物よりなる物質を使用することもある。
本発明によるリチウム電池には、リチウム塩を含む有機溶媒を電解液として使用するが、前記リチウム塩としては、過塩素酸リチウム(LiClO)、4フッ化ホウ酸(LiBF)、6フッ化リン酸(LiPF)、3フッ化メタンスルホン酸リチウム(LiSOCF)、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド(LiN(CFSO)よりなる群から選択される、一つまたはそれ以上のリチウム塩を使用できる。
また、有機溶媒としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、トルエン、トリフルオロトルエン(FT)、キシレン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、メチルプロピオネート(MP)、エチルプロピオネート(EP)、メチルアセテート(MA)、エチルアセテート(EA)、プロピルアセテート(PA)、ジメチルエステル(DME)、1,3−ジオクソラン、ジグライム(DGM)、テトラグライム(TGM)、γ−ブチロラクトン(GBL)、スルホラン、ジメチルスルホン、N−メチルピロリドン、テトラメチルウレア、クラウンエーテル、ジメトキシエタン、ヘキサメチルフォスフォアミド、ピリジン、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、トリブチルリン酸塩、トリメチルリン酸塩、テトラメチレンジアミン、テトラメチルプロピレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、またはこれらの混合物を使用できる。
本発明によるリチウム電池は、作動時にアノードの表面でLiF保護膜が形成されることを特徴とするが、このように生成されたLiFは、SEIに含まれて全体に緻密な保護膜を形成することによって、リチウム樹枝状の生成を抑制し、電解液とリチウム金属またはポリスルフィドとリチウム金属が反応することを防止する。
以下、本発明の望ましい実施例をさらに詳細に説明するが、本発明がこれに制限されるものではない。
実施例1
1−1.カソードの製造
ポリ(メチルメタクリレート)をアセトニトリル溶媒に溶解させてゲル状のバインダー溶液を製造し、これに電気的な導電性を確保するための導電剤としてケッチェンブラックを添加して分散させた後、平均粒度が約20μmになるように粉砕された硫黄(S)粉末を追加して、ボールミルで24時間攪拌した。前記で製造された粉末(硫黄:導電剤:バインダーの重量比は70:20:10)をイソプロピルアルコールと混合してスラリーを製造した後、ボールミルを使用して12時間粉砕し、アルミニウム基材上にコーティングして、60℃熱風乾燥で1時間乾燥しカソード電極を製造した。
1−2.アノードの製造
アノードとしては、酸化されていない50ミクロン厚のリチウム金属ホイールを使用した。
1−3.電池の組立て
前記で製造されたカソードを真空オーブン(60℃)で一日以上放置した後、水分と酸素とが制御されるグローブボックスに移し、以後の作業はグローブボックスで進行した。陽極板と陰極板とを一定サイズに切断して陽極及び陰極用タブを付着させた後、気孔率30%であり、気孔サイズが0.5ミクロンであるPVDF(ELF Atochem社製)セパレータを介在し、一定の張力を加えつつワインディング巻取りして電池の外装材であるパウチに挿入し、電解液が注入される部分だけを除いて残りの部分は密封させた。
1−4.電解液の注入
電解液は、1MのLiSOCF、1,3−ジオクソラン/ジグライム/スルホラン/ジメトキシエタンを体積比で5/2/1/2の割合で使用し、これをパウチ注入部を通じて注入しかつ密封させて、リチウム硫黄電池を製造した。
実施例2
セパレータに気孔率30%、気孔サイズ0.25ミクロンのPVDF−HFP共重合体(SAEHAN社製)を使用し、有機溶媒として混合体積比4:2:1のDME、DGM及びDOX混合物を使用したことを除いては、前記実施例1と同じ方法でリチウム硫黄電池を製造した。
実施例3
無機充填剤として、表面が疏水性基に置換されているヒュームドシリカ(Cabot社TS−530)を高分子100重量部当り20重量部を含有し、気孔率25%、気孔サイズ0.5ミクロンであるPVDFセパレータを使用したことを除いては、前記実施例1と同じ方法でリチウム硫黄電池を製造した。
比較例1
セパレータにPE/PP/PEを使用したことを除いては、前記実施例1と同じ方法でリチウム硫黄電池を製造した。
比較例2
セパレータにポリテトラフルオロエチレン(PTFE:Goretech社製)を使用し、有機溶媒として4:2:1混合体積比のDME、DGM及びDOX混合物を使用したことを除いては、前記実施例1と同じ方法でリチウム硫黄電池を製造した。
比較例3
セパレータにテトラエチレングリコールジアクリレート(TTEGDA)をコーティングしたPE/PP/PEを使用したことを除いては、前記実施例1と同じ方法でリチウム硫黄電池を製造した。
比較例4
セパレータにトリメチロルプロパントリアクリレート(TMPTA)をコーティングしたPE/PP/PEを使用したことを除いては、前記実施例1と同じ方法でリチウム硫黄電池を製造した。
事前比較例5
カソード及びアノードとしてリチウム金属電極を使用し、セパレータとしてPP/PE/PPを使用し、全体電解液に混合体積比4:2:1のDME、DGM及びDOX混合物を使用し、前記有機溶媒100重量部に対してアルミニウムヨウ化物0.05重量部(500ppm)をリチウム合金形成用の添加剤として添加して、コインセル(2016)を製造した。
事前比較例6
全体電解液100重量部に対しマグネシウムヨウ化物0.05重量部(500ppm)をリチウム合金形成用の添加剤として添加したことを除いては、前記事前比較例5と同じ方法でコインセル(2016)を製造した。
事前比較例7
全体電解液100重量部に対しメチルフルオライド0.05重量部(500ppm)をLiF形成用の添加剤として添加したことを除いては、前記事前比較例5と同じ方法でコインセル(2016)を製造した。
試験例1
放電容量テスト
実施例1〜3及び比較例1〜4で製造されたリチウム硫黄電池に対し、0.5C、10サイクル後の放電容量を測定して、図1に表した。本発明によるリチウム硫黄電池の容量が最も大きいということが分かる。
試験例2
リチウムサイクル効率テスト
本発明によるリチウム硫黄電池の容量増加が、本発明に使われるセパレータとリチウム金属アノードとの相互作用に起因したか否かを確認するために、カソード及びアノードとしてリチウム金属電極を使用し、実施例1〜3及び比較例1〜4で使用したセパレータ、リチウム塩、及び有機溶媒をそのまま利用して対応するそれぞれのコインセル(2016)を製造し(事前実施例1〜3及び事前比較例1〜4)、充放電効率を測定して図2に表した。前記で電流密度は0.5mA/cmであり、放電カットオフは1.5Vであった。図2に示されるように、本発明に使われるセパレータを利用して製造された事前実施例の充放電効率が事前比較例に比べて高く、これは前記セパレータとリチウム金属アノードとの相互作用に起因するということが分かる。
試験例3
10サイクル後のリチウム金属電極の表面観察
実施例1〜3及び比較例1、3及び4で製造されたリチウム硫黄電池を1Cで10サイクル行った後、パウチセルを解体し、リチウム金属電極の表面をTHFで洗浄した後、in−situ SEM分析して、その結果を図3に表した。図3に示されるように、本発明によるリチウム電池のリチウム金属電極の表面がさらに清潔であることが分かり、これはLiF保護膜によって樹枝状リチウムが生成されず、電解液との反応によるリチウム表面の腐蝕も抑制されたということが分かる。
試験例4
4週間放置厚意リチウム金属電極表面観察
実施例1及び比較例1で製造されたリチウム硫黄電池を、4週間放置した後にパウチセルを解体し、リチウム金属電極の表面をTHFで洗浄し、in−situ SEM分析を行って、その結果を図4に表した。図4に示されるように、比較例の場合には、リチウム金属電極の表面に不純物が多く観察されるが、一方、本発明による電池のリチウム金属電極の表面は非常に清潔であるということが分かる。前記不純物は、電解液果リチウム金属の表面が自発的に反応して腐蝕が発生した結果である。
試験例5
サイクル効率テスト
事前実施例1、事前比較例1、5、6及び7によって製造されたコインセルに対してサイクル効率を測定して、図5に表した。図5に示されるように、その他の添加剤を投与してリチウム合金を形成するか、またはLiF保護膜を形成する場合には、添加剤のない事前比較例1の場合よりサイクル効率が優秀であるが、本発明によるリチウム電池より劣るということが分かる。これは、添加剤を投与して形成された保護膜は、本発明によるLiF保護膜の場合より均一性及び緻密度が劣るためである。
試験例6
10サイクル実行後の交流インピーダンス測定
ワーキング、カウンター及びレファレンスは何れもリチウム金属を使用し、実施例1及び比較例1で使用したセパレータ、リチウム塩、及び有機溶媒をそのまま利用して対応するそれぞれのパウチセルを製造(対応実施例1及び対応比較例1)し、サイクル充放電テストを行った後、交流インピーダンスを測定して、図6に表した。図6に示されるように、対応比較例1の場合には、2つ以上のアークを表し、その面積が対応実施例1と比較すると2倍以上であるということが分かる。前記アークの面積は界面の抵抗を表すが、界面の抵抗が大きいということはリチウム金属の表面に生成されたSEIが不均一かつ緻密でないということを表し、アークが二つであるということは、リチウム金属の表面に2つ以上のSEIが形成されたということを意味する。すなわち、対応比較例1の場合には、リチウムの表面に二つ以上の不均一かつ緻密ではないSEIが生成されたが、一方、対応実施例1の場合には、アークのサイズが対応比較例1の半分程度であり、一つのアークなので、緻密かつ均一なSEIが形成されたということが分かる。
試験例7
サイクルによる放電容量テスト
実施例1及び比較例1で製造されたリチウム硫黄電池に対して0.5Cで50サイクルを行う間の放電容量を測定して、図7に表した。図7に示されるように、本発明によるリチウム電池のサイクル特性が比較例に比べて非常に優秀であるということが分かる。
本発明によるリチウム硫黄電池は、カムコーダ、携帯用通信機器、携帯用コンピュータなどの各種の小型携帯電子機器に使用でき、カソードとして硫黄系化合物を使用し、アノードとしてリチウム金属を使用するため、大容量のリチウム電池を提供できる。
実施例1〜3及び比較例1〜4で製造されたリチウム硫黄電池に対する放電容量を表すグラフである。 事前実施例1〜3及び事前比較例1〜4で製造されたコインセルに対するリチウムサイクル効率を表すグラフである。 実施例1〜3及び比較例1、3、4で製造されたリチウム硫黄電池を1Cで10サイクル行った後にリチウム金属電極の表面を撮影したSEM写真である。 実施例1及び比較例1で製造されたリチウム硫黄電池を4週間放置した後にリチウム金属電極の表面を撮影したSEM写真である。 事前実施例1及び事前比較例1、5、6、7で製造されたコインセルのサイクル効率を表すグラフである。 対応実施例1及び対応比較例1で製造されたリチウム硫黄電池を1Cで10サイクル行った後に交流インピーダンスを測定して表したグラフである。 実施例1、比較例1で製造されたリチウム電池のサイクルによる放電容量を表すグラフである。

Claims (8)

  1. 単体硫黄、固体LiSn(n≧1)、LiSn(n≧1)が溶解されたカソード液、有機硫黄、及び炭素−硫黄複合ポリマー((C:x=2.5ないし50,n≧2)よりなる群から選択される一種以上の活性物質を含むカソードと、
    リチウム金属アノードと、
    リチウム金属アノードの表面に保護膜を形成するために、前記カソードとアノード間に炭素単位原子当り2個未満のフッ素原子を含有するセパレータ
    とを含む、リチウム硫黄電池。
  2. 前記セパレータは、ポリビニリデンフルオライド、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリビニルフルオライド、ビニルフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン−ビニルフルオライド共重合体、エチレン−ビニリデンフルオライド共重合体、またはこれらの混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池。
  3. 前記セパレータは、フッ素含有高分子100重量部に対し5〜40重量部の無機充填剤を含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池。
  4. 前記セパレータの気孔率が20〜50%であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池。
  5. 前記セパレータの気孔サイズが0.1〜0.7ミクロンであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池。
  6. 前記セパレータは、炭素単位原子当り1〜1.6個のフッ素原子を含有することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池。
  7. 前記アノードは、リチウム金属、リチウム金属の合金またはリチウム/非活性硫黄の複合物からなることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池。
  8. 前記リチウム電池の作動時に、アノードの表面でLiF保護膜が形成されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム硫黄電池。
JP2004239921A 2003-08-23 2004-08-19 リチウム硫黄電池 Withdrawn JP2005071999A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030058506A KR100522694B1 (ko) 2003-08-23 2003-08-23 리튬 설퍼전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005071999A true JP2005071999A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34192205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004239921A Withdrawn JP2005071999A (ja) 2003-08-23 2004-08-19 リチウム硫黄電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050042503A1 (ja)
JP (1) JP2005071999A (ja)
KR (1) KR100522694B1 (ja)
CN (1) CN1610167A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257689A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム硫黄電池
JP2011514638A (ja) * 2008-03-05 2011-05-06 イーグルピッチャー テクノロジーズ,エルエルシー リチウム−硫黄電池およびそのカソード
DE102010054610A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Zelle
CN102820447A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 现代自动车株式会社 具有多硫化物限制层的锂-硫电池
JP2014522355A (ja) * 2011-03-31 2014-09-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粒状多孔質炭素材料、リチウム電池に該粒状多孔質炭素材料を使用する方法
CN104868097A (zh) * 2015-05-13 2015-08-26 北京化工大学 一种锂硫电池负极材料及其制备方法
CN105514396A (zh) * 2016-02-05 2016-04-20 宁波良能新材料有限公司 一种锂硫电池负极材料及其制备方法
CN105552307A (zh) * 2016-02-03 2016-05-04 宁波良能新材料有限公司 一种锂硫电池负极材料及其制备方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646171B2 (en) * 2004-01-06 2010-01-12 Sion Power Corporation Methods of charging lithium sulfur cells
US20070060708A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Jian Wang Vinyl fluoride-based copolymer binder for battery electrodes
KR101196798B1 (ko) * 2008-02-25 2012-11-05 주식회사 엘지화학 LiF계 화합물로 코팅된 음극 및 그 제조방법과 상기 음극을 포함하는 리튬이온 이차전지
US9257697B2 (en) * 2010-02-24 2016-02-09 Hitachi Maxell, Ltd. Positive electrode material, manufacturing method thereof, positive electrode for non-aqueous rechargeable battery, and non-aqueous rechargeable battery
US8632915B2 (en) * 2010-04-26 2014-01-21 Battelle Memorial Institute Nanocomposite protective coatings for battery anodes
KR102123918B1 (ko) 2010-11-09 2020-06-17 코넬 유니버시티 황 함유 나노다공성 재료들, 나노입자들, 방법들 및 응용들
FR2977722B1 (fr) * 2011-07-05 2014-03-14 Commissariat Energie Atomique Separateur d'electrodes pour accumulateur au lithium/soufre
US9406960B2 (en) 2012-03-28 2016-08-02 Battelle Memorial Institute Energy storage systems having an electrode comprising LixSy
WO2014028218A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Porous carbon interlayer for lithium-sulfur battery
US9882243B2 (en) 2013-09-26 2018-01-30 Eaglepicher Technologies, Llc Lithium-sulfur battery and methods of reducing insoluble solid lithium-polysulfide depositions
US9455447B2 (en) 2013-09-26 2016-09-27 Eaglepicher Technologies, Llc Lithium-sulfur battery and methods of preventing insoluble solid lithium-polysulfide deposition
US9991493B2 (en) 2013-10-15 2018-06-05 Eaglepicher Technologies, Llc High energy density non-aqueous electrochemical cell with extended operating temperature window
DE102014218803A1 (de) 2014-09-18 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Separator für eine Batteriezelle und Batteriezelle
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
KR102050836B1 (ko) * 2015-12-08 2019-12-03 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN107221649B (zh) * 2016-03-21 2020-05-19 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 具有有机-无机复合保护层的电极、其制备方法及应用
CN107293679B (zh) * 2016-04-01 2020-06-02 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池及其隔离膜
CN107293683B (zh) * 2016-04-01 2020-11-27 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池及其隔离膜
CN107369797B (zh) * 2016-05-13 2019-08-20 中南大学 一种锂硫电池隔膜的制备方法
CN105958045B (zh) * 2016-06-07 2018-08-24 浙江大学 一种用于锂硫电池的正极材料及其制备方法
EP3491690B1 (en) 2016-07-22 2020-07-15 NantEnergy, Inc. Moisture and carbon dioxide management system in electrochemical cells
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN106450190B (zh) * 2016-10-11 2019-06-28 武汉理工大学 锂硫电池中高电流密度快速填充微孔硫的方法
CN108270030B (zh) * 2016-12-30 2020-09-22 福建新峰二维材料科技有限公司 一种锂硫全电池及其制备方法
KR102155025B1 (ko) * 2017-01-11 2020-09-11 주식회사 엘지화학 리튬 메탈 표면의 불화리튬의 증착 및 이를 이용한 리튬 이차전지
WO2018187561A1 (en) 2017-04-06 2018-10-11 Jaramillo Mateo Cristian Refuelable battery for the electric grid and method of using thereof
US11611115B2 (en) 2017-12-29 2023-03-21 Form Energy, Inc. Long life sealed alkaline secondary batteries
EP3815167A4 (en) 2018-06-29 2022-03-16 Form Energy, Inc. ELECTROCHEMICAL CELL BASED ON AQUEOUS POLYSULFIDE
US11552290B2 (en) 2018-07-27 2023-01-10 Form Energy, Inc. Negative electrodes for electrochemical cells
WO2020027495A1 (ko) * 2018-07-30 2020-02-06 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102244917B1 (ko) 2018-07-30 2021-04-27 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN109686921B (zh) * 2018-11-21 2021-06-11 清华大学 一种具有锂碳复合界面层的复合金属锂负极及其制备方法
US11217781B2 (en) * 2019-04-08 2022-01-04 GM Global Technology Operations LLC Methods for manufacturing electrodes including fluoropolymer-based solid electrolyte interface layers
CN110556509A (zh) * 2019-08-14 2019-12-10 南京大学 一种利用含氟有机物进行金属锂负极表面保护和钝化处理的方法、产品及应用
US11949129B2 (en) 2019-10-04 2024-04-02 Form Energy, Inc. Refuelable battery for the electric grid and method of using thereof
CN110854344B (zh) * 2019-11-28 2021-03-19 厦门大学 一种高分子聚合物修饰隔膜、制备方法及应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1750517A (en) * 1926-10-18 1930-03-11 Groh Harold David Circuit maker and breaker
US3593417A (en) * 1969-08-13 1971-07-20 Stanley Works Hand tool having a holder for spare blades and the like
FR2208327A5 (ja) * 1972-11-27 1974-06-21 Quenot Mabo Manuf
US4910106A (en) * 1988-08-05 1990-03-20 Hoechst Celanese Corporation Formation of halogenated polymeric microporous membranes having improved strength properties
ES2135752T3 (es) * 1994-06-30 1999-11-01 Procter & Gamble Bandas de transporte de fluido que exhiben gradientes de energia superficial.
US6017651A (en) * 1994-11-23 2000-01-25 Polyplus Battery Company, Inc. Methods and reagents for enhancing the cycling efficiency of lithium polymer batteries
US6025094A (en) * 1994-11-23 2000-02-15 Polyplus Battery Company, Inc. Protective coatings for negative electrodes
US6402795B1 (en) * 1998-02-18 2002-06-11 Polyplus Battery Company, Inc. Plating metal negative electrodes under protective coatings
US6955866B2 (en) * 1998-09-03 2005-10-18 Polyplus Battery Company Coated lithium electrodes
US6537701B1 (en) * 1998-09-03 2003-03-25 Polyplus Battery Company, Inc. Coated lithium electrodes
US6194098B1 (en) * 1998-12-17 2001-02-27 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
US6225002B1 (en) * 1999-02-05 2001-05-01 Polyplus Battery Company, Inc. Dioxolane as a proctector for lithium electrodes
US6574868B1 (en) * 2000-03-01 2003-06-10 Steven D Overholt Knife with replaceable cutting element
US6446341B1 (en) * 2001-07-16 2002-09-10 Mei-Chen Wang Tool holder and tools combination
US6911280B1 (en) * 2001-12-21 2005-06-28 Polyplus Battery Company Chemical protection of a lithium surface
US7282302B2 (en) * 2002-10-15 2007-10-16 Polyplus Battery Company Ionically conductive composites for protection of active metal anodes
WO2004036669A2 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Polyplus Battery Company Ionically conductive composites for protection of active metal anodes
KR100467436B1 (ko) * 2002-10-18 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 음극, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는리튬-황 전지

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514638A (ja) * 2008-03-05 2011-05-06 イーグルピッチャー テクノロジーズ,エルエルシー リチウム−硫黄電池およびそのカソード
JP2010257689A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム硫黄電池
DE102010054610A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Zelle
WO2012079704A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische zelle
JP2014522355A (ja) * 2011-03-31 2014-09-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粒状多孔質炭素材料、リチウム電池に該粒状多孔質炭素材料を使用する方法
CN102820447A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 现代自动车株式会社 具有多硫化物限制层的锂-硫电池
CN104868097A (zh) * 2015-05-13 2015-08-26 北京化工大学 一种锂硫电池负极材料及其制备方法
CN105552307A (zh) * 2016-02-03 2016-05-04 宁波良能新材料有限公司 一种锂硫电池负极材料及其制备方法
CN105514396A (zh) * 2016-02-05 2016-04-20 宁波良能新材料有限公司 一种锂硫电池负极材料及其制备方法
CN105514396B (zh) * 2016-02-05 2017-10-13 深圳市技领科技有限公司 一种锂硫电池负极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050042503A1 (en) 2005-02-24
KR20050020498A (ko) 2005-03-04
KR100522694B1 (ko) 2005-10-19
CN1610167A (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100522694B1 (ko) 리튬 설퍼전지
JP4527605B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
CN105990608B (zh) 电解质和锂基电池
KR101293265B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함한 이차전지
JP4231411B2 (ja) リチウム二次電池用電極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP5376771B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
JP5258353B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4012174B2 (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
JP2009164082A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
TWI605633B (zh) 可再充電鋰電池用之負極活性材料、製備彼之方法及包括彼之可再充電鋰電池
JP2010267475A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007522619A (ja) 導電性物質で被覆した電極添加剤、及びそれを含んでなるリチウム二次電池
JP2010135329A (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
JP2007157709A (ja) 陰極活物質及びこれを採用したリチウム電池
JP2009105069A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
US20210135285A1 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP2004022379A (ja) 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法
KR101542071B1 (ko) 장수명 이차 전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 이차전지
KR102263641B1 (ko) 리튬 이온전지용 기능성 전해질 조성물 및 그를 포함하는 리튬 이온전지
JP6241015B2 (ja) リチウム二次電池
JP5435622B2 (ja) フィルム外装型非水系電解質二次電池
KR20170031337A (ko) 코어-쉘 실리콘 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지용 음극 활물질
JP6403770B2 (ja) 電気化学素子
JP4867161B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6656623B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液、非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061016