JP2005069333A - 水素供給ステーション及びその水素充填方法 - Google Patents

水素供給ステーション及びその水素充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005069333A
JP2005069333A JP2003298956A JP2003298956A JP2005069333A JP 2005069333 A JP2005069333 A JP 2005069333A JP 2003298956 A JP2003298956 A JP 2003298956A JP 2003298956 A JP2003298956 A JP 2003298956A JP 2005069333 A JP2005069333 A JP 2005069333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
hydrogen
pressure
tank
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003298956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492064B2 (ja
Inventor
Hiroshi Aoki
博史 青木
Takashi Shimazu
孝 志満津
Hiroyuki Mitsui
宏之 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2003298956A priority Critical patent/JP4492064B2/ja
Publication of JP2005069333A publication Critical patent/JP2005069333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492064B2 publication Critical patent/JP4492064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水素充填の際に生ずる車載タンク内の加熱現象を抑制し、水素を利用するエネルギー効率を向上させ、要求される充填条件に応じて短時間で水素充填が可能な水素供給ステーション及びその水素充填方法を提供すること。
【解決手段】水素供給ステーション1の制御装置6は、供給流量検出手段33による充填速度Vが規定の基準速度Vsよりも小さくなったときには、使用する貯蔵タンク21を1段上の圧力ステージPtを有するものに切り替える。また、制御装置6は、充填条件が満タン充填である場合には、圧力検出手段31による圧力Pvが最高使用圧力Pmから算出した充填目標圧力Pm’に達したときに水素充填を停止させ、充填条件が指定量充填である場合には、供給流量検出手段33による充填速度Vを積算した積算量Qが指定充填量Qsに達したときに水素充填を停止させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池自動車、水素エンジン自動車などの水素を燃料として走行する車両に搭載される車載タンクに水素を充填するための水素供給ステーション及びその水素充填方法に関する。
近年の環境問題に対応する車両として、水素を燃料とした自動車、具体的には燃料電池自動車、水素エンジン自動車などの開発が活発に行われている。このような水素を燃料として走行する車両の普及を促進するには、車両に搭載される車載タンクに対して、安定して効率よく水素を充填する機能を備えた水素供給ステーションを開発する必要がある。
そして、水素の性質により、水素供給ステーションにおける水素貯蔵タンクにおいて高圧に圧縮された水素を車載タンクに充填する際には、この水素が膨張して発熱することが知られている。そのため、例えば、特許文献1、2においては、水素の発熱による車載タンク内の温度上昇を抑制する対策が行われている。すなわち、特許文献1においては、水素タンク(車載タンク)内の圧力が上昇するにつれて水素の充填速度を速めることが行われており、特許文献2においては、冷却手段により高圧水素容器(車載タンク)の充填口の付近を冷却することが行われている。
しかしながら、上記特許文献1、2においては、水素を高圧に圧縮した水素供給ステーションの水素貯蔵タンクについては、水素の急激な充填に伴う発熱を抑制する工夫はなされていない。すなわち、特許文献1においては、特に、水素の充填を行う比較的初期の段階において、水素供給ステーションの水素貯蔵タンク内の水素圧力と、車載タンク内の水素圧力との圧力差が激しい。そのため、上記初期の段階において水素の充填速度をいくら絞っていても、車載タンクへの水素の急激な充填に伴う大きな発熱は避けられず、車載タンク内の温度上昇を防ぐには十分ではない。
また、特許文献2においては、あくまでも水素を発熱させてしまった後で冷却手段により冷却をしている。そのため、車載タンク内の温度上昇を防ぐための直接的な対策はなされていないばかりでなく、上記冷却を行うには莫大なエネルギーが必要となる。
特開2001−355795号公報 特開2002−89793号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、水素を充填する際に車載タンク内が加熱されてしまうことを抑制できると共に水素を利用するエネルギー効率を向上させることができ、かつ要求される充填条件に応じて短時間で水素の充填を行うことができる水素供給ステーション及びその水素充填方法を提供しようとするものである。
第1の発明は、車両に搭載された車載タンクに対して水素を充填するための水素供給ステーションであって、
貯蔵する水素の圧力ステージを複数段に異ならせた複数の貯蔵タンクにそれぞれ水素を貯蔵するタンクユニットと、
該タンクユニット内の水素を上記車載タンクへ供給するための供給ラインと、
該供給ラインに接続する上記貯蔵タンクを切り替える切替装置と、
上記供給ライン内を流れる水素の流量又は圧力を調整する供給調整手段と、
上記供給ライン内を流れる水素の流量を検出する供給流量検出手段と、
上記車載タンク内の圧力を検出する圧力検出手段と、
上記車載タンクにおける最高使用圧力の情報と、水素を上記車載タンクに満タンに充填する満タン充填又は水素を上記車載タンクに充填量を指定して充填する指定量充填のいずれかの充填条件とを収集するための収集手段と、
上記供給流量検出手段によって検出された流量又は上記圧力検出手段によって検出された圧力に基づいて上記切替装置を操作可能であり、上記圧力検出手段によって検出された圧力と、上記充填条件入力手段に入力された最高使用圧力の情報及び充填条件とに基づいて上記供給調整手段を制御可能である制御装置とを有しており、
上記制御装置は、上記供給流量検出手段により検出された流量が規定の流量よりも小さくなったときには、上記切替装置を操作して、上記供給ラインに接続する貯蔵タンクを1段上の圧力ステージを有する貯蔵タンクに切り替えるよう構成されており、
かつ、上記制御装置は、上記充填条件が上記満タン充填である場合には、上記圧力検出手段によって検出された圧力が上記最高使用圧力から算出した充填目標圧力に達したときに、上記供給調整手段を操作して上記水素の充填を停止させ、
一方、上記充填条件が上記指定量充填である場合には、上記供給流量検出手段によって検出された流量を積算した積算量が上記指定された充填量に達したときに、上記供給調整手段を操作して上記水素の充填を停止させるよう構成されていることを特徴とする水素供給ステーションにある(請求項1)。
本発明の水素供給ステーションにおいては、上記貯蔵する水素の圧力ステージ(圧力レベル)が段階的に異なる複数の貯蔵タンクの使用の仕方に工夫をしており、さらに、上記車載タンクへ水素を充填する際の制御の仕方にも工夫をしている。
すなわち、本発明の水素供給ステーションにおいては、上記車載タンクに水素の充填を開始する際には、上記圧力検出手段により車載タンク内の圧力が検出される。そして、制御装置は、上記切替装置を操作して車載タンク内に残留している水素による残留圧力に近く、かつこの残留圧力よりも規定の圧力差を超えて高い圧力ステージを有する貯蔵タンクを上記供給ラインに接続することができる。そして、その後、水素の充填が進行し車載タンク内の圧力が高くなるに従って、供給ラインに接続する貯蔵タンクを圧力ステージが高いものに逐次切り替えながら水素の充填を継続することができる。
そのため、本発明においては、使用する貯蔵タンクの圧力ステージ(圧力レベル)と、上記車載タンク内の圧力との圧力差をできるだけ小さくした状態で水素の充填を行うことができる。そのため、貯蔵タンクから車載タンクに向けて水素が送出されるときに、水素の急激な圧力開放が行われることを抑制することができ、常温付近で水素が急激に膨張して発熱してしまうことを抑制することができる。また、上記圧力差を小さくした状態での充填により、水素が減圧される割合が少なくなり、上記送出の際に生じる水素の圧力エネルギーの損失を小さくすることができる。
また、上記車載タンクに水素の充填を開始した後においては、上記制御装置は、上記供給流量検出手段により検出された流量、すなわち上記供給ライン内を流れる水素の流量が規定の流量よりも小さくなっていないかを監視する。そして、上記水素の流量が規定の流量よりも小さくなったときには、制御装置は、上記切替装置を操作して、供給ラインに接続する貯蔵タンクを1段上の圧力ステージを有する貯蔵タンクに切り替えることができる。そのため、上記水素を充填する速度が遅くなったときには、直ちに上記貯蔵タンクを切り替えて、適切な速度を維持することができ、水素を充填する時間を短縮することができる。
また、水素供給ステーションは、上記水素の充填を行う際には、上記収集手段により、上記供給ラインに接続した車載タンクの最高使用圧力の情報を収集し、上記満タン充填を行うか上記指定量充填を行うかの充填条件を収集する。そして、上記制御装置は、上記充填条件が満タン充填である場合には、車載タンク内の圧力が上記最高使用圧力から算出した充填目標圧力に達したときに、上記供給調整手段を操作して直ちに水素の充填を停止させることができる。一方で、制御装置は、上記充填条件が指定量充填である場合には、上記積算量が上記指定された充填量になったときに、上記供給調整手段を操作して直ちに水素の充填を停止させることができる。
そのため、制御装置は、車載タンクに水素を充填する際に、上記満タン充填及び指定量充填のいずれの充填条件で水素の充填を行うかが要求されたときにおいても、柔軟にこれらの要求に対応するよう上記水素供給ステーションを制御することができる。また、制御装置は、車載タンクにおける最高使用圧力を認識した上で水素の充填を行うことができる。
それ故、本発明の水素供給ステーションによれば、水素を充填する際に車載タンク内が加熱されてしまうことを抑制できると共に水素を利用するエネルギー効率を向上させることができ、かつ要求される充填条件に応じて短時間で水素の充填を行うことができる。
なお、上記各段の貯蔵タンクにおける圧力ステージは、各貯蔵タンクにおける水素の圧力を所定の範囲内に設定して形成することができる。そして、上記タンクユニットは、貯蔵する水素の圧力(圧力ステージ)が低い貯蔵タンクから、貯蔵する水素の圧力(圧力ステージ)が高い貯蔵タンクまで、段階的に貯蔵する水素の圧力(圧力ステージ)を異ならせて構成することができる。
また、上記制御装置が上記切替装置を操作して上記供給ラインに接続する貯蔵タンクを切り替える動作は、上記水素の充填に使用されている貯蔵タンクの圧力ステージ(圧力レベル)と、上記圧力検出手段によって検出された圧力との差が規定の圧力差よりも小さくなったときに行うこともできる。
また、上記充填目標圧力は、上記最高使用圧力よりも小さな値とすることができる。そして、制御装置は、車載タンク内の圧力が常に最高使用圧力を超えないように上記供給調整手段を制御することができる。
第2の発明は、貯蔵する水素の圧力ステージを複数段に異ならせた複数の貯蔵タンクにそれぞれ水素を貯蔵するタンクユニットを有する水素供給ステーションから、車両に搭載された車載タンクに対して水素を充填する方法であって、
上記車載タンクにおける最高使用圧力の情報と、水素を上記車載タンクに満タンに充填する満タン充填、又は水素を上記車載タンクに充填量を指定して充填する指定量充填のいずれかの充填条件とを収集する収集ステップと、
上記水素供給ステーションに接続された上記車載タンク内の圧力を検出し、上記複数の貯蔵タンクのうち上記検出した圧力よりも規定の圧力差を超えて高い圧力ステージを有する貯蔵タンクを選択して、上記水素の充填を開始する充填開始ステップと、
上記水素の充填速度を検出し、該充填速度が規定の速度よりも小さくなったときには、上記充填に使用する貯蔵タンクを上記選択した貯蔵タンクよりも1段上の圧力ステージを有する貯蔵タンクに切り替えて、上記水素の充填を行う切替充填ステップと、
上記充填条件が上記満タン充填である場合には、上記圧力検出手段によって検出された圧力が上記最高使用圧力から算出した充填目標圧力に達したときに上記水素の充填を停止させ、一方、上記充填条件が上記指定量充填である場合には、上記タンクユニットから送出された水素の流量を積算した積算量が上記指定した充填量に達したときに上記水素の充填を停止させる充填停止ステップとを有することを特徴とする水素供給ステーションの水素充填方法にある(請求項2)。
本発明の水素充填方法においても、上記貯蔵する水素の圧力ステージ(圧力レベル)が段階的に異なる複数の貯蔵タンクの使用の仕方に工夫をしており、さらに、上記車載タンクへ水素を充填する際の制御の仕方にも工夫をしている。
すなわち、本発明においては、まず、上記収集ステップとして、上記車載タンクにおける最高使用圧力の情報と、この車載タンクに上記満タン充填を行うか上記指定量充填のいずれを行うかの充填条件とを収集する。
次いで、本発明においては、上記充填開始ステップとして、上記水素供給ステーションに上記車載タンクを接続したときには、この車載タンク内の圧力を検出する。そして、上記複数の貯蔵タンクのうちの水素の充填に使用する貯蔵タンクには、上記検出した圧力よりも規定の圧力差を超えて高い圧力ステージを有する貯蔵タンクを選択し、この貯蔵タンクから水素の充填を開始する。そのため、水素の充填速度が規定の速度よりも高い状態で、水素の充填を開始することができる。
次いで、本発明においては、上記切替充填ステップとして、上記水素の充填速度を検出し、この充填速度が規定の速度よりも小さくなったときには、上記充填に使用する貯蔵タンクを上記選択した貯蔵タンクよりも1段上の圧力ステージを有する貯蔵タンクに切り替える。そのため、上記充填速度が規定の速度よりも低下したときには、直ちに上記貯蔵タンクを切り替えて適切な充填速度を維持することができ、水素を充填する時間を短縮することができる。
また、上記使用する貯蔵タンクの切替を行って水素を充填することにより、上記発明と同様に、水素を充填する際に車載タンク内が加熱されてしまうことを抑制でき、貯蔵タンクからの水素の送出の際に生じる水素の圧力エネルギーの損失を小さくできる。
そして、本発明においては、上記充填停止ステップとして、上記充填条件が満タン充填である場合には、車載タンク内の圧力が上記最高使用圧力から算出した充填目標圧力に達したときに直ちに水素の充填を停止させることができる。一方で、制御装置は、上記充填条件が指定量充填である場合には、上記積算量が上記指定された充填量になったときに直ちに水素の充填を停止させることができる。そのため、本発明においても、車載タンクに水素を充填する際に、上記満タン充填又は指定量充填のいずれの充填条件が要求されたときにおいても、柔軟にこれらの要求に対応することができ、車載タンクにおける最高使用圧力を認識した上で水素の充填を行うことができる。
それ故、本発明の水素供給ステーションの水素充填方法によっても、水素を充填する際に車載タンク内が加熱されてしまうことを抑制できると共に水素を利用するエネルギー効率を向上させることができ、かつ要求される充填条件に応じて短時間で水素の充填を行うことができる。
なお、上記水素充填に使用する貯蔵タンクを切り替える動作は、この水素充填に現在使用されている貯蔵タンクの圧力ステージ(圧力レベル)と、上記車載タンク内の圧力との差が規定の圧力差よりも小さくなったときに行うこともできる。
上記第1、第2の発明において、上記水素供給ステーションに接続して水素の充填を行うことができる車載タンクとしては、高圧水素を充填する高圧タンク、水素の吸蔵・放出が可能な水素吸蔵合金を内蔵したMHタンク、両者を組み合わせた高圧MHタンクなど、水素を貯蔵可能な様々なタンクを適用することができる。
以下に、図面を用いて本発明の水素供給ステーション及びその水素充填方法にかかる実施例につき説明する。
(実施例1)
本例の水素供給ステーション1は、図1に示すごとく、車両に搭載された車載タンク7に対して水素を充填するものである。この水素供給ステーション1は、貯蔵する水素の圧力ステージPtを複数段に異ならせた複数の貯蔵タンク21にそれぞれ水素を貯蔵するタンクユニット2と、このタンクユニット2内の水素を上記車載タンク7へ供給するための供給ライン3と、この供給ライン3に接続する上記貯蔵タンク21を切り替える切替装置22とを有している。また、水素供給ステーション1は、供給ライン3内を流れる水素の充填速度(流量)Vを調整する供給調整手段32と、供給ライン3内を流れる水素の充填速度(流量)Vを検出する供給流量検出手段33と、車載タンク7内の圧力Pvを検出する圧力検出手段31とを有している。
また、水素供給ステーション1は、上記車載タンク7における最高使用圧力Pmの情報と、水素を上記車載タンク7に満タンに充填する満タン充填又は水素を上記車載タンク7に充填量Qsを指定して充填する指定量充填のいずれかの充填条件とを収集するための収集手段61を有している。また、本例の水素供給ステーション1は、上記車載タンク7への水素の充填に伴う各動作を制御する制御装置6を有している。この制御装置6は、上記供給流量検出手段33によって検出された充填速度V又は上記圧力検出手段31によって検出された圧力Pvに基づいて上記切替装置22を操作することが可能であり、また、上記圧力検出手段31によって検出された圧力Pvに基づいて上記供給調整手段32を制御することが可能である。
そして、制御装置6は、供給流量検出手段33により検出された充填速度(流量)Vが規定の基準速度(基準流量)Vsよりも小さくなったときには、切替装置22を操作して、供給ライン3に接続する貯蔵タンク21を1段上の圧力ステージPtを有する貯蔵タンク21に切り替えるよう構成されている。
また、制御装置6は、上記充填条件が満タン充填である場合には、上記圧力検出手段31によって検出された圧力Pvが上記最高使用圧力Pmから算出した充填目標圧力Pm’に達したときに、上記供給調整手段32を操作して水素の充填を停止させるよう構成されている。また、制御装置6は、上記充填条件が指定量充填である場合には、上記供給流量検出手段33によって検出された充填速度Vを積算した積算量Qが上記指定された充填量Qsに達したときに、上記供給調整手段32を操作して水素の充填を停止させるよう構成されている。
以下に、これを詳説する。
図1に示すごとく、本例のタンクユニット2は、7つの貯蔵タンク21を有しており、各貯蔵タンク21に貯蔵する水素の圧力ステージPtを7段階に異ならせている。また、各段の貯蔵タンク21における圧力ステージPtは、各貯蔵タンク21における水素の圧力のレベルが所定の圧力の範囲内になるよう設定している。
本例においては、上記充填条件が満タン充填である場合、すなわち満タン充填を行う場合には、制御装置6は、上記充填の制御に使用する充填目標圧力Pm’を、車載タンク7の最高使用圧力Pmに安全率を掛けて求めた許容最高使用圧力として水素充填の制御を行うよう構成されている。そして、この満タン充填の場合には、制御装置6は、車載タンク7内の圧力Pvが許容最高使用圧力に達したときに、水素の充填を停止させるよう構成されている。
一方で、上記充填条件が指定量充填である場合、すなわち指定量充填を行う場合には、制御装置6は、上記積算量Qが上記指定された充填量Qsに達したときに水素の充填を停止させるよう構成されているだけでなく、充填を行う途中で車載タンク7内の圧力Pvが上記許容最高使用圧力を超えてしまったときには水素の充填を停止させるよう構成されている。そして、制御装置6は、指定量充填を行う際には、上記指定された充填量Qsが仮に車載タンク7を満タンにするときの充填量よりも大きかったときでも、車載タンク7内の圧力Pvが上記許容最高使用圧力を超えたときには直ちに充填を停止させることができる。こうして、水素充填を行う際の十分な安全性が確保されている。
また、本例の収集手段61は、上記車載タンク7の最高使用圧力Pmの情報を収集する際には、これ以外にも車載タンク7の許容最大充填速度、許容最高温度及びタンク製造日の情報を含むタンク情報を収集するよう構成することができる。そして、この場合には、制御装置6は、車載タンク7への充填速度Vが上記許容最大充填速度を超えないように上記供給調整手段32を制御するよう構成することができる。また、この場合には、上記水素充填に使用する貯蔵タンク21の切替が行われるときの上記基準速度Vsは、上記許容最大充填速度よりも小さい値とすることができる。また、この場合には、制御装置6は、車載タンク7内の温度が上記許容最高温度を超えないように上記供給調整手段32を制御するよう構成することができ、また、上記タンク製造日から上記車載タンク7が耐用年数を超えていないかを検知するよう構成することができる。
本例の供給調整手段32は、弁の開度により充填速度(流量)Vを調整する流量調整弁321と充填速度(流量)Vをゼロにする第1ストップバルブ322とにより構成されている。また、本例の圧力検出手段31は圧力計であり、供給流量検出手段33は流量計である。
また、上記圧力検出手段31、供給調整手段32及び供給流量検出手段33は、いずれも上記制御装置6に電気的に接続されている。そして、制御装置6は、上記圧力検出手段31により車載タンク7内の圧力Pvを検知すると共に、上記供給流量検出手段33により上記供給ライン3内を流れる水素の充填速度Vを検知し、これらの圧力Pv及び充填速度Vの値に基づいて、上記供給調整手段32の流量調整弁321を制御して上記供給ライン3を流れる水素の充填速度Vを制御することができる。
また、図1に示すごとく、上記水素供給ステーション1は、上記車載タンク7内の温度Tvの上昇を抑制するために、この車載タンク7から水素を放出させることができる還流ライン4を有している。この還流ライン4は、上記供給ライン3に接続されており、車載タンク7を水素供給ステーション1に接続したときには、車載タンク7の水素放出口72に接続されるよう構成されている。また、還流ライン4には、その内部を流れる水素を冷却するための冷却手段41が配設されている。本例の冷却手段41は熱交換器である。
そして、車載タンク7の水素放出口72から放出させた水素は、還流ライン4を通過させると共に、上記冷却手段41により冷却した後、上記供給ライン3へ合流させることができる。そのため、本例では、上記車載タンク7から放出させた水素を上記タンクユニット2から供給される水素と混合して、再び車載タンク7に充填することができる。そして、本例では、上記冷却手段41により、車載タンク7から放出された水素を、その温度が上記供給ライン3内を流れる水素の温度よりも低くなるよう冷却しており、車載タンク7に充填する水素の温度を常温よりも低くしている。
また、上記冷却手段41の出口側には、この冷却手段41によって冷却された水素を加圧する加圧手段42が配設されている。本例の加圧手段42はポンプである。そのため、上記冷却後の水素の圧力が、上記供給ライン3内の水素の圧力よりも低くなっていても、冷却後の水素とタンクユニット2からの供給水素とが混合されたときに、この混合水素の車載タンク7への充填速度Vを低下させてしまうことを防止することができる。
なお、上記加圧手段42としては、ポンプ以外にも、圧縮機、エジェクター等を用いることもできる。
また、図1に示すごとく、上記還流ライン4には、上記車載タンク7から放出される水素の温度Tvを検出する温度検出手段43と、車載タンク7から水素の放出が開始される圧力値である放出圧力値Prを調整する放出圧力調整手段44とが配設されている。なお、温度検出手段43は温度計であり、放出圧力調整手段44は、圧力調整器である。
また、上記温度検出手段43及び放出圧力調整手段44は、上記制御装置6に電気的に接続されている。そして、制御装置6は、上記温度検出手段43により検出された温度Tvに基づいて、上記冷却手段41における冷却強度を操作するよう構成されている。具体的には、制御装置6は、上記水素の充填中において、上記切替装置22を操作して水素充填に使用する貯蔵タンク21を圧力ステージPtが高いものに切り替えるときには、上記温度検出手段43によって検出された温度Tvが規定の基準温度Tsよりも高くなっていないかを監視し、これが高くなっているときには上記冷却手段41における冷却強度を増加させるよう構成されている。
このように冷却手段41による冷却強度を逐次増加させる構成としたのは、本例においては、上記車載タンク7内の圧力Pvに対応して上記貯蔵タンク21を切り替えて使用する水素供給ステーション1の構成により、車載タンク7内の温度は充填の初期の段階に急激に上昇するのではなく、充填が進行するにつれて上昇していくものと考えられるからである。そのため、上記冷却手段41の冷却強度は、上記貯蔵タンク21を逐次高い圧力ステージPtを有するものに切り替えると共に上昇させていく構成とした。
なお、上記冷却手段41による冷却強度は、上記車載タンク7内の温度上昇が小さくなる又は温度上昇がほぼなくなったら減少させることも可能である。
また、上記制御装置6は、上記水素の充填を開始する際には、上記圧力検出手段31により上記車載タンク7内の初期残留圧力を検出し、その後、水素充填を行い、車載タンク7内の圧力Pvがこの初期残留圧力に対して規定の圧力差ΔP0を超えて高い圧力になったときにはじめて水素の放出を開始させるよう構成されている。すなわち、制御装置6は、水素充填を開始する際には、上記放出圧力調整手段44における放出圧力値(放出開始圧力値)Prを、車載タンク7内の初期残留圧力よりも規定の圧力差ΔP0を超えて高い圧力値に設定するよう構成されている。これにより、水素充填を行う初期段階において、車載タンク7内の水素が加熱されていないのに不必要に放出されてしまうことを防止することができる。
また、上記制御装置6は、上記切替え装置により上記水素充填に使用する貯蔵タンク21を切り替えるときには、上記放出圧力調整手段44における放出圧力値Prも高くするよう構成されている。具体的には、制御装置6は、上記貯蔵タンク21の切替の際に、上記放出圧力調整手段44における放出圧力値Prを、上記圧力検出手段31により検出された圧力Pvよりも規定の圧力差ΔP0を超えて高い圧力値に設定するよう構成されている。これにより、上記水素の充填中において、水素の放出が行われる圧力値を最適に保つことができ、不必要に水素の放出が行われてしまうことを防止することができる。
また、図1に示すごとく、上記水素供給ステーション1は、上記車載タンク7への水素の充填が終了した後に上記供給ライン3内に残留した水素を、上記タンクユニット2に回収するための回収ライン5を有している。そして、供給ライン3と回収ライン5との接続部分には、リリーフバルブ51が配設されいる。これにより、供給ライン3内に残留した水素は、タンクユニット2に回収して再び有効に再利用することができる。
また、上記水素供給ステーション1は、上記回収ライン5に接続する貯蔵タンク21を切り替える回収切替装置23を有している。そして、制御装置6は、上記水素充填が終了した後に、上記回収切替装置23を操作して、上記圧力検出手段31により検出された圧力Pvよりも低い圧力ステージPtを有する貯蔵タンク21を上記回収ライン5に接続するよう構成されている。これにより、上記供給ライン3内に残留した水素を容易にタンクユニット2における貯蔵タンク21に回収することができる。
次に、上述した構成の水素供給ステーション1を用いて上記車両に搭載した車載タンク7に水素の充填を行う方法につき、図1、図2を用いて説明する。
上記車両の車載タンク7に上記水素ステーションから水素を充填するに当たっては、まず、収集ステップとして、S101において、上記車載タンク7における最高使用圧力Pmの情報と、この車載タンク7に上記満タン充填を行うか上記指定量充填のいずれを行うかの充填条件とを収集する。そして、制御装置6は、車載タンク7の最高使用圧力Pmを検知することができ、また、充填条件として満タン充填か指定量充填かのいずれが要求されているのかを検知することができる。
そして、本例においては、以降、充填条件として満タン充填が制御装置6に収集された場合につ説明する。
次いで、充填開始ステップとして、S102において、車載タンク7の水素充填口71を上記供給ライン3における接続部に接続し、車載タンク7の水素放出口72を上記還流ライン4における接続部に接続する。また、車載タンク7のアース端子を水素供給ステーション1におけるアースアダプタに接続する。そして、上記供給ライン3の接続部、還流ライン4の接続部及びアースアダプタには、上記各接続が行われたことを検出するセンサが配設されており、このセンサにより各接続が行われたことが検出されると、上記制御装置6は、水素充填ができる状態が形成されたことを検知する。
次いで、S103において、車載タンク7の水素充填口71に設けたバルブを開けると共に、供給ライン3に設けた第1ストップバルブ322を開ける。このとき、供給ライン3に設けた圧力検出手段31により車載タンク7内の圧力Pvが検出され、この検出された圧力Pvの値が制御装置6に送信される。
そして、S104において、制御装置6は、上記放出圧力調整手段44に制御信号を送信して、この放出圧力調整手段44における放出圧力値Prを、上記検出した圧力Pvの値よりも規定の圧力差ΔP0を超えて高い圧力値に設定する。すなわち、放出圧力値Prは、Pr=Pv+ΔP0とする。そして、車載タンク7の水素放出口72に設けたバルブを開けると共に、還流ライン4に設けた第2ストップバルブ45を開ける。
次いで、S105において、制御装置6は、上記複数の貯蔵タンク21のうち上記放出圧力値Prよりも規定の圧力差ΔP1を超えて高い圧力ステージPtを有する貯蔵タンク21を、水素充填に使用する貯蔵タンク21として選択する。すなわち、水素充填に使用する貯蔵タンク21は、その圧力ステージPtが、Pt>Pr+ΔP1の条件を満たすものを選択する。そして、制御装置6は、上記切替装置22に制御信号を送信し、これを操作して上記選択した貯蔵タンク21を上記供給ライン3に接続する。
次いで、S106において、制御装置6は、上記供給調整手段32に制御信号を送信し、これを開けて水素充填を開始させる。そして、制御装置6は、供給調整手段32における流量調整弁321の開度を調整して、水素の充填速度Vが基準速度Vsよりも高い状態にする。また、制御装置6は、流量調整弁321の開度を、上記供給ライン3内を流れる水素の充填速度Vが上記車載タンク7における許容最大充填速度を超えないよう制御する。
そして、S107においては、上記供給ライン3に設けた供給流量検出手段33により供給ライン3内を流れる水素の充填速度Vが検出され、この検出された充填速度Vの値が制御装置6に送信される。そして、S108において、制御装置6は、上記検出された充填速度Vの値を積算して、車載タンク7への水素の積算量Qを算出する。
次いで、S109において、制御装置6は、上記車載タンク7内の圧力Pvが上記最高使用圧力Pmから算出した充填目標圧力Pm’に達したか否かを判別(チェック)する。上記S109における判別がNoのときには、切替充填ステップとして、S111において、制御装置6は、上記供給流量検出手段33により検出された充填速度(流量)Vが、基準速度(基準流量)Vsよりも小さいか否かを判別(チェック)する。
S111における判別がNoのときには、水素の充填速度Vが上記基準速度Vs以上であるとして、制御装置6は、現状の貯蔵タンク21を使用したまま水素充填を継続し、再び上記S107を実行する。一方で、S111における判別がYesのときには、水素の充填速度Vが上記基準速度Vsよりも小さくなったとして、S112において、制御装置6は、上記切替装置22を操作して、上記供給ライン3に接続する貯蔵タンク21を、現在使用している貯蔵タンク21よりも1段上の圧力ステージPtを有する貯蔵タンク21に切り替える。また、このときには、S113において、制御装置6は、上記放出圧力調整手段44に制御信号を送信して、この放出圧力調整手段44における放出圧力値Prを、上記圧力検出手段31から検出された上記貯蔵タンク21の切替時の車載タンク7内の圧力Pvの値よりも規定の圧力差ΔP0を超えて高い圧力値に再設定する。
次いで、S114においては、上記還流ライン4に設けた温度検出手段43により還流ライン4内を流れる水素の温度Tvが検出され、この検出された温度Tvの値が制御装置6に送信される。そして、S115において、制御装置6は、上記検出された温度Tvの値が基準温度Tsよりも高いか否かを判別(チェック)する。
S115における判別がNoのときには、上記検出された温度Tv、すなわち水素充填の際の車載タンク7内の水素の温度Tvが上記基準温度Ts以下であるとして、冷却手段41における冷却強度を現状維持して、再び上記S107を実行する。一方で、S115における判別がYesのときには、S116において、制御装置6は、上記車載タンク7内の温度Tvが上昇し、上記基準温度Tsよりも高くなったと判断して、上記冷却手段41に制御信号を送信してこれを操作し、この冷却手段41における冷却強度を増加させ、その後は、再び上記S107を実行する。
そして、以降同様に、上記S107〜S116を繰り返し、上記充填速度Vが上記基準速度Vsよりも小さくなる毎に、逐次高い圧力ステージPtの貯蔵タンク21に切り替えて水素充填を行うことができる。
そして、上記S107〜S116を繰り返し、上記車載タンク7内の圧力Pvが上記最高使用圧力Pmから算出した充填目標圧力Pm’に達したときには、上記S109における判別がYesになり、充填停止ステップとしてのS110が実行される。すなわち、S110において、制御装置6は、上記供給ライン3における流量調整弁321を操作して充填速度Vを絞り、また、供給ライン3における第1ストップバルブ322と上記還流ライン4における第2ストップバルブ45とを操作して、これらのバルブを閉じる。
このように、上記水素供給ステーション1は、上記車載タンク7の最高使用圧力Pmを確実に検知した上で上記水素の満タン充填を行うことができる。また、この満タン充填が終了したときには、上記制御装置6において算出した積算量Qにより車載タンク7内にどれだけの水素を充填したかを検知することができる。
そして、水素充填を終了した後には、車載タンク7における水素充填口71及び水素放出口72を閉じたことを確認して、車両を移動して車載タンク7を水素供給ステーション1から切り離すことができる。また、上記水素充填が終了した後には、制御装置6は、上記回収切替装置23を操作して、上記圧力検出手段31により検出された圧力Pvよりも低い圧力ステージPtを有する貯蔵タンク21を上記回収ライン5に接続し、その後、上記供給ライン3に残留した水素を、上記リリーフバルブ51を開けて、上記回収ライン5から上記タンクユニット2の貯蔵タンク21に回収することができる。
なお、上記S109において、車載タンク7内の圧力Pvが充填目標圧力Pm’に対する規定の範囲内に達したら、上記流量調整弁321を絞って水素の充填速度Vを小さくすることができる。そして、このときには、上記S111の判別において、充填速度Vが基準速度Vsよりも小さくなっても貯蔵タンク21を切り替えずに、現在使用中の貯蔵タンク21を継続して使用することができる。このように、水素充填が終了する間近になったときに充填速度Vを絞ることにより、流量調整弁321又は第1ストップバルブ322を閉めるときに生ずる圧力衝撃を小さくすることができる。
また、上記S108において、上記車載タンク7への水素の積算量Qは、車載タンク7内の圧力Pv及び温度Tvが精度よく検出されれば、PV=nRT(P;車載タンク7内の圧力、V;車載タンク7の容積、n;水素のモル数、R;気体定数、T;車載タンク7内の温度)の状態方程式を用いて求めることもできる。
上記のごとく、本例においては、図2を用いて車載タンク7に満タン充填を行う場合につき説明した。これに対し、車載タンク7に指定量充填を行う際には、制御装置6は以下のように水素充填の制御を行うことができる。
すなわち、図3に示すごとく、ステップS101において、上記収集手段61により指定量充填の充填条件が収集された場合には、上記S109においては、制御装置6は、上記算出した積算量Qが指定充填量Qsに達したか否かを判別(チェック)する。そして、S109における判別がYesになったときには、S110を実行して水素充填を終了することができる。この指定量充填を行う場合においても、S101及びS109以外は上記満タン充填を行う場合と同じである。
本例の水素供給ステーション1においては、上記車載タンク7に水素の充填を開始する際には、上記圧力検出手段31により車載タンク7内の圧力Pvが検出される。そして、制御装置6は、上記切替装置22を操作して車載タンク7内に残留している水素による初期残留圧力に近く、かつこの初期残留圧力よりも規定の圧力差を超えて高い圧力ステージPtを有する貯蔵タンク21を上記供給ライン3に接続することができる。そして、その後、水素の充填が進行し車載タンク7内の圧力Pvが高くなるに従って、供給ライン3に接続する貯蔵タンク21を圧力ステージPtが高いものに逐次切り替えながら水素の充填を継続することができる。
そのため、本例においては、使用する貯蔵タンク21の圧力ステージ(圧力レベル)Ptと、上記車載タンク7内の圧力Pvとの圧力差をできるだけ小さくした状態で水素の充填を行うことができる。そのため、貯蔵タンク21から車載タンク7に向けて水素が送出されるときに、水素の急激な圧力開放が行われることを抑制することができ、常温付近で水素が急激に膨張して発熱してしまうことを抑制することができる。また、上記圧力差を小さくした状態での充填により、水素が減圧される割合が少なくなり、上記送出の際に生じる水素の圧力エネルギーの損失を小さくすることができる。
また、上記車載タンク7に水素の充填を開始した後においては、上記制御装置6は、上記供給流量検出手段33により検出された水素の充填速度Vが基準速度Vsよりも小さくなっていないかを監視する。そして、上記充填速度Vが基準速度Vsよりも小さくなったときには、制御装置6は、上記切替装置22を操作して、供給ライン3に接続する貯蔵タンク21を1段上の圧力ステージPtを有する貯蔵タンク21に切り替えることができる。そのため、上記充填速度Vが遅くなったときには、直ちに上記貯蔵タンク21を切り替えて、適切な充填速度Vを維持することができ、水素充填に要する時間を短縮することができる。
また、水素供給ステーション1は、上記水素の充填を行う際には、上記収集手段61により、上記供給ライン3に接続した車載タンク7の最高使用圧力Pmの情報を収集し、上記満タン充填を行うか上記指定量充填を行うかの充填条件を収集する。そして、制御装置6は、充填条件が満タン充填である場合には、車載タンク7内の圧力Pvが上記最高使用圧力Pmから算出した充填目標圧力Pm’に達したときに、上記供給調整手段32を操作して直ちに水素の充填を停止させることができる。一方で、制御装置6は、上記充填条件が指定量充填である場合には、上記積算量Qが上記指定充填量Qsになったときに、上記供給調整手段32を操作して直ちに水素の充填を停止させることができる。
そのため、制御装置6は、車載タンク7に水素を充填する際に、満タン充填及び指定量充填のいずれの充填条件で水素の充填を行うかが要求されたときにおいても、柔軟にこれらの要求に対応するよう上記水素供給ステーション1を制御することができる。また、制御装置6は、車載タンク7における最高使用圧力Pmを認識した上で水素の充填を行うことができる。
それ故、本例の水素供給ステーション1によれば、水素を充填する際に車載タンク7内が加熱されてしまうことを抑制できると共に水素を利用するエネルギー効率を向上させることができ、かつ要求される充填条件に応じて短時間で水素の充填を行うことができる。
さらに、本例においては、上記圧力ステージPtが低い貯蔵タンク21から圧力ステージPtが高い貯蔵タンク21まで、段階的に貯蔵する水素の圧力の範囲を異ならせたことにより、これらの貯蔵タンク21に水素を補充する際においても、低い圧力ステージPtの貯蔵タンク21には、圧力の低い補充装置から補充することができ、あるいは水素を昇圧する量を少なくすることができる。そのため、水素の補充の際に必要なエネルギーを少なくすることもできる。
なお、上記制御装置6が上記切替装置22を操作して供給ライン3に接続する貯蔵タンク21を切り替える動作は、上記供給ライン3に接続され水素充填に使用されている貯蔵タンク21の圧力ステージ(圧力レベル)Ptと、上記圧力検出手段31によって検出された圧力Pvとの差が規定の圧力差よりも小さくなったときに行うこともできる。
また、本例においては上記冷却手段41は上記還流ライン4に設けたが、これに対し、この冷却手段41は、上記供給ライン3に配設することもできる。そして、この場合には、上記車載タンク7に充填する水素を常温以下に冷却することができ、水素を充填する際に、車載タンク7が高温に加熱されてしまうことを一層効果的に防止することができる。
(実施例2)
本例の水素供給ステーション1は、図4に示すごとく、上記還流ライン4を有する代わりに、上記車載タンク7から放出させた水素を上記タンクユニット2へ戻すための戻りライン40を有している。また、本例においては、上記冷却手段41は上記戻りライン40に配設し、この戻りライン40には、その内部を流れる水素の充填速度(流量)V’を検出する戻り流量検出手段46を配設している。
そして、本例においては、上記水素充填を行う際に、上記車載タンク7から戻りライン40に放出された水素は、冷却手段41により冷却された後に上記タンクユニット2における貯蔵タンク21に戻される。また、このタンクユニット2に戻される水素の充填速度V’は、上記戻り流量検出手段46により検出しており、制御装置6は、上記検出した充填速度V’の値を積算して水素の戻り量Q’を算出することができる。
そして、制御装置6は、上記供給流量検出手段33により検出された充填速度Vを積算して求めた上記車載タンク7への水素の積算量Qから、上記タンクユニット2への水素の戻り量Q’を差し引いた値を実際に車載タンク7に充填した正規の充填量であるとして検知することができる。
本例においても、その他は上記実施例1と同様であり、上記実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
実施例1における、水素供給ステーションの構成を示す説明図。 実施例1における、満タン充填を行う場合の水素充填方法を示すフローチャート。 実施例1における、指定量充填を行う場合の水素充填方法を示すフローチャート。 実施例2における、水素供給ステーションの構成を示す説明図。
符号の説明
1 水素供給ステーション
2 タンクユニット
21 貯蔵タンク
22 切替装置
3 供給ライン
31 圧力検出手段
32 供給調整手段
33 供給流量検出手段
4 還流ライン
40 戻りライン
41 冷却手段
42 加圧手段
43 温度検出手段
44 放出圧力調整手段
5 回収ライン
6 制御装置
61 収集手段
7 車載タンク
V 充填速度(流量)
Vs 基準速度
Q 積算量
Qs 指定充填量
Pv 圧力
Pt 圧力ステージ
Pm 最高使用圧力
Pm’ 充填目標圧力

Claims (2)

  1. 車両に搭載された車載タンクに対して水素を充填するための水素供給ステーションであって、
    貯蔵する水素の圧力ステージを複数段に異ならせた複数の貯蔵タンクにそれぞれ水素を貯蔵するタンクユニットと、
    該タンクユニット内の水素を上記車載タンクへ供給するための供給ラインと、
    該供給ラインに接続する上記貯蔵タンクを切り替える切替装置と、
    上記供給ライン内を流れる水素の流量又は圧力を調整する供給調整手段と、
    上記供給ライン内を流れる水素の流量を検出する供給流量検出手段と、
    上記車載タンク内の圧力を検出する圧力検出手段と、
    上記車載タンクにおける最高使用圧力の情報と、水素を上記車載タンクに満タンに充填する満タン充填又は水素を上記車載タンクに充填量を指定して充填する指定量充填のいずれかの充填条件とを収集するための収集手段と、
    上記供給流量検出手段によって検出された流量又は上記圧力検出手段によって検出された圧力に基づいて上記切替装置を操作可能であり、上記圧力検出手段によって検出された圧力と、上記充填条件入力手段に入力された最高使用圧力の情報及び充填条件とに基づいて上記供給調整手段を制御可能である制御装置とを有しており、
    上記制御装置は、上記供給流量検出手段により検出された流量が規定の流量よりも小さくなったときには、上記切替装置を操作して、上記供給ラインに接続する貯蔵タンクを1段上の圧力ステージを有する貯蔵タンクに切り替えるよう構成されており、
    かつ、上記制御装置は、上記充填条件が上記満タン充填である場合には、上記圧力検出手段によって検出された圧力が上記最高使用圧力から算出した充填目標圧力に達したときに、上記供給調整手段を操作して上記水素の充填を停止させ、
    一方、上記充填条件が上記指定量充填である場合には、上記供給流量検出手段によって検出された流量を積算した積算量が上記指定された充填量に達したときに、上記供給調整手段を操作して上記水素の充填を停止させるよう構成されていることを特徴とする水素供給ステーション。
  2. 貯蔵する水素の圧力ステージを複数段に異ならせた複数の貯蔵タンクにそれぞれ水素を貯蔵するタンクユニットを有する水素供給ステーションから、車両に搭載された車載タンクに対して水素を充填する方法であって、
    上記車載タンクにおける最高使用圧力の情報と、水素を上記車載タンクに満タンに充填する満タン充填、又は水素を上記車載タンクに充填量を指定して充填する指定量充填のいずれかの充填条件とを収集する収集ステップと、
    上記水素供給ステーションに接続された上記車載タンク内の圧力を検出し、上記複数の貯蔵タンクのうち上記検出した圧力よりも規定の圧力差を超えて高い圧力ステージを有する貯蔵タンクを選択して、上記水素の充填を開始する充填開始ステップと、
    上記水素の充填速度を検出し、該充填速度が規定の速度よりも小さくなったときには、上記充填に使用する貯蔵タンクを上記選択した貯蔵タンクよりも1段上の圧力ステージを有する貯蔵タンクに切り替えて、上記水素の充填を行う切替充填ステップと、
    上記充填条件が上記満タン充填である場合には、上記圧力検出手段によって検出された圧力が上記最高使用圧力から算出した充填目標圧力に達したときに上記水素の充填を停止させ、一方、上記充填条件が上記指定量充填である場合には、上記タンクユニットから送出された水素の流量を積算した積算量が上記指定した充填量に達したときに上記水素の充填を停止させる充填停止ステップとを有することを特徴とする水素供給ステーションの水素充填方法。
JP2003298956A 2003-08-22 2003-08-22 水素供給ステーション及びその水素充填方法 Expired - Lifetime JP4492064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298956A JP4492064B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 水素供給ステーション及びその水素充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298956A JP4492064B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 水素供給ステーション及びその水素充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069333A true JP2005069333A (ja) 2005-03-17
JP4492064B2 JP4492064B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34404304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298956A Expired - Lifetime JP4492064B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 水素供給ステーション及びその水素充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492064B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232979A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 高圧タンクの気密試験方法および気密試験用装置
JP2013108537A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Taiyo Nippon Sanso Corp 水素ガス充填方法、及び水素ガス充填装置
CN114088404A (zh) * 2021-10-28 2022-02-25 北京氢沄新能源科技有限公司 燃料电池发动机的测试方法、系统、电子设备及存储介质
CN114622246A (zh) * 2022-04-24 2022-06-14 任伟东 一种节能充氢站
CN115247755A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 阜新德尔汽车部件股份有限公司 加氢装置以及方法、系统
WO2023190996A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 清水建設株式会社 水素貯蔵システム、制御装置、および制御方法
CN115247755B (zh) * 2021-04-26 2024-05-28 阜新德尔汽车部件股份有限公司 加氢装置以及方法、系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5632065B1 (ja) 2013-12-27 2014-11-26 伸和コントロールズ株式会社 冷却水素供給ステーション及び水素冷却装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212399A (ja) * 1990-06-04 1991-09-17 Mk Seiko Co Ltd 定量給油装置
JP2001295994A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Air Liquide Japan Ltd 圧縮ガスの移充填方法
JP2002181296A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Hanex Co Ltd Rfidタグの取付構造及びrfidタグの取付方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212399A (ja) * 1990-06-04 1991-09-17 Mk Seiko Co Ltd 定量給油装置
JP2001295994A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Air Liquide Japan Ltd 圧縮ガスの移充填方法
JP2002181296A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Hanex Co Ltd Rfidタグの取付構造及びrfidタグの取付方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232979A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 高圧タンクの気密試験方法および気密試験用装置
JP2013108537A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Taiyo Nippon Sanso Corp 水素ガス充填方法、及び水素ガス充填装置
CN115247755A (zh) * 2021-04-26 2022-10-28 阜新德尔汽车部件股份有限公司 加氢装置以及方法、系统
CN115247755B (zh) * 2021-04-26 2024-05-28 阜新德尔汽车部件股份有限公司 加氢装置以及方法、系统
CN114088404A (zh) * 2021-10-28 2022-02-25 北京氢沄新能源科技有限公司 燃料电池发动机的测试方法、系统、电子设备及存储介质
WO2023190996A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 清水建設株式会社 水素貯蔵システム、制御装置、および制御方法
CN114622246A (zh) * 2022-04-24 2022-06-14 任伟东 一种节能充氢站

Also Published As

Publication number Publication date
JP4492064B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10480715B2 (en) Gas supply device and method for starting operation of gas supply device
JP5489752B2 (ja) ガス充填システム及び車両
EP1653148B1 (en) Gas supply system
US8534327B2 (en) Gas charging apparatus and gas charging method
US9917313B2 (en) Apparatus using fuel gas
US8206858B2 (en) Fuel cell system and starting method therefor
JP2005069332A (ja) 水素供給ステーション及びその水素充填方法
JP2018021651A (ja) ガス充填システム
CN102667302A (zh) 气体充填系统、气体充填方法和车辆
JP5387236B2 (ja) 高圧ガス充填システムと燃料電池搭載車両
JP5744094B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
AU2019259382A1 (en) Gas charging device
JP2011017406A (ja) 水素充填システム、水素充填方法、移動体、および水素充填装置
US20180205100A1 (en) Fuel cell system
US8110312B2 (en) Fuel cell system and starting method therefor
JP5387846B2 (ja) ガスステーション及びガス充填システム
JP4492064B2 (ja) 水素供給ステーション及びその水素充填方法
JP4492063B2 (ja) 水素供給ステーション及びその水素充填方法
JP2015045352A (ja) 燃料ガス充填装置
JP2011099468A (ja) ガス充填装置及びガス充填方法
JP2008281108A (ja) ガス供給装置
JP4379043B2 (ja) 水素供給ステーション及びその使用方法
JP2017129224A (ja) ガス供給装置
JP2019096533A (ja) 燃料電池システムのガス漏れ検知方法
WO2020071285A1 (ja) 水素製造装置の運転方法及び水素製造装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4492064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term