JP2005069011A - 揺動カム及び内燃機関の動弁機構 - Google Patents

揺動カム及び内燃機関の動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2005069011A
JP2005069011A JP2003208466A JP2003208466A JP2005069011A JP 2005069011 A JP2005069011 A JP 2005069011A JP 2003208466 A JP2003208466 A JP 2003208466A JP 2003208466 A JP2003208466 A JP 2003208466A JP 2005069011 A JP2005069011 A JP 2005069011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
swing
roller
shaft
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003208466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247529B2 (ja
Inventor
Hideo Fujita
秀夫 藤田
Koichi Hatamura
耕一 畑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Hatamura Koichi
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Hatamura Koichi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Hatamura Koichi filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2003208466A priority Critical patent/JP4247529B2/ja
Publication of JP2005069011A publication Critical patent/JP2005069011A/ja
Priority to US11/363,384 priority patent/US7398750B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4247529B2 publication Critical patent/JP4247529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type

Abstract

【課題】小型、軽量化を図り、揺動カムの接触部分の摩耗等の低減を図る揺動カム及び内燃機関の動弁機構を提供する。
【解決手段】ベース円部5c及びリフト部5dを有するカム面5aを備え、往復運動するように設けられた揺動カム5において、前記ベース円部5cの接触面の幅を、前記リフト部5dの接触面の幅より狭く形成した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ベース円部及びリフト部を有するカム面を備え、往復運動するように設けられた揺動カム及び、この揺動カムが設けられた内燃機関の動弁機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からこの種の内燃機関の動弁機構としては、クランクシャフトにより回転駆動されるカムシャフトに回転カムが設けられ、この回転カムにより揺動カムが揺動されて往復運動され、この揺動カムのカム面にロッカーアームの一部が当接している。そして、その揺動カムが揺動されることにより、この揺動カムのカム面により、ロッカーアームが揺動され、このロッカーアームにより、吸気又は排気バルブが押されて吸気又は排気ポートが開閉されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平07−063023号公報。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のものにあっては、揺動カムのカム面はベース円部、リフト部及びそれらを繋ぐランプ部を有しており、このカム面に大きな力が作用するため、カム面を所定の幅に形成して強度を確保する必要があった。そのため、揺動カムの先端部側の重量が重くなり、往復運動する揺動カムの慣性力が大きくなってしまい、それに伴って、この揺動カムと関連する他の部品の強度も確保する必要があり、重量が増加すると共に、装置も大型化し、更に、揺動カムの接触部分の摩耗等も増加してしまう、という問題があった。
【0005】
そこで、この発明は、以上のような従来の問題点を解消するためになされたもので、小型、軽量化を図り、揺動カムの接触部分の摩耗等の低減を図る揺動カム及び内燃機関の動弁機構を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を達成するため、請求項1に記載の発明は、ベース円部及びリフト部を有するカム面を備え、往復運動するように設けられた揺動カムにおいて、前記ベース円部の接触面の幅を、前記リフト部の接触面の幅より狭く形成した揺動カムとしたことを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、内燃機関のクランクシャフトにより回転駆動されるカムシャフトと、該カムシャフトに設けられた回転カムと、前記カムシャフトに平行に設けられた揺動シャフトと、該揺動シャフトに支持され、前記回転カムにより揺動自在とされる揺動カムとを有し、内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブのリフト量を可変可能とする内燃機関の動弁機構であって、前記揺動カムは、ベース円部及びリフト部を有するカム面を備えると共に、往復運動するように設けられ、前記ベース円部の接触面の幅が、前記リフト部の接触面の幅より狭く形成された内燃機関の動弁機構としたことを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加えて、前記揺動カムには、前記回転カムに接触して該回転カムからの駆動力を前記揺動カムに伝える回転カム当接部が移動可能に設けられると共に、該回転カム当接部を所定方向に案内する案内部が前記揺動カムに設けられ、前記回転カムからの駆動力が前記回転カム当接部を介して前記案内部に入力されて前記揺動カムが揺動されるように構成され、該回転カム当接部を前記案内部に沿って移動させることにより、該回転カム当接部と前記揺動シャフトの中心軸との相対距離を可変させる当接部可変機構を設け、前記相対距離を可変することにより、前記各バルブのリフト量を可変可能とした内燃機関の動弁機構としたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
【0010】
[発明の実施の形態1]
図1乃至図5は、この発明の実施の形態1に係る図である。
【0011】
まず構成を説明すると、図1中符号1は、内燃機関としてのガソリンエンジンの吸気バルブ11の可変動弁機構で、この可変動弁機構1は、内燃機関のクランクシャフト(図示せず)により回転駆動されるカムシャフト2と、このカムシャフト2に設けられた回転カム3と、このカムシャフト2に平行に設けられた揺動シャフト4と、この揺動シャフト4に支持され、前記回転カム3により揺動される揺動カム5と、この揺動カム5に連動して揺動され、内燃機関の吸気バルブ11を開閉するロッカーアーム6とを有している。
【0012】
なお、ガソリンエンジンの吸気バルブ11の可変動弁機構1と、排気バルブの可変動弁機構との構成は同一であるため、実施の形態1では吸気バルブ11側の機構を示し、排気弁側の機構はその説明を省略する。
【0013】
上記カムシャフト2は、図1に示すように、その長手方向を図1中の表裏方向(紙面に対して垂直な方向)に向けて配置されており、中心軸O1を中心に内燃機関のクランクシャフトの1/2の回転速度で回転駆動されるようになっている。
【0014】
また、回転カム3は、カムシャフト2の外周面に固定されており、外周部は、図1に示すように、平面視において円弧状のベース面3aと、ベース面3aから突出しているノーズ面3bとから構成されている。
【0015】
さらに、揺動シャフト4の中心軸O2は、カムシャフト2の中心軸O1に対して平行に配置されている。
【0016】
前記揺動カム5は、その揺動シャフト4の外周面に嵌合されており、揺動シャフト4の中心軸O2を中心に揺動自在に支持され、この揺動カム5の下端部には、ロッカーアーム6を揺動させるカム面5aが形成されている。
【0017】
このカム面5aには、図1乃至図5に示すように、中心軸O2を中心とする円弧形状のベース円部5cと、ロッカーアーム6を揺動させるリフト部5dと、これらリフト部5d及びベース円部5cを繋ぐランプ部5eを有している。
【0018】
そして、図5に示すように、そのベース円部5cの接触面の幅L1が、前記リフト部5dの接触面の幅L2より狭く形成されている。
【0019】
さらに、揺動カム5の長手方向の中間部には、長孔である案内部5bが貫通して形成されており、この案内部5bには、揺動シャフト4の中心軸O2に対して平行な中心軸O3を有するローラシャフト7が移動可能に挿通されている。そして、このローラシャフト7には、回転カム3のベース面3a又はノーズ面3bに接触して連動し、回転カム3からの駆動力を揺動カム5に伝える「回転カム当接部」としてのローラ8が設けられている。
【0020】
その案内部5bは、長孔形状でローラシャフト7を長手方向に沿って所定距離案内するように形成されており、この案内方向がカムシャフト2の半径方向に対して傾斜するように形成されている。
【0021】
また、ローラ8は、図1に示すように、円形状に形成され、その中心軸がローラシャフト7の中心軸O3と同一となるようにローラシャフト7の外周面に配設されており、ローラ8の外周面は、回転カム3のベース面3a及びノーズ面3bに転動可能となっている。
【0022】
このように、回転カム3に当接する「回転カム当接部」が、ローラ形状に形成されているので、回転カム3面上を転動することができるため、回転カム3から「回転カム当接部」に伝える駆動力の損失を低減することができる。
【0023】
なお、「回転カム当接部」は回転カム3面上を転動できるローラ8であるが、これに限定されず、回転カム3からの駆動力を揺動カム5に伝えることができれば、回転カム3面上を摺動するものであってもよい。
【0024】
また、揺動シャフト4には、揺動カム5を回転カム3側に付勢するスプリング15が嵌合されている。これにより、揺動カム5は、スプリング15の付勢力により回転カム3側に付勢され、ローラ8の外周面が常に回転カム3のベース面3a又はノーズ面3bに接触している。
【0025】
さらに、可変動弁機構1には、ローラ8と揺動シャフト4の中心軸O2との相対距離を可変する「当接部可変機構」が設けられている。
【0026】
この「当接部可変機構」には、揺動シャフト4に固定された状態で設けられた駆動シャフト9と、一端部10aがローラシャフト7に連結され、他端部10bが駆動シャフト9に連結されたアーム10とを有している。
【0027】
この駆動シャフト9は、この中心軸O4が揺動シャフト4の中心軸O2に対して平行であり、且つ偏心した位置となるように揺動シャフト4に設けられている。
【0028】
また、揺動シャフト4の一方の端部には、中心軸O2を中心に揺動シャフト4を所定角度範囲で回転駆動させるアクチュエータ(図示せず)が連結されており、さらに、このアクチュエータには、内燃機関の運転状態に応じてアクチュエータの角度を制御する制御手段(図示せず)が接続されている。
【0029】
これにより、揺動シャフト4が所定角度回動すると、駆動シャフト9が揺動シャフト4の中心軸O2を中心に所定角度回動して、揺動シャフト4の中心軸O2に対して中心軸O4の位置が変化する。
【0030】
このアーム10は、ローラシャフト7の中心軸O3と駆動シャフト9の中心軸O4との距離を一定に保持でき、一端部10aには、ローラシャフト7が嵌合される貫通孔10cが形成され、他端部10bには、駆動シャフト9が挿入される一部が開放された挿通部10dが形成されている。これにより、一端部10aの貫通孔10cにローラシャフト7が回動自在に嵌合され、他端部10bの挿通部10dに駆動シャフト9が回動自在に嵌合されてピン16により外れないように取付けられている。
【0031】
これにより、揺動シャフト4がアクチュエータにより所定角度で回転駆動すると、揺動シャフト4に設けられている駆動シャフト9が揺動シャフト4の中心軸O2を中心に所定角度で回動され、これに伴って、ローラシャフト7がアーム10を介して連動される。そして、アーム10でローラシャフト7の中心軸O3と駆動シャフト9の中心軸O4との距離を一定に保持しながらローラシャフト7が案内部5b内を移動することが可能となり、揺動シャフト4の中心軸O2とローラ8との相対距離を可変させることができる。
【0032】
そして、揺動カム5の下側には、ロッカーアーム6がロッカーアームシャフト12に揺動自在に支持されて配設されている。
【0033】
なお、ロッカーアーム6は、ロッカーアームシャフト12に揺動自在に支持されているが、これに限定されず、球面ピボットや油圧式ラッシュアジャスタ等により揺動自在に支持することもできる。
【0034】
このロッカーアーム6は、先端部に、後述する吸気バルブ11に冠着されたシム23の上面を押圧するバルブ押圧部6aが形成されていると共に、ロッカーアーム6の中間部には、ローラシャフト13が回動自在に設けられている。
【0035】
このローラシャフト13には、回転可能にローラ14が配設され、ローラ14の外周面が、揺動カム5のカム面5aに転動可能となっている。
【0036】
また、ロッカーアームシャフト12には、ロッカーアーム6を揺動カム5側に付勢するスプリング17が嵌合されている。これにより、ロッカーアーム6は、スプリング17により揺動カム5側に付勢され、ローラ14の外周面が常に揺動カム5のカム面5aに接触している。
【0037】
そして、ロッカーアーム6のバルブ押圧部6aの下側には、このバルブ押圧部6aにより押圧される吸気バルブ11が上下動自在に配設されている。
【0038】
この吸気バルブ11は、上部にコレット20及びアッパーリテーナ21が設けられ、アッパーリテーナ21の下側には、バルブスプリング22が配設されており、バルブスプリング22の付勢力で吸気バルブ11をロッカーアーム6側に付勢している。さらに、吸気バルブ11の上端部には、シム23が冠着されている。
【0039】
これにより、揺動カム5の揺動でロッカーアーム6を連動させ、揺動させることにより、吸気バルブ11を上下動させることができるので、揺動シャフト4の中心軸O2とローラ8との相対距離を可変させ、揺動カム5の揺動開始位置を調整すると、ロッカーアーム6を介して吸気バルブ11のリフト量及び最大リフトのタイミングを調整して可変することが可能となる。
【0040】
次に、以上のように構成された可変動弁機構1の作用について説明する。
【0041】
まず、最大リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構1の作用を図1及び図2にて詳しく説明する。
【0042】
ここで、図1は、この発明の実施の形態1に係る最大リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構1を示した、吸気バルブ11が閉弁した状態の要部縦断面図であり、図2は、同実施の形態1に係る最大リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構1を示した、吸気バルブが開弁した状態の要部縦断面図である。
【0043】
まず、図1に示すように、ローラシャフト7を案内部5bの回転カム3側の端部に移動させ、揺動シャフト4の中心軸O2とローラ8との相対距離を変化させる。すなわち、アクチュエータにより揺動シャフト4を所定角度で回動させ、駆動シャフト9を揺動シャフト4の円周方向に移動させる。これにより、ローラシャフト7がアーム10を介して連動し、案内部5bの回転カム3側の端部に移動させられ、揺動シャフト4の中心軸O2とローラ8との相対距離が変化する。
【0044】
そして、図1に示すように、回転カム3のベース面3aに揺動カム5に設けられたローラ8が接触しているときは、揺動カム5が吸気バルブ11側に揺動されず、ロッカーアーム6がスプリング17の付勢力により揺動カム5側に付勢されると共に、吸気バルブ11がバルブスプリング22の付勢力によりロッカーアーム6側に付勢されているので、吸気バルブ11のリフトは発生せずに吸気バルブ11は閉弁状態となる。
【0045】
この状態では、揺動カム5のカム面5aのベース円部5cに対応した位置に、ローラ14が位置しており、閉弁状態では、そのローラ14とベース円部5cとの間に大きな当接力が作用しないことから、ベース円部5cの幅L1が狭くても十分に耐久性を確保することができる。
【0046】
そして、内燃機関のクランクシャフトの回転により、カムシャフト2を介して回転カム3が回転駆動されると、図2に示すように、ノーズ面3bでローラ8が押圧される。さらに、ローラ8が押圧されるとローラシャフト7を介して揺動カム5が押圧されて、揺動カム5がスプリング15の付勢力に抗して図1中反時計回りに揺動される。
【0047】
この揺動カム5の揺動により、揺動カム5のカム面5aのベース円部5cからランプ部5eを経てリフト部5dへ、ローラ14に対する押圧部位が変化して行き、ローラシャフト13を介してロッカーアーム6が吸気バルブ11側に回動させられる。このように、図1に示すような、揺動シャフト4の中心軸O2と揺動カム5のカム面5aに接触するローラ14との相対距離Mから、図2に示すような、揺動シャフト4の中心軸O2と揺動カム5のカム面5aに接触するローラ14との相対距離Nに、大きく変化させられるので、ロッカーアーム6が吸気バルブ6側に大きく揺動させられる。
【0048】
そして、吸気バルブ11側に大きく揺動させられたロッカーアーム6は、その先端部に形成されたバルブ押圧部6aでシム23の上面を押圧して吸気バルブ11を大きく押下げる。以上より、ローラシャフト7を案内部5bの回転カム3側の端部に移動させ、揺動シャフト4の中心軸O2とローラ8との相対距離を可変すると、揺動シャフト4の中心軸O2から揺動カム5のカム面5aに接触するローラ14までの相対距離を大きく変化させて吸気バルブ11を大きく押下げることができるため、最大のリフト量にて吸気バルブ11を開放状態とすることができる。
【0049】
このように吸気バルブ11を開く場合には、揺動カム5のカム面5aには大きな反力が作用するため、リフト部5dは、幅L2が広く形成されていることから、強度を確保することができる。
【0050】
次に、最小リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構1の作用を図3及び図4にて詳しく説明する。
【0051】
ここで、図3は、この発明の実施の形態1に係る最小リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構を示した、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図であり、図4は、同実施の形態1に係る最小リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構を示した、吸気バルブが開弁した状態の要部縦断面図である。
【0052】
まず、図3に示すように、ローラシャフト7が、図1に示すような回転カム3側の端部に保持された状態から、案内部5bの揺動シャフト4側の端部に移動させ、揺動シャフト4の中心軸O2とローラ8との相対距離を変化させる。
【0053】
すなわち、アクチュエータにより揺動シャフト4を所定角度範囲で回動させ、駆動シャフト9を揺動シャフト4の円周方向に移動させる。これにより、ローラシャフト7がアーム10を介して連動させ、このローラシャフト7が回転カム3側の端部に保持された状態から、案内部5bの揺動シャフト4側の端部に移動させられ、揺動シャフト4の中心軸O2とローラ8との相対距離が短くなる。すると、揺動カム5が、スプリング15の付勢力により、図1に示すような位置から図3に示すような位置まで回動する。
【0054】
そして、図3に示すように、回転カム3のベース面3aに揺動カム5に設けられたローラ8が接触しているときは、揺動カム5が吸気バルブ11側に揺動されず、ロッカーアーム6がスプリング17の付勢力により揺動カム5側に付勢されると共に、吸気バルブ11がバルブスプリング22の付勢力によりロッカーアーム6側に付勢されているので、吸気バルブ11のリフトは発生せずに吸気バルブ11は閉弁状態となる。
【0055】
そして、内燃機関のクランクシャフトの回転により、カムシャフト2を介して回転カム3が回転駆動されると、図4に示すように、ノーズ面3bでローラ8が押圧させられ、ローラシャフト7を介して揺動カム5が押圧されて、揺動カム5がスプリング15の付勢力に抗して図3中反時計回りに揺動させられる。
【0056】
さらに、揺動カム5が揺動されると、揺動カム5のカム面5aの揺動シャフト4側の先端部に接触しているローラ14をカム面5aの揺動シャフト4側の先端部から中央部までの範囲を使用して吸気バルブ11側に押下げ、ローラシャフト13を介してロッカーアーム6を吸気バルブ11側に揺動する。このように、図3に示すような、揺動シャフト4の中心軸O2と揺動カム5のカム面5aに接触するローラ14との相対距離Pから、図4に示すような、揺動シャフト4の中心軸O2と揺動カム5のカム面5aに接触するローラ14との相対距離Qに、小さく変化させるので、ロッカーアーム6が吸気バルブ側に小さく揺動される。
【0057】
そして、吸気バルブ11側に小さく揺動されたロッカーアーム6は、その先端部に形成されたバルブ押圧部6aでシム23の上面を押圧して吸気バルブ11を小さく押下げる。以上により、ローラシャフト7を案内部5bの揺動シャフト4側の端部に移動させ、揺動シャフト4の中心軸O2とローラ8との相対距離を可変すると、揺動シャフト4の中心軸O2から揺動カム5のカム面5aに接触するローラ14までの相対距離を小さく変化させて吸気バルブ11を小さく押下げることができるため、実施の形態1では、最小のリフト量にて吸気バルブ11を開放状態とすることができる。
【0058】
このようなものにあっては、ベース円部5cは、幅L1が狭く形成されているが、この部分には大きな荷重が作用しないため、強度を確保できるものである。そして、リフト部5dには、大きな力が作用するため、幅L2を広くして強度を確保するようにしている。
【0059】
してみれば、揺動カム5は、ベース円部5cの幅L1を狭くすることにより、揺動カム5の軽量化を図ることができるため、揺動時の慣性力を小さくすることができ、この揺動カム5に関連する部品(スプリング15等)の軽量化を図ることができ、装置の小型化を図ることができると共に、カム面5aの接触部分の摩耗等も低減することができる。
【0060】
特に、このベース円部5cは、中心軸O2から離間した位置に形成されているため、慣性力に低減により寄与することができる。
【0061】
このように構成された内燃機関の可変動弁機構1にあっては、揺動カム5には、回転カム3に接触して、この回転カムからの駆動力を揺動カム5に伝える回転カム当接部としてのローラ8が設けられ、このローラ8を移動可能とすることにより、ローラ8と揺動シャフト4の中心軸O2との相対距離を可変する当接部可変機構を設け、相対距離を可変することにより、各バルブのリフト量等を可変可能としたので、構造を簡素化できるので安価に構成することができる。
【0062】
さらに、回転カム3からの荷重は、ローラ8に入力され、このローラ8から揺動カム5の案内部5aに荷重が直接伝達され、この揺動カム5からロッカーアーム6を介して吸気バルブ11に荷重が伝達される。従って、このローラ8を支持するアーム10には、大きな荷重が作用することなく、このアーム10は単にローラ8を案内部5aに沿って移動させる機能のみを有するものであるため、このアーム10の強度をそれ程大きくする必要はない。
【0063】
[発明の実施の形態2]
図6乃至図8は、この発明の実施の形態2に係る図であり、図6は、最大リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構を示した、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。図7は、最小リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構を示した、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
【0064】
この実施の形態2は、実施の形態1の吸気バルブ11を開閉するロッカーアーム6を配置せずに、揺動カム5で吸気バルブ11を直接上下動させて開閉するように構成されている。
【0065】
この揺動カム5は、図6乃至図8に示すように、曲玉形状に形成され、揺動シャフト4の外周面に嵌合して揺動シャフト4の中心軸O2を中心に揺動自在に支持されている。
【0066】
より詳しくは、揺動カム5は、図8に示すように、ベース円部5c,リフト部5d及びランプ部5eを有するカム面5aを有し、そのベース円部5cの接触面の幅L1が、前記リフト部5dの接触面の幅L2より狭く形成されている。また、この揺動カム5の下端部には、吸気バルブ11側に凸状に湾曲し、吸気バルブ11のリフタ26を押圧して上下動させるカム面5aが形成されている。さらに、カム面5aの上側には、ローラ8が設けられたローラシャフト7が摺動される案内部5bが形成されている。
【0067】
そのローラシャフト7は駆動シャフト9に連結されたアーム10の一端部10aに連結され、このローラシャフト7に回転自在に支持されたローラ8が、回転カム3に当接するようになっている。
【0068】
また、揺動シャフト4には、揺動カム5を回転カム3側に付勢するスプリング(図示せず)が配設されている。これにより、揺動カム5はスプリングの付勢力により回転カム3側に付勢され、ローラシャフト7の外周面が常に案内部5bに接触すると共に、ローラ8の外周面が常に回転カム3のベース面3a又はノーズ面3bに接触している。
【0069】
そして、揺動カム5のカム面5aの下側には、吸気バルブ11に冠着されたリフタ26が配設されているので、揺動カム5の揺動で直接、吸気バルブ11を上下動させることができる。
【0070】
これにより、揺動シャフト4がアクチュエータにより所定角度で回転駆動すると、揺動シャフト4に設けられている駆動シャフト9が揺動シャフト4の中心軸O2を中心に所定角度で回動され、これに伴って、ローラシャフト7がアーム10を介して連動される。そして、アーム10でローラシャフト7の中心軸O3と駆動シャフト9の中心軸O4との距離を一定に保持しながらローラシャフト7が案内部5bを移動して揺動シャフト4の中心軸O2とローラ8との相対距離を可変させることができ、吸気バルブ11のリフト及び最大リフトのタイミングを調整して可変することが可能となる。
【0071】
そして、図6に示すように、ローラシャフト7を案内部5bの先端部側に移動させ、揺動シャフト4の中心軸O2とローラ8との相対距離を可変させた状態は、揺動カム5のカム面5aで吸気バルブ11を大きく押し下げることができるので、実施の形態2では最大リフト量となる。
【0072】
また、図7に示すように、ローラシャフト7を、案内部5bの揺動シャフト4側に移動させ、揺動シャフト4の中心軸O2とローラ8との相対距離を可変させた状態は、揺動カム5のカム面5aで吸気バルブ11を小さく押し下げることができるので、実施の形態2では最小リフト量となる。
【0073】
このようなものにあっても、上記実施の形態と同様に、ベース円部5cは、幅L1が狭く形成されているが、この部分には大きな荷重が作用しないため、強度を確保できるものである。そして、リフト部5dには、大きな力が作用するため、幅L2を広くして強度を確保するようにしている。
【0074】
してみれば、揺動カム5は、ベース円部5cの幅L1を狭くすることにより、揺動カム5の軽量化を図ることができるため、揺動時の慣性力を小さくすることができ、この揺動カム5に関連する部品(スプリング15等)の軽量化を図ることができ、装置の小型化を図ることができると共に、カム面5aの接触部分の摩耗等も低減することができる。
【0075】
その他の構成及び作用は発明の実施の形態1と同様であるので重複した説明は省略する。
【0076】
[発明の実施の形態3]
図9乃至図11は、この実施の形態3に係る内燃機関の動弁機構を示した吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
【0077】
この実施の形態3は、ロッカーアーム6が、揺動カム5のカム面5aに接触するローラ14と、このローラ14を支持して前記揺動カム5の揺動に連動するローラアーム6cと、このローラアーム6cに連動して揺動して吸気バルブ11を上下動させるロッカーアーム本体6dとを有している。
【0078】
そして、板ばね28によりローラアーム6cを揺動カム5側に付勢してローラ14と揺動カム5のカム面5aとを接触させるようにしている。
【0079】
このカム面5aは、図10に示すように、上記各実施の形態と同様に、ベース円部5c、リフト部5d及びランプ部5eを有し、リフト部5dの幅L2より、ベース円部5cの幅L1が狭く形成されている。
【0080】
また、そのローラアーム6cは、所定位置に移動自在とされ、ローラアーム6cに設られたローラ14と揺動カム5のカム面5aとの接触位置を変化させることで、各バルブのリフト量等を調整することが可能となっている。
【0081】
具体的には、図9に示すように、ロッカーアームシャフト12に、このロッカーアームシャフト12の中心軸O5に対して中心軸O7が平行であり、且つ偏心した位置となるように偏心シャフト29が固定された状態で設けられており、この偏心シャフト29に板ばね28により回転自在にロッカーアーム6のローラアーム6cが係止されている。
【0082】
このローラアーム6cは、一端に偏心シャフト29の外周面に係合し、且つ偏心シャフト29の外周面を摺動可能な形状の係合部6eが形成されており、係合部6eと隣接する位置には、このローラアーム6cと偏心シャフト29とを一体に係止する板ばね28が外れないように嵌合される嵌合部6fが形成されている。また、他端には、揺動カム5のカム面5aを摺動するローラ14が支持されるローラシャフト13が嵌合される貫通孔6gが形成されると共に、貫通孔6gの下側には揺動カム5の揺動でローラアーム6cが連動して吸気バルブ11側に揺動したときに、ロッカーアーム本体6dを吸気バルブ11側に押圧する押圧部6hが形成されている。
【0083】
さらに、ロッカーアーム6のロッカーアーム本体6dは、ロッカーアームシャフト12に揺動自在に支持されて配設され、先端部に吸気バルブ11に冠着されたシム23の上面を押圧するバルブ押圧部6aが形成されている。また、このバルブ押圧部6aの上側には、後述する板ばね28の先端部28bが接触する接触面6iが形成されると共に、この接触面6iの上側には、ローラアーム6cに形成された押圧部6hにより押圧される案内部6jが形成されている。
【0084】
そして、板ばね28は、平板状のばねを複数箇所屈曲させることにより所定形状に形成されたものである。詳しくは、この板ばね28は、ローラアーム6cの嵌合部6fに嵌合される形状及び偏心シャフト29に嵌合される形状に屈曲され、且つ、ローラアーム6cと偏心シャフト29とを一体に係止する係止部28aが形成されている。また、この板ばね28の、ローラアーム6c側の先端部28bは、ローラ14側に延び、ロッカーアーム本体6dに形成された接触面6iに接触している。
【0085】
さらに、板ばね28は、ローラアーム6cと偏心シャフト29とを係止部28aで一体に係止したときに、ローラアーム6cとロッカーアーム本体6dとを広げる方向に付勢する形状に形成されている。
【0086】
また、ローラアーム6cの押圧部6hとロッカーアーム本体6dの案内部6jとの間に所定のクリアランスAを設けている。
【0087】
これにより、ローラアーム6cが偏心シャフト29の外周面を摺動可能となるように板ばね28でローラアーム6cを偏心シャフト29に一体に係止しているので、揺動カム5が揺動されると、ローラ14及びローラシャフト13を介してローラアーム6cが板ばね28の付勢力に抗して吸気バルブ11側に揺動される。さらに、ローラアーム6cが吸気バルブ11側に揺動されるとローラアーム6cの押圧部6hでロッカーアーム本体6dの案内部6jを押圧してロッカーアーム本体6dを吸気バルブ11側に揺動させ、吸気バルブ11を開閉することが可能となる。
【0088】
さらに、ローラアーム6cは、板ばね28により揺動カム5側に付勢され、ローラアーム6cに設けられたローラ14の外周面が常に揺動カム5のカム面5aに接触している。
【0089】
また、ロッカーアームシャフト12の一方の端部には、中心軸O5を中心にロッカーアームシャフト12を所定角度範囲で回転駆動させるアクチュエータ(図示せず)が連結されており、さらに、このアクチュエータには、内燃機関の運転状態に応じてアクチュエータの角度を制御する制御手段(図示せず)が接続されている。
【0090】
これにより、ロッカーアームシャフト12がアクチュエータにより所定角度で回転駆動すると、ロッカーアームシャフト12に設けられている偏心シャフト29がロッカーアームシャフト12の中心軸O5を中心に所定角度で回動される。さらに、偏心シャフト29が所定角度で回動されるとローラアーム6cが連動され、例えば、図9中実線に示す位置から図9中二点鎖線に示すような所定位置にローラアーム6cが移動される。そして、ローラアーム6cが所定位置に移動されると、揺動カム5のカム面5aとローラアーム6cに設けられたローラ14とが接触する接触点が変化するので、ロッカーアーム本体6dの揺動量を変化させることができ、ロッカーアーム6に上下動される吸気バルブ11のリフト量等を調整することが可能となる。
【0091】
そして、ロッカーアーム本体6dのバルブ押圧部6aと吸気バルブ11との間に所定のクリアランスを設けなくても、押圧部6hと案内部6jとの間に所定のクリアランスAが設けられているため、内燃機関の温度上昇により吸気バルブ11が熱膨張してバルブの突き上げが発生しても吸気バルブ11は確実に開閉される。
【0092】
このように構成された、ローラアーム6cを所定位置に移動自在とし、ローラアーム6cに設られたローラ14と揺動カム5のカム面5aとの接触位置を変化させることで各バルブのリフト量等を調整することが可能な内燃機関の動弁機構1においても、ローラアーム6cは板ばね28で揺動カム5側に付勢されているので、ローラアーム6cが所定位置に移動され、ローラ14とカム面5aとの接触位置が変化しても、ロッカーアーム6のローラ14と揺動カム5のカム面5aは常に接触するため、凝着摩耗を防止することが可能となる。
【0093】
また、このようなものにあっても、上記各実施の形態と同様に、ベース円部5cは、幅L1が狭く形成されているが、この部分には大きな荷重が作用しないため、強度を確保できるものである。そして、リフト部5dには、大きな力が作用するため、幅L2を広くして強度を確保するようにしている。
【0094】
してみれば、揺動カム5は、ベース円部5cの幅L1を狭くすることにより、揺動カム5の軽量化を図ることができるため、揺動時の慣性力を小さくすることができ、この揺動カム5に関連する部品(スプリング15等)の軽量化を図ることができる。
【0095】
特に、このベース円部5cは、中心軸O2から離間した位置に形成されているため、慣性力に低減により寄与することができる。
【0096】
その他の構成及び作用は発明の実施の形態1と同様であるので重複した説明は省略する。
【0097】
その他の構成及び作用は発明の実施の形態1と同様であるので重複した説明は省略する。
【0098】
[発明の実施の形態4]
図12及び図13は、この実施の形態4に係る内燃機関の動弁機構を示した吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
【0099】
この実施の形態4は、揺動シャフト4を所定位置に移動自在とすることで、各バルブのリフト量等を調整することが可能な内燃機関の動弁機構1である。
【0100】
具体的には、図12に示すように、揺動シャフト4の外周面には、ローラ33が配設され、このローラ33は、シリンダヘッド本体19に形成された揺動シャフト4を所定位置に案内する案内部19aに接触している。また、揺動シャフト4は、次に説明するコントロールカム34で揺動カム5が押圧されると、それに連動して、図12中実線から図12中二点鎖線に示す範囲で移動可能なようにシリンダヘッド本体19に設けられている。
【0101】
このコントロールカム34は、カムシャフト2に対して平行に設けられたコントロールシャフト35の外周面に固定されている。また、コントロールカム34の外周部は揺動カム5に接触し、コントロールカム34を所定角度で回転駆動することにより、揺動シャフト4を所定の位置に案内できる形状に形成されている。
【0102】
この揺動カム5のカム面5aには、図13に示すように、ベース円部5c,リフト部5d及びランプ部5eが形成されており、そのベース円部5cの幅L1が、リフト部5dの幅L2より狭く形成されている。
【0103】
そして、コントロールシャフト35の一方の端部には、コントロールシャフト35の中心軸O8を中心にコントロールシャフト35を所定角度範囲で回転駆動させるアクチュエータ(図示せず)が連結され、このアクチュエータには、内燃機関の運転状態に応じてアクチュエータの角度を制御する制御手段(図示せず)が接続されている。
【0104】
そして、揺動カム5に連動して所定範囲で揺動して往復運動するロッカーアーム6は、実施の形態1と同様な構成で、バルブ押圧部6aが形成されると共に、ローラシャフト13及びローラ14が設けられ、ロッカーアームシャフト12に揺動自在に支持されて配設されている。
【0105】
また、ロッカーアームシャフト12には、実施の形態1と同様に、常にローラ14とカム面5aとを接触させるばね部材としての捩りばね17が配設されている。
【0106】
これにより、コントロールシャフト35がアクチュエータにより所定角度回動すると、コントロールカム34がコントロールシャフト35の中心軸O8を中心に所定角度回転する。このコントロールカム34が所定角度回転されると、コントロールカム34により、揺動カム5を介してローラ33がシリンダヘッド本体19の案内部19aを摺動し、例えば、図 5中実線に示す位置から図 5中二点鎖線に示すような所定位置に揺動シャフト4が移動される。そして、揺動シャフト4が移動されると揺動カム5のカム面5aの位置が変化するので、ロッカーアーム6の揺動量を変化させることができ、ロッカーアーム6に上下動される吸気バルブ11のリフト量等を調整することが可能となる。
【0107】
このように構成された、揺動シャフト4を所定位置に移動することで各バルブのリフト量等を可変する動弁機構1においても、ロッカーアーム6は捩りばね17で揺動カム5側に付勢されているので、揺動シャフト4が所定位置に移動され、揺動カム5のカム面5aの位置が変化しても、ロッカーアーム6のローラ14と揺動カム5のカム面5aは常に接触するため、凝着摩耗を防止することが可能となる。
【0108】
また、このようなものにあっても、上記各実施の形態と同様に、ベース円部5cは、幅L1が狭く形成されているが、この部分には大きな荷重が作用しないため、強度を確保できるものである。そして、リフト部5dには、大きな力が作用するため、幅L2を広くして強度を確保するようにしている。
【0109】
してみれば、揺動カム5は、ベース円部5cの幅L1を狭くすることにより、揺動カム5の軽量化を図ることができるため、揺動時の慣性力を小さくすることができ、この揺動カム5に関連する部品(スプリング15等)の軽量化を図ることができる。
【0110】
特に、このベース円部5cは、中心軸O2から離間した位置に形成されているため、慣性力に低減により寄与することができる。
【0111】
その他の構成及び作用は発明の実施の形態1と同様であるので重複した説明は省略する。
【0112】
[発明の実施の形態5]
図14及び図15は、この実施の形態5に係る内燃機関の動弁機構を示した吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
【0113】
この実施の形態5は、回転カム3をテーパ形状とし、この回転カム3をカムシャフト2の中心軸O1方向に移動することにより、回転カム3の外周部と揺動カム5との接触位置を変化させることで、各バルブのリフト量等を調節することが可能な内燃機関の動弁機構1である。
【0114】
具体的には、図14に示すように、回転カム3は、カムシャフト2の外周面に固定されており、回転カム3の外周部は、平面視において円弧状のベース面3aとベース面3aから突出しているノーズ面3bとから構成されている。そして、これらベース面3a及びノーズ面3bは、図14中の中心軸O1方向(紙面に対して垂直な方向)においてテーパ形状に形成されている。
【0115】
そして、カムシャフト2の一方の端部には、カムシャフト2を中心軸O1方向に所定範囲で移動させるアクチュエータ(図示せず)が連結され、このアクチュエータには、内燃機関の運転状態に応じてアクチュエータの移動を制御する制御手段(図示せず)が接続されている。
【0116】
また、回転カム3に揺動される揺動カム5に設けられたローラ8の外周面は、テーパ形状に形成された回転カム3のベース面3a及びベース面3bに摺動可能な外周面となっている。
【0117】
さらに、この揺動カム5のカム面5aには、図15に示すように、ベース円部5c,リフト部5d及びランプ部5eが形成されており、そのベース円部5cの幅L1が、リフト部5dの幅L2より狭く形成されている。
【0118】
そして、揺動カム5に連動して所定範囲で揺動して往復運動するロッカーアーム6は、実施の形態4と同様な構成で、バルブ押圧部6aが形成されると共に、ローラシャフト13及びローラ14が設けられ、ロッカーアームシャフト12に揺動自在に支持されて配設されている。
【0119】
また、ロッカーアームシャフト12には、実施の形態4と同様に、常にローラ14とカム面5aとを接触させる捩りばね17が配設されている。
【0120】
これにより、カムシャフト2がアクチュエータにより中心軸O1方向に所定範囲で移動すると、回転カム3がカムシャフト2の中心軸O1方向に所定範囲で移動する。この回転カム3が所定範囲で移動されると、回転カム3は、テーパ形状に形成されているので、回転カム3により、ローラシャフト7及びローラ8を介して、例えば、図14中実線に示す位置から図14中二点鎖線に示すような所定位置に揺動カム5が移動される。そして、揺動カム5が所定位置に移動されると、揺動カム5のカム面5aの位置が変化するので、ロッカーアーム6の揺動量を変化させることができ、ロッカーアーム6に上下動される吸気バルブ11のリフト量等を調整することが可能となる。
【0121】
このように構成された、回転カム3をテーパ形状とし、この回転カム3をカムシャフト2の中心軸O1方向に移動することにより、回転カム3の外周部と揺動カム5との接触位置を変化させることで各バルブのリフト量等を可変する動弁機構1においても、ロッカーアーム6は捩りばね17で揺動カム5側に付勢されているので、揺動シャフト4が所定位置に移動され、揺動カム5のカム面5aの位置が変化しても、ロッカーアーム6のローラ14と揺動カム5のカム面5aは常に接触するため、凝着摩耗を防止することが可能となる。
【0122】
また、このようなものにあっても、上記各実施の形態と同様に、ベース円部5cは、幅L1が狭く形成されているが、この部分には大きな荷重が作用しないため、強度を確保できるものである。そして、リフト部5dには、大きな力が作用するため、幅L2を広くして強度を確保するようにしている。
【0123】
してみれば、揺動カム5は、ベース円部5cの幅L1を狭くすることにより、揺動カム5の軽量化を図ることができるため、揺動時の慣性力を小さくすることができ、この揺動カム5に関連する部品(スプリング15等)の軽量化を図ることができる。
【0124】
特に、このベース円部5cは、中心軸O2から離間した位置に形成されているため、慣性力に低減により寄与することができる。
【0125】
その他の構成及び作用は発明の実施の形態1と同様であるので重複した説明は省略する。
【0126】
なお、上記実施の形態では、可変動弁機構1に用いられる揺動カム5についてこの発明を適用しているが、これに限らず、リフト量等を可変出来ないものでも、この発明を適用することができる。
【0127】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載の発明によれば、ベース円部及びリフト部を有するカム面を備え、往復運動するように設けられた揺動カムにおいて、前記ベース円部の接触面の幅を、前記リフト部の接触面の幅より狭く形成したため、揺動カムの軽量化を図ることができるため、揺動時の慣性力を小さくすることができ、この揺動カムに関連する部品の軽量化を図ることができる。
【0128】
請求項2,3に記載の発明によれば、内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブのリフト量を可変可能とする内燃機関の動弁機構に、ベース円部の接触面の幅が、リフト部の接触面の幅より狭く形成された揺動カムを設けることにより、可変動弁機構において上記効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る最大リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構を示した、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
【図2】同実施の形態1に係る最大リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構を示した、吸気バルブが開弁した状態の要部縦断面図である。
【図3】同実施の形態1に係る最小リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構を示した、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
【図4】同実施の形態1に係る最小リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構を示した、吸気バルブが開弁した状態の要部縦断面図である。
【図5】同実施の形態1に係る揺動カムを示す図で、(a)は正面図、(b)は底面図である。
【図6】この発明の実施の形態2に係る最大リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構を示した、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
【図7】同実施の形態2に係る最小リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構を示した、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
【図8】同実施の形態2に係る揺動カムを示す図で、(a)は正面図、(b)は底面図である。
【図9】この発明の実施の形態3に係る最大リフト量が必要なときの内燃機関の可変動弁機構を示した、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
【図10】同実施の形態3に係る揺動カムを示す図で、(a)は正面図、(b)は底面図である。
【図11】同実施の形態3に係る揺動カムを示す図で、揺動カムを斜め下方から見た斜視図である。
【図12】この発明の実施の形態4に係る内燃機関の可変動弁機構を示した、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
【図13】同実施の形態4に係る揺動カムを示す図で、(a)は正面図、(b)は底面図である。
【図14】この発明の実施の形態5に係る内燃機関の可変動弁機構を示した、吸気バルブが閉弁した状態の要部縦断面図である。
【図15】同実施の形態5に係る揺動カムを示す図で、(a)は正面図、(b)は底面図である。
【符号の説明】
1 可変動弁機構
2 カムシャフト
3 回転カム
4 揺動シャフト
5 揺動カム
5a カム面
5b 案内部
5c ベース円部
5d リフト部
5e ランプ部
6 ロッカーアーム
7 ローラシャフト
8 ローラ(回転カム当接部)
9 駆動シャフト
10 アーム(当接部可変機構)
L1 ベース円部の幅
L2 リフト部の幅

Claims (3)

  1. ベース円部及びリフト部を有するカム面を備え、往復運動するように設けられた揺動カムにおいて、
    前記ベース円部の接触面の幅を、前記リフト部の接触面の幅より狭く形成したことを特徴とする揺動カム。
  2. 内燃機関のクランクシャフトにより回転駆動されるカムシャフトと、該カムシャフトに設けられた回転カムと、前記カムシャフトに平行に設けられた揺動シャフトと、該揺動シャフトに支持され、前記回転カムにより揺動自在とされる揺動カムとを有し、内燃機関の吸気バルブ又は排気バルブのリフト量を可変可能とする内燃機関の動弁機構であって、
    前記揺動カムは、ベース円部及びリフト部を有するカム面を備えると共に、往復運動するように設けられ、
    前記ベース円部の接触面の幅が、前記リフト部の接触面の幅より狭く形成されたことを特徴とする内燃機関の動弁機構。
  3. 前記揺動カムには、前記回転カムに接触して該回転カムからの駆動力を前記揺動カムに伝える回転カム当接部が移動可能に設けられると共に、該回転カム当接部を所定方向に案内する案内部が前記揺動カムに設けられ、前記回転カムからの駆動力が前記回転カム当接部を介して前記案内部に入力されて前記揺動カムが揺動されるように構成され、
    該回転カム当接部を前記案内部に沿って移動させることにより、該回転カム当接部と前記揺動シャフトの中心軸との相対距離を可変させる当接部可変機構を設け、前記相対距離を可変することにより、前記各バルブのリフト量を可変可能としたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の動弁機構。
JP2003208466A 2003-08-22 2003-08-22 内燃機関の動弁機構 Expired - Fee Related JP4247529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208466A JP4247529B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 内燃機関の動弁機構
US11/363,384 US7398750B2 (en) 2003-08-22 2006-02-27 Valve mechanism for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208466A JP4247529B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 内燃機関の動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069011A true JP2005069011A (ja) 2005-03-17
JP4247529B2 JP4247529B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34401741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208466A Expired - Fee Related JP4247529B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 内燃機関の動弁機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7398750B2 (ja)
JP (1) JP4247529B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283630A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
JP2007154688A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置
EP1811138A2 (de) * 2006-01-23 2007-07-25 IAV GmbH Ingenieurgesellschaft Auto und Verkehr Ventiltrieb für Ladungswechselventile von Verbrennungsmotoren
JP2007239495A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd エンジンの可変動弁装置
JP2009216057A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 動弁装置
JP2011038436A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Suzuki Motor Corp 動弁装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2518949A1 (en) 2003-03-11 2004-09-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Variable valve mechanism for internal combustion engine
JP4248343B2 (ja) * 2003-05-01 2009-04-02 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
JP4248344B2 (ja) 2003-05-01 2009-04-02 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
JP4237643B2 (ja) 2003-08-25 2009-03-11 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の動弁機構
JP2005069014A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の動弁機構
JP2006329084A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
JP2006329164A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Yamaha Motor Co Ltd 複数気筒エンジン
JP4726775B2 (ja) * 2006-12-20 2011-07-20 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの連続可変式動弁装置
KR100962194B1 (ko) * 2007-12-14 2010-06-11 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트 시스템
US8408172B2 (en) * 2009-09-14 2013-04-02 Delphi Technologies, Inc. High efficiency lift profiler for an internal combustion engine
CN102562214B (zh) * 2010-12-21 2014-10-29 上海尤顺汽车部件有限公司 用于产生发动机的辅助气门运动的复合摇臂装置
CN103147881A (zh) * 2013-03-12 2013-06-12 第一拖拉机股份有限公司 用于egr的力锁合偏心凸轮传动机构
US9133735B2 (en) 2013-03-15 2015-09-15 Kohler Co. Variable valve timing apparatus and internal combustion engine incorporating the same
KR101448782B1 (ko) * 2013-08-27 2014-10-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 리프트장치
CN103742222B (zh) * 2013-12-30 2016-03-30 长城汽车股份有限公司 用于发动机的配气机构及具有其的车辆
DE102018130428A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hubvariabler Ventiltrieb mit wenigstens zwei Arbeitslagen

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2519375B1 (fr) * 1981-12-31 1986-07-11 Baguena Michel Distribution variable pour moteur a quatre temps
DE3519319A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Variable ventilsteuerung fuer eine hubkolben-brennkraftmaschine
DE3544675A1 (de) 1985-12-18 1987-06-25 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur steuerung eines frequenzabhaengigen oszillators
JP2700692B2 (ja) * 1989-06-30 1998-01-21 スズキ株式会社 4サイクルエンジンの動弁装置
US5303321A (en) 1990-09-14 1994-04-12 Hughes Aircraft Company Integrated hardware generator for area fill, conics and vectors in a graphics rendering processor
JPH04177111A (ja) 1990-11-13 1992-06-24 Mitsubishi Electric Corp 位相シフトマスク検査装置
JP2944264B2 (ja) * 1991-07-23 1999-08-30 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の動弁装置
JP3115651B2 (ja) 1991-08-29 2000-12-11 シャープ株式会社 画像符号化装置
JP2714284B2 (ja) 1991-10-07 1998-02-16 株式会社東芝 金属蒸気レーザー装置
JPH05328072A (ja) 1992-05-26 1993-12-10 Minolta Camera Co Ltd レーザプリンタ
JP2967222B2 (ja) 1992-08-12 1999-10-25 株式会社村田製作所 モジュラージャック及びその製造方法
JP2708334B2 (ja) 1992-09-10 1998-02-04 株式会社日建設計 立体駐車場における車の出入部構造
EP0638706A1 (de) * 1993-08-05 1995-02-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JPH09212497A (ja) 1996-02-05 1997-08-15 Ricoh Co Ltd データ処理装置
JP3799944B2 (ja) * 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP2001300725A (ja) 2000-04-19 2001-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 板状部材の溶接装置
JP3864678B2 (ja) 2000-07-28 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
DE10123186A1 (de) * 2001-05-12 2002-11-14 Bayerische Motoren Werke Ag Ventiltrieb-Vorrichtung zur variablen Hubverstellung eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine
JP4248343B2 (ja) 2003-05-01 2009-04-02 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの動弁装置
JP2005069014A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の動弁機構
JP4237643B2 (ja) 2003-08-25 2009-03-11 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の動弁機構

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283630A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
JP2007154688A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP4518010B2 (ja) * 2005-12-01 2010-08-04 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
EP1811138A2 (de) * 2006-01-23 2007-07-25 IAV GmbH Ingenieurgesellschaft Auto und Verkehr Ventiltrieb für Ladungswechselventile von Verbrennungsmotoren
EP1811138A3 (de) * 2006-01-23 2009-01-07 IAV GmbH Ingenieurgesellschaft Auto und Verkehr Ventiltrieb für Ladungswechselventile von Verbrennungsmotoren
JP2007239495A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd エンジンの可変動弁装置
JP2009216057A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 動弁装置
JP2011038436A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Suzuki Motor Corp 動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060207532A1 (en) 2006-09-21
JP4247529B2 (ja) 2009-04-02
US7398750B2 (en) 2008-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247529B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
US7308874B2 (en) Valve mechanism for an internal combustion engine
JP4480669B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
US20060207533A1 (en) Valve mechanism for an internal combustion engine
US7640900B2 (en) Variable valve operating device
JP4276621B2 (ja) エンジンの動弁装置
US7096835B2 (en) Valve train device for an engine
US7644689B2 (en) Variable valve operating device
WO2004097186A1 (ja) エンジンの動弁装置
JP4070124B2 (ja) 内燃機関におけるデコンプ装置
JP2006070735A (ja) 可変動弁機構
WO2006021997A1 (ja) 揺動カム及び内燃機関の動弁機構
JP2006283630A (ja) エンジンの動弁装置
JP4305335B2 (ja) 可変動弁機構
WO2021131190A1 (ja) 可変動弁機構
JP4726775B2 (ja) エンジンの連続可変式動弁装置
JP2006226213A (ja) 直打式動弁機構、カム、及びバルブリフタの回転方法。
US7992530B2 (en) Continuous variable valve lift device
JP2005248798A (ja) 可変動弁機構の潤滑装置
JPH06146832A (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees