JP2005067823A - 板材搬送処理システム及びその使用方法 - Google Patents

板材搬送処理システム及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005067823A
JP2005067823A JP2003300727A JP2003300727A JP2005067823A JP 2005067823 A JP2005067823 A JP 2005067823A JP 2003300727 A JP2003300727 A JP 2003300727A JP 2003300727 A JP2003300727 A JP 2003300727A JP 2005067823 A JP2005067823 A JP 2005067823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
conveyor
plate
storage case
slide fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003300727A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ishikawa
和広 石川
Hiroshi Murayama
博史 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2003300727A priority Critical patent/JP2005067823A/ja
Priority to TW093103785A priority patent/TWI276593B/zh
Priority to KR1020040014940A priority patent/KR100656761B1/ko
Priority to CNA2004100682098A priority patent/CN1590252A/zh
Publication of JP2005067823A publication Critical patent/JP2005067823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G21/00Table-ware
    • A47G21/04Spoons; Pastry servers

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構造の板材搬送処理システムを提供する。
【解決手段】 支承台29の昇降と板材搬送コンベア58の分断コンベア58aの駆動とをうまく利用して板材Wを板材収納ケース20から搬出したり、板材Wを板材収納ケースに搬入したり出来るので、簡単な構造で板材Wの搬送処理をスムーズに行うことが出来る。また、スライドフォーク17を利用して板材収納ケース20を支承台29に載せたり、支承台29から搬出したり出来る。更に、上昇した状態の分断コンベア58aの搬送面65が繋ぎコンベア67の搬送面と同一高さとなるようになされており、スライドフォーク17が分断コンベア58a側に突出する際、分断コンベア58aがスライドフォーク17と衝突・干渉しないように退避下降するようになされている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、板材収納ケースに収納された板材(例えば、フラットパネルディスプレイの素材であるガラス基板等の板材)を1枚ずつ搬出したり、空の板材収納ケースに板材を1枚ずつ搬入したりする板材搬送処理システム及びその使用方法に関する。
従来、この種の板材搬送処理システムとして以下の如きものは知られている。
上下動自在で且つ板材収納ケースに対して前後動自在な板材移載ハンドと、この板材移載ハンドの、昇降軌跡内に突出する位置と昇降軌跡から退避する退避位置との間で水平動自在に設けられ、板材を保持した板材移載ハンドが下から上に通過するときは、退避位置に退避しており、板材を保持した板材移載ハンドが上昇した後下降する間に昇降軌跡内に突出して、板材移載ハンドから板材を受け取る板材搬送コンベアと、板材搬送コンベアの搬送面と搬送面が同一高さとなされた繋ぎコンベアとを有するものは知られている。
特開2002−167,039号公報
前記従来の板材搬送処理システムは構造が複雑であるという欠点があった。
本発明は前記欠点を解消するために以下の如き手段を採用した。
(1)請求項1の発明は、少なくとも前方に出し入れ口を有し、左右の側部に高さ方向に所定間隔で板材を支承する支承桟を有し、更に、下部に板材搬送コンベアが通過する開口を有する板材収納ケースに収納された板材を1枚ずつ搬出したり、空の板材収納ケースに板材を1枚ずつ搬入したりする板材搬送処理システムであって、左右一対の、板材収納ケースの左右底部を支承する支承台と、支承台の間において昇降自在となされた搬送方向を前後方向に向けた板材搬送コンベアと、板材搬送コンベアの前方に設けられた、搬送方向を前後方向に向けた繋ぎコンベアと、板材搬送コンベアの後方に位置する、前方に出し入れ口を向けた板材収納ケースを支承台に載せる前後摺動自在で且つ昇降自在なスライドフォークとを有し、上昇した状態の板材搬送コンベアの搬送面が繋ぎコンベアの搬送面と同一高さとなるようになされており、スライドフォークが板材搬送コンベア側に突出する際、板材搬送コンベアがスライドフォークと衝突・干渉しないように下降退避するようになされているものである。
(2)請求項2の発明は、前記板材収納ケースの下部の開口が前後方向に少なくとも2つに分断されており、これら分断された分断開口に対応して、板材搬送コンベアを構成する分断コンベアが設けられ、分断コンベア各々の搬送面が繋ぎコンベアの搬送面と同一高さとなるように各分断コンベアの上昇位置を規制するストッパーが各分断コンベアに対応して設けられている請求項1記載のものである。
(3)請求項3の発明は、少なくとも前方に出し入れ口を有し、左右の側部に高さ方向に所定間隔で板材を支承する支承桟を有し、更に、下部に板材搬送コンベアが通過する開口を有する板材収納ケースに収納された板材を1枚ずつ繋ぎコンベアへ搬出したり、空の板材収納ケースに板材を1枚ずつ繋ぎコンベアから搬入したりする板材搬送処理システムの使用方法であって、繋ぎコンベアの搬送面と搬送面を同一高さとしていた板材搬送コンベアを、スライドフォークと衝突・干渉しないように下降退避させる工程と、前方に出し入れ口を向けると共に板材が収納された板材収納ケースが載せられたスライドフォークを、下降退避前の板材搬送コンベアの搬送面よりケース支承面を上方に位置させている支承台と衝突・干渉しない高さ位置において、下降退避した板材搬送コンベアの上方に突出させる工程と、スライドフォークを下降させて板材収納ケースを支承台に載せる工程と、スライドフォークを退入させた後、板材搬送コンベアを上昇させて板材搬送コンベアの搬送面を繋ぎコンベアの搬送面と同一高さとする工程と、支承台を下降させて一番下の板材を板材搬送コンベアに移載させる工程と、板材搬送コンベア及び繋ぎコンベアを駆動させて板材を前方に搬送する工程とを有する板材搬送処理システムの使用方法である。
本発明は前記した如き構成によって以下の如き効果を奏する。
(1)請求項1の発明によれば、実施の形態の作用の欄で説明するごとく、支承台の昇降と板材搬送コンベアの駆動とをうまく利用して板材を板材収納ケースから搬出したり、板材を板材収納ケースに搬入したり出来るので、簡単な構造で板材の搬送処理をスムーズに行うことが出来る。また、スライドフォークを利用して板材収納ケースを支承台に載せたり、支承台から搬出したり出来る。更に、上昇した状態の板材搬送コンベアの搬送面が繋ぎコンベアの搬送面と同一高さとなるようになされており、スライドフォークが板材搬送コンベア側に突出する際、板材搬送コンベアがスライドフォークと衝突・干渉しないように下降退避するようになされているので、換言すれば、上昇した状態の(作動位置に位置する)板材搬送コンベアのための空間とスライドフォークが突出するための空間とが兼用となされているので、板材搬送処理システムの全体高さを低く出来る。
(2)請求項2の発明によれば、分断コンベア各々の搬送面を簡単に一致させることが出来るので、板材の搬送処理をスムーズに行うことが出来る。
(3)請求項3の発明によれば、板材搬送処理システムを利用して、スムーズに板材を1枚ずつ搬出することが出来る。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
なお、この説明において、前とは図1上側を、後とは同下側をいい、左とは図1左側を、右とは同図右側をいう。
スタッカークレーン通路10をあけるようにして前後一対のラック装置1が床面に立設されている。
前記ラック装置1は、所定間隔で左右に並ぶ前側の多数の支柱2と、これら前側の支柱2の後方にそれとの間に所定間隔をあけて並ぶ後側の支柱2と、これら前後の支柱2に高さ方向に所定間隔で設けられた多数の物品支承部材4とを有しており、支柱2を介することなく対向する左右一対の物品支承部材4によって物品収納棚3が構成されている。左右一対の物品支承部材4間は、後述のスライドフォーク17の上下方向の移動を許容するフォーク通過間隙5となされている。
前記前後のラック装置1の物品収納棚3の出し入れ口6は相互に対向している。
前記ラック装置1の左側方には搬送方向を左右方向に向けた入出庫コンベア(図示略)が設けられている。
前記スタッカークレーン通路10に上下一対のガイドレール11が長手方向を左右方向に向けるようにして配され、これらガイドレール11にスタッカークレーン13が左右動自在に案内されるようになされており、このスタッカークレーン13は、走行台車14と、この走行台車14に設けられたマスト15に昇降自在となされた昇降台16と、この昇降台16に公知の摺動機構によって前後方向に水平摺動自在に設けられたスライドフォーク17とを有している。前記スライドフォーク17は、公知のごとく、後述の板材収納ケース20の下方への突出・昇降台16の上昇による板材収納ケース20の持ち上げ・昇降台16側への退入という動作を行って板材収納ケース20を昇降台16に引き込み、前記と逆の動作によって物品収納棚3等に板材収納ケース20を降ろすことが出来る。
次に、図2〜図4を参照しつつ、物品収納棚3に収納される板材収納ケース20について説明する。
板材収納ケース20は、少なくとも前方に、この実施の形態では前後に出し入れ口21を有し、左右の側部に高さ方向に所定間隔で板材Wを支承する支承桟22を有し、更に、下部に前後方向に3つに分断された分断開口23を有している。前記分断開口23は、後述の分断コンベア58aが通過するための開口である。なお、分断開口23を底面とする仮想角柱状空間に支承桟22は突出しないようになされている。また、前記左右の支承桟22に板材Wが載置される。
前記前側のラック装置1の左部下部に、板材搬送処理システム28のためのスペース27が形成されている。
前記スペース27に、板材搬送処理システム28の一構成部材である左右一対の支承台29が、左右方向にスライドフォーク17の左右幅より長い間隔をあけて配されている。前記左右一対の支承台29は以下に詳述する昇降駆動装置31により昇降させられるようになされている。
図2〜図4に示すごとく、前記左側の支承台29の昇降駆動装置31は、左側の支承台29に対応して立設された、内部空間の水平断面が矩形の中空のマスト33を有しており、このマスト33の右側には上下方向に渡るスリット34(図3参照)が形成されている。マスト33内には右ねじのボールねじ35が軸心を上下方向に向けるようにして回転自在に設けられ、このボールねじ35に雌ねじ体36がねじ嵌められ、この雌ねじ体36にガイド部材38が設けられている。前記ガイド部材38は、本体39と、この本体39の上下部各々に設けられた、マスト33の前後部に設けられた長手方向を上下方向に向けたガイドレール37の左右面に当接するガイドローラー40と、本体39の上下部各々に設けられた、ガイドレール37の相互に対向する面(前面又は後面)に当接するガイドローラー41とを有している。このような構成により、ガイド部材38は雌ねじ体36の回転を阻止し且つガイドレール37に沿って昇降するようになされている。
前記雌ねじ体36にスリット34を通じてブラケット43を介して支承台29が取り付けられている。
右側の支承台29のための昇降駆動装置31は、左右の支承台29の間に鏡面を左側に向けるようにして置いた鏡で、左側の昇降駆動装置31を映したときに表われる像と同一の形状をしている。なお、右側のボールねじ35は左ねじである。
前記左右のボールねじ35の下端に従動傘歯車45が設けられ、これら従動傘歯車45に噛み合う原動傘歯車46が下部において軸心を左右方向に向けるようにして設けられた連動回転軸47の端部に嵌め止められ、連動回転軸47が正逆回転自在なモーター48によって回転させられるようになされている。
前記左側の支承台29の前後部各々には開口50が形成され、これら開口50の下方に位置するようにして補助台51が支承台29に設けられ、これら補助台51に、第1位置決めローラー52と第2位置決めローラー53とがブラケットを介して設けられている。前記第1位置決めローラー52は軸心を前後方向に向けており、第2位置決めローラー53は軸心を左右方向に向けている。
右側の支承台29にも同様に第1位置決めローラー52及び第2位置決めローラー53が設けられている。
このような構成により、板材収納ケース20を左右の支承台29に載せた際において、板材収納ケース20の下部の左右枠材20aに第1位置決めローラー52が当接するようにすることにより、第1位置決めローラー52により板材収納ケース20の左右位置決めを行うことが出来、また、板材収納ケース20の下部の前後枠材20bに第2位置決めローラー53が当接するようにすることにより、第2位置決めローラー53により板材収納ケース20の前後位置決めを行うことが出来る。
前記支承台29の前後部は、スライドフォーク17と衝突・干渉しないような形状の連結材55により連結されている。
前記支承台29に載せられた板材収納ケース20の3つの分断開口23各々に対向するようにして、板材搬送コンベア58を構成する分断コンベア58aが設けられている(図1参照)。分断コンベア58aは分断開口23を上下に通過するようになされている。図5、6には最後位の分断コンベア58aが示されている。この分断コンベア58aは、搬送方向を前後方向に向けている。また、分断コンベア58aは、公知の駆動装置(図示略)により正逆駆動自在となされている。更に、分断コンベア58aは、流体圧シリンダ61により昇降自在となされており、図5、6に実線で示す状態が退避下降した状態であり、その退避位置から昇降高さ「H」だけ上昇するようになされている。そして、分断コンベア58aが昇降高さ「H」だけ上昇すると、固定ストッパー62に、分断コンベア58aに設けられた当接片63が当たり、分断コンベア58aの上昇位置規制が行われるようになされている。
残りの2つの(前側の2つの)分断コンベア58aも全く同様の構成である。このような構成により、上昇した3つの分断コンベア58aの搬送面65は同一高さとなるようになされている。
前記最前位の分断コンベア58aの前方に搬送方向を前後方向に向けた正逆駆動自在な繋ぎコンベア67が設けられている(図1参照)。この繋ぎコンベア67の搬送面は、上昇位置にある分断コンベア58aの搬送面65と同一高さ位置にある。また、繋ぎコンベア67の搬送部の構造は分断コンベア58aのそれと同一である。
前記繋ぎコンベア67の前方に板材処理装置(図示略)が、入口を繋ぎコンベア67の前端に繋げる状態で設けられている。
次に本発明の実施の形態の作用を説明する。
繋ぎコンベア67の搬送面と搬送面65を同一高さとしていた分断コンベア58aが、スライドフォーク17と衝突・干渉しないように下降退避する。
その後、物品収納棚3に、出し入れ口21を前後方向に向けるようにして収納されていた板材収納ケース20(板材Wが収納されている)をスタッカークレーン13により搬出する。
その後、走行台車14が、板材収納ケース20の左右方向中央を左右の支承台29の中央に位置させるように走行して、停止する。それと同時に、昇降台16が昇降して、板材収納ケース20の底面を、下降退避前の分断コンベア58aの搬送面65よりケース支承面29aを上方に位置させている支承台29及び第1位置決めローラー52、第2位置決めローラー53と衝突・干渉しない高さ位置に位置させる。
その後、スライドフォーク17が下降退避した分断コンベア58aの上方に突出し、板材収納ケース20を支承台29の上方に位置させる。
その後、昇降台16が下降して、板材収納ケース20を支承台29に降ろす。それに伴って、第1位置決めローラー52、第2位置決めローラー53により、板材収納ケース20の位置決めが行われる。
その後、スライドフォーク17は退入する。ここで、図2を参照しつつ、分断コンベア58aが退避下降する意義を説明する。もし、分断コンベア58aが退避下降せずに、その搬送面65が下降しないと仮定すれば、下降しない搬送面65の上方にスライドフォーク17のための空間(分断コンベア58aの昇降高さ「H」の高さを有する空間)が必要であり、そのため、支承台29は図示の高さ位置から「H」だけ高い位置に停止させなければならない。しかし、本発明においては、分断コンベア58aが退避下降するので、板材搬送処理システム28の全体高さ(板材収納ケース20のための、支承台29の上方空間を含む全体高さ)を低く出来るものである。
その後、分断コンベア58aが上昇し、分断コンベア58aの搬送面65を繋ぎコンベア67の搬送面と同一高さとする。
その後、支承台29が下降して、一番下の板材Wを分断コンベア58aに移載させる。
その後、分断コンベア58a及び繋ぎコンベア67が駆動して板材Wは前方に搬送される。
その後、再び、支承台29が下降して、一番下の板材W(今までは下から2番目であったもの)を分断コンベア58aに移載させる。その後、分断コンベア58a及び繋ぎコンベア67が駆動して板材Wは前方に搬送される。
以下、同様にして、板材収納ケース20内の板材Wを搬出する。なお、云うまでもないが、支承台29は板材収納ケース20内の最上位の板材Wを分断コンベア58aに載せることが出来る位置まで下降し得るようになされている。
全ての板材Wの搬出が完了すると、支承台29及び分断コンベア58aは元の位置に戻る。そして、空となった板材収納ケース20は、スタッカークレーン13により入出庫コンベア(図示略)に搬出される。
前記と逆の作動により、空の板材収納ケース20に板材Wを収納し、その板材Wが収納された板材収納ケース20を物品収納棚3に収納することが出来る。
以下に変形例等について説明を加える。
(1)板材収納ケース20の下部の開口(板材搬送コンベア58が通過する開口)が分断されたものでなければ、当然、板材搬送コンベア58は分断する必要はない。
(2)板材搬送コンベア58の構造は任意である。
本発明の実施の形態を示す板材収納ケースを省略した簡略水平断面図である。 図1のII−II線拡大断面図である。 図2のIII−III線断面図である。 図2のIV−IV線断面図である。 図2における、最後位の分断コンベアを示す図である。 図5のVI−VI線矢視図である。
符号の説明
17 スライドフォーク
20 板材収納ケース
21 出し入れ口
22 支承桟
23 分断開口
28 板材搬送処理システム
29 支承台
58 板材搬送コンベア
58a 分断コンベア

Claims (3)

  1. 少なくとも前方に出し入れ口を有し、左右の側部に高さ方向に所定間隔で板材を支承する支承桟を有し、更に、下部に板材搬送コンベアが通過する開口を有する板材収納ケースに収納された板材を1枚ずつ搬出したり、空の板材収納ケースに板材を1枚ずつ搬入したりする板材搬送処理システムであって、左右一対の、板材収納ケースの左右底部を支承する支承台と、支承台の間において昇降自在となされた搬送方向を前後方向に向けた板材搬送コンベアと、板材搬送コンベアの前方に設けられた、搬送方向を前後方向に向けた繋ぎコンベアと、板材搬送コンベアの後方に位置する、前方に出し入れ口を向けた板材収納ケースを支承台に載せる前後摺動自在で且つ昇降自在なスライドフォークとを有し、上昇した状態の板材搬送コンベアの搬送面が繋ぎコンベアの搬送面と同一高さとなるようになされており、スライドフォークが板材搬送コンベア側に突出する際、板材搬送コンベアがスライドフォークと衝突・干渉しないように下降退避するようになされている板材搬送処理システム。
  2. 前記板材収納ケースの下部の開口が前後方向に少なくとも2つに分断されており、これら分断された分断開口に対応して、板材搬送コンベアを構成する分断コンベアが設けられ、分断コンベア各々の搬送面が繋ぎコンベアの搬送面と同一高さとなるように各分断コンベアの上昇位置を規制するストッパーが各分断コンベアに対応して設けられている請求項1記載の板材搬送処理システム。
  3. 少なくとも前方に出し入れ口を有し、左右の側部に高さ方向に所定間隔で板材を支承する支承桟を有し、更に、下部に板材搬送コンベアが通過する開口を有する板材収納ケースに収納された板材を1枚ずつ繋ぎコンベアへ搬出したり、空の板材収納ケースに板材を1枚ずつ繋ぎコンベアから搬入したりする板材搬送処理システムの使用方法であって、繋ぎコンベアの搬送面と搬送面を同一高さとしていた板材搬送コンベアを、スライドフォークと衝突・干渉しないように下降退避させる工程と、前方に出し入れ口を向けると共に板材が収納された板材収納ケースが載せられたスライドフォークを、下降退避前の板材搬送コンベアの搬送面よりケース支承面を上方に位置させている支承台と衝突・干渉しない高さ位置において、下降退避した板材搬送コンベアの上方に突出させる工程と、スライドフォークを下降させて板材収納ケースを支承台に載せる工程と、スライドフォークを退入させた後、板材搬送コンベアを上昇させて板材搬送コンベアの搬送面を繋ぎコンベアの搬送面と同一高さとする工程と、支承台を下降させて一番下の板材を板材搬送コンベアに移載させる工程と、板材搬送コンベア及び繋ぎコンベアを駆動させて板材を前方に搬送する工程とを有する板材搬送処理システムの使用方法。
JP2003300727A 2003-08-26 2003-08-26 板材搬送処理システム及びその使用方法 Pending JP2005067823A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300727A JP2005067823A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 板材搬送処理システム及びその使用方法
TW093103785A TWI276593B (en) 2003-08-26 2004-02-17 Flat panel transportation system and method for using the same
KR1020040014940A KR100656761B1 (ko) 2003-08-26 2004-03-05 판재 반송처리 시스템 및 그 사용방법
CNA2004100682098A CN1590252A (zh) 2003-08-26 2004-08-25 板材输送操作系统及该系统的使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300727A JP2005067823A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 板材搬送処理システム及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005067823A true JP2005067823A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34405548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300727A Pending JP2005067823A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 板材搬送処理システム及びその使用方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2005067823A (ja)
KR (1) KR100656761B1 (ja)
CN (1) CN1590252A (ja)
TW (1) TWI276593B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100966434B1 (ko) * 2005-06-20 2010-06-28 엘지디스플레이 주식회사 카세트 적재장비
CN100462292C (zh) * 2006-02-06 2009-02-18 友达光电股份有限公司 移载机
CN114192321B (zh) * 2021-11-26 2023-04-11 江苏奥净嘉环保科技有限公司 Pc板材用隔热阻燃型涂料的淋涂装置及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
TWI276593B (en) 2007-03-21
KR20050022246A (ko) 2005-03-07
CN1590252A (zh) 2005-03-09
KR100656761B1 (ko) 2006-12-13
TW200508123A (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842897B2 (ja) 供給、搬出装置
JP2008266005A (ja) 板材搬送システム
CN215438387U (zh) Pcb自动配板机
JP2003081443A (ja) 荷卸し装置
CN112758625A (zh) Pcb自动配板机
JP2009018942A (ja) パレット移送装置
JP2005067823A (ja) 板材搬送処理システム及びその使用方法
JP5601531B2 (ja) 物品搬送装置
JP2006315829A (ja) 自動倉庫
JP2005067825A (ja) 板材搬送処理システム
JPH08133422A (ja) 自動倉庫
JPH04341404A (ja) 自動倉庫
JP7036894B1 (ja) 機械式駐車装置、及びその入出庫方法
JP2906310B2 (ja) 多段式回転棚用荷の移載機
JP2001019164A (ja) 管状物の整列積込み装置
JP2011105399A (ja) 自動ビレット保管搬送装置
JP2005067824A (ja) 板材搬送処理システム
JP2010159118A (ja) 自動倉庫
JP3025415U (ja) 搬送装置における原料容器出入機構
JPH06144578A (ja) パレット供給装置
JP2003300604A (ja) 自動倉庫
JPH01117102A (ja) 自動倉庫
JP4586790B2 (ja) 板状体処理設備
JP3489654B2 (ja) 物品移載装置
JP2002104661A (ja) トレー類のラックからの取り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912