JP2005064171A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064171A
JP2005064171A JP2003291110A JP2003291110A JP2005064171A JP 2005064171 A JP2005064171 A JP 2005064171A JP 2003291110 A JP2003291110 A JP 2003291110A JP 2003291110 A JP2003291110 A JP 2003291110A JP 2005064171 A JP2005064171 A JP 2005064171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
forming
bonding pad
bump electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003291110A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Natori
賢 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003291110A priority Critical patent/JP2005064171A/ja
Publication of JP2005064171A publication Critical patent/JP2005064171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13008Bump connector integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 バンプ電極とボンディングパッドとの接続の信頼性向上を図ることができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、レジスト膜36に第2開口部36aを形成する。続いて、第2開口部36aの底部に露出した下地膜35をエッチングするとともに、上部にレジスト膜36が形成されている下地膜35の一部も横から掘り込むようにエッチングし、第2開口部36aよりも径の大きい第3開口部36bを形成する。そして、第1開口部33a、第2開口部36aおよび第3開口部36bにめっき法を使用して金膜を埋め込み、バンプ電極を形成する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特にバンプ電極を使用して半導体チップを実装基板に実装する半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
近年、半導体チップ(以下、単にチップという)を実装基板に電気接続する際、金細線などのボンディングワイヤを使用せず、チップのボンディングパッド上に突起電極であるバンプ電極を形成し、形成したこのバンプ電極を使用して、チップを実装基板に直接接続する方法がある。このようなワイヤレスボンディングによれば、半導体装置を小型化することができる。
そして、バンプ電極を介したチップと実装基板との接続の信頼性向上を図ったものとして、フォトリソグラフィ技術およびめっき技術を使用して、異なる径の円柱を2段重ねにした形状のバンプ電極を形成したものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−261111号公報(第4頁〜第6頁、図1)
上記したように異なる径の円柱を2段重ねにした形状のバンプ電極は、フォトリソグラフィ技術およびめっき法を使用して形成されるが、通常のバンプ電極も同様にフォトリソグラフィ技術およびめっき法を使用して形成され、例えば以下に示すような製造方法で形成される。まず、ボンディングパッド上にパッシベーション膜となる絶縁膜を形成した後、このパッシベーション膜に第1開口部を形成してボンディングパッドの一部を露出する。続いて、パッシベーション膜および露出したボンディングパッド上にUBM(Under BUMP Metal)膜を形成した後、このUBM膜上にレジスト膜を形成する。
そして、レジスト膜をパターニングして第1開口部上に第2開口部を形成した後、第1開口部および第2開口部へ金膜を埋め込み、バンプ電極を形成する。その後、レジスト膜を除去し、次にこのレジスト膜を除去することにより露出したUBM膜を除去する。このようにして、突起電極であるバンプ電極を形成することができる。
ところが、近年、バンプ電極の小型化および狭ピッチ化が進むなかで、パッシベーション膜に形成した第1開口部とレジスト膜に形成した第2開口部との合わせ余裕が問題となってきている。つまり、バンプ電極の小型化および狭ピッチ化に合わせて第2開口部の径を小さくする必要があるが、レジスト膜を露光・現像して第2開口部を形成する場合、第2開口部の底部でレジスト膜が裾を引き、第2開口部の底部が逆テーパ形状になる。
バンプ電極の小型化および狭ピッチ化により第2開口部の径を第1開口部の径に近づけている場合、第2開口部が底部で逆テーパ形状をしていることは大きな問題となる。すなわち、フォトリソグラフィ技術を使用してレジスト膜に第2開口部を形成する場合、第2開口部が設計した場所からずれることが生じうる。この場合、第2開口部が底部で逆テーパ状の形状をしていると、第2開口部の一端で、あわせ余裕がさらに少なくなるか、場合によっては合わせ余裕がなくなる。
このような状態で第2開口部を形成した後は、上述したように第1開口部および第2開口部に金膜を埋め込んでバンプ電極を形成する。そして、レジスト膜を除去した後、このレジスト膜を除去することにより露出したUBM膜をエッチングすることが行なわれる。
ここで、レジスト膜を除去することにより露出したUBM膜はエッチングされるが、バンプ電極の下に形成されているUBM膜は通常エッチングされることはない。したがって、第1開口部内に形成されているUBM膜は通常エッチングされることはない。しかし、上記したように第1開口部と第2開口部との間であわせ余裕が極めて少ないか、あるいはあわせ余裕がない部分があると、バンプ形成後その部分からエッチング液が侵入し、第1開口部内に形成されているUBM膜がエッチングされ、さらには第1開口部の底部にあるボンディングパッドもエッチングされてしまう現象、いわゆる「めあき」が起こる。
このようにボンディングパッドがエッチングされてしまうと、ボンディングパッドとバンプ電極との接続が弱くなる。このため、バンプ電極を使用してチップを実装基板に圧着する場合などに、バンプ電極がチップから取れてしまう問題点がある。
また、ボンディングパッドのエッチングされた部分から水分などが浸入し、チップに形成されたデバイスや配線の信頼性やバンプ電極とボンディングパッドの接続の信頼性が低下する問題点がある。
本発明の目的は、バンプ電極とボンディングパッドとの接続の信頼性向上を図ることができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板上にボンディングパッドを形成する工程と、(b)前記ボンディングパッド上に絶縁膜を形成する工程と、(c)前記絶縁膜に第1開口部を形成して前記ボンディングパッドの一部を露出する工程と、(d)前記絶縁膜上および露出した前記ボンディングパッド上に第1導体膜を形成する工程と、(e)前記第1導体膜上に下地膜を形成する工程と、(f)前記下地膜上にレジスト膜を形成する工程と、(g)前記レジスト膜の前記ボンディングパッド上の領域に第2開口部を形成して、前記下地膜の一部を露出する工程と、(h)前記下地膜をエッチングして、前記レジスト膜に形成された前記第2開口部より大きな第3開口部を前記下地膜に形成する工程と、(i)前記第1開口部、前記第2開口部および前記第3開口部から形成された空間に第2導体膜を埋め込んでバンプ電極を形成する工程とを備えるものである。
また、本発明の半導体装置は、(a)ボンディングパッドと、(b)前記ボンディングパッド上に形成された絶縁膜であって、前記ボンディングパッド上に第1の径の第1開口部を有する前記絶縁膜と、(c)前記第1開口部から露出した前記ボンディングパッド上および前記絶縁膜上に形成された第2の径の第1導体膜と、(d)前記第1導体膜上に形成された上面が第3の径のバンプ電極とを備え、前記第2の径の前記第1導体膜を介して前記絶縁膜に密着する前記バンプ電極部分の第4の径は、前記第3の径よりも大きいことを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
バンプ電極とボンディングパッドとの接続の信頼性向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態1は、例えばバンプ電極(突起電極)を有する半導体装置に本発明を適用したものである。
以下に、本実施の形態1における半導体装置およびその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態1における半導体装置の構成を示した断面図である。図1において、本実施の形態1の半導体装置は、半導体基板1上に素子分離領域2が形成されており、この素子分離領域2で分離された活性領域には、p型ウェル3またはn型ウェル4が形成されている。
p型ウェル3上には、n型のMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタQ1が形成されており、n型ウェル4上には、p型のMISトランジスタQ2が形成されている。
n型のMISトランジスタQ1は、p型ウェル3上に形成されたゲート絶縁膜5とゲート絶縁膜5上に形成されたゲート電極7aを有しており、ゲート電極7aは、ポリシリコン膜6とコバルトシリサイド膜17より形成されている。
ゲート電極7aの側壁にはサイドウォール12が形成されており、このサイドウォール12下のp型ウェル3内には、半導体領域である低濃度n型不純物拡散領域8、9が形成されている。
低濃度n型不純物拡散領域8、9の外側には、低濃度n型不純物拡散領域8、9より高濃度にn型不純物が導入された高濃度n型不純物拡散領域13、14が形成されている。そして、高濃度n型不純物拡散領域13、14の上部には、コバルトシリサイド膜17が形成されている。
同様に、p型のMISトランジスタQ2は、n型ウェル4上に形成されたゲート絶縁膜5とゲート絶縁膜5上に形成されたゲート電極7bを有しており、ゲート電極7bは、ポリシリコン膜6とコバルトシリサイド膜17より形成されている。
ゲート電極7bの側壁には、サイドウォール12が形成されており、サイドウォール12下のn型ウェル4内には、低濃度p型不純物拡散領域10、11が形成されている。
低濃度p型不純物拡散領域10、11の外側には、高濃度p型不純物拡散領域15、16が形成されており、この高濃度p型不純物拡散領域15、16には低濃度p型不純物拡散領域10、11に比べて高濃度のp型不純物が導入されている。そして、高濃度p型不純物拡散領域15、16上にはコバルトシリサイド膜17が形成されている。
このように構成されたMISトランジスタQ1、Q2上には、層間絶縁膜となる酸化シリコン膜18が形成されており、この酸化シリコン膜18上に配線23が形成されている。配線23は、例えばチタン/窒化チタン膜22a、アルミニウム膜22bおよびチタン/窒化チタン膜22cの積層膜から形成されている。
配線23は、酸化シリコン膜18を貫通するように形成されたプラグ21によって、MISトランジスタQ1またはMISトランジスタQ2に電気接続されている。プラグ21は、例えば接続孔にチタン/窒化チタン膜20a、タングステン膜20bを埋め込むことによって形成されている。
配線23および酸化シリコン膜18上には、層間絶縁膜となる酸化シリコン膜24が形成されており、この酸化シリコン膜24上には図示しないが、第2層目の配線が形成されている。以下、同様にして、MISトランジスタQ1、Q2上に多層配線が形成されている。
次に、最上層配線部の構成について説明する。まず、層間絶縁膜となる酸化シリコン膜30上にはボンディングパッド32が形成されており、酸化シリコン膜30およびボンディングパッド32上には、パッシベーション膜となる酸化シリコン膜(絶縁膜)33が形成されている。ボンディングパッド32上に形成されている酸化シリコン膜33には、第1開口部33aが形成されており、この第1開口部33aの底部において、ボンディングパッド32の一部が露出している。
そして、UBM(Under BUMP Metal)膜(第1導体膜)34を介して、酸化シリコン膜33上および第1開口部33a内を埋め込むようにバンプ電極37が形成されており、このバンプ電極37とボンディングパッド32が電気接続されている。ここで、UBM膜34の径(第2の径)は、第1開口部33aの径(第1の径)に比べて大きくなっている。
図1に示すように、本実施の形態1のバンプ電極37には、バンプ電極37の他の部分から突出した突出部37aが形成されており、この突出部37aによりバンプ電極37は、UBM膜34を介して酸化シリコン膜33と密着している。すなわち、UBM膜34を介して酸化シリコン膜33と密着しているバンプ電極37の部分は、バンプ電極37の他の部分から突出している。言い換えれば、本実施の形態1のバンプ電極37は、上面の径(第3の径)に比べて、UBM膜34を介して酸化シリコン膜33と密着している部分の径(第4の径)が大きくなっている。
このように突出部37aをバンプ電極37に設けた構造をとることにより、突出部37aを設けない構造に比べて、バンプ電極37の上面の径を小さくしたまま、バンプ電極37と酸化シリコン膜33との密着面積(あわせ余裕)を大きくすることができる。すなわち、バンプ電極37の小型化および狭ピッチ化を図るためには、バンプ電極37の径を小さくする必要がある。しかし、単純にバンプ電極37の径を小さくすると、酸化シリコン膜33とバンプ電極37との密着面積が小さくなり、最終的には、バンプ電極37の径が第1開口部33aの径と等しくなったとき、酸化シリコン膜33とバンプ電極37との密着面積が無くなる。
バンプ電極37は、後述するようにフォトリソグラフィ技術およびめっき技術を使用して形成されるが、最終工程で、露出したUBM膜34をエッチングで除去することが行なわれる。この際、酸化シリコン膜33とバンプ電極37との密着面積が小さいと、バンプ電極37が形成された第1開口部33a内にもエッチング液が侵入し、バンプ電極37下のUBM膜34がエッチングされ、さらには第1開口部33aの底部にあるボンディングパッド32までエッチングされてしまう(いわゆる「めあき」)。この「めあき」が生じると、ボンディングパッド32からバンプ電極37が剥がれて不良となる問題が発生する。また、エッチングされた部分から水分や異物が侵入して半導体装置の信頼性低下が生じる。したがって、バンプ電極37の小型化および狭ピッチ化にため、単純にバンプ電極37の径を小さくすることはできない。
そこで、本実施の形態1におけるバンプ電極37のように突出部37aを設けることにより、突出部37a以外のバンプ電極37の径を小さくしながら、酸化シリコン膜33とバンプ電極37との密着面積を大きくすることができる。すなわち、バンプ電極37の上面の径(第3の径)に比べ、UBM膜34を介して酸化シリコン膜33と密着している部分の径(第4の径)を大きくすることにより、バンプ電極37の上面の径を小さくしながら、酸化シリコン膜33とバンプ電極37との密着面積を大きくすることができる。
このように、酸化シリコン膜33とバンプ電極37との密着面積を大きくしたので、露出したUBM膜34をエッチングで除去する際、エッチング液が、バンプ電極37が形成された第1開口部33a内へ浸入することを防止でき、上記した問題点を解消することができる。
また、バンプ電極37に突出部37aを設けたことにより、バンプ電極37の上面の径を第1開口部33aの径よりも小さくすることができる。すなわち、突出部37aにより酸化シリコン膜33とバンプ電極37との密着面積(あわせ余裕)を確保しながら、この突出部37a上に形成されたバンプ電極37の上面の径を第1開口部33aより小さくすることができる。したがって、バンプ電極37が形成された第1開口部33a内へのエッチング液の浸入を阻止しながら、バンプ電極37の小型化および狭ピッチ化を図ることができる。
バンプ電極37の突出部37aの形状は、例えば半導体基板1の上部から見た場合、円形形状になるようにできる。なお、突出部37aの形状は、酸化シリコン膜33と密着面積が充分とれればよく、上記した円形形状に限らない。
本実施の形態1の半導体装置は上記のように構成されており、以下に図面を参照しながら、その製造方法について説明する。
まず、図2に示すように半導体基板1上にMISトランジスタQ1、Q2を形成する工程について説明する。
例えば単結晶シリコンにp型不純物を導入した高抵抗の半導体基板1を用意する。p型不純物としては、例えばボロンやフッ化ボロンなどがある。次に、この半導体基板1の主面に素子分離領域2を形成する。素子分離領域2は、各素子が互いに干渉などの悪影響を及ぼし合わないように電気的に分離するために設けられる。素子分離領域2は、例えばLOCOS(Local Oxidization Of Silicon)法やSTI(Shallow Trench Isolation)法によって形成することができる。
次に、素子分離領域2で分離された半導体基板1の活性領域にp型ウェル3およびn型ウェル4を形成する。p型ウェル3は、例えばフォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、半導体基板1の活性領域にp型不純物であるボロンやフッ化ボロンなどを導入することによって形成される。なお、導入したボロンやフッ化ボロンを活性化するため、導入後には熱処理が行われる。同様に、n型ウェル4は、n型不純物であるリンや砒素を半導体基板1の活性領域に導入することによって形成される。
続いて、半導体基板1の主面上にゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5は、例えば酸化シリコン膜よりなり、例えば熱酸化法によって形成することができる。そして、ゲート絶縁膜5上に導体膜であるポリシリコン膜6を形成する。ポリシリコン膜6は、例えばシランガスを窒素ガス中で熱分解させてポリシリコン膜6を堆積させるCVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用することができる。なお、後述するゲート電極7a、7bの低抵抗化のため、ポリシリコン膜6の堆積時にはリンなどの導電型不純物が添加される。また、導電型不純物は、ポリシリコン膜6の形成後に添加するようにしてもよい。また、ポリシリコン膜6を形成後、イオン注入法を使用して、n型のMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタQ1のゲート電極形成領域にn型不純物を導入し、p型のMISトランジスタQ2のゲート電極形成領域にp型不純物を導入して、いわゆるデュアルゲートを形成してもよい。デュアルゲートを形成することによって、n型のMISトランジスタQ1とp型のMISトランジスタQ2の両方でしきい値電圧を低くすることができる。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、ポリシリコン膜6を加工することにより、MISトランジスタQ1のゲート電極7aおよびMISトランジスタQ2のゲート電極7bを形成する。
そして、MISトランジスタQ2形成領域をレジスト膜で覆った後、ゲート電極7aをマスクにしたイオン注入法により、半導体領域である低濃度n型不純物拡散領域8、9を形成する。低濃度n型不純物拡散領域8、9には、例えばリンや砒素などが導入されている。同様に、MISトランジスタQ1形成領域をレジスト膜で覆った後、ゲート電極7bをマスクにしたイオン注入により、半導体領域である低濃度p型不純物拡散領域10、11を形成する。低濃度p型不純物拡散領域10、11には、例えばボロンやフッ化ボロンなどが導入されている。
次に、ゲート電極7a、7bを形成した半導体基板1上に絶縁膜を形成する。絶縁膜としては、例えば酸化シリコン膜が考えられ、例えばCVD法を使用して形成することができる。そして、形成した絶縁膜を異方性エッチングすることにより、ゲート電極7a、7bの側壁にサイドウォール12を形成する。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、半導体領域である高濃度n型不純物拡散領域13、14を形成する。この高濃度n型不純物拡散領域13、14には、リンや砒素などのn型不純物が、上述した低濃度n型不純物拡散領域8、9よりも高濃度に導入されている。同様に、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用して、半導体領域である高濃度p型不純物拡散領域15、16を形成する。この高濃度p型不純物拡散領域15、16には、ボロンやフッ化ボロンなどのp型不純物が、上述した低濃度p型不純物拡散領域10、11よりも高濃度に導入されている。
次に、半導体基板1上にコバルト膜を形成する。このコバルト膜は、例えばスパッタリング法やCVD法を使用して形成される。そして、次に半導体基板1に対して熱処理を施すことにより、ゲート電極7a、7b、高濃度n型不純物拡散領域13、14および高濃度p型不純物拡散領域15、16にコバルトシリサイド膜17を形成する。このコバルトシリサイド膜17は、ゲート電極7a、7bなどの低抵抗化のために形成される。なお、シリサイド膜は、コバルトシリサイド膜17に限定されず、例えばチタンシリサイド膜やニッケルシリサイド膜で構成してもよい。その後、未反応のコバルト膜は除去される。
このようにして、半導体基板1上にn型のMISトランジスタQ1およびp型のMISトランジスタQ2を形成することができる。
次に、配線工程について説明する。まず、図3に示すように半導体基板1の素子形成面(主面)上に酸化シリコン膜18を形成する。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して酸化シリコン膜18に接続孔(コンタクトホール)19を形成する。この接続孔19は、酸化シリコン膜18を貫通し、底面に高濃度n型不純物拡散領域13、14および高濃度p型不純物拡散領域15、16が露出している。
次に、半導体基板1の主面の全面にチタン/窒化チタン膜20aを形成する。チタン/窒化チタン膜20aは、例えばスパッタリング法を使用して形成することができ、接続孔19の側面および底面にも形成される。このチタン/窒化チタン膜20aは、後に埋め込むタングステンが、シリコン中へ拡散することを抑制するバリア機能を有する。
そして、次にタングステン膜20bを接続孔19へ埋め込むように形成する。タングステン膜20bは、例えばCVD法を使用して形成することができる。続いて、半導体基板1上に形成された不要なチタン/窒化チタン膜20a、タングステン膜20bを例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を使用して除去する。すなわち、接続孔19の内部にだけチタン/窒化チタン膜20a、タングステン膜20bを残すことによりプラグ21を形成する。
続いて、例えばスパッタリング法を使用して、チタン/窒化チタン膜22a、アルミニウム膜22b、チタン/窒化チタン膜22cを順次形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して配線23を形成する。このようにして、第1層配線を形成することができる。
同様にして、第2層配線、第3層配線などの多層配線を形成することができる。次に、最上層配線部の形成について説明する。図4に示すように、層間絶縁膜である酸化シリコン膜30を例えばCVD法を使用して形成した後、例えばCMP法を使用してその表面を研磨する。
続いて、酸化シリコン膜30上にチタン/窒化チタン膜31a、アルミニウム膜31bを順次形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用してパターニングすることにより、ボンディングパッド32を形成する。
次に、図5に示すように、ボンディングパッド32上および酸化シリコン膜30上に酸化シリコン膜(絶縁膜)33を形成する。酸化シリコン膜33は、例えばCVD法を使用して形成することができる。この酸化シリコン膜33は、パッシベーション膜(表面保護膜)としての機能、すなわち、機械的応力や不純物の侵入から半導体装置を保護する機能を有している。本実施の形態1では、パッシベーション膜として酸化シリコン膜33を形成する場合を説明したが、これに限らず同様の機能を有する窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を使用してもよい。
その後、図6に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、酸化シリコン膜33に第1開口部33aを形成し、この第1開口部33aの底部においてボンディングパッド32の一部を露出する。
続いて、図7に示すように、半導体基板1の素子形成面上にUBM膜34を形成する。UBM膜34は、例えばスパッタリング法を使用して形成でき、例えばチタン膜、パラジウム膜、チタン・タングステン合金膜あるいは金膜などより形成されている。このUBM膜34は、後述するめっき法を実施するための電極としての役割を有する。
次に、図8に示すように、UBM膜34上に下地膜35を形成する。下地膜35は、エッチングできる膜であれば特に膜種は問わない。例えば、有機材料よりなる有機膜や無機材料よりなる無機膜などであってもよい。また、下地膜35は導電性の膜であってもよいし、非導電性の膜であってもよい。有機膜の場合は、例えば塗布法によって下地膜35を形成することができ、無機膜の場合は、例えばCVD法などによって下地膜35を形成することができる。
続いて、図9に示すように、下地膜35上にレジスト膜36を形成する。そして、レジスト膜36に対して露光して感光した後、現像液を使用して現像することにより、パターニングする。パターニングは、図10に示すようにボンディングパッド32上に第2開口部36aを形成するように行なう。この第2開口部36aの底部には、下地膜35が露出している。ここで、第2開口部36aを形成する際、図10に示すように、底部においてレジスト膜36が裾をひく。すなわち、第2開口部36aは、底部において先細りになり、逆テーパ形状になっている。したがって、UBM膜34および下地膜35で埋め込まれている第1開口部33aと第2開口部36aとのあわせ余裕が逆テーパ形状になっている分だけ少なくなる。
次に、図11に示すように、第2開口部36aの底部に露出している下地膜35をエッチングで除去する。この際、エッチング時間を長めに設定することにより、露出した下地膜35を除去するだけでなく、上部にレジスト膜36が形成されている下地膜35の一部も横から掘り込むようにエッチングする。このようにして、下地膜35を掘り込んだ部分に第3開口部36bが形成される。この第3開口部36bの径は、第2開口部36aの径に比べて大きくなっている。
続いて、めっき法を使用して、図11に示す第1開口部33a、第2開口部36aおよび第3開口部36bからなる空間を金膜(第2導体膜)で埋め込むことにより、図12に示すようなバンプ電極37を形成する。このバンプ電極37には、下地膜35を掘り込んでできた第3開口部36bを金膜で埋め込むことにより形成された突出部37aができている。この突出部37aは、UBM膜34を介して酸化シリコン膜33と密着しており、突出部37aが形成されないバンプ電極37に比べて、酸化シリコン膜33とバンプ電極37との密着面積を大きくすることができる。
次に、図13に示すように、バンプ電極37の周囲を囲んでいるレジスト膜36を除去した後、図14に示すように、レジスト膜36を除去することにより露出した下地膜35を除去する。
そして、図15に示すように、下地膜35を除去することにより露出したUBM膜34をエッチングにより除去する。このようにして、ボンディングパッド32上にバンプ電極37を形成することができる。この際、バンプ電極37に突出部37aが形成されているため、酸化シリコン膜33とバンプ電極37との密着面積が従来に比べて大きくなっている。すなわち、酸化シリコン膜33とバンプ電極37とのあわせ余裕が充分確保されているため、酸化シリコン膜33とバンプ電極37との間からエッチング液が浸入し、第1開口部33a内のUBM膜34および第1開口部33aの底部に存在するボンディングパッド32がエッチングされることを防止することができる。したがって、バンプ電極37がボンディングパッド32から剥がれてしまうことを防止でき、バンプ電極37とボンディングパッド32との電気接続の信頼性向上を図ることができる。また、エッチング液が浸入した場所から水分などの不純物が半導体装置に浸入することによる信頼性低下を防止することができる。
本実施の形態1における半導体装置の製造方法によれば、図11に示すように、下地膜35のオーバーエッチングした後、第1開口部33a、第2開口部36aおよびオーバーエッチングにより形成された第3開口部36bへ一度に金膜を埋め込むことによって、突出部37aを有するバンプ電極37を形成している。したがって、例えば第1回目のフォトリソグラフィ技術およびめっき法を使用して突出部37aを形成した後、第2回目のフォトリソグラフィ技術およびめっき法を使用して、突出部37a上に突出部37aより径の小さい円柱体を形成することによりバンプ電極37を形成する方法に比べて、工程を簡略化することができる。
なお、本実施の形態1では、図10および図11に示すように、レジスト膜36に対し、現像液を使用して現像することにより第2開口部36aを形成する。そして、その後の工程で、第2開口部36aの底部に露出した下地膜35をエッチングするとともに、上部にレジスト膜36が形成されている下地膜35の一部も掘り込むようにエッチングしていた。
しかし、下地膜35として、現像液により溶解する材料であって、現像液に対する溶解速度がレジスト膜36に対する溶解速度よりも大きな材料を選択した場合、現像液によってレジスト膜36に第2開口部36aを形成し、かつ下地膜35をエッチングすることができる。このようにすることにより、2工程で行なっていたものを1工程で行なうことができ、工程の簡略化を図ることができる。
また、本実施の形態1では、図12および図13に示すように、レジスト膜36を除去する工程とレジスト膜36を除去することにより露出した下地膜35を除去する工程とは別の工程で行なっていた。しかし、下地膜35を有機材料から形成した場合は、レジスト膜36を除去するとともに下地膜35を除去することが可能である。この場合も2工程で行なっていたものを1工程で行なうことができ、工程の簡略化を図ることができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、導電性材料または非導電性材料よりなる下地膜35を使用した例について示したが、本実施の形態2では、導電性材料よりなる下地膜35を使用した応用例について説明する。
図2から図5までの工程は、前記実施の形態1と同様である。続いて、図16に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、酸化シリコン膜(絶縁膜)33に第1開口部33aを形成する。このとき、前記実施の形態1では、第1開口部33aの切り口はボンディングパッド32に対して概ね垂直であった。これに対し、本実施の形態2では、第1開口部33aの切り口は上部にいくにしたがって狭まるテーパ形状をしている。すなわち、第1開口部33aの切り口はボンディングパッド32に対して鋭角になっているとする。
次に、図16に示すように、UBM膜(第1導体膜)34を、酸化シリコン膜33上および第1開口部33aの内壁上に形成する。このUBM膜34は、例えばスパッタリング法を使用して形成される。しかし、図16の丸印で囲んだ領域を拡大した図17に示すように、スパッタリング法を使用した場合、鋭角状に切られた第1開口部33aの側面には、UBM膜34が均一に形成されないか、あるいはUBM膜34が形成されない領域が存在する。
UBM膜34は、めっき法を使用してバンプ電極を形成する場合の電極となるものである。ここで、第1開口部33aの側面にUBM膜34が均一に形成されないか、あるいはUBM膜34が形成されない領域が存在するために、半断線状態や断線状態になると、この部分で高抵抗成分を持つことになる。するとUBM膜34の電位が半導体基板1内でばらつくことになる。電位にばらつきが生じると、めっき時の電流値が半導体基板1内でばらつき、堆積する金膜の量が場所によってばらつくことになる。このため、半導体基板1上に形成されるバンプ電極の高さが場所によってばらつく問題点が生じる。
そこで、本実施の形態2では、図18に示すようにUBM膜34上に下地膜35を形成する。この下地膜35は、例えば導電性を有する有機ポリマーから形成され、塗布によってUBM膜34上に形成される。このように下地膜35を塗布によって形成すると、図18に示すように、鋭角状に切られた第1開口部33aの側面にも下地膜35が形成される。したがって、UBM膜34の半断線部分または断線部分を導通させることができる。
この後の工程は、下地膜35上にレジスト膜を形成した後、このレジスト膜を露光・現像することによりパターニングし、レジスト膜に開口部(第2開口部)を形成する。そして、UBM膜34およびこのUBM膜34をサポートする下地膜35とを電極としためっき法により、金膜(第2導体膜)を前記開口部に埋め込みバンプ電極を形成する。
ここで、UBM膜34上に、UBM膜34の半断線部分または断線部分を導通させる下地膜35を形成したことにより、めっき時にUBM膜34および下地膜35の電位が半導体基板1上で均一となる。したがって、半導体基板1上に形成されるバンプ電極の高さのばらつきを低減することができる。
なお、本実施の形態2では、第1開口部33aの切り口が鋭角状(テーパ形状)になっている場合について説明したが、これに限らず、半導体基板1の任意の場所に同様の段差が形成されている場合に適用することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、下地膜35を使用した別の応用例を示す。
まず、図2から図8に示す工程は、前記実施の形態1と同様である。続いて、図19に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して下地膜35をパターニングする。パターニングは、下地膜35がボンディングパッド32上から所定方向に延在するように行なわれる。なお、この下地膜35は、導電性材料から形成してもよいし、非導電性材料から形成してもよい。また、下地膜35は、有機材料から形成してもよいし、無機材料から形成してもよい。
そして、図20に示すように、下地膜35上およびUBM膜(第1導体膜)34上にレジスト膜40を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用して、レジスト膜40に第2開口部40aを形成する。この第2開口部40aは、ボンディングパッド32上ではなく、ボンディングパッド32から離れた場所に形成され、その底部には下地膜35が露出している。
続いて、図21に示すように、第2開口部40aの底部に露出した下地膜35をエッチングするとともに、上部にレジスト膜40が形成されている下地膜35も横から掘り込むようにエッチングして、下地膜35をすべて除去する。このようにパターニングした下地膜35をすべて除去することにより、レジスト膜40および第2開口部40aの下部にわたる第3開口部40bが形成される。この第3開口部40bの径は、第2開口部40aの径に比べて大きくなっている。
次に、図22に示すように、めっき法を使用して第2開口部40aおよび第3開口部40bからなる空間に金膜(第2導体膜)を埋め込むことにより、バンプ電極41と配線42を形成する。
このようにして、バンプ電極41と配線42とを一度に形成することができる。したがって、ボンディングパッド32から配線42を引き出し、その配線42上にバンプ電極41を形成する場合も、下地膜35を使用して簡素化した工程でバンプ電極41および配線42を形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、金を使用したバンプ電極について説明したが、これに限らず、例えば半田を使用したバンプ電極に本発明を適用してもよい。
本発明は、例えば半導体装置を製造する製造業に利用されるものである。
本発明の実施の形態1である半導体装置の一部を示した断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図2に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図16の一部を拡大した断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程を示した断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離領域
3 p型ウェル
4 n型ウェル
5 ゲート絶縁膜
6 ポリシリコン膜
7a ゲート電極
7b ゲート電極
8 低濃度n型不純物拡散領域
9 低濃度n型不純物拡散領域
10 低濃度p型不純物拡散領域
11 低濃度p型不純物拡散領域
12 サイドウォール
13 高濃度n型不純物拡散領域
14 高濃度n型不純物拡散領域
15 高濃度p型不純物拡散領域
16 高濃度p型不純物拡散領域
17 コバルトシリサイド膜
18 酸化シリコン膜
19 接続孔
20a チタン/窒化チタン膜
20b タングステン膜
21 プラグ
22a チタン/窒化チタン膜
22b アルミニウム膜
22c チタン/窒化チタン膜
23 配線
24 酸化シリコン膜
30 酸化シリコン膜
31a チタン/窒化チタン膜
31b アルミニウム膜
32 ボンディングパッド
33 酸化シリコン膜(絶縁膜)
33a 第1開口部
34 UBM膜(第1導体膜)
35 下地膜
36 レジスト膜
36a 第2開口部
36b 第3開口部
37 バンプ電極
37a 突出部
40 レジスト膜
40a 第2開口部
40b 第3開口部
41 バンプ電極
42 配線
1 MISトランジスタ
2 MISトランジスタ

Claims (5)

  1. (a)半導体基板上にボンディングパッドを形成する工程と、
    (b)前記ボンディングパッド上に絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記絶縁膜に第1開口部を形成して前記ボンディングパッドの一部を露出する工程と、
    (d)前記絶縁膜上および露出した前記ボンディングパッド上に第1導体膜を形成する工程と、
    (e)前記第1導体膜上に下地膜を形成する工程と、
    (f)前記下地膜上にレジスト膜を形成する工程と、
    (g)前記レジスト膜の前記ボンディングパッド上の領域に第2開口部を形成して、前記下地膜の一部を露出する工程と、
    (h)前記下地膜をエッチングして、前記レジスト膜に形成された前記第2開口部より大きな第3開口部を前記下地膜に形成する工程と、
    (i)前記第1開口部、前記第2開口部および前記第3開口部から形成された空間に第2導体膜を埋め込んでバンプ電極を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (a)半導体基板上にボンディングパッドを形成する工程と、
    (b)前記ボンディングパッド上に絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記絶縁膜に第1開口部を形成して前記ボンディングパッドの一部を露出する工程と、
    (d)前記絶縁膜上および露出した前記ボンディングパッド上に第1導体膜を形成する工程と、
    (e)前記第1導体膜上に下地膜を形成する工程と、
    (f)前記下地膜上にレジスト膜を形成する工程と、
    (g)前記レジスト膜の前記ボンディングパッド上の領域に第2開口部を形成して、前記下地膜の一部を露出する工程と、
    (h)前記下地膜をエッチングして、前記レジスト膜に形成された前記第2開口部より大きな第3開口部を前記下地膜に形成する工程と、
    (i)前記第1開口部、前記第2開口部および前記第3開口部から形成された空間に第2導体膜を埋め込んでバンプ電極を形成する工程とを備え、
    前記(g)工程と前記(h)工程とは、前記レジスト膜の溶解速度より前記下地膜の溶解速度の方が速い薬液を用いた一つの工程で行なわれることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (a)半導体基板上にボンディングパッドを形成する工程と、
    (b)前記ボンディングパッド上に絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記絶縁膜に第1開口部を形成して前記ボンディングパッドの一部を露出する工程と、
    (d)前記絶縁膜上および露出した前記ボンディングパッド上に第1導体膜を形成する工程と、
    (e)前記第1導体膜上に導電性材料よりなる下地膜を形成する工程と、
    (f)前記下地膜上にレジスト膜を形成する工程と、
    (g)前記レジスト膜の前記ボンディングパッド上の領域に第2開口部を形成して、前記下地膜の一部を露出する工程と、
    (h)前記第1開口部および前記第2開口部に、めっき法を使用して第2導体膜を埋め込むことによりバンプ電極を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. (a)半導体基板上にボンディングパッドを形成する工程と、
    (b)前記ボンディングパッド上に絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記絶縁膜に第1開口部を形成して前記ボンディングパッドの一部を露出する工程と、
    (d)前記絶縁膜上および露出した前記ボンディングパッド上に第1導体膜を形成する工程と、
    (e)前記第1導体膜上に下地膜を形成する工程と、
    (f)前記下地膜が前記ボンディングパッド上から延在するようにパターニングする工程と、
    (g)前記下地膜上および前記第1導体膜上にレジスト膜を形成する工程と、
    (h)前記レジスト膜の前記ボンディングパッド上の領域から離れた領域に第2開口部を形成して、パターニングした前記下地膜の一部を露出する工程と、
    (i)前記下地膜をエッチングして、前記レジスト膜に形成された前記第2開口部より大きな第3開口部を前記下地膜に形成する工程と、
    (j)前記第1開口部、前記第2開口部および前記第3開口部から形成された空間に第2導体膜を埋め込んで、バンプ電極および配線を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. (a)ボンディングパッドと、
    (b)前記ボンディングパッド上に形成された絶縁膜であって、前記ボンディングパッド上に第1の径の第1開口部を有する前記絶縁膜と、
    (c)前記第1開口部から露出した前記ボンディングパッド上および前記絶縁膜上に形成された第2の径の第1導体膜と、
    (d)前記第1導体膜上に形成された上面が第3の径のバンプ電極とを備え、
    前記第2の径の前記第1導体膜を介して前記絶縁膜に密着する前記バンプ電極部分の第4の径は、前記第3の径よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
JP2003291110A 2003-08-11 2003-08-11 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2005064171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291110A JP2005064171A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291110A JP2005064171A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005064171A true JP2005064171A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34368897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291110A Pending JP2005064171A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005064171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177036A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012507163A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 金属ピラーのための低減された応力構造を含む半導体デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177036A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012507163A (ja) * 2008-10-31 2012-03-22 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 金属ピラーのための低減された応力構造を含む半導体デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8735251B2 (en) Through silicon via and method of fabricating same
KR20060125644A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH11233627A (ja) 半導体装置の製造方法
US7615818B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100469913B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP5220988B2 (ja) 半導体装置
JP2005064171A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7326644B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH10229086A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7659597B2 (en) Integrated circuit wire patterns including integral plug portions
JP2007067250A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI265560B (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2002373893A (ja) パッドを有する半導体装置とその製造方法
JP3295393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003133546A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20160056070A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3517523B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005203475A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11168139A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000182989A (ja) 半導体装置
TWI223877B (en) Interconnect structure and method of forming the same
KR20040025948A (ko) 반도체 소자의 콘택 전극 형성 방법
JP2005039014A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009231585A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009117722A (ja) 半導体装置およびその製造方法