JP2005064159A - 電子回路ユニット - Google Patents

電子回路ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005064159A
JP2005064159A JP2003290957A JP2003290957A JP2005064159A JP 2005064159 A JP2005064159 A JP 2005064159A JP 2003290957 A JP2003290957 A JP 2003290957A JP 2003290957 A JP2003290957 A JP 2003290957A JP 2005064159 A JP2005064159 A JP 2005064159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor component
circuit unit
electronic circuit
conductive pattern
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003290957A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Chihiro
和夫 千尋
Hiroshi Kubota
浩 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003290957A priority Critical patent/JP2005064159A/ja
Priority to CNA2004100562927A priority patent/CN1582087A/zh
Publication of JP2005064159A publication Critical patent/JP2005064159A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/27011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/27013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the layer connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 配線パターン間のマイグレーションを防止し、配線パターン間のショートの無い電子回路ユニットを提供する。
【解決手段】 本発明の電子回路ユニットにおいて、半導体部品10を搭載した回路基板1に設けられた配線パターン2は、互いに間隔を置いて配設され、端子10bを接続するための金材からなる複数の接続部3と、この接続部3に接続されて延び、互いに間隔を置いて配設された銀材からなる複数の第1の導電パターン4を有し、半導体部品10の近傍に位置する第1の導電パターン4上には、ガラス材からなる第1の被覆部7が半導体部品10の外周を囲むように形成されたため、密集状態となった第1の導電パターン4が第1の被覆部7で覆われているため、マイグレーション(銀の移行)が防止され、従って、配線パターン2間のショートが無くなる。
【選択図】 図3

Description

本発明はテレビチューナ等に使用して好適な電子回路ユニットに関する。
従来の電子回路ユニットの図面を説明すると、図5は従来の電子回路ユニットを示す要部の斜視図である。
次に、従来の電子回路ユニットの構成と図5に基づいて説明すると、絶縁材からなる回路基板51の一面には、半導体部品(図示せず)を搭載する搭載領域51aが設けられると共に、この搭載領域51aの外周部には、互いに間隔を置いた状態で、配線パターン52が形成されている。
また、配線パターン52は、半導体部品の端子(図示せず)が接続される接続部52aと、この接続部52aから延びる導電パターン52bと、この導電パターン52bに設けられ、抵抗やコンデンサ等のチップ型の電子部品(図示せず)が接続されるランド部52cを有する。
合成樹脂からなる環状の堰部53は、搭載領域51aを囲むように、回路基板51上に形成され、半導体部品は、堰部53内の搭載領域51a上に載置されると共に、半導体部品の端子が接続部52aに半田付け等によって接続される。
そして、ここでは図示しないが、堰部53と半導体部品の間には、合成樹脂の接着材が充填されて、半導体部品が回路基板51に接着されて、半導体部品の剥がれの防止や、端子の封止が行われている。(例えば、特許文献1参照)
このような構成を有する従来の電子回路ユニットは、一般に、配線パターン52が銀ペーストの印刷によって形成されると共に、電子回路ユニットは、近年、携帯用等への適用によって、小型化が要求されている。
小型化されると、特に、半導体部品を接続するための配線パターン52は、極めて密集化され、配線パターン52の隣り合う接続部52a間は、50〜60ミクロンの間隔で形成され、また、この接続部52aに接続され、半導体部品の近傍に位置する導電パターン52b間は、100ミクロン程度の間隔で形成され、更に、半導体部品の近傍から離れて位置する導電パターン52b間では、200ミクロン未満の間隔で配設されたものが存在する。
その結果、電子回路ユニットの使用途上において、接続部52a間、及び導電パターン52b間でマイグレーション(銀の移行)が生じて、配線パターン52間がショートして、電気的な破壊を起こすという事態があった。
特開平5−343568号公報
従来の電子回路ユニットは、小型化されると、特に、半導体部品を接続するための銀材で形成された配線パターン52は、極めて密集化されるため、使用途上においてマイグレーション(銀の移行)が生じ、配線パターン52間がショートして、電気的な破壊を起こすというという問題がある。
また、銀材で形成された配線パターン52の接続部52a間、及び導電パターン52b間は、200ミクロン未満の間隔で形成されているため、使用途上においてマイグレーション(銀の移行)が生じ、配線パターン52間がショートして、電気的な破壊を起こすという問題がある。
そこで、本発明は配線パターン間のマイグレーションを防止し、配線パターン間のショートの無い電子回路ユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の解決手段として、絶縁材からなる回路基板と、この回路基板の少なくとも一面に形成された配線パターンと、この配線パターンに接続される端子を有する半導体部品とを備え、前記配線パターンは、互いに間隔を置いて配設され、前記端子を接続するための金材からなる複数の接続部と、この接続部に接続されて延び、互いに間隔を置いて配設された銀材からなる複数の第1の導電パターンを有し、前記半導体部品の近傍に位置する前記第1の導電パターン上には、ガラス材からなる第1の被覆部が前記半導体部品の外周を囲むように形成された構成とした。
また、第2の解決手段として、前記配線パターンは、電子部品を接続するために、前記第1の導電パターンの少なくとも一部の端部に設けられたランド部を有し、前記接続部と前記ランド部との間において、隣り合う前記第1の導電パターン間が200ミクロン未満の間隔を有した位置では、前記第1の導電パターンの幅を横切るように、ガラス材からなる第2の被覆部を設けた構成とした。
また、第3の解決手段として、前記第1の被覆部上には、前記半導体部品を囲むように、ガラス材からなる環状の堰部が設けられ、前記堰部と前記半導体部品との間には、合成樹脂からなる接着材が充填された構成とした。
また、第4の解決手段として、前記半導体部品から離れた位置には、前記第1の導電パターンと別個の銀材からなる複数の第2の導電パターンが形成され、隣り合う前記第2の導電パターン間が200ミクロン未満の間隔を有した位置では、前記第2の導電パターンの幅を横切るように、ガラス材からなる第3の被覆部を設けた構成とした。
本発明の電子回路ユニットは、絶縁材からなる回路基板と、この回路基板の少なくとも一面に形成された配線パターンと、この配線パターンに接続される端子を有する半導体部品とを備え、配線パターンは、互いに間隔を置いて配設され、端子を接続するための金材からなる複数の接続部と、この接続部に接続されて延び、互いに間隔を置いて配設された銀材からなる複数の第1の導電パターンを有し、半導体部品の近傍に位置する第1の導電パターン上には、ガラス材からなる第1の被覆部が半導体部品の外周を囲むように形成された構成とした。
従って、半導体部品の近傍では配線パターンが密集状態となって、導電パターン間の間隔が狭くなっていることから、接続部が金材で形成されて、銀材からなる第1の導電パターンが第1の被覆部で覆われているため、マイグレーション(銀の移行)が防止され、従って、配線パターン間のショートが無くなり、電気的な破壊を起こすことが無い。
また、配線パターンは、電子部品を接続するために、第1の導電パターンの少なくとも一部の端部に設けられたランド部を有し、接続部とランド部との間において、隣り合う第1の導電パターン間が200ミクロン未満の間隔を有した位置では、第1の導電パターンの幅を横切るように、ガラス材からなる第2の被覆部を設けたため、銀材の使用によって材料費を低減できると共に、第2の被覆部の形成によって、マイグレーション(銀の移行)が防止され、従って、配線パターン2間のショートの無いものが得られる。
また、第1の被覆部上には、半導体部品を囲むように、ガラス材からなる環状の堰部が設けられ、堰部と半導体部品との間には、合成樹脂からなる接着材が充填されたため、第1の被覆部と堰部を同時に形成できて、生産性が良く、また、接着材によって、半導体部品の取付が確実で、端子が封止されたものが得られる。
また、半導体部品から離れた位置には、第1の導電パターンと別個の銀材からなる複数の第2の導電パターンが形成され、隣り合う第2の導電パターン間が200ミクロン未満の間隔を有した位置では、第2の導電パターンの幅を横切るように、ガラス材からなる第3の被覆部を設けたため、接続部を除く他の配線パターンが銀材で形成できて、材料費を低減できると共に、第3の被覆部の形成によって、マイグレーション(銀の移行)が防止され、従って、配線パターン2間のショートの無いものが得られる。
本発明の電子回路ユニットの図面を説明すると、図1は本発明の電子回路ユニットの第1実施例に係り、半導体部品の取付状態を示す要部の拡大断面図、図2は本発明の電子回路ユニットの第1実施例に係り、第1,第2の導電パターンにおけるガラス材の被覆状態を示す要部の拡大断面図、図3は本発明の電子回路ユニットの第1実施例に係り、回路基板の要部の拡大平面図、図4は本発明の電子回路ユニットの第2実施例に係り、半導体部品の取付状態を示す要部の拡大断面図である。
次に、本発明の電子回路ユニットの第1実施例の構成と図1〜図3に基づいて説明すると、セラミック等の絶縁材からなる回路基板1の一面には、後述する半導体部品10を搭載する搭載領域1aが設けられると共に、この搭載領域1aの外周部には、互いに間隔を置いた状態で、配線パターン2が形成されている。
なお、この実施例では、配線パターン2が一面側に形成されたもので説明したが、配線パターン2が回路基板1の両面に形成されたものでも良い。
また、配線パターン2は、互いに間隔を置いて配設された金材からなる複数の接続部3と、この接続部3から延び、互いに間隔を置いて配設された銀材からなる複数の第1の導電パターン4を有する。
そして、接続部3は、金メッキ等によって形成されると共に、第1の導電パターン4は、銀ペーストの印刷等によって形成されている。
また、配線パターン2は、第1の導電パターン4の少なくとも一部の端部に設けられたランド部5と、第1の導電パターン4と別個に半導体部品10から離れた位置に形成された銀材からなる第2の導電パターン6を有する。
このランド部5と第2の導電パターン6は、銀ペーストの印刷等によって形成されている。
そして、電子回路ユニットが小型化されると、特に、半導体部品10を接続するための配線パターン2は、極めて密集化され、配線パターン2の隣り合う接続部3間は、50〜60ミクロンの間隔で形成され、また、この接続部3に接続され、半導体部品10の近傍に位置する第1の導電パターン4間は、100ミクロン程度の間隔で形成されている。
更に、配線パターン2は、第1の導電パターン4と別個に設けられた第2の導電パターン6間では、200ミクロン未満の間隔で配設されたものが存在する。
そして、半導体部品10の近傍に位置する第1の導電パターン4上には、ガラス材からなる第1の被覆部7が半導体部品10を囲むように形成され、また、200ミクロン未満の間隔で配設された第1の導電パターン4の位置には、第1の導電パターン4の幅を横切るように、ガラス材からなる第2の被覆部8が設けられると共に、200ミクロン未満の間隔で配設された第2の導電パターン6の位置には、第2の導電パターン6の幅を横切るように、ガラス材からなる第3の被覆部9が設けられている。
即ち、銀材で形成された導電パターンにおいて、200ミクロン未満の間隔で配設された箇所には、ガラス材からなる被覆部が設けられており、そして、第2,第3の被覆部8,9は、隣り合う導電パターンに跨るように形成しても良く、また、一方の導電パターンを覆うように形成しても良い。
ベアチップや半導体チップ部品等からなる半導体部品10は、本体部10aと、この本体部10aから露出した端子10bを有し、この半導体部品10は、搭載領域1a上に載置されると共に、半導体部品10の端子10bが接続部3に半田付け等によって接続される。
そして、ランド部5には、抵抗やコンデンサ等のチップ型の電子部品(図示せず)が接続されて、所望の電気回路が形成された状態となって、電子回路ユニットが構成されている。
このような構成を有する本発明の電子回路ユニットが電子機器に組み込まれて使用された場合、半導体部品10の近傍に位置する密集化され、露出した接続部3が金材で形成されると共に、半導体部品10の近傍に位置する第1の導電パターン4が第1の被覆部7で覆われているため、マイグレーション(銀の移行)は無く、従って、配線パターン2間のショートが無くなる。
また、銀材で形成された第1,第2の導電パターン4,6で、200ミクロン未満の間隔で配設された箇所には、ガラス材からなる第2,第3の被覆部8,9が設けられているため、マイグレーション(銀の移行)が防止され、従って、配線パターン2間のショートが無くなる。
なお、種々の実験をした結果、銀材で形成された導電パターン間が200ミクロン以上の間隔で配設された箇所では、配線パターン間でショートするようなマイグレーションが生ぜず、また、合成樹脂の被覆部によって、200ミクロン未満の間隔で配設された導電パターンを被覆した場合、マイグレーション(銀の移行)が生じて、配線パターン2間でショートすると共に、特に、100ミクロン未満では、マイグレーション(銀の移行)が早期に発生することが判明した。
なお、回路基板1は、金属材からなる枠体内や筺体内に収納すると共に、金属材からなるカバーで覆うようにして、電子回路ユニットを構成しても良い。
また、図4は本発明の電子回路ユニットの第2実施例を示し、この第2実施例は、第1の被覆部7上において、半導体部品10を囲むようにガラス材からなる堰部11が設けられると共に、堰部11と半導体部品10との間には、合成樹脂からなる接着材12が充填されて、半導体部品10の剥がれの防止や、端子10bの封止が行われている。
また、第1の被覆部7と堰部11は、ガラス材を用いて、同一工程によって形成されるようになっている。
その他の構成は、前記第1実施例と同様であるので、同一部品に同一番号を付し、ここではその説明を省略する。
本発明の電子回路ユニットの第1実施例に係り、半導体部品の取付状態を示す要部の拡大断面図。 本発明の電子回路ユニットの第1実施例に係り、第1,第2の導電パターンにおけるガラス材の被覆状態を示す要部の拡大断面図。 本発明の電子回路ユニットの第1実施例に係り、回路基板の要部の拡大平面図。 本発明の電子回路ユニットの第2実施例に係り、半導体部品の取付状態を示す要部の拡大断面図。 従来の電子回路ユニットを示す要部の斜視図。
符号の説明
1:回路基板
1a:搭載領域
2:配線パターン
3:接続部
4:第1の導電パターン
5:ランド部
6:第2の導電パターン
7:第1の被覆部
8:第2の被覆部
9:第3の被覆部
10:半導体部品
10a:本体部
10b:端子
11:堰部
12:接着材

Claims (4)

  1. 絶縁材からなる回路基板と、この回路基板の少なくとも一面に形成された配線パターンと、この配線パターンに接続される端子を有する半導体部品とを備え、前記配線パターンは、互いに間隔を置いて配設され、前記端子を接続するための金材からなる複数の接続部と、この接続部に接続されて延び、互いに間隔を置いて配設された銀材からなる複数の第1の導電パターンを有し、前記半導体部品の近傍に位置する前記第1の導電パターン上には、ガラス材からなる第1の被覆部が前記半導体部品の外周を囲むように形成されたことを特徴とする電子回路ユニット。
  2. 前記配線パターンは、電子部品を接続するために、前記第1の導電パターンの少なくとも一部の端部に設けられたランド部を有し、前記接続部と前記ランド部との間において、隣り合う前記第1の導電パターン間が200ミクロン未満の間隔を有した位置では、前記第1の導電パターンの幅を横切るように、ガラス材からなる第2の被覆部を設けたことを特徴とする請求項1記載の電子回路ユニット。
  3. 前記第1の被覆部上には、前記半導体部品を囲むように、ガラス材からなる環状の堰部が設けられ、前記堰部と前記半導体部品との間には、合成樹脂からなる接着材が充填されたことを特徴とする請求項1、又は2記載の電子回路ユニット。
  4. 前記半導体部品から離れた位置には、前記第1の導電パターンと別個の銀材からなる複数の第2の導電パターンが形成され、隣り合う前記第2の導電パターン間が200ミクロン未満の間隔を有した位置では、前記第2の導電パターンの幅を横切るように、ガラス材からなる第3の被覆部を設けたことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の電子回路ユニット。
JP2003290957A 2003-08-08 2003-08-08 電子回路ユニット Withdrawn JP2005064159A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290957A JP2005064159A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 電子回路ユニット
CNA2004100562927A CN1582087A (zh) 2003-08-08 2004-08-06 电子电路单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290957A JP2005064159A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 電子回路ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005064159A true JP2005064159A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34368797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290957A Withdrawn JP2005064159A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 電子回路ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005064159A (ja)
CN (1) CN1582087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014037978A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 パナソニック株式会社 実装構造体および補強用樹脂材の供給方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014037978A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 パナソニック株式会社 実装構造体および補強用樹脂材の供給方法
TWI466608B (zh) * 2012-09-06 2014-12-21 Panasonic Corp And a method of supplying the resin and the reinforcing resin
JP5942308B2 (ja) * 2012-09-06 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体および補強用樹脂材の供給方法
US9955604B2 (en) 2012-09-06 2018-04-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mounting structure and method for supplying reinforcing resin material

Also Published As

Publication number Publication date
CN1582087A (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180012B2 (en) Module part
JP2010067989A (ja) モジュール部品
US7473852B2 (en) Printed-circuit board and circuit unit incorporating the circuit board
CN105244327A (zh) 电子装置模块及其制造方法
JP6323622B2 (ja) 部品実装基板
JP2005064159A (ja) 電子回路ユニット
JP2005064160A (ja) 電子回路ユニット
JP2004056155A (ja) モジュール部品
JP2008166471A (ja) 配線用基板
JPH1197820A (ja) 電磁シールド用導体パターンが形成された回路基板
JP2587804B2 (ja) 半導体装置
JP2009123781A (ja) 回路モジュール
JP2007116039A (ja) 回路基板
JPS63283051A (ja) 混成集積回路装置用基板
JPS58105559A (ja) 回路板
CN115939076A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2004140111A (ja) 配線基板
JP2005072393A (ja) 配線基板
JP2009016599A (ja) 配線基板
JP2007067318A (ja) 半導体装置の実装構造、及び半導体装置の実装方法
JPH11289186A (ja) 半導体のノイズ低減装置及び半導体のノイズ低減方法
JP2003282767A (ja) 配線基板
JPH0427131A (ja) 電子部品搭載用基板
JP2003110215A (ja) 回路基板への電気部品の取付構造
JP2003209196A (ja) 電子デバイスを実装した基板及び、電子デバイスの基板実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061031