JP2005060571A - エレクトロルミネスセンスポリマー、有機el素子及びディスプレイ装置 - Google Patents

エレクトロルミネスセンスポリマー、有機el素子及びディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005060571A
JP2005060571A JP2003293584A JP2003293584A JP2005060571A JP 2005060571 A JP2005060571 A JP 2005060571A JP 2003293584 A JP2003293584 A JP 2003293584A JP 2003293584 A JP2003293584 A JP 2003293584A JP 2005060571 A JP2005060571 A JP 2005060571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
structural unit
mmol
formula
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003293584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915757B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tsukioka
美幸 月岡
Tomoyasu Sunaga
友康 須永
Junichi Ishii
淳一 石井
Susumu Yanagihori
進 柳堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP2003293584A priority Critical patent/JP3915757B2/ja
Priority to PCT/JP2004/011175 priority patent/WO2005016992A1/ja
Priority to US10/567,124 priority patent/US20070032632A1/en
Priority to CNB2004800300142A priority patent/CN100497432C/zh
Priority to TW093123786A priority patent/TW200508361A/zh
Publication of JP2005060571A publication Critical patent/JP2005060571A/ja
Priority to HK07103036.3A priority patent/HK1096110A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3915757B2 publication Critical patent/JP3915757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 成膜時に凝集構造が形成されにくく、成膜後にもモルホロジー変化が生じ難い、安定したEL特性を示す新規なELポリマーを提供する。
【解決手段】 エレクトロルミネスセンスポリマーは、式(1a)のビナフチル誘導体構造単位と式(1b)のアリール構造単位
【化1】
Figure 2005060571

(式中、Arは、エレクトロルミネスセンス可能なπ共役ポリマーを形成しうるアリール構造単位であり、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立的に、種々の置換基を取りうる。また、ビナフチル誘導体構造単位における点線と実線とで表された二重結合は、不飽和二重結合又は飽和単結合を示している。m及びpは独立的に0〜2、n及びoは独立的に0〜8である。xはビナフチル誘導体構造単位のモル分率であり、yは該アリール構造単位のモル分率である。)
を有するポリマーである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、有機エレクトロルミネスセンス(EL)素子の発光層材料として有用なELポリマー、ELポリマーを用いた有機EL素子及びその有機EL素子を用いたディスプレイ装置に関する。
従来、有機EL素子の発光層を構成する有機EL材料として、ポリ(パラフェニレンビニレン)(PPV)、ポリ(パラフェニレン)(PPP)、ポリ(9,9−ジアルキルフルオレン)(PDAF)等のπ共役ポリマーが使用されている(非特許文献1参照)。
しかしながら、これらのπ共役ポリマーは、ポリマー中に占める芳香環の割合が非常に高いため、有機溶剤に対する溶解性が十分とは言えず、これらのπ共役ポリマーの成膜に、スピンコート法や各種印刷法(例えばインクジェット法)等の簡便な成膜手法を、適用できない場合があるという問題があった。
そこで、π共役ポリマーを成膜するにあたり、1)溶剤溶解性のその前駆体を成膜し、成膜後に意図したπ共役ポリマーを生成させること、2)アルキル基やアルコキシ基のような溶解性付与有機基をπ共役ポリマーに側鎖として導入してその溶剤溶解性を高めること、3)π共役ポリマー主鎖に、例えば、2,2′−ビフェニレン構造単位を導入することにより、π共役ポリマー主鎖に屈曲構造を導入してその溶剤溶解性を高めること(特許文献1参照)、が試みられている。
Y. Ohmori et al, Jpn. J. Appl. Phys., 1991, 30, L1941 特表2002−527554号公報
しかし、1)溶剤溶解性前駆体から成膜した場合には、脱離成分により膜に欠陥が生じるという問題や、成膜工程が増加するという問題がある。
また、2)溶解性付与有機基を導入した場合や3)屈曲構造を導入した場合には、共役ポリマーに液晶相の発現や分子間錯体などの凝集構造が生じやすく、発光波長の赤色シフトが生ずるという問題がある。更に、これらの場合、熱的性質(例えば、ガラス転移点の低下)が変化するという問題がある。このため、成膜時に生じる凝集構造変化によっては、発光色のブレを引き起こし、また、成膜後には、動作環境下によりπ共役ポリマーのモルホロジー(形態学的挙動)が変化し、発光色の色調変化や素子寿命の低下を生じさせるという問題がある。この問題は、環境温度が非常に上昇する場合が頻発する自動車内で使用するための車載用インジケーターやディスプレイに利用するπ共役ポリマーにおいては、非常に重大な問題となっている。
本発明の目的は、成膜時に凝集構造が形成されにくく、成膜後にもモルホロジー変化(例えば、液晶相や分子間錯体等の凝集構造の発生)が生じ難い、安定したEL特性を示す新規なELポリマー、有機EL素子及びディスプレイ装置を提供することである。
本発明者らは、エレクトロルミネスセンス可能なπ共役ポリマーの主鎖の中に、ビナフチル誘導体構造単位を導入することにより、(i)π共役ポリマーに屈曲構造を導入できること、(ii)屈曲構造が導入されたポリマーのガラス転移点が常識的には低下すると予想されるにもかかわらず、ビナフチル誘導体構造単位の立体障害のために、そのガラス転移点が低下せず、しかも成膜後のモルホロジーが非常に安定化されることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、式(1a)のビナフチル誘導体構造単位及び式(1b)のアリール構造単位
Figure 2005060571
(式中、Arは、エレクトロルミネスセンス可能なπ共役ポリマーを形成しうるアリール構造単位であり、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立的に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は脂肪族ヘテロ環基である。また、ビナフチル誘導体構造単位における点線と実線とで表された二重結合は、不飽和二重結合又は飽和単結合を示している。m及びpは独立的に0、1又は2であり、n及びoは独立的に0、1、2、3、4、5、6、7又は8である。m、n、o又はpが2以上の整数である場合、2以上のR1、R2、R3又はR4は、それぞれ互いに同じでも異なっていてもよい。xはビナフチル誘導体構造単位のモル分率であり、yはアリール構造単位のモル分率である。)
を有するELポリマーを提供する。
また、本発明は、前述のELポリマーからなる発光層が一対の電極に挟持されている有機EL素子、及びその有機EL素子を備えたディスプレイ装置を提供する。
本発明によれば、成膜時に凝集構造が形成されにくく、成膜後にもモルホロジー変化が生じ難い、安定したEL特性を示す新規なELポリマーが提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のELポリマーは、前出の式(1a)及び(1b)に表される構造単位を有し、特に、式(1a)のビナフチル誘導体構造単位を有する。即ち、本発明のELポリマーは、エレクトロルミネスセンス可能で、剛直性(直線性)に富んだπ共役ポリマーを形成しうる式(1b)のアリール構造単位が、式(4)に示すように、1,1′−ビナフチルの2位と2′位とに結合しているものである。
Figure 2005060571
このため、本発明のELポリマーは、その主鎖に空間的な捻れが生じ、ポリマー主鎖同士の相互作用が非常に弱くなるコンホメーション形成が可能となる。更に、ナフタレン環の立体障害効果で、1位と1′位との間の単結合の回転が抑制されるため、ポリマー主鎖が折れ曲がっている(屈曲構造が導入されている)にも拘わらず、ガラス転移点が低下せず、成膜時及び成膜後のモルホロジーも非常に安定したものとなる。よって、本発明のELポリマーは、EL特性が非常に安定したものとなる。
式(1a)において、ビナフチル誘導体構造単位におけるR1、R2、R3及びR4は、互いに同じであっても異なっていてもよく、それぞれ独立的に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は脂肪族ヘテロ環基である。ここで、アルキル基としては、直鎖、分岐又は環を有するものが挙げられ、例えば、t−ブチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基等が例示される。アルケニル基としては、直鎖、分岐又は環を有するものが挙げられ、例えば、プロペニル基等が例示される。アルキニル基としては、直鎖、分岐又は環を有するものが挙げられ、例えば、エチニル基が例示される。アラルキル基としては、例えば、ベンジル基等が例示される。アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピラニル基等が挙げられる。ヘテロアリール基としては、炭素以外の元素(窒素原子、イオウ原子及び/又は酸素原子など)が芳香の一部を構成するものが挙げられ、例えば、ピリジル基、チエニル基、カルバゾリル基等が例示される。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、イソプロポキシ基等が例示される。アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基等が例示される。脂肪族ヘテロ環基としては、例えば、ピペリジル基等が例示される。
また、式(1a)のビナフチル誘導体構造単位における点線と実線とで表された二重結合は、不飽和二重結合又は飽和単結合を示しているが、発光効率の点で不飽和二重結合である場合の方が好ましい。
式(1a)において、前述したように、m及びpは独立的に0、1又は2である。n及びoは独立的に0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり、m、n、o又はpが2以上の整数である場合、2以上のR1、R2、R3又はR4は、それぞれ互いに同じでも異なっていてもよい。例えば、3つのRが存在する場合、それらは互いに同じでも異なっていてもよい。なお、n又はoが5以上の整数を取る場合、式(1a)のビナフチル誘導体構造単位における点線と実線とで表された二重結合は必ず飽和単結合を示している。
好ましい式(1a)のビナフチル誘導体構造単位としては、発光効率の点から式(2)
Figure 2005060571

(式中、R1及びR3は前述した通りである。)
で表されるものが挙げられる。中でも、入手容易な点でR1とR3とが共に水素原子である場合が好ましい。
式(1b)におけるArは、エレクトロルミネスセンス可能なπ共役ポリマーを形成しうるアリール構造単位である。このようなアリール構造単位としては、以下に具体的に例示されているようなフルオレン誘導体構造単位、カルバゾール誘導体構造単位、アントラセン誘導体構造単位、ナフチル誘導体構造単位、ビフェニル誘導体構造単位、ベンゼン誘導体構造単位、芳香族ヘテロ環誘導体構造単位等が挙げられる。
Figure 2005060571
上記式中、Rは既に説明したR1の定義と同じである。
中でも、式(1b)のアリール構造単位としては、発光効率の点から、以下式(3)のフルオレン誘導体構造単位が好ましい。
Figure 2005060571

上記式中、R5及びR6は、互いに同じであっても異なっていてもよく、それぞれ独立的に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は脂肪族ヘテロ環基である。ここで、アルキル基としては、直鎖、分岐又は環を有するものが挙げられ、例えば、t−ブチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基等が例示される。アルケニル基としては、直鎖、分岐又は環を有するものが挙げられ、例えば、プロペニル基等が例示される。アルキニル基としては、直鎖、分岐又は環を有するものが挙げられ、例えば、エチニル基が例示される。アラルキル基としては、例えば、ベンジル基等が例示される。アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピラニル基等が挙げられる。ヘテロアリール基としては、炭素以外の元素(窒素原子、イオウ原子及び/又は酸素原子など)が芳香の一部を構成するものが挙げられ、例えば、ピリジル基、チエニル基、カルバゾリル基等が例示される。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、イソプロポキシ基等が例示される。アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基等が例示される。脂肪族ヘテロ環基としては、例えば、ピペリジル基等が例示される。
なお、本発明のELポリマーとしては、ビナフチル誘導体構造単位及びフルオレン誘導体構造単位に加えて、カルバゾール誘導体構造単位、アントラセン誘導体構造単位、ナフチル誘導体構造単位、ビフェニル誘導体構造単位、ベンゼン誘導体構造単位又は芳香族ヘテロ環誘導体構造単位の少なくとも一種からなる3元以上の共重合体であってもよい。
式(1a)又は式(1b)において、xはビナフチル誘導体構造単位のモル分率であり、yは該アリール構造単位のモル分率である。ここで、xは小さすぎると色安定化が損なわれ、大きすぎると発色効率が低下するおそれがあるので、好ましくは0.1〜90モル%、より好ましくは5〜50モル%である。一方、yは、小さすぎると発光効率が低下するおそれがあり、大きすぎると色安定化が損なわれるおそれがあるので、好ましくは10〜99.9モル%、より好ましくは50〜95モル%である。
また、本発明のELポリマーの重量平均分子量としては、小さ過ぎると均一な成膜が困難となり、膜強度も低下する。一方、大きすぎると精製が困難であり、また、ゲル化し易く、溶剤溶解性が低下し易くなるので、好ましくは3,000〜1,000,000、より好ましくは5,000〜500,000である。
本発明のELポリマーは、その片末端又は両末端をエンドキャップ剤、例えば、モノブロモトリフェニルアミン誘導体、モノブロモ縮合多環化合物、モノブロモフルオレン誘導体等でエンドキャップすることが、分子量制御の点及び発光効率の点で好ましい(D.Neher, Macromol. Rapid Commun. 2001, 22, 1365-1385)。
エンドキャップ構造の具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
Figure 2005060571

なお、上記式中のRは、既に説明したR1の定義と同じである。
本発明のELポリマーは、種々の重合反応で製造することができるが、好ましくはC−Cカップリング反応(Yamamoto, T.; Hayashida, N.; React. Funct. Polym. 1998, 37, 1,1参照)、例えば、yamamotoカップリング反応(Yamamoto, T.; Morita, A.; Miyazaki, Y.; Maruyama, T.; Wakayama, H.; Zhou, Z.-H.; Kanbara, T. Macromolecules 1992, 25, 1214-1223: Yamamoto, T.; Morita, A.; Maruyama, T.; Zhou, Z.-H.; Kanbara, T.; Sanechika, K. Polym. J., 1990, 22, 187-190参照)やSUZUKIカップリング反応(Miyaura, N.; Suzuki, A. Chem. Rev. 1995, 95, 2457-2483参照)によって重合させることができる。以下に、Arとしてフルオレン誘導体構造単位を使用した場合を例にとり説明する。
即ち、以下の反応スキームAに示すように、まず、式(5)の2,7−ジハロゲノ(例えばジブロモ)フルオレン誘導体(特表平11−51535号公報の実施例1の製造操作参照)に、アルキルリチウム(例えば、n−ブチルリチウム)の存在下で式(6)の2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを溶媒(例えばヘキサン、THF)中、低温(例えば、−78℃)で反応させることにより、式(7)で表される、2,7位にボロン構造を導入したフルオレン誘導体を調製する(N. Miyaura and A. Suzuki, Chem. Rev, 1995, 95, 2457参照)。



Figure 2005060571
次に、以下の反応スキームBに示すように、式(7)の2,7位にボロン構造を導入したフルオレン誘導体と、式(8)の2,2′−ジハロゲノ(例えばジブロモ)ビナフタレン誘導体と、必要に応じて式(5)の2,7−ジハロゲノ(例えばジブロモ)フルオレン誘導体と、パラジウム触媒(例えば、Pd(PPh3)4)とアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物(例えば水酸化バリウム)又はアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩(例えば、炭酸カリウム)とを溶媒(例えば、トルエン、THF、水等)中で、例えば0〜100℃で反応させることにより、式(1)に包含される構造単位を有するELポリマー(9)を製造できる。
Figure 2005060571
あるいは、以下の反応スキームCに示すように、式(5)の2,7−ジハロゲノ(例えばジブロモ)フルオレン誘導体と、式(8)の2,2′−ジハロゲノ(例えばジブロモ)ビナフタレン誘導体と、必要に応じてエンドキャップ剤(例えば、2−ブロモフルオレン誘導体)とを、Ni(COD)2(ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル)の存在下で反応させることにより、式(1)に包含される構造単位を有するELポリマー(10)を製造できる。この反応において、エンドキャップ剤の使用量等を制御することにより、ELポリマー主鎖の二つの末端の一方だけをエンドキャップするか、両方をエンドキャップするかを選択することができる。
Figure 2005060571
本発明のELポリマーは、その薄膜を一対の電極に発光層として挟持させることにより有機EL素子として利用できる。有機EL素子の基本的層構成は、公知の有機EL素子と同様の構成とすることができる。また、この有機EL素子を使用してディスプレイ装置を組み上げることができる。このディスプレイ装置の基本的層構成は、公知の有機EL素子と同様の構成とすることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
参考例1
(2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレンの合成)
Figure 2005060571
還流冷却管を付した200ml三口フラスコに、2,7−ジブロモフルオレン10.0g(30.9mmol)、1−ブロモオクタン19.7g(102.0mmol)、ジメチルスルホキシド25ml、水酸化ナトリウム24.9g(623mmol)、水50mlを加え、80℃に加熱した。2,7−ジブロモフルオレンの溶解を確認した後、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム608mg(2.66mmol)を加え、20時間加熱撹拌した。
得られた反応液をヘキサンで抽出した後、抽出液を乾燥し、ヘキサンを留去した後、加熱減圧下で過剰の1−ブロモオクタンを留去した。続いて、得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(担体:シリカゲル、溶出溶媒:ヘキサン)にて精製することにより、無色結晶として2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレンを単離した(収量14.3g(26.1mmol)、収率84.5%)。なお、得られた化合物の同定は、1H−NMR、13C−NMRにより行った。
1H-NMR (CDCl3, δ): 7.58-7.40(m, 6H), 1.90(t, J=8.1Hz, 4H), 1.22-1.03(m, 20H), 0.82(t, J=6.9Hz, 6H), 0.58(brs, 4H)
13C-NMR (CDCl3, δ): 152.5, 139.1, 130.1, 126.2, 121.4, 121.1, 55.7, 40.1, 31.7, 29.6, 29.16, 29.13, 23.6, 22.6, 14.1
参考例2
(2,7−ジブロモ−9,9−ジ(2−エチルヘキシル)フルオレンの合成)
Figure 2005060571
1000mlナスフラスコに、2,7−ジブロモフルオレン29.3g(90.4mmol)、ジメチルスルホキシド75ml、1−ブロモ−2−エチルヘキサン60.0g(311mmol)、12.5M水酸化ナトリウム水溶液150mlを加えて撹拌し、そこへ塩化ベンジルトリエチルアンモニウム1.20g(5.27mmol)を加えた。この時点で有機相は赤紫色を呈した。続いて混合液を90℃で二晩撹拌し、ジエチルエーテルで抽出し、抽出液を水で洗浄し、乾燥した。
乾燥された抽出液を濃縮し、その濃縮液に、ジメチルスルホキシド50ml、1−ブロモ−2−エチルヘキサン29.2g(151mmol)、12.5M水酸化ナトリウム水溶液100mlを加えて撹拌し、そこへ塩化ベンジルトリエチルアンモニウム1.20g(5.27mmol)を加えた。再び、混合液を90℃で4日間撹拌し、この時点で有機相は赤紫色を呈した。続いて90℃で二晩撹拌し、ジエチルエーテルで抽出し、洗浄し、乾燥した。
得られた抽出液を濃縮し、その濃縮残渣をカラムクロマトグラフィ(担体:シリカゲル、溶出溶媒:ヘキサン)にて精製し、溶出液をクーゲルローア減圧蒸留(80℃)で不純物を留去することにより、無色透明粘性液体として2,7−ジブロモ−9,9−ジ(2−エチルヘキシル)フルオレンを得た(収量29.1g(53.1mmol)、収率58.7%)。なお、得られた化合物の同定は、1H−NMR、13C−NMRにより行った。
1H-NMR (CDCl3, δ): 7.70-7.40(m, 6H), 1.96(d, J=5.4Hz, 4H), 1.29(brs, 2H), 1.02-0.40(m, 28H)
13C-NMR (CDCl3, δ): 152.2, 139.0, 130.0, 127.4, 127.2, 121.0, 55.4, 44.4, 34.8, 33.6, 28.1, 27.1, 27.0, 14.1, 10.4
参考例3
(2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチルの合成)
Figure 2005060571
300mlナスフラフコに、1,1′−ビ−2−ナフトール5.67g(19.8mmol)、トリフェニルホスフィンジブロマイド25.0g(59.2mmol)及びトルエン20mlを加え、均一になるまで十分に撹拌した後、ロータリーエバポレータで溶剤を留去した。濃縮物を窒素気流下で120℃で30分間、攪拌した。その後、得られた混合物を260℃まで昇温し、1時間攪拌し、更に320℃で30分間攪拌して反応を完結させた。反応液を放冷後、熱トルエン抽出を3回繰り返し、抽出液を濃縮し、濃縮物をショートカラム(担体:シリカゲル、溶出溶媒:ヘキサン/トルエン(2/1))処理して不純物を除去した。溶出液にエタノールを適量加え、生じた沈澱物を濾過処理により除去した。この操作を繰り返すことにより、黄色のエタノール溶液を得た。
得られたエタノール溶液を濃縮し、エタノールで再結晶して淡黄色粉末として2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチルを得た(収量1.35g、3.28mmol、収率16.5%)。なお、得られた化合物の同定は、GC−MS、1H−NMR、13C−NMRにより行った。
1H-NMR (CDCl3, δ): 7.96-7.74(m, 8H), 7.55-7.46(m, 4H), 7.34-7.20(m, 8H), 7.23-7.07(m, 4H)
13C-NMR (CDCl3, δ): 137.0, 133.2, 132.2, 130.0, 129.7, 128.1, 127.3, 126.2, 125.7, 122.6
GC-MS (m/z, %): 410(M+, 11), 252(100), 250(24), 126(36), 125(26), 113(8)
参考例4
(2,2′−ジブロモ−1,1′−ビフェニルの合成)
Figure 2005060571
窒素気流下、200mlナスフラスコに、2,2′−ビフェノール4.00g(21.5mmol)と、トリフェニルホスフィンジブロマイド20.4g(48.3mmol)を加え、240〜260℃で1時間、加熱攪拌した。続いて、反応液を260℃から270℃に昇温し、1時間加熱攪拌し、更に310〜320℃で30分間加熱攪拌した。
反応終了後、トルエンで抽出し、得られた抽出液から溶媒を留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(担体:シリカゲル、溶出溶媒:トルエン)にて精製することにより、無色結晶として2,2′−ジブロモ−1,1′−ビフェニルを単離した(収量4.12g、13.2mmol、収率61.4%)。なお、得られた化合物の同定は、GC−MS、1H−NMR、13C−NMRにより行った。
1H-NMR (CDCl3, δ): 7.67(d, J=9.0Hz, 2H), 7.40(t, J=9.0Hz, 2H), 7.30-7.23(m, 4H)
13C-NMR (CDCl3, δ): 141.9, 132.5, 130.8, 129.3, 127.0, 123.4
GC-MS (m/z, %): 312 (M++2, 52), 310(M+, 27), 233(59), 231(59), 152(100), 141(29), 76(58), 75(23), 63(18)
参考例5
(2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジブロモビフェニル[TFMB]の合成(Sandmyer反応))
Figure 2005060571
200ml四口フラスコに、2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニル3.19g(9.96mmol)と水3mlを加え、室温で47%臭化水素水溶液3.9g(22.7mmol)を加えた。原料が溶解したことを確認し、47%臭化水素水溶液をさらに6.0g(34.9mmol)加えた後、氷を1塊投入した。続いて0℃以下で亜硝酸ナトリウム水溶液1.38g(20.0mmol)/14mlをゆっくり加え、5分後、試験紙で亜硝酸の存在を確認した。そこへ、予め調製した臭化銅(I)/47%臭化水素水溶液3.44g(24.0mmol)/22.1g(128mmol)を加え、徐々に室温まで戻し、一晩攪拌を続けた後、10%水酸化ナトリウム水溶液を加え反応を停止した。
ジエチルエーテルとTHFで抽出し、抽出液を1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥した抽出液を濃縮した後、濃縮物をカラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出溶媒:へキサン)で精製し、白色結晶として2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジブロモビフェニルを得た(2.42g、5.40mmol、収率54.2%)。同定は、GC−MS、13C−NMR、1H−NMRにより行った。
1H-NMR (CDCl3, δ): 7.90(s, 2H), 7.71(d, J=8.1Hz, 2H), 7.20(d, J=8.1Hz, 2H)
13C-NMR (CDCl3, δ): 135.0, 133.7, 132.8, 130.4(q, 2J(13C-19F)=31Hz), 129.3, 122.7(q, 1J(13C-19F)=272Hz, CF3), 122.5
GC-MS (m/z, %): 448 (M++2, 74), 446(M+, 100), 348(10), 300(36), 288(52), 269(27), 268(13), 219(80), 199(19), 169(11), 99(19), 75(18), 69(18)
参考例6
(2,7位にボロン構造を導入した9,9−ジオクチルフルオレンの合成)
Figure 2005060571
窒素気流下、100ml滴下ロート、還流冷却管を備えた200ml三口フラスコに、2,7−ジブロ−9,9−ジオクチルフルオレン8.20g(15.0mmol)、テトラヒドロフラン100mlを加えた。メタノール−ドライアイス浴を用いて、反応容器を−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.58Mヘキサン溶液)28.0ml(44.2mmol)を滴下ロートより滴下した。−78℃を保持したまま約1時間の撹拌の後、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン9.0ml(44.0mmol)を加え、メタノール−ドライアイス浴を外し約11時間の撹拌を行った。
得られた反応液をジエチルエーテルで抽出した後、抽出液を乾燥し、ジエチルエーテルを留去した後に得られた無色結晶をメタノールで洗浄して精製することにより、無色結晶として式(7)フルオレン化合物(R=n−オクチル基)を得た(収量7.94g、12.4mmol、収率83.2%)。なお、得られた化合物の同定は、1HNMR、13CNMRにより行った。
参考例7
(エンドキャップ剤であるトリフェニルアミン誘導体の合成)
Figure 2005060571
還流管を備えた200ml三口フラスコを十分に脱気乾燥し、窒素雰囲気下にてジ(p−トリル)アミン20.1g(102mmol)、3−ブロモ−1−ヨードベンゼン29.2g(103mmol)、銅粉未0.8g、酸化銅(II)0.8g、水酸化カリウム7.4g、デカリン130g、18−クラウン−6を0.4g加え、十分に攪拌し、窒素雰囲気下150℃で3日間攪拌した。その後、抽出、カラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出溶媒:ヘキサン)、クーゲルローア減圧蒸留で不純物を留去することで、白色結晶としてトリフェニルアミン誘導体が得られた(収量11.72g、33.2mmol、収率32.7%)。同定はGC−MS、1H−NMR、13C−NMRにて行った。
1H-NMR (CDCl3, δ): 7.11-6.84(m, 12H), 2.31(s, 6H)
13C-NMR (CDCl3, δ): 149.6, 144.5, 133.1, 130.0, 129.9, 124.9, 124.2, 123.8, 122.6, 120.1, 20.9
GC-MS (m/z, %): 353 (M++2, 52), 351(M+, 100), 272(6), 257(10), 180(10), 155(7), 136(10), 127(6), 91(7), 65(6)
参考例8
(1,5−ジブロモナフタレンの合成)
Figure 2005060571
500ml三口フラスコに1,5−ジアミノナフタレン3.21g(20.3mmol)と水6mlを加え、室温で47%臭化水素水溶液19.0g(110mmol)を加えた。その後、氷を1塊投入した。続いて0℃以下で亜硝酸ナトリウム水溶液2.76g(40.0mmol)/8mlをゆっくり加え、5分後、試験紙で亜硝酸の存在を確認した。そこへ、事前に調整した臭化銅(I)/47%臭化水素水溶液6.91g(48.2mmol)/44.0g(256mmol)を加え、ゆっくり室温まで戻し一晩攪拌した。攪拌後、10%水酸化ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、ジエチルエーテルとTHFで抽出、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィー(担体:シリカゲル、溶出溶媒:ヘキサン)で精製し、白色結晶を得た。140mg(収率2.4%、0.490mmol)。同定は、GC−MS、13C−NMR、1H−NMRにて行った(Sandmyer 反応)。
1H-NMR (CDCl3, δ): 8.25(d, J=7.8Hz, 2H), 7.84(d, J=7.8Hz, 2H), 7.43(t, J=7.8Hz, 2H)
13C-NMR (CDCl3, δ): 132.9, 130.8, 127.3, 127.2, 122.9
GC-MS (m/z, %): 286(M+2, 100), 284(M+, 92), 207(39), 205(40), 126(100, 74(27), 63(61)
参考例9
(2,5−ビス(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールの合成)
Figure 2005060571
200ml四口フラスコに2,5−ビス(4−ジアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール2.11g(8.36mmol)と水2.6mlを加え、室温で47%臭化水素水溶液3.14g(18.2mmol)を加えた。原料が溶けたのを確認し、47%臭化水素水溶液をさらに4.58g(26.6mmol)加えた後、氷を1塊投入した。続いて0℃以下で亜硝酸ナトリウム水溶液1.10g(15.9mmol)/3mlをゆっくり加え、5分後、試験紙で亜硝酸の存在を確認した。そこへ、事前に調整した臭化銅(I)/47%臭化水素水溶液2.70g(18.8mmol)/17.5g(102mmol)を加え、ゆっくり室温まで戻し一晩攪拌した。攪拌後、10%水酸化ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、ジエチルエーテルとTHFで抽出、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、エタノールで洗浄、再結晶し淡茶色結晶を得た。1.59g、4.18mmol、収率50%)。同定は、GC−MS、13C−NMR、1H−NMRにて行った(Sandmyer 反応)。
1H-NMR (CDCl3, δ): 8.05(d, J=6.0Hz, 4H), 7.60(d, J=6.0Hz, 4H)
13C-NMR (CDCl3, δ): 163.9, 132.4, 128.2, 126.5, 122.5
GC-MS (m/z, %): 380(M++2, 75), 378(M+, 40), 245(34), 253(34), 183(100), 157(39), 155(39), 102(13), 88(18), 76(35), 75(31), 50(18)
実施例1
(2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチルが20モル%導入された9,9−ジオクチルフルオレンポリマー[PDOF80−BiNp20]の合成)
Figure 2005060571
窒素気流下、還流冷却管を備えた100ml三口フラスコに、2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチル0.412g(1.00mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン0.822g(1.50mmol)、2,7位にボロン構造を導入した9,9−ジオクチルフルオレン1.59g(2.50mmol)、水酸化バリウム8水和物3.15g(9.99mmol)、THF10ml、蒸留水7mlを加え、60℃に加熱した。基質の溶解を確認の後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム50mgを加え、約48時間加熱撹拌した。
得られた混合物にトルエンを加えて可能な限り溶媒留去すると、粘性の高い物体が得られた。この物体を、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、蒸留水の順で洗浄し、水酸化バリウムを除去した。得られた物質を少量のTHFに溶かしてメタノールからの再沈殿を2回繰り返し、ソックスレー抽出(アセトン)を約48時間行い精製することにより、9,9−ジオクチルフルオレン構造単位と1,1′−ビナフチル構造単位からなるELポリマーを得た(0.81g)。
このポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(THF(使用溶媒)、分子量既知ポリスチレンとの比較)によれば、35351であり、数平均分子量は14053であった。また、ポリマー中の無機金属元素濃度は、EDX(エネルギー分散型蛍光X線測定)の検出限界(0.1%)未満であった。
比較例1
(9,9−ジオクチルフルオレンポリマー[PDOF]の合成)
窒素気流下、還流冷却管を備えた100ml三口フラスコに、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン1.71g(3.12mmol)、2,7位にボロン構造を導入した9,9−ジオクチルフルオレン2.02g(3.14mmol)、炭酸カリウム2.2g、THF16ml、蒸留水8mlを加え、60℃に加熱した。基質の溶解を確認の後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム50mgを加え、約48時間加熱撹拌した。
得られた混合物にトルエンを加えて可能な限り溶媒留去すると、粘性の高い物体が得られた。この物体を、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、蒸留水の順で洗浄し、炭酸カリウムを除去した。得られた物質を少量のTHFに溶かしてメタノールからの再沈殿を2回繰り返し、ソックスレー抽出(アセトン)を約48時間行い精製することにより、9,9−ジオクチルフルオレン構造単位のみからなるELポリマーを得た(1.84g)。
このポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(THF(使用溶媒)、分子量既知ポリスチレンとの比較)によれば、37097であり、数平均分子量は10993であった。また、ポリマー中の無機金属元素濃度は、EDX(エネルギー分散型蛍光X線測定)の検出限界(0.1%)未満であった。
比較例2
(2,2′−ジブロモ−1,1′−ビフェニルが20モル%導入された9,9−ジオクチルフルオレンポリマー[PDOF80−BiPh20]の合成)























Figure 2005060571
窒素気流下、還流冷却管を付した100m1三口フラスコに、2,2′−ジブロモビフェニル0.187g(0.600mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン0.493g(0.899mmol)、2,7位にボロン構造を導入した9,9′−ジオクチルフルオレン0.964g(1.5mmol)水酸化バリウム8水和物3.15g(9.99mmol)、THF10ml、蒸留水7mlを加え60℃に加熱した。基質の溶解を確認の後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム50mgを加え、約48時間加熱撹拌し、トルエンを加えて可能な限り溶媒を留去し、粘性の高い物体を得た。この物体を、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、蒸留水の順で洗浄し、水酸化バリウムを除去した。
更に、この高粘性物体を少量のTHFに溶かし、メタノールからの再沈殿を2回繰り返し、ソックスレー抽出(アセトン)を約48時間行い精製することにより、9,9−ジオクチルフルオレン構造単位と1,1′−ジフェニル構造単位からなるELポリマーを得た(0.60g)。
このポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(THF(使用溶媒)、分子量既知ポリスチレンとの比較)によれば、29138であり、数平均分子量は13228であった。また、ポリマー中の無機金属元素濃度は、EDX(エネルギー分散型蛍光X線測定)の検出限界(0.1%)未満であった。
実施例2
(2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチルが20モル%導入され、トリフェニルアミン(TPA)4モル%でエンドキャップした9,9−ジオクチルフルオレンポリマーの合成)




Figure 2005060571
100ml三口フラスコ(容器A)を脱気撹拌し、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)2.00mg(7.27mmol)、2,2′−ビピリジン1.22g(7.81mmol)を入れ、10分間真空にて引き、乾燥窒素にて大気圧に戻した後、トルエン20ml、N−メチルピロリドン8mlを更に加え、80℃で30分間撹拌した。
一方、良く脱気乾燥した別のフラスコ(容器B)に、乾燥窒素雰囲気にて2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン1.39g(2.58mmol)、2,2′−ジプロモ−1,1′−ビナフチル0.227mg(0.67mmol)、エンドキャップ剤として、3−ブロモ−4′,4″−ジメチル−トリフェニルアミン47mg(0.13mmol)(エンドキャップ剤)を入れ、更に溶剤であるトルエン12mlを入れ溶解させた。この容器Bに入った溶液を、大気に触れることなく容器Aへ移して5分間撹拌し、1,5−シクロオクタジエン440mg(4.07mmol)を加え、80℃で3日間反応させた。
反応後、可能な限り溶媒を留去することにより、粘性の高い物体を得た。この高粘性物体を、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、蒸留水の順で洗浄し、少量のTHFに溶解させ、メタノールにて再沈殿を2回繰り返すことにより、9,9−ジオクチルフルオレン構造単位と1,1′−ビナフチル構造単位とトリフェニルエンドキャップ剤とからなるELポリマーを得た(0.686g)。
このポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(THF(使用溶媒)、分子量既知ポリスチレンとの比較)によれば、11980であり、数平均分子量は6454であった。末端のTPAは、H−NMRによって、仕込み量の4%であることが確認できた。また、ポリマー中の無機金属元素濃度は、EDX(エネルギー分散型蛍光X線測定)の検出限界(0.1%)未満であった。
実施例3
(2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチルが20モル%導入され、トリフェニルアミン(TPA)4モル%でエンドキャップした9,9−ジ(2−エチルヘキシル)フルオレンポリマーの合成)
Figure 2005060571
100ml三口フラスコ(容器A)を脱気撹拌し、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)1.00g(3.64mmol)、2,2′−ビピリジン610mg(3.91mmol)を入れ、10分間真空にて引き、乾燥窒素にて大気圧に戻した後、トルエン10ml、N−メチルピロリドン4mlを更に加え、80℃で30分間撹拌した。
一方、良く脱気乾燥した別のフラスコ(容器B)に、乾燥窒素雰囲気にて2,7−ジブロモ−9,9−ジエチルヘキシルフルオレン694mg(1.27mmol)、2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチル137mg(0.33mmol)、エンドキャップ剤としてトリフェニルアミン24mg(0.07mmol)(エンドキャップ剤)を入れ、更に溶剤であるトルエン6mlを入れ溶解させた。この容器Bに入った溶液を、大気に触れることなく容器Aへ移して5分間撹拌し、1,5−シクロオクタジエン220mg(2.03mmol)を加え、80℃で3日間反応させた。反応後、可能な限り溶媒を留去することにより、粘性の高い物体を得た。
この高粘性物体を、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、蒸留水の順で洗浄し、少量のTHFに溶解させ、メタノールにて再沈殿を2回繰り返すことにより、9,9−ジエチルヘキシルフルオレン構造単位と1,1′−ビナフチル構造単位とトリフェニルエンドキャップ剤とからなるELポリマーを得た(0.310g)。
このポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(THF(使用溶媒)、分子量既知ポリスチレンとの比較)によれば、10104であり、数平均分子量は6585であった。末端のTPAは、H−NMRによって、仕込み量の4%であることが確認できた。また、ポリマー中の無機金属元素濃度は、EDX(エネルギー分散型蛍光X線測定)の検出限界(0.1%)未満であった。
実施例4
(2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチルが20モル%導入された2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジブロモビフェニル(TFMB)ポリマーの合成)


Figure 2005060571
100ml三口フラスコ(容器A)を脱気撹拌し、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)1.00mg(3.64mmol)、2,2′−ビピリジン610mg(3.91mmol)を入れ、10分間真空にて引き、乾燥窒素にて大気圧に戻した後、トルエン10ml、N−メチルピロリドン4mlを更に加え、80℃で30分間撹拌した。
一方、良く脱気乾燥した別のフラスコ(容器B)に、乾燥窒素雰囲気にて2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジブロモビフェニル606mg(1.35mmol)、2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチル139mg(0.34mmol)を入れ、更に溶剤であるトルエン6mlを入れ溶解させた。この容器Bに入った溶液を、大気に触れることなく容器Aへ移して5分間撹拌し、1,5−シクロオクタジエン210mg(1.94mmol)を加え、80℃で3日間反応させた。反応後、可能な限り溶媒を留去することにより、粘性の高い物体を得た。
この高粘性物体を、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、蒸留水の順で洗浄し、少量のTHFに溶解させ、メタノールにて再沈殿を2回繰り返すことにより、ビフェニル構造単位と1,1′−ビナフチル構造単位とからなるELポリマーを得た(0.203g)。
このポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(THF(使用溶媒)、分子量既知ポリスチレンとの比較)によれば、46235であり、数平均分子量は18920であった。また、ポリマー中の無機金属元素濃度は、EDX(エネルギー分散型蛍光X線測定)の検出限界(0.1%)未満であった。
実施例5 (2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチルを20mol%、2,7−ジブロモ−9,9−ジエチルヘキシルフルオレンを70mol%、2,2′−ビス(トリフルオロメチル)4,4′−ジブロモビフェニルを10mol%を含む共重合体の合成[BiNp20−EthylHexFL70−TFMB10])












Figure 2005060571
100ml三つ口フラスコを脱気乾燥し、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)1.00g(3.64mmol)、2,2′−ビピリジン613mg(3.92mmol)を入れ、10分間真空にて引き、乾燥窒素にて大気圧に戻した後、トルエン10ml、NMP(N−メチルピロリドン)4mlを加え80℃で30分間攪拌した(容器A)。
一方、十分に脱気乾燥した別容器Bに、乾燥窒素雰囲気にて2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジブロモビフェニル74mg(0.17mmol)、2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチル139mg(0.34mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジエチルヘキシルフルオレン644mg(1.17mmol)を入れ、更に溶剤であるトルエン6mlを入れ溶解させた。この溶液を大気に触れることなく容器Aへ移して5分間攪拌し、1,5−シクロオクタジエン215mg(1.99mmol)を加え、80℃で3日間反応させた。反応後、可能な限り溶媒留去すると、粘性の高い物体が得られた。
この物体を、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、蒸留水の順で洗浄し、少量のTHFに溶解させメタノールにて再沈殿を2回繰り返した。収量は、335mg。GPC(溶出液:THF、分子量既知標準ポリスチレンとの比較による)の結果、Mw(重量平均分子量)32420、Mn(数平均分子量)14807であった。また、ポリマー中の無機金属元素濃度は、EDX(エネルギー分散型蛍光X線測定)の検出限界(0.1%)未満であった。
実施例6
(2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチルを20mol%、2,7−ジブロモ−9,9−ジエチルヘキシルフルオレンを70mol%、1,5−ジブロモナフタレンを10mol%共重合体の合成[BiNp20−EthylHexFL70−DBN10])





Figure 2005060571
100ml三つ口フラスコを脱気乾燥し、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)1.00g(3.64mmol)、2,2′−ビピリジン617mg(3.95mmol)を入れ、10分間真空にて引き、乾燥窒素にて大気圧に戻した後、トルエン10ml、NMP 4mlを加え80℃で30分間攪拌した(容器A)。
一方、充分に脱気乾燥した別容器Bに乾燥窒素雰囲気にて1,5−ジブロモナフタレン48mg(0.17mmol)、2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチル139mg(0.34mmol)、2,7−ジブロモ−9,9−ジエチルヘキシルフルオレン645mg(1.18mmol)を入れ、更に溶剤であるトルエン6mlを入れ溶解させた。この溶液を大気に触れることなく容器Aへ移して5分間攪拌し、1,5−シクロオクタジエン218mg(2.01mmol)を加え、80℃で3日間反応させた。反応後、可能な限り溶媒留去すると、粘性の高い物体が得られた。
この物体を、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、蒸留水の順で洗浄し、少量のTHFに溶解させメタノールにて再沈殿を2回繰り返した。収量は、330mg。GPC(溶出液:THF、分子量既知標準ポリスチレンとの比較による)の結果、Mw(重量平均分子量)22876、Mn(数平均分子量)10624であった。また、ポリマー中の無機金属元素濃度は、EDX(エネルギー分散型蛍光X線測定)の検出限界(0.1%)未満であった。
実施例7
(2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチルを20mol%、2,7−ジブロモ−9,9−ジエチルヘキシルフルオレンを70mol%、9,10−ジブロモアントラセンを10mol%共重合体の合成[BiNp20−EthylHexFL70−An10])








Figure 2005060571
100ml三つ口フラスコを脱気乾燥し、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)1.00g(3.64mmol)、2,2′−ビピリジン610mg(3.91mmol)を入れ、10分間真空にて引き、乾燥窒素にて大気圧に戻した後、トルエン10ml、NMP4mlを加え80℃で30分間攪拌する(容器A)。
一方、十分に脱気乾燥した別容器Bに乾燥窒素雰囲気にて9,10−ジブロモアントラセン56mg(0.17mmol)、2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチル139mg(0.34mmol)、2,7ジブロモ−9,9−ジエチルヘキシルフルオレン645mg(1.18mmol)を入れ、更に溶剤であるトルエン6mlを入れ溶解させた。この溶液を大気に触れる事無く容器Aへ移して5分間攪拌し、1,5−シクロオクタジエン220mg(2.03mmol)を加え、80℃で3日間反応させた。反応後、可能な限り溶媒留去すると、粘性の高い物体が得られた。
この物体を、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、蒸留水の順で洗浄し、少量のTHFに溶解させメタノールにて再沈殿を2回繰り返した。収量は、370mg。GPC(溶出液:THF、分子量既知標準ポリスチレンとの比較による)の結果、Mw(重量平均分子量)22822、Mn(数平均分子量)10652であった。また、ポリマー中の無機金属元素濃度は、EDX(エネルギー分散型蛍光X線測定)の検出限界(0.1%)未満であった。
実施例8
(2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチルを20mol%、2,7−ジブロモ−9,9−ジエチルヘキシルフルオレンを70mol%、3,6−ジブロモ−N−オクチルカルバゾールを10mol%共重合体の合成[BiNp20−EthylHexFL70−Carb10])







Figure 2005060571
100ml三つ口フラスコを脱気乾燥し、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)1.00g(3.64mmol)、2,2′−ビピリジン610mg(3.91mmol)を入れ、10分間真空にて引き、乾燥窒素にて大気圧に戻した後、トルエン10ml、NMP4mlを加え80℃で30分間攪拌する(容器A)。
一方、十分に脱気乾燥した別容器Bに乾燥窒素雰囲気にて3,6−ジブロモ−9−オクチルカルバゾール73mg(0.17mmol)、2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチル139mg(0.34mmol)、2,7ジブロモ−9,9−ジエチルヘキシルフルオレン645mg(1.18mmol)を入れ、更に溶剤であるトルエン6mlを入れ溶解させた。この溶液を大気に触れる事無く容器Aへ移して5分間攪拌し、1,5−シクロオクタジエン220mg(2.03mmol)を加え、80℃で3日間反応させた。反応後、可能な限り溶媒留去すると、粘性の高い物体が得られた。
この物体を、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、蒸留水の順で洗浄し、少量のTHFに溶解させメタノールにて再沈殿を2回繰り返した。収量は、350mg。GPC(溶出液:THF、分子量既知標準ポリスチレンとの比較による)の結果、Mw(重量平均分子量)19988、Mn(数平均分子量)9764であった。また、ポリマー中の無機金属元素濃度は、EDX(エネルギー分散型蛍光X線測定)の検出限界(0.1%)未満であった。
実施例9
(2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチルを20mol%、2,7−ジブロモ−9,9−ジエチルヘキシルフルオレンを70mol%、2,5−ビス(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールを10mol%共重合体の合成[BiNp20−EthylHexFL70−Diazo10])








Figure 2005060571
100ml三つ口フラスコを脱気乾燥し、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)1.00g(3.64mmol)、2,2′−ビピリジン613mg(3.92mmol)を入れ、10分間真空にて引き、乾燥窒素にて大気圧に戻した後、トルエン10ml、NMP4mlを加え80℃で30分間攪拌する(容器A)。
一方、十分に脱気乾燥した別容器Bに乾燥窒素雰囲気にて2,5−ビス(4−ブロモフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール64mg(0.17mmol)、2,2′−ジブロモ−1,1′−ビナフチル138mg(0.33mmol)、2,7ジブロモ−9,9−ジエチルヘキシルフルオレン646mg(1.18mmol)を入れ、更に溶剤であるトルエン6mlを入れ溶解させた。この溶液を大気に触れる事無く容器Aへ移して5分間攪拌し、1,5−シクロオクタジエン220mg(2.03mmol)を加え、80℃で3日間反応させた。反応後、可能な限り溶媒留去すると、粘性の高い物体が得られた。
この物体を、1N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、蒸留水の順で洗浄し、少量のTHFに溶解させメタノールにて再沈殿を2回繰り返した。収量は、270mg。GPC(溶出液:THF、分子量既知標準ポリスチレンとの比較による)の結果、Mw(重量平均分子量)22171、Mn(数平均分子量)11162であった。また、ポリマー中の無機金属元素濃度は、EDX(エネルギー分散型蛍光X線測定)の検出限界(0.1%)未満であった。
評価
実施例1及び比較例1で得られたELポリマー自体の示差走査熱分析(DSC、昇温度速度20℃/分、対照α−アルミナ)を、窒素雰囲気下から室温から180℃まで昇温した後、ただちに液体窒素にて0℃まで急冷し、また0℃から200℃までを測定した。得られた結果を、実施例1のELポリマーについては図1(a)に、比較例1のELポリマーについては図1(b)に示す。
また、実施例1〜4及び比較例1〜2で得られたELポリマーから、以下に示すようにEL素子を作成し、EL特性(ELスペクトル(使用装置:(株)トプコン製の分光放射計(SR−3)と(株)アドバンテスト製の直流電圧・電源/モニターとからなる自作システム))、最大輝度(使用装置:(株)トプコン製の分光放射計(SR−3)と(株)アドバンテスト製の直流電圧・電源/モニターとからなる自作システム))、最大電流効率(使用装置:(株)トプコン製の分光放射計(SR−3)と(株)アドバンステスト製の直流電圧・電源/モニターとからなる自作システム))、CIE色座標(使用装置:(株)トプコン製の分光放射計(SR−3)と(株)アドバンテスト製の直流電圧・電源/モニターとからなる自作システム))を常法に従って調べた(但し、ELスペクトルは実施例1と比較例1についてのみ)。実施例1のELポリマーから作製したEL素子のELスペクトル図を図2(a)に、比較例1のELポリマーから作製したEL素子のELスペクトル図を図2(b)に示す。最大輝度、最大電流効率、CIE色座標の結果については、表1に示す。
また、実施例1及び比較例2で得られたELポリマーから作製した有機EL素子について、印可電圧に対する発光効率を調べた。得られた結果を図3に示す。
(有機EL素子の作製)
ITO(インジウム−酸化錫)[200nm厚、シート抵抗10Ω/sq以下、透過率80%以上]で被覆されたガラス基材を市販の洗浄剤で超音波処理し、次いで脱イオン水にてリンスし、続いてアセトン、そしてIPA(イソプロピルアルコール)で超音波処理、最後にIPAにて煮沸し脱脂処理を施した。その後、エキシマー照射装置にて数分間晒した。
この基板上(ITO面上)に0.20μmのPPフィルターで濾過したホール輸送性ポリマー(Baytron P(TP AI 4083)又はBaytron P(VP CH8000)、Bayer製)を回転速度が制御されたスピンコーターにて乾燥厚が70nmとなるように塗布し、減圧乾燥機(100℃×1時間)にて乾燥させ、ホール輸送性ポリマー層を形成した。
次に、実施例1及び比較例1のそれぞれのELポリマーのトルエン溶液(1.0wt%)を0.2μmのPTFEフィルターで濾過した。次いで、そのポリマー溶液を先に形成したホール輸送性ポリマー層上に、回転速度が制御されたスピンコーターにて乾燥厚で100nmとなるように塗布し、乾燥して発光層を形成した。
この発光層上に、カルシウムを厚さ20nm、次いでアルミニウムを厚さ150nmとなるように真空(3×10-4Pa以下)蒸着させてカソード層を形成して、有機EL素子を得た。
得られた有機EL素子の、ITO側に正の極性を与え、アルミニウム側に負の極性を与えたところ、エレクトロルミネスセンス(EL)に対応する発光が確認できた(図2(a)、図2(b))。
(結果の分析)
比較例1のポリジオクチルフルオレンホモポリマーは、そのDSC結果を示す図1(b)からわかるように、60℃付近に変曲点(ガラス転移点)が存在し、90℃付近に結晶化に由来すると考えられるピークが存在する。一方、実施例1のオクチルフルオレン−ビナフチルコポリマーは、そのDSC結果を示す図1(a)からわかるように、ガラス転移点が約90℃に転移しており、しかもピークが観察されないことがわかる。
即ち、実施例1のELポリマーは、剛直なポリマー主鎖に立体障害効果の大きな屈曲構造が導入されているので、溶剤溶解性が向上したものとなり、成膜時に凝集しにくいものとなっている。しかも、常識的には、ガラス転移点が低下することが予想されるが、図1(a)に示すように、予想に反して、ガラス転移点が比較例1の場合に比べて上昇している。従って、より高温での使用が可能となる。この理由は、ナフタレン環の立体障害効果により、ビナフチル残基の1,1′結合の回転が抑制されるためと考えられる。また、結晶化ピークも消失していることから、非常に再配列し難い構造となっていることがわかる。よって、実施例1の有機EL素子は、EL特性が安定したものとなる。
また、比較例1のELポリマーから作製された有機EL素子は、そのELスペクトル図(図2(b))からわかるように、540nm付近にエキシマー由来の大きな発光が観察されたが、一方、実施例1のELポリマーから作製された有機EL素子は、そのELスペクトル図(図2(a))からわかるように、540nm付近にエキシマー由来の発光が観察されないことがわかる。
また、図3の結果から、ジオクチルフルオレン構造単位からなるポリマー主鎖に屈曲点を導入する場合、ビナフチル誘導体構造単位とビフェニル誘導体構造単位とを比較すると、前者のEL発光効率が後者に比べて大きく優れていることがわかる。これは、ビフェニル誘導体構造単位の立体障害効果がビナフチル誘導体構造単位に比べて劣っているからである。この理由は、ビフェニル誘導体構造単位の方が、1,1′結合軸の回転自由度が比較的高くなっており、そのためねじれ角が大きくなってポリマー鎖の共役が切断され、その結果、EL発光効率が低下するものと考えられる。
Figure 2005060571
また、表1から、ポリアルキレンフルオレン(9,9−ジオクチルフルオレンポリマー、9,9−ジエチルヘキシルフルオレンポリマー等)は、成膜時または成膜後のモルホロジーが変化しやすいため、フルオレン本来の発光色である青色が、分子間錯体などの凝集構造の発生によって緑へ変化(レッドシフト)することがわかる。例えば、比較例1では、形態学的不安定さから生ずる緑(エキシマー発光)を示すCIE座標となっている。このことは、図1の示唆走査熱分析(DSC)結果に相転移現象が観察される点と、図2のELスペクトルの比較(530nm付近のエキシマー発光の有無)の結果からも支持される。
また、本エレクトロルミネスセンスポリマーにビナフチル誘導体構造単位を導入すると、分子鎖間の相互作用が弱まって、フルオレン本来の発光色である青が観測されるので、実施例1、2、3、5、6、7、8、9の結果は好ましく、中でも深い青色を示す実施例2,3,8,9の結果がより好ましい。なお、フルオレン骨格を含まない実施例4の場合も、分子鎖間相互作用が発現しないため、青色を示す。
本発明の新規なELポリマーは、成膜後にもモルホロジー変化が生じ難い、安定したEL特性を示すものである。従って、このELポリマーは、有機ELディスプレイに適したものである。
実施例1のELポリマーの示差走査熱分析結果(同図(a))、及び比較例1のELポリマーの示差走査熱分析結果(同図(b))である。 実施例1のELポリマーのELスペクトル(同図(a))、及び比較例1のELポリマーのELスペクトル(同図(b))である。 実施例1及び比較例2のELポリマーから作製された有機EL素子の、印加電圧に対するEL発光効率の関係図である。

Claims (7)

  1. 式(1a)のビナフチル誘導体構造単位及び式(1b)のアリール構造単位
    Figure 2005060571

    (式中、Arは、エレクトロルミネスセンス可能なπ共役ポリマーを形成しうるアリール構造単位であり、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立的に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は脂肪族ヘテロ環基である。また、ビナフチル誘導体構造単位における点線と実線とで表された二重結合は、不飽和二重結合又は飽和単結合を示している。m及びpは独立的に0、1又は2であり、n及びoは独立的に0、1、2、3、4、5、6、7又は8である。m、n、o又はpが2以上の整数である場合、2以上のR1、R2、R3又はR4は、それぞれ互いに同じでも異なっていてもよい。xはビナフチル誘導体構造単位のモル分率であり、yはアリール構造単位のモル分率である。)
    を有するエレクトロルミネスセンスポリマー。
  2. 式(1a)のビナフチル誘導体構造単位が、式(2)
    Figure 2005060571

    (式中、R1及びR3はそれぞれ独立的に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は脂肪族ヘテロ環基である。)
    で表される構造単位である請求項1記載のエレクトロルミネスセンスポリマー。
  3. 式(1b)のアリール構造単位が、式(3)
    Figure 2005060571

    (式中、R5及びR6はそれぞれ独立的に、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又は脂肪族ヘテロ環基である。)
    で表されるフルオレン誘導体構造単位である請求項1記載のエレクトロルミネスセンスポリマー。
  4. xが0.1〜90モル%である請求項1〜3のいずれかに記載のエレクトロルミネスセンスポリマー。
  5. ビナフチル誘導体構造単位及びフルオレン誘導体構造単位に加えて、カルバゾール誘導体構造単位、アントラセン誘導体構造単位、ナフチル誘導体構造単位、ビフェニル誘導体構造単位、ベンゼン誘導体構造単位又は芳香族ヘテロ環誘導体構造単位の少なくとも一種を有する請求項3に記載のエレクトロルミネスセンスポリマー。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のエレクトロルミネスセンスポリマーからなる発光層が一対の電極に挟持されている有機エレクトロルミネスセンス素子。
  7. 請求項6記載の有機エレクトロルミネスセンス素子を備えたディスプレイ装置。

JP2003293584A 2003-08-14 2003-08-14 エレクトロルミネスセンスポリマー、有機el素子及びディスプレイ装置 Expired - Lifetime JP3915757B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293584A JP3915757B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 エレクトロルミネスセンスポリマー、有機el素子及びディスプレイ装置
PCT/JP2004/011175 WO2005016992A1 (ja) 2003-08-14 2004-08-04 エレクトロルミネスセンスポリマー、有機el素子及びディスプレイ装置
US10/567,124 US20070032632A1 (en) 2003-08-14 2004-08-04 Electroluminescence polymer, organic el device, and display
CNB2004800300142A CN100497432C (zh) 2003-08-14 2004-08-04 电致发光聚合物、有机el元件和显示装置
TW093123786A TW200508361A (en) 2003-08-14 2004-08-09 Electroluminescent polymers, organic EL element and displaying device
HK07103036.3A HK1096110A1 (en) 2003-08-14 2007-03-21 Electroluminescent polymers, organic el devices and displays

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293584A JP3915757B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 エレクトロルミネスセンスポリマー、有機el素子及びディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060571A true JP2005060571A (ja) 2005-03-10
JP3915757B2 JP3915757B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=34191003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293584A Expired - Lifetime JP3915757B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 エレクトロルミネスセンスポリマー、有機el素子及びディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070032632A1 (ja)
JP (1) JP3915757B2 (ja)
CN (1) CN100497432C (ja)
HK (1) HK1096110A1 (ja)
TW (1) TW200508361A (ja)
WO (1) WO2005016992A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206826A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物の製造方法
JP2005232449A (ja) * 2004-01-21 2005-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2008525534A (ja) * 2004-12-18 2008-07-17 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネセンスポリマーおよびその使用
JP2012510474A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電気活性材料
WO2012090972A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 住友化学株式会社 反応性化合物及びそれを用いた高分子化合物の製造方法
JP2012524140A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ポリマーおよび重合方法
JP2012214732A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
US8551624B2 (en) 2008-12-01 2013-10-08 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8440324B2 (en) * 2005-12-27 2013-05-14 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel copolymers and electronic devices made with such compositions
WO2008024378A2 (en) 2006-08-24 2008-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hole transport polymers
US8465848B2 (en) * 2006-12-29 2013-06-18 E I Du Pont De Nemours And Company Benzofluorenes for luminescent applications
KR101589864B1 (ko) 2007-06-01 2016-01-29 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 발광 용도를 위한 전하 수송 재료
US8063399B2 (en) 2007-11-19 2011-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
US8343381B1 (en) 2008-05-16 2013-01-01 E I Du Pont De Nemours And Company Hole transport composition
US8420232B2 (en) * 2008-12-04 2013-04-16 E I Du Pont De Nemours And Company Binaphthyl-arylamine polymers
US8759818B2 (en) 2009-02-27 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
KR101582707B1 (ko) * 2009-04-03 2016-01-05 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기활성 재료
JP5715142B2 (ja) * 2009-09-29 2015-05-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ルミネセンス用途用の重水素化合物
CN102596950A (zh) 2009-10-29 2012-07-18 E.I.内穆尔杜邦公司 用于电子应用的氘代化合物
JP5665993B2 (ja) * 2010-09-13 2015-02-04 オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー フルオレンを含む有機半導体材料、及び、その調合法
US20130225782A1 (en) * 2010-12-20 2013-08-29 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Organic semiconductor material, preparation methods and uses thereof
EP2655547A1 (en) 2010-12-20 2013-10-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions for electronic applications
KR102339719B1 (ko) * 2015-02-13 2021-12-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108623430A (zh) * 2018-07-19 2018-10-09 石家庄诚志永华显示材料有限公司 联萘衍生物、包含该联萘衍生物的材料和有机电致发光器件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272730A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Polyplastics Co 高分子重合体の製造方法
KR0176336B1 (ko) * 1996-12-31 1999-04-01 박원훈 아세틸렌기를 함유한 플로렌계 교대 공중합체 및 이를 이용한 전계발광소자
JP3817957B2 (ja) * 1998-05-12 2006-09-06 住友化学株式会社 有機蛍光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
DE60007080T2 (de) * 2000-04-26 2004-09-23 Sony International (Europe) Gmbh Polyfluore mit Endgruppen, Filme und darauf beruhende Anordnungen
JP2003327675A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Daicel Chem Ind Ltd 架橋構造を有する軸不斉化合物重合体
US6872475B2 (en) * 2002-12-03 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Binaphthalene derivatives for organic electro-luminescent devices

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206826A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物の製造方法
JP2005232449A (ja) * 2004-01-21 2005-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2008525534A (ja) * 2004-12-18 2008-07-17 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネセンスポリマーおよびその使用
JP2012510474A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電気活性材料
US8551624B2 (en) 2008-12-01 2013-10-08 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
JP2012524140A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ポリマーおよび重合方法
US8916675B2 (en) 2009-04-16 2014-12-23 Cambridge Display Technology Limited Polymer and polymerization method
WO2012090972A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 住友化学株式会社 反応性化合物及びそれを用いた高分子化合物の製造方法
JP2012214732A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20070032632A1 (en) 2007-02-08
TWI303657B (ja) 2008-12-01
CN1867603A (zh) 2006-11-22
HK1096110A1 (en) 2007-05-25
TW200508361A (en) 2005-03-01
JP3915757B2 (ja) 2007-05-16
CN100497432C (zh) 2009-06-10
WO2005016992A1 (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915757B2 (ja) エレクトロルミネスセンスポリマー、有機el素子及びディスプレイ装置
JP3948532B2 (ja) スピロ中心を有する部分共役結合ポリマー及びエレクトロルミネセンス材料としてのその使用
JP4566185B2 (ja) カルバゾールを含有する共役系ポリマー及びブレンド、その製造及びその使用
JP4256182B2 (ja) 有機el素子
TWI460202B (zh) 啡系高分子化合物及使用該化合物之發光元件
Park et al. Single chain white-light-emitting polyfluorene copolymers containing iridium complex coordinated on the main chain
Tang et al. Synthesis of new conjugated polyfluorene derivatives bearing triphenylamine moiety through a vinylene bridge and their stable blue electroluminescence
TWI279430B (en) Electroluminescent metallo-supramolecules with terpyridine-based groups
Chen et al. Synthesis and characterization of a new series of blue fluorescent 2, 6-linked 9, 10-diphenylanthrylenephenylene copolymers and their application for polymer light-emitting diodes
JP2004210786A (ja) ジフェニルアントラセン誘導体及びそれを採用した有機電界発光素子
WO2008010487A1 (fr) Matériau électronique organique, dispositif électronique organique et dispositif électroluminescent organique
CN106661446B (zh) 空穴传输化合物及组合物
TW541855B (en) Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
CN111094385A (zh) 电荷传输性化合物、含有电荷传输性化合物的组合物和使用该组合物的有机电致发光元件
KR20040087912A (ko) 중합체, 유기 전계 발광 소자 형성용 중합체 및 유기 전계발광 소자용 중합체 조성물, 및 유기 전계 발광 소자
TW511394B (en) Polymeric fluorescent substance and polymer light emitting device
JP2004323823A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子形成用重合体材料および重合体組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
Yuan et al. Synthesis and characterization of a polyfluorene containing carbazole and oxadiazole dipolar pendent groups and its application to electroluminescent devices
TW560225B (en) Electroluminescent devices having diarylanthracene ladder polymers in emissive layers
Hsieh et al. Synthesis, photophysics, and electroluminescence of copolyfluorenes containing DCM derivatives
Yeh et al. Poly (4-vinyltriphenylamine): optical, electrochemical properties and its new application as a host material of green phosphorescent Ir (ppy) 3 dopant
JP7427317B2 (ja) 新規な高分子およびこれを用いた有機発光素子
KR102489570B1 (ko) 신규한 고분자 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP2006520827A (ja) ポリマー及びその製造方法
JP2006307052A (ja) 共重合体およびエレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3915757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term