JP2005057212A - 浸漬式両面放熱パワーモジュール - Google Patents

浸漬式両面放熱パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005057212A
JP2005057212A JP2003289247A JP2003289247A JP2005057212A JP 2005057212 A JP2005057212 A JP 2005057212A JP 2003289247 A JP2003289247 A JP 2003289247A JP 2003289247 A JP2003289247 A JP 2003289247A JP 2005057212 A JP2005057212 A JP 2005057212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
module
power module
module mechanism
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003289247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4039339B2 (ja
Inventor
Hirotaka Ono
裕孝 大野
Hiroki Kawamura
寛樹 河邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003289247A priority Critical patent/JP4039339B2/ja
Publication of JP2005057212A publication Critical patent/JP2005057212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039339B2 publication Critical patent/JP4039339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 従来のパワーモジュールでは、パワーモジュールと冷却器との間に絶縁スペーサを介して、冷却器をパワーモジュールへ圧接させるだけの構成となっていたので、パワーモジュールから冷却器へ熱が伝わる際に、パワーモジュールと冷却器との圧接面に熱抵抗が生じて、効率良い放熱を行うことができなかった。
【解決手段】 パワー素子31を備えたモジュール仕組み3を収容し、冷却器5内の冷却水に浸漬されるパッケージ2を箱状に形成し、モジュール仕組み3の両面を、それぞれ熱伝導性絶縁層4を介してパッケージ2の内面に密着させ、モジュール仕組み3が密着される箱状のパッケージ2の一面に、該一面と対向する他面との間隔を調節可能な蓋体22を設け、該蓋体22によりモジュール仕組み3を押圧固定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パワーモジュール仕組みを収容したパッケージを冷却水に浸漬することで、パワーモジュールの放熱性向上を図る浸漬式両面放熱パワーモジュールの構成に関する。
一般的に、IGBTやMOSトランジスタ等のパワー素子を使用したパワーモジュールは動作に伴い発熱するため、この熱を効率良く外部に放熱することが重要であるが、効率良く放熱させるためには、パワーモジュールの両面から冷却することが考えられる。
パワーモジュールを両面から冷却する構成のパワーモジュールとしては、例えば特許文献1に示すようなものがある。
つまり、パワーモジュール(特許文献1における半導体モジュール)の両面に冷却器(特許文献1における冷媒チューブ)を接触させることで、パワーモジュールの両面から放熱するようにしている。
特開2001−352023号公報
パワーモジュールに冷却器を接触させて放熱を行う場合、パワーモジュールと冷却器とをはんだ等の良熱伝導材料にて接合すると効率良く放熱することができる。
しかし、冷却器は熱容量が大きく熱伝導性が高いため、はんだ接合等を行うときに冷却器の接合面を必要な温度まで加熱することが難しく、量産工程にてはんだ接合等を行うことは現実的には困難である。
従って、前述の如くのパワーモジュールでは、パワーモジュールと冷却器との間に絶縁スペーサを介して、冷却器をパワーモジュールへ圧接させるだけの構成となっている。
このように、冷却器をパワーモジュールへ圧接させるだけでは、パワーモジュールから冷却器へ熱が伝わる際に、パワーモジュールと冷却器との圧接面に熱抵抗が生じて、効率良い放熱を行うことができない。
圧接面の熱抵抗を低減する方法としては、パワーモジュールと冷却器との圧接面に熱伝導性のシリコングリスを塗布してパワーモジュールと冷却器との接触度合いを高めることが考えられるが、シリコングリスははんだ材や金属に比べて格段に熱伝導率が低いため、あまり改善効果を得ることはできない。
そこで、本発明では、従来のパワーモジュールのような熱抵抗要因を排除した、高い放熱構造を備える浸漬式両面放熱パワーモジュールを提供するものである。
上記課題を解決する本発明の浸漬式両面放熱パワーモジュールは、以下の特徴を有する。
即ち、請求項1においては、パワー素子を備えたモジュール仕組みを収容し、冷却器内の冷却水に浸漬されるパッケージを箱状に形成し、モジュール仕組みの両面を、それぞれ熱伝導性絶縁層を介してパッケージの内面に密着させ、モジュール仕組みが密着される箱状パッケージの一面に、該一面と対向する他面との間隔を調節可能な蓋体を設け、該蓋体によりモジュール仕組みを押圧固定する。
これにより、モジュール仕組みの厚みを厳密に管理することなく、モジュール仕組みの両面とパッケージとを密着させるとともに、パッケージの防水性を確保することができる。
従って、従来のパワーモジュールのような熱抵抗要因を排除して、信頼性が高く放熱効率が高い浸漬式両面放熱パワーモジュールを構成することが可能となる。
また、請求項2においては、前記箱状パッケージは、パッケージ本体と前記蓋体との二部材にて構成され、モジュール仕組みを収容する箱状パッケージ内の空間に封止材を充填した。
これにより、モジュール仕組みにおける各電極間等の絶縁性を高めて、パワーモジュールの信頼性向上を図ることができる。
また、請求項3においては、前記浸漬式両面放熱パワーモジュールは、冷却器に設置された状態で、箱状パッケージの冷却水に浸漬されている部分に第一のモジュール仕組みを収容するとともに、箱状パッケージの外部露出面に第二のモジュール仕組みを設置する。
これにより、第一のモジュール仕組みと第二のモジュール仕組みといった複数のモジュール仕組みをコンパクトに設置することができ、それぞれのモジュール仕組みを別個に構成した場合に比べて、省スペース化を図ることができる。
本発明によれば、信頼性が高く放熱効率が高い浸漬式両面放熱パワーモジュールを構成することが可能となる。
また、モジュール仕組みにおける各電極間等の絶縁性を高めて、パワーモジュールの信頼性向上を図ることができる。
さらに、複数のモジュール仕組みを備えるパワーモジュールでは、設置スペースの省スペース化を図ることができる。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
図1に示すように、浸漬式両面放熱パワーモジュールであるパワーモジュール1は、パワー素子31を備えたモジュール仕組み3を、パッケージ2内に収容して構成されており、冷却水が充満される冷却器5内に浸漬されている。
パッケージ2は、上面及び下面が開放されたパッケージ本体21と、該パッケージ本体21の下面を閉塞する蓋体22とで構成され、側面視において略L字形状となる箱型に形成されており、上下方向に空間が伸びる垂直部2aと、水平方向に空間が伸びる水平部2bとを備えている。
モジュール仕組み3は、パッケージ2の水平部2bに配置されるパワー素子31と、パワー素子31の一面(図1においては下面)と接合される第一の電極32と、ヒートシンク35を介してパワー素子31の他面(図1においては上面)と接合される第二の電極33と、パワー素子31の他面にワイヤを介して接合される第三の電極34(第三の電極34はセンシング用、制御用の信号線であり、複数本の場合がある)とを備えている。
パワー素子31と第一の電極32、パワー素子31とヒートシンク35、及びヒートシンク35と第二の電極33とは、はんだ36により接合されている。
また、第一の電極32、第二の電極33、第三の電極34は、パッケージ2の水平部2bから垂直部2aを通じて、該垂直部2aの上方まで延出されている。
第一の電極32の外側面は、熱伝導性絶縁層4を介してパッケージ2の内面に接合されており、第一の電極32の内側面には、熱伝導性絶縁層4を介して第三の電極34が接合されている。
また、第二の電極33の外側面も、第一の電極32が接合されるパッケージ2の内面に対向する内面に、熱伝導性絶縁層4を介して接合されている。
すなわち、下方から順に第一の電極32、パワー素子31、ヒートシンク35、及び第二の電極33が積層状態となったモジュール仕組み3が、パッケージ2の水平部2b内に収納されており、モジュール仕組み3の上面と水平部2bの上面との間、及びモジュール仕組み3の下面と水平部2bの下面との間に熱伝導性絶縁層4を介装して、モジュール仕組み3の上下面をそれぞれ水平部2b内の上下面に接合している。
パッケージ2の垂直部2aの上部には取付用フランジ23が形成されており、該取付用フランジ23を締結部材等で冷却器5の上面51に取付固定することで、パワーモジュール1を冷却水に浸漬させた状態で冷却器5に取り付けている。
冷却器5の上面51と取付用フランジ23との間には液体ガスケット6を塗布して、冷却水が外部に漏出しないようにシールしている。なお、取付固定は、溶接や摩擦攪拌接合等の手法を用いてもよい。
また、パワーモジュール1のパッケージ2内における、モジュール仕組み3の収容部分以外の空間には、シリコーンゲルやエポキシ樹脂等で構成される封止材7を充填してモジュール仕組み3における各電極32・33・34間等の絶縁性を高めている。
各電極32・33・34は銅やアルミニウムや銅・モリブデン等により構成され、熱伝導性絶縁層4はセラミックスや樹脂等により構成され、パッケージ本体21及び蓋体22はアルミニウム等により構成されている。
このように構成されるパワーモジュール1は、図2に示すように組み立てられる。
すなわち、まず、モジュール仕組み3をパッケージ本体21に下方から挿入する。次に、モジュール仕組み3が収容されたパッケージ本体21の下端の開口部に蓋体22を嵌装して、該開口部を閉じる。
この場合、モジュール仕組み3とパッケージ本体21の内面とは、熱伝導性絶縁層4を介して接合され、熱伝導性絶縁層4とモジュール仕組み3及びパッケージ本体21とは、ろう付けや熱圧着等により接合される。
ろう付けや熱圧着等を行う場合、パッケージ2の熱容量が、従来のパワーモジュールの冷却器の熱容量に比べると十分小さいので、接合時の加熱等の加工が容易となっている。
また、パッケージ本体21と下方から嵌装された蓋体22とは、溶接や摩擦攪拌接合で接合を行う。また、嵌装部分におけるパッケージ本体21と蓋体22とのクリアランスは極僅かな寸法とすることが可能であるので、両者の接合を樹脂等の接着材により行うこともできる。
このように接合したパッケージ本体21と蓋体22との接合部分は、十分な防水性及び信頼性を備えることができる。
組み立てられたパワーモジュール1は、冷却器5の上面51に取り付けられる。
取り付けの際には、上面51の裏面に液体ガスケット6を塗布した後に、取付用フランジ23を該上面51の裏面に重ね合わせ、締結部材等で締結する。
ここで、浸漬式両面放熱構造のパワーモジュール1のパッケージ2は、少なくとも以下の特性を備えることが必要である。
第一に、パワー素子31から発生した熱を、パワーモジュール1が浸漬されている冷却水に効率良く伝達することが求められる。
この特性を備えるためには、パワー素子31が第一の電極32や第二の電極33等といった電極面等を通じて、パッケージ2の内面に一定圧以上の面圧で圧接するか、良熱伝導性の接合材等により密着又は接合していることが必要である。
従って、パワー素子31とパッケージ2内面との間に隙間が生じることは許されない。
第二に、パッケージ2が防水性を備えていることが求められる。つまり、パッケージ2は二以上の部材を組み合わせて形成されるが、この複数の部材の組み合わせ面に隙間が生じないようにしなければならない。
複数の部材を組み合わせて接合する方法としては、かしめ、溶接、ガスケット、及び樹脂シール等があるが、何れの場合でも接合面に隙間が生じないように、又は隙間が生じるとしても極僅かな隙間に抑えなければならない。
複数の部材を溶接等で接合してパッケージを構成する場合、仮に、図1に示すような本発明のパワーモジュール1におけるパッケージ構造を用いないとすると、半割り状に分割された第一のパッケージ部材と第二のパッケージ部材とを対向させて、モジュール仕組みを挟み込むように接合するパッケージ構造が考えられる。
例えば、図3に示すように、縦の半割り状に分割された第一パッケージ102aと第二パッケージ102bとでパッケージ102を構成したパワーモジュール101の場合、図4に示すように、該第一パッケージ102aと第二パッケージ102bとを対向させ、モジュール仕組み103を挟み込むように接合することで、パッケージ102が構成される。
この場合、収容されるモジュール仕組み103の一面(第一の電極32が接合されている側の面)は第一パッケージ102aの内側面に熱伝導性絶縁層4を介して接触し、他面(第二の電極32が接合されている側の面)は第二パッケージ102bの内側面に熱伝導性絶縁層4を介して接触することとなる。
そして、収容されるモジュール仕組み103の両面を、それぞれパッケージ102の内側面に接触させるためには、モジュール仕組み103の厚みd1(積層されるパワー素子31、第一の電極32、ヒートシンク35、第二の電極33、及びこれらを接合するはんだ36層の厚みに、両面の熱伝導性絶縁層4の厚みを加えたもの)と、パッケージ102の両内側面間の寸法d2とを等しくしなければならない。
しかし、現実には、各部材の寸法精度等により、前記厚みd1と寸法d2とを全く同じ値にすることは不可能であり、両者には寸法差が生じる。
例えば、図5に示すように、モジュール仕組み103の厚みd1がパッケージ102の寸法d2よりも小さいと、モジュール仕組み103とパッケージ102の内側面との間に隙間s1が生じて、モジュール仕組み103の両面をパッケージ102の内側面と接触させることができず、放熱性が著しく低下することになる。
逆に、図6に示すように、モジュール仕組み103の厚みd1がパッケージ102の寸法d2よりも大きいと、第一パッケージ102aと第二パッケージ102bとの間に隙間s2が生じて、防水性を確保することができない。
このように、単に、縦の半割り状に分割された第一パッケージ102aと第二パッケージ102bとを対向させて、モジュール仕組み103を挟み込むように接合するだけでは、パワー素子31から発生した熱を効率良く冷却水へ伝達することと、パッケージ102の防水性を確保することの両方の要件を満足することは困難である。
しかし、パッケージ2にモジュール仕組み3を収容して構成した、本発明にかかるパワーモジュール1は、放熱性を防水性の両方の要件を満たすことができる。
つまり、パッケージ2の蓋体22には、該蓋体22の上面から寸法Rだけ下方へ延出する垂直部22a(図1図示)が外周部に形成されており、この垂直部22aの寸法R分だけ蓋体22とパッケージ本体21の内周面とがオーバーラップして接している。
また、蓋体22は、上下摺動可能にパッケージ本体21に嵌装され、その後ろう付け等により接合される。
そして、モジュール仕組み3の厚みHが設計中心寸法となっているときには、パッケージ本体21の下端位置と蓋体22の垂直部22aの下端位置とが揃った状態となる(図1に示す状態)。
これに対し、モジュール仕組み3の厚みが、公差によりHが設計中心寸法よりも小さく構成されたときは、厚みHが設計中心寸法となっているときと同じ位置に蓋体22を嵌装すると、モジュール仕組み3の上面とパッケージ本体21との間、又はモジュール仕組み3の下面と蓋体22との間に隙間が生じる。
しかし、図7に示すように、蓋体22はパッケージ本体21に対して上下摺動可能に嵌装されているので、厚みHが設計中心寸法となっているときよりも、蓋体22の垂直部22aの下端位置がパッケージ本体21の下端位置蓋体に対して寸法h1だけ上方に位置するように、該蓋体22をパッケージ本体21に深く挿入することができる。
これにより、モジュール仕組み3の上面とパッケージ本体21、及びモジュール仕組み3の下面と蓋体22とを、隙間を生じさせることなく密着させることができる。
逆に、図8に示すように、モジュール仕組み3の厚みが、公差によりHが設計中心寸法よりも大きく構成されたときは、厚みHが設計中心寸法となっているときと同じ位置にまで蓋体22を挿入することはできず、浅く挿入されることとなる。すなわち、蓋体22の垂直部22aの下端位置がパッケージ本体21の下端位置蓋体に対して寸法h2だけ下方に位置するように挿入される。
このように、蓋体22を浅く挿入した場合でも、蓋体22の垂直部22aは上下方向に寸法Rだけ形成されているので、蓋体22とパッケージ本体21とが、寸法Rから寸法h2を引いた寸法だけオーバーラップすることができ、パッケージ2の防水性を確保することができる。
なお、この場合も、モジュール仕組み3の上面とパッケージ本体21、及びモジュール仕組み3の下面と蓋体22とを、隙間を生じさせることなく密着させることができる。
このように、パワーモジュール1は、パワー素子31を備えたモジュール仕組み3を収容して、冷却器5内の冷却水に浸漬されるパッケージ1を箱状に形成し、該モジュール仕組み3の両面を、それぞれ熱伝導性絶縁層4を介してパッケージ2の内面に密着させ、モジュール仕組み3が密着される箱状のパッケージ2の一面(水平部2bの下面)に、該一面と対向する他面(水平部2bの上面)との間隔を調節可能な蓋体22を設け(本実施形態の場合は、水平部2bの下面全体が蓋体22となっている)、該蓋体22によりモジュール仕組み3を押圧固定するように構成している。
これにより、第一の電極32、パワー素子31、ヒートシンク35、及び第二の電極33等が積層状態となったモジュール仕組み3の厚みHが異なった場合でも、蓋体22のパッケージ本体21への挿入深さを調節することができるので、該厚みHを厳密に管理することなく、モジュール仕組み3の両面とパッケージ2とを密着させるとともに、パッケージ2の防水性を確保することができる。
また、パワーモジュール1は、図9に示すように構成することもできる。
すなわち、図9に示すパワーモジュール1は、モジュール仕組み3を収納するパッケージ8を、縦の半割り状に分割された第一パッケージ本体81と第二パッケージ本体82と、第二パッケージ本体82に形成される開口部82aに摺動可能に嵌装される蓋体83とで構成し、第一パッケージ81と第二パッケージ82とを対向させ、モジュール仕組み3を挟み込むように接合して構成されている。
そして、収容されるモジュール仕組み3の一面(第一の電極32が接合されている側の面)は、第一パッケージ本体81の内側面に熱伝導性絶縁層4を介して接触し、他面(第二の電極33が接合されている側の面)は第二パッケージ本体82に嵌装される蓋体83の内側面に熱伝導性絶縁層4を介して接触している。
このように、図1に示した垂直部2aと水平部2bとを有した略L字状のパッケージ2だけでなく、図9に示した垂直部分のみで形成されるパッケージ8でも、モジュール仕組み3のパワー素子31やヒートシンク35等が積層される部分を、蓋体83と、該蓋体83と対向する第一パッケージ本体81の内側面との間に配置することで、モジュール仕組み3の両面とパッケージ2とを密着させつつ、パッケージ2の防水性を確保したパワーモジュール1を構成することができる。
また、図1に示したパワーモジュール1の放熱性をさらに向上させるために、図10のように構成することもできる。
図10に示すパワーモジュール1には、パッケージ本体21におけるモジュール仕組み3が接合している部分(水平部2bの上面)、及び蓋体22におけるモジュール仕組み3が接合している部分に、外側方向へ突出するフィン21b・22bが、それぞれ形成されている。
このように、パッケージ本体21及び蓋体22のモジュール仕組み3が接合する部分にフィン21b・22bをそれぞれ形成することで、パッケージ本体21及び蓋体22と冷却水との接触面積を増加させることができ、パワー素子31からの発熱をさらに効率良く冷却水へ伝達することが可能となる。
さらに、図9で示したパワーモジュール1の場合でも、図11に示すように、第一パッケージ本体81及び蓋体83のモジュール仕組み3が接合する部分にフィン81b・83bを形成して、放熱効率を向上させることができる。
また、前述の如く、パワーモジュール1のパッケージ2内における、モジュール仕組み3収容部分以外の空間には、シリコーンゲルやエポキシ樹脂等で構成される封止材7が充填されている。
このように、パッケージ2内に封止材7を充填することで、モジュール仕組み3における各電極32・33・34間等の絶縁性を高めて、パワーモジュール1の信頼性を図っている。
封止材7は、パッケージ2内の空間に隙間なく充填することが望ましいが、パッケージ2内にゲル状又はペースト状の封止材7を注入する際に気泡をかみ込んで、封止材7が硬化した後も気泡が残った状態となり易い。
たとえ、封止材7を真空注入したとしても、モジュール仕組み3の構成部品や封止材7内に含まれている気体により封止材7に気泡が発生するため、硬化後の封止材7から完全に気泡を取り除くことは困難である。
しかし、本パワーモジュール1では、図12に示すように構成することで、封止材7内に発生する気泡を除去するようにすることが可能である。
つまり、パッケージ2の水平部2bにおける上端部に、該水平部2bの上面よりも高位置に位置する気泡トラップ用空間2cを形成する。
このように、気泡トラップ用空間2cをパッケージ2内に形成しておくことで、封止材7内の気泡を気泡トラップ用空間2cへ逃がすことができ、封止材7の硬化後に気泡が残留することを防ぐことができる。
これにより、モジュール仕組み3における高電界部分に気泡が形成された状態で封止材7が硬化することを防いで、絶縁破壊の発生を防止することができる。
また、パワーモジュール1を、複数のモジュール仕組みを備えた構造とすることもできる。
図13に示すパワーモジュール1は、冷却器5の上面51に取り付けられ、パッケージ2に収容される前述のモジュール仕組み3と、該パッケージ2の取付用フランジ23上に構成されるモジュール仕組み9とを備えている。
モジュール仕組み9は、パワー素子91と、パワー素子91の一面(図13においては下面)に接合される第一の電極92と、パワー素子91の他面(図13においては上面)に接合される第二の電極93と、パワー素子91の他面にワイヤを介して接合される第三の電極94とを備えている。
パワー素子91と第一の電極92、パワー素子91と第二の電極93とは、はんだ96により接合されている。
そして、第一の電極92の下面が、熱伝導性絶縁層4を介して取付用フランジ23の上面に接合されている。
また、パワー素子91、第一の電極92、第二の電極93、及び第三の電極94の周囲には保護壁98が立設されており、保護壁98に囲まれた空間内には、封止材7が充填されている。
該モジュール仕組み9においては、パワー素子91の他面側が熱伝導性絶縁層4を介して取付用フランジ23の上面に接合されており、パワー素子91で発生した熱が、この他面側から取付用フランジ23を通じて冷却水に伝達されることで、放熱効率を向上させている。
このように、図13におけるパワーモジュール1は、冷却器5に設置された状態で、パッケージ2の冷却水に浸漬されている部分に第一のモジュール仕組み3を収容するとともに、パッケージ2の外部露出面である取付用フランジ23の上面に第二のモジュール仕組み9を設置することで、第一のモジュール仕組み3と第二のモジュール仕組み9といった複数のモジュール仕組みをコンパクトに設置することができ、それぞれのモジュール仕組みを別個に構成した場合に比べて、省スペース化を図ることができる。
さらに、取付用フランジ23の冷却水面側にフィンを形成して、第二のモジュール仕組み9の放熱性を向上させるとさらに良い。
本発明にかかるパワーモジュールを示す側面断面図である。 パワーモジュールの組立状態を示す側面断面図である。 本発明のパワーモジュールにおけるパッケージ構造を用いない場合のパッケージ構造を示す側面断面図である。 図3のパッケージ構造の組立状態を示す側面断面図である。 図3のパッケージ構造において、モジュール仕組みの厚みがパッケージの内側面間の寸法よりも小さく構成された状態を示す側面断面図である。 図3のパッケージ構造において、モジュール仕組みの厚みがパッケージの内側面間の寸法よりも大きく構成された状態を示す側面断面図である。 図1に示すパワーモジュールにおいて、モジュール仕組みの厚みが設計中心寸法よりも小さく構成された状態を示す側面断面図である。 図1に示すパワーモジュールにおいて、モジュール仕組みの厚みが設計中心寸法よりも大きく構成された状態を示す側面断面図である。 本発明にかかるパワーモジュールの第二の実施形態を示す側面断面図である。 図1に示すパワーモジュールのパッケージ本体及び蓋体に放熱用のフィンを形成した例を示す側面断面図である。 図9に示すパワーモジュールのパッケージ本体及び蓋体に放熱用のフィンを形成した例を示す側面断面図である。 図1に示すパワーモジュールのパッケージ本体に気泡トラップ用空間を形成した状態を示す側面断面図である。 複数のモジュール仕組みを備えたパワーモジュールを示す側面断面図である。
符号の説明
1 パワーモジュール
2 パッケージ
3 モジュール仕組み
4 熱伝導性絶縁層
5 冷却器
6 液体ガスケット
7 封止材
21 パッケージ本体
22 蓋体
31 パワー素子

Claims (3)

  1. パワー素子を備えたモジュール仕組みを収容し、冷却器内の冷却水に浸漬されるパッケージを箱状に形成し、
    モジュール仕組みの両面を、それぞれ熱伝導性絶縁層を介してパッケージの内面に密着させ、
    モジュール仕組みが密着される箱状パッケージの一面に、該一面と対向する他面との間隔を調節可能な蓋体を設け、
    該蓋体によりモジュール仕組みを押圧固定する
    ことを特徴とする浸漬式両面放熱パワーモジュール。
  2. 前記箱状パッケージは、パッケージ本体と前記蓋体との二部材にて構成され、
    モジュール仕組みを収容する箱状パッケージ内の空間に封止材を充填した
    ことを特徴とする請求項1に記載の浸漬式両面放熱パワーモジュール。
  3. 前記浸漬式両面放熱パワーモジュールは、冷却器に設置された状態で、箱状パッケージの冷却水に浸漬されている部分に第一のモジュール仕組みを収容するとともに、箱状パッケージの外部露出面に第二のモジュール仕組みを設置する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の浸漬式両面放熱パワーモジュール。
JP2003289247A 2003-08-07 2003-08-07 浸漬式両面放熱パワーモジュール Expired - Lifetime JP4039339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289247A JP4039339B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 浸漬式両面放熱パワーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289247A JP4039339B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 浸漬式両面放熱パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057212A true JP2005057212A (ja) 2005-03-03
JP4039339B2 JP4039339B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=34367648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289247A Expired - Lifetime JP4039339B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 浸漬式両面放熱パワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039339B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303086A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2007053295A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Hitachi Ltd 半導体装置,それを用いた電力変換装置及び車載用電機システム
JP2007251076A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
DE102007005233A1 (de) * 2007-01-30 2008-08-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Leistungsmodul
JP2009027040A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 素子冷却構造
WO2010125935A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP2011216754A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
WO2012002454A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2012065544A (ja) * 2007-04-02 2012-03-29 Hitachi Automotive Systems Ltd インバータ回路用の半導体モジュール
WO2012120672A1 (ja) 2011-03-10 2012-09-13 トヨタ自動車株式会社 冷却器
WO2012120594A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
JP2012523109A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 回路構造および電気回路の作動方法
JP2013051363A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体モジュール
JP2013251569A (ja) * 2013-08-02 2013-12-12 Hitachi Ltd 電力変換装置
US8673691B2 (en) 2008-04-09 2014-03-18 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
WO2015165800A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Schaltungsanordnung, stromwandler mit einer schaltungsanordnung
JPWO2015145711A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP2018019038A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ディーシーエス 冷却設備
US10027246B2 (en) 2015-03-05 2018-07-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power semiconductor module and electric power conversion device
DE102017214490A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Zf Friedrichshafen Ag Herstellung eines Elektronikmoduls und Elektronikmodul

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622646B2 (ja) * 2005-04-19 2011-02-02 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP2006303086A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2007053295A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Hitachi Ltd 半導体装置,それを用いた電力変換装置及び車載用電機システム
JP2007251076A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
DE102007005233A1 (de) * 2007-01-30 2008-08-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Leistungsmodul
DE102007005233B4 (de) 2007-01-30 2021-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Leistungsmodul
JP2012065544A (ja) * 2007-04-02 2012-03-29 Hitachi Automotive Systems Ltd インバータ回路用の半導体モジュール
JP2009027040A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 素子冷却構造
JP2014060410A (ja) * 2008-04-09 2014-04-03 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US8673691B2 (en) 2008-04-09 2014-03-18 Fuji Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
DE112009000447B4 (de) * 2008-04-09 2016-07-14 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2012523109A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 回路構造および電気回路の作動方法
WO2010125935A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
US8675364B2 (en) 2009-04-28 2014-03-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power module and power conversion device
JP2011216754A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
US9277682B2 (en) 2010-06-30 2016-03-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power module and power conversion device using power module
WO2012002454A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
US8952525B2 (en) 2011-03-04 2015-02-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Semiconductor module and method for manufacturing semiconductor module
CN103348468A (zh) * 2011-03-04 2013-10-09 日立汽车系统株式会社 半导体组件及半导体组件的制造方法
JPWO2012120594A1 (ja) * 2011-03-04 2014-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
JP5591396B2 (ja) * 2011-03-04 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
WO2012120594A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
US9072197B2 (en) 2011-03-10 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus
WO2012120672A1 (ja) 2011-03-10 2012-09-13 トヨタ自動車株式会社 冷却器
JP2013051363A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体モジュール
JP2013251569A (ja) * 2013-08-02 2013-12-12 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPWO2015145711A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 株式会社日立製作所 電力変換装置
CN106575640A (zh) * 2014-04-30 2017-04-19 大陆泰密克微电子有限责任公司 线路装置、带有线路装置的电流转换器
CN106575640B (zh) * 2014-04-30 2019-11-05 大陆泰密克微电子有限责任公司 线路装置、带有线路装置的电流转换器
WO2015165800A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Schaltungsanordnung, stromwandler mit einer schaltungsanordnung
US10027246B2 (en) 2015-03-05 2018-07-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power semiconductor module and electric power conversion device
DE112016000703B4 (de) 2015-03-05 2024-08-01 Hitachi Astemo, Ltd. Leistungshalbleitermodul und Vorrichtung zum Umsetzen elektrischer Leistung
JP2018019038A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ディーシーエス 冷却設備
DE102017214490A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Zf Friedrichshafen Ag Herstellung eines Elektronikmoduls und Elektronikmodul
CN109428132A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 Zf 腓德烈斯哈芬股份公司 电子模块的制造和电子模块
CN109428132B (zh) * 2017-08-21 2024-03-15 Zf 腓德烈斯哈芬股份公司 电子模块的制造和电子模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP4039339B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039339B2 (ja) 浸漬式両面放熱パワーモジュール
JP6384609B2 (ja) パワー半導体モジュール及び冷却器
JP6060553B2 (ja) 半導体装置
JP2003101277A (ja) 発熱素子冷却用構造体及びその製造方法
JP5206822B2 (ja) 半導体装置
EP1843392A1 (en) Electronics assembly having heat sink substrate disposed in cooling vessel
JP3646665B2 (ja) インバータ装置
JP2002315357A (ja) インバータ装置
JP2013258334A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005175163A (ja) 半導体モジュールの冷却構造
JP2016036194A (ja) 電力変換装置
JP2005124334A (ja) 防水型端子台ユニット
JPWO2017208802A1 (ja) 半導体装置
JP5392196B2 (ja) 半導体装置
JP2008082596A (ja) パワーモジュール及びそれを用いた空気調和機
JP2006086536A (ja) 電子制御装置
JP7237647B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP2004247684A (ja) 放熱板および放熱装置
JPWO2013084416A1 (ja) 電力変換装置
JP5899680B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2014024361A1 (ja) 冷却構造体及び電力変換装置
JP7030535B2 (ja) パワー半導体装置
JP4935783B2 (ja) 半導体装置および複合半導体装置
JP6171631B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2008130715A (ja) ヒートシンクおよびそれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4039339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term