JP2005057088A - 多層構造の熱伝導部材、および、それを用いた電子機器 - Google Patents

多層構造の熱伝導部材、および、それを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057088A
JP2005057088A JP2003287063A JP2003287063A JP2005057088A JP 2005057088 A JP2005057088 A JP 2005057088A JP 2003287063 A JP2003287063 A JP 2003287063A JP 2003287063 A JP2003287063 A JP 2003287063A JP 2005057088 A JP2005057088 A JP 2005057088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive sheet
heat
thermal conductive
heating elements
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003287063A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Hanai
伸明 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Priority to JP2003287063A priority Critical patent/JP2005057088A/ja
Priority to US10/885,214 priority patent/US20050039879A1/en
Publication of JP2005057088A publication Critical patent/JP2005057088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20454Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff with a conformable or flexible structure compensating for irregularities, e.g. cushion bags, thermal paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】形状の異なる発熱素子が多数かつ高密度に実装されている場合に、それらの発熱素子を効率よく冷却すること
【解決手段】基板に実装された発熱素子に密着できる熱伝導性シートを可撓性を有するグラファイト・シートに貼り付け、そのグラファイト・シートの縁端部をアルミニウム製のヒートシンクに直接圧接する。そして、熱伝導性シートには不導体を用いる。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子機器が有する発熱素子の冷却に係り、特にそれぞれ形状が異なる複数の発熱素子の冷却に関する。
従来では、基板に実装された電子部品を冷却するために、柔軟な熱伝導性シートやグラファイト・シートが用いられる(例えば、特許文献1または特許文献2を参照。)。
ここで、柔軟な熱伝導性シートの使用例を図1に例示する。図1は、側面図である。図1において、基板100は、金属製のヒートシンク110に柔軟な熱伝導性シート120を介して熱的に結合されている。基板100は、それぞれ形状が異なる複数の発熱素子130a,130b,130c,130d,130eが実装されている。基板100およびヒートシンク110は、原則的に剛体である。剛体の加工精度には限界があるので、基板100とヒートシンク110との間には、隙間が設けられている。熱伝導性シート120は、基板100および発熱素子130aなどとヒートシンク110との間の隙間を埋めている。
次に、グラファイト・シートの使用例を図2に例示する。図2は、側面図である。図2において、発熱素子230a,230b,230c,230dは、基板200に実装されている。また、発熱素子230a,230c,230dは、グラファイト・シート220を介して熱的に結合されている。さらに、発熱素子230dは、グラファイト・シート220を介してヒートシンク210とも結合されている。
特開2003−68952号公報(第3頁、図1) 特開2003−8263号公報(第4頁、図2)
柔軟な熱伝導性シートを用いて発熱素子を冷却する場合、以下のような問題がある。まず、基板上にそれぞれ形状の異なる発熱素子が実装されている場合、発熱素子の高さが異なる。例えば、図1において、発熱素子130aの高さは、発熱素子130bの高さの半分以下である。通常、基板100は平面であるので、全ての発熱素子130a〜130eに熱伝導性シート120を接触させるには、熱伝導性シート120の厚さを厚くしなければならない。一般に、熱伝導性シート120は、金属製のヒートシンク110などに比べて熱伝導率が小さい。熱伝導性シート120の厚さを厚くすることにより、全体としての冷却効果が低下する。冷却効果の低下を抑えるには、基板100および発熱素子130a〜130eがなす形状に合わせて、ヒートシンク110を加工すれば良い。この場合、発熱素子130a〜130eの配置が変わるたびに、ヒートシンク110を加工しなおさなければならず、非経済的で開発効率も低下する。また、多段の基板の両面に発熱素子が実装される場合、ヒートシンクの設置は困難である。
グラファイト・シートを用いて発熱素子を冷却する場合、以下のような問題がある。まず、グラファイト・シートは、柔軟な熱伝導性シートに比べて硬く曲げにくい。従って、発熱素子の高低差が激しい場合、グラファイト・シートは、背の低い発熱素子(例えば、発熱素子230b)に密着できない。また、グラファイト・シートは、電気的に良導体であるので、基板上の電子部品を短絡させる可能性がある。最近では、表面に絶縁コーティングを施したグラファイト・シートなども考案されているが、グラファイト・シートが破損した場合を考慮すると、短絡事故の可能性が残る。
本発明は、それぞれ形状の異なる発熱素子が多数かつ高密度に実装されている場合に、それらの発熱素子を効率よく冷却することを目的とする。また、多段に設けられた基板に両面実装された複数の発熱素子を効率よく冷却することも目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。すなわち、本題一の発明は、それぞれの形状が不均一な複数の発熱素子に取り付けられ、前記複数の発熱素子が発生する熱を放熱部材へ伝達するための熱伝導部材であって、熱的に結合された第一の熱伝導性シートと第二の熱伝導性シートとを備え、前記第一の熱伝導性シートは、前記複数の発熱素子に密着できるような柔軟性を有する不導体であり、前記第二の熱伝導性シートは、前記複数の発熱素子に密着した前記第一の熱伝導性シートに追随できるような可撓性と前記第二の熱伝導性シートに比べて高い熱伝導性とを有することを特徴とするものである。
また、本第二の発明は、本第一の発明において、前記第二の熱伝導性シートは、その面方向の熱伝導性がその厚さ方向の熱伝導性に比べて高く、かつ、その厚さ方向の熱伝導性が前記第二の熱伝導性シートの熱伝導性に比べて高いことを特徴とするものである。
さらに、本第三の発明は、本第一の発明または第二の発明において、前記第二の熱伝導性シートは、前記放熱部材と直接接触するための部分を有することを特徴とするものである。
またさらに、本第四の発明は、それぞれの形状が不均一な複数の発熱素子に取り付けられ、前記複数の発熱素子が発生する熱を放熱部材へ伝達するための熱伝導部材を備える電子機器であって、熱的に結合された第一の熱伝導性シートと第二の熱伝導性シートとを備え、前記第一の熱伝導性シートは、前記複数の発熱素子に密着できるような柔軟性を有する不導体であり、前記第二の熱伝導性シートは、前記複数の発熱素子に密着した前記第一の熱伝導性シートに追随できるような可撓性と前記第二の熱伝導性シートに比べて高い熱伝導性とを有することを特徴とするものである。
また、本第五の発明は、本第四の発明において、前記第二の熱伝導性シートは、その面方向の熱伝導性がその厚さ方向の熱伝導性に比べて高く、かつ、その厚さ方向の熱伝導性が前記第二の熱伝導性シートの熱伝導性に比べて高いことを特徴とするものである。
さらに、本第六の発明は、本第四の発明または第五の発明において、前記第二の熱伝導性シートは、前記放熱部材と直接接触するための部分を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、それぞれ形状の異なる発熱素子が多数かつ高密度に実装されている場合に、それらの発熱素子を効率よく冷却することできる。また、本発明によれば、多段に設けられた基板や該基板上に実装された複数の発熱素子を効率よく冷却することもできる。さらに、本発明によれば、発熱素子もしくは他の電子部品、または、それらを実装する基板の短絡を防止することができる。またさらに、本発明によれば、発熱素子の配置変更に伴うコスト発生や開発効率の低下を防止することができる。
本発明を、添付の図面に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。本発明の第一の実施形態は、電子機器の一例である電子測定器に備えられるプリント基板であって、その斜視図を図3に示す。なお、電子測定器は、いわゆるワンボックス型の測定器に限定されず、テストシステム全体やテストシステムを構成する部分的な測定器をも含む。図3において、プリント基板300は、アルミニウム製のヒートシンク310を備える。また、伝熱部材320は、プリント基板300の部品面に密着して取り付けられる。伝熱部材320は、グラファイト・シート321と熱伝導性シート322とを面同士で貼り合わせたものである。グラファイト・シート321は、その貼り合わせにより、熱伝導性シート322と熱的に結合される。なお、伝熱部材320の縁端部321aは、グラファイト・シート321のみが露出する。グラファイト・シート321は、可撓性を有する熱伝導性のシートであって、その面方向の熱伝導性がその厚さ方向の熱伝導性に比べて高い。また、グラファイト・シート321は、その厚さ方向の熱伝導性が熱伝導性シート322に比べて高い。ヒートシンク310と伝熱部材320との組は、放熱装置として作用する。熱伝導率の参考値は、以下の通りである。アルミニウムの熱伝導率は、面方向および厚さ方向ともに約240W/mK、である。グラファイト・シートの熱伝導率は、厚さ方向が約12W/mK、面方向が約200W/mK〜約800W/mK、である。熱伝導性シートの熱伝導性は、面方向および厚さ方向ともに約1W/mK、である。
ここで、プリント基板300の側面図を図4に示す。図4において、プリント基板300は、複数の発熱素子330a,330b,330c,330d,330eが密に実装されている。発熱素子330a,330b,330c,330d,330eは、それぞれ不均一な形状を有する。グラファイト・シート321の縁端部321aは、平板340とネジ350とによりヒートシンク310に圧接されている。グラファイト・シート321は、その圧接により、ヒートシンク310と熱的に結合される。熱伝導性シート322は、発熱素子330a,330b,330c,330d,330eに密着して取り付けられる程度の柔軟性を有する不導体である。さらに、グラファイト・シート321は、発熱素子330aなどに密着した熱伝導性シート322に追随できる程度の可撓性を有する。図4において、ヒートシンク310は、断面構造が図示されている。ヒートシンク310は、内部に流路311を有する。流路311には、ヒートシンク310を冷却するための冷却液が流れている。
本発明の第一の実施形態によれば、熱伝導性シート322は、可撓性を有するグラファイト・シート321に貼り付けられているので、その厚さを薄くしてもなお、それぞれ形状が異なる発熱素子330aなどへ密着することができる。薄い熱伝導性シート322は、高密度に実装されたそれぞれ形状の異なる複数の発熱素子330aからグラファイト・シート321へ効率よく熱を伝達させることができる。また、グラファイト・シート321は、熱伝導性シート322から伝達された熱を、速やかにヒートシンク310へ伝達することができる。従って、伝熱部材320は、それぞれ形状の異なる発熱素子が多数かつ高密度に実装されている場合に、それらの発熱素子を効率よく冷却することできる。さらに、熱伝導性シート322は不導体であるので、プリント基板300、または、プリント基板300に実装された発熱素子330aなどもしくは他の電子部品の短絡事故を防止することができる。またさらに、熱伝導性シート322は十分な柔軟性を有し、かつ、可撓性を有するグラファイト・シートに支持されるので、発熱素子330aなどの配置が変わっても、そのまま利用することができる。これにより、従来に比べて、経済性と開発効率が向上する。
またさらに、本発明によれば、電子機器のサイズを小さくすることもできる。例えば、電子測定器の一例である半導体テスタのテストヘッドは、その内部に、それぞれ形状の異なる発熱素子が多数かつ高密度に実装された基板を多数かつ高密度に装備している。本発明によれば、それらの基板の隙間をできるだけ詰めることができ、テストヘッドのサイズを小さくすることができる。
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。本発明の第二の実施形態は、電子機器の一例である電子測定器に備えられる多段構造の両面プリント基板であって、その斜視図を図5に示す。なお、電子測定器は、いわゆるワンボックステスタに限定されず、テストシステム全体やテストシステムを構成する部分的なテスタをも含む。図5において、プリント基板400およびプリント基板500は、発熱素子を含む電子部品が両面に実装されている。プリント基板400は、アルミニウム製のヒートシンク410を備える。伝熱部材420は、グラファイト・シート421の両面に熱伝導性シート422,423を貼り合わせたものである。グラファイト・シート421は、その貼り合わせにより、熱伝導性シート422および熱伝導性シート423と熱的に結合される。伝熱部材420は、プリント基板400およびプリント基板500の部品面に密着して取り付けられる。なお、伝熱部材420の縁端部421aは、グラファイト・シート421のみが露出する。グラファイト・シート421は、その面方向の熱伝導性がその厚さ方向の熱伝導性に比べて高い。また、グラファイト・シート421は、可撓性を有する熱伝導性のシートであって、その厚さ方向の熱伝導性が熱伝導性シート422および熱伝導性シート423の厚さ方向および面方向の熱伝導性に比べて高い。ヒートシンク410と伝熱部材420との組は、放熱装置として作用する。熱伝導率の参考値は第一の実施形態において示した通りである。
ここで、プリント基板400およびプリント基板500の側面図を図6に示す。図6において、プリント基板400は、複数の発熱素子430a,430b,430c,430d,430eが密に実装されている。また、プリント基板500は、複数の発熱素子530a,530b,530cが密に実装されている。発熱素子430a,430b,430c,430d,430e,530a,530b,530cは、それぞれ不均一な形状を有する。グラファイト・シート421の縁端部421aは、平板440とネジ450とによりヒートシンク410に圧接されている。グラファイト・シート421は、その圧接により、ヒートシンク410と熱的に結合される。熱伝導性シート422は、発熱素子430a,430b,430c,430d,430eに密着して取り付けられる程度の柔軟性を有する不導体である。また、熱伝導性シート423は、発熱素子530a,530b,530cに密着して取り付けられる程度の柔軟性を有する不導体である。さらに、グラファイト・シート421は、発熱素子430aなどに密着した熱伝導性シート422または発熱素子530aなどに密着した熱伝導性シート422熱伝導性シート423に追随できる程度の可撓性を有する。図6において、ヒートシンク410は、断面構造が図示されている。ヒートシンク410は、内部に流路411を有する。流路411には、ヒートシンク410を冷却するための冷却液が流れている。
本発明の第二の実施形態によれば、グラファイト・シート421の両面に熱伝導性シート422,423を備えるので、狭い空間にある発熱素子430aなどの熱を効率よくヒートシンク410に伝達することができる。これにより、接近して設けられた両面実装プリント基板上の発熱素子を効率よく冷却することができる。プリント基板400とプリント基板500との間にヒートシンクを設置することも必要なくなる。
上記の2つの実施形態において、露出しないように熱伝導性シートの内部にダイヤモンド粉を含ませると、熱伝導性シートの熱伝導性が高くなる。これにより、熱伝導性シートの厚さが厚くなった場合でも、大きな冷却効果が期待できる。
また、上記の2つの実施形態において、グラファイト・シートは、可撓性を有し熱伝導性シートに比べて熱伝導性が高いシート状の部材であれば、他の熱伝導部材を使用することができる。例えば、グラファイト・シートに代えて、可撓性を有するダイヤモンド・シートを用いることができる。
さらに、上記の2つの実施形態において、熱伝導性シートは、それぞれの形状が不均一な複数の発熱素子に密着できれば良い。例えば、熱伝導性シートとして、シリコンゴム・シートまたは非シリコン系のアクリルゴム・シートなどを用いることができる。また、熱伝導性シートをグラファイト・シートの両面に貼り付ける場合、熱伝導シートの種類または形状(厚さを含む)は同一である必要はなく、密着させる部品の形状や発熱量などに合わせて個別に選択可能である。
またさらに、上記の2つの実施形態において、ヒートシンクは、熱容量または比熱が小さいほど良い。従って、ヒートシンクは、アルミニウムだけでなく、銅などで作られても良い。また、ヒートシンクは、発熱素子にできるだけ近く、設置可能な場所に備えられればよい。上記の2つの実施形態において、ヒートシンクは、伝熱部材の縁端部(グラファイト・シートの縁端部)に接続されているが、これに限定されるわけではない。
本発明は、それぞれ形状の異なる発熱素子が多数かつ高密度に実装されている場合に効果を奏するので、他の電子機器に備えられた発熱素子に対しても有効である。
従来技術である熱伝導性シートを示す図である。 従来技術であるグラファイト・シートを示す図である。 本発明の第一の実施形態を示す斜視図である。 本発明の第一の実施形態を示す側面図である。 本発明の第二の実施形態を示す斜視図である。 本発明の第二の実施形態を示す側面図である。
符号の説明
300,400,500 プリント基板
310,410 ヒートシンク
311,411 流路
320,420 伝熱部材
321,421 グラファイト・シート
322,422,423 熱伝導性シート
330a,330b,330c,330d,330e 発熱素子
340,440 平板
350,450 ネジ
430a,430b,430c,430d,430e 発熱素子
530a,530b,530c 発熱素子

Claims (10)

  1. それぞれの形状が不均一な複数の発熱素子に取り付けられ、前記複数の発熱素子が発生する熱を放熱部材へ伝達するための熱伝導部材であって、
    熱的に結合された第一の熱伝導性シートと第二の熱伝導性シートとを備え、
    前記第一の熱伝導性シートは、前記複数の発熱素子に密着できるような柔軟性を有する不導体であり、
    前記第二の熱伝導性シートは、前記複数の発熱素子に密着した前記第一の熱伝導性シートに追随できるような可撓性と前記第二の熱伝導性シートに比べて高い熱伝導性とを有する、
    ことを特徴とする熱伝導部材。
  2. 前記第二の熱伝導性シートは、その面方向の熱伝導性がその厚さ方向の熱伝導性に比べて高く、かつ、その厚さ方向の熱伝導性が前記第二の熱伝導性シートの熱伝導性に比べて高い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の熱伝導部材。
  3. 前記第二の熱伝導性シートは、前記放熱部材と直接接触するための部分を有する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱伝導部材。
  4. 前記第二の熱伝導性シートは、グラファイト・シートまたはダイヤモンド・シートである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の熱伝導部材。
  5. 前記第一の熱伝導性シートは、その内部にダイヤモンド粉が含まれる、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の熱伝導部材。
  6. それぞれの形状が不均一な複数の発熱素子に取り付けられ、前記複数の発熱素子が発生する熱を放熱部材へ伝達するための熱伝導部材を備える電子機器であって、
    熱的に結合された第一の熱伝導性シートと第二の熱伝導性シートとを備え、
    前記第一の熱伝導性シートは、前記複数の発熱素子に密着できるような柔軟性を有する不導体であり、
    前記第二の熱伝導性シートは、前記複数の発熱素子に密着した前記第一の熱伝導性シートに追随できるような可撓性と前記第二の熱伝導性シートに比べて高い熱伝導性とを有する、
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 前記第二の熱伝導性シートは、その面方向の熱伝導性がその厚さ方向の熱伝導性に比べて高く、かつ、その厚さ方向の熱伝導性が前記第二の熱伝導性シートの熱伝導性に比べて高い、
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第二の熱伝導性シートは、前記放熱部材と直接接触するための部分を有する、
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記第二の熱伝導性シートは、グラファイト・シートまたはダイヤモンド・シートである、
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の電子機器。
  10. 前記第一の熱伝導性シートは、その内部にダイヤモンド粉が含まれる、
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の電子機器。
JP2003287063A 2003-08-05 2003-08-05 多層構造の熱伝導部材、および、それを用いた電子機器 Pending JP2005057088A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287063A JP2005057088A (ja) 2003-08-05 2003-08-05 多層構造の熱伝導部材、および、それを用いた電子機器
US10/885,214 US20050039879A1 (en) 2003-08-05 2004-07-06 Heat transmission member and an electronics device using the member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287063A JP2005057088A (ja) 2003-08-05 2003-08-05 多層構造の熱伝導部材、および、それを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005057088A true JP2005057088A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34190873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287063A Pending JP2005057088A (ja) 2003-08-05 2003-08-05 多層構造の熱伝導部材、および、それを用いた電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050039879A1 (ja)
JP (1) JP2005057088A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103365A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Valeo Vision 熱異方性を有する材料を使用した自動車用の照明または信号伝達装置
JP2007165687A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝達体とそれを用いた電子機器
JP2008041893A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Denso Corp 放熱装置
EP1976005A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Polymatech Co., Ltd. Thermally conductive sheet and method of manufacturing the same
US7772692B2 (en) 2006-08-29 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with cooling member
JP2012049496A (ja) * 2010-01-29 2012-03-08 Nitto Denko Corp 放熱構造体
JP2014187355A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 異方性熱案内被覆を有する熱エネルギ案内装置及びその製造方法
JP2017093145A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 Tdk株式会社 電源装置
JP2021500695A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292441B2 (en) * 2003-11-25 2007-11-06 Advanced Energy Technology Inc. Thermal solution for portable electronic devices
KR100677620B1 (ko) * 2005-11-22 2007-02-02 삼성전자주식회사 전자기기의 냉각 방법 및 냉각 효율이 향상된 전자기기
US20100142154A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Microvision, Inc. Thermally Dissipative Enclosure Having Shock Absorbing Properties
US8081468B2 (en) 2009-06-17 2011-12-20 Laird Technologies, Inc. Memory modules including compliant multilayered thermally-conductive interface assemblies
US20100321897A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Laird Technologies, Inc. Compliant multilayered thermally-conductive interface assemblies
US8776868B2 (en) * 2009-08-28 2014-07-15 International Business Machines Corporation Thermal ground plane for cooling a computer
US20140284040A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 International Business Machines Corporation Heat spreading layer with high thermal conductivity
CN105706541B (zh) * 2013-10-29 2019-02-05 积水保力马科技株式会社 充液散热构件
US10458716B2 (en) * 2014-11-04 2019-10-29 Roccor, Llc Conformal thermal ground planes
US11059278B2 (en) 2016-02-28 2021-07-13 Roccor, Llc Two-phase thermal management devices, methods, and systems
JP2018018853A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子デバイス及び電子機器
EP3531811A4 (en) * 2016-11-25 2019-10-30 Huawei Technologies Co., Ltd. HEAT EXCHANGE PLATE, HEAT DISPOSAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
US10306356B2 (en) * 2017-03-31 2019-05-28 Bose Corporation Acoustic deflector as heat sink
NL2019888B1 (en) * 2017-11-10 2019-05-17 Shinetsu Polymer Co Heat dissipating structure, and battery provided with the same
KR20200100973A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 삼성전자주식회사 열전달 부재 및 이를 포함하는 전자 장치
CN113453483A (zh) * 2020-03-26 2021-09-28 中科寒武纪科技股份有限公司 用于散热的装置及其电子器件

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964458A (en) * 1986-04-30 1990-10-23 International Business Machines Corporation Flexible finned heat exchanger
US5022462A (en) * 1986-04-30 1991-06-11 International Business Machines Corp. Flexible finned heat exchanger
GB2214719B (en) * 1988-01-26 1991-07-24 Gen Electric Co Plc Housing for electronic device
US5060114A (en) * 1990-06-06 1991-10-22 Zenith Electronics Corporation Conformable pad with thermally conductive additive for heat dissipation
US5245508A (en) * 1990-08-21 1993-09-14 International Business Machines Corporation Close card cooling method
US5315480A (en) * 1991-11-14 1994-05-24 Digital Equipment Corporation Conformal heat sink for electronic module
US6264882B1 (en) * 1994-05-20 2001-07-24 The Regents Of The University Of California Process for fabricating composite material having high thermal conductivity
JPH09262917A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 伝熱素子
US5812374A (en) * 1996-10-28 1998-09-22 Shuff; Gregg Douglas Electrical circuit cooling device
US6131651A (en) * 1998-09-16 2000-10-17 Advanced Ceramics Corporation Flexible heat transfer device and method
DE69825153D1 (de) * 1997-10-14 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wärmeleitende einheit und wärmeverbindungsstruktur welche diese einheit verwendet
US6060166A (en) * 1998-02-05 2000-05-09 Raytheon Company Flexible graphite fiber thermal shunt
US6367541B2 (en) * 1999-05-06 2002-04-09 Cool Options, Inc. Conforming heat sink assembly
US20030128519A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-10 International Business Machine Corporartion Flexible, thermally conductive, electrically insulating gap filler, method to prepare same, and method using same
US6721182B1 (en) * 2002-10-10 2004-04-13 Harris Corporation Circuit card module including mezzanine card heat sink and related methods

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103365A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Valeo Vision 熱異方性を有する材料を使用した自動車用の照明または信号伝達装置
JP2007165687A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝達体とそれを用いた電子機器
JP2008041893A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Denso Corp 放熱装置
US7772692B2 (en) 2006-08-29 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with cooling member
EP1976005A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Polymatech Co., Ltd. Thermally conductive sheet and method of manufacturing the same
US8691368B2 (en) 2007-03-29 2014-04-08 Polymatech Co., Ltd. Thermally conductive sheet and method of manufacturing the same
JP2012049496A (ja) * 2010-01-29 2012-03-08 Nitto Denko Corp 放熱構造体
JP2014187355A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 異方性熱案内被覆を有する熱エネルギ案内装置及びその製造方法
JP2017093145A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 Tdk株式会社 電源装置
JP2021500695A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP7116781B2 (ja) 2017-10-26 2022-08-10 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー

Also Published As

Publication number Publication date
US20050039879A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005057088A (ja) 多層構造の熱伝導部材、および、それを用いた電子機器
US6580611B1 (en) Dual-sided heat removal system
US7813135B2 (en) Semiconductor device
EP0363687B1 (en) Cooling structure for electronic components
US6698500B2 (en) Heat sink with fins
US7868450B2 (en) Semiconductor package
US6101094A (en) Printed circuit board with integrated cooling mechanism
JPH02305498A (ja) コールドプレート組立体
WO2001061751A2 (en) Parallel-plate/pin-fin hybrid copper heat sink for cooling high-powered microprocessor
WO1992002117A1 (en) Heat dissipating structure of semiconductor device
JP2010232519A (ja) ヒートシンク
JPH10189845A (ja) 半導体素子の放熱装置
JP5670447B2 (ja) 電子機器
TW200402260A (en) Adjustable pedestal thermal interface
JP2007324016A (ja) 誘導加熱装置
US20080218964A1 (en) Desktop personal computer and thermal module thereof
US7808789B2 (en) Structure and method to form a heat sink
JP2005142328A (ja) 熱伝達装置
JP2006005081A (ja) パワー部品冷却装置
US7954541B2 (en) Heat dissipation module
WO2013061409A1 (ja) 水冷装置、水冷装置を有する電子機器、及び水冷方法
JP4542443B2 (ja) 伝熱装置
JP2007214350A (ja) 半導体装置
JP2007088272A (ja) セラミックス回路基板およびこれを用いたモジュール
JPH07111378A (ja) 両面実装基板の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203