JP2005055170A - 安全遮断装置 - Google Patents

安全遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005055170A
JP2005055170A JP2004229406A JP2004229406A JP2005055170A JP 2005055170 A JP2005055170 A JP 2005055170A JP 2004229406 A JP2004229406 A JP 2004229406A JP 2004229406 A JP2004229406 A JP 2004229406A JP 2005055170 A JP2005055170 A JP 2005055170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fluid
piston
section
chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004229406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988829B2 (ja
Inventor
Berubyuaa Jurgen
ベルビュアー ユールゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Visteon Global Technologies Inc
Original Assignee
Visteon Global Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Visteon Global Technologies Inc filed Critical Visteon Global Technologies Inc
Publication of JP2005055170A publication Critical patent/JP2005055170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988829B2 publication Critical patent/JP3988829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00978Control systems or circuits characterised by failure of detection or safety means; Diagnostic methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3225Cooling devices using compression characterised by safety arrangements, e.g. compressor anti-seizure means or by signalling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/32Automatic cut-off valves for defective pipes
    • B60T11/323Automatic cut-off valves for defective pipes in hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B20/00Safety arrangements for fluid actuator systems; Applications of safety devices in fluid actuator systems; Emergency measures for fluid actuator systems
    • F15B20/005Leakage; Spillage; Hose burst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S137/00Fluid handling
    • Y10S137/906Valves biased by fluid "springs"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2544Supply and exhaust type
    • Y10T137/2554Reversing or 4-way valve systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/2564Plural inflows
    • Y10T137/2567Alternate or successive inflows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7723Safety cut-off requiring reset
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7771Bi-directional flow valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87153Plural noncommunicating flow paths
    • Y10T137/87161With common valve operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87249Multiple inlet with multiple outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】 損傷等の場合に安全上の理由で互いに遮断する必要のある流体回路の区分のための安全遮断装置を提供する。
【解決手段】 安全遮断装置(17)は、互いに遮断する必要のある区分のための連結路(9,10)を備えた2つのチャンバ(19,20)を有する。チャンバは、ピストン(1)により互いに分離され、チャンバの2つの連結路は各々、両方のチャンバが同一の圧力状態にあるときに密封力要素を備えた閉鎖要素によって閉鎖される。さらに、ピストンが連結路相互間の圧力差に起因して動くと、高いほうの圧力を受けたチャンバ内の閉鎖要素が関連の連結路を開いて流体が圧力の高いほうの区分圧力の低いほうの他の区分内へ流れることができるよう閉鎖要素及びピストンに機能的に連結された2つの作動装置(2)が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、損傷等の場合に安全上の理由で互いに遮断する必要のある流体回路の区分のための安全遮断装置に関する。
かかる安全遮断装置は、損傷の場合に例えば冷媒又は油圧回路の単一の区分を遮断して回路内に入っている流体が完全に流れ出ないようにするために設けられている。これにより、損傷の場合に、関連の安全規則に鑑みて重要であり、コスト高であり、しかも環境又は健康にとって有害な流体の流出が制限されるようになる。
技術の現状では、例えば冷媒回路の種々の回路区分を遮断することが切望されているということは知られている。これに特有の課題は、冷媒が環境にとって有害な物質であるということ又は空調されるべき部屋内の冷媒の濃度が高くなることによりこれら部屋内の人の健康に対する危害が増大するということである。これは、損傷の場合に乗客が非常に狭いスペース内で冷媒と直面する自動車内の冷媒プラントについて特に当てはまる。例えば二酸化炭素が冷媒として用いられている場合、冷媒回路の損傷により引き起こされる乗客室内における二酸化炭素の濃度の増大に起因して乗客が呼吸困難になる恐れがある。
米国特許第5,918,475号明細書は、自動車用空調ユニットの損傷の場合、例えば乗客室内への空調ユニットの空気出口を閉鎖して冷媒が乗客室内へ入るのを阻止し又は軽減することを提案している。しかしながら、このやり方の後、システムからの冷媒の損失を回避することができず、冷媒が乗客室内へ入るという結果が軽減されるに過ぎない。
特有の不利益は、厳密に言って、損傷の場合に冷媒が乗客室へ流入し得る乗客室への他の漏れ又は連結が生じないようにすることは保証できないということにある。
損傷の場合に冷媒プラントの単一の部品又は区分だけが冷媒を放出する解決策が長い間知られており、技術の現状において文献記載されている。
一つの可能性は、密封機能を備えた外部制御弁が消勢状態で閉じられ、したがって蒸発器の出口を遮断するということである。別の可能性は、損傷の影響を受けた区分内へ冷媒が逆流することに起因する冷媒の思いがけない流出を阻止するために逆止弁を設けることである。
米国特許第5,983,657号明細書の教示によれば、自動車用空調ユニットが圧縮機の不作動時、冷媒が蒸発器から流れ出ないようにするために電磁弁と逆止弁の組合せを用いることが提案されている。減圧弁が電磁弁として用いられる。
特に減圧弁が遮断弁として用いられる場合、密封機能が必要であるという理由で減圧弁がその真の機能において制限されることは、文献記載された技術の現状の欠点である。さらに、かかる追加の機能が加えられた減圧弁は、構造の複雑さが高くなるのでコスト高になる。
したがって、本発明の目的は、高価な制御装置を用いないで流体回路の区分又はラインループの遮断を行う安全遮断装置を開発することにある。
本発明の課題は、互いに遮断する必要のある区分のための連結路を備えた2つのチャンバを有する安全遮断装置によって解決される。チャンバは、ピストンにより互いに分離され、チャンバの2つの連結路は各々、両方のチャンバが同一の圧力状態にあるときに密封力要素を備えた閉鎖要素によって閉鎖される。さらに、ピストンが連結路相互間の圧力差に起因して動くと、高いほうの圧力を受けたチャンバ内の閉鎖要素が関連の連結路を開いて流体が圧力の高いほうの区分圧力の低いほうの他の区分内へ流れることができるよう閉鎖要素及びピストンに機能的に連結された2つの作動装置が設けられている。これに伴う低圧区分内の圧力の増大により、流体が密封力要素の圧力に抗して圧力の低いチャンバの対応関係にある閉鎖要素に打ち勝ち、流体が両方の区分内を循環することができるようになっている。
変形例として、本発明の課題は、低圧の制御チャンバに連結された少なくとも2つの分割弁を有する安全遮断装置によって解決される。分離弁は、密封力要素により密封テーパ連結路の近くに保持される段付きピストンを有している。さらに、分割弁の本体内には環状チャンバ連結路が設けられ、かかる連結路を通って、流体が密封力要素に打ち勝った後、第1の分割弁から流出し、流体回路の遮断されるべき区分を通り、遮断されるべき別の区分に流入し、そして最終的に第2の分割弁内へ流入する。第2の分割弁の密封テーパ連結路を通って、流体は環状チャンバ連結路に流れ、そして流体回路の遮断されるべき隣接の区分内へ流れ戻る。本発明によれば、制御チャンバは、最も低い系統圧力を有し、それにより環状チャンバ連結路又は密封テーパ連結路のところの圧力と制御チャンバ内の圧力の圧力差があれば、流体は分割弁内を流れることができるに過ぎない。加うるに、制御チャンバ内の圧力が高過ぎると、制御チャンバと環状チャンバ連結路との圧力等化を可能にする逆止弁が設けられる。
本発明の好ましい実施形態によれば、段付きピストンは、密封リップを備えたエラストマー被膜を有し、密封リップは、逆止弁として機能する。段付きピストンを閉鎖すると、密封リップに打ち勝った後の流体は、制御チャンバから環状チャンバ連結路に流れる。この有利な実施形態では、段付きピストンは、本体内に収容されており、流体を制御チャンバの区分から密封リップ上でこれに沿って密封テーパ連結路に至らせる環状ギャップを形成する。それ故、密封リップは、逆止弁であるように機能する。
好ましくは、N個の分割弁が安全遮断装置用に設けられ、正確にはN個の区分が互いに遮断可能に設計されている。
本発明の思想によれば、安全遮断装置は、圧力等化時に、少なくとも2つの区分を互いに遮断し、又は一区分を流体回路の残部から分離する受動式のものである。損傷の場合、補助エネルギを追加しないで、流体回路の区分内への流体のそれ以上の流入(afterflow
)又はかかる区分からの流体のそれ以上の流出(outflow )が阻止されることが顕著な利点である。
本発明の追加の細部、特徴及び利点は、添付の図面と関連してなされる例示の実施形態の以下の説明から明らかになろう。
図1は、2つのチャンバ19,20を備えた安全遮断装置17を示している。互いに遮断されるべき区分10,21のための連結路又は連結管8,9及び6,7がチャンバのところに配置されている。チャンバ19,20は、ピストン1によって互いに分離されている。それぞれの場合においてチャンバ19,20の連結路8,9は、密封力要素18を備えた閉鎖要素3によって閉鎖される。チャンバ19,20の圧力が同一ならば、閉鎖要素3は密封力要素18によって連結路8,9をしっかりと閉鎖する。この位置では、流体は区分10と区分21との間で循環できない。区分10に損傷が生じた場合、かかる区分内に入っている流体だけが流出する場合があり、区分21内に入っている流体は、区分10を越えて外部には流れることができない。というのは、これは、閉鎖要素3によって区分10に流入するのが阻止されているからである。閉鎖要素は、2つの作動装置2を備え、これら作動装置は、ピストン1がチャンバ19,20内又は連結路6,7のところでの圧力差に起因して移動すると、圧力の高い方のチャンバ内の閉鎖要素3がこれと関連した連結路を開き流体が区分21から区分10内へ流れることができるようにするよう閉鎖要素3及びピストン1に機能的に連結されている。流体の流入に伴う圧力の増大の結果として、流体が密封力要素18に抗して対応関係にある閉鎖要素3に打ち勝って区分21に流入することができるようになる。本発明の好ましい実施形態によれば、密封力要素18は、ばねとして設計されている。
本発明の安全遮断装置17の別の有利な実施形態によれば、ピストン1の運動は、制限要素4によって制限される。この場合、作動装置2は、停止部23を備えた案内22によってピストン1の内部で案内され、ピストン1が変位すると、停止部23によって圧力の伝搬方向に連行されて閉鎖要素3がこれと対応関係にある連結路8又は9を流体のために開くようになっている。
好ましくは、安全遮断装置17は、対称に設計され、それによりチャンバ19,20内での圧力等化時、ピストン1は、中央位置にある。
図2は、安全遮断装置17が設けられた本発明の冷媒回路が概略的に示されている。この場合、遮断されるべき区分10は、空調ユニットの内部熱交換器又は蒸発器である。
冷媒回路の作用は次の通りである。圧縮機11は、ガス冷却器/高圧での凝縮器で冷却され又は液化された冷媒蒸気を圧縮する。冷媒は、高圧で連結管7を通って安全遮断装置17のチャンバ20に入る。ピストン1は、高圧のために左側に動き、作動装置2は、停止部23によって連行される。閉鎖要素3は、連結管8を開き、冷媒は減圧要素12に流れ、次に蒸発器10に流れることができる。かくして、冷媒は、低圧では安全遮断装置17の連結管9のところに存在する。加えられた冷媒による圧力増大により、閉鎖要素3は、密封力要素18の力に抗して変位し、冷媒がチャンバ19内へ流入し、そして連結管6に流れ、次に冷媒コレクタに流れ、最終的に圧縮機11に流れるようになっている。
本発明の安全遮断装置17を用いた場合の顕著な利点は、安全遮断装置17がその対称設計に基づき、冷媒回路の空調設計に適しているだけでなく図3に示すような組合せ型空調ユニット/ヒートポンプ作動に適していることにある。特に有利には、ピストン1は、連結路6又は7のところの流体によりチャンバ19,20の圧力印加に応じて位置決めされ、それによりプラントは、安全遮断装置17のところに連結手段を設けなくても作動モードの変化により作動モードに自動的且つ受動的に適合する。
図3には、組合せ型空調ユニット/ヒートポンプが、主回路図の状態で示されている。安全遮断装置17は、その対称性により、流体の流れ方向が変化する区分又はラインループに使用できることは注目されるべきである。ヒートポンプモードでは、冷媒は、図2を参照して説明した機能とは対照的に、連結管6からチャンバ19を通って連結管9に流れ、かくして、今や凝縮器/ガス冷却器として動作している熱交換器10を通る流れとは逆方向に減圧要素12に流れる。蒸発器として動作する冷媒/冷却剤熱交換器16上でこれに沿って冷媒は冷媒コレクタ15及び圧縮機11に流れる。
図4は、一体形逆止弁33を備えた本発明の分割弁32を示している。この場合、本体24内には制御チャンバ25、環状チャンバ連結路26及び密封テーパ連結路27が形成されている。流体は、環状チャンバ連結路26又は密封テーパ連結路27を通って流入することができる。段付きピストン28が、密封テーパ連結路27を閉鎖するような仕方で密封力要素18によって保持されている。段付きピストン28のこの位置では、3つの連結路26,27,25は、互いに遮断されている。例えば環状チャンバ連結路26又は密封テーパ連結路27のところでの流体回路の遮断されるべき区分21内において流体が高圧状態にあるとき、段付きピストン28は、密封力要素18の力に抗して変位し、流体が本体24内のシリンダリング上をこれに沿って連結路26,27の一方から他方に流れ、シリンダリングは、下方部分内の環状チャネル35であるように設計されている。
流体回路の区分10の流体が環状チャンバ連結路26のところで高圧状態にある場合、流体は、上述したように段付きピストン28による流路の開放後、環状チャネル35を経て密封テーパ連結路27に流れ、そして区分10から遮断されるべき区分21に流れる。図4の記載では、逆止弁33が制御チャンバ25と環状チャンバ連結路26との間に配置されている。
流体回路の区分10と比較して制御チャンバ25内の圧力が高い場合、この圧力は、逆止弁33を通って環状チャンバ連結路26に向ける。制御チャンバ25内の圧力に対して高圧状態にある流体の流れが密封力要素18の力に抗して段付きピストン28を開く場合、又は、制御チャンバ25内において最も低い系統圧力よりも相当高い圧力が存在し、この高い流体圧力が逆止弁33を通って環状チャンバ連結路26に抜ける場合、機械的逆止弁33を備えた分割弁32は、流体の流れだけを可能にし、この方向に開かれる。
図5には、逆止弁33としてエラストマー密封リップ30を備えた分割弁が本発明の好ましい実施形態として示されている。図4の記載と同様に、本体24内には、制御チャンバ25、環状チャンバ連結路26及び密封テーパ連結路25が設けられている。本発明の図示の有利な実施形態によれば、段付きピストン28は、エラストマー被膜29を備えている。特に有利には、僅かな圧力差状態で本体の密封フランク34のところのエラストマー被膜29は、環状チャンバ連結路26の区分を密封テーパ連結路27の区分から密封する。本発明の特に好ましい実施形態によれば、エラストマー被膜29は、その両端部のところに密封リップ30を形成するようになっている。制限端部を備えた密封リップ30は、環状チャンバ連結路26又は密封テーパ連結路27経由の高圧印加状態下において、密封リップ30が本体24に圧接され、環状チャネル35を環状チャネル36及び制御チャンバ25に対して密封するよう本体24に当接し、それにより、高圧状態の流体は、制御チャンバ25内の圧力に対する圧力差に起因して、段付きピストン28が制御チャンバ25の方向に変位した後、環状チャンバ連結路26から密封テーパ連結路27に流れることができる。
本発明によれば、制御チャンバ25は、システム中において支配的な最も低い圧力と常時関連している。密封リップ30は、この好ましい実施形態によれば、環状チャネル35と比較して制御チャンバ25内の圧力が高い場合に圧力等化を行って後で制御チャンバ25内において環状チャネル35の低い圧力も又存在するようにする逆止弁として追加の機能を果たす。環状チャネル35から制御チャンバ25内への流体の流れは、密封リップ30を越え環状ギャップ36を通って制御チャンバ25内に至る計画的且つ承認された漏れにより流体回路内の圧力等化にのみ起因して、それほどの質量流量を生じないで達成される。本発明のこの好ましい実施形態の制御チャンバ25は、冷媒回路で用いられる最小容積を有するに過ぎず、質量流量機能の無い死空間として設計され、冷媒移送には寄与しない。制御チャンバ25は本質的に、本発明の分割弁32の分割機能の実現のために低圧の基準として役立つ。
この実施形態の顕著な利点は、エラストマー被膜29及び密封リップ30を設けることにより、2つの機能を分割弁32内で製造を経済的に実現できることにある。第1に、段付きピストン28に施されたエラストマー被膜29は、密封フランク34のところで遮断されるべき区分を互いに密封し、この場合、本体24の内面及び段付きピストン28の外面の大がかりな機械加工は行なわれず、第2に、端部のところに密封リップ30として設計されたエラストマー被膜29は、逆止弁33の機能を実行する。
ばねが、密封力要素18であるように機能し、それにより分割弁32の制御状態及び必要な圧力差をばねの寸法決めにより制御できる。
本発明のこの実施形態によれば、この発明思想は、損傷の場合に、幾つかのライン又はラインループも又遮断するよう具体化される。これは、3つの圧力、即ち、環状チャンバ連結路26のところの圧力、密封テーパ連結路27のところの圧力及び制御チャンバ25の圧力を分割弁32により比較することによって達成される。複数の分割弁32を制御チャンバ25を介して安全遮断装置31に連結することにより、N個の区分をN個の分割弁32に対応して互いに遮断することができる。
損傷の場合、流体システム中の圧力差が非常に迅速に無くなるので、互いに遮断するべき区分は、密封力要素18及び段付きピストン28に対するこれらの作用により確実に分離され、損傷により直接影響を受けなかった流体回路の区分からの流体の流出が効果的に回避される。
図6は、エラストマー被膜29及び密封リップ30を備えた制御ピストンの好ましい実施形態の拡大図である。段付きピストン28は、その上方部分がエラストマー被膜29によって包囲されており、エラストマー被膜の端部のところには、密封リップ30が構成され又は形成されている。密封リップ30は、流体が高圧下で環状チャンバ連結路26を通って環状チャネル35に流入し、そして密封テーパ連結路27に流出することができるよう環状ギャップ36を閉鎖している。密封リップ30は、流体が制御チャンバ25に流れるのを阻止している。特に有利には、これにより、内部にシリンダが設計された本体24がエラストマーの密封作用により製造業者による費用のかかる表面処理を必要としないようにすることができる。
図7は、例えば自動車の組合せ型空調ユニット/ヒートポンプの冷媒回路で用いられる場合の3つの分割弁32から成る安全遮断装置31に関する本発明の実施形態を示しており、この場合、蒸発器10に加えて追加の内部熱交換器38が設けられている。制御チャンバ25は、3つ全ての分割弁32a,32b,32cを互いに連結している。ヒートポンプモードにおいて、分割弁32aの環状チャンバ連結路26のところには、区分21内に高圧状態の流体が存在し、この流体は、密封テーパ連結路27を通って損傷の場合に遮断されるべき蒸発器を備えた区分10内に流れる。空調モードでは、冷媒は、分割弁32bの密封テーパ連結路27に流れ、最終的に冷媒コレクタ15を経て圧縮機11に流れる。
ヒートポンプモードでは、冷媒の流れは、分割弁32cの環状チャンバ連結路26を通って密封テーパ連結路27に至り、そして減圧要素12及び追加の内部熱交換器38を通って分割弁32aの密封テーパ連結路27に至る。
本発明の別の実施形態によれば、安全遮断装置は、油圧システムにも有利に使用できる。
安全遮断装置の概略断面図である。 安全遮断装置を備えた冷媒プラントの主回路図である。 安全遮断装置を備えた組合せ型ヒートポンプ/空調ユニットを示す図である。 一体形逆止弁を備えた分割弁を示す図である。 逆止弁としてのエラストマー密封リップを備えた分割弁を示す図である。 密封リップを備えた分割弁の部分図である。 遮断されるべき3つの区分を備えた用途における分割弁ブロックを示す図である。
符号の説明
1 ピストン
2 作動装置
3 閉鎖要素
4 制限要素
5 密封要素
6 連結管
7 連結管
8 連結管
9 連結管
10 蒸発器又は区分
11 圧縮機
12 減圧要素
13 多方弁
14 多方弁
15 冷媒コレクタ
16 冷媒−冷却剤熱交換器
17 安全遮断装置
18 密封力要素
19 チャンバ
20 チャンバ
21 区分
22 案内
23 停止部
24 本体
25 低圧レベルの制御チャンバ
26 環状チャンバ連結路
27 密封テーパ連結路
28 段付きピストン
29 エラストマー被膜
30 密封リップ
31 安全遮断装置
32a,32b,32c 分割弁
33 逆止弁
34 密封フランク
35 環状チャネル
36 環状ギャップ
37 ガス冷却器/凝縮器
38 追加の内部熱交換器

Claims (3)

  1. 流体回路の区分のための安全遮断装置であって、安全遮断装置(17)は、互いに遮断されるべき区分(10,21)の連絡路(8,9)及び(6,7)を備えた2つのチャンバ(19,20)を有し、チャンバ(19,20)は、互いにピストン(1)によって分離され、連結路(8,9)は、チャンバ(19,20)内の等しい圧力状態で密封力要素(18)を備えた閉鎖要素(3)により閉鎖され、閉鎖要素(3)及びピストン(1)に機能的に連結されていて、連結路(6,7)相互間の圧力差により生じるピストン(1)の変位に起因して、高い圧力状態にあるチャンバ(19又は20)内の閉鎖要素(3)が、関連の連結路(8又は9)を開き、流体が区分(21)から区分(10)内へ流入できるようにする2つの作動装置(2)が設けられ、これに伴う圧力の増大に起因して、流体は、密封力要素(18)に抗して対応関係にある閉鎖要素(3)に打ち勝ち、流体が区分(10)の通過後、区分(21)内へ流れることができるようになっていることを特徴とする安全遮断装置。
  2. ピストン(1)の変位は、制限要素(4)によって制限されていることを特徴とする請求項1記載の安全遮断装置。
  3. ピストン(1)の内部に位置する作動装置(2)のための停止部(23)を備えた案内(22)が設けられ、作動装置(2)は、ピストン(1)が変位すると、停止部(23)により圧力伝搬方向に連行され、それにより閉鎖要素(3)が対応関係にある連絡路(8)又は(9)を流体のために開放することを特徴とする請求項1又は2記載の安全遮断装置。
JP2004229406A 2003-08-07 2004-08-05 安全遮断装置 Expired - Fee Related JP3988829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003137370 DE10337370B4 (de) 2003-08-07 2003-08-07 Sicherheitsabsperreinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055170A true JP2005055170A (ja) 2005-03-03
JP3988829B2 JP3988829B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=34112119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229406A Expired - Fee Related JP3988829B2 (ja) 2003-08-07 2004-08-05 安全遮断装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7165569B2 (ja)
JP (1) JP3988829B2 (ja)
DE (1) DE10337370B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170058A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Daikin Ind Ltd 空気調和機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983764B2 (en) * 2003-04-03 2006-01-10 Hays Fluid Controls, A Division Of Romac Industries, Inc. Sequencing valve and hydronic system
DE102004022781A1 (de) 2004-05-08 2005-12-01 X-Fab Semiconductor Foundries Ag SOI-Scheiben mit MEMS-Strukturen und verfüllten Isolationsgräben definierten Querschnitts
FR2916512B1 (fr) * 2007-05-25 2013-03-15 Hill Rom Ind Sa "vanne a commande pneumatique et reserve d'energie et dispositif de support,de type matelas, en comprenant
US20100236266A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Michael Skidmore Geothermal Heating and Cooling System
DE102014206392B4 (de) * 2014-04-03 2023-02-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Kältemittelkreislauf
DE102014006357B3 (de) * 2014-04-30 2015-06-25 Festo Ag & Co. Kg Druckluftsystem mit Sicherheitsfunktion und Verfahren zum Betreiben eines solchen Druckluftsystems

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2962045A (en) * 1959-04-10 1960-11-29 Republic Mfg Co Relief valve
US3576192A (en) * 1969-11-10 1971-04-27 Capilano Engineering Co Ltd Hydraulic uniflow control unit
US4121619A (en) * 1972-04-04 1978-10-24 Pauliukonis Richard S Tapered valves with conical seats
US4096706A (en) * 1977-03-09 1978-06-27 Sterling Beckwith Free condensing liquid retro-pumping refrigerator system and method
US4448211A (en) * 1981-12-01 1984-05-15 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Three-way valve
US4678017A (en) * 1984-06-04 1987-07-07 Eaton Corporation Wheel end valve for central tire inflation system
US4773444A (en) * 1986-11-21 1988-09-27 Bleth Joel J Dual directional relief valve
US5238020A (en) * 1990-06-18 1993-08-24 Asea Brown Boveri Ltd. Hydraulic valve
US5375418A (en) * 1991-02-25 1994-12-27 Wickes Manufacturing Company Controlled convertible top hydraulic lock
US5349349A (en) * 1991-09-30 1994-09-20 Sony Corporation Modulator circuit for a recording for a digital recording medium
US5349818A (en) * 1993-08-11 1994-09-27 Teleflex (Canada) Limited Low deadband marine hydraulic steering system
US5564280A (en) * 1994-06-06 1996-10-15 Schilling; Ronald W. Apparatus and method for refrigerant fluid leak prevention
JP3339268B2 (ja) * 1995-09-12 2002-10-28 株式会社デンソー 車両用空調装置
US5918475A (en) * 1995-10-11 1999-07-06 Denso Corporation Air conditioning apparatus for vehicle, using a flammable refrigerant
JP3733674B2 (ja) * 1997-01-30 2006-01-11 株式会社デンソー 空調装置
JP4427859B2 (ja) * 2000-03-16 2010-03-10 株式会社デンソー 車両用空調装置
US6837061B2 (en) * 2002-07-02 2005-01-04 Delphi Technologies, Inc. HVAC system shutdown sequence

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170058A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Daikin Ind Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
US7165569B2 (en) 2007-01-23
US20050076950A1 (en) 2005-04-14
JP3988829B2 (ja) 2007-10-10
DE10337370B4 (de) 2005-07-21
US7357150B2 (en) 2008-04-15
US20070113891A1 (en) 2007-05-24
DE10337370A1 (de) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104235387B (zh) 膨胀阀
US10107406B2 (en) Ball valve with pressure relief feature
US20140299806A1 (en) Shut-off valve
CN109838585B (zh) 流体管理组件及热管理系统
US7357150B2 (en) Safety shut-off device
US20070193630A1 (en) Thermostatic expansion valve with check valve
CN109838587B (zh) 流体管理组件及热管理系统
JP2008537773A (ja) 環境に優しい冷媒を用いる場合に使用する三方サービス弁を備えた冷媒サイクル
US7434597B2 (en) Thermostatic expansion valve with check valve
US4248058A (en) Differential piston type reversing valve construction, system utilizing the same and method of making
US20120180888A1 (en) High flow service valve
JP4462835B2 (ja) 自動調整弁装置
KR20110014263A (ko) 복수의 압축기를 구비하는 공기조화기용 냉매 흐름 제어 장치
JP4047497B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮サイクル装置および逃し弁付き圧力制御弁
US8091857B2 (en) Valve
JP2005156146A (ja) 膨張弁
JP4629709B2 (ja) 双方向型電磁弁
KR100391339B1 (ko) 유체 차단 밸브 및 이것을 이용한 에어컨디션닝 시스템
JP4216746B2 (ja) 車両用空調装置のリリーフバルブおよびその取付構造
JPH0134062Y2 (ja)
JP2024521555A (ja) 可逆電磁弁及び空調ユニット
JPS59215553A (ja) 冷凍装置
KR20030049505A (ko) 차량 환기장치의 배출챔버
JPS59153217A (ja) 複パイロツト型自力式自動弁
JPS5868560A (ja) 四方切換弁

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees