JP4047497B2 - 超臨界蒸気圧縮サイクル装置および逃し弁付き圧力制御弁 - Google Patents

超臨界蒸気圧縮サイクル装置および逃し弁付き圧力制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4047497B2
JP4047497B2 JP22494999A JP22494999A JP4047497B2 JP 4047497 B2 JP4047497 B2 JP 4047497B2 JP 22494999 A JP22494999 A JP 22494999A JP 22494999 A JP22494999 A JP 22494999A JP 4047497 B2 JP4047497 B2 JP 4047497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control valve
pressure control
refrigerant
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22494999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001074321A (ja
Inventor
伴雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP22494999A priority Critical patent/JP4047497B2/ja
Publication of JP2001074321A publication Critical patent/JP2001074321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047497B2 publication Critical patent/JP4047497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は超臨界蒸気圧縮サイクル装置および逃し弁付き圧力制御弁に関するものである。
【従来の技術】
近年では、オゾン層破壊を防ぐために、冷媒としてフロンに代えて炭酸ガス(CO2 )を使用する研究が行われている。炭酸ガス冷媒を使用する冷凍サイクル装置では、フロン冷媒によるものとは異なって、臨界温度が低く、超臨界域で運転されるため、このような冷凍サイクルは超臨界蒸気圧縮サイクルと云われ、高圧側で凝縮現象が行われず、その状況により成績係数(動作係数)が左右されると共に、フロン冷媒によるものに比して圧力変動が生じ易いと云う特性を有している。
【0002】
上述のような超臨界蒸気圧縮サイクル装置では、特開平9−264622号公報に示されているように、冷媒封入のダイヤフラム室の内圧と放熱器出口側の冷媒圧力との平衡関係により動作する圧力制御弁を放熱器より蒸発器へ至る冷媒通路の途中に設け、圧力制御弁によって放熱器の出口側の冷媒の圧力と温度とが最適制御線に沿うように制御するものや、特開平10−9719号公報に示されているように、蒸発器の入口側の冷媒の圧力との差圧が所定値になるように、蒸発器の入口側の冷媒の圧力に感応する減圧弁を放熱器より蒸発器へ至る冷媒通路の途中に設けたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
特開平9−264622号公報に示されているように、冷媒封入のダイヤフラム室の内圧と放熱器出口側の冷媒圧力との平衡関係により動作する圧力制御弁によって最適制御するものでは、高圧側の制御はできるが、この制御は、冷房負荷の大きさに関係なく放熱器出口側の冷媒圧力で決定されるため、冷房負荷が少ない場合に高駆動力が必要であることに対応できない。また、車載用空気調和装置においては、高外気温時に空気調和装置が停止していると、ダイヤフラム室内圧が高くなり、この状態で始動されても、外気温度相当圧力以上にならないと、開弁せず、空気調和装置を運転できず、高圧側の耐圧を超える虞れがある。
【0004】
特開平10−9719号公報に示されているように、蒸発器の入口側の冷媒の圧力との差圧が所定値になるように、蒸発器の入口側の冷媒の圧力に感応する減圧弁を放熱器より蒸発器へ至る冷媒通路の途中に設けたものでは、上述したように不具合は発生しないが、放熱器の出口側の冷媒の圧力と温度とが最適制御線に沿うようには制御されず、このため、成績係数が低い運転となり、冷凍サイクル装置の経済性が低くなることを避けられない。
【0005】
この発明は、上述の如き問題点を解消するためになされたもので、通常時は最適制御線に沿う運転を行い、冷房負荷が少ない場合に高駆動力が必要であることや、高外気温によってダイヤフラム室内圧が高くなっていることに対応でき、高圧側の安全性を図りつつ効率のよい運転を行うことができる超臨界蒸気圧縮サイクル装置および逃し弁付き圧力制御弁を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、請求項1に記載の発明による超臨界蒸気圧縮サイクル装置は、圧縮機と放熱器と蒸発器とを炭酸ガス等による冷媒が順に循環し、超臨界域で運転される超臨界蒸気圧縮サイクル装置において、前記放熱器より前記蒸発器へ至る冷媒通路の途中に設けられ放熱器出口の圧力制御を行う高圧制御弁と、前記放熱器の出口側の冷媒の圧力と蒸発器の入口側の冷媒の圧力との差圧が所定値以上の場合に開弁する前記高圧制御弁と並列に設けられた逃し弁とを備え、前記高圧制御弁は、ハウジング内通路と該ハウジング内通路を通じて前記放熱器と前記蒸発器とを連通する圧力制御用弁ポートとを有する弁ハウジングと、前記ハウジング内通路内に配置され前記放熱器より前記蒸発器へ向かう冷媒の圧力および温度に感応する密封型のベローズ装置と、該密封型のベローズ装置により駆動され前記圧力制御用弁ポートの連通度を制御する圧力制御用弁体とを有し、前記密封型のベローズ装置は、ベローズ本体により形成されて圧縮コイルばねが内蔵されるとともに超臨界状態の炭酸ガスが封入されるベローズ室を有し、前記冷媒が前記放熱器側から流入して前記蒸発器側へ向けて流れる前記ハウジング内通路内に、前記ベローズ本体の全体がその伸縮動作方向の一端から他端に向けて一方向に流れる前記冷媒に直接曝されるように配置され、前記冷媒の温度に感応し発生する前記ベローズ室内の圧力と前記圧縮コイルばねのばね力による圧力との合計に対する前記放熱器の出口側の冷媒圧力の平衡関係により前記圧力制御用弁体を駆動するように動作することを特徴とする超臨界蒸気圧縮サイクル装置である。
【0007】
また、上述の目的を達成するために、請求項2に記載の発明による圧力制御弁は、圧縮機と放熱器と蒸発器とを炭酸ガス等による冷媒が順に循環し、超臨界域で運転される超臨界蒸気圧縮サイクル装置の前記放熱器より前記蒸発器へ至る冷媒通路の途中に設けられた逃し弁付き圧力制御弁であって、高圧制御弁の圧力制御用弁ポートと逃がし弁の逃し用弁ポートとを並列の関係で有する弁ハウジングと、前記弁ハウジング内に設けられて圧力および温度に感応する密封型のベローズ装置と前記密封型のベローズ装置により駆動され、前記圧力制御用弁ポートの開閉と開度設定を行う圧力制御用弁体と、前記逃し用弁ポートを開閉する逃し用弁体と、前記逃し用弁体を閉弁方向に付勢する逃し圧設定ばねとを備え、前記密封型のベローズ装置は、ベローズ本体により形成されて圧縮コイルばねが内蔵されるとともに超臨界状態の炭酸ガスが封入されるベローズ室を有し、前記冷媒が前記放熱器側から流入して前記蒸発器側へ向けて流れる前記ハウジング内通路内に、前記ベローズ本体の全体がその伸縮動作方向の一端から他端に向けて一方向に流れる前記冷媒に直接曝されるように配置され、前記冷媒の温度に感応し発生する前記ベローズ室内の圧力と前記圧縮コイルばねのばね力による圧力との合計に対する前記放熱器の出口側の冷媒圧力の平衡関係により前記圧力制御用弁体を駆動するように動作することを特徴とする逃し弁付き圧力制御弁である。
【0008】
また、上述の目的を達成するために、請求項3に記載の発明による逃し弁付き圧力制御弁は、前記高圧制御弁と前記逃し弁が前記放熱器又は前記蒸発器の本体部に設けられた弁受入孔内に装填されることを特徴とする請求項2に記載の圧力制御弁である。
【0012】
請求項1に記載の発明による超臨界蒸気圧縮サイクル装置では、ベローズ装置がベローズ本体により形成されて圧縮コイルばねが内蔵されるとともに超臨界状態の炭酸ガスが封入されるベローズ室を有し、前記冷媒が前記放熱器側から流入して前記蒸発器側へ向けて流れるハウジング内通路内に、前記ベローズ本体の全体がその伸縮動作方向の一端から他端に向けて一方向に流れる前記冷媒に直接曝されるように配置され、放熱器の出口側の冷媒の圧力および温度に感応した該密封型ベローズ装置により高圧制御弁の圧力制御弁体が駆動されて圧力制御弁用弁ポートの開閉と開度設定を行い、放熱器と蒸発器との連通度を制御して放熱器出口側の圧力を制御し、この制御によって通常時には最適制御線に沿う運転が行われる。また、放熱器の出口側の冷媒の圧力と蒸発器の入口側の冷媒の圧力との差圧が所定値以上になると、逃し弁が開弁することにより、高圧制御弁が閉弁していても、圧力・温度感応室であるハウジング内通路内に放熱器より蒸発器へ向かう冷媒流体の流れが生じ、密封型ベローズ装置のベローズ本体の全体がその伸縮動作方向の一端から他端に向けて一方向に流れる前記冷媒の流れ中に曝され、正規の温度に感応するようになって冷房負荷が少ない場合にも省動力化が図れる超臨界蒸気圧縮サイクル装置の運転を保証する。
【0013】
請求項2に記載の発明による超臨界蒸気圧縮サイクル装置で使われる圧力制御弁は、ベローズ装置がベローズ本体により形成されて圧縮コイルばねが内蔵されるとともに超臨界状態の炭酸ガスが封入されるベローズ室を有し、前記冷媒が前記放熱器側から流入して前記蒸発器側へ向けて流れるハウジング内通路内に、前記ベローズ本体の全体がその伸縮動作方向の一端から他端に向けて一方向に流れる前記冷媒に直接曝されるように配置され、放熱器の出口側の冷媒の圧力および温度に感応した該密封型ベローズ装置により高圧制御弁の圧力制御弁体が駆動されて圧力制御弁用弁ポートの開閉と開度設定を行い、放熱器と蒸発器との連通度を制御して放熱器出口側の圧力を制御し、この制御によって通常時には最適制御線に沿う運転が行われる。また、放熱器の出口側の冷媒の圧力と蒸発器の入口側の冷媒の圧力との差圧が所定値以上になると、逃し弁が開弁することにより、圧力制御弁用弁ポートをバイパス形態で連通状態にして、高圧制御弁が閉弁していても、圧力・温度感応室である前記ハウジング内通路内に放熱器より蒸発器へ向かう冷媒の流れが生じ、密封型ベローズ装置のベローズ本体の全体がその伸縮動作方向の一端から他端に向けて一方向に流れる前記冷媒の流れ中に曝され、正規の温度に速やかに感応するようになるコンパクトな複合弁が得られる
【0014】
請求項3に記載の発明による逃し弁付き圧力制御弁では、前記高圧制御弁と前記逃し弁が前記放熱器又は前記蒸発器の本体部に設けられた弁受入孔内に装填される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照してこの発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0019】
図1はこの発明による超臨界蒸気圧縮サイクル装置の一つの実施の形態を示している。この超臨界蒸気圧縮サイクルは、圧縮機1と、放熱器(ガスクーラ)2と、蒸発器3が冷媒通路(配管)4、5、6により閉ループ状に連通接続され、この閉ループを炭酸ガス等による冷媒が循環する。
【0020】
放熱器2より蒸発器3へ至る冷媒通路5の途中には、放熱器2の出口側の冷媒の圧力および温度に感応して放熱器2と蒸発器3との連通・遮断および連通度を定量的に制御して放熱器出口側の圧力制御を行う高圧制御弁7と、放熱器2の出口側の冷媒の圧力と蒸発器3の入口側の冷媒の圧力との差圧が所定値以上の場合に開弁する逃し弁8とが互いに並列に設けられている。
【0021】
高圧制御弁7と逃し弁8とは、図2に示されているような、逃し弁付き圧力制御弁10により、一つの複合弁として構成することができる。つぎに、この逃し弁付き圧力制御弁10について説明する。逃し弁付き圧力制御弁10は放熱器2あるいは蒸発器3の本体ホディ11に形成された弁受入孔12内に装填されている。逃し弁付き圧力制御弁10の弁ハウジング13には、弁ハウジング13にねじ止めされたエンド部材14により画定されて放熱器2の出口側に連通する入口ポート15、入口ポート15と直接連通しているハウジング内通路16と、弁ハウジング13にねじ止めされたばねリテーナ部材17により画定されて蒸発器3の入口側と連通する出口ポート18と、出口ポート18と直接連通している逃し弁室19と、ハウジング内通路16と逃し弁室19とを連通する圧力制御用弁ポート20と、ハウジング内通路16の下流側に連通している延長通路21と逃し弁室19とを連通する逃し用弁ポート22とを有し、圧力制御用弁ポート20と逃し用弁ポート22とは、入口ポート15と出口ポート18との間に互いに並列の関係になっている。
【0022】
ハウジング内通路16内には圧力・温度感応手段として、超臨界状態の炭酸ガスが封入された密閉型のベローズ装置23が配置されている。ベローズ装置23は、上端部材24を一体に有するベローズ本体25と、ベローズ本体25の下端を閉じるべくベローズ本体25の下端に溶接された下端部材26と、下端部材26に形成された注入孔27を閉じてベローズ内部を密閉するシール用ボール28と、上端を上端部材24に固定された内部ストッパ部材29と、内部ストッパ部材29の上側フランジ部30と下端部材26との間に設けられた圧縮コイルばね31により構成されている。
【0023】
ベローズ装置23は、図2に示すごとく、ベローズ本体により形成されて圧縮コイルばねが内蔵されるベローズ室37を有し、このベローズ室37の内部には超臨界状態の炭酸ガスが運転を最適化する密度で封入されている。このベローズ装置23は、図2に示されるように前記冷媒が前記放熱器側から流入して前記蒸発器側へ向けて流れるハウジング内通路内に、前記ベローズ本体全体がその伸縮動作方向の一端から他端に向けて一方向に流れる前記冷媒に直接曝されるように配置され、放熱器2の出口側の冷媒温度に感応し発生するベローズ室37内の圧力と、バイアスばねとして作用する圧縮コイルばね31のばね力による圧力との合計に対する、放熱器2の出口側の冷媒圧力の平衡関係により伸縮動作する。
【0024】
ベローズ装置23の上端部分には弁保持部材32が固定されており、弁保持部材32にボール弁体による圧力制御用弁体33が固定されている。圧力制御用弁体33は、ベローズ装置23によって駆動され、圧力制御弁用弁ポート20の開閉と開度設定を行う。
【0025】
逃し弁室19には逃し用弁ポート22を開閉するボール弁体による逃し弁体34が設けられている。また、逃し弁室19には、逃し弁体34に係合しているばねリテーナ部材35と弁ハウジング13にねじ止めされたばねリテーナ部材17との間には逃し用弁体34を閉弁方向に付勢する圧縮コイルばねによる逃し圧設定ばね36が設けられている。逃し弁体34の設定圧力は、炭酸ガス冷媒の場合には、9MPa程度に設定すればよい。
【0026】
延長通路21はハウジング内通路16の下流側に連通しているから、ハウジング内通路16は逃し用弁ポート22より上流側にあり、逃し弁体34が開弁すれば、圧力制御用弁体33が閉弁していても、ベローズ本体25の外側に位置するハウジング内通路16に流体(冷媒)の流れが生じ、ベローズ装置23が放熱器2より蒸発器3へ向かう冷媒の流れ中に曝されるようになる。
【0027】
つぎに、上述の逃し弁付き圧力制御弁10の動作について説明する。
通常時は、逃し弁体34は逃し圧設定ばね36のばね力より逃し用弁ポート22を閉じており、ベローズ装置23が放熱器2の出口側の冷媒の圧力および温度に感応して動作することで、圧力制御用弁体33が高圧制御弁として動作し、放熱器2の出口側の冷媒の圧力および温度に感応して放熱器2と蒸発器3との連通度を制御する。これにより、放熱器2の出口側の圧力が制御され、この制御によって、通常時には最適制御線に沿う運転が行われ、高い成績係数による運転が行われる。
【0028】
高圧側圧力が高い条件で冷房負荷が小さく、蒸発器3側の圧力が低いと、逃し圧設定ばね36のばね力に抗して逃し用弁ポート22が開弁し、圧力制御弁用弁ポート20をバイパスして放熱器2と蒸発器3との連通度が増大する。これにより、冷房負荷が少ない場合でも省動力化が図れる。
【0029】
また、始動時において、圧力制御弁用弁ポート20が閉じられている状態で、放熱器2と蒸発器3との差圧、換言すれば、圧縮機1の吐出圧力と吸入圧力との差が所定値以上になると、逃し圧設定ばね36のばね力に抗して逃し用弁ポート22が開弁し、圧力制御弁用弁ポート20をバイパスして放熱器2と蒸発器3とが連通し、ハウジング内通路16内を冷媒が流れるようになる。これにより、ベローズ装置23が放熱器2の出口側の正規の温度を検知し、これに応じて放熱器2と蒸発器3との連通度が設定されるから、高外気温によってベローズ装置23の内圧が高くなっていても、速やかに正規の運転が行われるようになる。
【0030】
また、圧縮機1の回転数が高騰し、放熱器2側の圧力が急激に上昇した場合も、逃し圧設定ばね36のばね力に抗して逃し用弁ポート22が開弁し、放熱器2と蒸発器3とが連通するから、安全弁としての作用も得られる。
【0031】
【発明の効果】
以上の説明から理解される如く、請求項1に記載の発明による超臨界蒸気圧縮サイクル装置によれば、高圧制御弁の密封型のベローズ装置は、ベローズ本体により形成されて圧縮コイルばねが内蔵されるとともに超臨界状態の炭酸ガスが封入されるベローズ室を有し、前記冷媒が前記放熱器側から流入して前記蒸発器側へ向けて流れるハウジング内通路内に、前記ベローズ本体の全体がその伸縮動作方向の一端から他端に向けて一方向に流れる前記冷媒に直接曝されるように配置され、前記冷媒の温度に感応し発生する前記ベローズ室内の圧力と前記圧縮コイルばねのばね力による圧力との合計に対する前記放熱器の出口側の冷媒圧力の平衡関係により前記圧力制御用弁体が駆動されて、圧力制御弁用弁ポートの開閉と開度設定を行い、放熱器と蒸発器との連通度を制御して放熱器出口側の圧力を制御し、この制御によって通常時には最適制御線に沿う運転が行われる。また、放熱器の出口側の冷媒の圧力と蒸発器の入口側の冷媒の圧力との差圧が所定値以上になると、逃し弁が開弁することにより、高圧側圧力が高い条件で冷房負荷が少ない場合に高駆動力が必要であることに対応した超臨界蒸気圧縮サイクル装置の運転を保証するそして、逃し弁が開弁すれば、高圧制御弁が閉弁していても、圧力・温度感応室である前記ハウジング内通路内放熱器より蒸発器へむけて冷媒の流れが生じ、密封型のベローズ装置のベローズ本体の全体がその伸縮動作方向の一端から他端に向けて一方向に流れる前記冷媒に直接曝され、密封型のベローズ装置が速やかに冷媒の正規の温度に感応するようになり、高外気温時の超臨界蒸気圧縮サイクル装置の速やかな始動が保証される。
【0032】
請求項2に記載の発明による逃し弁付き圧力制御弁によれば、高圧制御弁の密封型のベローズ装置は、ベローズ本体により形成されて圧縮コイルばねが内蔵されるとともに超臨界状態の炭酸ガスが封入されるベローズ室を有し、前記冷媒が前記放熱器側から流入して前記蒸発器側へ向けて流れるハウジング内通路内に、前記ベローズ本体の全体がその伸縮動作方向の一端から他端に向けて一方向に流れる前記冷媒に直接曝されるように配置され、前記冷媒の温度に感応し発生する前記ベローズ室内の圧力と前記圧縮コイルばねのばね力による圧力との合計に対する前記放熱器の出口側の冷媒圧力の平衡関係により前記圧力制御用弁体駆動されて圧力制御弁用弁ポートの開閉と開度設定を行い、放熱器と蒸発器との連通度を制御して放熱器出口側の圧力を制御し、この制御によって通常時には最適制御線に沿う運転が行われる。また、放熱器の出口側の冷媒の圧力と蒸発器の入口側の冷媒の圧力との差圧が所定値以上になると、逃し弁が開弁することにより、圧力制御弁用弁ポートをバイパス形態で連通状態にして、高圧制御弁が閉弁していても、圧力・温度感応室であるハウジング内通路内に前記放熱器より蒸発器へ向かって冷媒の流れが生じ、密封型ベローズ装置のベローズ本体の全体がその伸縮動作方向の一端から他端に向けて一方向に流れる前記冷媒の流れ中に曝され、冷媒の正規の温度に速やかに感応するようになるコンパクトな複合弁が得られる。
【0033】
請求項3に記載の発明によるによれば逃し弁付き圧力制御弁が放熱器又は蒸発器の本体に設けられた弁受入孔内に収容されるので、小型化が図れ、配管の削減につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による超臨界蒸気圧縮サイクル装置の一つの実施の形態を示すブロック線図である。
【図2】この発明による逃し弁付き圧力制御弁の一つの実施の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 圧縮機
2 放熱器
3 蒸発器
7 高圧制御弁
8 逃し弁
10 逃し弁付き圧力制御弁
13 弁ハウジング
15 入口ポート
16 ハウジング内通路
18 出口ポート
19 逃し弁室
20 圧力制御用弁ポート
22 逃し用弁ポート
23 ベローズ装置
33 圧力制御用弁体
34 逃し弁体
36 逃し圧設定ばね
37 ベローズ室

Claims (3)

  1. 圧縮機と放熱器と蒸発器とを炭酸ガス等による冷媒が順に循環し、超臨界域で運転される超臨界蒸気圧縮サイクル装置において、
    前記放熱器より前記蒸発器へ至る冷媒通路の途中に設けられ放熱器出口の圧力制御を行う高圧制御弁と、前記放熱器の出口側の冷媒の圧力と蒸発器の入口側の冷媒の圧力との差圧が所定値以上の場合に開弁する前記高圧制御弁と並列に設けられた逃し弁とを備え、
    前記高圧制御弁は、ハウジング内通路と該ハウジング内通路を通じて前記放熱器と前記蒸発器とを連通する圧力制御用弁ポートとを有する弁ハウジングと、前記ハウジング内通路内に配置され前記放熱器より前記蒸発器へ向かう冷媒の圧力および温度に感応する密封型のベローズ装置と、該密封型のベローズ装置により駆動され前記圧力制御用弁ポートの連通度を制御する圧力制御用弁体とを有し、
    前記密封型のベローズ装置は、ベローズ本体により形成されて圧縮コイルばねが内蔵されるとともに超臨界状態の炭酸ガスが封入されるベローズ室を有し、前記冷媒が前記放熱器側から流入して前記蒸発器側へ向けて流れる前記ハウジング内通路内に、前記ベローズ本体の全体がその伸縮動作方向の一端から他端に向けて一方向に流れる前記冷媒に直接曝されるように配置され、前記冷媒の温度に感応し発生する前記ベローズ室内の圧力と前記圧縮コイルばねのばね力による圧力との合計に対する前記放熱器の出口側の冷媒圧力の平衡関係により前記圧力制御用弁体を駆動するように動作することを特徴とする超臨界蒸気圧縮サイクル装置。
  2. 圧縮機と放熱器と蒸発器とを炭酸ガス等による冷媒が順に循環し、超臨界域で運転される超臨界蒸気圧縮サイクル装置の前記放熱器より前記蒸発器へ至る冷媒通路の途中に設けられた、高圧制御弁に逃し弁の付いた圧力制御弁であって、
    前記高圧制御弁の圧力制御用弁ポートと前記逃がし弁の逃し用弁ポートとを並列の関係で有する弁ハウジングと、前記弁ハウジング内に設けられて圧力および温度に感応する密封型のベローズ装置と前記密封型のベローズ装置により駆動され、前記圧力制御用弁ポートの開閉と開度設定を行う圧力制御用弁体と、前記逃し用弁ポートを開閉する逃し用弁体と、前記逃し用弁体を閉弁方向に付勢する逃し圧設定ばねとを備え、
    前記密封型のベローズ装置は、ベローズ本体により形成されて圧縮コイルばねが内蔵されるとともに超臨界状態の炭酸ガスが封入されるベローズ室を有し、前記冷媒が前記放熱器側から流入して前記蒸発器側へ向けて流れる前記ハウジング内通路内に、前記ベローズ本体の全体がその伸縮動作方向の一端から他端に向けて一方向に流れる前記冷媒に直接曝されるように配置され、前記冷媒の温度に感応し発生する前記ベローズ室内の圧力と前記圧縮コイルばねのばね力による圧力との合計に対する前記放熱器の出口側の冷媒圧力の平衡関係により前記圧力制御用弁体を駆動するように動作することを特徴とする逃し弁付き圧力制御弁。
  3. 前記高圧制御弁と前記逃し弁が前記放熱器又は前記蒸発器の本体部に設けられた弁受入孔内に装填されることを特徴とする請求項2に記載の圧力制御弁。
JP22494999A 1999-07-08 1999-08-09 超臨界蒸気圧縮サイクル装置および逃し弁付き圧力制御弁 Expired - Fee Related JP4047497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22494999A JP4047497B2 (ja) 1999-07-08 1999-08-09 超臨界蒸気圧縮サイクル装置および逃し弁付き圧力制御弁

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19426999 1999-07-08
JP11-194269 1999-07-08
JP22494999A JP4047497B2 (ja) 1999-07-08 1999-08-09 超臨界蒸気圧縮サイクル装置および逃し弁付き圧力制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001074321A JP2001074321A (ja) 2001-03-23
JP4047497B2 true JP4047497B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=26508408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22494999A Expired - Fee Related JP4047497B2 (ja) 1999-07-08 1999-08-09 超臨界蒸気圧縮サイクル装置および逃し弁付き圧力制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047497B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065635A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP4351561B2 (ja) * 2004-03-09 2009-10-28 株式会社鷺宮製作所 冷凍サイクル装置および電動コントロール弁
US20080184717A1 (en) * 2005-03-18 2008-08-07 Carrier Commercial Refrigeration, Inc. Transcritical Refrigeration With Pressure Addition Relief Valve
CN110865004A (zh) * 2019-11-22 2020-03-06 西安理工大学 并联管内超临界流体流量分配特性测量装置及测量方法
CN115750016A (zh) * 2022-11-17 2023-03-07 中国核动力研究设计院 一种超临界二氧化碳再压缩循环系统的停机系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001074321A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6430950B1 (en) Expansion element and a valve unit usable therefor
JP3951840B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2604882B2 (ja) モータの冷却装置
US6210120B1 (en) Low charge protection vent
JPH11193967A (ja) 冷凍サイクル
WO2009096442A1 (ja) 超臨界冷凍サイクル
EP0971184A2 (en) Pressure control valve
WO2000031479A1 (fr) Dispositif de detente
WO2000020808A1 (fr) Cycle frigorifique
US6644066B1 (en) Method and apparatus to relieve liquid pressure from receiver to condenser when the receiver has filled with liquid due to ambient temperature cycling
JPH11248272A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP4047497B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮サイクル装置および逃し弁付き圧力制御弁
JP2004142701A (ja) 冷凍サイクル
WO2001006183A1 (fr) Cycle frigorifique
JPH0330795B2 (ja)
JP3712828B2 (ja) 冷凍冷蔵装置、冷媒流量補正用バイパス弁および温度膨張弁
JP3712827B2 (ja) 冷凍冷蔵装置、冷媒流量補正用バイパス弁および温度膨張弁
JP2001263865A (ja) 超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル装置および圧力制御弁
JP4096796B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2001227303A (ja) 蒸気タービンの軸封装置
JP3879301B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20030213516A1 (en) Outflow prevention device
JP2004092933A (ja) 冷凍サイクル
JP2002349732A (ja) リリーフ弁およびリリーフ弁付き高圧制御弁および超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル装置
KR100348958B1 (ko) 압축기 과열방지 시스템이 구비된 에어컨 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees